Results of 201 - 300 of about 745 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13096 明英 WITH 7748... (5.580 sec.)
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 日本書紀 四/孝安 日本足彦国押人天皇、観松彦香殖稲天皇〈○孝昭〉第二子也、母曰世襲足(よりたらし)媛、尾張連遠祖瀛津世襲(おきつよそ)之妹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3350.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1427] 折たく柴の記 中 廿七日〈◯宝永六年正月〉に参し時に、また封事お奉る、〈◯中略〉此封事御覧の後仰下されし事ふたヽび三たびのヽち、申す所そのことわりあり、〈◯中略〉やがて今の法皇〈◯東山〉の皇子秀の宮とか申す御事、親王宣下あるべき由お申させ給ひたりけり、 ◯按ずるに、伏見、有栖川、桂、閑院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1427_5442.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝安天皇
[p.0002] 日本書紀 四孝安 日本足彦国押人(やまとたらしひこくにおしひとの)天皇、観松彦香殖稲天皇第二子也、母曰世襲足媛、尾張連遠祖瀛津世襲之妹也、天皇以観松彦香殖稲天皇六十八年正月、立為皇太子、〈◯孝昭紀に、正月庚子、(十四日)立皇太子、年二十とあり、〉 元年正月辛卯、〈◯七日〉皇太子即天皇位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0002_8.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] 先代旧事本紀 十国造 斐陀国造 志賀高穴穂朝〈〇成務〉御世、尾張連祖瀛津世襲命〈〇恐脱子字〉大八埼命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5286.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1416] 類例略要集 親王家 御家督御相続之節に、御所之御養子に被成、仍而御代々称親王、若無其儀称何宮、又は何王なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1416_5430.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0287] [p.0288] 日本地誌提要 三十九能登 沿革 養老の初、越前四郡お割て本州お置き、国府お能登郡に定む、〈今の鹿島郡府中村なり〉文治の初、源頼朝鳳至郡お以て長(ちやう)信連に与へ、大屋荘に居り、地頭職に補し、羽咋郡お以て得田章通に授け、徳田に居る、両氏皆子孫に伝ふ、元弘元年、少将中院定清州守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0287_1133.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0956] 日本書紀 四孝昭 二十九年正月丙午、立世襲足媛為皇后、后生〈◯中略〉日本足彦国押人(やまとたらしひこくにおしびと)天皇、〈◯孝安〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0956_3543.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1421] 貞常親王記 康正二年十月日、従内御使源黄門来、故院被用異紋以下之事、其儘永世当家可用、且永世伏見殿御所(○○○○○○○)と可称叡慮之旨伝申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1421_5436.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 日本書紀 四/孝昭 二十九年正月丙午、立世襲足媛為皇后、〈○註略〉后生天足彦国押人(あまたらしひこくにおしひと)命、日本足彦国押人(やまとたらしひこくにおしひと)天皇、〈○孝安〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3349.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1416] 官職難儀 さていま天子の皇子にてもなくて、二代三代の御末にて、親王宣下侍るは、一向道理に協はぬ事也、されどもいづれも天子御猶子の号にて宣下也、しからざるはなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1416_5429.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1421] 後深心関白記 応安元年正月廿一日、今夜上皇〈◯崇光〉一宮立親王宣下雲雲、及天明之程、三条大納言来相謁語雲、今夜宜下上卿雲々、御名字栄仁、公卿亜相、権中納言、〈実綱〉平宰相等参入、依別勅各立親族拝雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1421_5435.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1427] 実麗卿記 文久三年二月一日、従正親町回文来、続左、〈廿九日附〉 青蓮院宮 方今国事扶助精勤に付、非常以格別思召、還俗御内意被仰出候旨、加勢長谷三位被申渡候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1427_5443.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1428] 禁裏御所領 元和三年禁裏御所領并公家衆御知行附〈◯中略〉 一千石 有栖川中務卿職仁親王 一千石 閑院弾正尹直仁親王 一三千六石六斗八升 八条宮式部卿親王 一千壱石七斗三升三合伏見院刑部卿親王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1428_5446.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1417] 皇胤紹運録 後二条院邦良親王〈早世、木寺宮、文保二、三、九元服立太子、正中二、三、廿薨、〉康仁親王〈木寺、中務卿、春宮、廃春宮并親王号、〉邦恒王〈早世〉世平王〈早世〉邦康親王〈二品中務卿〉静覚法親王〈二品御室、後花園院御猶子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1417_5432.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0335] [p.0336] [p.0337] 台記 久安六年正月一日己卯、今日今麻呂被聴昇殿、〈○中略〉次拝礼了参大相府、〈○藤原忠通〉問伊通卿曰、公未蒙准后宣旨、両方拝賀未詳、前後為之如何、答曰、宜取主公処分、即使資憲取之、有公等可計決一之報、閲伊通成通両卿、持疑未決、此間主公使今麻呂催拝賀、両卿曰、大外記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0335_1069.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1416] [p.1417] 皇胤紹運録 亀山院恒明親王〈一品式部卿、常磐井宮、〉全仁親王〈三品中務卿、太宰帥、号常磐井、〉満仁親王〈無品出家〉直明王〈◯後攺直仁〉全明親王〈無品弾正尹、後崇光院御猶子、〉恒直親王〈太宰帥、後柏原院御猶子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1416_5431.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] 天祚礼祀職掌録 光孝天皇以前、上古依無委細所見、略不注之、 登壇即位事〈◯中略〉 村上天皇 天慶九年四月廿八日即位 奉行〈官方左中弁大江朝綱朝臣 蔵人方頭修理大夫平随時朝臣〉 内弁 右大臣左近大将藤原朝臣〈実頼公 清慎公〉 外弁 中納言(宣命)藤原元方卿 参議藤原師氏朝臣、藤原師尹朝臣 左侍従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1397.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0339] 諸門跡譜 上 性信准三后〈三品大御室〉 三条院第四皇子、母皇后娥子、済時卿女、〈○中略〉始而号御室、出家之後蒙准三后之宣旨、号大御室、広沢流正統也、師明親王是也、 ○按ずるに、師明親王准三后の事は、摂関大臣室家条に引く台記に詳なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0339_1074.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0454] 玉勝間 十一 源氏長者 西宮記に、定源氏爵事、王卿中、以触弘仁御後人為長者、重明親王参議等是也、彼時有上臘源氏公卿と見えたり、等卿はもとより弘仁の御後なるお、重明親王は延喜〈○醍醐〉の御子におはすれども、御母ぞ融大臣の御孫、昇大納言の御女におはしければ、これ弘仁の御後に触たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0454_2413.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再従兄弟為太子
[p.1354] 日本紀略 十三後一条 長和五年正月廿九日甲戌、立先皇〈◯三条〉第一皇子式部卿敦明親王〈◯小一条院〉為皇太子、宣制畢、大臣以下諸衛等奉剣璽等、 ◯按ずるに、敦明親王は後一条天皇の再従兄にして太子となりたまひしなり、其系左の如し、 村上冷泉三条敦明円融一条後一条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1354_5238.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|年官年爵
[p.1451] 本朝世紀 天慶元年十月八日、太政大臣参入職御曹司、被定行雑事、大納言平伊望卿着宜陽殿西廂座、召大外記三統公忠仰雲、四品行明親王、去延長五年八月官符称、件親王今上親王所定如件者、而所司自延長六年、以件親王為寛平御後、載巡給簿行来久、不可追改、宜准故雅明親王例、従彼延長六年為寛平御後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1451_5556.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1316] 三代実録 十六清和 貞観十一年二月己丑朔、天皇臨軒、立貞明親王〈◯陽成〉為皇太子、公卿已下五位已上於庭、諸司六位已下於承明門外拝受、詔命策文曰、天皇〈我〉詔旨勅命〈乎〉親王諸臣百官人等天下公民衆聞食宣、随法〈爾〉可有〈岐〉政〈止之天〉貞明親王〈乎〉立而皇太子〈止〉定賜〈布、〉故此之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1316_5094.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0216] 尊卑分脈 二 後深草院 久明親王 久良親王〈賜源姓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0216_1337.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0265] 尊卑分脈 二 醍醐天皇 盛明親王 則忠 道成 基成〈為藤実綱子改姓(○○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0265_1660.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|補任
[p.1283] 皇胤紹運録 代明親王〈(醍醐皇子)母更衣藤鮮子、伊予介連永女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1283_4987.html - [similar]
人部二|親戚上|北方
[p.0154] 日本紀略 三/朱雀 天慶七年十二月二日、七親王北方〈○有明親王妃、藤原時子〉賀父左大臣〈○仲平〉七十算、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_872.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] 九暦 天徳元年二月二十二日、内宴、題雲、春樹花珠窠、章明親王、及為明、源氏等、柔子内親王服也、而著吉服参入雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4498.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 拾芥抄 中末/諸名所 御子左〈三条坊門南、大宮東、兼明親王家、長家卿伝領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2069.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0454] 西宮記 臨時二 定源氏爵人事 不給親王源氏王卿中、以触弘仁御後之人給宣旨、重明親王、参議等〈○人名源氏〉例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0454_2412.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子辞儲位
[p.1377] 百練抄 四後一条 寛仁元年八月九日、皇太子敦明親王依病辞遁、 廿九日、停前春宮坊為小一条院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1377_5325.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 日本紀略 十三後一条 寛仁三年三月某日、師明親王、〈◯性信〉於仁和寺出家、〈于時童稚也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5660.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0063] 大鏡裏書 下 大井河行幸事 延長四年十月十九日、天皇〈○醍醐〉幸大井河、法皇〈○宇多〉同幸、雅明親王于時七歳舞万歳楽、舞間曲節不誤、主上脱半臂給、親王拝舞、又有勅令帯剣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0063_394.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0552] 西宮記 臨時九 一世源氏元服 天慶二年八月十四日、吏部記雲、章明親王加元服、〈○中略〉酉二刻、置巾櫛具、〈二階、唐匣、櫛筥、泔坏冠筥及脇息等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0552_3110.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1018] 江家次第 一正月 節会雨儀 踏歌 妓女踏歌於南廂〈如七日女楽〉 外廻輪転、南方従欄、〈重明親王記◯中略〉 於南殿西第三間奉仕、廻廂并南簀子作輪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1018_4406.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓後復親王
[p.0212] 本朝世紀 完和二年四月甘八日丙寅、四品盛明親王出家入道、醍醐天皇第十五皇子也、春秋五十九雲々、〈○中略〉件入道親王、初賜朝臣姓、後更為親王也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0212_1315.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前尊前帝為太上天皇
[p.0448] 日本紀略 二朱雀 天慶九年四月廿日庚辰、天皇〈◯朱雀〉逃位於皇太弟成明親王、〈◯村上〉 廿六日丙戌、詔上太上天皇尊号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0448_1661.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前立皇嗣
[p.0449] 日本紀略 十三後一条 長和五年正月廿九日、立先皇〈◯三条〉第一皇子式部卿敦明親王〈◯後朱雀〉為皇太子、 二月七日壬午、天皇即位於大極殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0449_1671.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 十訓抄 八 成明親王〈◯村上〉の位につかせ給ひたりけるに、女御あまたさぶらはせ給ひける中に、広幡の御息所は、ことに御心ばせあるさまに御門もおぼしめしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5030.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|賜姓後復親王
[p.1455] 本朝世紀 寛和二年四月廿八日、四品盛明親王出家入道、醍醐天皇第十五皇子也、春秋五十九雲々、〈◯中略〉件入道親王、初賜朝臣姓、後更為親王也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1455_5567.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為親王
[p.1498] [p.1499] 皇胤紹運録 後深草院 久明親王〈一品、式部卿、征夷大将軍 〉 守邦親王二品征夷大将軍、左大将、中納言、中将、元弘三、五、廿二出家、関東滅亡故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1498_5782.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] 日本紀略 一醍醐 延長八年九月廿二日壬午、天皇逃位譲於皇太子寛明親王、〈◯朱雀〉詔曰、左大臣藤原朝臣〈◯忠平〉保輔幼主摂行政事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6067.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 徒然草 上 鳥羽のつくり道(○○○○○○○)は、鳥羽殿たてられて後の号にはあらず、昔よりの名なり、元良親王元日の奏賀の声はなはだ殊勝にして、大極殿より鳥羽のつくり道まで聞えけるよし、李部王〈◯重明親王〉の記に侍るとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_809.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] 続古事談 一/王道后宮 完平法皇はことに倹約おこのみ給けり、御あとの事、葬礼の事などおほせられおきけるには筵にて棺おつヽみて、かつらにてこれおからげよとぞの給ける、重明親王李部王記にかき給へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_182.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0068] 日本紀略 一醍醐 延長八年九月廿二日壬午、天皇逃位譲於皇太子寛明親王、〈◯朱雀〉詔曰、左大臣藤原朝臣〈◯忠平〉保輔幼主摂行政事、内侍執劔璽(○○)参宣耀殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0068_494.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 日本紀略 一醍醐 延長八年九月廿二日壬午、天皇逃位譲於皇太子寛明親王、〈◯朱雀〉詔曰、左大臣藤原朝臣〈◯忠平〉保輔幼主摂行政事、内侍執剣璽参宣耀殿、先帝〈◯醍醐〉御春秋四十六、今上〈◯朱雀〉八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1310.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0528] 日本紀略 一醍醐 延長八年九月廿二日壬午、天皇逃位、譲於皇太子寛明親王、〈◯朱雀〉詔曰、左大臣藤原朝臣、保輔幼主、摂行政事、内侍執剣璽参宣耀殿、先帝御春秋四十六、今上八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0528_1802.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] 扶桑略記 二十四醍醐 延長四年十月十九日、天皇行幸大井河、親王卿相皆以相従、太上法皇〈◯宇多〉同以御行、雅明親王供奉、〈◯又見日本紀略、帝王編年記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2116.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|准太上天皇
[p.0844] 一代要記 六後一条 太子敦明親王、〈三条第一子、寛弘八年十月五日為親王、長和五年正月廿九日為皇太子、寛仁元年八月九日辞之、廿四准太上天皇、号小一条院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0844_3023.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太后...
[p.1178] 日本紀略 二朱雀 天慶九年四月廿日庚辰、天皇逃位於皇太弟成明親王、〈◯村上、中略、〉又皇太后〈◯朱雀母后穏子〉為太皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1178_4513.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|院御息所
[p.1293] 小右記 寛仁三年四月十一日戊戌、去夜者左大臣〈◯藤原顕光〉二娘〈院御息所(○○○○)◯延子〉忽以己逝雲々、心労雲々、 ◯按ずるに、院とは小一条院敦明親王の事なり、上皇にあらずと雖とも、名称の同じきお以て茲に附載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1293_5040.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1346] 日本紀略 一醍醐 延長元年〈◯延喜二十三年〉四月廿九日癸酉、詔以故文献彦太子息慶頼王為皇太子、〈年三〉 ◯按ずるに、文献彦太子は、醍醐天皇の第二の皇子保明親王の諡号なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5188.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子辞儲位
[p.1377] 日本紀略 十三後一条 寛仁元年八月九日甲戌、皇太子敦明親王請退儲皇即日立帝同胞弟敦良親王為皇太弟、〈◯中略〉以前春宮坊為小一条院、年給官爵如元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1377_5326.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1475] 本朝世紀 康和元年正月三日丙午、法皇〈◯白河〉子覚行蒙親王宣旨、法興院太政大臣〈◯藤原兼家〉出家之後准三宮、入道師明親王叙二品之等例也、 十一日甲寅、被下親王宣旨、〈覚行〉上卿左大臣、〈◯源俊房〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5668.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0979] 増鏡 十一/さし櫛 同〈○正応三年十月〉廿五日、かまくらへつかせたまふにも、御関むかへとて、ゆゝしき武士ども、うちつれてまいる、宮〈○久明親王〉は、きくのとれんじの御輿(○○○○○○○○○○)に御簾あげて、御らんじならはぬえびすどもの、うちかこみたてまつれる、たのもしく見給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0979_4968.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] 古今著聞集 六管絃歌舞 天暦元年正月廿三日、内宴お行はれけるに、重明親王、勅お承りて、琴お引給けり、一絃ゆるかりければ、右兵衛佐清正に仰て、はらせられけり、先春鶯囀お奏し、後に席田おとなふ、次酒清司おぞ奏しける、この間琴の武絃たえたりけれど、猶弾じはて給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4497.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位漸分
[p.0247] 日本紀略 二朱雀 天慶九年四月十九日己卯、於宜陽殿行固三関並警固事、依明日可有天皇御譲位也、 廿日庚辰、天皇逃位於皇太弟成明親王、〈◯中略〉新帝〈◯村上〉上表再謝推譲、勅不許、 廿六日丙戌、詔上太上天皇尊号、又皇太后為太皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0247_1118.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0543] 日本紀略 一醍醐 延長八年八月廿五日、右大臣於天台山令読金剛般若経一百巻、依祈御不予也、 九月廿二日壬午、天皇逃位譲於皇太子寛明親王、〈◯朱雀、中略、〉 廿七日丁亥、先帝欲遷坐朱雀院之間、御病甚重、移坐右近衛府大将曹司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0543_1900.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0805] 大鏡 二/左大臣時平 先坊〈○保明親王〉にみやす所まいり給ふ事、〈○中略〉後はしげあきらの式部卿のきたのかたにて、斎宮の女御の御はらにて、そもうせ給ひにき、いとやさしくおはせし、先坊お恋かなしみ給ふ、大輔なん夢に見奉ると聞て、送り給へる、 ときのまもなぐさめつらむ君はさは夢にだに見ぬわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0805_4802.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0487] 後拾遺和歌集 十九/雑 小倉の家にすみ侍けるころ、雨のふりける日、みのかる人の侍りければ、山ぶきの枝おおりてとらせて侍けり、こゝうも得でまかりすぎて又の日、山吹のこゝろもえざりしよしいひにおこせて侍りける返事に、いひつかはしける、 中務卿兼明親王〈○醍醐皇子〉 なゝへ八重花はさけども山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0487_2536.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] 後拾遺和歌集 十九雑 小倉の家にすみ侍けるころ、雨のふりける日、みのかる人の侍りければ、山ぶきの技おおりて、とらせてはべりけり、こヽろも得で、まかりすぎて、又の日山吹のこヽろもえざりしよし、いひにおこせて侍けりる返事に、いひつかはしける、 中務卿兼明親王 なゝへ八重花はさけども山ぶき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1467.htm... - [similar]
帝王部二十一|御息所|称更衣為御息所
[p.1288] 大和物語 上 堤の中納言の君、十三のみこ〈◯醍醐皇子章明親王〉の母御息所〈◯醍醐更衣桑子〉お内に奉りけるはじめに、御かどはいかヾおぼしめすらんなどいとかしこく思なげき給けり、さてみかどによみて奉り給ける、 ひとのおやの心はやみにあらねども子おおもふみちにまどひぬるかな、先帝いとあはれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5017.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] 古今著聞集 十九草木 南殿の桜は村上の御時、式部卿重明親王の家の桜匂ひ異なりとて、うつしうへられけるとぞ、其後たび〳〵の炎上にやけにければ、又あらぬ木おぞうえかへられける、代々の御門、此はなお賞せさせ給ひて、花の宴お行なはる、承久に右馬権頭頼茂朝臣うたれし時、又やけにけり、やがて造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1174.htm... - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0527] [p.0528] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿九日壬寅、皇太子〈◯陽成〉自出東宮、駕牛車詣染殿院、是日天皇譲位於皇太子、勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天下之政、如忠仁公故事、詔曰、〈◯中略〉皇太子〈止〉定〈多留〉貞明親王〈爾〉此位〈乎〉授賜〈布、〉諸衆此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0527_1799.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] 玉勝間 五 東宮の御息所 二条后は、清和天皇の中宮也、貞観八年に女御となり賜ひ、同十年に貞明親王お生奉り賜ひ、同十一年に其親王皇太子に立せ賜ふ、これ陽成天皇におはします、これよりして元慶元年に中宮となり賜ふ迄のあひだ、女御にて皇太子の御母にましますお以て、東宮の女御とも、東宮の御息 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5026.html - [similar]
人部二|親戚上|並置数妻
[p.0165] [p.0166] 大鏡 七/太政大臣道長 この殿〈○藤原道長〉は、北の政所、二所おはします、この宮々の御母うへと申は、土御門左大臣雅信のおとヾの御むすめにおはします、〈○中略〉其まさのぶのおとヾのむすめお、今の入道殿下の北政所〈○倫子号鷹司殿〉と申なり、その御はらに、女君よところ、おとこ君二と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0165_940.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1475] [p.1476] 続世継 八腹々の御子 仁和寺に覚行法親王ときこえたまひしは、白河の院のみこにおはす、御ぐしおろさせ給て、やう〳〵おとなにならせ給ほどに、いとかひ〴〵しくおはしければ、さらに親王の宣旨かぶり給とぞきこえ侍りし、おほ御むろとておはしましゝは、三条院の御子師明親王ときこえ給し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5669.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1296] [p.1297] 栄花物語 一月の宴 六月〈◯康保元年〉つごもりに、みかど〈◯村上〉の覚しめしけるやう、式部卿の宮〈◯重明親王〉の北方〈◯藤原登子〉はひとりおはすらんかしとおぼし出て、御文物せさせ給ふに、后の宮〈◯藤原安子〉の御おとヽの御かた〴〵おとこ君たち、たヾおやともきみとも宮おこそたのみ申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1296_5050.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 雍州府志 四/寺院 極楽院 此院内、一老称上人、〈○中略〉其余十八家者、不剃髪携妻子、〈○中略〉平定盛、〈○中略〉剃髪為僧、今十八家其裔、而所著之衣、定盛曾平生所著狩衣之袍、直為衣、至今存其遺風也、各々衣上有紋、是俗体家々之紋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2950.html - [similar]
人部七|身体四|半髪
[p.0531] 諸例集 六 一乱髪、総髪、半髪、剃髪、剃髪等、右之体お問合、 柳生播磨守答 〈酉八月○嘉永二年松平駿河守より問合〉 一乱髪 総髪 半髪 剃髪 剃髪 右何れも如何様之体お申候哉、心得置度候、 書面、総髪者月代無之、剃髪者髻お切、剃髪者髪お剃候事に候、乱髪、半髪者名目無之、 但、半髪者、若年に而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0531_3209.html - [similar]
姓名部八|名上
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 名は彼此お甄別する所以にして、凡そ宇宙の間に在るもの、一として名あらざるはなし、而して人に在りては、姓氏お以て其族お分ち、名お以て其人お分つ、 人の始て生るヽや、之に名お命ず、童名幼名是なり、冠 〓に及び、改めて更に名お加ふ、是お実名と雲ひ、又名乗(なのり)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0583_3024.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] 公余渉筆初編 二 医者の剃髪 医者の剃髪するよしは、薩戒記に見へたり、此書は、応仁〈○応仁恐応永誤〉年中の日記なり、典薬頭和気某、剃髪して准武家医とあり、是は、乱世の僧徒は、閑暇なる故、医療お業として、人のたすけとなりし、終に、是にならひて、髪お剃事とはなれりと、東海の考也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2250.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] 和事始 一人倫 医者剃髪〈七十四〉 医者の髪お剃る事、其始おしらず、薩戒記に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、これお以て見れば、此時すでに剃髪して、僧位に進む事ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2249.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0577] 柳営諸旧例的 三 改名〈願伺〉之部 同年〈○文化二年〉八月廿九日 養父剃髪伺 寄合 秋山十右衛門 私養父大周儀、剃髪仕度旨申聞候、依之此段奉願候、以上、 八月廿九日 寄合 秋山十右衛門 御附札、可為伺之通候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3345.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0912] 新清和院肝煎記 天保十二年後正月廿二日、仁門院家〈真光院〉参上、〈◯中略〉御輿寄〈江〉被参、今晩、御剃髪御道場被設之事、則御輿寄切戸より被進、西階昇、御輿寄南、十五帖敷に御道場被構、大師御像被懸、其後仏具被飾、酉刻仁和寺宮御参、〈◯中略〉今晩御剃髪に付、戒師参上之旨、并御伺御機嫌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0912_3273.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0577] 貞丈雑記 二/人物 一女の剃髪したるおあまと雲ひ、又比丘尼とも雲ふ、昔はよき人はあまになれども、髪お残らず剃り落す事はなくて、髪お短く切りて、禿になりし也、これおそぎあまと雲ふ也、源氏物語さはらびの巻に、昔きよげなりけるなごりおそぎすてたれば、ひたいのほどさまかはれるに、すこしわか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3344.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0742] 百草露 十六 京都将軍の医師おば上池院といふ、年中恒例記に見えたり、はや其頃は 剃髪( ○○) したると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0742_2253.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0912] 言成卿記 天保十二年後正月廿二日、今日、大宮〈◯光格后欣子内親王〉院号定陣儀也、〈◯中略〉可為新清和院奏聞、〈◯中略〉伝聞今暁戌刻比、有御剃髪之儀雲雲、〈◯中略〉伝聞御剃髪戒師仁和寺宮雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0912_3272.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0641] 延喜式 二十一/玄蕃 凡天皇即位、則講説仁王般若経、〈一代一講〉一日朝哺二座講畢、宮中諸殿省寮等庁随便荘厳、設百高座、〈○中略〉其一座設高座一具、請七僧、〈○中略〉 講師法服〈○中略〉 剃髪巾(○○○)一条、受剃髪巾(○○○○)一条、〈(中略)以上各長三尺、並細布、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0641_3619.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0577] 安斎随筆 前編十五 一剃髪 古事記垂仁天皇記曰、爾其后有予其情、剃其髪以其髪覆其頭、〈○中略〉貞丈曰、女髪お剃て尼となる事は、仏法渡りし以来の事也、此垂仁の后の時は、いまだ仏法渡らざる時の事なれば、尼となり給ひしにはあらず、力士が髪お取て城の外へ引出して有ん事お恐れて、髪お剃て、頭お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3343.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0975] 庭訓往来扶翼 乾 夫力者 貞丈雲、〈○中略〉力者とは古代は力者とて、剃髪したる中間のやうなるものあり、出張頭巾おかぶり、白布の狩衣袴に脚絆して、馬の口にもつき、馬びさくなどお持、長刀などお持ち、輿などおも舁く者なり、短刀お腰にさす事、俗人の如し、剃髪の人夫也、後三年合戦の絵に、義家凱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0975_4946.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0310] [p.0311] 徳川禁令考 四十九/文武芸術 完政十午年十月 医師苗字帯刀之儀甲斐庄武助〈江〉問合 領分在町に罷在候医師之儀、百姓同様之儀には候得共、俗医は格別、総髪剃髪等に而、医師之形に成候得ば、苗字名乗来候而、不苦儀に御座候哉、 下け札 御書面、総髪剃髪等に而、医師致候者、御領分在町に而も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0310_1847.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉
[p.0859] [p.0860] 出家とは、所住の家お出でヽ、剃髪して仏に帰するの謂なり、而るに我邦にては、在家出家お問はず、剃髪するお以て出家と雲ふ、故に今此称に依る、 太上天皇の出家お挙ぐれば、清和上皇は、酒酢塩豉お御せず、二三日お間てヽ、一たび斎飯お進め、宇多法皇は、諸国お偏歴し、備に辛酸お嘗め、仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0859_3085.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0576] 新撰字鏡 髟 〓〈苦元反、平、除髪、加美曾留(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0576_3340.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0742] 年中恒例記 正月一日 御対面次第 御対面所へ御出座之時、御供衆、御部屋衆、申次衆懸御目也、然ば近年は御用心に付て詰衆在之、出仕之時は申次之次に懸御目也、 上池院( ○○○) 以下節朔之医者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0742_2254.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0743] 天文日記 天文五年正月廿二日、従小早川安芸守、上野方へ申事には、薬師候が、賀州罷下度之由申候条、〈○中略〉如此申候、其医師いかなる者にて候ぞと尋候へば、 不出家( ○○○) 、 在家候( ○○○) 、 然共髪おそり候由申候( ○○○○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0743_2257.html - [similar]
人部七|身体四|散切
[p.0533] 書言字考節用集 中編九/佐 ざんぎり 今東都の花子(こつじき)は皆此風俗也残截の義成べし、列子に、南国之人祝髪而裸、注に、孔安国注尚書雲、祝者断截其髪也とみゆ、されば祝髪は髪おきる事也、今剃髪の事とするは非也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3219.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 松屋筆記 三十八 髪の中剃 髪の中お少しばかり剃て、毛のおほきおすかすは、二条康道公、髪あつかりしゆえ、髪の中お剃られしに始るよし、樋口秘記にいへり、与清按に、撰集抄、砂石集.太平記などに、月白といへるもの、これ髪の中剃なり、二条康道公に起るにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3230.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0576] 倭訓栞 中編四/加 かみそる 新撰字鏡に、〓おかみそるとよめり、〓は字書に考得ず、髠は周礼に見えて、髪お去おいふ、よて僧お髠徒とす、もと刑の名也、我邦の上世此刑あるお聞ず、三代実録に、若有犯者、不論蔭贖坐徒、髠鉗せんと見えたれば、中古より此刑も起れるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0576_3341.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|剃髪称苗字
[p.0331] 南留別志 一 一入道したるものヽ、姓氏お名のる事はなき事なり、入道は僧なるゆえ、官も僧官なり、国初の頃までは、医師の苗字おのぞきたるなり、完永の頃より、苗字おいひいで、元禄の頃よりは、院号も苗字おつけて名のる、大かたは玄関につめたる、文盲男に問ひつめられたるより、名乗初めたるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0331_1941.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉
[p.1103] [p.1104] [p.1105] [p.1106] 皇后おきさきと雲ふ、上古は天皇の御寝に侍するものお、汎くきさきと称し、其中にて嫡妻一人のみお大后(おほきさき)と雲ひしが、漢土の制お摸されてより、后の称は嫡后に止まり、御母お皇太后と雲ひ、御祖母お太皇太后と雲ひ、以上之お三后又は三宮と称す、 立后には冊命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1103_4287.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|剃髪称苗字
[p.0331] [p.0332] 南留別志拾遺 一入道したるものヽ、姓氏お名のる事はなき事なり、〈○中略〉 三注則按、今時官医の中に、苗字名のらぬは、意安法印、施針庵東暦など也、〈○中略〉 又按猶廟〈○徳川家光〉の日光山御成の供奉姓名お書きたる古文書お見たりしに、医者にはことごとく名字お除きたると、友人の物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0331_1942.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 孝経楼漫筆 四 院号 我国むかし仏法に帰し、剃髪しても、度お賜ざれば法名お称する事あたはず、但出家の人は房号有、後禅宗我国に弘通し、授るに、戒名お以てし、また道号お受しむ、塔頭お立はじめ、院号寺号お称す、塔頭なしといへども、貴介は是に准じて、寺院の号お以てす、是より末々士庶といへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3676.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0967] 泊泊筆話 一大伴俊明〈通称山岡治左衛門柳蛍侍臣〉後に剃髪して、明阿といはれき、〈○中略〉平生睡眠する事なく、つとめてねぶらじとにはあらねども、癇症にやたえてねぶたしといふ事お覚えずとかたられけり、夜は枕につきて、なほ筆紙おとりつゝ、書写などせられければ、今にそのうつされたる事どもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0967_5732.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0758] 本朝医考 中 和気氏( ○○○) 出自垂仁帝 広世 清丸長子也、起家補文章生延暦四年坐事被禁錮、特降恩詔、授従五位下、為式部少輔、便為大学別当、墾田二十町入寮為勧学料、請裁闡明経四科之第、大学会諸儒、講論陰陽書、新撰薬経大素等、〈見宇佐神記及和家伝○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0758_2285.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0759] 本朝医考 中 丹波氏( ○○○) 出自後漢霊帝 康頼 元領丹波州矢田郡、始賜丹波宿禰姓、叙従五位上、歴鍼博士、医術通神妙、褒誉溢宇宙、永観二年十一月廿八日、以医心方三十巻献納、〈○中略〉 愚案、古和丹両家多任典薬頭、近世学医者悉剃髪以著僧衣、或叙法眼或転法印、故不聞有典薬之名也、近頃半井家道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0759_2287.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0760] [p.0761] 本朝医考 中 安栖( ○○) 丹波康頼者、志拏直五世之孫、始賜丹波宿禰、丹家医流之祖、始被聴昇殿、其子成雅、其次仲政、其次道広、此間家計断絶、世々住丹波、後到京師住千本、到長元 世俗号千本典薬( ○○○○○○○) 、其子長清、其次宗円、其子長久、其次長慶、其子長昌、其次宗仙、会応北条早雲之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0760_2291.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0772] 本朝医考 中 道三 道三( ○○) 、氏曲直瀬、字一渓、自号雖知苦斎、其先世居洛陽、一渓以永正四年九月十八日生於洛陽、十歳入相国禅寺蔵集軒為喝食、号等皓、読東坡山谷等詩集悉諳之、二十二歳而赴関東足利之学校、師事文伯以学群書、享禄四年、始見導道、以窺方書之要旨、明医術之奥義、諸方之可否、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0772_2332.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0438] 職原抄 下 諸大夫者、六条修理大夫顕季余流、此号四条、隆房大納言、初任近衛将以来、昇進多如公達之家、又称名家者(○○○○)、大蔵卿為房余胤両流、号勧修寺、葉室、参議有国子孫、又有両流、号大福寺、日野、〈但此流儒門也〉中納言親宗子孫平氏等是也、経歴侍中弁官昇大中納言、多執院中権、故振威勢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0438_2361.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0763] 本朝医考 中 久志本( ○○○) 其祖出自天叢雲命、是天孫陪侍之神也、其八世曰乙若子命、為伊勢太神主累世掌其職、末裔石部季光、長徳年中叙従五位上、後一条院寵遇特渥、完仁元年勅賜度会姓以改石部、其会孫常任以除禁忌之薬 為神宮之医( ○○○○○) 、始号久志本、以度会郡有久志本也、子孫相続為神職被叙位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0763_2302.html - [similar]
地部一|地総載|荘
[p.0097] 潤背 上 一疑問雲、国衙何義乎、衙庁字訓如何、庄保郡郷等、其差別、并字訓如何雲々、 答曰、〈◯中略〉庄説文作荘、解曰、従草壮〈雲々草は是草也〉又曰、田舎也雲々、徐鉉曰、作庄非也雲々、今按日本風俗、不従国衙、不輸官物雲庄、故名之曰別庄、又曰山庄、又曰別業、相伝雲、陽成院脱屐之後、分国司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0097_527.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.