Results of 1 - 100 of about 2390 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6676 節篇 WITH 5958 ... (8.142 sec.)
天部四|風|雑載
[p.0282] 仮名暦註解 二百十日 立春より二百十日めなり、秋風烈き時なり、 ◯按ずるに、二百十日の事は、歳時部時節篇に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0282_1654.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|二百十日/二百廿日
[p.0145] 仮名暦註解 二百十日 立春より二百十日めなり、秋風烈き時なり、かくの如く注して、民に五殻の用心おいたさしむる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0145_1004.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|八十八夜
[p.0141] 仮名暦註解 八十八夜 立春より八十八日めなり、霜のふること此時分お限なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_988.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0139] 仮名暦註解 社日 春の社日には種お蒔、秋の社日には五穀お刈、又日神お祭に吉日なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0139_980.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0141] [p.0142] 仮名暦註解 入梅 芒種の後、壬の日お入梅とす、六月節の後の壬の日お出梅とす、かくの如く三十日の内なり、出梅と雲ふは、入梅あける日なり、又入梅お梅雨とも雲ふ、 本草綱目に曰く、梅雨のとき、衣お添ば腐黒す、其ときは梅の葉お煎して洗へば、もとの如くになると雲へり、乃し往古より右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_990.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0543] [p.0544] 倭訓栞 前編三十三毛 もちひ 糕粢おいふ、餅は麪粢也と註せれば、小麦団子也、〓も麪餅也といへば同じ、望飯の義、望月より出たる名なるべし、歳首に神前又は君父に供るお、鏡と称するも亦しかり、東国にそなへと呼、又ふくでんともいふ、越後信濃にふくでといへり、後拾遺集飼書に、もちひか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0543_2443.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0104] 簠簋内伝 二 没日 此日暦註日月相違時候隠没〈す〉故雲爾、七十日及七十一日廻帰也、滅日 此日暦註日月相違時候隠没故雲爾、六十三日四日廻帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_393.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0202] [p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄註解 堋之図 総高三尺三寸 横一尺五寸 此間一尺七寸 革にて張 的お釣に習あり、的の高弦無の弓お畳に 立て、鋒先の届くほどに釣お本式とす、 如此釣也 〓大きに御座候、是は兼入了簡にて、むかしは弱弓に軽き矢にて御座候ゆへ、中りにて堋さのみゆるぎ申さず候、当世は強弓に重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0202_844.html - [similar]
植物部二十六|草十五|沢蘭
[p.0787] 鵝峯文集 四十九/解 沢蘭解六義堂庭群草之中有一種、花紫其形似紫菊、其葉稍闊而長、長三尺余無枝、吾未知為何花、友人来曰、沢蘭也、世俗所謂富知波加麻是也、余聞之閲本草考其註解、則衆説雖不一、而大抵相似、若以朱文公之説観之、則蓋夫屈原之所愛者乎、然唐本草曰、沢蘭紫色葉似蘭草而不香、陶隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0787_3479.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0498] [p.0499] 茶譜 五 一池田炭と雲こと、摂津国池田と雲所より焼出す、昔より此所炭の焼様上手也、池田炭は、第一炭性強し、依之湯の〓やうも外の炭とは各別也、性強ゆへ火も久不流、第二見物もきれいにて、又炭の香吉、如此成ゆへ、古より不捨して此炭お用来れり、 右池田炭引切様、成ほど目の細なる鋸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0498_1710.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0535] 小右記 治安四年正月二日辛卯、著東宮大饗、〈◯中略〉戍三点事訖、宰相乗車後、今夜給禄間、執喫(○○)狼藉、上達部時日称物忌不可出行、仍給随身禄、〈将監二匹、将曹一匹、府生匹絹、番長信乃四段、近衛等各二段、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0535_2883.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] 茶譜 十四 一利休流に、小座敷へ入口おくヾりと雲、 右宗旦曰、くヾりと雲能名の有之に、当代之お蹃(にじり)あがりと雲、賤言葉と雲々、 右蹃上と雲こと、古田織部時代に大工の雲初しお、其以後之お雲触て、歷々の仁も蹃上と雲誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1888.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶譜 十五 一千宗旦曰、昔の茶杓創人は 春渓 周徳 羽淵宗温 右の三人上手と雲々、利休時代には、慶首座と雲出家に上手有之、利休も下創は此慶首座に削せしと雲々、古田織部時代は、甫竹と雲者上手にて、織部も下削お此甫竹に削せしとや、小堀遠州時代は、一斎と雲則茶堂坊主に下削させしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2330.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0060] 江談抄 二/雑事 延喜之比、以束帯一具経両三年事 又〈○右大弁時範〉談曰、延喜之比、上達部時服不好美麗、朱雀院御時、或公卿遣消息於内裏女房許令奏雲、先朝〈○醍醐〉恩賜御襲、年月推移、処々破損、御下襲一領可被申王者、大略調束帯一具、両三年之間、節会公政之庭著用歟、何況近代之例、諸国受領不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0060_188.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0548] [p.0549] 茶譜 十四 一利休流に、座敷の畳一間に不足は、半畳に不限何れも半と雲、或は一畳半、或は四畳半と雲なり、依之何畳半の座敷に中柱お立た座敷と雲、又は何畳半の小座敷に茶立所お付てと雲、 右宗旦曰、当代中柱お立て茶お立る、畳一間に一尺六寸ほど短お大めと雲、此大めと雲子細、曾て不聞届 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0548_1821.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|二百十日/二百廿日
[p.0145] 俳諧歳時記 七月 二百十日 立春の日より二百十日め也、この頃社の最中にて、金気殺伐の気変動する也、故に必風雨あり、この節中稲の花ざかりとす、農民その花お損はんことおおそる、又二百廿日(○○○○)は晩稲の花盛とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0145_1005.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0386] [p.0387] 好古日録 本 貞応二年癸未仮名暦日片仮名暦日 延宝四年長暦十月小まに成て、或物くわぬ日などかき、又これぞあれはよくくふ日などかきたり、此女房やうかはるこよみかなとはおもへども、いとかうほどには思ひよらず、さることにこそと思ひて、そのまゝにたがへず、またある日、はこすべからず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0386_1289.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天恩日
[p.0106] 仮名暦略註 天おん 漢字天恩天恩日とは、大抵官位に昇り、嫁娶結婚、其外吉慶の事に用ひて大に吉日なり、凶事には用ゆべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0106_404.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0116] 仮名暦略註 くえ日 漢字凶会凶会日は倭暦に註する所の悪日也、華本にいまだ其名目お考へず、然ども大抵吉事に用べからず、簠簋に異説お載といへども、信用するに足らざる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0116_465.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五墓日
[p.0126] 仮名暦略註 五む日 漢字五墓五墓日は五行の墓なり、凡墳墓は人の死骸お埋む所なるが故に、生気なきお以て、此日は百事に用べからず、大に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0126_513.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0134] 仮名暦略註 神よし 漢字神吉神よし日とは、倭暦に註する所の吉日也、此日は大抵神事、祭礼、遷宮、祈禱、立願、造社等に用て、大に吉也、但都て神事にのみ用る日と心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_545.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十死一生日
[p.0137] 仮名暦略註 十し日 本名天殺日(○○○)十死日は大悪日なり、一切の大小事に用べからず、殊更、嫁娶、或は葬送等に此日お用ゆれば、大に災害有、慎べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0137_560.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 仮名暦略註 天一天上天一神常に八方に運行て祟おなす、殊に産婦此方にむかひて大凶也、此日より十六日の間は、天に上る故に、天一神の祟なき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_720.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0186] 仮名暦略註 土公〈春はかま 夏はかど 秋は井 冬はには〉土公は地神、即土神也、新しく造るは忌なし、ふるきお修理する事お忌(○○○○○○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_751.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|往亡日
[p.0108] 仮名暦略註 わうまう日 漢字往亡此日専ら出行に忌日也、殊に入学、元服、嫁娶、屋作、移徙、出門、船乗、又は財宝お納め、医師お招、病お治し、結婚等に用ふべからず、大に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0108_418.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大明日
[p.0136] 仮名暦略註 大みやう日 漢字大明大明日とは、唐の大明暦に載る所の大吉日なり、是天地開通して、太陽の照す所の日辰也、故に大明日といふ也、凡一切の善事に用ひて大に吉也、是則天地の気開き通じて、滞る事なきがゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_552.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十方暗
[p.0138] 仮名暦略註 十方くれ 十方暮、俗語也、十方暮は、甲申の日より入て、癸巳の日に終るなり、以上十日の間は、天地の気相互に相対して不和なるの日也、故に天色常に昏昧にして清明ならず、是お十方暮といふ、此日は婚姻和合出行等に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_565.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|黒日
[p.0141] 仮名暦略註 黒日也、受死日といふ、受死日は、年暦に、●如此黒点お記す日にして、俗にいふ黒日也、大悪日なるがゆへに、百事に用べからず、唯葬送に此日お用ひて妨なしと心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_572.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0179] 仮名暦略註 としとく 漢字歳徳〈五行書曰、其年十干徳也、〉歳徳神(○○○)とは、陰陽の気交逅して臨御するの方位なり、故に、嫁娶、結婚、造作、移徙、入宅、修造、其外一切の善事に用て大に吉也、年暦に万吉と註するは此方のみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0179_729.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0412] [p.0413] 好古小録 下 暦日お印行すること、何の時に始るにや、天正中の印行暦日希に存す、又活板国字暦あり、天正已前の者と雲、印板の片仮名暦あり、余〈○藤原貞幹〉欠本お蔵す、首尾破裂して、年号考ふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1357.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|重日 復日
[p.0113] 仮名暦略註 ぢう日、ぶく日、 漢字重日、復日、重日は復日の理に通ずる日也、吉事おば用ひ、凶事おば捨べき也、嫁娶の事猶いとふべし、重るといふことお嫌ふゆへ也、復日は善事に用る時は幸あり、凶事に用る時は禍あり、もし吉事たりといふとも、嫁娶結婚等にはいとふべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0113_451.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] 仮名暦略註 大さい 漢字太歳〈暦例に曰、歳星の精也、木星成故金お忌、〉大さい神とは、本年の太歳にして、年中諸事の善悪お司どる神なるゆへに、歳の君といふ、此方に向て木竹お伐らず、并家作、修造、土お動かし、家移、其外百事に是お犯し用ゆべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_683.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0385] 玉勝間 八 かなごよみ同〈○宇治拾遺〉物語に、かな暦といふことあり、むかしは真名と仮字との暦有しにや、さて又暦に、神仏によしといふ日あり、今の暦本に、神よしとしるせるは是なるべし、又かん日、くえ日など、日のよきあしきおしるせることも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0385_1287.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0385] 宇治拾遺物語 五 これも今はむかし、ある人のもとになま女房のありけるが、人に紙こひて、そこなりけるわかき僧に、かな暦(○○○)かきてたべといひければ、僧やすき事といひてかきたりけり、はじめつかたはうるはしく、かみほとけによし、かん日、くえ日などかきたりけるが、やう〳〵すえざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0385_1288.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0387] [p.0388] 好古日録 本 古暦本〈国字 活字片仮名〉諸家に、古暦の伝る者、皆具注暦也、国字暦(○○○)は貞応二年癸未暦日あり、長暦お以考るに、月の奇偶異同あり、其体、中段(○○)は今と同じ、下段(○○)遠くゆかず、かみほとけよし、ゆめかたらずの類、今と同じからず、但げふく〈元服〉はせん〈八専〉の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0387_1290.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0389] [p.0390] 貞享二年暦 貞観以降用宣明暦既及数百年、推歩与天差、方今停旧暦頒新暦於天下、因改正而刊行焉、 貞享元年きのえね十二月大三十日せつぶん 何所〈○朱書〉 某〈○朱書〉貞享二年きのとのうしの暦凡三百五十四箇日大さいうしの方〈此方にむかひて万よし但木おきらず〉 大しやうぐんとりの方〈こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0389_1292.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0181] 仮名暦略註 金神 正説なし、或説に、庚申の神是お金神といふ、七殺(○○)とは、西方純金の気お主どる方位也、金は殺伐お事とす、其数は七つ也、故に七殺といふ、此方より土お取或造作し、又は土蔵お作る等に大に悪し、猶慎ずんばあるべからず、凡金神に、天金神(○○○)有、地金神(○○○)有、天金神は陽なるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_735.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|土用
[p.0140] 仮名暦略註 どよう 漢字土用 土用とは、土の気始て事お主どるの日也、凡一歳の内、五行の気互に循環して以て四時おわかち、もつて歳序おなす也、春は木気事お主り、夏は火気事お主り、冬は水気事お主どる、毎気七十三日有奇お主どる也、唯土は中央に有て、四季に応じて、各十八日有奇お主どる也、其始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0140_982.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0207] [p.0208] 古今要覧稿 暦 うけ、むけ、うけ、むけは、元陰陽家の説にて、暦法にあづからざる事なり、然れども世俗専ら称することなれば、貞享の頃より、仮名暦に書載ることゝはなりぬるとぞ、さてうけとは有気と書て、己が性の年に旺するおいふ、たとへば木性の人は、酉年八月酉日酉上刻有気に入て、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0207_827.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0388] [p.0389] 延応三年暦 延応三年かのえいぬのとしのこよみ すべて三百五十四日 大将軍みなみにあり としとくかのえにあり〈にしのすみひつじさるによし〉 〈正月小、二月大、三月小、四月大、五月小、六月小、七月小、八月大、九月小、十月大、十一月大、十二月大、〉 正月小 こくうかまにあり一日かのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0388_1291.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0207] 古今要覧稿 暦占 うけ、むけ、うけ、むけは、元五行家の説にして、たとへば木は申に受気し、酉に胎し、戌に養し、亥に生し、子に沐浴し、丑に冠帯し、寅に臨官し、卯に王し、辰に衰へ、巳に病ひし、午に死し、未に葬る、胎より王まで七気お、王相の気として、これお有気といひ、衰病以下お死没の気とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0207_826.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0289] 吾妻鏡 二十五 承久三年正月十日乙未、終日風烈、及晩頭俄雷鳴雨降、 廿二日丁未、依去十日雷鳴変、始行祈禱等、〈◯中略〉又於鶴岳宮令供僧等転読大般若経、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0289_1697.html - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0835] [p.0836] 採薬録 五 茯苓 まつほど薩州の辺多く出す、琉球人之お中国に入る、彼人甚だ之お貴賞せり、其他処在最多し、凡風烈き処松樹の下に生ず、然ども海辺南風烈き処極て多し、風の為に精気お上に発すること不能、精気已根の下に伏して茯苓お生ず、苓は霊也、木根の貫きたるお茯神と雲、又色赤き者お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0835_3724.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0297] 武江年表 十 安政三年八月廿五日、南風烈しく、〈◯中略〉大川橋勾欄吹損じたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1508.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0957] [p.0958] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 阿新、〈○中略〉或夜雨風烈しく吹て、番する郎等共も、皆遠侍に臥たりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0957_5638.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 源平盛衰記 三十三 源平水島軍事 西風烈しく吹て、船共ゆられて打合ければ、東国北国の輩、舟軍は習はぬ事なれば、船に立得ずして、船底へのみ重なり入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2989.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0314] 武江年表 十 安政三年八月廿三日、微雨、廿四日廿五日続て微雨、廿五日暮て、次第に降しきり、南風烈しく戌の下刻より殊に甚しく、近来希なる大風雨にて、〈◯中略〉永代橋大船流当りて、半ば崩れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0314_1554.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0259] 吾妻鏡 二十二 建保三年十二月十六日庚子、終日風烈、連々天変(〇〇〇〇)等事、司天捧勘文、将軍家殊可有御謹慎之変也雲々、大夫属入道善信執申之、相州〈○北条〉大官令〈○大江広元〉藤民部大夫等被興善政、可被廻佳運長久術之由申沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0259_996.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 源平盛衰記 二十四 南都合戦同焼失附胡徳楽河南浦楽事 播磨国住人頑井庄下司次郎大夫俊方と雲者、重衡朝臣の下知に依て、楯お破て続松として、酒野在家より火お懸たり、師走廿日あまりの事なれば、折節乾の風烈して、黒煙寺内に吹覆、大衆猛火に責られ、炎に咽ければ、不堪して、蜘の子お散す(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5540.html - [similar]
植物部二|木一|松利用
[p.0095] 伊豆海島風土記 下産物 松 大木あり、専ら漁舟お造、木性最堅し、然るに白蟻と雲へる虫好て食ふ、故に家財に用ひず、木ふり、葉形は海風になれそだつゆへ、りきみありて見るにたれり、 此木船具の用に専らなる故に、土人勤て植養と雲へども、夕風烈しき故そだち難し、木性も下品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0095_357.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 慶長日記 慶長十一年二月八日、大御所、〈○徳川家康〉於江戸伊達政宗へ有御成、終日可有遊興とて、囲碁の上手、〈本因坊、利玄、道石、〉同象碁の上手〈宗桂〉以下令祗公之処、風烈にしてほこり座中へ吹入事甚し、依之膳部終て後頓て令還御給、此外に御成無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_363.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0670] [p.0671] 享保集成糸綸録 四 宝永三戌年十二月 覚 一来年始も、当年始之通、御本丸〈江〉登城之面々、西丸〈江〉も可被罷出候、御太刀馬代も当春之通、御本丸御納戸〈江〉可被相納候、 一年頭者三日より七日迄之内、右何れも不込合様、勝手次第可被参候、但風烈之節者、年礼可為無用候、〈◯中略〉 一前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0670_3206.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0671] [p.0672] 宝暦集成糸綸録 三 延享元〈子〉年十二月 覚 一年礼之儀、元日より七日迄之内、右何もへ勝手次第不込合様可被参候、 附風烈之節は、年礼可為無用候、 一寺社之分も可為前々之通候、〈并〉町人諸職人等も可為同前候、右前々も相触候通、供之者大勢無之様可被致候、 十二月 右御書付同文言にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0671_3208.html - [similar]
植物部二|木一|踒松
[p.0090] 甲斐国志 百二十三産物及製造 松〈〇中略〉 這(はひ)松、又いさり松、 金峯、八け岳、白峯、鳳皇山等にあり、窮髪の風烈き処など、岩石の間お薬(まと)ひ、一面に布て如蔓延び広ごり、本と末えお知らず、貝原雲、筑紫の方言そなれ松と雲、和歌に詠ずるそなれ松とは別なり、甲州に多し、子は海松子より小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_343.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 皇都午睡 三編上 東海道、木曾街道は、馬駕籠とも自由なり、一時木曾の宮の腰にて雨催ひして、風烈しければ心急ぎ、茶店にて馬お拵らへさせしに、馬牝馬にて、馬士も十七八の女なり、蓑笠にて出づれば、男女やらわかるべからず、茶屋の店より馬に乗る所、世話する者も女なり、薮原の駅お過て、鳥井峠の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_275.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0908] 摂津名所図会 四下/大坂 片葉蘆(かたはのあし/○○○) 按ずるに、都て難波は川々多し、淀川其中の首たり、其岸に蘆生繁りて、両葉に出たるも、水の流れ早きにより、随ふてみな片葉の如く、昼夜たへず動く、終に其性お継て、跡より生出るもの、片葉の蘆多し、故に水辺ならざる所にもあり、難波に際(かぎら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0908_3668.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上(ふきあげ)〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるも、いにしへの遺跡なり、〉 此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散して、もとの平地となり、こは常に風真砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3276.html - [similar]
地部四十九|浜|紀伊国/吹上浜
[p.1304] [p.1305] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるもいにしへの遺跡なり、〉此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散してもとの平地となり、こは常に風真砂おふき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1304_5552.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] [p.0807] 笈雉随筆 五 比良岳 近江国比叡の峯は、七高山の一也、往古は二月二十二日、叡山の衆僧登山して八講あり、今は此日一僧来りて読経あるに、必海上風荒く、浦々よりも出舟せずして、水面に塵おだにも置じとの事也と俗にいひ伝ふ、〈◯中略〉嘉栗子紀行に、比良岳へ登り、山谷は皆紅葉して、えも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3733.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] 採薬使記 中/豆州 重康曰、八丈島よりあした草と雲ふ草お生ず、根葉ともに食ふ、是れお食へば、痘瘡おかろくすると雲、一名八丈草、又海峯人参とも雲ふ、光生按ずるに、八丈島は伊豆の下田より百里ばかり辰巳の方に当れり、此島にてあした草お専ら作る、他所にて蘿蔔牛房お作るが如く、常に五穀に雑へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1941.htm... - [similar]
地部二十六|備前国|田数/石高
[p.0590] 海東諸国記 備前州 郡八、水田一万三千二百十町二段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0590_2517.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] 寛永諸家系図伝 二百十三 加藤 家紋、丸の内九字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2703.html - [similar]
地部二十三|因幡国|田数/石高
[p.0444] 倭名類聚抄 五国郡 因幡国〈◯註略〉管七〈田七千九百十四町八段二百八歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1835.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0573] 続日本紀 十一/聖武 天平五年閏三月戊子、諸王飢乏者二百十三人、召入於殿前、各賜米塩、詔責其懶惰、令治生業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1368.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1506] 続日本紀 十一聖武 天平五年閏三月戊子、諸王飢乏者二百十三人、召入於殿前、各賜米塩、詔責其懶惰、令治生業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1506_5811.html - [similar]
地部三十一|豊前国|宇佐郡
[p.1000] 豊前志 九 宇佐郡上〈郷十、村二百十七◯中略〉或記雲、細川家より御引渡の高、宇佐郡七万五千八百九十九石三斗六升八合五勺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1000_4309.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机/名称
[p.0119] 倭訓栞 前編十六/都 つくえ 机案おいふ、坏居(つきすえ)の義、きす反く也、今専らに文机お称せり、されど飲食の具お本とす、日本紀にも百机飲食お、もゝとりのつくえものとよめり、古事記に、百取机代物に作る、儀式帳に、机代二百十前と見ゆ、式に切案、高案、大案など見えたり、源氏に、みぞのつくえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0119_751.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] 完永諸家系図伝 二百十二 加藤 正次〈○中略〉 信長につかへしときは、竹本と号す、〈○中略〉永禄十一年、参州にいたり、大権現〈○徳川家康〉に謁見し奉る時、均命おかうふり、竹本おあらため、ふたヽび加藤と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1973.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0336] 完永諸家系図伝 二百十一 加藤 正方〈○中略〉 清正につかへ、同姓おゆるされて、片岡おあらためて加藤と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1955.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|二百十日/二百廿日
[p.0145] 改正月令博物筌 七月 二百十日 立春より二百十日めおいふなり、今日の風お恐るヽは、二百十日は、早稲の花ざかり、二百廿日は中稲、二百卅日(○○○○)は晩稲の花盛り也、是より後は花ちり実になるゆへ、風吹ても稲にさはらず、稲の花は中に水の如き白きものあり、是米になる也、風ふけば、此水お吹ちらす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0145_1006.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0272] 扶桑略記 二十三醍醐 延喜十三年八月朔日、大風抜木発屋、 五日甲戌、依仁寿二年閏八月十二日例、計遇害者、凡 千五百十七烟、賜物有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0272_1616.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] 臥雲日件録 文安四年十二月廿二日、明日立春、故及昏景富毎室散熬豆、因唱鬼外福内四字、蓋此方駆儺之様也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5922.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0751] 継塵記 元応三年正月一日乙亥、今日立春節也、法皇〈◯後宇多〉夜前為節分御方違、御幸吉田大納言〈定房卿〉吉田亭、午刻還御之時、不被聞食雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2640.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1090] [p.1091] 郡名一覧 一肥前国(御料私領) 〈肥州 南北五日〉 拾壱郡 高五拾七万弐千弐百八拾四石壱斗弐升三合壱勺 千四百拾八け村 ●佐賀 〈二百九十里〉 ●唐津 〈三百十一里〉 ●平戸 〈三百十九里〉 ●大村 〈三百五十里〉 ●島原 〈三百一里半〉 ●五島 〈福江三百九十五里余〉 ◯館山 〈三百十九里平戸新田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4604.html - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0322] [p.0323] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 我国初、天正〈百七代正親町帝、武朝豊臣秀吉公、〉十三年乙酉、豊主より礪波、射水、婦負三郡お瑞竜公〈◯前田利長〉に授与すといへども、其事九月廿一日、豊主より国祖への書中に〈此書文、年譜、菅原見聞集、三壺記等皆載之、〉載するのみにて、戦国騒擾の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0322_1286.html - [similar]
地部三十|筑前国|人口
[p.0958] 筑前国続風土記 一提要 国中民戸 民戸凡五万六千六百五十八軒 此内 福岡町家数千五百廿五軒〈間数五千百三十七間五尺七寸◯中略〉 国中人数 凡人数三十三万四千二百十四人之内、男十八万五千五百六拾弐人、女十四万六千五百六拾三人、 社人四百三十九人 僧千三百八十八人 山伏二百人 神子六十二人 陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4131.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1423] 頃痢流行記 八月〈○安政五年〉朔日より晦日まで、日々書上に相成候死人の員数、 朔日 百十二人 二日 百七人 三日 百五十五人 四日 百七十二人 五日 二百十七人 六日 三百五十人 七日 四百六人 八日 四百十五人 九日 五百六十五人十日 五百五十九人 十一日 五百七人 十二日 五百七十九人 十三日 六百二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1423_4751.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] 日本国郡沿革考 三山陰道 丹波 古作旦波〈古事記〉上国、管六郡、八百八十村、 桑田〈二百十五村 古府治垂仁紀桑田村、即此地、〉 船井〈二百三村〉 何鹿〈七十一村〉 氷上〈百七十三村〉 多紀〈百十四村〉 天田〈百四村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1524.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] 日本国郡沿革考 二東山道 上野( /かみつけの) 古毛野国、仁徳天皇之時分為上下二国、〈国造記〉旧上国、弘仁二年二月、改為大国、管十四郡、千二百十七村、 邑楽〈八十六村〉 新田〈百十四村〉 山田〈六十三村〉 佐位〈三十六村 拾芥抄作佐井〉 群馬〈二百九村 古国府、和名抄雲、国分為東西二郡、中間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_26.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1190] 郡名一覧 一近江国(御料私領) 〈江州 四方三日半〉 拾弐郡 高八拾三万六千八百弐拾九石七斗弐升七勺八才 千五百拾六け村 ●彦根〈東海道百八里 東山道百十九里〉 ●水口〈百九里〉 ●膳所〈百廿里半〉 ●仁正寺〈百八里〉 ○大溝〈東海道百廿七里 美濃路百十一里〉 ○宮川〈百十九里〉 ○山上〈百廿里〉 ○三上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1190_4779.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0290] [p.0291] 郡国提要 大和 十五郡、千三百五十四村、 高五十万千三百六十一石六斗九升一合五勺六才(御料私領) 添上郡百十四村 添下郡六十四村 平群郡七十六村 山辺郡百十八村 宇陀郡百十五村 式上郡五十六村 式下郡四十村 十市郡七十七村 広瀬郡三十二郡 葛下郡七十八村 高市郡百十三村 忍海郡十九村 葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1475.html - [similar]
地部十三|安房国|人口
[p.1019] 安房概志 一 戸口総数 平群郡 六千八百十戸 安房郡 五千三百五十一戸 朝夷郡 六千四十一戸 長狭郡 六千四百十三戸 総計二万四千六百十九戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4113.html - [similar]
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0979] 筑後地鑑 下南筑 山門郡八十四け村〈山口高〉五万六千九百十五石〈◯中略〉 三池郡六十け村〈山口高〉三万七千四百十八石〈◯中略〉 上妻郡十六け村〈山口高〉四千十三石三斗〈◯中略〉 下妻郡八け村〈山口高〉五千九百十三石三斗〈◯中略〉 三瀦郡十一け村〈山口高〉一万四千三百六十石四斗〈◯中略〉 五郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0979_4222.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0290] 郡名一覧 一大和国(御料私領) 〈和州 南北一日半余〉 拾五郡 高五拾万四百九拾七石三斗八合六勺八才 千四百五け村 ●郡山 〈伏見通百三十四里 伊賀通百十六里〉 ●高取 百三十四里 ○柳本 百二十里 ○芝村 百十九里卅二町 ○柳生 百十三里 ○小泉 百三十三里 ○新庄 百三十六里七町 〓田原本 平野権平(五千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1474.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆国〈◯註略〉管三〈田二千百十町四段百十二歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3147.html - [similar]
地部三十三|日向国|出挙稲
[p.1163] 倭名類聚抄 五国郡 日向国 管五〈(中略)正公各十五万束、本穎三十七万三千百十束、雑穎七万三千百十束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4866.html - [similar]
地部三十二|肥後国|出挙稲
[p.1139] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈(中略)正公各三十万束、本穎百五十七万九千百十八束、雑穎七十七万九千百十八束、〉 ◯按ずるに、三十万束は、四十万束の誤、又延喜式の雑稲お計算するに、此書より一束多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1139_4779.html - [similar]
地部十五|近江国|出挙稲
[p.1215] 倭名類聚抄 五国郡 近江国〈〇註略〉管十二〈(中略)正三十八万五千束、公四十万束、本稲本稲百十九二千三百七十六束、〉 〇按ずるに、本稲の二字衍、又百十九の下に、万の一字お脱せり、而して七十六束の下に応に雑稲四十万七千三百七十六束の十三字あるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1215_4901.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|出挙稲
[p.0156] 倭名類聚抄 五国郡 陸奥国〈◯註略〉管三十六〈(中略)公八十万三千七百五束五把、本穎二百三十八万六千四百三十一束、雑穎九十七万九千七百十五束九把五分、〉 ◯按ずるに、倭名類聚抄には、公廨のみお挙げて正税お脱せり、又倭名類聚抄に、雑穎九十七万九千七百十五束九把五分とあるに、延喜式の挙ぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0156_590.html - [similar]
地部一|地総載|郡数
[p.0088] 運歩色葉集 古 郡〈日本郡数六百十也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0088_472.html - [similar]
地部五|摂津国|田数/石高
[p.0389] 拾芥抄 中末本朝国郡 摂津〈上〉十三郡〈(中略)田万千三百十四町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0389_2012.html - [similar]
地部五|摂津国|田数/石高
[p.0389] 新撰類聚往来 下 摂津〈摂州〉十三郡〈(中略)田数三万三千三百十四町也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0389_2013.html - [similar]
地部六|志摩国|田数/石高
[p.0483] 伊呂波字類抄 志国郡 志摩国〈管二(中略) 本田四千九百十七町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2430.html - [similar]
地部七|尾張国|田数/石高
[p.0523] 倭名類聚抄 五国郡 尾張国〈◯註略〉管八〈田六千八百二十町七段三百十歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0523_2602.html - [similar]
地部八|三河国|田数/石高
[p.0558] 倭名類聚抄 五国郡 参河国〈◯註略〉管八〈田六千八百二十町七段三百十歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2738.html - [similar]
地部九|駿河国|田数/石高
[p.0630] 海東諸国記 駿河州 郡七、水田九千七百十七町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0630_3018.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 海東諸国記 伊豆州〈(中略)郡三、水田二千八百十四町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3150.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0731] 前関白秀吉公御検地帳之目録 二十二万七千六百十六石 甲斐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0731_3290.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] 海東諸国記 飛騨州 郡三、水田一千六百十五町五段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5339.html - [similar]
地部二十三|丹波国|田数/石高
[p.0393] 伊呂波字類抄 太国郡 丹波国〈(中略)本田一万八百十五丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1585.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.