Results of 1 - 100 of about 1497 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 引儲 WITH 7055 ... (6.935 sec.)
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0669] 源平盛衰記 四十二 屋嶋合戦附玉虫立扇与一射扇事 金子十郎(○○)家忠、〈○中略〉組や〳〵と雲処に、家忠が弟に、金子与一(○○)、引儲て、有国が首骨お志て射たりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3299.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] [p.0100] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 さらば与一召れたり、其日の装束は、〈○中略〉宿嚇白馬(さびかまけのうま/○○○)の太逞に、洲崎に千鳥の飛散たる貝鞍置て乗たりけるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_384.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0582] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 与一、〈○中略〉扇の紙には日お出したれば恐あり、蚊目の程おと志て兵と放、浦響くまでに鳴渡、蚊目より上一寸置て、ふつと射切たりければ、〈○中略〉平家は舷お扣ひて、女房も男房も、あ射たり〳〵と感じけり、〈○中略〉平家方に備後国住人鞆六郎と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3006.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|苫
[p.0708] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 平家は兼て海上に船お浮べ、苫屋形(○○○)に掻楯かきたりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3630.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 平家の方より越中次郎兵衛盛嗣、上総五郎兵衛忠光同悪七兵衛景清、〈○中略〉櫓より下合て防戦ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3539.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1264] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 即荒手の兵お指向て、入替入替戦けり、源平互に甲乙なし、両方引退き、又強建処に、沖より荘(かざり)たる船一艘、渚(○)に向て漕寄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5358.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦事附玉虫立扇与一射扇事 越中家郎兵衛盛嗣が、熊手お以判官お取んとしけるお、大将軍〈○義経〉お懸させじとて、続て游せたりける程に、事由なく上り給たりければ、盛嗣、判官お懸外て、不安思ひ、游艇に乗移、指寄て宗行〈○小林〉が甲の吹返に、熊手おからと打懸て、曳音お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3235.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0677] [p.0678] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事同〈○元暦二年二月〉廿日卯時に、源氏五十余騎にて、屋島の館の後より責寄て鬨お発す、平家も声お合て戦、〈○中略〉武蔵三郎左衛門尉有国、城の木戸の櫓にて、大音声お揚て、今日の大将軍は誰人ぞと問、伊勢三郎義盛歩出して、穴事も疎や、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0677_1712.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0008] [p.0008] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立【Kれ】扇与一射【Kれ】扇事与一、〈○中略〉十二束二つ(○○○○○)伏(ぶせ/○)の鏑矢お抜出し、爪やりつヽ、滋藤の弓握太なるに打くはせ、能引暫固たり、○按ずるに、十二束の束は、つかお音読したるなるべく、二伏は二指の広さお雲ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_41.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0806] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立勗与一射扇事 伊勢国鈴鹿関にて朝夕山立(○○)して、〈○伊勢三郎〉年貢正税追落、在々所々に打入、殺賊強盗して、妻子お養とこそ聞、其は有し事なれば、諍所なしと雲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0806_2159.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] [p.0105] [p.0106] 源平盛衰記 二十二 衣笠合戦事河越又太郎、江戸太郎、畠山庄司次郎等、大将軍として、金子、村山、山口党、横山丹党おし、綴党お始として、三千余騎、衣笠の城へ発向す、追手は河越、搦手は畠山、二手に分て推寄つヽ、時の音三箇度合てためらふ処に、綴の一党、当家の軍将三人まで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_295.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 四十二 屋嶋合戦事 屋嶋より塩于瀉一隔、武例高松と雲所に焼亡あり、〈◯中略〉先帝〈◯安徳〉お奉始、女院二位殿以下の女房達、公卿殿上人、屋嶋総門の渚より御船にめさる、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2319.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 足利又太郎は、〈○中略〉鐙蹈張弓杖つきて申けるは、隻今宇治川の先陣渡せるは、昔朱雀院御宇承平に、将門お討、勧賞に預りし、下野国住人俵藤太秀郷が五代の苗裔、足利太郎(○○)俊綱が子に又太郎(○○○)忠綱、生年十七歳、童名王法師、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3296.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児嶋合戦附海佐介渡海事 佐々木三郎盛綱〈〇中略〉其辺お走廻て浦人お一人語ひ寄て、白鞘巻お取せて、や殿向の嶋へ渡す瀬は無か教給へ、悦は猶も申さんと雲へば、浦人答て雲、瀬は二つ候、月頭(○○)には東が瀬になり候、是おば大根渡と申、月尻(○○)には西が瀬に成候、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_438.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0665] [p.0666] 阿邪名呼名考 阿邪名 そもこの太郎次郎八郎十郎などいへることは、そのもとは必ず定りたる字(あざな)のごとくにはあらで、今世に長男次男八男十男といへるがごとき意にて呼びそめたるものにて、さやうに用いたるはた多く書どもにみえたり、そは世継物語〈さま〴〵の悦の巻〉に、隻今の大殿は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0665_3283.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎(○○)直実、同小次郎(○○○)直家、生年十六歳〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3297.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0663] 白石小品 武家官位の事 大太郎、小太郎、孫二郎、彦三郎、又太郎、余次郎、先次郎、後三郎など聞えしは、其比には太郎より次第にかぞへて、十郎に至りぬれば、又とも余とも加へよびて、太郎が子お小太郎といひ、其子お孫太郎といひ、又其子お彦太郎ともいひ、大といひ、先といひ、後といふが如くに称し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0663_3278.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 菅家文草 四 酬藤十六(○○○)司馬対雪見寄之作〈○詩略〉 酬藤六(○○)司馬幽閑之作〈○詩略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3292.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 古事記 中/垂仁 此天皇、〈○中略〉娶山代大国之淵之女、苅羽田刀弁(かりはたとべ)、〈○中略〉又娶其大国之淵之女、弟(おと/○)苅羽田刀弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3288.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] [p.0667] 古事記伝 二十二 意祁都比売命、〈○中略〉此比売と雲の弟、袁祁都比売あり、是意(お)と袁(お)とお以て姉妹の名お分てること億計(おけの)王と弘計(おけの)王との例の如し、大小の意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3287.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0471] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に主上は北の陣に御車おたて、女房のかざりお召て御鬠(かづら)お奉る、〈○中略〉別当惟方、新大納言経宗、なおしに柏はさみして供奉し、藻壁門より行幸なし奉れば、此門は金子平山堅たり、家忠如何なる御車ぞと申せば、別当上臈女房達の出させ給ふ也、惟方があるぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2702.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] [p.0661] 平治物語 一 主上六波羅行幸事主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、同御宝物共お渡し奉らんとて、内侍所の御唐櫃も大床迄出たりけるお、鎌田が郎等、怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合て、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、中宮も主上と一車にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2305.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉三月五日甲子、去月於摂津国一谷被征罰平家之日、武蔵国住人藤田三郎(○○)行康、先登令討死訖、仍募其勲功賞、於彼遺跡、子息能国可伝領之旨、今日被仰下、御下文雲、件行康、平家合戦時、最前進出、被討取其身訖、仍彼跡所知所領等無相違、男小三郎(○○○)能国、可令相伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3298.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 古事記 中/景行 此天皇、娶吉備臣等之祖、若建吉備津日子之女、名針間之伊那毘能(いなびの)大(おほ/○)郎女(いらつめ)、〈○中略〉又娶伊那毘能大郎女之弟、伊那毘能若(わが/○)郎女(いらつめ)、〈自伊下四字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3289.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] 燕石雑志N 一 苗字 海嶋なる人の名は、今将聞わきがたきもあれど、亦おのづからいにしへに称へり、伊豆の大嶋の居民に、東四郎太郎三郎、〈これにて一人の名也〉或は百太郎二郎など呼びなすものありとぞ、是は一男お太郎、二男お二郎とのみ呼べば、毎人にして紛るヽから、住処の地名などに、祖父又父の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3284.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] [p.0668] 大鏡 六/内大臣道隆 内大臣道隆、〈○中略〉男君達は太郎君(○○○)、故伊与守知仁のぬしの女のはらにぞかし、大千与君(○○○○)、それは祖父おとヾ〈○藤原兼家〉の御子にしたてまつり給ひて、道頼六郎君(○○○)とこそは申しか、〈○中略〉今一所は小千与君(○○○○)〈○道頼異母弟伊周〉とて、後ほかはらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3293.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五 今昔、実方中将と雲ふ人、陸奥守に成て、其の国に下たりけるお、〈○中略〉其の国に平維茂と雲者有けり、此は丹波守平貞盛と雲ける兵の弟に、武蔵権守重成と雲が子、上総守兼忠が太郎也、其お曾祖伯父貞盛が、甥並甥が子などお皆取り集て、養子にしけるに、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3294.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋嶋事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季也けり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船、百三十余艘点定して奉る、此に乗移りて四国の地へ著給ふ、援はよき城郭也と申ければ、讃岐の屋嶋に下居給、城構して御坐けり、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2316.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0447] 源平盛衰記 三十四 京屋嶋朝拝無之事 元暦元年正月一日、院は去年の十二月十日、五条内裏より、六条西の洞院の業忠が家に御座有けれども、〈◯中略〉礼儀行はれ難して、拝礼も被止けり、又朝拝もなし、〈◯中略〉平家は讃岐国屋嶋の礒に春お迎て、年の始成けれ共、元日元三の儀式事宜からず、主上御座け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0447_2613.html - [similar]
人部四|身体一|髑髏
[p.0320] 下学集 上/支体 髑髏(どくろ)〈首骨也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0320_1760.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0316] 伊呂波字類抄 加/人体 〓〈かう、亦作首〉 頭〈かしら〉 顱〈かしらのかはら、亦作顱、首骨也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0316_1727.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一鳥類上置(○○○○)之事白鳥〈水舁又首骨〉鶴〈黄筋〉菱喰〈黒足〉雁〈水かき〉鴨〈赤足〉五位鷺〈夕顔〉雲雀〈掛爪〉鶉〈黄足〉水札〈尾花筋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1430.html - [similar]
人部四|身体一|顱V 倭名類聚抄
[p.0321] 揃注倭名類聚抄 二/頭面 按加之良乃加波良、頭〓之義、頭之有顱猶屋之有廿〓也、〈○中略〉説文頊顱首骨也、顕宗紀、訓加之良乃保禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0321_1764.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0231] 庖丁聞書 一鷹の鶉お足計肴に出すお、ひるふさと雲也、一雉子の首計焼て肴に出すは、おのみお出といふ、一同首骨お肴に出すは、山かけお出と雲也、〈○中略〉一鶉のやき鳥には、両羽お切広げ、其上に檜葉お置盛也、是お羽改敷といふ也、一鴫の焼鳥に羽改敷はせず、柿の葉おしきもるなり、〈○中略〉一雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0231_974.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] 職原抄 下 公達者、三家等華族也、称三家者、中院、〈具平親王子孫源氏也、本雲土御門流、雅定大臣以後、有中院号、〉閑院〈九条右大臣師輔公十一男公季大臣子孫也、彼大臣号閑院太政大臣、当時雖為三流、総雲閑院也、〉花山院、〈京極関白(師実)息家忠大臣、称花山院右大臣、仍其子孫雲花山院也、〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2334.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0629] 国師日記 元和六年九月五日、御城〈江〉被為召、出仕大炊殿、上野殿、対馬殿、御奏者にて御対面、若君様、御国様御名乗字、切可申上由被仰出、 家忠〈如此引合、一重にかき、上包して上候、〉 忠長 如上 公之字 章之宇 右御意に入、則書付阿備州〈江〉渡候而、伝奏〈江〉被為見候様にと御諚候、 若君様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0629_3117.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0384] 家忠日記追加 十八 此年〈○慶長九年〉松平三郎四郎定綱、〈後越中守と号す〉下総国山川領の内采地五千石お賜はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0384_1243.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0673] 家忠日記増補 天正二年正月一日、諸士遠州浜松の城に登て、大神君〈◯徳川家康〉に謁して、新正お祝す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0673_3211.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 家忠日記追加 文禄元年正月一日、群臣江戸の城に登て、大神君に謁し、新正お祝す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3214.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 家忠日記追加 慶長十三年正月二日、此日秀頼より、織田左門頼長歳首の使として、駿府に来賀す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3354.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 家忠日記追加 慶長十三年正月二日、台徳院殿〈◯徳川秀忠〉より酒井家次御使として、駿府に至て新正お祝す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3403.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 家忠日記追加 十五 慶長五年八月廿九日、〈◯中略〉長門守〈◯九鬼守隆〉為方なく、同国畔乗(○○)の旧塁に、俄に要害お構へて、是より後父子屡挑戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2427.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 家忠日記追加 慶長五年三月九日、去々年より信州木曾の桟朽損して、往来の通路自由ならず、同く伊奈の川橋も破損に及ぶ間、両所の橋、此春奉行に命じて補継せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1642.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0120] 本朝世紀 康和五年六月十一日戊午、天皇行幸中院、依神今食也、大納言家忠卿以下参入、今日凶会日也、不被忌避、依式日歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0120_472.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 家忠日記増補追加 慶長五年八月廿二日、萩原の渡りに相向ふ、〈○中略〉本多忠勝等、各船筏お組て川お渡し、向ひの岸に上て、近辺の民屋に放火して、太良堤に陣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3846.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0733] 家忠日記増補 天文十六年正月、広忠〈◯徳川〉君御不例に依て、今川義元に新正の賀儀お告玉はんが為に、御名代として松平蔵人信孝おして、駿州に赴かしめ玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0733_3344.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0105] 吾妻鏡 四十二 建長四年九月七日戊子、午剋、御悩御平減之後、有御沐浴之儀、而今日没日(○○)也、凡無日次之由、陰陽道頻雖傾申、去一日令洗御手足御之間、不可有其憚之間、医家忠茂朝臣計申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0105_398.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|挟巾杖
[p.0651] 長秋記 大治四年正月一日庚辰、皇帝〈○崇徳〉加元服、〈○中略〉右府〈○藤原家忠〉洗手時、主水内蔵官人自宜陽殿方進出、経軒廊昇壇上、各立案南勤其役、挟巾杖如奏杖也、巾布長六尺許歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0651_3678.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 家忠日記追加 慶長五年正月一日、列候以下大坂の城西の丸に登て、大神君に謁し、新正の賀儀お献ず、秀頼大坂の城本丸に在り、例の如く朔旦より五日に至て、諸大名及び近習外様の面々城に登り、秀頼に謁して、各歳首お祝す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3215.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 家忠日記 天正二十年〈◯文禄元年〉十一月七日癸亥、筑紫殿様に年頭の御礼として、酒井助大夫つかはし候、進上物御小袖一重、加賀爪殿へ銀子一枚、深尾清十へ同三両、松平源三郎へ同二両、全阿弥へ二両、三橋左吉一両、鵜殿善六へ壱両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3358.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 家忠日記追加 十五 慶長五年八月廿九日、九鬼長門守守隆、大神君の台命お奉て、池田輝政と相伴て、野州小山お発して、三州吉田に到り、それより本国勢州に馳帰る、父大隅守嘉隆、逆徒に与して、長門守が鳥羽の城に残し置く従卒等お追出して、紀州新宮の城主堀内安房守お招て、彼と共に鳥羽の城に楯籠る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2422.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0443] 中右記 完治五年十一月十二日、春日祭也、使左少将藤忠教依為新大納言〈○家忠〉之養子自花山院被出立、次第大略存先規歟、但隠座瓶子右少将顕実朝臣〈○従四位上〉取之、万八為奇怪、是五位之所役也、近代無此事、但日記之家(○○○○)若是有先例歟、然而近代頗無由事也、人以有不得心気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0443_2375.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] [p.0895] 新編武蔵風土記稿 一百三十四新座郡 橋戸村 旧家忠右衛門〈(中略)古文書四通お蔵せり、其文左のごとし、〉 改被仰出条々〈〇中略〉 一白子郷(○○○)百姓何方に令居住共、任御国法、代官百姓に申理、急度可召返事、〈〇中略〉 右条々違犯之輩有之付而者、注交名、可遂披露者也、仍如件、 天正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3762.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] [p.1032] 家忠日記増補 三 永禄七年正月十一日、土屋長吉郎は大神君近習の士也、一向の宗門たるに依て、一揆に与して、命お叛くと雲へども、今日大神君の軍、危きお見て、土屋一揆の賊徒等に語て曰く、吾宗門の為にして、君命お叛て、逆徒に与して骨お砕く、屢苦戦す、今又君の軍危し、此時宗門お棄て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6109.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] 古事記 中/開化 此天皇、〈○中略〉娶丸邇臣之祖、日子国意祁都(ひこくにおけつの)命之妹意(お/○)祁都比売(けつひめの)命、〈意祁都三字以音〉生御子日子坐王、〈○中略〉日子坐王、娶山代之荏名津比売、亦名苅幡戸弁、〈此一字以音〉生子大(おお/○)俣王(またの)、次小(お/○)俣王(またの)、〈○中略〉又娶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3286.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 保元物語 一 新院召被為義事附鵜丸事 為義、〈○中略〉四郎(○○)左衛門頼賢、五郎(○○)掃部助頼仲、賀茂六郎(○○)為宗、七郎(○○)為成、鎮西八郎(○○)為朝、源九郎(○○)為仲以下、六人の子共相具して、白河殿へぞ参ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3295.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1382] 諸家系図纂〈十七下藤原〉 那須 宗隆〈那須与一資隆攺名、無双之弓馬之達者也、属源義経於四国矢島射扇、于時十七歳、鎌倉帰参、蒙勧賞所謂丹波五け庄、信州角豆荘(○○○○○)、若州東宮川原、武州太田庄、備中絵原庄、〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1382_5495.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0358] 芸文類聚 一/天 梁簡文帝望月詩曰、流輝入画堂、初照上梅梁、形同七子鏡、影類九秋霜、桂花那不落、団扇与誰装、空聞北牖弾、未挙西園腸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0358_2133.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以仏語為苗字
[p.0327] 倭楽伝記 二 四座並喜多座の始等之事 金剛大夫おば坂戸家と雲、円満より六代目の弟の家にて、大和の内坂戸四百五拾石お領す、天正の頃の金剛は、小牧合戦に、三好秀次軍に随ひ、敗走の時は唯一人、秀次の供して討死す、其子なくして、千葉家の者お以て名跡に立る故、金剛が家は、千乗の支流と世に言伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1918.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0111] 新編塵劫記 三 第十二金銀千枚お開立にしてつもる事金千枚のおもさ四十四貫目(○○○○○)有、是お百七十五匁にてわれば、一寸四方の坪二百五十一坪四分二厘八毛五糸七忽一となる。 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0111_430.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|伊達郡
[p.0123] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛並新田徳寿丸上洛事 金崎の城は攻落れて、義顕朝臣自害したりと聞へし後は、顕家卿に附随ふ郎従、皆落ち失て、勢微微になりしかば、才に伊達郡霊山の城一お守て、有も無が如くにぞおはしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0123_427.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 沙石集 十 得仏教之宗旨人事金剛王院の僧正実賢、年たけて後仏法の心地ある弟子に、物語せられけるは、〈○中略〉武州の或寺の長老、宋朝にわたりて、彼寺の行儀おうつしおこなふ故に、十三人の僧お、十二人は寺官にさして、点心いとなみける時、一人の僧おば、堂僧とて点心おくはせず、大なる寺に堂僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_147.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1041] 吾妻鏡 八 文治四年六月四日戊辰、所々地頭沙汰之間事、注条々、令附帥中納言〈経房〉給之処、御返報今日到著、於勅答之趣者、為譲子細、所副献権右中弁定長朝臣奉書也、〈〇中略〉 上総国伊灊庄(○○○)事 金剛門院領也、於年貢者、可進納寺家 、此外不進年貢之寺〈〇寺下恐脱領字〉所注進也、仍相副也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1041_4221.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0070] 源平盛衰記 二十五 時光茂光御方違盗人事 金田府生時光と雲笙吹と、市允茂光と雲篳篥吹あり、常に寄合て囲碁お打て、果頭楽の唱歌おして、心お澄したれば、世間の事、公私につけて何事も心に入ざる折節、内裏より、とみの御事ありて、時光お被召けり、いつもの癖なれば、時光耳にも聞入ず、勅使こは如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0070_282.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 年々随筆 三 今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3039.html - [similar]
動物部十四|虫中|〓
[p.1093] 和漢三才図会 五十三/化生驫 吉丁虫(たまむし) 俗雲玉虫〈○中略〉 按、俗雲、玉虫是也、江州及城州山崎、摂津有馬多有之、婦女納鏡奩以為媚薬、用白紛汞粉(はらや)蔵之、歷年不腐、雄者全体正綠光色、縦有二紅線、腹亦帯赤色、潤沢可愛、長一寸二三分、頗似蝉形、而扁小頭、其頸有切界露眼六足也、雌者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1093_4514.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0503] 毛吹草 二/お 白粉(おしろい) 水かね 玉虫 貝の玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0503_2887.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0503] 嬉遊笑覧 一下/容儀 玉虫お白粉の中に貯ふること、〈○中略〉江戸枝折、椰の葉に今玉むしのうしろ向、また真珠おはらやに雑て置けば、其珠分身して数多くなるとて、児女のすることなり、懐子俳諧集〈十〉白粉箱のふたの明くれ、いつの間にふんじにけらし貝の玉、〈重長〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0503_2888.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曾祖姑
[p.0258] 揃注倭名類聚抄 一/父母 丘瓊曰、女子与曾祖同輩行者、称曾祖姑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0258_1399.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|祖姑
[p.0256] 揃注倭名類聚抄 一/父母 丘瓊曰、女子与祖同輩行者、称祖姑、按祖姉於己父為姑、故訓為大姑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0256_1385.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|祖姑
[p.0256] 釈親考 王父之姉妹為王姑(/おほおば)、 丘氏曰、女子与祖同輩行者、称祖姑、会典、従祖祖姑、謂祖之親姉妹、即姑婆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0256_1387.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曾祖姑
[p.0258] 釈親考 曾祖王父之姉妹為曾祖(/ひおほおば)王姑、 丘氏曰、女子与曾祖同輩行者、称曾祖姑、会典、族曾祖姑、謂曾祖之姉妹、即大姑婆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0258_1401.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0133] 松屋筆記 九十 親代(おやしろ) 源平盛衰記廿巻〈十六丁う〉石橋合戦条に、家安親代(○○)と成て、夜は胸にかヽへ奉て通夜労はり、昼は肩にのせ終日に奉育雲々、按に母代といふも似たる事なるべし、こは佐奈田与一お郎等文三家安が、はごくみそだてしよしおいへる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0133_742.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] [p.0645] [p.0646] 京都御役所向大概覚書 三 賀茂川高瀬船但京より伏見迄之事 支配人 角倉与一 一高瀬船数百八拾八艘 有船 但〈総長七間 但船極印無之 胴幅六尺六寸五分〉 登り舟壱艘に、荷物拾五石積、〈但川水少き節者、積足減申候、○中略〉 下り舟壱艘に、荷物七石五斗積、〈但川水少き節者、積足減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3252.html - [similar]
人部十一|言語|口癖
[p.0871] [p.0872] 百家琦行伝 五 有難与一兵衛 天明完政のころ、備前の国邑久郡富岡村に、油屋与一兵衛といふ者ありけり、氏は小山、名は寿信、農家にして大いに富り、岡山の士松島省内といへる人の弟子になりて、心学お専ら尊み、月毎五六度づゝ席お設て、松島大人お請待し、近村の人々お勧めて、道話お聞しめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5237.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] [p.0450] 親元日記 寛正六年七月六日辛亥 伊勢国朝明郡小向郷(○○○)内、名主山本兄弟等〈交名在別紙〉跡散在〈名田畠屋敷〉山林以下事、早任御判之旨、可被沙汰付下地於伊勢与一貞弘〈貞弘作鞍上手、後号下野、〉代之由所被仰下也、仍執達了、 寛正六六十七 管領畠山尾張守在判〈政長免玖彼入〉 一色左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2274.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉仰に、武蔵、相模の聞ゆる者共は、皆在と覚ゆ、中にも大場俣野兄弟先陣と見えたり、此等に誰おか与すべきと宣へば、岡崎四郎義真申けるは、弓箭お取て、戦場に出る程の者、敵一人にくまぬ者やは侍るべき、親の身にて申事、人の嘲お顧ざるに似たれ共、存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_294.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0164] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋(○○○)間数并御修復之事 一三条大橋〈長五拾七間四尺五寸幅三間五尺五寸〉 右宝永八卯年、朝鮮人来聘に付御修復、 右御入用銀拾四貫七百七拾六匁八分四厘 御修復奉行 平岡彦兵衛 角倉与一 一三条小橋〈長四間三尺九寸 幅三間五尺五寸〉 右宝永八卯年、朝鮮人来聘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0164_811.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 与一〈○佐奈田義貞〉が乗たる馬は、白葦毛太逞が七寸に余て、鼻のさき狐の花の如く白かりければ、名おば夕貌(○○)と雲、東国一の強馬也、もと三浦介が許に有けるが、余に強て輒乗者もなかりけるお、岡崎所望して乗けるが、それも進退し煩たりけるに、与一計ぞ乗随たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_492.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0798] [p.0799] 義経記 二 かゞみの宿にて吉次宿にがうとう入事 そも〳〵都ちかき所なれば、人目もつゝましくて、けいせいのはるかの末座に、しやなわう殿〈○源義経〉おなほしける、〈○中略〉その夜かゞみの宿にぶだうの事こそ有ける、その年は世中きゝんなりければ、出羽の国に聞ゆる、せんどうの大将に、ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0798_2142.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] 因雲碁話 七 祗南海終身囲碁お絶事 紀藩の士、祗園与一は、十余歳、一夜百首の詩お賦し、稍成長益進、詩名一時に高し、性又囲碁お好み、家にて一日客と碁おかこみ居たるに、隣家の婢あわてながら走り来り、今日主人の家、皆々他行、婢壱人留守として、幼年の子息お庭前にて遊し居たるに、側おはなれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_450.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 摂津親秀譲状 譲与 一総領能直分〈◯中略〉 備中国船尾郷(○○○)〈◯中略〉 暦応四年八月七日 掃部頭親秀判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2595.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0907] 摂津親秀譲状 譲与 一総領能直分〈◯中略〉 土佐国田村庄(○○○)〈◯中略〉 暦応四年八月七日 掃部頭親秀 判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0907_3952.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 菅家文草 六 近院山水障子(○○○○○○)詩〈六首〉 水仙詞 寄託浮査問玉都、海神投与一明珠、明珠不是秦中物、玄道円通暗合符、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5024.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] 古文帖 大神君御朱印 下総国匝瑳郡野手村(○○○)五百石之事 右出置候畢、永可令知行者也、仍如件、 天正十九辛卯年月 御朱印 押田与一郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4361.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0059] 集古文書 十九判物 太閤秀吉公御判物〈那須家蔵〉 下野国 那須庄(○○○)内合五千石事〈目録別紙有之〉 為加増令扶助之訖、全可領知候也、 天正十九年四月二十三日 那須与一郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0059_275.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0389] 丹州三家物語 細川父子丹後国入来之事 丹波福知山(○○○)の住人細川兵部大夫藤孝子息与一郎忠興、丹後入国の由来おくはしく尋るに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1563.html - [similar]
地部三十二|肥前国|松浦郡/下松浦郡
[p.1084] 海東諸国記 肥前州 州有上下松浦、海賊所処、前朝之季、寇我辺者、松浦与一岐対馬之人率多、又有五島、〈或称五多島〉日本人往中国者、得風之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1084_4572.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 雍州府志 七/土産 面桶片口〈○中略〉 面桶或称覆、面桶元一人所服食之飯盛此一器、〓遠方為行厨、五人十人随人之多少、就一人面而与一器、依之号面桶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1788.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0816] 左経記 長元四年十月六日庚辰、斎院長官以康朝臣、持来留置、野宮雑物勘文、〈御与一具、糸毛御車一具、金作車二具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4215.html - [similar]
地部四十|渡|矢作川渡
[p.0430] 宗長手記 大永七年、〈◯中略〉安城一夜、松平与一、尾州よりこヽもとにて一夜、それよりやはぎのわたりして、妙大寺、むかしの浄瑠璃御前跡、松のみ残て東海道の名残、いのちこそながめ侍つれ、今は岡崎といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2139.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 長秋記 元永二年九月廿日、参梁園、〈○輔仁親王〉御二禁有増気、 廿三日、参梁園、丹波重忠語雲、宮御瘡与一昨日同事也、〈○中略〉宮仰雲、於瘡者不知増減、此両三日辛苦甚、敢不可存命、 ○按ずるに、輔仁親王、元永二年九月二十八日薨ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3934.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0157] 日本書紀 二十六/斉明 四年十一月甲申、有間皇子向赤兄家登楼而謀、夾膝自(おしまつきて)断、〈(中略)或本雲、(中略)有間皇子、与一判事謀反之時、皇子案机(おしまつき)之脚、無故自断、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0157_989.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 日本書紀 十五/清寧 二年十一月、依大嘗供奉之料、遣於播磨国司山部連先祖伊与来目部小楯、於赤石郡縮見屯倉首忍海部造細目新室、見市辺押磐皇子子億計(○○)〈○仁賢〉弘計(○○)、〈○顕宗〉畏敬兼抱、思奉為君、奉養甚謹、以私供給、 ○按ずるに、古事記に億計お意富祁に作り、弘計お袁祁に作る、億と雲ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3290.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] 茅窻漫録 中 郎字 此邦の人、太郎二郎など名づくる事、古今常例なり、其始は日本紀に、皇極帝四年、蘇我入鹿お、君太郎といふよりこと起りて、光孝帝の三子お太郎二郎三郎と称し奉るも、唐朝の例に倣ひたまふにや、唐太宗は、高祖の二男にて二郎と称し、玄宗は叡宗の三男にて三郎と称するがごとし、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3285.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯雑載
[p.0827] 就狩詞少々覚悟之事 一射まじき鳥の事 鶯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0827_3228.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0577] 就狩詞少々覚悟之事 一射まじき鳥の事、〈○中略〉雁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0577_2091.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0669] 就狩詞少々覚悟之事 一射まじき鳥の事〈○中略〉鶺鴒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0669_2555.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏雑載
[p.0696] 就狩詞少々覚悟之事 一射まじき鳥の事、〈○中略〉庭鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2660.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.