Results of 201 - 300 of about 583 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 梗原 WITH 7815... (3.629 sec.)
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0629] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾〈○中略〉 御所まんぢう品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0629_2793.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0682] [p.0683] 藻塩草 八/草 桔梗ありのひふき、〈これいまだくはしくみず〉秋ちかふ野は成にけり、〈桔梗の花也、きちかふおかくしてよめる也、〉一重草、〈異名也、七月の花也、このはおもうらにうたはや一重草ははうすやうの露はおけ共、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0682_2991.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0534] [p.0535] 百家琦行伝 五 桔梗屋於園安永の頃、東海道藤沢宿に桔梗屋といへる邸家あり、援に園といへる婢女ありけり、同国一の宮といへる処の農夫の子也、生質蕎麦切おこのみて、食する事おびたゞし、徒然草に見えたる、丹波の栗くひ娘の如くなり、米の飯麦飯などは嫌ひて食ず、唯蕎麦おもつて常の食と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0534_2415.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0685] 毛吹草 三 丹波 桔梗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3007.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 出雲風土記 神門郡 凡諸山野所在草木、〈◯中略〉桔梗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_3002.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 物類称呼 三/生植 桔梗きヽやう 信州上田にて、くはんさうと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2992.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 江家次第 八/七月 相撲召合官人以上位袍、番長以下青袍懸緒、〈◯中略〉左挿桔梗華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_3001.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 年中行事故実考 一正月 屠蘇酒〈◯中略〉 屠蘇の方は医家にて種々あり、古代より禁中に用られし方、 白朮、桔梗、山椒、防風、〈各壱匁〉肉桂、〈五分〉大黄、〈弐分半〉右は紅の袋に入、東へ指たる桃の枝お、長さ二寸に切結び付、大晦日の夜、井の内へ下置、元朝取出し、土器に入備ふ、 白散の方、白朮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3554.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0685] 佐渡志 五/物産 桔梗 数種あり、花或は紫に或は白く、単なるあり、複なるあり、北山の下に生ずるもの紫のひとえにして、薬となすに佳なりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3008.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 嬉遊笑覧 二下/器用 形お花がたに作りたるなり、桔梗笠にても知べし、〈○中略〉又桔お吉慶の義にとり、円き鉢皿に吉字と桔梗の花お、染付にしたる漢土の磁器あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_391.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 草木育種 下/薬品 桔梗〈本草〉 花に碧色、白色ともに重弁(やえ)あり、又絞あり、春の彼岸に種お蒔なり、根分は二月十月よし、冬は人糞、夏は魚洗汁澆てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_2998.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|薺苨
[p.0687] 大和本草 六/薬 薺苨 与桔梗葉相似、而比桔梗則大、似杏葉、且与沙参相似、根長味甘、今人沙参おあやまりて薺苨とす、或薺苨お以沙参とす、紛やすし分別すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3016.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|莨蓎
[p.0541] [p.0542] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 莨菪 おにしるぐさ(○○○○○○)〈延喜式〉 おほみるぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 おめきぐさ(○○○○○) ほめきぐさ(○○○○○) やまさ(○○○) なヽつ桔梗(○○○○○)〈江戸〉 はしりところ(○○○○○○)〈肥後〉 一名狼蓎〈類書纂要〉 虎茄〈月令広義〉 草牛黄〈郷薬本草〉 牙疼子〈本草原始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0541_2415.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0682] 本草和名 十/草 桔梗、〈仁匹上音結〉一名薺苨、〈乃礼反〉一名利如、一名房図、一名白薬、一名便草、葉名隠忍、一名符蔰、一名房茎、一名盧茹、〈已上三名出釈薬性〉和名阿利乃比布岐(○○○○○○)、一名乎加止々岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0682_2986.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 剪花翁伝 三/六月開花 桔梗 花一重、白色青色二種、開花六月初より一番二番三番まで漸々剪て、後れ咲は十月にいたるなり、方日向、地二分湿、土えらばず、肥干鰯おつよく入て、淡小便も度々灌ぐべし、分株春芽出のときすべし、且平茎なるあり、俗にひらぢくとて専ら好めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_2999.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|沢桔梗
[p.0687] [p.0688] 剪花翁伝 三/六月開花 沢桔梗 こなぎ(○○○)ともいふ、花の色青に紫お帯たり、開花六月中旬より九月末迄咲出る也、方半陰、地二分湿土回塵、肥淡小便春ひがんにそヽぐべし、移春彼岸よし、是山谷に多く生ずる也、花形は木蘭に似て葉は細長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3020.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 大和本草 六/薬 桔梗 春宿根より生苗、山野に多し、秋碧花お開く、又白花あり、八重あり、薬には単の碧花ある根お、冬月及正二月に採お為良、小根は性薄し大お可用、花鏡曰、以雞糞壅則茂る、実おまけば早く生長す、二年開花根亦大なり、花お賞するに、苗ひきヽ時かれば、叢生して花多く茎不高してよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2996.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 傭字例 附録 きちかうきちかうは桔梗なり、桔は玉篇に居屑切にて、漢音けつ、呉音けちなるお、いかできちとはするならむと思ふに、太田氏雲、桔音結、呉音きち、此は十七転質韻の吉に転ずるなり、故に田陳音同じく窒両転に出たり、といへり、梗は漢音きえい、呉音きやうにて、きやの切かなれば、やがて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2994.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0531] 明智系図 家之紋、水色桔梗華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0531_2803.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] [p.0685] 枕草子 三 草の花はききやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_3004.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 下学集 下/器財 桔梗皿(ききやうざら/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_389.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 節用集大全 六/器財 桔梗皿(ききやうざら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_390.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0065] 嬉遊笑覧 二下/器用 鷹筑波集に、染つけて花野やうつす桔梗皿、 重治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0065_392.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0241] 後撰夷曲集 八/雑 題しらず 満永 菊盆に槿のちよく桔梗皿みな花やかな道具ども哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1465.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0682] 倭名類聚抄 十七/野菜 符蔰 釈薬性雲、符蔰、〈音戸、和名乎加土々木(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0682_2989.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|沙参
[p.0685] [p.0686] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 沙参 つりがねさう(○○○○○○)〈同名多し〉 つりがねにんじん(○○○○○○○○) とヽぎにんじん(○○○○○○○)〈同名あり〉 やまだいこん(○○○○○○)〈南部〉 きヽやうもどき(○○○○○○○)〈但州〉 しやくしな(○○○○○)〈江州〉 やまな(○○○)〈同上〉 あまな(○○○)〈同上〉 してんば(○○○○)〈筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3011.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|軽焼
[p.0656] 江戸町中喰物重宝記 花かるやき 〈麹町三丁目よこ町〉桔梗屋太兵衛 けし入かる焼 〈神田紺屋町〉山しろ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2884.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] [p.0661] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘 御所御くはしこんぶ品々一花こんぶ 一かつらこんぶ 一きざみこんぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2905.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0065] 後撰夷曲集 八/雑 題しらず 満永 菊盆に槿のちよく桔梗皿みな花やかな道具ども哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0065_393.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上る町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1485.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 貞徳文集 上 作無心之儀、摺箔小袖、〈○中略〉桔梗笠、〈○中略〉躍衆之装束、不残可被恩借候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2125.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 京羽二重 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上〈る〉町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2468.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 寛永諸家系図伝 五十七 徳山 家紋地扇の丸 先祖の家は桔梗なりといへども、秀現時にいたりて、地扇丸にあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2689.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0446] [p.0447] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 竜胆 りんだう(○○○○)〈竜胆の音転なり〉 にがな(○○○)〈和名抄〉 えやみぐさ(○○○○○)〈同上〉 くだに(○○○)〈古歌〉 おもひ(○○○)草〈同上〉 あぜ桔梗(○○○○) おこりおとし(○○○○○○)〈播州〉 さヽりんだう(○○○○○○)〈奥州、勢州、〉 一名斜枝大夫〈薬譜〉 斜枝大士〈輟耕録 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0446_1993.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 古今和歌集 十/物名 きちかうの花 とものりあきちかう野は成にけり白露のおける草葉も色かはりゆく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2993.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 拾遺和歌集 七/物名 きちかう よみ人しらずあだ人のまがきちかうな花うへそにほひもあへず折つくしけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_3003.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0685] 続後拾遺和歌集 七/物名 きちかうおよめる 前中納言匡房月草の色なる色ぞ珍らしきちかうてみればころもうつりぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3005.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0685] 散木棄歌集 十/隠題 ききやうあやまたぬ花の都おおのれからうき京なりと思ひけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3006.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 俗つれ〴〵 二 隻取るものは沢桔梗、銀で取るものは傾城、 渡世の種もなければ、深編笠に大脇指、日頃抜上げたる額口、今似せ牢人の為となり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2027.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 四十九 太田 家紋、桔梗、 幕紋、鏑矢、 頼政鵺お射る時、その勧賞として、勅して鏑矢お給ふゆえ幕の紋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2978.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 古今要覧稿 器財 蓮葉笠(○○○) 蓮葉笠は太平記に見えたる外、かつて所見なければ、いかなるものとも、其形状はさだかにしられねど、おもふに北条五代記に、所謂桔梗笠の類にて、蓮葉のさまに製したるよりいふ名なるべくおもはるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2129.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一茶入お長緒にする事は、大海、内海、茄子、尻脹、丸壺、是等の類たるべし、 一長緒のむすびは、上輪、へたむすび、桜、かたばみ、桔梗、加様の類たるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2283.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0219] 倭訓栞 前編八久 くは〈◯中略〉 桑は蚕のくらふ葉なれば蚕葉(は)と名くるなり、くとこと通ず、こはかひこ也、まぐは(○○○)ヽ白桑也、ひめぐは(○○○○)ヽ女桑也、子(み)お椹といふ、くはいちご也、桑耳はくはたけ也、山桑の名漢も同じ、〓也といへり、新撰字鏡に、桔梗おからくはとよめるは心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0219_887.html - [similar]
植物部二十一|草十|遠志
[p.0332] 大和本草 六/薬 遠志 小葉似黄楊木而小なり、処々有之、其葉小なり、小草と称するも宜なり、西土の俗は野茶と雲、花淡紫色なり、又海浜に小草あり、茎小にして高き事一二尺、花は桔梗に似て甚小なり、根亦小なり、根粗遠志に似たる故、俗あやまりて遠志とす、非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0332_1512.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1137] 茅窻漫録 下 庭忌草芭蕉お庭忌草と名付くるは、桔梗おきちかふといふとおなじく、字音にては、歌によみにくきによりて名付たるにや、庭忌といふは、仏書に此身如芭蕉と雲ふ、其葉脆く風に破れやすき故に、庭に植うる事お忌むとみえたり西国にては神社仏閣より外は植えず、然るに此草に花咲く時は、優曇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1137_4766.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] [p.0995] 倭訓栞 前編十九/那 なぎ〈◯中略〉 倭名抄に水葱お訓ぜり、古へ菜茹したるにや、新猿楽記に腐水葱と見え、万葉集になぎのあへものとよめり、菜葱の訓義なるべし、されど水葱はふとい也、なぎは三才図会にいふ浮薔也といへり、新撰字鏡には、荅おうきなぎとよめり、俗に水葵とも、沢桔梗ともい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4111.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0286] [p.0287] 円融院扇合 宮の御方にうへおはしましてらごとらせ給ひて、かたせ給へるかちわざ、六月十六日にうへせさせ給ふ、梅つぼにわたらせ給へるに、殿上人中少将おはじめてとりつゞきまいる、南は御すだれより外にあげて袖ぐちどもとりいる、したんのおきくちしたるらてんの御筥に、緋扇十枚入させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0286_1137.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子/名称
[p.0464] 松の落葉 二 あさがほあさがほとは、あしたにさくかほ花お、なべていへるにて、ひとつの草の名にはあらず、そのよしつぎ〳〵にときあかすべし、まづ新撰字鏡に桔梗、〈加良久波〉又雲〈阿佐加保〉とあるもその証なり、からくはといふが正しき名にて、あしたにさくうつくしき花なれば、あさがほともいへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0464_2080.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0872] [p.0873] 甲子夜話 四 正月門松お設ること、諸家一様ならず、通例は年越より七草の日迄なるが、十五日迄置く家もあり、筑前の福岡侯支侯、肥前の佐嘉侯、対馬の宗氏、予家〈◯松浦〉も同じ、南部盛岡侯、岩城氏〈出羽の亀田〉なども同じ、又宗氏は門内に松飾あるが、玄関の方お正面に向けて、立松お用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0872_3862.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 羅山文集 四十四/銘 武州東叡山鐘銘並序〈代土井大炊頭利勝○中略〉 寛永八年竜集辛未秋九月日 従四位佐倉侍従藤原朝臣利勝 利勝晩年有故改為源姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1542.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0515] [p.0516] 諸家系図纂 十/清和源氏 南部系図 守行 家紋元来雖為割菱、秋田与南部相戦之時、於軍中双鶴下舞得勝利、後改割菱作舞鶴紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2684.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|不立門松
[p.0874] 甲子夜話 四 佐竹侯には門松なし、是も何か困厄の後、勝利の例と雲、御旗本衆の岡田氏も門松なし、其故事は未だ聞ず、これは織田家家老の家なれば、古きわけもあるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3872.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 堺鑑 下/人物 中将棊温故 北荘妙国寺寺内法林坊の住侶、日蓮宗の門徒而、中将棊の良手也、或時法皇の御所へ召出され、法橋宗知と中将棊おさヽしめ、両人の勝負お叡覧ありけるに、温故両度勝利お得たり、因滋天下の名人と聞お取れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_563.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1196] [p.1197] 江北記 文明三年〈庚寅〉当国初乱之事 一六月〈文亀元年〉合戦、元は上治(上坂治部大輔)おそむき、浅井三田村、河毛、渡部、堀其外之衆也、六月十七日之夜、今井館へ治部少輔殿濃州いびより被成御出、今浜へ被取掛、被失勝利候也、環山寺殿は今浜に御座候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1196_4815.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 応仁後記 中 赤沢宗益攻落高屋城事 畠山尚順は又此城〈◯高屋〉お退去し、再度紀州の広と雲所え落行き、残徒数多討捕られて、細川方の軍兵数度の勝利お得たりける、〈◯中略〉尾張守尚順は紀州広の庄(○○○)に隠れ居て今年十八歳、未だ若冠の身なれども、剃髪の姿と成て、卜山入道と号しけるが、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3247.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 北条五代記 八 北条家の軍に貝太鼓お用る事 物見の武者帰り来ていはく、義弘かつて甲胄おぬぐ(○○○○○○○○)と雲々、氏康此よしお聞、油断強敵(○○○○)とすと雲古老のいさめお肝心と取さだめ、霞たつお幸とし、貝太鼓おもならさず、敵陣間近くおしよせ、鬨音おあげ、無二に責かゝり、勝利おえられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5406.html - [similar]
人部五|身体二|抛頭
[p.0409] 陰徳太平記 五十六 上月合戦之事 熊谷信直は、周防富田の若山に在、杉原盛重は援許にあり、此外には誰か自身の勇お閣て、味方の合戦勝利の全き謀お成者あらんと思ける所に、一隊の勢三百許にて、上なる山へ馳上る、誰なるらんと見れば、真先に進たる武者抛頭(○○)也、すは天野紀伊守隆重なるらんと思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0409_2394.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 明良洪範続 七 遠江守守行、〈○南部〉持氏公の御味方として馳参り忠戦す、其後在国し、秋田と南部、合戦有し時、戦場にて酒宴しける時、何方よりか鶴二羽飛来りて、守行の持居たる盃の中に、舞遊びし鶴の影二つ明らかに移りける、某日の合戦勝利お得たりし故、吉事として、夫より二つ鶴お定紋にせしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2733.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0261] [p.0262] 明良洪範続篇 五 秀吉公或時美女お多く集めて、酒宴し給ふ時に、羽柴下総守お召出され仰らるるには、合戦に勝利お得て、如斯美女お集め楽むとの事也、其時下総守刀お抜て、女どもお追まくりければ、秀吉公驚き給ひ、何なる事お仕候哉と有しに、下総守申は、先隻ざれ事には之無候、天下の大敵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0261_539.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0461] [p.0462] 標註職原抄別記 下 氏長者 氏長者の始は氏上なれば、勅にて補せらるヽ事、いはむも更なるお、藤氏これお私物として、摂関なれば、宣旨に及ばず氏長者なりと定しお、中古の人、故実にうとかりしゆえに、皆しかならむと思へりしにや、〈○註略〉此抄に頼長公、非摂関、為長者宣下之例、初於此と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0461_2441.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 松葉名所和歌集 六津 津島渡 伊勢人はひがことしけり津島よりかひ川行ば泉野の原 長明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2125.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0648] 吾妻鏡 三十三 暦仁二年〈○延応元年〉十月十一日丁未、左兵衛尉藤原長定、〈法名浄円〉帰(○)黄泉(○○)、〈年四十三〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0648_3738.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0446] 日本書紀通証 三十二/天智 氏上(このかみ)〈族長也、天武紀作氏長、至文武天皇有助、後世呼藤原長者、源氏長者、即此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0446_2379.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛙黽
[p.1066] 藤原長能集 山寺にまうづる道に、木々のもと過るほどに、あまがへるのなきしかば、 あまがへる鳴や梢のしるべとてぬれなんものお行やわがせこ〈○せこ、一本作こま、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1066_4378.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0434] 後拾遺和歌集 八/別 い中へまかりける人に、かりぎぬあふぎ(○○○○○○○)つかはすとて、 藤原長能 よのつねにおもふわかれのたびならば心見えなるたむけせましや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0434_1061.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0836] 三長記 建永元年十一月十五日、召修理大夫給宣命、次召予、〈○藤原長兼〉予立ざまに微唯一揖、左廻参進、立母屋際〈壁代内程〉向北一揖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0836_4691.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天授
[p.0232] 南朝編年紀略 五月廿七日改元定、為天授元年、〈依山崩地妖(○○○○)也〉権大納言右近大将藤原長親卿撰進(○○○○○○○)、〈大乗院年代記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1789.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1248] 新古今和歌集 四秋 花山院御時、七夕の歌つかうまつりけるに、 藤原長能 袖ひぢて我手にむすぶ水の面にあまつ星合の空(○○○○)おみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5349.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 公卿補任 淳和 天長八年〈辛亥〉 参議従四位下清原長谷 一品舎人親王三世孫、従五位下石浦王二男、延暦十七年月、初賜長谷清原真人姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1356.html - [similar]
植物部十七|草六|葶藶
[p.0079] 拾遺和歌集 十六/雑春 女のもとに、なづなの花につけてつかはしける、 藤原長能雪おうすみかきねにつめるからなづななづさはまくのほしき君哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0079_428.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万寿
[p.0187] 革命勘文 下 勘申甲子年被行例事 康保元年〈子〉六月十八日壬子、召天文博士講時原長列兵部少丞三善道統等、於蔵人所被問革令当否事、是各依進勘文也、七月十日乙未、左大臣以下参入、有改元、依甲子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0187_1285.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘治
[p.0247] 元秘別録 六 天文廿四年十月廿二〈◯二恐三誤〉日改元、〈弘治◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 弘治 北斉書(○○○)曰、祗承宝命、志弘治体、 右依宣旨勘申如件 権中納言兼文章博士菅原長雅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0247_1936.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0943] 続日本後紀 一仁明 天長十年三月二日壬辰、頒遣中納言従三位行民部卿藤原朝臣愛発〈◯中略〉等於柏原長岡二山陵、予告可即位之状曰、〈◯中略〉掛畏〈伎〉柏原御門〈乃◯桓武〉天朝、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0943_3403.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1553] 玉海 治承三年六月廿九日丙辰、白河殿〈◯平清盛女盛子、藤原基実妻、〉准后薨逝間事、〈◯中略〉 宣命贈位事、准淑子〈◯藤原長良女、藤原氏宗妻、〉并代々外祖母等例(○○○○○○○)者(○)、可(○)被(○)贈(○)正一位(○○○)歟(○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1553_5991.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] [p.0519] 日本地誌提要 五十一播磨 沿革 古へ国府お飾磨郡に置、〈今飾東郡姫路の東国府寺(こふでら)村なり、〉鳥羽天皇の時、源季房〈村上〉〈天皇の裔〉お以て州守に任じ、子孫赤松荘〈赤穂郡〉に居る、因て赤松氏と称す、源頼朝平氏お滅し、土肥実平、梶原景時おして、本州及美作三備の守護お兼しむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2197.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] 増鏡 九/草枕 十九日、〈○文永十一年十月〉官庁〈○太政官〉へ行幸あり、女御代花山院よりいださる糸毛の車、寝殿の階の間に、左大臣殿〈○藤原師忠〉大納言〈○藤原長雅〉よせらる、みな紅の十五の衣、おなじひとへ、車のしりよりいださる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4582.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明治
[p.0272] 元秘別録 七 慶安度〈◯中略〉勘申年号事〈◯中略〉 明治 孔子家語曰、長聡明、治五気、設五量、撫万民、度四方、 ◯按ずるに、明治の年号、尚書註お引きて勘進せしこと、承応四年改元の時の、菅原長維の勘文にも見え、又文久改元の勘文には周易お引きたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0272_2096.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 栄花物語 三十四/晩待星 民部卿〈○藤原長家〉御子のだいふの君とて、いとうつくしうものし給ひつるもうせ給ぬれば、〈○中略〉民部卿殿も、いみじう覚しなげく、みこひだり殿(○○○○○○)とて、大みやなる所おいとおもしろくつくりてぞものせさせ給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2068.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] 異本曾我物語 五 さる程に、鎌倉殿〈◯源頼朝〉は、諸国の武士共お召具して、建久四年癸丑四月下旬、鎌倉お出給ひ、〈◯中略〉七け日と申に、三原長倉の御狩も過ければ、上野国へ御越あり、大戸、岩永、三倉、室田、長野も狩くらし給ひつヽ、角田川おも打過、大渡に著せ給ひぬ、鎌倉殿遥に眺望まし〳〵て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2274.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0920] [p.0921] 栄花物語 十六/本の雫 このごろ〈○完仁四年〉中ぐうのだいぶにて、ほうずじのおとゞ〈○藤原為光〉の御この、大なごん〈○藤原斉信〉におはする、みこあまたおはしぬべかりしお、みなうしなひ給て、たゞひめぎみひとりおぞえもいはずかしつきたてゝもたせ給へる、〈○中略〉このとのゝ三位中じや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0920_5211.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1302] [p.1303] 東都歳事記 三八月 朔日 八朔御祝儀、〈五つ時白帷子にて御礼有〉貴賤佳節お祝す、〈今日お田実(たのみ)といひて、往古よりの佳節とすれども、東都にては、わけて祝すべき日なり、天正十八年八月一日、台駕はじめて江戸に入らせ給ふ、かくてぞ四海昌平に帰し、万民鼔腹して楽しむにあらずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1302_5534.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0392] 続日本後紀 一仁明 天長十年三月壬辰、頒遣中納言従三位兼行民部卿藤原朝臣愛発、従三位行権中納言藤原朝臣吉野、従四位下因幡守高枝王、正四位下式部大輔安倍朝臣吉人等於柏原長岡二山陵予告可即位之状曰、天皇恐恐〈毛〉申賜〈部止〉申〈久、〉後太上天皇厚矜〈乎〉垂賜〈天〉天之日嗣〈乎〉授賜〈閉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0392_1514.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家出於不得止
[p.0905] 岡屋関白記 寛元四年四月廿日己卯、入夜参六条殿、鷹司院〈◯後堀河后藤原長子〉可有落飾事也、廿九、自宣陽門院〈◯後白河皇女観子〉被勧申歟、有子細雲々、松月上人夢想に、無御出家者、可為重御悩之由見之間、去正月之比申之、又令密参院〈◯後嵯峨〉給、〈彼風聞時御在位〉有世聞、此条付総別宣陽門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3229.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|譲位後...
[p.1147] [p.1148] 続世継 三男山 院〈◯鳥羽〉には、いづかたにもうときやうにてのみおはしましヽに、しのびてまいり給へる御方〈◯得子〉おはしまして、やヽあさまつりごとも、おこたらせ給ふさまにて、夜がれさせ給ふ事なかるべし、いとやむごとなきヽはにはあらねども、中納言〈◯藤原長実〉にて、御おやはおは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1147_4436.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1466] 勘仲記 弘安七年八月十四日己未、抑今夕内大臣殿〈◯藤原家基〉令迎新院〈◯亀山〉皇女、〈十六歳〉日来与按察二品御同宿雲々、俄有此儀、頗希代之例也、上皇密々御幸二品第、御出立事有叡覧雲雲、御車自内府被進之、侍二人、殿上人一人雲々、密々儀雲々、忠仁公嘉例雲々、頻倣仏歟、今度時宜定有子細歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1466_5634.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] [p.0783] 清風瑣言 上 品解 煎品は、折鷹(れ)、白折(しらおれ)、雁がね等、上製の余材也と見ゆ、葉茶有、茎(くき)茶有、葉くき相半する有、其葉は尖のみなれば、気味共に薄し、喜撰は〈山岳の名、其山下なる池の尾村に出すなり、〉朝日山の上に座せり、〈朝日は七園の一名なり〉なし蒸は下品なり、〈里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2481.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 甲陽軍鑑 二 一丹波国赤井と雲男、七歳にて人お伐、赤井悪右衛門と名およばれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3544.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 甲陽軍鑑 十下 信虎牢人の次年、駿府にて男子一人持て候〈○中略〉武田の上野守と名乗、当年廿五歳になる、此上野守十六歳の時まふけたる子、我等名お付候に、信玄〈○幼名勝千代〉にあやかるやうにとて、勝千代と付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3145.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 甲陽軍鑑 九上 一勝千代殿、十六歳の三月、〈○天文五年〉甲府へ勅使たつて、甲州武田源信濃守大膳大夫と被成させ給ふ、又公方万松院義晴〈○足利〉公より、上野中務少輔御使者として、晴と雲字お下さる、晴信公と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3180.html - [similar]
飲食部二|料理上|八膳
[p.0095] 屠竜工随筆 童の遊戯に、一の膳いや〳〵、二の膳いや〳〵といふより、段々かぞへて十の膳(○○○)まで言立る事あり、膳府は本膳二の膳三の膳おなかに、四の膳五の膳などゝ、童のことぐさのたはひなきよりいふなるとおもひしに、甲陽軍鑑の料理の事おかきたる図に、誠に十の膳ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0095_350.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0662] 松の落葉 一 何右衛門何左衛門といふ事 今の世の人のあざなに、何右衛門なに左衛門といふ事のよしお考るに、こはみかどにて左衛門右衛門などのあまたありて、まぎらはしきお、平氏の右衛門おば平右衛門、藤原氏にて内舎人かけたる左衛門おば、藤内左衛門などいひてよびつるにて、左衛門右衛門はもと官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0662_3272.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1354] [p.1355] [p.1356] [p.1357] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 信濃国佐久郡軽井沢宿、三十六度二十一分、 一里一十町一十一間半 沓掛宿 二十一町四十三間 借宿村 二十町一十八間 追分宿、三十六度二十分、 一里一十五町四十九間〈至越後街道追分三丁五十一間〉 小田井宿 一里二町四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1354_5400.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天恩日
[p.0106] 暦林問答集 下 釈天恩第三十二或問、天恩者何也、 答曰、暦例雲、天恩者、天之位有四禁之道、常開一也、其自甲子至癸亥六十日也、四分一是十五日也、其甲配于子、己配于卯酉、甲在十干之始、子在十二支之始、故自甲子至戊辰五日之間為天恩之日、又己為十干之主、卯酉為天地之緯、故自己卯至癸未五日之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0106_403.html - [similar]
地部二十六|備前国|田数/石高
[p.0590] 吉備古今鑑 御当家御領郡之村附〈◯中略〉 一備前国八郡、村数合七百三拾五け村、 高合弐拾八万六千弐百石 直高合四拾五万三千四百四拾三石七斗五升但し沖新田共 八郡村数高分り 六万六千四百六拾四石八斗 御野郡七十九け村 五万四千五拾五石五斗五升 津高郡百弐拾四け村 五万六千弐拾六石五斗六升 赤坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0590_2519.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0591] 日本霊異記 上 凶人不孝養爾房母、以得惡死報縁第廿三 大和国添上郡有一凶人也、其名未詳、字曰瞻保、是難破宮御宇天皇〈○孝徳〉之代、預学生之人也、徒学書伝、不養其母、母貸子稲無物可償、瞻保忽怒、逼而徴之、時母居地、子坐胡床、賞明視之、不得寧居、賞明語之曰、〈○中略〉女家饒財、貸稲多者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0591_1411.html - [similar]
帝王部十六|諡号|併用二帝諡為号
[p.0950] [p.0951] 宗建卿記 享保十七年八月六日、法皇崩御、 九日、議奏輩召御前仰雲、故院御追号、御在世之時思召有之哉、被尋下本所之処、両号被染宸筆有之由、則写之自新大納言局被入叡覧、霊元〈孝霊、孝元、〉中正〈履中、反正、〉件両号之間可為何号哉、霊元可然思召候、猶被群議可有言上之由、則申関白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3493.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|一身吉凶 属星
[p.0199] [p.0200] 二中歴 五属星 当年星(○○○)〈又容曰羅土水金火計凶、日月木曜三皆吉、〉羅睺星凶〈一 十 十九 廿八 卅七 四十六 五十五 六十四 七十三 八十二 九十一 百〉 土曜(よう) 凶〈二 十一 廿 廿九 卅八 四十七 五十六六十五 七十四 八十三 九十二 百一〉 水曜 凶〈三 十二 廿一 卅 卅九 四十八 五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0199_805.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 梅花無尽蔵 二 箕形原(○○○)始望富士 天辺万仞似看形、高叫奇々卸笠行、猶秘士峯真面目、乱雲迷処未分明、〈未刻、歩遠江之箕形原、始望富士峯於妨仏之間、絶叫擲笠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4207.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0259] [p.0260] 総見記 十二 公方家御野心事同信長御諫書事 近年、公方〈○足利義昭〉は、信長に対し、ひそかに野心おさしはさまる、〈○中略〉信長公も内々此事、御存知有といへども、しらぬ振にもてなし給ふて、隻忠節の誠お尽し、諫言お奉られけり、されども曾て御承引なし、其状に曰、 言上条々 一御参内之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0259_536.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] [p.0592] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○近江国大津〉百艘船役(○○)初り之事 一百艘舟之儀、右弐千百六拾六艘之内に而、舟持共、大津堅田に罷在候、是者関け原御陣之節、御奉公仕、御朱印頂戴、於于今諸浦に而、荷物心次第に積申由、舟かぶ(○○○)に而売買仕候故、舟持人数極り不申候由、 但百艘舟之者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3041.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.