Results of 101 - 200 of about 463 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12695 此瀬 WITH 1211... (3.060 sec.)
封禄部一|封戸総載|辞封
[p.0026] 書札礼 職事奉大臣請文 可被返進封戸間事 右后位之時粗有其例、院号之後不分明歟、然者准后宮之例可被用状歟、封事者太上天皇之儀也、 表者親王臣下之礼也、共以不可協例耳、至中使者為希代事、被用公卿可宜歟者、以此旨宜被言上之状如件、 十二月七日 太政大臣実行〈状上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0026_80.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 江家次第 十二/神事 斎王群行 装飾御座、鋪両面端帖二枚、其上敷二色綾端帖、〈半帖〉後立墨容御屏風、〈近例又立大宋御屏風〉其艮方東戸間、母屋内北柱頭設斎王御座、〈○中略〉後東西柱間、鋪薦筵立山水御屏風、〈近例又立大宋御屏風〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5175.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] [p.0357] 二水記 永正十四年三月廿三日、摂家申沙汰之御返有之、近衛殿(○○○)、〈○尚通〉花山院殿(○○○○)、〈○政長〉、西園寺祗候、小御所為御座敷、午時出御、〈北御妻戸間為御座、敷一帖、御引直衣垂纓、〉陽明(○○)、〈○近衛尚通〉前左府、〈○花山院政長〉西園寺中納言等、自妻戸問出入参候、六間南方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2052.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1003] 房総志料 四上総附録 一房総の界は、安房の地長狭郡小湊浦と、上総夷灊郡大沢浦との間おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4029.html - [similar]
地部十三|安房国|島嶼
[p.1003] 日本実測録 九島嶼 安房国長狭郡 遠測 弁天島〈小湊〉 弁天島〈磯村〉 安房郡 遠測 沖島 たかの島 平郡 遠測 雀島 浮島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4031.html - [similar]
地部十三|安房国|国産/貢献
[p.1019] 毛吹草 三 安房 木綿 小湊苔 はヾ苔 生家の紐(ひも)苔 浪子〈しヾみ貝に似と雲〉 目黒鰹〈分て多き故、当国田の養に用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4110.html - [similar]
地部十三|安房国|名所
[p.1020] 日本鹿子 七 同国〈〇安房〉名所之部 野島け崎 近江国また淡路にも同名あり、当国野島け崎は、小湊という所お雲、 東路の野島が崎の浜風にわがひもゆひしいもがかほのみ 当国は小国ゆへにや、名所すくなし、旧記にも不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4117.html - [similar]
地部十三|安房国|長狭郡
[p.1013] [p.1014] 安房概志 一 郡名 長狭(ながさ)郡〈和名抄曰、奈加佐、〉 南天面村よりの海岸、北小湊に至て限る、西南は朝夷平郡の二郡と接壌し、其北方は、高山峻嶺相連り、上総国望陀夷灊(もうだいすみ)の二郡に接し、国界お分てり、千光山清澄寺旧記曰、上古事勝国勝長狭命、当山に鎮座あるに因て、此郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4079.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] [p.1004] 房総志料 五安房附録 一安房の輿地考へがたし、如何となれば、海湾迂曲、広狭幾といふことさだかならず、大抵東小湊浦より西淵崎まで、十二里許もありぬべし、南北は妻郎の鼻より鋸山まで、七八里といへども、是又山道直路の地ならざれば、詳なる事不可知、 一安房の山は、極で崇峻、然れども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4034.html - [similar]
地部十三|安房国|郷
[p.1014] [p.1015] 房総志料 五安房附録 一安房の地方、東条、北条、南条の称あれど、西条なしと土人かたれり、東条は長狭の地にあり、北条(○○)は安房郡大衙の地、南条は同郡館山より、十二三町許東の地に有と、 日蓮の事記せしものに、西条華英の郡といふ事見ゆ、西は東字お誤れるにや、華英は東条の地なればな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1014_4084.html - [similar]
地部十三|安房国|道路
[p.1005] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 女房国長狭郡小湊村 一里一十一町三十九間 天津村、三十五度七分、 四里三町二十間〈至貝渚村余瀬町一里三十町一間〉 朝夷郡江見村、三十五度三分半、 三里三十町三十七間 北朝夷村浜、〈至北朝夷村宿所六町三十四間〉三十四度五十八分、 三里二十町五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1005_4037.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0458] 勢州軍記 上 武家執権 第二 一関之一党事、関一党者、六波羅太政大臣平清盛公之後胤、幕紋揚羽蝶也、先祖小松内大臣重盛公之天下執権之頃、次男小松新三位中将資盛卿十三之歳、依殿下乗合父公憤之、流罪於勢州鈴鹿郡久我庄(○○○)也、資盛於配所送凡六年之春秋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0458_2316.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|安徳天皇
[p.0027] 百練抄 九安徳 安徳天皇〈諱言仁(ときひと)〉 高倉院第一皇子、母建礼門院、〈◯平徳子〉入道太政大臣清盛公女、治承二年戊戌十一月十二日、誕生、〈◯中略〉十二月十五日、為皇太子、同四年二月廿一日、受禅、〈三〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0027_215.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0564] 勢州四家記 一伊勢の国司は、村上の源氏、北畠なり、〈○中略〉幕之紋は、割菱也、 一工藤の一家とは、工藤左衛門尉藤原祐経の後胤也、〈○中略〉幕紋は、三引両なり、 一関の一党とは、六波羅太政大臣平清盛公の後胤也、〈○中略〉幕紋は、上羽の蝶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0564_2969.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以国名為苗字
[p.0319] 北条五代記 一 伊豆早雲平氏茂由来之事 聞しはむかし、いせ(○○)新九郎氏茂といふ侍、遠国より来て、伊豆の国お切て取よし、いひ伝ふといへども、多説有ていづれ知がたし、〈○中略〉此人の先祖お尋るに、むかしいせの国に、伊勢いせのかみ平氏貞といふ侍あり、小松内大臣重盛公より十五代の後胤たり、国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1873.html - [similar]
地部四十九|浦|那智浦
[p.1326] 源平盛衰記 四十 中将入道入水事 三位入道〈◯平維盛〉三の山の参詣、事ゆへなく被遂ければ、浜宮の王子の御前より、一葉の舟に棹さして、万里の波にぞ浮給ふ、遥かの沖に小島あり、金島とぞ申ける、彼島に上りて、松の木お削つゝ、自名籍お書給ひけり平家嫡々正統小松内大臣重盛公之子息、権亮三位中将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5619.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸事蹟
[p.1405] 応仁記 二 今出川殿勢州下向之事 室町殿は〈○足利義政、中略、〉京都の依忿劇、御台所坂本へ御忍有て御暇乞の御対面御一献有、〈○中略〉御舟十二艘にて、廿四日〈○応仁元年八月〉明、方に江州山田の浦に御著ありけるに、雑嘗船に鮓と雲魚一尺計成が飛入け叺、疎忽なる者取て海へ投入ければ、又鱸一つ入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1405_6034.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 保暦間記 廿四日〈◯寿永二年七月〉宗盛公小夜深て、忍て女院〈◯建礼門院徳子〉の御所へ参て、西国へ下向の事申出されける所に、此夜半計より法皇〈◯後白河〉渡せ給はぬと申、宗盛走参て見参らせければ、実に渡せ給はぬ程に、憑む木の下に雨のたまらぬ心地して、さりとてはとて同廿五日、行幸計にてもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2312.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0652] [p.0653] 源平盛衰記 四十 中将入道入水事 三位入道三の山の参詣、事ゆへなく被遂ければ、浜宮の王子の御前より、一葉の舟に棹さして、万里の波にぞ浮給ふ、遥かの沖に小島あり、金島とぞ申ける、彼島に上りて、松の木お削つヽ、自名籍お書き給ひけり、平家嫡々正統小松内大臣重盛公之子息、権亮三位中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0652_3773.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1172] [p.1173] 三代実録 十五清和 貞観十年十二月五日甲子、勅遣使者於近京四十箇寺、平城四十箇寺、修転経功徳、襯銭寺別有数、賀皇太后〈◯清和母后藤原明子〉春秋盈四十、以禱余算也、 七日丙寅、天皇曲宴皇太后於常寧殿、王公卿士並侍焉、歓楽竟日、群臣具酔、賜禄各有差、是日於朱雀門前、召集京邑貧人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1172_4480.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] 延喜式 三十一宮内 凡七月十四日早朝、丞録各一人率史生二人、向大膳職撿校七箇寺盂蘭盆供物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5371.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0381] 東大寺要録 二 東大寺注進 寺領役夫工免除証文事〈◯中略〉 一巻〈三枚〉六箇寺領役夫工免除宣旨嘉応元八月廿三日〈◯中略〉 摂津国猪名(○○) 水成瀬 両庄〈◯中略〉 右件役免除請文等、開印蔵随可有進上如件、 文治四年七月十三日 寺主大法師厳信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0381_1984.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 紫の一本 下渡 橋場渡し 隅田川の渡しとも雲、江戸禅宗三箇寺総泉寺といふ寺、又浅茅が原、鏡が池も皆此近所なり、昔新田義宗武蔵野合戦の時、足利打まけ、石浜(○○)迄引れたりと、太平記に見へたるも、此所なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2260.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 紀伊国続風土記 附録二名草郡 三箇寺就入院之儀式而掟事 右三寺、修造已後、各軽薄也、旧債漸相積、殊依凶年飢饉而、土貢已下不全也、両寺住持、七派之頭、以御評議、而今当永正七年庚午十月四日より十け年間、三寺共入院御停止也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6197.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1005] 玉海 治承四年正月七日庚申、此日白馬宴会也、余〈◯藤原兼実〉勤内弁、大将〈◯兼実子良通〉可取奏、仍早旦修諷誦、余三け寺、〈吉田、崇神院、六角堂、〉大将七箇寺、〈賀茂、春日、大原野、吉田、崇神院、法成寺、六角堂、〉又大将祈仰僧等、終日令致祈念、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1005_4376.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] 文徳実録 五 仁寿三年五月庚子、詔十七箇寺読大般若経、限三日訖、攘災疫也、 壬寅、亦詔太宰府、於観音弥勒両寺、并四王院、香椎廟、管内国分寺、読大般若経、 辛亥、詔美濃国、出穀二千一百斛、給患疱瘡者、 七月丁未、遣散位従五位上全世王神祇大副従五位上中臣朝臣逸志、散位従五位下斎部宿禰伴主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4580.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1253] 西宮記 七月 十四日御瓫供 内蔵寮進料米請奏、〈蔵人奏下上卿〉内蔵寮弁備、〈四十口、供両所者八十口雲々、有解文、寮有穢者、於他所弁備、〉所雑色、〈若衆〉運置御前、〈南二三間〉垂御簾、〈或不垂〉長櫃四合、上置蓋、以瓫居上、御拝了、〈三度〉撤之、〈送先皇御願寺〉此外七箇寺料、於大膳調備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1253_5378.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0081] [p.0082] 雍州府志 四/寺院 寂光寺 在京極大炊御門、号空中山、日淵上人開基、而日蓮宗二十一箇寺之一員也、有寺産少許、織田信長公時、此寺中本因坊僧算沙之弟子宰相精囲碁召見其術、爾後自東武本因坊並将棊巧手宗桂共賜五十石之年俸、自是後此坊住僧雖不知読経巻、撰天性通囲碁者剃髪為僧、年年赴東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0081_331.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 寛明日記 寛永八歳正月六日、御膳過出御、巳上刻御長袴御広間、当年御小広間御礼無之、増上寺依無住持也、伝通院、蓮馨寺、大念寺、新知恩寺、弘経寺、大善寺、浄国寺、結城弘経寺、是より二箇寺宛、天台、真言、禅宗、日蓮宗、時宗、山伏、社家、外宮長官、御祓上段、則御床に置、内宮長官同上、山田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3247.html - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0579] [p.0580] 続日本紀 四元明 和銅二年二月丁未、遠江国長田郡(○○○)、地界広遠、民居遥隔、往還不便、辛苦極多、於是分為(○○)二郡(○○)焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2822.html - [similar]
地部四十|渡|矢作川渡
[p.0429] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘 参河国飽海矢作両河、各四艘、〈元各二艘、今加各二艘、◯中略〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0429_2136.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 遠江駿河両国堺大井河四艘〈元二艘、今加二艘、◯中略〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2190.html - [similar]
地部四十|渡|安部川渡
[p.0445] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 駿河国阿倍河三艘(○○○○○)〈元一艘、今加二艘、◯中略〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2213.html - [similar]
地部四十|渡|武蔵国/石瀬渡
[p.0450] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 武蔵国石瀬河三艘(○○○○○)〈元一艘、今加二艘、◯中略〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2245.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0455] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 武蔵下総両国堺住田河四艘(○○○○○)〈元二艘、今加二艘、〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0455_2266.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0463] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事〈◯中略〉 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 下総国太日(ふとひ)河四艘〈元二艘、今加二艘、◯中略〉右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0463_2295.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0471] [p.0472] 類聚三代格 十六 太政官符応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘 尾張美濃両国堺墨俣河四艘〈元二艘、今加二艘、◯中略〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2351.html - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0579] 遠江国風土記伝 五 長上郡〈続日本紀長田郡、倭名抄長乃加美、〉村壱百弐拾参、駅家壱、 西限敷智郡堺植松、及有玉川渡場、北限麁玉郡堺平口、東限豊田郡安間、南限大海、 高弐万五千七百弐拾壱石六斗壱升七合 所以号長上者、続日本紀〈元明天皇〉和銅二年紀曰、遠江国長田郡、地界広遠遥隔、往還不便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2821.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 夫木和歌抄 二十二牧 洞院摂政家百首五月雨 隆祐朝臣 さみだれにからぬしげみのすえはのみみづのみまきにのこるうき草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4273.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0504] 木工権頭為忠朝臣家百首 雑 闘鶏 木工権頭為忠 春雨にみのげあらしてねる鳥のふせごおかさにきてかへる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0504_1767.html - [similar]
動物部八|鳥一|鞦
[p.0506] 丹後守為忠朝臣家百首 冬 晩頭鷹狩 散位藤原為盛 かりくらすましろのたかのゆくかたおおぶさのすゞのおとにしる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1779.html - [similar]
動物部八|鳥一|距
[p.0509] 木工権頭為忠朝臣家百首 雑 闘鶏 備後守為経 おぼつかな何れの鳥かかけにけんあこえのかねとはねのからしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0509_1807.html - [similar]
動物部十二|鳥五|恠鴟
[p.0956] 木工権頭為忠朝臣家百首 寄鷹恋 加賀守顕広 夜たかすむはやしのはしにすむ鳥のとけてもえねぬ恋もする哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3877.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|招魂続魄祭
[p.0050] 吾妻鏡 二十七 安貞二年六月廿三日、将軍家百日招魂祭(○○○○○)、御撫物鼠飡損之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0050_198.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0856] 木工権頭為忠朝臣家百首 雪 車中雪 はづかしやその荷ぐるまのうしよはみ雪つみぬればひきぞわづらふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0856_4381.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0207] 夫木和歌抄 十八雪 洞院摂政家百首雪 家長朝臣 初雪にかきあつめてぞきこえあぐるおほみや人のけさのありかず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0207_1313.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 日本書紀 十九欽明 二十三年七月己已朔、新羅遣使、献調賦、其使人、〈◯中略〉遂留不帰本土、例同国家百姓、今河内国更荒郡(○○○)鸕鶿野邑新羅人之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1628.html - [similar]
地部八|遠江国|磐田郡
[p.0580] 続日本紀 六元明 霊亀元年五月乙巳、遠江地震、山崩壅麁玉河、水為之不流、経数十日、潰没敷智、長下、石田(○○)三郡民家百七十余区、并損苗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0580_2828.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0471] 慶安三年木曾路記 大井、家百五六十、上の宿なり、大井川と雲川に細き橋かヽる、大井の駅お過て、右に根津甚平と雲し人の石塔ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2347.html - [similar]
地部五十|地震|山崩
[p.1388] 続日本紀 六元明 霊亀元年五月乙巳、遠江国地震、山崩壅麁玉河、水為之不流、経数十日潰、没敷智、長下、石田三郡民家百七十余区、并損苗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1388_5972.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相書
[p.0583] 漢書 三十芸文 山海経十三篇、国朝七巻、宮宅地形二十巻、相人二十四巻 相宝剣刀二十巻、相六畜三十八巻、右形法六家百二十二巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0583_1788.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 夫木和歌抄 三十三/船 後法性寺入道関白家百首遇不逢恋 なには舟 皇太后宮大夫俊成卿 あしわけのほどこそあらめ難波舟おきにいでゝもこぎあはじとや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3300.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0241] 為忠朝臣家百首 葦間雪 勘解由次官親隆 なには江のあしのあさはのしづれこそしたはふおしのうはきなりけれ 車中雪 木工権頭為忠朝臣 ふる雪にあふ坂山のたびぐるますぎのしづりに袖ぞぬれぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0241_1427.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0435] 類例略要集 公家衆に家業ある事並羽林名家半家新家 百三十六家の堂上方に、羽林名家の二ありて、羽林は武家の如く、少将中将よりのぼり、名家は大中少の弁よりすヽまるヽ也、半家新家は、共に本家に准じ昇進ありて、数百年、各官位昇進改変なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2349.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0387] 郡名一覧 一丹波国(御料私領) 〈丹州 四方二日〉 六郡 高弐拾九万三千四百四拾五石五斗四升七合四才 九百弐け村 ●笹山 〈東海道百廿七里余木会路百四十九里 ●亀山 百二十八里 ●福智山 百四十二里 ◯園部 百三十一里 ◯綾部 百四十里 ◯柏原 百三十六里 ◯山家 百三十九里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1553.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] 骨董集 上編下前 ひいな草(○○○○) 今の世の女童、ひいな草お採て雛の髪おゆひ、紙の衣服お著せなどして、平日の玩具とす、これもいと古き事なり、丹後守為忠朝臣家百首、契久恋、源仲正、おもふとはつみしらせてきひいなぐさわらは遊びのてたはぶれより、 按るに、仲正は源三位頼政卿の父にて、堀河院の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4725.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1316] [p.1317] 東夷窃々夜話 十四 くなしり(○○○○)場所大概書 箱館より道法二百余里〈根諸のつけより海上凡五里程、同所にしべつより同拾里程、〉寛政十午年迄、元松前若狭守進退之節、あつけし、きいたつふ、くなしりお三場所と唱へ、手場所と名附、〈◯中略〉 一うろちとまり 会所〈◯中略〉海岸南請、西北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1316_5373.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1173] 今昔物語 十七 依地蔵菩薩教始播磨国清水寺語第七 今昔、近江の国志賀の郡に崇福寺と雲ふ寺有り、其の寺に一人の僧住す、名おば蔵明と雲ふ、此の僧慈悲忍辱にして施の心広かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4693.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0730] [p.0731] 日本地誌提要 五十九紀伊 沿革 古へ国府お名草郡に置、〈今の直川(なうがは)荘府中村〉鎌府の初、佐原義連お以て守護とす、延元正平の際、州豪湯浅、保田、貴志輩、多く官軍に応ず、足利尊氏、畠山国清お以て守護となし入侵す、官軍の将四条隆俊、名草郡に駐て州兵お招諭し、楠正儀と相控援し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0730_3148.html - [similar]
地部七|尾張国|藩封
[p.0523] 慶応元年武鑑 尾張元千代様 六十一万九千五百石〈御在城尾州愛知郡名古屋、江戸より道法東海道八十六り廿一町、東山道百十一里余、 当国清須織田信長居城、慶長五、松平薩摩守忠吉卿、同十五、移地於名古屋、命諸州牧伯築城、尾張大納言義直卿以後御代々被領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0523_2601.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 多々良問答 四 一世話に平国清盛朝臣と申候、此宝名に付候尸(かばね)不審に候、公卿にては有べく候哉如何、 〈是はたヾ自然に、かやうにぞ申付候たらん、但総而は朝臣の字は、宣命などには大臣おも何の朝臣と載之候間、かやうに付て喚候はんずるも、子細はなき事候歟、雖然常には不可然候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_129.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] 壒囊抄 十二 七高山とは何れぞ 比叡(ひえ) 近江国志賀の郡にあり 比良(ひら) 同国高島郡にあり 伊吹(いぶき) 美濃国不破郡にあり、本は異吹(いぶき)と書く也、 愛宕護(あたご) 山城国葛野(かつらの)郡にあり 神峯 摂津国清島上の郡にあり、金峯(きんぷ) 大和国吉野の郡にあり 高野(かうや) 紀伊国伊都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3565.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 源平盛衰記 二十三 平氏清見関下事 平家は東路に日数お経つヽ、路次の兵召具して五万余騎にて、駿河国清見が関(○○○○)まで攻下れり、旅の空の習は、哀お催事多けれ共、此関ことに面白し、実に伝聞しよりも猶興お催す、南と西とお見渡せば、天と海と一にて、高低眼お迷はせり、東と北とに行向ば、磯と山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3034.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0684] [p.0685] 十訓抄 十二 清原滋藤は、其身征夷使軍監の武芸にいたりしかども、文の方たくみなりけり、〈◯中略〉此人は忠文民部卿、将軍の宣旨お蒙りて、将門追討のためにあづまへ下りける時、伴へりける、駿河国清見が関について、海のはたにやどりたりけるに、 漁船火影寒焼浪 駅路鈴声夜過山と雲古き詩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0684_3213.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] 謙倉大草紙 憲実〈○上杉〉兄弟も、先祖代々の寺〈○伊豆国国清寺〉なれば、此寺にかくれ、其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にその頃、中国の大内殿、〈○義興〉威勢お中国九州までふるひける、〈○中略〉憲実入道、此所へ来りけるこそ幸なれと大に喜て、憲実入道お雲洞庵高岩生長棟庵主と称し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2677.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 鎌倉大草紙 下 伊豆国は昔より源氏重代の国也、頼政仲綱の以後、頼政の子孫代々守護たり、但二位の禅尼の時、武田信光も此国お玉はり、十け年ほど居住ありとかや、其後又頼政の子孫給はり、多田治部少輔とて、三代相続あり、此人々の建立しける中花山禅長寺と号して、頼政以来の木像あり、河内と雲所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3096.html - [similar]
封禄部七|准三宮|清華
[p.0333] [p.0334] 太平記 三十 吉野殿与相公羽林御和睦事附住吉松折事 北畠入道源大納言〈○親房〉は、准后の宣旨お蒙て、華奢たる大童子お召具し、輦に駕して宮中お出入す、其粧天下耳目お驚かせり、此人は、故奥州の国司顕家の父、今皇后厳君にておはすれば、武功と雲、花族と雲、申に及ぬ所なれども、竹園摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0333_1060.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0009] [p.0010] 三養雑記 三 竜鬢畳お竜鬢といふは、竜鬚の誤なり、そは席お造る草お竜鬚草といへり、その草の生茂たるが、竜の鬚に似たるより負せし名なり、晋東宮旧事に、太子有独坐竜鬚之席、国清百錄に、竜鬚席一領、唐書地理志に、鳳翔府土貢榛実竜鬚席などくさ〴〵見えたれば、その誤はくはしく弁ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0009_26.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0779] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、〈◯中略〉庄名は、足柄上郡に、大井庄、〈◯註略〉同下郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0779_3440.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 江談抄 三/雑事 源道済号船路君事 源道済為蔵人之時、号藤原頼貞荒武蔵、是也称船路君雲々、此人不腹立之時、甚以優也、而性甚惡人也、仍不可向之、船路者、天気和順之日、甚以優也、風波惡之時、人不可堪之、故称船路君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4366.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 江談抄 三/雑事 源道済号船路君事 源道済為蔵人之時、号藤原頼貞、荒武蔵是也、称船路君雲々、此人不腹立之時、甚以優也、而性甚悪人也、仍不可向之、船路者天気和順之日、甚以優也、風波悪之時、人不可堪之、故称船路君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3553.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0067] 五駅便覧 佐屋路一岩塚(尾州愛知郡) 〈熱田へ弐里、神守へ弐里九丁、 但万場へ壱け月之内十五日代り、〉 一万場(同国海東郡) 〈熱田へ弐里半、神守へ壱里半九丁、〉 一神守(同) 壱里半九丁 一佐屋(同) 桑名へ船路共三里 馬継四け宿道法合九里 船路共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_262.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 尾張名所図会 七 津島渡〈いにしへ伊勢より当国に渡る船路なり、(中略)真野時綱が津島祭記に、萱津の南お経て長太(ながほ)村に上り、伊勢の鈴鹿郡甲斐河泉野お経し趣也、長太村は、桑名と四日市の間に長生といふ所也、馬津の湊より此長太に至る迄の船路お津島のわたりとはいふなり、京より東へ下るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2121.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1345] [p.1346] 蝦夷東西考証 上 西蝦夷(○○○) 蝦夷の西の海際なる宗谷より、船路二十里に足らずして、〈蝦夷拾遺には、此船路お十五里といひ、北海記には十八九里といひ、蝦夷国撿地図には十八里といへり、或書も是に同じ〉加良敷登洲(○○○○○)に到る、此洲国最も広くて南北の宣は二百里に余り、東西は百里に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1345_5412.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0364] 日本鹿子 十 佐渡国 小木 江戸より〈海陸百八里二十四丁 内出雲崎より船路十八里〉 御代官 〈三千石〉鈴木三郎九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1460.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0061] 慶応元年武鑑 戸田長門守忠行(菊之間 朝散大夫)〈◯中略〉 一万千石 在所下野足利郡足利 江戸より〈陸二十里 船路三十里宝永二、戸田忠利、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0061_281.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 西遊雑記 二 長門国豊浦郡赤間け関、〈下の関ともいふ、時には赤間け関とかく、〉西国第一の湊にして、浪華より中国に及び、九州北国船路往来の咽首にて、諸州の廻船よらざるはなし、市中一万に余り言語あしからず、諸国への便りも至て能繁昌の富饒の地といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3081.html - [similar]
地部四十一|港|長門国/下関港
[p.0581] 西遊雑記 一 長門国豊浦郡赤間け関〈下の関とも、時に赤馬関と書、〉西国第一の湊にして、浪華より、及中国に及び、九州北国船路往来の咽くびにて、諸国の廻船よらざるはなし、市町及び〈◯及び二字恐衍〉壱万に及ぶ、言語あしからず、諸への便も至てよく、繁昌富饒の地といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2952.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本鹿子 三 摂津国 大坂より西国所々〈え〉之船路附り摂津国中之分道法〈付〉 大坂より伝法へ 一里 伝法より尼崎へ 二里 尼崎より鳴尾崎へ 一里 尼け崎城あり、大物の浦といふも此所なり、大坂よりいぬい也右の方にみかげ、てつかいがみね、ひよ鳥ごへ、一の谷みゆる、 鳴尾崎より西の宮へ 二里 西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1856.html - [similar]
地部二十|出羽国|平鹿郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九平鹿郡 河辺郡の東、雄勝の下に在て、秋田河の水上なり、和名抄に国府あり、平鹿郡行程四十七日下二十四日雲々、三代実録国府在出羽郡といふ事、第一巻に記す、和名抄の趣誤也、延喜式二十四巻、出羽国行程上四十七日、下二十四日、海路五十日と有、是出羽府よりの行程といふ、上下の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_673.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0578] 敦賀志稿 此郡は上つ御代には、気比浦といひしお、吾大神誉田別皇太子と大御名かへましヽおほん時よりぞ、世の人皆つのがとはいひならしけむ、ところのさま、群山たちへだてヽ、いさヽかも他境おまじへず、東は南条郡に隣り、東南は近江国伊香、浅井の両郡にとなり、西は若狭三方郡にとなり、北は海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0578_2939.html - [similar]
地部三十六|琉球|地勢
[p.1367] 西遊雑記 四 薩州の地より、琉球迄の海上、諸板にも顕し、琉球志抔にも其実説委しからず、今土人の言所、山川といふ津より南の方にあたりて、凡三百里計、夏冬によつて船路の替り有といへ共、其間に連る島大小三十余、何れも船懸ある島にて、大坂へ往来せる海上よりも安し、薩州大隅の浦々に、国守より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1367_5458.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂垂(○)〈れ〉駕籠(○○) 京坂市民専用之すること、江戸の四つ手の如し、因に雲、江戸は吉原及其他柳巷ともに路遠きが故に、往くに専ら四つ手お用ひ、其疾きお旨とす、江月の地広きに応ずる也、大坂は地広からず、花街柳巷ともに路近お以て、往くにかごお用ふる人無之、帰路のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5090.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] 芸藩通志 六安芸 広島府 疆域形勢 広島府は地安芸沼田二郡に宣る、大抵京橋川より東は安芸郡、西は沼田郡なり、旧称五箇庄、〈◯註略〉其広島と名けしは、その地広く四方水にて摎れるお以なるべし、俗伝る説あれども今取らず、抑此府は天正文禄の比、毛利氏数州お并呑して、高田郡吉田に在しが、その地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2861.html - [similar]
地部三十|筑後国|下妻郡
[p.0972] 太宰管内志 筑後七 下妻郡 方位は東北すべて上妻郡、南方は山門郡、西方は山門、三瀦両郡に隣りて、郡中に山なく田地広し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4182.html - [similar]
地部二十一|越前国|今立郡/今南西郡/今南東郡/今北東郡
[p.0237] 日本紀略 淳和 弘仁十四年六月丁亥、越前国言上、丹生郡管郷十八、駅三、割九郷一駅、更建一郡、号今立郡、〈◯中略〉以地広人多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_915.html - [similar]
地部二十一|加賀国|能美郡
[p.0269] 日本紀略 淳和 弘仁十四年六月丁亥、越前国言上、〈◯中略〉加賀国江沼郡管郷十三、駅四、割五郷二駅、更建一郡、号能美郡、〈◯中略〉以地広人多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1052.html - [similar]
地部二十一|加賀国|石川郡
[p.0270] 日本紀略 淳和 弘仁十四年六月丁亥、越前国言上、〈◯中略〉加賀国〈◯中略〉加賀郡管郷十六、駅四、割八郷一駅、更建一郡、号石川郡、以地広人多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0270_1060.html - [similar]
地部三十|筑後国|生葉郡
[p.0969] 太宰管内志 筑後二 生葉郡 さて地図お按るに、生葉郡、東豊後国日田郡、南本国上妻郡、西竹野上妻二郡、北千年川お隔て、筑前国上座郡に隣れり、土地広狭の事はいまだ考へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4166.html - [similar]
地部一|地総載|攺地名
[p.0052] 芸藩通志 六安芸国広島府 疆域形勢 広島府は地安芸広島二郡に宣る、大抵京橋川より東は安芸郡、西は沼田郡なり、旧称五箇庄、〈◯中略〉其広島と名けしは、その地広く四方水にて摎れるお以なるべし、俗伝る説あれども今取らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0052_251.html - [similar]
地部三十|筑前国|疆域
[p.0919] 筑前国続風土記 一提要 総論 此国平地広闊にして村里絡謝せり、北方には海お請、戌亥の方は遠く異国に向ひ、西は山お隔てて肥前にさかひ、南は平田遠くつらなれり、山野つヾきて、肥前筑後豊後豊前に隣りし、東も亦山つヾきて豊前に相並べり、東西二十六里、南北十二里あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0919_4000.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 南向茶話 問曰、小石川は旧名の由、旧記等にも有之候哉、 答曰、小石川之名目、旧記にも見当り不申候、宗祇の廻国記に、名にしあふ小石川お渡ると雲々、然ども回国記は、実書ならぬ様に被存候、宗祇にて無之やうに沙汰有之候、其外は所見なし、総名とする地広く候、南は小石川御門堀通りより、北は大塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3975.html - [similar]
地部三十|筑前国|地勢
[p.0922] 筑前国続風土記 一提要 総論 此国平地広闊にして、村里絡謝せり、〈◯中略〉北海お帯び、南山お負たれば、魚塩多く、薪材乏しからず民部式に上国と定めしも宜成かな、且四方運漕の便よければ、此国の商売しば〳〵諸国に往来して、有無お交易す、又京大坂諸州の商客も、多く此地に来りて、貨財お商ふ、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4004.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0934] [p.0935] 筑前国続風土記 二十 怡土郡 日本紀には伊睹、伊都など書り、〈◯中略〉此郡は、南に高山長く連り、東に高祖山そびへ、其西北は広平の田地にして、村里多く相ならべり、北に志摩郡ふさがるといへども、海遠からずして魚塩とぼしからず、山野近くして薪木の便あり、川浅く下流塞がらずして、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0934_4028.html - [similar]
地部三十|筑後国
[p.0961] 筑後国は、ちくごのくにと雲ふ、本と筑前と合して、筑紫国と称せしお以て、旧くは、つくしのみちのしりとも雲へり、西海道に在りて、東は豊後、西は肥前、南は肥後、北は筑前に界し、西南は海洋に面せり、東西凡そ十一里、南北凡そ八里、其地勢は、山岳東南に宣り、洪河西北お摎り、土地広闊にして、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0961_4138.html - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] [p.0881] 農稼業事後編 四 玉蜀黍(○○○)の弁先年豊後国岡の城下に遊びしとき、町家にて玉蜀黍〈西国にて唐きびといふ、東国にては唐もろこしといふ、畿内にてはなんばきびといふ、是なんばんお略していふなるべし、〉の実お、多く桝もて俵にはかりいるヽお見て、其人に問しかば、答ていへらく、此実は同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3559.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|草石蚕
[p.0498] 農業全書 五/山野菜 甘露子(かんろし)甘露子、又草石蚕とも、地瓜児とも雲、今俗にてうろぎと雲物なり、苗の時四五寸、長じて後は茎ながくつるのごとし、かどありて節ごとに葉向合て生じ、薄紫の小花おひらく、其節々より、土に根ざし、かいこのごとくなる白き根多く生ず、玉おつらぬきたるごとくつヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0498_2214.htm... - [similar]
地部八|遠江国|敷智郡
[p.0578] 遠江国風土記伝 二 敷智郡〈倭名抄淵〉浜松庄〈庄本字荘、孝徳紀曰田荘是也、〉合村百廿八、〈海西村四十二、駅家二、関一、古浜名郡内有別記、〉海東村八十六、駅家二、城一、南大海、西今切海、北引佐郡原、東植松堺、高二万九千三百二十四石九斗四合、所以号敷智者、淵也、〈細江之水為淵、故号敷智 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0578_2814.html - [similar]
地部五十|地震|由地震賑恤
[p.1414] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年五月丁亥、美濃、飛騨、信濃等国地震、賜被損者穀家二斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1414_6086.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.