Results of 201 - 300 of about 947 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23330 群蜂 WITH 2249... (5.149 sec.)
植物部五|木四|桂
[p.0265] 紀伊続風土記 物産六下 加都良(かつら)〈古事記、万葉集かつらのき、新撰字鏡楿、書紀に杜の字お用ひ、本草和名に楓の字お用ふ、並に非なり、又和名抄桂お女加豆加良、楓お乎加豆良と訓じ、雌雄に分ちしはうけがたし、葉は白楊に似て薄く、縦道ありて、辺に鋸歯あり、葉の茎長し、三四日葉間に豆花の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0265_1057.htm... - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0262] [p.0263] 続神皇正統記 後光厳 抑此君御位の事、并女院広義門院御政務事、大樹〈◯足利尊氏〉頻に執申されけるに、女院御固辞、都て不可協之由被仰ければ、本院〈◯光厳〉以下山中に御坐之間、彼御ため御讐たるよし深く思召入ける故とぞ、大樹執柄へも申談られけり、〈◯中略〉近衛院御晏駕時、いづれの皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0262_1179.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1165] 日本書紀 十一仁徳 六十二年五月、遠江国司表上言、有大樹、自大井河(○○○)流之、停于河曲、其大十囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1165_4934.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0450] 日本書紀 一/神代 一雲、伊奘諾尊乃向大樹放〓(ゆまりし玉ふ)、此即化成巨川、泉津日狭女将渡其水之間、伊奘諾尊已至泉津平坂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0450_2693.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0620] 後深心院関白記 永和三年二月廿七日庚午、大樹〈◯足利義満〉参内、是先々毎年儀也、而去年不参入之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0620_3092.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0414] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 嘉栗曰、大坂御城代中屋敷に蜜柑の大樹有、大閤と東照宮と御両所手づから植給ふと言伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0414_1570.htm... - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1502] 百一録 延宝四年八月五日、大樹公之御台所〈伏見殿御姉〉御薨逝、御年序三十、依内癰也、音楽七日遏密雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1502_5800.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|雑載
[p.1205] 日本書紀 一神代 是時伊奘諾尊已到泉津平坂、一雲、伊奘諾尊乃向大樹放尿、此即化成巨川、泉津日狭女将渡其水之間、伊奘諾尊已至泉津平坂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1205_5084.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0330] 松屋筆記 百十五 梅の大木 日向国高岡の香積寺に月知梅(○○○)とて、八町四方に枝さしひろごりたる梅樹あり、世に珍しき大樹なるよし、佐藤平三郎かたりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0330_1245.htm... - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1502] 近代帝王系図 伏見宮 貞清親王 女子〈紀伊大納言光貞卿室、号安宮、 〉 明暦三年九月廿七日入輿 顕子〈大樹家綱公御台所 〉 明暦三年七月十日入輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1502_5799.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0698] [p.0699] 太平記 十五 大樹摂津国豊島河原合戦事自余の舟共是お見て、さのみは人お乗せじと、纜お解て差出す、乗殿れたる兵共、物具衣裳お脱捨て、遥の奥游出で、船に取著んとすれば、太刀長刀にて切殺し、櫓かいにて打落す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0698_3551.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0325] 総見記 四 木下藤吉郎出身由来事 抑此藤吉郎は、いかなる者ぞと尋聞くに、〈○中略〉其母或時、懐中に日輪の入と雲夢お見て、即胎娠したりけるが、大樹の下にて出産す、其故に稚名お日吉と雲ひ、氏お木下と号すと雲へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1908.html - [similar]
植物部四|木三|栗雑載
[p.0180] 筆のすさび 四 一栗の大樹 備後の安田といふ所に、栗のしだれたるあり、遠く見れば、垂糸桜のごとし、高さは一丈許にて、はたはり二畝許もあり、栗毬多くつきて見事なりきとて、外姪浅右衛門、此頃図して帰り示す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0180_714.html - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0505] 紀伊続風土記 物産六下 七葉樹(とちのき)〈鎮江府志、和名抄に、栩また杼の二字お止知と訓ずるは誤なり、〉各郡山中に産す、中にも牟婁日高両郡の山中には、至りて大樹ありて板となし、其木理美なり、諸器に製して田辺より多く四方へ售り出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1850.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 百一錄 延宝二年九月十八日、永井伊州〈○伊賀守尚庸〉参内、法皇新院女御御方へ被参、禁裏様〈○霊元〉へ従大樹〈○徳川家綱〉伽羅〈二木〉繻子十巻、銀百貫目被献、〈○中略〉法皇へ繻子五巻、伽羅一木進上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1219.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0257] [p.0258] 本朝俗諺志 三 大楠木 豆州熱海の鎮守、来宮大明神の神木は楠也、周り十一抱半あり、至極の老木にて、梢は朽て種々の寄生あり、幹は椌になりて、大きなる洞のごとし、人三十六人居並ぶと雲、めづらしき大樹なり、其外七八抱の楠数あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0257_1029.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] 採薬録 五木 樟脳 薩州隅州に多く出す、一種にして脳の有と無あり、先づ大樹の根木お斧にて薄く屑として試る、脳あれば斧にて尽く屑とし、木甑に入れ蒸也、木甑の上に瓦の蓋お載せ、蓋の下に白く霜の如く著く、之お掃き取り壺中に収む、若し風お見せしむる時は化して已に尽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1034.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜜柑種類
[p.0411] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 蜜柑に李婦人といふあり、味ひ甚美にして種なし、故に此名お呼ぶ、筑後柳川にあり、適予〈◯石井塘雨〉是お得て継木として貯ふ、嘉栗曰、予姉甥なる人、室町押小路下る町に有しが、其庭に種なしの蜜柑の大樹ありし家お、他へ譲る折から移し植たれば枯たり、最惜かりし、宝暦末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0411_1566.htm... - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] 夏山雑談 一 八朔に禁中へ大樹より御馬御太刀お進ぜらる、此時之御太刀は禁裏の御物お借用ひるなり、其次の日御太刀代として鳥目お納らるヽなり、是又室町家の時よりの事なりと、公物の御太刀お借用ひらるヽ事も、古例にて秘蔵のことなりといへり、 頭注 室町将軍家の時、公物の太刀お借用らるヽこと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5528.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1118] 椿葉記 じゆこう〈○足利義満〉は、きた山にさんさうおたて、〈○中略〉若公、梶井門跡へ入室ありしお、とりかへし申され、愛子にて、いとはなやかにもてなされしほどに、〈○中略〉だいりにてげんぶくして、義嗣と名のらる、しんわう御げんぶくの准拠なるよしきこえし、御このかみおもおしのけぬべく、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1118_6314.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒工
[p.0737] 日本山海名産図会 一 家言杜氏(とうじ)〈酒工の長なり、又おやぢとも雲、周の時に杜氏の人ありて、其後葉杜康といふ者、よく酒お醸するおもつて名お得たり、故に擬えて号く、〉衣紋(えもん&○○)〈麹工の長なり、花お作るの意おとるといへり、一説には中華に麹おつくるは、架下に起臥して暫くも安眠なさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0737_3197.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0705] 日本山海名産図会 一 味醂酎焼酎十石に糯白米九石弐斗、米麹弐石八斗お桶壱本に醸す、翌日械お加え、四日目五日目と七度計拌きて、春なれば、二十五日程お期とすなり、昔は七日目に拌たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0705_3114.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1345] 日本山海名産図会 四 鮴(こり/○)〈字書に見ることなし、姑く俗に従ふ、一名鯼、〉〈いしぶし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1345_5750.html - [similar]
飲食部十|酒上|本直
[p.0703] [p.0704] 日本山海名産図会 一 味醂酎本直しは焼酎十石に糯白米弐斗八升、米麹壱石弐斗にて、醸法味醂のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0703_3108.html - [similar]
植物部二十七|菌|雚菌
[p.0830] 日本山海名産図会 二 石〓雚菌(おぎたけ)は蘆萩(あしはぎ)の中にせうずる玉蕈(しめじ)なり、九月頃にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0830_3704.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰹種類
[p.1441] 日本山海名産図会 四 堅魚〈○中略〉 魚品は 縷鰹(すぢかつお)、横輪鰹(○○○)、餅鰹、宇津和鰹(○○○○)、ひら鰹(○○○)等にて、中にも、縷鰹お真物として、次に横輪なり、此二種お以て乾魚に製す、東国にて小なるおめじか(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6248.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] 日本山海名産図会 一 米〓(もと&○)米(○)は地廻りの古来、加賀姫路淡路等お用ゆ、投(そへ&○)米(○)は北国古来第一にて、秋田加賀等およしとす、寒前よりの元は、高槻納米淀山方の新穀お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3183.html - [similar]
植物部二十七|菌|葛花菜
[p.0829] 日本山海名産図会 二 石〓葛花菜(くずたけ)、葛の精花にして、紅菌も此種類なり、是に一種春生ずるものお、鶯菌(○○)又さヽたけ(○○○○)といひ、丹波にて赤蕈(○○)、南都にて仕丁(してう/○○)たけ(/○○)等の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3701.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1299] [p.1300] 日本山海名産図会 四 鱒海鱒川鱒二種あり、川の物味勝れり、越中(○○)、越後(○○)、飛騨(○○)、奥州(○○)、常陸(○○)等の諸国に出れども、越中神通川(○○○○○)の物お名品とす、即䱒として納め来たる、形は鮏に似て住む処もおなじきなり、鱗細く赤脈瞳お貫き、肉に赤刺多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1299_5496.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒具
[p.0738] 日本山海名産図会 一 醸具半切二百枚余、〈各一つ仕廻に充る〉〓おろし桶二十本余、三尺桶三本余、から臼十七八棹、麹盆四百枚余、甑はかならず薩摩杉のまさ目お用、木理より息の洩るゝおよしとす、其余の桶は板目お用ゆ、袋は十二石の搾(ふね)に三百八十位、薪入用は一〓にて百三十貫目余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0738_3201.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 日本山海名産図会 四 焼蛤〈井〉時雨蛤♯溜味噌(○○○)の制は、大豆およく煮て藁に裹みて〓の上に懸け、一月許にして臼に搗き、塩お和して水お加れば、上すみて溜る汁お、醤油にかへて用ひ、底お味噌とす、〈是お以て魚お煮るに、若称鯘たる魚も復して味よし、今も官駅の日用とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3594.html - [similar]
動物部十三|虫上|赤蝦蟇
[p.1067] 日本山海名産図会 二 山蛤 山城嵯峨、又は丹波、播州小夜の山より多く出す、又摂津神崎の辺にも出せども、其性宜しからず、凡笹原茅原のくまにありて、是おとるには、小き網にて伏せ、又唐網のごとくなる物の竜頭お両手に挟み、こまお廻すごとくひねりて打ば、網きりゝとまはりて、三尺四方許に広がる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1067_4389.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 日本山海名産図会 四 章魚(たこ)〈○中略〉 越中富山滑り川の大鮹は是亦牛馬お取喰ひ、漁舟お覆して人お取れり、漁人是お捕ふに術なし、故に船中に空寝して待てば、鮹窺ひ寄て手お延、船のうへに打かくるお、目早く鉈おもつて其足お切落し、速に漕ぎかへる、〈○中略〉又、此疣一つお服して、一日の食に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6726.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0923] 日本山海名産図会 三 若狭鰈塩蔵風(ぼし)乾 是おむし鰈(○○○)と雲は塩蒸なり、火気に触れし物にはあらず、先取得し鮮物お、一夜塩水に浸し、半熟し、又砂上に置き藁薦お覆ひ、温湿気にて蒸して、後二枚づヽ尾お糸にて繋ぎ、少し乾かし、一日の止宿も忌みて即日京師に出す、其時節に於ては、日毎隔日の往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0923_3879.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1410] 日本山海名産図会 三 鰤 丹後与謝の海に捕るもの上品とす、是は此海門にい子と雲所ありて、椎の木甚多し、其実海に入て魚の飼とす、故に美味なりといへり、北に天の橋立、南に宮津、西は喜瀬戸、是与謝の入海なり、魚常に此に遊、長ずるに及んで出んとする時お窺ひ、追網お以これお捕る、〈○中略〉 或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6063.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1442] 日本山海名産図会 四 堅魚(かつお) 土佐阿波、紀州、伊予、駿河、伊豆、相摸、安房、上総、陸奥、薩摩、此外諸州に採るなり、四五月のころは陽に向ひて、東南の海に群集して浮泳す、故に相摸土佐紀州にあり、殊に鎌倉熊野に多く、就中土佐薩州お名産として、味厚く肉肥乾魚の上品とす、生食しては美癖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1442_6252.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] [p.1565] 日本山海名産図会 四 海鼠腸(このわた)〈○註略〉 海鼠腸お取り、清き潮水に洗ふ事数十遍、塩に和して是お収なり、黄色に光り有て琥珀のごとき物お上品とす、黒み交る物下品なり、又此三色相交る物お日影に向ふて、頻に撹まはせば、尽く変じて黄色となる、或は腸一升に鶏子の藁お一つ入れ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6789.html - [similar]
飲食部十二|酢|種類製法
[p.0803] 日本山海名産図会 一 醸酢黒米弐斗、一夜水に漬して、蒸飯お和熟の儘、甑より造り桶へ移し、麹六斗水壱石お投じ、蓋して息の洩れざるやうに、筵薦にて桶おつゝみ纏、七日お経て蓋おひらき拌(か)きて、又元のごとく蓋して、七日目ごとに七八度宛拌て、六七十日の成熟お候ひて後、酒お絞るに同じ、〈酢は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0803_3389.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 日本山海名産図会 四 海胆〈一名霊蠃子〉是塩辛中の第一とす諸島にあれども、越前、薩摩の物、名品とす、〈○中略〉肉は殻に満ることなく、甚微少して膏あり、海人塩に和して酒淆の上品とす、猶黄に赤きお帯ぶるおよしとす、大村五島平戸の産お賞す、紫黄なる者は薩摩島津の産なり、和潤にして香芬甚勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4014.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] [p.0745] 日本山海名産図会 一 袋洗 新酒成就の後、猪名川の流に袋お濯ふ、其頃お待て近卿の賤民、此洗瀝お乞えり、其味うすき醴のごとし、是又他に異なり、俳人鬼貫、賤の女や袋あらひの水の汁愛宕祭 七月二十四日、愛宕火とて、伊丹本町通りに灯お照らし、好事の作り物など営みて、天満天神の川祓に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3229.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0945] [p.0946] 日本山海名産図会 四 生海鼠海鼠腸〈本朝食鑑に、或は俵子と称するといふは誤るに似たり、俵子は虎子の転じたるにて、たヾ生海鼠の義なるべし、〉海鼠腸お取り、清き潮水に洗ふ事数十遍、塩に和して是お収なり、黄色に光り有て琥珀のごとき物お上品とす、黒み交る物下品なり、又此三色相交る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0945_4003.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0799] 日本山海名産図会 二 芝(さいはいたけ) 〈俗に霊芝(れいし)といふ、一名科名草(くわめいさう)、不死草福草(ふしさうふくさう)、和訓又かとでたけ、さきくさ、◯中略〉形一本離れて生るあり、又叢り生ずるもあり、又一茎に重り生じて、まひたけのごとき物あり、又茎枝お生じて傘あるもあり、又かさなく茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0799_3528.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1560] [p.1561] 甘本山海名産図会 五 水母〈一名借眼公 海舌〉 諸州に産して備前殊に名産とす、又唐水母、朝鮮水母と雲は、肥前に産す、元は異国より長崎へ伝送せし物なれば、かく号り、今は本朝にも其法お覚えて製し、同く唐水母と称す、其製法は石灰と明礬とに浸し晒して、血汁おされば、色変じて潔白なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1560_6763.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 日本山海名産図会 五 昆布(こんふ)〈和名ひろめ、一名海布(かいふ)、〉是は六月土用中にして、常に採ることなし、同じく蝦夷、松前、江刺、箱館などにも採れり、小舟に乗り鎌お持ち、水中に暫くありて昆布お抱、是につられて浮む、皆海底の石に生ひて、長さ三四尺より十間計のものあり、たま〳〵には石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3926.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 日本山海名産図会 三 牡蠣〈一名石花〉 畿内に食する物、皆芸州広島の産なり、猶名品とす、播州、紀州、泉州等に出すものは、大にして自然生なり、味佳ならず、又武州、参州、尾州にも出せり、広島に畜養て大坂に售る物、皆三年物なり、故に其味過不及の論なし、畜ふ所は草津、爾保浦、たんな、えは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7402.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1500] 日本山海名産図会 三 鮪(しび)〈大なるお王鮪、中なるお叔鮪、〉〈俗にめぐろと雲〉〈小なるお鮥子(めじか)といへり、東国にてはまぐろと雲、〉 筑前宗像讃州平戸五島に網する事火し、中にも平戸岩清水の物お上品とす、凡八月彼岸より取はじめて、十月までのものおひれながといふ、十月より冬の土用ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1500_6506.html - [similar]
動物部十四|虫中|土蜂
[p.1116] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 土蜂 ゆするばな(○○○○○)〈和名抄〉 つちばち(○○○○) つちすがり(○○○○○)〈南部〉 あなばち(○○○○)〈○中略〉土中に巣お作るはちお雲、数品あり、地上に小穴お穿て出入す、土中に深く入りて、大なる巣お作る、其蜂形大黄蜂(やまばち)の如し、人、土お堀て其巣お破り、蜜お採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1116_4645.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0776] 延喜式 五十/雑 凡乗車出入宮城門者、妃已下、大臣嫡妻以上、限宮門外、四位以下、及内侍者、聴出入土門、但不得至陣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0776_4032.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0795] 公卿補任 村上 康保四年 関白 従一位藤実頼〈六十八〉 〈九月十三日、聴乗牛車出入宮中、(中略)十月五日、(中略)乗牛車出入上東門雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0795_4116.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1438] [p.1439] 新儀式 五臨時下 親王公卿有別勅、聴乗輦車出入宮中并帯剣事親王、太政大臣、大臣若有国之元老、朝之重臣、別聴乗輦車出入宮中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1438_5474.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0788] 日本紀略 十三/後一条 完仁二年正月三日丁酉、今日、太政大臣〈○藤原道長〉蒙乗輦車、出入宮中之宣旨、万寿三年四月一日丁未、今日、右大臣、〈○藤原実資〉被聴乗輦車出入宮城、 七月九日壬子、右大臣蒙輦車宣旨之後、始乗輦車、入自待賢門、参枇杷陣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0788_4083.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0505] 令義解 九関市 凡行人出入関津者〈(中略)津者摂津(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0505_2513.html - [similar]
動物部一|獣一|獣性
[p.0008] 新撰字鏡 歯 〓(○)〈刀之反、食己出入嚼、牛乃爾介加三、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0008_49.html - [similar]
帝王部二十一|妃|待遇
[p.1219] 延喜式 五十雑 凡乗輦車出入内裏者、妃限曹司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1219_4713.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|待遇
[p.1225] 延喜式 五十雑 凡乗輦車出入内裏者、妃限曹司、夫人及内親王限温明後凉殿後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1225_4776.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1438] 帝王編年記 十文武 大宝元年、今年以皇子号親王、又被止親王乗馬出入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1438_5473.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0221] 江次第抄 一正月 四方拝〈○中略〉御物忌 物忌、鬼神王之名、依其人年有可慎之日、件日禁一家人之出入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0221_885.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0391] 為政録 例書一 一三島暦は、先年勢州より出入有之、夫より以来三島暦は、伊豆相模計〈に〉可限事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1299.html - [similar]
人部五|身体二|噫
[p.0394] 礼記 二/内則 在父母舅姑之所、〈○中略〉升降出入揖遊不敢噦噫嚏咳欠伸跛倚睇視、不敢唾洟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0394_2270.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|名称
[p.1211] 日本書紀 七/景行 五十一年八月、初日本武尊、〈○中略〉所献神宮蝦夷等昼夜喧嘩、出入無礼(うやなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1211_6572.html - [similar]
人部二十九|鬭争|名称
[p.0702] 日本書紀 七/景行 五十一年、初日本武尊、〈○中略〉所献神宮〈○熱田〉蝦夷等昼夜喧嘩(なりとよきて)、出入無礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1783.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0148] 延喜式 二十八/兵部 凡諸門立儀仗日、衛府人等見皇太子及親王太政大臣出入者、皆坐胡床而揖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0148_922.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|庭燎
[p.0282] 令義解 五/宮衛 凡理門致夜燃(○)火(○)、〈謂内及中外三門、皆衛士燃火也、〉並大器貯水、監察諸出入者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0282_1608.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0361] 令義解 五/宮衛 凡理門至夜燃火(○○)、〈謂内及中外三門、皆衛士燃火也、〉並大器貯水、監察諸出入者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0361_1885.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] 延喜式 五十/雑 凡王臣家、及商人船許出入太宰郡内、但不得自此擾労百姓、及糴米買馬、若有違者依法科罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3017.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] 西宮記 臨時五 勅授輦車 正五位上羽栗翼、宝亀初、天皇〈○光仁〉以其年老、聴乗小車出入公門雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4066.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] 西宮記 臨時一/裏書 承和十四年正月宣旨、典侍当麻真人浦虫子、賜手〈○手、一本作牛、〉車、永聴出入者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4067.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] 三代実録 四十五/光孝 元慶八年五月廿五日甲申、勅聴太政大臣、〈○藤原基経〉駕輦〈○一本、輦下有車字、〉出入宮中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4068.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] 公卿補任 宇多 仁和五年〈○完平元年〉 左大臣 従一位源融〈六十八〉 〈十一月十九日、勅聴 乗輦車出入宮中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4069.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] 日本紀略 二/朱雀 天慶二年十一月七日甲戌、勅聴式部卿敦実親王、並左大臣、〈○藤原仲平〉乗輦車出入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4070.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0787] 扶桑略記 二十六/村上 天徳四年十月二日戊辰、勅聴左大臣〈○藤原実頼〉乗輦車出入宮中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0787_4073.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0787] 日本紀略 六/円融 貞元二年十一月十八日甲辰、今日仰雲、左大臣、〈○藤原頼忠〉可聴乗輦出入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0787_4078.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0793] 扶桑略記 二十二/光孝 仁和二年三月十四日癸巳、賜僧正遍昭、食邑百戸、聴駕輦出入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0793_4103.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0793] 日本紀略 七/円融 天元四年八月十九日、勅聴僧正良源乗輦出入宮内、天皇不予之間、依御修法之験力也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0793_4104.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0795] 日本紀略 二/朱雀 承平二年二月廿九日辛巳、勅聴左大臣〈○藤原忠平〉乗牛車、自上東門出入之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0795_4115.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0795] 日本紀略 六/円融 安和二年八月十六日辛卯、勅聴太政大臣〈○藤原実頼〉乗牛車、出入上東門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0795_4117.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0796] 日本紀略 九/一条 正暦元年五月廿五日、勅聴関白内大臣〈○藤原道隆〉乗牛車、出入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0796_4122.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0797] 公卿補任 白河 承保二年 右大臣 従一位源師房〈六十八〉 〈右近大将、十一月七日、勅聴乗牛車出入閤門、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0797_4131.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0083] 段注説文解字 三下画 〓日之出入、与夜為介、従画省従日、〈按、今篆体蓋亦少一横、陟救切、四部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0083_682.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0823] 延喜式 五十/雑 凡王臣家、及諸商人船、許出入太宰郡内、但不得自此擾労百姓、及糴(○)米(○)買〓馬、若有違者、依法科罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3261.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0589] 令義解 五宮衛 凡車駕行幸、即閉諸門、随便開理門、其留守人者、各自理門出入、並駕還仗至乃開、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0589_2022.html - [similar]
帝王部二十一|妃|待遇
[p.1219] 延喜式 五十雑 凡乗車出入宮城門者、妃已下大臣嫡妻已上限宮門外、 凡大簦聴妃已下三位已上及大臣嫡妻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1219_4714.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 日本書紀 十六武烈 八年、好田猟、走狗試馬出入不時、不避大風甚雨(ひさめ)、衣湿而忘百姓之寒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1171.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] 橘庵漫筆 二 茶室の潜口おにじり上りと雲、貴賤長幼の分なく此処より出入す、全穴居の制にもとづくもの歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1889.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳棚
[p.0143] 好色五人女 二 木屑の杉のやうじ一寸先の命 近所の出入のかゝども集り、椀家具、壺、平、るす、ちやつ迄取さばき、手毎にふきて膳棚にかさねける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0143_897.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0370] 紫の一本 上 車坂、上野常照院の前より、下谷〈江〉出る坂お雲、門常に大門はひらかず、小門計りあく、出入に笠頭巾の咎めなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1920.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] 有職問答 四 一輦車牛車勅許之次第、並乗おり両所等如何、 〈輦車は宮中お出入、牛車は中、重とて、中門のきはまで乗候也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4064.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0787] 日本紀略 八/花山 完和二年正月廿六日乙未、今日、大納言重信卿、奉勅旨、左大臣源朝臣、〈○雅信〉乗輦車可出入待賢門者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0787_4079.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0793] 三代実録 三十五/陽成 元慶三年正月三日癸巳、僧正法印大和尚位真雅卒、〈○中略〉六年、〈○貞観、中略、〉勅聴真雅乗輦車出入公門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0793_4102.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0795] [p.0796] 日本紀略 七/円融 天元二年正月三日癸未、聴太政大臣、〈○藤原頼忠〉並式部卿為平親王、乗牛車従上東門可出入之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0795_4119.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 玉海 文治五年八月廿二日己酉、此日下向南都、余〈○藤原兼実〉冠直衣〈京出入時皆同〉 庇車〈依遠所不懸下簾、故実也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4461.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0689] [p.0690] 令義解 一職員 左衛士府、〈右衛士府准此、〉督一人、〈掌禁衛宮掖、〈◯中略〉車駕出入、前駆〈謂導引也〉後殿〈謂在後為殿〉事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0689_2368.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0690] 令義解 一職員 左兵衛府、〈右兵衛府准此、〉 督一人、〈掌撿挍兵衛、〈◯中略〉車駕出入、分衛前後〈◯中略〉事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0690_2369.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0568] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 くヾり口 至て大なるは妙喜庵にあり、牧方の漁人の家の小き戸口より出入するお見て、居士〈○千利休〉始て好む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1892.html - [similar]
地部二十七|周防国|島嶼
[p.0680] 道ゆきぶり 此坂〈◯橘坂〉過て西のふもとに入海有、東西に山さしめぐりて、其前に島あり、西ひんがしのあはひに、二のわたり有て、舟ども是お出入なめり、猶おきのかたにあたりて、木しげりたる小島ども七八ばかりならびてみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0680_2921.html - [similar]
器用部二|飲食具二|楪子/豆子
[p.0079] 好色五人女 二 木屑の杉やうじ一寸先の命 是がおさめなれば、すこし物入もいとはず、ばんじその用意すれば、近所の出入のかゝども集り、椀家具、壺、平、るす(○○)、〈豆子〉ちやつ(○○○)迄取さばき、手毎にふきて、膳棚にかさねける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0079_485.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0857] 枕草子 二 にくきもの いよすなどかけたるおうちかづきて、さら〳〵とならしたるもいとにくし、もかうのす(○○○○○)は、ましてこはき物のうちおかるゝいとしるし、それもやおらひきあげて出入するは、さらにならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0857_4826.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0809] [p.0810] 年中行事歌合 四十八番 右 牛車 忠頼朝臣 わきてたれつかふる人のなかのへに牛の車おかけているらん〈○中略〉牛車とは、宿老の大臣など、陣の内へ牛の車おかけて、中のへお出入する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4186.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1016] 甲子夜話 四 左近は胸次の不凡ゆへにや、物好にて、一時にせられしこと、後に伝ること多し、駕籠の腰、昔は高くて出入むつかしヽと也、左近好みて腰お浅く造られしより、人々それに倣ひ、今は一統の形、同じやうになりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1016_5043.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 安斎随筆 後編二 一家礼 貞丈雲、諸家の公家衆、公事の法式故実お習はんがために、摂家方へ親しく付したがひ、出入して官仕せらるヽお家礼と雲も、子の父お敬する如く、摂家お礼する故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2328.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.