Results of 101 - 200 of about 1217 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16358 西蝦 WITH 1567... (7.107 sec.)
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|渡島国
[p.1294] 北海道志 四地理 戸口 渡島国 函館区、〈南より西は山、北は海、東は亀田郡に界す、〉口三万二千七百三十八、戸六千百六十、町四十四、〈◯中略〉 亀田郡〈東より北は茅部郡、南は函館区及び海、西は上磯郡に界す、〉口一万千零四十三、戸二千六百六十、村二十八、〈◯中略〉 茅部郡〈東北は海、南は亀田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5329.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0589] 東遊雑記 十六 亀田は大概の町にして、此所より箱館(○○)へは図〈◯図略〉のごとく三十丁計の所にて、近しといへども、御巡見所にあらざれば至らず、有川の海浜より見るに、売船数多入津して、白壁なども見へて、よき所とおもひしゆへ、案内のもの其外の人々にも委しく尋聞しに、市中は家千軒余、松前よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0589_2978.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1370] 言成卿記 天保六年六月廿一日、回文自久我到来、其写如左、 熙宮〈◯孝明〉追々御生長、自今日被定儲君、来八九月之間、立親王宣下御治定、猶准后御方御養子、御実子御同様、被仰出候事、 熙宮、自今被称儲君候事、御次第可為准后御方御次事、 儲君〈江〉言上之儀、於禁中言上可然之事、今明日中御所々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1370_5307.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 寛政四年武鑑 松平豊後守斉宣〈◯薩摩鹿児島〉 時献上〈二月〉昆布 宗対馬守義功〈◯対島府中〉 時献上〈二月〉昆布松前志摩守道広〈◯蝦夷松前〉 時献上昆布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3941.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0772] 清正記 二 此後藤と雲者は、日本松前之者なり、猟船に乗、風に放され、せいしうへ著、廿年彼所に居住するに依て、おらんかい口おも、日本口おも自由に遣ひよき通詞故、清正重宝せられ、則二郎と名も付、あなたかなたの案内お申付られし、せいしうより、天気能時は日本の富士山殊之外近くみえ申候、彼所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0772_3644.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1275] [p.1276] 東遊雑記 十三 三馬屋浦にて浦人お招き、松前渡海の里数お尋ね聞に、皆々海上七里といふ、予遠見せるに信じがたく、〈◯中略〉町端に手習師匠せし若ものに佐兵衛といふ人有、此もの万事に才有よしお聞て、其儘尋行て、海辺の地理お尋見しに、所不相応の才子たりしゆへ、大に嬉しく、海上の夕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1275_5422.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0419] 西遊記 続編二 熊胆 松前辺にては乗馬にても、小荷駄馬にても野外に出て、其山の近きあたりに羆居れば、匂ひお嗅と得て、その馬恐れ立すくみて、小便おのづから出て、一歩もあゆむ事能はず、斯のごくなれば、武家などの乗馬は、多く南部の馬お用る事とそ、奥州地には羆無きゆへ、南部生れの馬は知らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0419_1433.html - [similar]
植物部十九|草八|緒手巻
[p.0199] 閑窻自語 瑠璃おだまき草事松前よりちかき海中に、小島といふ所あり、その所におだまき草〈楼斗菜(○○○)〉といふくさの、るりの色にさけるあり、そのたねお安永中に、たかの入道中将隆朝臣のもとへ、松前守護のものヽふよりおくりしおうえて、近ごろ世に多くなれり、故主殿権助佐伯職朝臣の第に、蘭山と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0199_927.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0139] [p.0140] 郡名一覧 陸奥国(御料私領)〈奥州 東西六十日〉 五拾弐郡 高百九拾弐万千九百三拾四石八斗八升七合四勺五才 四千三百六拾三け村 ●会津 〈六十五里若松城〉 ●白川 四十八里 ●二本松 六十六里 ●中村 七十八里 ●福島 七十一里 ●仙台 九十一里 ●盛岡 百三十九里 ●弘前 百八十四里 ●三春 六十里余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0139_525.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|氷豆腐
[p.0988] 毛吹草 三 松前 干豆腐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4224.html - [similar]
動物部五|獣五|狐種類
[p.0340] 本草綱目訳義 五十一/獣 狐 近年奥州から黒狐皮のきたるあり、松前より黒白交る狐皮来る、会津よりうす黒の皮もきたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0340_1239.html - [similar]
封禄部十|雑俸|雑用金
[p.0480] 吏徴附録 廃職 松前奉行支配調役並七人〈○中略〉 在勤中、御手当金七十両、雑用金六十両月割、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0480_1434.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0924] 毛吹草 三 駿河 同〈○奥津〉白砂干(しらす /○○○) 松前 干鮭(○○) 因幡 〓(あゆ/○)白干(/○○) 紀伊 鮎白干 伊予宇和島鰯畳鰯(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0924_3885.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0471] 本朝食鑑 十一/獣 膃肭臍〈○中略〉 附錄、〈○中略〉水豹(あさらし)〈源順訓阿佐羅志、此亦葦鹿膃肭之類歟、小笠原家以皮為射礼之具、松前蝦夷海上有之歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1639.html - [similar]
飲食部十六|漬物|昆布漬
[p.1051] 四季漬物塩嘉言 漬昆布松前昆布お撰び、一夜水にひたし置、よく砂お洗ひ、日に乾して溜がちなる味噌に漬るなり、又粕につけるも同じ事なり、昆布の両方のふちおたち切、正味の所ばかり手比に庖丁して、重ねて漬るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4513.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1443] 塵塚談 下 松魚といふ魚は、伊豆相摸水戸岩城平辺に、多くあつまりし魚なりけるに、文化七午年頃より南部松前辺にて多く取れる様になれり、同十酉年の夏は、伊豆相摸には至て少し、水戸岩城辺はかはれる事もなきよし、伊豆相摸の海おば、遠沖お廻り東海へ出しと見へたり、是天地の気の南より北するとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1443_6253.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0396] 物類称呼 三/生植 独活うど 西国にてしかといふ、西国にては、土中に有お独活(とづくはつ)といひ、二三寸地上に生じたるおうどといふ、尺以上になりたる物おしかと呼、阿部氏雲、松前千砂野の浜より真の独活お出す、土人これおさいきと雲、京嵐山にも有、ししうど、又いぬうどといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1766.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|白兎藿
[p.0456] 草木育種後編 下/薬品 牛皮消(いけま)〈救荒〉 松前にて生ずるもの名あり、処々山中に生ず、赤土に植て糞水お澆ぎてよし、又園中の木に纏はしめてもよし、是芄蘭(かヽいも)の類にて、根長大なるものなり、実は莢お結ぶ、内に絨あり、ばんやの代になすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0456_2044.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 東遊記 下 薬品、此地〈○松前〉より出で、売買するもの、熊胆膃肭臍ばかり也、薬草多けれども、漁利におほはれて採製するものなし、予がきヽたるもの四五品おしるす、附子上品也、竹節人参あり、先年江戸より採薬に来られし医師、江差の島にて、三椏五葉のもの三四根お得て持帰りしといひ伝ふ、蝦夷人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3364.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] 物類称呼 三/生植 甜瓜まくはうり(○○○○○) 西国にてあじうり、奥の仙台にてでうり、佐渡にてちんめうと雲、又江戸にて雲きんまくはお、備前にてせんしかと雲奥の津軽又松前にてしまうり、南部にてはきんくはと雲ふ、真桑瓜は美濃国真桑村の産お上品とす、故に名づくとぞ又越前にてねづみ真瓜といふ、味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2613.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 十九 八月廿三日、〈◯天明八年〉青森(○○)に止宿す、此所は諸書にも記し、津軽第一の津湊にして、市中三千軒、繁昌の地とあれども、左様の所にはあらず、むかしは左も有りしや、今はよふ〳〵千軒ばかりにて、しかも家居も見ぐるしき、松前の地御城下、并江指浦、箱館浦より見れば勝劣の論なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_545.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 東遊雑記 三 松前には馬の数多ある所にて、少しき荷物にても馬に付る也、其馬お見るに日本の馬よりは小なりといへども、力至て強く、日本の馬の二駄も一匹にて付て、嶮しき山坂お越るに屈せる体更になし、汗抔の出る事見へず、しかも橋おうつと雲ふ事おしらず、石原お通行せるに爪お損ふ事なし、御三所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_463.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1428] 物類称呼 二/動物 青魚かど一名にしん つくしにて高麗いわし(○○○○○)といひ、又せがい(○○○)共雲、阿部氏の雲、此魚あつまる時は、沫お吹て水面に浮ぶ、雪の降たるが如し、網おもつて是おとる、腹に子有て満り、干て数の子と雲、和俗鯟(かど)の字お用、東海に出るおもつてなるべし、今按に津軽にてなまに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1428_6171.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0735] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 欵冬花 ふきのとう ふきのぢい〈河州〉 ふきのしうとめ〈和州〉 ばつかい〈南部松前〉 ばしかい〈南部◯中略〉欵冬は和名抄にふヾきと訓ず、今はふきと呼ぶ、薬には花お用ゆ、故に欵冬花と雲、即今冬春食用のふきのとうお用べし、〈◯中略〉古より欵冬お名花のやまぶきとする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0735_3217.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1222] 大日本史 九十四皇子 為尊親王〈○冷泉子、中略、〉長保四年六月、以疾剃髪、尋薨、〈日本紀略、一代要記、〉年二十五、為尊甚好色、通摂政伊尹女、〈栄華物語〉遂納為妃、〈栄華物語、大鏡、〉又与宮女和泉式部姦、毎夜微行荒淫、因感疾至不起、帝聞訃歎曰、若求遄死、其凱無術邪、〈栄華物語〉 ○按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1222_3916.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 日次紀事 十二十二月 此月市中、〈◯中略〉又村婦載飾藁於頭上、高声売市中、飾藁是代葦索而所用之也、山人売稚松翠竹、松称子日松、竹謂飾竹、松竹各一双建門外之左右、別以竹一隻横左右松竹之間、人往来于其間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3844.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] [p.0828] 塩尻 三十六 一同時同名之類お、代酔編に多く挙侍る、我国とても、ふたりみたりは、同じ御代に聞え侍りけれど、近き世、神君御在世の時の如く、同じ名有事は、古しへの文にも見え侍らざるにや、好事の者に見せばや迚しるす、 酒井将 〓忠政 阿部四郎五郎忠政 松平与一郎忠政 伊奈筑後守忠政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4025.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1670] [p.1671] 愚管抄 三 九条の右丞相〈〇師輔〉は、兄の小野宮〈〇実頼〉どのに先立て、一定うせなんずとしらせ給ひて、我身こそ短祚にうけたりとも、我子孫に摂籙おば伝へんに、又我子孫お帝の外戚とはなさんと誓ひて、観音の化身の叡山の慈慧大師と、師檀のちぎりふかくして、横河のみねに楞厳三昧院と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1670_6252.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1574] [p.1575] 愚管抄 三 この九条右丞相師輔の公のいへに、摂籙の臣のつきにけることは、小野宮どの〈◯実頼〉うせ給ひて、九条殿の嫡子、一条摂政伊尹摂籙になりぬ、是は円融院の外舅にて、右大臣にてあれば、九条殿は摂籙せざりしかば、なにとて肩おならべ競べきもなくてかくは侍る也、地体は藤氏長者とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1574_6072.html - [similar]
地部四十一|港|名港
[p.0568] 藻塩草 五水辺 湊 揖保湊〈播州 更る夜にね覚てきけばはりまがたいほのみなとに千鳥鳴なり〉 射水湊〈越中〉 猪名野湊〈摂州 しなが鳥、ふね、月、夕塩、千鳥、鶴、 うきねする井なの湊にきこゆ也鹿の音おろす峯の松風〉 小野湊〈伊勢 みそぎ、松、いなふね、 ながれあしのすえ葉も見へずなりにけりお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2904.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 概席宝鑑 布衣以上大概順 四百俵高〈○中略〉 金二拾四両二分、御四季施代、 奥御右筆組頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1444.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 長闇堂記 一堺薮内宗也、口切に利休お、約束せし前夜、利休一礼に参られし時、宗也立出、猶忝し御入有て一服可参由申せば、利休明朝の口切なれば、先入まじき由申さるれば、明日は明日の御事なり、先は入有べしとて請じ入、茶お立いろ〳〵の物語にて、思の外はなししみて、はや暁になる程に、利休さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1532.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] 倭訓栞 前編二十五比 ひかた 万葉集に日方吹といへるは、申酉の風おいふ、蝦夷にてもしかいへり、夕日の空に吹お、船人の語にも、ひかたのよひよわりといふ、晩に其方より吹は強きものながら、暮すぐるほどに、かならずよわる也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1513.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0389] 泰平年表 大御所 文化九年十二月十九日、完政諸家系譜御用相勤候に付、八丈縞十端松平伊豆守、御刀〈山城国国広、代金十五枚、〉堀田摂津守、同〈肥前国忠広、代金十三枚、〉堀田豊前守於御前拝領之、同廿三日、系譜掛大目付、御目付、奥御右筆組頭、奥御右筆、其外系譜調方出役、御目見以上已下共、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0389_2183.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] 慶応元年武鑑 箱館御奉行 芙蓉間〈当御役文北新規、其後絶、嘉永七寅六月より、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5320.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0240] 信明集 長柄橋 心だにながらのはしはながらへん我身に人はたとへざるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0240_1220.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 信明集 かゞみかりてかへすとて、しきのしたにかきつく男、 暁のわかれおおしのかゞみかもおもかげにのみ人のみゆらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2093.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1136] 信明集 はせおば、長谷寺やけたりときくころ、世中のたのみ所にせし物おはせおばかくややかんと思ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1136_4764.htm... - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 拾遺往生伝 上 阿闍梨維範者京師人也、〈○中略〉俗呼曰南院阿闍梨、〈○中略〉凡闍梨臨終之間、瑞相太多、其院内禅僧信明、〈字北筑紫聖〉久閉庵室、不出門戸、当于此時、空中有声曰、南院隻今滅(○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3714.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記伝 三十 上旬は波士米能許呂(はじめのころ)とも訓べし、都紀多知能許呂(つきたちのころ)とも訓べし、〈かみのとおかと雲ことは、信明集の歌にもあれど、なほ上代の言には非めれば、然訓はわろけむ、〉都紀多知は月立なり、〈後に朔字お当て、ついたちと雲、つきおついと雲は音便なり、〇中略〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_429.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩治療
[p.0911] 甲子夜話 六十二 林曰、或人の談話に、故豆州〈松平信明閣老〉臨終前の疾、腫気にて、不通になりしとき、一医 案腹( ○○) して、小水お通ずる秘術お為す者ありと聞て、其者お呼で案腹せしむれば、果して通利あり、その翌日に、医至りて、又案ずるとき、豆州雲ふ、今度、我が疾は迚も不治と覚へたり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0911_2797.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名所
[p.1336] [p.1337] [p.1338] 北海道志 十地理 名蹟 渡島国 箱館 亀田郡に在り、文安二年、亀田郷領主河野加賀守政季之お築く、東西三十五間、南北二十八間七重浜より望は其状箱の如し、故に呼て箱館と為す、〈旧名お宇須岸と雲〉其子季通の時、永正八年夏四月、蝦夷と戦て敗れ自殺し、館廃す、幕府の時箱館奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1336_5401.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0896] 続日本紀 十七聖武 天平勝寳元年閏五月癸丑、詔捨大安、薬師、元興、興福、東大五寺、各絁五百匹、綿一千屯、布一千端、稲一十万束、墾田地一百町、法隆寺絁四百匹、綿一千屯、布八百端、稲一十万束、墾田地一百町、崇福、香山薬師、建興、法花四寺、各絁二百匹、布四百端、綿一千屯、稲一十万束、墾田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0896_3197.html - [similar]
地部二十九|土佐国|幡多郡
[p.0900] 三代実録 四清和 貞観二年六月廿九日戊申、土佐国播多郡地一十町賜施楽院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3920.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年正月戊午、長岡京地一町、賜従五位下藤原朝臣奈良子、 八月癸酉、長岡京地一町、賜民部少輔従五位菅野朝臣池成、 十月壬申、信濃国地百町、賜左大弁正四位下菅野朝臣真道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_436.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0220] 三代実録 十一清和 貞観七年九月己卯朔、詔以山城国葛野郡山地一町八段賜清源山寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1047.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0228] 三代実録 二十二清和 貞観十四年十二月十五日辛亥、山城国葛野郡上林郷地一町充平野神社、〈◯神社二字原脱、拠日本紀略補、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0228_1112.html - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0580] 三代実録 八清和 貞観六年三月四日庚寅、詔以内蔵寮所領遠江国長上郡(○○○)田地一百六十四町、施人貞観寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0580_2824.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] 和泉草 三 路地 一古来は路地なしに、表に潜お切開き、座敷〈へ〉直に入たる也、詫て面白しと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1921.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 和泉草 三 路地 一古路地松竹お植し也、近代さま〴〵結構也、もみの木は古田織部植初し也、南天は桑山左近植初し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1942.html - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0916] 剪花翁伝 四/七月開花 刈萓(かるかや) 燕麦(○○)、穂七月初、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小べん、移分株ともに春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0916_3716.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0265] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営大角豆一段、種子八升、総単功十三人、耕地一遍、把犂一人、馭牛一人、牛一頭、料理一人、畦上作二人、殖功二人、芸一遍二人、採功三人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0265_1226.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 類聚名物考 地理二十一 みづのみまき(○○○○○○) 美豆御牧 山城国 美豆は山城国乙訓郡なるよし、勝地一覧に見ゆ、然るに美豆御牧等お淀野によみ合せたり、その淀は東久世郡なるよしなれば、此所いぶかし、尋て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4267.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] 物具装束抄 一馬副事〈○中略〉 冠〈巻纓〉 緌〈○中略〉 葈脛巾(○○○)〈○中略〉 一手振事〈○中略〉 冠〈巻纓〉 緌〈○中略〉 葈脛巾 舌地 一小舎人童事 狩衣〈上下○中略〉 脛巾〈城外之時用之○中略〉 一車副事 冠〈○中略〉 葈脛巾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2654.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0842] [p.0843] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営大麦一段、種子一斗五升、総単功十四人半、耕地一遍、把犂一人、馭牛一人、牛一頭、料理一人、畦上作二人、下子半人、刈功二人、択功五人、搗功二人、〈小麦亦同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0842_3359.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1113] 剪花翁伝 二/三月開花 一八(いちはち)草 鳶尾花、花二種白あり青あり、青は〓蓀(あやめ)に等し、開花三月中旬、方日向、地一分湿、土えらばず、肥小便、寒中澆ぐべし、移十月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4671.htm... - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0083] [p.0084] 剪花翁伝 一/正月開花 紫羅襴花(あらせいとう) 花の色赤紫、古株の五年に及ぶものは、開花正月末に咲なり、方日向、地一分湿、土回塵、肥淡小便、春早々より両三度澆ぐべし、水升(あげ)がたき時は、剪口お酢煮すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_460.html - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0189] 剪花翁伝 三/四月開花 風車 花白、蘂淡赤に青みお含み、葩本に隈入也、開花四月上旬、方半陰、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、春彼岸前芽出しの時、一両度そゝぐべし、分株春芽出しまへよし、形でしんに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0189_879.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆栽培
[p.0240] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営大豆一段、種子八升、総単功十三人、耕地一遍、把犂一人、牛一頭、料理平和一人、畦上作二人、殖功二人、〈三月〉芸一遍二人、採功二人、打功二人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0240_1099.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆栽培
[p.0256] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営小豆一段、種子五升五合、総単功十三人半、耕地一遍、把犂一人、馭牛一人、牛一頭、料理一人、畦上作二人、〈五月〉下子半人、芸二遍四人、採功二人、打功二人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0256_1183.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0936] 類聚三代格 一 太政官符 応充正一位平野神社地一町事〈◯中略〉 右得彼社預従五位下卜部宿禰平麻呂解状爾、〈◯中略〉嵯峨院去承和五年十月十五日、割取八段賜時統宿禰諸兄、〈◯中略〉 貞観十四年十二月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0936_3322.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0216] 後法興院関白記 延徳二年九月廿六日、晴陰夜来雨下、風吹自暁更雪降、積地一二寸、至巳刻雪降、終日時々雨下、九月雪、未曾有事也、 同廿七日、晴陰時々小雨下、石蔵辺昨日大雪雲々、六七寸積地雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1359.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 剪花翁伝 一/正月開花 貝母(はいも) 花小さく、色緑(あお)み黄み白み相和せしごとくにて、赤黒き鹿の子の斑入なり、開花正月上旬、方三歩陰、花のためには日向よし、されど夏月旱お厭へり、地一歩湿、土塵土、肥淡小便、水七歩にして寒中まで澆ぐべし、入寒より油粕お少し入てよし、分株移(うえかへ)十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4242.htm... - [similar]
植物部十九|草八|虞美人草
[p.0225] 剪花翁伝 三/四月開花 美人草 麗春花(ひなけし)、花一重あり、八重あり、色縁紅に腰紫、開花四月中旬、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、芽出し後一度そヽぐべし、花前に四五度そヽぐべし、下種秋彼岸苗代にすべし、分株十月上旬にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1025.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] [p.0769] 剪花翁伝 二/三月開花 金仙花(きんせんくわ) 又金盞花、色赤黄也、常の如くに秋の彼岸に下種すれば、開花三月中旬より四月中旬まであり、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、下種布肥して蒔べし、花までに淡小便五六度澆ぐべし、五六月に蒔ば、冬より春にかけて咲也、又七月に蒔ば、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3401.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0768] [p.0769] 袖中抄 七 ふじのなるさは さぬらくはたまのおばかりこふらくはふじのたかねのなるさはのごと 顕昭雲、ふじのなるさはとは、ふじのやまのみねに、いけのごとくにおほきなるさはあり、その水と火と相劇して、けぶりと水気と相和してたちのぼる、火もえ水のわきかへるおと、つねにたえず、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0768_3632.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1282] [p.1283] 蝦夷志 序 蝦夷一曰毛人、古北倭也、〈北倭出山海経〉漢光和中、鮮卑壇石槐聞倭善網捕、東擊倭人国、得千余家、徙置秦水上、令捕魚以助糧食、鮮卑東胡種、即今撻靼東北地、所謂倭人即北倭也、夷俗善沈没、捕魚、於今亦然矣、夷多種落、曰渡島蝦夷、其在東北海中者曰北蝦夷、曰東蝦夷、其徙居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1282_5312.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1271] 野史 二百八十八外国 蝦夷〈◯中略〉 北陸杞憂雲、松前之地、在西蝦夷、即古所謂毛人国、緬惟古昔奥羽之土、津軽、秋田、〈古作飽田〉野代、〈古作渟代〉概称蝦人、〈山海輿地図作野作、蓋訛言也、〉今所謂蝦夷、古謂之島蝦夷(○○○)、〈日本書紀作海蝦夷、言所渡海来之夷人也、按文献通考、其人鬚長四尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1271_5296.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉
[p.1269] [p.1270] 蝦夷は、古く、えみしと称し、後に、えぞと謂へり、本土の北辺に在りて、南は津軽海峡お隔てヽ陸奥国に対し、北は宗谷海峡お隔てヽ樺太州に対し、千島列島は其東北に走りて、露領柬察加に連る、東西凡そ百二十五里、南北凡そ百十九里、其地勢は、石狩十勝の二岳、全島の中央に対峙し、支脈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1269_5289.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] [p.1333] 東遊雑記 十三 蝦夷と称せるは、夷の総名にして、島の名にはあらず、古書に奥州蝦夷越後蝦夷と記せるお以てしるべし、〈◯中略〉今世にいふ蝦夷の地は、必ず松前侯の支配にもあらず、島の主といふもなく、領主地頭といふ事はしらぬ所にて、日本にていふ一門々々に、おとなと称せる夷有て事済な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5396.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1286] [p.1287] 本田利明異国話 蝦夷土地開発成就して良国と可成事 すべて庶人のおもはく、蝦夷の土地は雲霧深くして、湿地なれば、住馴れざる日本の人抔は、中々以て住居難成土地也、仮令おして住居するとも、五穀も生ぜざれば食物乏しく、因て忽ち飢に及ばん、殊更に湿気お受、病お発して、廃人と成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1286_5322.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉
[p.0709] [p.0710] 蝦夷は、えみし、又えびすと雲ひ、後又えぞとも雲ふ、東北の夷にして、遠きものお都加留(つがる)と雲ひ、次お麁蝦夷と雲ひ、近きものお熟蝦夷と雲ふ、並に勇悍強暴にして射お善くし、好みて劫盗お為す、超捷飛禽の如し、俗皆文身椎髻にして、君長無く、冬は入りて穴に住し、夏は出でヽ樔に居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0709_1802.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0714] 日本書紀 二十六/斉明 四年四月、阿倍臣〈闕名〉率船師一百八十艘、伐蝦夷齶田渟代二郡蝦夷、望怖乞降、於是勒軍陳船於齶田浦、齶田蝦夷思荷進而誓曰、不為官軍故持弓矢、但奴等性食肉故持、若為官軍以儲弓矢、齶田浦神知矣、将清白心仕官朝矣、仍授恩荷以小乙上、定淳代津軽二郡郡領、遂於有間浜、召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0714_1831.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|種属
[p.0711] 日本書紀 二十六/斉明 五年七月戊寅、遣小錦下坂合部連石布、大山下津守連吉祥、使於唐国、仍以陸道奥蝦夷男女二人、示唐天子、〈伊吉連博徳書曰、同天皇之世、小錦下坂合部石布連、大山下津守吉祥運等二船、奉使呉唐之路、(中略)天子問曰、此等蝦夷国有何方、使人謹答、国有東北、天子問曰蝦夷幾種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0711_1811.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|種属
[p.0710] 日本書紀 二十六/斉明 元年七月己卯、於難波朝饗北(○)〈北越〉蝦夷(○○)九十九人、東(○)〈東陸奥〉蝦夷(○○)九十五人、〈○中略〉仍授柵養蝦夷九人津刈蝦夷(○○○○)六人冠各二階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0710_1808.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1346] [p.1347] 蝦夷島記 から戸島とて、蝦夷島の三分二程有之島御座候、から戸島へは蝦夷島より海上十里程有之よし、から戸島より北西は高麗のよし申候、是も海上十里程隔申候よし、からと島も蝦夷の内なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1346_5414.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|種属
[p.0711] 古事記伝 二十七 北の蝦夷とは、越国に在者、東蝦夷とは、陸奥に在者お雲、さるは越国にも、陸奥の如く、北辺には蝦夷渡来て、多く居住りしなり、越の北辺とは出羽国の地なり、出羽はもと越後国にて、越の域なり、続紀に、和銅元年九月、越後国言新建出羽郡、許之、同五年九月雲々、於是始置出羽国とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0711_1809.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0176] 日本書紀 二十六斉明 元年七月己卯、於難波朝饗北(○)〈北越〉蝦夷(○○)九十九人、東〈東陸奥〉蝦夷九十五人、并設百済調使一百五十人、仍授柵養蝦夷九人津刈蝦夷六人冠各二階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0176_645.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0176] 古事記伝 二十七 北の蝦夷とは、越国に在者、東の蝦夷とは、陸奥に在者お雲、さるは越国にも、陸奥の如く、北辺には蝦夷渡来て、多く居住りしなり、越の北辺とは出羽国の地なり、〈◯中略〉されば越蝦夷と雲は、出羽の地に在し者お雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0176_646.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|名称
[p.0710] 古事記伝 二十七 蝦夷は延美斯(えみし/○○○)なり、名義は、身に凡て長き鬚の多きお以て、鰕になぞらへたるなり、〈○中略〉斯(し)の意は未思得ず、〈後(○)には訛りて延毘須と雲、又後には延毘須と雲おば夷字戎字蠹どの訓に用ひて、蝦夷おば延叙(えぞ/○○)とのみ雲り、○中略〉さて蝦夷は、皇国人己は、形も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0710_1806.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|貢献
[p.0724] 日本書紀 十/応神 三年十月癸酉、東蝦夷悉朝貢、即役蝦夷而作厩坂道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0724_1857.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0713] 釈日本紀 十三/述義 蝦夷寇於辺境天書第十日、十年蝦夷牽兵数万寇于陸奥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0713_1829.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|賜饗
[p.0727] 日本書紀 二十四/皇極 元年十月甲午、饗蝦夷於朝、 丁酉、蘇我大臣設蝦夷於家而躬慰問、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0727_1877.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1333] [p.1334] 東遊雑記 十四 乙部浦百余軒の町にて、漁士計の町なれども、家居あしからず、此地に於ては先例ありて、蝦夷御巡見使御三所へ御目見へに出る事也、〈◯中略〉御目通りへ出る蝦夷、都合十四人なり、扠御前へ出る時には、蝦夷の礼式にや、男夷は男夷計、女夷は女夷計、手と手お取くみ、雁のつらな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1333_5397.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|貢献
[p.0725] 続日本紀 一/文武 元年十月壬午、陸奥蝦夷貢方物、 六月壬寅、越後国蝦狄献方物、 十月己酉、陸奥蝦夷献方物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0725_1859.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|叙位
[p.0726] 続日本紀 五/元明 和銅三年正月丁卯、天皇御重閣門、賜宴文武百官並隼人蝦夷、奏諸方楽、〈○中略〉隼人蝦夷等亦授位賜禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0726_1867.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|叙位
[p.0726] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀三年正月丁酉、陸奥出羽蝦夷帰郷、賜爵及物有差、 四年正月庚辰、陸夷出羽蝦夷俘囚帰郷、叙位賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0726_1870.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|貢献
[p.0725] 日本書紀 二十六/斉明 元年、是歳蝦夷隼人率衆内属、詣闕朝献、 四年七月甲申、蝦夷二百余、詣闕朝献、饗賜瞻給、有加於常、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0725_1858.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|賜物
[p.0727] 日本書紀 三十/持統 三年七月甲戌、賜越蝦夷八鉤魚等、各有差、〈魚此雲儺〉 十年三月甲寅、賜越度島蝦夷伊奈理武志与粛慎志良守叡草、錦袍、袴、緋紺絁、斧等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0727_1873.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|入朝
[p.0724] 続日本紀 五/元明 和銅三年正月壬子朔、天皇御大極殿受朝、隼人蝦夷等亦在列、左将軍正五位上大伴宿禰旅人〈○中略〉等、於皇城門外朱雀路東西、分頭陣列騎兵、引隼人蝦夷等而進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0724_1854.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|雑載
[p.0729] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十二月戊戌、仰陸奥出羽、追蝦夷廿人、為擬唐客拝朝儀衛也、 十年四月庚子、唐客入京、将軍等率騎兵二百蝦夷、二十人、迎接於京城門外三橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0729_1887.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1313] 東夷窃々夜話 十七 江友場所(○○○○)大概書上 一江友会所壱け所〈◯註略〉 一諸蘭番屋壱け所〈◯中略〉 一蝦夷家二拾五軒 一蝦夷男女百十六人、内〈男六十三人 女五十三人〉 右之通御座候、以上、 文化三寅年六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1313_5365.html - [similar]
動物部七|獣七|胡獱
[p.0469] 蝦夷島記 蝦夷島より出るもの品々 一とヽの皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1629.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1270] 下学集 一天地 蝦夷島(えぞがしま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1270_5290.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0472] 蝦夷島記 蝦夷島より出るもの品々 一ねつふの皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1646.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|名称
[p.0710] 伊呂波字類抄 加/人倫 蝦夷〈かい 束えひす〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0710_1803.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|種属
[p.0710] 日本書紀 二十四/皇極 元年九月癸酉、越辺蝦夷(○○○○)数千内附、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0710_1807.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|内附
[p.0724] 日本書紀 十五/清寧 四年八月癸丑、是日、蝦夷、隼人、並内附、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0724_1850.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|内附
[p.0724] 日本書紀 十九/欽明 元年三月、蝦夷、隼人、並率衆帰附、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0724_1851.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|内附
[p.0724] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年正月、是月、蝦夷親附、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0724_1852.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.