Results of 1 - 100 of about 2960 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9626 河竹 WITH 6745 ... (7.854 sec.)
植物部十一|竹|〓竹
[p.0684] 徒然草 下 呉竹は葉ほそく、河竹は葉ひろし、御溝にちかきは河竹、仁寿殿の方によりて植られたるは呉竹なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0684_2487.htm... - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0675] [p.0676] 古今要覧稿 草木 竹 〈たけ〉竹の物にあらはれしは、天照大御神乃伊都の竹鞆おとりおはしてと〈古事記〉みえたるぞ初なるべき、〈◯中略〉名用(なよ)竹、名湯竹、細竹、目刺竹、宇恵竹、辟竹、打竹の名は、万葉集に出、河竹に川竹呉竹斑竹等の称は、延喜式にみえたり、その河竹に箸竹の字お塡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0675_2441.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0707] 延喜式 三十/織部 凡雑機用度料箟竹河竹各百株、毎年山城国進、又箟六百株大和国進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2578.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0684] 倭名類聚抄 二十/竹 〓竹 四声字苑雲、〓〈音与苦同、弁色立成雲、苦竹加波多計(○○○○)、本朝式用河竹二字、今案苦宜従竹作〓〓歟、〉竹名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0684_2489.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] [p.0687] 後撰和歌集 十八/雑 女ともだちのつねにいひかはしけるお、久しくおとづれざりければ、十月ばかりに、あだ人のおもふといひし言のはといふ、ふることおいひつかはしたりければ、竹のはかきつけてつかはしける、 よみ人しらずうつろはぬなに流れたる河竹のいづれのよにか秋おしるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2501.htm... - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 和漢三才図会 八十五/苞木 竹〈◯中略〉苦竹(またけ) 真籜竹、〈和名加波多計〉本朝式為河竹、其笋籜紫斑味苦辛、其竹色青節間不促、大者周一尺六寸、長六七丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2468.htm... - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0674] 藻塩草 八/草 竹河竹 くれ竹 谷のくれ竹 むら竹 さヽ竹 いさヽむら〈或はいさヽむら竹とも雲歟〉 ふえ竹 より竹 なよ竹〈よながきとよめり〉 わか竹 うへ竹 とよ竹〈初学〉 やはしのしの からはし〈竹名〉 ゆさヽ ちいろの竹 もヽしきの玉のみぎりのみかい竹 われ竹 しのへ竹 の竹 まの竹 とよらの竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0674_2435.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 運歩色葉集 加 河竹(かはたけ)〈傾城(○○)之異言〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2231.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 謡曲 斑女 〈して女〉実や本よりも定なき世と雲ながら、うきふししげき河竹の、流の身こそ悲しけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2233.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|力車
[p.0860] 西宮記 臨時八 臨時楽 康保三年十月七日、此日覧殿上侍臣奏楽、〈○中略〉大鼓一面、鉦鼓一口、立同竹〈○河竹〉架東、〈並加火焰、其前立桙、載力車、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4398.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0079] 江家次第 十/十一月 賀茂臨時祭 次奉仕御装束、〈○中略〉次東庭、鋪黄端帖、為使舞人座、〈○註略〉当河竹東頭敷黄端帖、為垣下公卿座、〈四上北面〉南廊壁下、敷黄端帖為侍臣座、〈但公卿者之〉 同廊南面、敷同帖為蔵人所座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0079_467.html - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 遊囊剰記 七 斎宮は呉竹の世々の都と詠ぜしも、今は隻村に其名お伝るのみ、笛川の橋は音絶て、御溝の池あやめも知れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1305.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0839] 日本紀略 十三/後一条 完仁三年二月廿三日辛亥、今日仁寿殿西檐、呉竹台烏巣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0839_3313.html - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] 饅頭屋本節用集 久/草木 呉竹(くれたけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2474.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0683] 日本紀略 嵯峨 弘仁四年、此歳天下呉竹実如麦、其後枯尽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0683_2481.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0683] 扶桑略記 二十五/朱雀 延長九年〈◯承平元年〉是歳呉竹枯失、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0683_2483.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0683] 古今和歌集 十八/雑 題しらず よみ人しらずよにふれば言の葉のしげき呉竹のうきふしごとに鶯ぞなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0683_2482.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0683] 儀式 三 践祚大嘗祭儀中時刻悠紀主基共発自斎場詣大嘗宮、〈◯註略〉其行列也〈◯中略〉次木燧一荷、〈納白筥二合、呉竹為台、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0683_2480.htm... - [similar]
植物部十一|竹|琉球竹
[p.0689] 大和本草 九/竹 琉球竹(○○○) 又こさん竹(○○○○)と雲、琉球より来れり、大さは如杖鞭、形状其葉は呉竹の如し、節間或近或遠、近者五六分、遠者五六寸、一本の内にて遠近ある事如此、筑紫有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0689_2510.htm... - [similar]
植物部十一|竹|胡竹
[p.0688] 倭訓栞 前編九/古 こちく 八雲御抄に胡竹也と見え、律書楽図に横笛本出於羌也と見えたり、拾芥抄には呉竹と見えたり、又周礼に孤竹之管、注に竹特生者と見えたれば是にや、後拾遺集に、いつかまたこちくなるべき鴬のさへづりそめし夜半の笛竹、此方へ来といひかけたる成べし、千載集にもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0688_2508.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0684] [p.0685] 大和本草 九/竹 女竹(○○) 淡竹苦竹の内に雌雄あり、其雌竹にはあらず、国俗に女竹と雲て葉も身もかはれるあり、大竹とならず、皮おちず、故に皮竹と雲、又苦(にが)竹と雲、笋の味苦き故なり、呉竹の漢名苦竹と雲とは別也、吉田兼好が曰、呉竹は葉細く皮竹は葉広しと雲へり、又小なるおば篠(し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0684_2491.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔具
[p.0755] 江家次第 八/七月 相撲召仰 自仁寿殿西溝西辺北行、自呉竹台後北行、当昆明池障子程西折、竟簀子敷下、〈並立幔柱(○○)引之〉長橋内敷黄端帖二行〈東西行〉為相撲座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0755_4251.html - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0683] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、臨時祭試楽、実方中将依遅参不賜挿頭花、逐加舞之間、進寄竹台許折呉竹枝挿之、優美之由満座感歎、依之試楽挿頭、永用呉竹枝雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0683_2485.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0712] [p.0713] 倭訓栞 中編九/佐 さヽ 神代紀に狭々と見えたり、古事記に訓小竹雲佐々、万葉集に小竹細竹およめり、さヽやかなる竹也、篠は倭名抄にみゆ、笹は倭の俗字也、神功紀の歌にさヽといふお釈に謂楽也と見えたり、神楽さヽのうたに、瑞籬の神の御代より篠の葉お手草にとりて遊びすらしも、此意成べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2604.htm... - [similar]
遊戯部四|投壺|雑載
[p.0214] 幽遠随筆 坤 投壺記 投壺(つぼうち)の遊びは、其始既に久しく、礼記に投壺の篇有て、ことに漢武の世にくはしく、むかしは其籌(や)も棘のおどろ〳〵しきお用ひしが、後は呉竹のすなほなるにかへ、其のりはいにしへによつてさだめ、其妙は今にいたつてきはむ、わざに長じたるものは養由が歩おも恥ず、宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_887.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0932] 頼基朝臣集 先代の皇后〈○藤原安子〉の、九条の右大臣殿〈○藤原師輔〉の五十賀奉り給ふ御屏風に、竹ある家、ながきよお思ひしやれば呉竹の暮行冬もおしからなくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0932_5262.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0189] [p.0190] 倭訓栞 前編二十爾 にはたづみ 和名抄に潦字およみ、文選に潢潦およめり、朱説に道上無源之水也と見ゆ、万葉集に庭多泉と書り、流るヽの枕詞也、仙覚抄に、立水居水の事見えたり、立水は泉也といへり、喜撰式に庭水にはたつみと見え、呉竹集に庭のたつみともよめり、南伊勢の俗は淵おたづみと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1229.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 安斎随筆 前編九 一古今三鳥伝 古今集三鳥伝は、よぶこ鳥、いなおほせ鳥、しなが鳥の三と雲、〈春の上よみ人しらず〉おちこちのたつきもしらぬ山中におぼつかなくもよぶこ鳥かな〈秋の上よみ人しらず〉我かどにいなおほせ鳥のなくなへにけさふく風にかりはきにけり、しなが鳥は古今の歌には見へず、拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1937.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉 柊挿(ひヽらきさす)〈柊売、冬も青翠にして貞お守るの操ありと、〈本草時珍の説なり〉世俗に門戸にさして、目つこ鼻つことて、同じく鬼お追ふ也、神代巻にひヽらぎの桙のことあり、この縁によるにや、〉 鰯挿(いわしさす)〈鰯の頭さす、いぐしさす、なよしの頭さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5914.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0405] [p.0406] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 阿新は、竹原の中に隠れながら、今は何くへか遁るべき、人手に懸らんよりは、自害おせばやと思はれけるが、悪しと思ふ親の敵おば討つ、今は何もして命お全して、君の御用にも立、父の素意おも達したらんこそ、忠臣孝子の儀にても、あらんずれ、若や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0405_1993.html - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] [p.0683] 古今要覧稿 草木 呉竹呉竹は、古より仁寿殿前の北のかたに植られし竹にて、即淡竹(はちく)の一種、細小なるもの也、故に今俗またこれおさしてはちくといひ、漢名お〓竹、一名〓竹といふ、その高さ大抵一丈許にて、枝葉極めて繁茂し、其状頗る淡竹に妨仏たりといへども、毎節却て淡竹よりも密 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2479.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0685] 古今要覧稿 草木 川竹 〈なよ竹 女竹〉かは竹は旧より呉竹台にむかひて、御溝ちかきかたに植られし竹にて、古歌には奈用竹(○○○)、或は名湯竹(○○○)といひ、俗にはない竹(○○○)、一名おんな竹(○○○○)、一名め竹(○○)、一名みかま竹(○○○○)、一名にが竹(○○○)といひ、漢名もまた苦竹(○○)といふ、其幹正円にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0685_2492.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|芥川
[p.1153] 倭訓栞 中編一阿 あくたがは 芥川の義、御溝おいへりとぞ、古今集灌頂に堀川の異名ともせり、津国の島上郡の所にもよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4863.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1266] 視聴草 五集九 板屋慶意話 一画工板屋慶意、十年前松平隠岐守殿世子立丸より梅の鉢植お送られしに、梅年々に衰ことしは花色も不咲なりしが、五月十九日四過、他の草花お植んとて、梅おぬかれしに、土塊のごときもの転び出したり、魚の形ある様なりとて、盆中に放したりしが、忽口明き一時計にして鱗尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1266_5333.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1082] 西宮記 三月 曲水 応和二年三月、曲水宴、自中宮以女房装束絹給侍臣以下等、 康保三年三月三日御記雲、立倚子東又廂著、召左兵衛督源朝成--等令候東簀子、次召御書所人等及殿上文人蔵人所文章生等、入自仙花門就御溝辺座、〈殿上人座溝西、自余溝東、〉侍臣給紙筆、仰源--、召直幹、直幹令献題雲々了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1082_4627.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1079] [p.1080] 公事根源 三月 曲水宴 三日 是はむかし、王卿など参りて、御前にて詩お作て講ぜられけるにや、御溝水に盃おうかべて、文人以下是おのむよし、康保の御記にのせられたり、又顕宗天皇元年三月上巳日、後苑に幸して、めぐり水のとよのあかりきこしめすと、日本紀に有、曲水宴は、周の世よりはじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1079_4607.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0317] [p.0318] [p.0319] [p.0320] 薫集類抄 下 和合時節 賀陽宮 正月十日作之 山田尼 春、むめのはなざかり二三月、秋、蘭菊のかうばしき八九月、〈○中略〉 和合次第 賀陽宮 黒方〈沈一、甲二、麝三、薫四、白五、丁六、〉 滋宰相 先和沈丁子、次合甲香、次合白檀、最後和麝香雲雲、尚自可及多為令快和合也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0317_1271.html - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] 東雅 十六/樹竹 竹たけ〈◯中略〉 倭名抄に、〓竹は漢語抄にいふ呉竹也、くれたけといふと見えしは、即今俗にかんちくといふもの、其字の音おもて呼ぶなり、雪竹お俗に寒竹といふものには異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2477.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] 書言字考節用集 六/生植 〓竹(くれたけ)〈順和名〉呉竹(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2476.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0681] 倭名類聚抄 二十/竹 〓竹 文字集略雲、〓〈音甘、楊氏漢語抄雲、呉竹也、和語雲久礼太介(○○○○)、〉似䈽而節茂葉滋者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0681_2472.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] 和漢三才図会 八十五/苞木 〓竹 呉竹 〈和名久礼太計、初来於呉国而名之乎、又有漢竹唐竹等、皆異品也、〉文字集略雲、〓竹似䈽而節茂葉滋者也、吉田兼好雲、呉竹葉細河竹葉闊、按、〓〈音甘〉実中竹也、本草無〓竹者、今拠倭名抄則淡竹之類、小細黄潤長不過尺、人多植庭院、可以為杖、或為格子櫺子佳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2478.htm... - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0787] 空穂物語 初秋二 かくて宮おとヾくに〴〵よりまいれるきぬ御らむじて、すまいのせちに、仁寿殿ふぢつぼの御しやうぞく、いかできよらにして奉らむ、〈◯中略〉いかにぞ御ほにどもれいのかずさぶらふや、よしのりいふ、御ほには、わせのよね(○○○○○)おおほせにつかはせこけむ、ことしはわせのよねいとおそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0787_2968.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔門
[p.0758] 西宮記 七月 七月十六日相撲式 長元七年七月廿七日、於仁寿殿有相撲内取、〈○中略〉仁寿殿東庭南北、並三面曳幕、南北各有幔門(○○)、左左仗廊北面、右御書所放立蔀、〈曳幕〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0758_4267.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|雑載
[p.1286] 空穂物語 初秋 かくてすまひの節、明日になりて、内にいとかしこくまかなひにあたり給へる宮す所かういたちと、まうのぼり給ふべき事おおぼしつヽ、てつくしたる御けしやうおしおはします、そのすまひの日、仁寿殿にてなむきこしめしける、なえむ思ひたがへたるなるべし、その日あしたの御まかなひには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1286_5008.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油雑載
[p.0333] 今昔物語 二十七 仁寿殿台代御灯油取物来語第十 今昔、延喜の御代に、仁寿殿の台代の御灯油お、夜半許に物来て取て、南殿様に去る事毎夜に有る比有けり、〈○中略〉夜に入て三月の霖雨の比、明き所そら尚し暗し、況や南殿の迫は極く暗きに、公忠の弁中橋より密に抜足に登て、南殿の北の脇に開たる脇戸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1751.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] 江家次第 八七月 相撲召合 仁寿殿東庭相撲 承平三年、依南殿頻有 物怪( ○○) 御此殿、有音楽立合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4952.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0640] 西宮記 臨時八 蹴鞠 応和二四廿八、御仁寿殿、侍臣蹴鞠、昌子内親王賜汗巾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0640_3609.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 西宮記 七月 相撲召仰 内取〈先於本府有内取、仁寿殿壇上立御倚子若大床子、御後立五尺御屏風、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5083.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0066] 延喜式 三十八/掃部 凡御座者、〈○中略〉其神事並仁寿殿等座、設短帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0066_368.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0118] 西宮記 七月 相撲召仰 仁寿殿東庭儀、〈○中略〉天皇御出、次将奉仰、就陣膝突召王卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0118_704.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1046] 続日本後紀 五仁明 承和三年正月庚申、内宴於仁寿殿、以詩興為先、同賦理残粧之題、訖賜禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1046_4488.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|曝涼
[p.1223] 西宮記 七月 凉御調度〈◯七日〉 蔵人所人等共凉之、〈召長筵、敷東孫庇払拭、〉凉仁寿殿御屏風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1223_5249.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0277] 百練抄 七近衛 久安六年八月四日、大風、大学寮廟堂前舎一宇顚倒、今日釈奠也、又大内仁寿殿顚倒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0277_1635.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0963] 西宮記 八月 延喜五八十四、於仁寿殿覧秩父御馬、帰御以黄褂一領給牧司(○○)利春、 同十八年八月廿日、召武蔵御牧司(○○○)道行、賜衾一条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4260.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0092] [p.0093] 今昔物語 二十七 仁寿殿台代御灯油取物来語第十 今昔、延喜の御代に、仁寿殿の台代の御灯油お夜半許に物来て取て、南殿様に去る事、毎夜に有る比有けり、天皇此れお目ざましき事に思食して、何で此れら見顕さむと被仰けるに、其時に弁源の公忠と雲ける人、殿上人にて有けるが、奏して雲く、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0092_281.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0533] 日本紀略 三村上 天暦元年正月二日戊子、今夜仁寿殿有太后〈◯穏子〉大饗、 二年正月二日壬子、於朱雀院儲太后大饗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0533_2878.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1046] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年正月己亥、此日内宴也、縁聖躬不予、不御仁寿殿、於清凉殿垂御簾、覧舞妓、大臣已下文人已上陪宴、日暮賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1046_4489.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|光孝天皇
[p.0019] 三代実録 五十光孝 仁和三年八月廿六日丁卯、天皇崩於仁寿殿、于時春秋五十八、〈◯御年、天長八年生天皇の文に拠れば、五十七なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0019_135.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0248] 三代実録 五十光孝 仁和三年八月廿六日丁卯、天皇聖体乖予、是日立第七皇子諱〈◯字多〉為皇太子、〈◯中略〉是日巳二刻、天皇崩於仁寿殿、于時春秋五十八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0248_1130.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 扶桑略記 二十二光孝 仁和三年八月廿六日丁卯、是日巳二刻、天皇崩於仁寿殿、〈春秋五十八〉 九月二日壬申、葬山城国葛野郡後田邑(のちのたむら)陵、〈一雲、小松山陵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3768.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王宣下式
[p.1429] 新儀式 五臨時下 皇子給親王号事 皇子可給親王号、大臣奉勅宣下所司、此日外戚氏公卿、於仁寿殿東庭、令奏慶賀之由、舞踏退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1429_5448.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1684] 九暦 天徳四年二月十一日、右大将〈〇藤原師尹〉孫皇子為親王、其名昌平、〈〇村上皇子〉左大臣氏人等以下、於仁寿殿東庭奏慶由、依御物忌不参弓場殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1684_6277.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] 類聚国史 七十二歳時 弘仁五年正月甲子、〈◯十六日〉宴侍臣、賜綿有差、 八年正月甲子、〈◯四日〉曲宴後庭、淳和天皇天長八年正月壬子、〈◯十三日〉曲宴仁寿殿、参議以上預焉、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4217.html - [similar]
歳時部十四|内宴|名称
[p.1040] 年中行事歌合 九番 右 内宴 宗時朝臣 千早破神の泉のそのかみや花お見ゆきのはじめなりけむ 判者申雲、〈◯中略〉右内宴と申は、内々の節会也、仁寿殿にて行るヽ也、〈◯中略〉内宴に限らず、神泉ばかりにては、題の心不足にや、此事保元に信西申行し後、絶て侍るにこそ、文道のためも念なく侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1040_4472.html - [similar]
歳時部十四|内宴|式日/臨時
[p.1040] 公事根源 正月 内宴 二十一日 内宴と申は、うち〳〵の節会なり、仁寿殿にておこなはる、文人ども題お給り、詩お作て、やがて御前にて講ぜらる、二十一日、二十二日、二十三日の程、子の日にあたらば、其日おこなはれて、一二献の後、親王公卿に、若菜のあつものお給ふ、保元に信西申行侍し後は、絶て侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1040_4474.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0236] [p.0237] 日中行事 ひるの事どもはてぬれば、所々の掌灯す、まづ仁寿殿の露だいのとうろ二、清凉殿のとうろ五、がくの間おのぞきて、それより南方へ四間ごとにあり、二間のまへ、おの〳〵すはうのつなにかけたり、火たき屋の火おめしてこれおともす、殿上だいばんの上下〈とうだい〉小板じきのまへの小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1400.html - [similar]
歳時部十四|内宴|中興
[p.1045] 続世継 三内宴 かくてとしもかはりぬれば、〈◯中略〉廿日〈◯保元三年正月〉ないえんおこなはせ給、もヽとせあまりたえたる事お、おこなはせ給、よにめでたし、題は春生聖化中とかやぞきヽ侍し、関白殿など、かんたちめ七人、詩つくりてまいり給へる、あおいろのころも、春の御あそびにあひて、めづらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1045_4485.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0327] 禁秘御抄 上 草木 同〈◯南殿〉 南殿梅〈在滝口南砌〉 天徳四年十二月十八日栽紅梅於中殿艮角、康保二年十二月廿五〈◯五一本作九〉日御記曰、式部大輔直幹献梅一株、即栽仁寿殿東北庭、以前日所栽小紅梅移栽清凉殿東北庭、此梅去月四日所栽仁寿殿木也、 仁寿殿艮角梅〈自延喜御時有之、又天暦御時被栽直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0327_1236.htm... - [similar]
歳時部十四|内宴|鋪設
[p.1041] [p.1042] 北山抄 三拾遺雑抄 内宴事〈◯中略〉 裏書 蔵人式 前一日、蔵人令所雑色非雑色上仁寿殿格子、母屋及廂皆懸御簾、〈即用彼殿所有〉但南廂東面一間、南面五間上之、掃部寮立六尺御屏風三帖、母屋東戸前、〈東向〉北辺二帖、〈南向〉東廂南第一間南辺一帖、〈北向〉第四間北辺一帖、〈南向、並漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1041_4476.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] [p.0979] 吾妻鏡 二十四 承久元年七月廿五日戊午、酉刻、伊賀太郎左衛門尉光季使者自京都到著、申雲、去十三日未剋、誅右馬権頭頼茂朝臣、虜子息下野守頼氏訖、〈○中略〉頼茂並伴類、右近将監藤近仲、〈○中略〉入籠仁寿殿自殺、放火槨内殿舎以下、仁寿殿観音像、応神天皇御輿(○○○○○○)、乃大嘗会御即位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4967.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1045] 類聚国史 七十二歳時 平城天皇大同四年正月戊戌、曲宴奏楽、賜四位以上被、 淳和天皇天長八年正月乙未、於仁寿殿内宴、令賦春妓応製詩、日暮賜禄有差、 九年正月乙卯、皇帝〈◯淳和〉於清凉殿内宴、献詩者十三人、有御製、賜禄有差、 承和元年正月辛未、主上内宴於仁寿殿、教坊(○○)奉(○)態(○)、中貴陪歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1045_4487.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0990] [p.0991] [p.0992] [p.0993] 北山抄 二 八月 七日、牽甲斐勅旨御馬事、〈卅匹〉 外記申候御馬解文之由、仰令奉之、〈以次人移南座〉即令外紀開函、見畢返給、〈若有摂政関白、先奉其第、旧例、直奏差蔵人遣之、〉外記取筥立小庭、上卿就御所令蔵人奏之、〈件解文雖有難不返却、加詞奏聞、若違期牽進者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0990_4352.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] 西宮記 八月 天暦三年十月廿三日、於仁寿殿覧後院利山〈◯山恐刈誤〉萩原御馬、近衛府分取、遣賜当時親等遣、賜垂水(○○)〈◯水恐氷誤〉御牧(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4294.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1314] 日本紀略 四村上 天徳四年六月十四日壬午、請百僧於南殿清凉殿、令転読大般若経、為除天下疾疫也、今日於仁寿殿、令大僧都完空修不動供、為息災也、 廿一日己丑、結願、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1314_4370.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|宅鎮祭 厩鎮祭 石鎮祭
[p.0051] 三代実録 三十清和 元慶元年二月廿九日辛未、是日申時、天皇遷自東宮御仁寿殿、童女四人、一人秉燎火、一人将盥器、二人牽黄牛二頭、在御輿前、用陰陽家鎮新居(○○○)之法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0051_202.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] 吉続記 文永七年八月廿二日己丑、去夜夜半、高辻宿所西隣、放火事出来、〈◯中略〉余焔及皇居〈五条殿◯亀山〉之間、行幸〈腰輿〉仙洞、万里小路殿御留守間也、〈◯中略〉内侍所(○○○)、剣璽(○○)、玄象、鈴鹿、御倚子、時簡、仁寿殿観音、累代重宝等無為奉取出、天下之慶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_546.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0275] 扶桑略記 二十二光孝 仁和三年八月廿六日丁卯、天皇聖体乖予、是日立第七皇子諱〈◯宇多〉為皇太子、是日巳二刻、天皇崩於仁寿殿、〈春秋五十八〉 九月二日壬申、葬山城国葛野郡後田邑陵、〈一雲、小松山陵、〉 ◯按ずるに、宇多天皇は、立太子の日践祚し給ひたり、なほ立太子之日践祚の条参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0275_1254.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 太平記 十 亀寿殿令落信濃事附左近大夫偽落奥州事 伊達南部二人は、貌おやつし夫になり、〈○中略〉四郎入道、〈○左近大夫舎弟慧性〉お〓(あおた)にのせて、血の付たる帷お上に引覆ひ、源氏の兵の手負て本国へ帰る真似おして、武蔵までぞ落たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5074.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] [p.0985] 嬉遊笑覧 二下/器用 駕籠は、塩尻また秋草などにもいへる如く、もと和名抄刑罰の具に見えたる箯輿(あみいた)といふ物、後にはあんだと呼る是なり、〈○中略〉太平記〈十〉亀寿殿信濃に令落条には、〓(あおた)と書たり、今世の釣台のごとくにて手負お乗、また物お運びなどするに用、同書〈十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4980.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0932] 徒然草 下 さぎちやうは、正月に打たるぎちやうお、真言院より神泉苑へ出して焼あぐる也、法成就の池にこそとはやすは、神泉苑の池おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0932_4146.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0930] 書言字考節用集 二時候 爆竹(さぎちよう)〈初春有此義、蓋起於庭燎、見博物志、歳時記、事文、〉左義長(同)〈詳徒然草野槌〉三毬杖(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0930_4140.html - [similar]
植物部十一|竹
[p.0673] 竹は、たけと雲ふ、其種類甚だ多し、神代既に竹にて刀及び籠お造り、又笋お食料に供せしことあれば、以て竹の利用せられし事も甚だ古きお知るべし、而して竹は又弓箭の料と為し、或は笛、竿、樋、垣籬等の材と為し、割りて席に編み、簾お製し、綰ねて箍と為し、又籜は笠お縫ひ、履お織り、食品お裹み、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0673_2429.htm... - [similar]
植物部十一|竹|琉球竹
[p.0689] [p.0690] [p.0691] 古今要覧稿 草木 布袋竹(○○○) 〈琉球竹〉布袋竹、一名琉球竹(○○○)、一名虎攅竹(○○○)は、漢名お多般竹(○○○)といふ、此竹根上より二三節以上は、其節密なること凡五六節、或は八九節、其最密なるは十一二節に至る、其節或は斜或は正にして、毎節擁腫、宛も人面のごとく、或は鶴膝のご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0689_2512.htm... - [similar]
植物部十一|竹|瑇瑁竹
[p.0699] [p.0700] 古今要覧稿 草木 瑇瑁竹瑇瑁竹は今駿河国藤川の傍なる木島郷にあり、即ま竹の一種、斑文ありて最長大なるもの也、〈◯中略〉或人の其地に至る時、土人此幹お擘て篾となし、蛇籠お作りて藤川に於て、洪水お遮ぎりしといへり、かヽる奇竹お以て尋常の用に供するものは最おしむべし、扠此瑇瑁竹は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0699_2543.htm... - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0722] [p.0723] 農業全書 九/諸木 竹竹おうゆる地は、高くして平かなる所、山の麓谷川近き所の、黄白軟の地に宜しとて、猶肥て性よく、沙がちなる和らかなる地、湿気のもれやすきお好むと知べし、うゆる法、正二月、一かぶに三本も五本も多く立たるお、はちお広く付て、廻りの根およく切る物にて、さけくだけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0722_2642.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0445] 倭訓栞 中編二十八/利 りんだう 徒然草にみゆ、竜胆なり、音おもて訓とするなり、元真集などにりんだうとも見えたり、女房の装束にもいへり、俗にさヽりんだうといふは、小きお指ていへり、山竜胆なり、蔓生の石竜胆なりといへり、藤りんだうあり、裏紅あり、武者りんだうあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0445_1988.htm... - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0019] 徒然草 下 花はさかりに、月はくまなきおのみ見るものかは、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0019_115.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 徒然草 下 花のさかりは冬至より百五十日とも、時正の後七日ともいへど、立春より七十五日おほやうたがはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_110.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0869] [p.0870] 徒然草 上 女の物いひかけたる返事、とりあへずよきほどにする男は有がたきものぞとて、亀山院の御時、しれたる女房ども、わかき男たちの参らるゝごとに、郭公やきゝ給へると問て、心見られけるに、なにがしの大納言とかやは、数ならぬ身はえきゝ候はずと答られけり、堀河内大臣殿〈○源通成〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0869_3429.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0052] 徒然草 上 筑紫になにがしの押領使などいふやうなるものヽ有けるが、土おほねおよろづにいみじき薬とて、朝ごとにふたつづヽやきて喰ける事、年ひさしくなりぬ、或時館のうちに、人もなかりけるひまおはかりて、敵おそひきたりてかこみせめけるに、館の内に兵二人出きて、命おおしまず戦ひて、みな追返 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0052_264.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0589] 徒然草 上 六月の比、あやしき家に、夕顔のしろくみえて、かやり火ふすぶるもあはれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0589_2562.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|豨薟
[p.0764] 徒然草 上 めなもみといふ草あり、くちはみにさヽれたる人、かの草おもみてつけぬれば、則いゆとなん、見しりておくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0764_3374.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|鹿〓
[p.0825] 徒然草 下 鹿〓お鼻にあてヽかぐべからず、ちひさき虫ありて鼻より入て、脳おはむといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0825_3676.htm... - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0180] 徒然草 上 因幡国に何の入道とかやいふものヽむすめ、かたちよしと聞て、人あまたいひわたりけれども、此むすめたヾ栗おのみくひて、更によねのたぐひおくはざりければ、かヽることやうのもの、人に見ゆべきにあらずとて、おやゆるさヾりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0180_712.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0408] 徒然草 上 神無月の比、くるす野といふ所お過て、ある山里にたづね入事侍しに、はるかなる苔のほそ道おふみ分て、心ぼそく住なしたる庵あり、木葉にうづもるヽかけひの雫ならでは露おとなふものなし、あか棚に菊もみぢなど折ちらしたる、さすがにすむ人のあればなるべし、かくてもあられけるよと哀に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0408_1557.htm... - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0842] 倭訓栞 前編三/伊 いらへ 応答おいへり、よて真名伊勢物語に報字お用いたり、徒然草にさしいらへとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_5000.html - [similar]
人部十一|言語|口おもし
[p.0846] 倭訓栞 中編六/久 くちおもし(○○○○○) 徒然草に見ゆ、唐竇鞏、言若不出、世号囁啄翁と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5035.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0862] 徒然草 下 万のとがあらじと思はゞ、何事にもまことありて、人おわかずうや〳〵しく、詞すくなからんにはしかじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0862_5163.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0842] 徒然草 上 何事も入たゝぬさましたるそよき、〈○中略〉かた田含よりさし出たる人こそ、よろづの道に、心得たるよしのさしいらへはすれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_5002.html - [similar]
人部十一|言語|口おもし
[p.0847] 徒然草 上 何事も入たゝぬさましたるそよき、〈○中略〉よくわきまへたる道には、必口おもく、とはぬかぎりは、いはぬこそいみじけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5039.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.