Results of 101 - 200 of about 625 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11484 銭卜 WITH 7748... (3.931 sec.)
植物部十五|草四|万年青
[p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 藜蘆〈◯中略〉増、〈◯中略〉近年万年青(○○○)お愛玩するもの多し、愛するに随て其形お異にし、其形の異なるに随て其名お異にす、其名悉く花戸鄙夫の言に出て、的証するに足らず、亦医事に関係せずと雖ども、姑く其名称お贅して、多識の一端に備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1078_4521.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|盃箱
[p.0252] 堀川後度狂歌集 三/秋 九月九日 村雲 菊の花見に来る客に箱入のきせ綿とつていだす盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0252_1522.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0250] 山州名跡志 十一紀伊郡 竹田 在城南宮(ぐう)森艮宣卯辰一町許、此所洛陽東洞院通の南順路也、竹田今は所の名とす、如旧記竹田は庄号にして、竹田庄と雲ふ、或雲真竹庄、 分村雲東竹田、西竹田、中間一町余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0250_1275.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0767] 随意錄 五 男女陰陽之情愛、実是天性、而禽獣亦有之、而我尾張人、岡村雲八者、性惡婦人、衣服飲食、猶婦女之所製、則知其臭、而不欲衣食之、此一奇性、世之所無、然亦有之、南史雲、梁王蕭登、猶惡見婦人、相去数歩遥聞其臭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0767_4612.html - [similar]
植物部十七|草六|山葵産地
[p.0081] 芸備国郡志 上/安芸土産 和佐尾(わさび) 其形似生姜、其味如白芥、磨加魚膾、又和鳥羹、中華之書未見其名、恐本草綱目所載山葵姜之類乎、磨入蕎麦麺亦可也、京師之所用多出山県郡木坂村雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_452.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名所
[p.0397] 日本鹿子 十一 同国〈◯丹波〉中名所 大江山 京より未のかた也、山陰道へ下れば此山お越る也、京より行程五り余也、西の梺に追分とて宿有、それまで七り也、あなうの里といふあり、三十三所の観音立給ふ、追分より十八町西也、〈◯中略〉 生野 大江山より北、丹後さかいなり、〈◯中略〉 子年山 桜山〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1605.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子製作
[p.0072] 七十一番歌合 上 十七番 左 ひきれうり 秋うるしぬる夜はいかにわれひきれはけめは白き村雲の月 左さることゝは聞ゆるお、はけめと雲やたゝ詞ならん、絶まといふべきお、ひきれに引れていへるにや、〈○中略〉 我恋はしはすのはてのうりひきれぬるかとすればいそぐ別路 左しはすのいそがはしさに、なま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0072_438.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0697] [p.0698] 吾妻鏡 十六 建久十年〈○正治元年〉十月廿七日丙戌、女房阿波局、告結城七郎朝光雲、依景時讒訴、女已擬蒙誅勠、其故者忠臣不事二君之由、令述懐、誘申当時、是何非讐敵哉、為懲粛傍輩、早可被断罪之由、具所申也、於今者、不可遁虎口之難歟者、朝光倩案之周章断腸、援前右兵衛尉義村、与朝光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0697_1773.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0075] 徒然草 下 花はさかりに、月はくまなきおのみ見る物かは、雨にむかひて月おこひ、たれこめて春の行へしらぬも、猶あはれに情ふかし、〈◯中略〉望月のくまなきお千里の外までながめたるよりも、暁ちかくなりて、待出たるがいと心ふかう、青みたるやうにて、ふかき山の杉の梢にみえたる、木の間の影、う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0075_477.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] [p.1130] 増補地錦抄 六 杜若(かきつばた)のるひ鷲尾(わしのお) 花るりこん色、花中に白き筋あり、しべのごとく成ほこ三まひづヽ上へ立〈つ〉物なり、是もるりこん色々、 羅生門(らせうもん) 花うすくろし 村雲(むらくも) 白花にるり色のほし、さらさのごとくあり、 橋姫(はしひめ) むらくものごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4734.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1121] 増補地錦抄 六 花菖蒲(○○○)るひるり八重 るり色、黒きほどなり、せんやう、大りん、 しやれかき うすがき色、ひとへ、 江戸紫 こいむらさき、八重と一重あり、 白 雪白、ひとへ八重有、八重は少さくら色、 村雲 白ひとへに、うすきべにのかすりうるはしく有、 紅絞(べにしぼり) むらくものごとく、白に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1121_4701.htm... - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0549] [p.0550] 江家次第 十八 軒廊御卜天徳四年五月十三日、召陰陽寮於陣頭雲々、占不雨由、神祇官於左衛門陣外、令外記伝仰之、上卿在衡卿、承不元年閏五月七日、大納言令卜霖雨、依内裏穢、各令本司卜之、同六年八月十五日、召陰陽寮於軒廊、令占霖雨事、〈貞公、若子日歟、〉天暦四年、重服上卿行之、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0549_1709.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|名称 儀式
[p.0548] 北山抄 六 軒廊御卜事〈卜部直氏卜之、中臣氏相具、但至件氏有不具例、六位者依姓次著座雲々、〉上卿奉仰、仰外記、令召神祇官陰陽寮、各率僚下参入、応召入自日華門、著軒廊座、〈東第三間以東、神祇官候、西上、第一間以西、陰陽寮候、東上、掃部寮預敷座、主殿寮主水司設水火、大膳職奉坏雲々、〉上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0548_1704.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0083] 日本書紀 二十九天武 七年四月丁亥朔、欲幸斎宮卜之、癸巳食卜、仍取平(とら/○)旦(/○)時驚蹕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0083_675.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0277] [p.0278] 玉海 寿永二年八月六日戊戌、〈◯中略〉此日参院、以定能卿申入、以頭弁兼光被仰下雲、立王事所思食煩也、先可奉待主上〈◯安徳〉還御哉、将又且雖無剣璽、可奉立新主哉之由被行御卜之処、官寮共申可被奉待主上之由、而於此事依可思食、重被問官寮、各数人〈官二人、寮八人、〉申状彼是不同、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0277_1260.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0288] 権記 寛弘六年十二月五日乙酉、此夜雷鳴、頭中将来仰、依雷鳴事可令奉仕御卜之由、〈仰時令和暖之上有雷鳴〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0288_1691.html - [similar]
地部四十一|港|摂津国/武庫水門
[p.0568] 日本書紀 九神功 時皇后、聞忍熊王起師以待之、〈◯中略〉皇后之船直指難波、于時皇后之船、廻於海中、以不能進、更還務古水門(○○○○)而卜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2906.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0552] [p.0553] [p.0554] 中右記 天永二年四月廿七日己未、今夕従内裏可遷御内大臣土御門亭也、是明春依可被造一条院、為違方忌有御臨幸也、〈明年従清凉殿当大将軍并金神方之由所勘申也〉入夜陰参内、著仗座、内大臣参仕被申雲、今夕可行軒廊御卜也、遷御之後三け日中、如此事不可被行之故也、行幸以前被行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0552_1712.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0505] 古事談 六/亭宅諸道 元正下向八幡御領備中国吉阿保、〈二絛御神楽保〉上洛之間、於室泊俄心神違例、如亡片鬢如雪変也(○○○○○○)、成奇異之思令巫卜之処、吉美津宮託宣給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0505_3099.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 続日本紀 十聖武 天平二年六月壬午、雷雨、神祇官屋災、往往人畜震死、 閏六月庚子、縁去月霹靂、勅新田部親王、率神祇官卜之、乃遣使奉幣於畿内七道諸社、以礼謝焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1722.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 百練抄 八高倉 承安二年七月廿三日、行幸三条殿、翌日有雑遊、北面下臈施雑芸、夕還御、 八月廿日、天皇俄遷幸三条殿、去十七日南殿蚋群集、無程散失、被行御卜之処、御慎重雲々、仍所令立避給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2176.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0853] 日本紀略 桓武 延暦十一年六月癸巳、皇太子〈◯平城〉久病、卜之崇道天皇為崇、遣諸陵頭調使主等於淡路国、奉謝其霊、 ◯按ずるに、崇道天皇は、桓武天皇の皇太弟早良親王なり、其追尊は、延暦十九年に在り、本文及以下四条、並に追書に係る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0853_3049.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1416] [p.1417] 春記 長久元年六月廿七日庚戌、寅刻許有召参御前被仰雲、此暁夜大殿西戸并組入上、同以振鳴、而人之故推鳴、女房等或聞之、或不覚、是怪也、今年重可慎也、恠異天変、屡有其告、不快事也、可有御卜之由、可触関白也、〈◯中略〉又有召参御前、仰雲、夜大殿戸鳴事、人々雲、是地震之所為也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6099.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0742] [p.0743] 殿暦 永久元年九月卅日戊申、参院、参内、伊勢内宮瑞垣御門、去大風顚倒、仍可有仮殿遷宮、而可被立仮殿所、已被立新宮了、仍無可被立仮殿所、然者公卿僉議雲、作御本殿引雲形(○○)等被修造と、非先例所に立仮殿可渡給歟、 十一月廿三日、今日伊勢みづがきの御門有沙汰、〈○中略〉仍被行御卜之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0742_4168.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0070] 下学集 上神祇 急急如律令(きふ〳〵によりつれう/○○○○○)〈神符上所書之文也、言一切之悪鬼魔事、行邪道者教誡之、曰急急如律令、可帰正道也、律令法度也、又事文類聚曰、律令者雷辺捷鬼也、愚謂、事文類聚意、言一切悪事不留従跡、可如律令鬼疾去、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0070_290.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0810] [p.0811] 安斎随筆 前編四 一百子帳 貞丈雲、我朝の百子帳も、本は唐の百子帳おまなびて作れるなるべし、唐の百子帳の製、事文類聚続集巻十一に見へたり、其文義お考るに、柳の木お撓め曲げて、帳の骨お作る、これお用る時には、骨お張り開きこれお用ひざる時は、骨お弛めたゝみて置くやうにしたる物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0810_4539.html - [similar]
人部十三|動作|寝言
[p.0977] 書言字考節用集 八/言辞 〓語(ねごと)〈事文類聚、睡中語也、〉 〓(同)〈字彙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0977_5786.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] 漢語大和故事 一 愚人夏の虫飛で火に入(○○○○○○○○) 事文類聚続集曰、愚人貪財、如蛾赴火、この語に本けり、 C 植物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5542.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 下学集 上/気形 杜鵑(ほとヽぎす)〈又雲蜀魄、又雲子規、又雲杜宇、又雲郭公雲雲、見事文類聚矣、事林広記呼鳩曰郭公也、〉 別都頓宜寿(へつととんきす/○○○○○)〈即杜鵑也、見十王経、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3394.html - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0627] [p.0628] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 秦皮 と子りこ(○○○○) と子りこのき(○○○○○○)〈和名抄〉 たむのき(○○○○)〈同上〉 だごのき(○○○○)〈加州〉 あおたご(○○○○)〈木曾〉 とう子ぢこ(○○○○○)〈江州〉 一名細辛木皮〈本草必〓〉 攀雞木〈事文類聚〉 苦裏木〈訓蒙字会〉 梣槻〈通雅〉 この木寒地に多し、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0627_2246.htm... - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 倭訓栞 中編十/志 しちやう 紙帳の字、事文続集に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1255.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|老人星祭
[p.0037] 月令広義 十五八月 事文〈○中略〉 祀老人星〈漢書、仲秋祀老人星于国南郊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_120.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0362] 書言字考節用集 六生植 海棠(かいだう)〈正曰海棠梨、本名海紅、事文、花中神仙、一名不香花、又雲花貴妃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0362_1386.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 武江年表 七 此年間〈◯文化〉記事 文化の始より、浅草寺七月十日の四万六千日参に、赤き蜀黍お雷除とて商ふ事始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1776.html - [similar]
地部三十七|道路|間道
[p.0013] 書言字考節用集 一乾坤 間道(かんだう/かくれみち)〈間者空隠也、師古雲、微道也、史索隠他道也、猶若反間之義、〉 間路(同/同)〈事文雑集、間道曰間路、出韓信伝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_72.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文明
[p.0243] 元秘別録 五 文明元年〈応仁三年四月廿八日壬午攺元〉勘申年号事 文明 周易(○○)曰、文明以健、中正而応君子正也、 右—— 参議従三位行大蔵卿菅原朝臣長清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0243_1905.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0930] 書言字考節用集 二時候 爆竹(さぎちよう)〈初春有此義、蓋起於庭燎、見博物志、歳時記、事文、〉左義長(同)〈詳徒然草野槌〉三毬杖(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0930_4140.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚がために、内戚の姨母一人あり、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3903.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0861] 玉勝間 四 ほとゝぎすお時鳥と書事 文選の悲哉行といふ詩に、時鳥多好音とあるは春の事にて、春鳴もろ〳〵の鳥お時鳥といへる也、さればほとゝぎすお時鳥とかくも、その鳴ころ然いへるが、つひに名のごとなれるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0861_3405.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 多々良問答 一 一臣下姓事 文武の御字、神職に預かる人は中臣とつく、又朝廷に預る人は藤原とつく、又源平橘は王氏の流、又藤氏は神代以来臣職也、 源平藤橘、此四姓お高貴の姓として侯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1122.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 太閤記 十六 吉野花御見物之事文禄三年甲午二月廿五日、吉野の花御覧有べきとて、大坂お立出させ給ふ、〈○中略〉廿七日、紀州六田の橋お打わたり、市の坂に至て上らせ給へば新宅有、大和中納言秀俊卿より立させ給へる御茶屋にて侍るよし申ければ、則立よらせ給ふ、饗膳など上られければ、御心よげにす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_324.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] 源平盛衰記 十八 文覚清水状天神金事 文覚が雲事、竜神の心にや協ひけん、沖吹風も和て岸打浪も静也、其時にこそ舟中の者共は安堵しつヽ、安貴(あなたうと)安貴、是程に竜王お随へ給程の上人お、忝も舌の和(○○○)なる儘に、口に任て訕申ける事の浅増さよ、いかに加様の貴人おば、奉流やらんとてこそ悦け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2339.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 太平記 一 立后事 文保二年八月三日、後西園寺太政大臣実兼公の御女、〈◯禧子〉后妃の位に備て弘徽殿に入せ給ふ、此家に女御お立られたる事已に五代、是も承久以後、相模守〈◯北条〉代々西園寺の家お尊崇せしかば、一家の繁昌恰も天下の耳目お驚せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4967.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0047] [p.0048] 源平盛衰記 十八 文覚高雄勧進附仙洞管絃事文覚勧進帳おば、左の手に取渡し、右の手には、懐より刀お抜出、管には馬の尾お組て巻、一尺余りなる刀の日に耀て如氷、長七尺計なる法師の、而る大力にて、衣の袖に玉だすき上、眉の毛お逆になし、血眼に見な庭上お狂廻ければ、思懸ぬ俄事にはあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_312.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚が為に、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に附て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども、衣川殿と雲、若く盛ん也し時は、みめ形人に勝れ、心ばへなども優にやさしかりけるが、今は盛過て世中も衰へ、寡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3574.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1681] 太平記 一 立后事 文保二年八月三日、後西園寺太政大臣実兼公の御女、〈〇禧子〉后妃の位に備て、弘徽殿に入せ給ふ、此家に女御お立られたる事已に五代、是も承久以後、相摸守〈〇北条氏〉代々西園寺の家お尊崇せしかば、一家の繁昌、恰天下の耳目お驚せり、君〈〇後醍醐〉も関東の聞え可然と思食て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1681_6268.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] 応仁記 三 相国寺塔炎上之事 文明二庚寅年十月四日の初月、一天くもりなかりけるが、月山の端に懸ほどなるに、乾愛宕の方より掻曇、大雨車軸の如し、雷電掩耳折目も甲斐ぞなき、良有て相国寺七重の塔一基、去々年焼残てありけるに、雷落かヽり焼上櫓、番衆見て申けるは、猿の如なる物、塔の重々に火お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1752.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0902] 源平盛衰記 十九 文覚入定京上事 文覚〈◯中略〉角て兵衛佐殿〈◯源頼朝〉の許に行向て申けるは、〈◯中略〉されば院宣お急ぎ給らんと思給はヾ、高雄へ庄園お寄進有べしと雲ければ、佐殿は我身だにも安堵せずして、いかにとして奉べしと宣ふ、〈◯中略〉文覚は、手にとり得つれば必惜き事也、なき物は惜か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0902_3928.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] [p.0304] 太閤記 十六 吉野花御見物の事 文禄三年〈甲午〉二月廿五日、吉野の花御覧あるべきとて、大坂お立出させ給ふ、秀吉公例の作り鬚に眉作らせ、鉄黒なり、供奉の人々、我も〳〵と美麗お尽し、わかやかなる出立なれば、見物群集せり、廿七日紀州六田の橋お打渡り、市の坂に至て下らせ給へば新宅有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1171.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0628] 太閤記 十五 秀吉公異形の御出立にて御遊興之事文禄三年六月廿八日之事なるに、瓜畑などひろく作りなしたる所において、瓜屋旅籠屋お、いかにも麁相にいとなみ、瓜あき人のまねおなされつヽ、各おも慰め、又御心おも慰み給ひつヽ、長陣の労お補ひ給ひしなり、御出立は柿帷おめされ、わらのこしみの黒き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2751.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|連雀
[p.0809] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按連雀、木曾山中多有之、尾紅者名緋連雀、尾黄者名黄連雀、而連雀之名諸書無見、恐非漢名、小野氏曰、鎮江府志十二紅十二黄即是、又嘉祐本草有練鵲、不与此同、又按黄雀、青雀、白雀、大雀、見芸文類聚、蓋依芸文類聚挙之也、不応雲所出未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0809_3172.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正嘉
[p.0220] 元秘別録 三 康元二年三月十四日〈庚子〉改元、〈正嘉◯中略〉文章博士菅在章(○○○)朝臣、 正嘉 芸文類聚(○○○○)曰、肇元正之嘉会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0220_1654.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元弘
[p.0230] 元秘別録 四 嘉暦四年八月二十九日改元、〈元徳〉式部大輔在登卿、〈◯中略〉 元弘 芸文類聚(○○○○)曰、老人星体色光明、嘉占元吉、弘無量之祐、隆克昌之祚、普天同慶、率土合歓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1758.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延享
[p.0260] 年号勘文部類 延享度〈攺寛保四年二月廿一日、依革令也、◯中略〉 勘申年号事 延享 芸文類聚(○○○○)曰、聖主寿延、享祚元吉、 右依宣旨勘申如件 寛保四年二月十六日 従五位上守大蔵大輔兼行文章博士菅原朝臣長香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2025.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞和
[p.0234] [p.0235] 園太暦 康永四年十月廿一日、今度勘文内、無可然号歟、貞和文安など不事外歟、〈◯中略〉 勘申年号事〈◯中略〉 貞和 芸文類聚(○○○○)曰、体乾霊之休徳、廩貞和之純精、〈◯中略〉 右依宣旨勘申如件 康永四年十月日 従三位行勘解由長官菅原朝臣在成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1815.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永和
[p.0237] 元秘別録 四 応安八年二月二十七日改元、〈永和〉代始、〈◯中略〉年号事、 永和 尚書曰、詩言志、歌永言、声依永、律和声、八音克諧、無相奪倫、神人以和、 芸文類聚曰、九功六義之興、依永和声之製、志由興作、情以詞宣、 権中納言藤原忠光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0237_1842.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0208] 頭書長暦 中 有卦、無卦は十二運お以て吉凶お分つなり、即有卦は胎の運より入て、帝の運迄、此の七け年の間は、万事によし、又無卦は衰の運に入て、絶の運迄也、此の五け年の間は、万事に不吉也、或書に始終の異説お沙汰すといへども吾師(ごし)の不用に任せて、于援不能弁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_828.html - [similar]
飲食部三|料理中|鶴汁
[p.0176] 大草家料理書 一生霍料理之事、先作候て酒塩お懸て置、汁は古味噌おこくして、能かへらかして、煮出お後入候様にして、座敷の鉢により鳥お入候也、何も時の物お加へて吉也、夏菜うどなどお酒にて煎て入候也、又もみだうふも吉也、すひくちは柚お入て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0176_608.html - [similar]
飲食部三|料理中|鳧煎
[p.0223] 大草家料理書 一鴨煎鳥は、薄く切てよく鍋にて其儘いる也、但後に醤油酒お指て吉也、又時分によりては、青菜芹などお入ても吉也、仍大鳥小鳥同前也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_910.html - [similar]
飲食部十二|醤油|雑載
[p.0849] 大草家料理書 一鴨煎鳥は、薄く切てよく鍋にて其儘いる也、醤油酒お指て吉也、〈○中略〉一あぶり貝は、醤油にて丸ににて、少油でだす事も有、好次第に吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3572.html - [similar]
飲食部三|料理中|納豆汁
[p.0183] 大草家料理書 浄請物之覚一なつとう汁の事、とうふいかにもこまかに切て、くきなどこまかに切て、ふくさ味噌にて能々立て、すひくちお入候也、但くきは出し様に入て吉也、なつとうのはしやうは如常ねせて吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0183_656.html - [similar]
飲食部三|料理中|白鳥汁
[p.0178] 大草家料理書 一生白鳥料理は、作候て薄酒塩お懸て、味噌に出お入て、かへらかして鳥お入候也、但こゝは何にても時々の物お入候也、うど京菜は酒にて煎て加ても吉、又もみ豆腐お湯にゝしても吉なり、一塩白鳥料理之事、先作候て能程に塩お出て、余りあつからぬ湯にて洗、しぼりて酒お懸候、汁はすまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_618.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0989] [p.0990] 大草家料理書 浄請物之覚一うどん豆腐(○○○○○)料理は、常にはほそく切て湯におして、醤油に山椒胡椒お入て吉也、但別流には、作様薄く細く長き様に有之、湯にに口伝あり、一あん豆腐(○○○○)と雲は、二寸計に切て、湯におしてさらに入て、其上にくずだまりおかけて、同けし山椒の粉くるみのみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4233.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0798] [p.0799] 殿暦 嘉承三年〈○天仁元年〉七月廿五日癸酉、行事蔵人一人著吉服、今日新御帳お被立、而陽陰師光平申雲、今日被立御帳不吉也、仍奏、院仰雲、延久度、不被立台、付彼例不可立帳台、以吉日可被立、後日者付仰旨令沙汰了、件御帳不立帳台(○○○○○○)〈天〉(○)、平敷立之(○○○○)、著吉服、束帯、〈纓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0798_4491.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 大草家料理書 一鯛はさしみにもする也、但辛酢上也、是は夏の料理に吉也、一川鱸料理の事、但差味は上也、酢塩はしやうが酢上なり、又煎酒中也、辛し酢下也、〈○中略〉一海鱸は汁にするは上也、さしみは中也、〈○中略〉一真鰹汁は上也、但差味しやうが酢上々也、但様口伝有、同煎皮は中なり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_807.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1372] [p.1373] 痘瘡水鏡録 第一階 初日二日三日、是お序熱と雲、俗に雲ほとほり、凡痘瘡の患にか、ヽる小児多くは、先 腹痛( はらいたみ) 、 驚搐( びくつきち) 、 吐乳( ちあまし) 、 乾嘔( からえつき) 、下利 はらくだり 等種々の事有り、初めは風お引たるに似、熱強きは甚傷寒に類して、別難きもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1372_4559.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0987] 大草家料理書 一肥生鳥の事、〈○中略〉焼豆腐などお加て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4211.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 長谷寺縁起 推古天皇即位廿六年丙寅歳、葛下郡当麻郷(○○○)挽移、其願不応、大水命過彼郡、五十余年郡里又不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1449.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0229] 大草家料理書 一あぶり貝(○○○○)は、醤油にて丸ににて、少油でだす事も有、好次第に吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0229_962.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0241] 大草家料理書 一宇治丸かばやきの事、丸にあぶりて後に切也、醤油と酒と交て付る也、又山椒味噌付け出しても吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0241_1037.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 大草家料理書 一生鶴料理の事、〈○中略〉すひくちは柚お入て吉也、一真雁料理之事、〈○中略〉吸口胡椒なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1290.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 大草家料理書 一生青鷺料理之事、〈◯中略〉すましみその時は、なすびお酒煎にしても吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2312.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|烏利用
[p.0842] 食物和歌本草 二 慈鳥(からす) 烏すくしはゝゆく平毒はなし労お補ひ人おこやせる〈○中略〉 烏こそ魚のほねたちぬけざるに煮て食すべし又灰も吉也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0842_3324.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0134] 仮名暦略註 神よし 漢字神吉神よし日とは、倭暦に註する所の吉日也、此日は大抵神事、祭礼、遷宮、祈禱、立願、造社等に用て、大に吉也、但都て神事にのみ用る日と心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_545.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0600] 台記 天養元年七月九日戊午、去七日寅刻夢、吉凶問占夢者(○○○○)、〈下女人也、俗呼鳴夢説、〉曰大吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0600_1836.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0134] 大草家料理書 一同〈○鯛〉南ばん焼は、油にてあぐる也、油は胡麻又はぶたの間であぐるなり、後味噌汁お入候也、一雁の鳥、白鳥同前也、水出し多入て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_408.html - [similar]
飲食部三|料理中|鶉汁
[p.0178] 大草家料理書 一鶉汁の時は少焼候て、鳥六つ程に切て、何にても時の物お加て、ふくさみそにて吉也、又は焼候て、けしくるみなどにてあへ候事も有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_622.html - [similar]
飲食部三|料理中|霜降
[p.0212] 大草家料理書 一冬は生姜酢にても、辛酢にても鯛お少し暑かにしては一返加減する也、但出す時花鰹お上に置て吉也、是は則霜降と雲る料理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0212_822.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0255] 大草家料理書 浄請物之覚一ふや、こんにやく、とうふ、何も万の精進物、油にてあげても吉也、但浄請物は口によりてする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0255_1111.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0977] 大草家料理書 一釜鋒の加減は、鯛は水出しお入て能摺也、又鱓は水出しと酒出しと入て能摺也、料理釜鋒とは、葛の粉お串柿に入て、又少し山椒の粉お入て能摺合て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4178.html - [similar]
人部六|身体三|蟻門渡
[p.0440] 塵塚物語 五 赤松律師兵書之事 一手の中と、ありのとわたり(○○○○○○○)とかゆくなりたれば、大事ありと知べし、但し右の手の中かゆくば吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2616.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|保元
[p.0204] 元秘別録 二 久寿三年四月廿七日〈戊戌〉改元、〈保元〉代始、〈◯中略〉式部大輔永範勘申之、〈◯中略〉 保元 顔氏(○○)曰、以保元吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0204_1452.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大明日
[p.0136] 仮名暦略註 大みやう日 漢字大明大明日とは、唐の大明暦に載る所の大吉日なり、是天地開通して、太陽の照す所の日辰也、故に大明日といふ也、凡一切の善事に用ひて大に吉也、是則天地の気開き通じて、滞る事なきがゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_552.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0179] 仮名暦略註 としとく 漢字歳徳〈五行書曰、其年十干徳也、〉歳徳神(○○○)とは、陰陽の気交逅して臨御するの方位なり、故に、嫁娶、結婚、造作、移徙、入宅、修造、其外一切の善事に用て大に吉也、年暦に万吉と註するは此方のみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0179_729.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0254] 改元物語 寛文三年、当今皇帝〈◯霊元〉即位まします、御宇の初めなれば(○○○○○○○○)、改元ありたくおぼしめす沙汰ありしとなん(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、然ど事遂ざれば(○○○○○○○)、江戸より御許容なかりけるにや(○○○○○○○○○○○○○○)、今年寛文十三年五月八日、内裏炎上、同八月改元の沙汰あつて、九月三日、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0254_1985.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0072] 大草家料理書 一塩蚫おあへるは、けし豆腐お摺合て、貝の塩お水にて出してあへる也、〈◯中略〉又青くあゆるは青辛しお火取てまずる也、一のたあへ鱠は、〈◯中略〉ひとしほ青くするは、青辛たて摺交り吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0072_381.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0766] 長秋記 天承元年四月十二日戊寅、辰刻幸白河殿、於此殿先朝〈◯白河〉御骨之上に、可置石塔被造也、為(○)御覧(○○)有(○)御幸(○○)歟(○)、召法成寺石作被造也、愚按、天子必臨幸、不可有御覧事歟、事已不吉也、前例又不然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0766_2691.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] 茶道要錄 上/主法 水滴之事 建水其品類多し、金の物は必ず台子に用ゆ、最も平常も用て吉也、名物あり、此は台子に置事、及台式に記す、陶も色々有、甕蓋専ら用ゆ、猶希有の物也、尊貴へ献茶の時は、必ず面桶お用ゆ、杉にて曲るお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2397.html - [similar]
飲食部三|料理中|鷺汁
[p.0178] 大草家料理書 一生青鷺料理之事、作候て二度湯がき酒にて付て、古味噌こくしてかへらかして、出し候時しぼり候てにだしおもさして吉、但古味噌の時は、いもずいきお酒にて煎て入候也、又すましみその時は、なすびお酒煎にしても吉也、但椎茸茗荷なども能也、吸口は柚胡椒の内しかるべく候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_621.html - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0259] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に酢お掛てあへる也、何も万の魚も如此候也、又は大豆の粉なくば、けしか胡麻かお入て、糟と酢と酒にてあゆる、又ひとしほ青くするは青辛だて摺交り吉也、大魚は中うちお焼ても入吉事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0259_1131.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0301] 大草家料理書 一塩鳥肴(○○○)の時、同は古酒にて洗あげて煎也、一塩鳥汁の時、荒作おして能塩お出して、洗候て後、小作おして水につけて、かげん吉時分湯がき候て、酒おかけてすましおかへらかして、鳥の酒おしぼり出して入候也、但吸口は胡椒吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1326.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] [p.0930] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に酢お掛てあへる也、〈○中略〉一鴨のいで鳥は、湯お以て洗て、丸に鍋に入て花鰹お入て、酒とぬかみそ少し入てたく也、〈○中略〉一冬は生姜酢にても、辛酢にても、鯛お少し暑かにしては、一返加減する也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3917.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0104] 徒然草 上 赤舌日といふ事、陰陽道にはさたなき事なり、昔の人、是おいまず、此頃何もののいひ出ていみはじめけるにか、此日ある事、末とおらずといひて、其日いひたりし事、したりし事かなはず、えたりし物はうしなひ、企たりし事ならずといふ、おろかなり、吉日おえらびて、なしたるわざの、末とおら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_391.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大明日
[p.0136] 頭書長暦 上 大明日は、通書大全にも、大明暦にのする所の大吉也と雲へり、猶屋作り、わたまし、出行、物たち、祝言等、此の外百事に吉日也、併ら悪日に当らば可厭之、或草子に、一切の悪日に当るとも遣(つか)ふべしとあるは、暦家に不用説なり、さて大明の日数、此の本文には、二十二箇日、簠簋の抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_553.html - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0467] 運歩色葉集 保 卜筮(ぼくぜい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0467_1534.html - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0467] 易林本節用集 宇言辞 卜筮(うらなふ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0467_1535.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0470] 訓蒙図彙 四人物 卜〈(中略)卜人卜者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0470_1546.html - [similar]
方技部七|易占|射覆
[p.0497] 隋書 三十四経籍 易射覆二巻、易射覆一巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0497_1606.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0473] 俳諧百画賛 上 蜩やそろ〳〵仕廻ふ八卦店〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0473_1558.html - [similar]
方技部七|易占|射覆
[p.0497] 今昔物語 二十四 保憲清明共占覆物語第十七〈○文闕〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0497_1609.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.