Results of 201 - 300 of about 540 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13353 香郷 WITH 9210... (2.517 sec.)
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0519] 先哲叢談 八 家祖原瑜字公瑶、〈○中略〉嘗遊芳野、賞桜花(○○)、耽恋三日不能去、遂折一枝携去、後制為(○○○)杖(○)、終身手之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0519_2697.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|日高郡
[p.0738] 紀伊続風土記 六十三日高郡 総論 日高郡は在田郡の南にありて、南は牟婁郡と界し、東は大和国吉野郡十津川と境お接し、西は海に浜す、其広袤東西十八里、南北十里、日高の名義お考ふるに、日の高く天の真秀に坐して、照輝く義にして、山あれども高からず、よく日おうくる地の美称なり、取りて直に郡名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0738_3180.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|阿提郡/在田郡
[p.0737] 紀伊続風土記 五十七在田郡 総論 当郡は阿提郡といふ、阿提或は阿氐又は安締と書す、阿提は即英多にして原一郷の名なり、郡名お定めらるヽ時、挙げて大名とせられしならむ、〈◯中略〉郡の広袤東西九里許、南北五里許、東は伊都郡及大和国吉野郡に界し、南は日高、海部二郡に隣り、北は伊都、那賀、名草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0737_3175.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|伊都郡
[p.0734] [p.0735] 紀伊続風土記 四十二伊都郡 総論 当郡は那賀郡の東にありて、東は大和国宇智吉野両郡に界し、南は在田郡に接し、北は河内国錦部郡に界す、其広袤東西六里、南北九里、伊都の義詳ならず、按ずるに、伊都は糸の義なるべし、本国に糸の縁ある事は、延喜式に、凡貢夏調糸雲々、紀伊等十二国並上糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0734_3162.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名草郡
[p.0736] 紀伊続風土記 六名草郡 総論 孝徳天皇の御代、国郡お定め給ひしより、名草お以て郡名とし給ひしなり、〈国造旧記曰、十九代大山上忍穂立名草郡とある、則是なり、〉其名義は詳ならず、或説に、渚の義ならむといへり、〈渚、和名抄韓詩注雲、一溢、一否曰渚、和名奈木左とあり、木と久とは語通ひて、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3170.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0025] 名物六帖 器財三/踏鞠博弈 升官図(くわんいすごろく/○○○)〈○中略〉 彩選格(くわんいすごろく)〈却掃編、彩選格起唐李郃、本朝踵之者、有趙明遠尹師旅、元豊官制行、有宋保国、皆取一時官制為之、至劉貢父、独因其法取西漢官秩升黜次第為之、又取本伝所以升黜之語、注其下、局終遂可類次其語為一伝、博 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0025_132.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 標註職原抄別記 下 其眷族多在者、則分各定氏上とは、喪葬令に別祖氏宗といふ事ありて、義解に別祖者、別族之始祖也、氏宗者、氏中之宗長也と見ゆ、これお漢土に擬ていへば、氏宗は大宗の如く、別族は小宗の如く、皆一家よりわかれて数族となれるなり、さる氏々には、その一族々々の内にて、氏上お定め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2555.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 本朝世事談綺 四 鳥追 踏歌の遺風なり、相伝ふ、延文のころ、参河国に長者あり、数千町の田甫お持、土民にして土民ならず、武士にあつて武士ならず、常に貴人高位にまじはり、三槐九棘に因あつて、富て貴き人也、代々時宗おとうとみ、遊行上人お仰ぐ、一とせ正月、遊行上人此第宅に舎せり、村の土人歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3943.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0889] 人倫訓蒙図彙 七 鳥追 千町万町の鳥追と、みづから名乗るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3939.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 続古事談 四 下野国二荒山の頂に湖あり、広さ千町ばかり、きよくすめる事たぐひなし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5239.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 年中行事故実考 一正月 鳥追 是は食の事お祝ふ、五穀豊饒おことぶくなり、其詞に千町や万町の鳥追と唱ふるは、田の事おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3945.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0056] 吾妻鏡 二 治承五年〈◯養和元年〉九月七日庚辰、従五位下藤原俊綱〈字足利太郎〉者、武蔵守秀郷朝臣後胤、鎮守府将軍兼阿波守兼光六代孫、散位家綱男也、領掌数千町、為郡内棟梁也、而去仁安年中、依或女姓之凶害、得替下野国足利庄(○○○)領主職、仍平家小松内府、賜此所於新田冠者義重之間、俊綱令上洛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0056_257.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0483] 一話一言 四十 甘藷甘藷 享保年中、昆陽先生青木敦書、〈文蔵〉上総国塚崎町千町田へ、はじめて命下りて植初しといふ甘藷、山口触山〈植之助、田安土、〉より贈れり、昆陽甘藷の事、書上にも有之、百姓の言葉に符合せりとぞ、文政二年己卯冬月廿九日にしるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0483_2138.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1078] 肥陽軍記 二 隆信公継村中正統事 一天文十七年三月廿二日、竜造寺の正統豊前守胤栄公卒去せらる、〈法名堅誉葬無量寺〉此の人大内氏の吹挙により、肥前国の守護代にほせられ、五千町お加封し、人普く仰ぎ申せし也、其簾中は故家門公の御娘也、姫一人おはして世お継ぎ給ふべき男子なかりき、是によつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1078_4546.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給数
[p.0280] 拾芥抄 中末/御給 内給 諸国掾二人 目三人 一分廿人 太上天皇、諸司允一人、諸国掾一人、目一人、一分三人、爵一、〈近代加階〉 封戸二千戸、勅旨田千町、 諸院宮〈東宮〉官爵同之〈或雲臨時中賜諸司助、又給二分代、〉〈内人舎〉〈封戸千五百戸、或減五百戸、〉 親王、諸国目一人、一分一人、〈或雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0280_937.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給数
[p.0281] [p.0282] 簾中抄 下 御給 年官 年爵 封戸 位田 内給 諸国掾二人 目三人 一分廿人 掾おば三分とす、目おば二分とす、郡司などおば一分とす、この内給といふば、内の女房など の中に給なり、 太上天皇 諸司允一人 爵一〈近代加階〉 諸国掾一人 目一人 一分三人 封二千戸 勅旨千町たてまつらるヽこともあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0281_938.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1032] [p.1033] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 豊後 国東郡、堅来村、鬼籠村、櫛海村、向田村、富来(とびく)村、古城(ふるしろ)村、野辺(やべ)村宇佐郡、閤(がう)村、速見(はやみ)郡、大神(おほか)村、日出貫井(ひぢぬくい)村、玖珠郡、戸畑(とはた)村、魚返(おかへり)村、海辺(あまべ)郡、碗江(かきへ)村、海添 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1032_4450.html - [similar]
地部三十一|豊後国|球珠郡
[p.1023] 豊後国風土記 玖珠郡、郷参所、〈里九〉駅壱所、 昔者、此村、有洪樟樹、因曰玖珠郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1023_4398.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 西遊雑記 二 日出(○○)の城下に至、此所は木下侯の御居城也、〈千勝〉御知行二万五千石の城下ながら、上方筋と違ひて宜しからず、土人の物語に、御領地十四け村にて、租米漸六七千石ならでは納らずといひぬ、御城は小城ながら四方の堅有所にてあしからず、頭成に行、此辺の交易所にて、商船の入津も見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4455.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 重修本草綱目啓蒙 四/金 粉錫 京おしろひ(○○○○○) 一名白膏〈酉陽雑俎〉 流丹白膏〈同上〉 流丹〈石薬爾雅〉 丹地黄〈同上〉 鉛英〈事物異名〉 塗培〈同上〉 粉心〈同上〉 五花直〈同上〉杭粉〈外科正宗、杭州者上品、〉 朝粉〈天工開物〉 一名胡粉、京おしろひのこと也、鉛お薄く片にし、錯にて蒸して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2840.html - [similar]
植物部二|木一|類別
[p.0071] 新校正本草綱目 三十四 目録 李時珍曰、木乃植物五行之一性有土宜山谷原湿肇由気化、援愛形質、喬条苞灌根葉華実堅脆美悪、各具太極、色香気味区弁品類、食備果蔬、材充薬器、寒温毒良直有考彙、多識其名、奚止読詩埤以本草、益啓其知、乃四蒐〓萃而類之、是為木部、凡一百八十種分為(○○)六類(○○)、曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0071_271.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0075] [p.0076] 玉露叢 二十一 完文十年十月十七日に、囲碁お仰せ付らる、依て井伊掃部頭、見物の為に登城して、黒書院に於て卯の后剋より始る、一算哲先お置、道策九目勝、 一門入先お置、智哲七目勝、 一亦門入先にて智哲と打、門入二目勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0075_304.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0490] [p.0491] 茶之湯六宗匠伝記 四 茶通箱之習事 茶通箱は、両種の茶お入るため、たとへば客より明日被招、忝奉存候、折ふし御茶挽おき候故、幸と存じ、其様へおくり候と申来る時は、手前にも濃茶お挽てある故、両種ともに出し振舞可申と思ふときは、茶通箱に茶入二〈つ〉にすることも有、又一種棗に入来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1698.html - [similar]
地部三|山城国|疆域
[p.0206] 山城志 二 疆域 東至江州界、西至丹摂二州界、南至伊和河三州界、北亦至丹州界、東西六里余、南北十八里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0206_984.html - [similar]
地部四|大和国|疆域
[p.0270] 大和志 一 疆域 東至勢伊二州界、西至河州界、南至紀州界、北至山州界、東西十四里有半、南北三十里有奇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0270_1352.html - [similar]
地部四|河内国|疆域
[p.0309] 河内志 一 疆域 東至和州界、西至摂泉界、南至紀州界、北至山州界、東西五里、南北十四里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0309_1574.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0334] 和泉志 一 疆域 東至河州界、西至海浜、南至紀州界、北至摂州界、南北十二里余、東西五里許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0334_1734.html - [similar]
地部五|摂津国|疆域
[p.0354] 摂津志 一 疆域 東至河州界、西至丹播二州界、南至海浜及泉州、北至山丹二州界、東西十五里余、南北十五里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0354_1848.html - [similar]
地部二十八|阿波国|阿波郡
[p.0797] 阿波志 四 阿波郡〈東至板野郡、南至芳野河、西至美馬郡、北至讃岐、幅員四里許、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3436.html - [similar]
地部七|尾張国|春部郡
[p.0504] 張州府志 十一春日井郡 疆域 東西九里、南北四里、東至三河加茂郡、東北至濃州可児土岐二郡、西至海東中島二郡、南与愛智郡接壌、此郡広大、統一百六十余邑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0504_2518.html - [similar]
地部十三|上総国|疆域
[p.1022] [p.1023] 南総郡郷考 乾 郡郷 疆域、南至安房国界、北至下総国界、東西至海路程南北二十二里余、東西十三里余、又曰、古へ総の国也、古語拾遺に上麻と出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1022_4132.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1197] 和漢三才図会 七十一近江 彦根(○○)〈一名佐和山、東至江戸百六里七町、西至京師十七里余、北東至越前府中三十里、寅卯至美濃大垣九里半、坤至膳所十三里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4817.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 和漢三才図会 七十八伯耆 米子(○○)〈東至江戸百八十三里、西至出雲松江海上五里余、巽至美作津山三十三里、東至因幡鳥取二十三里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1896.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 和漢三才図会 七十九長門 長府(○○)〈至江戸二百八十里、西至大塚二里、乾至川棚三里、至滝郡四里、巽至下関一里、南至小倉四里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3074.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1112] 扶桑略記 二十二/宇多 完平元年十月、〈○中略〉大臣雲、一日安然法師雲、近来在雲林院人雲、虫惷々援出、看之其虫所竟、東至園池司、西至絹笠岡、北至紫野、即羽蟻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1112_4618.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1024] 三代実録 十二清和 貞観八年十二月廿二日癸巳、勅改定深草山陵〈◯仁明〉四至、東至大墓、南至純子内親王家北垣、西至貞観寺東垣、北至谷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1024_3975.html - [similar]
地部二十八|阿波国|美馬郡
[p.0797] 阿波志 五 美馬郡〈東至阿波麻殖両郡、南至那賀海部両郡、西南至土佐、西至三好郡、北至讃岐、延袤十五里許、〉 建置沿革〈◯中略〉 和名抄所載郷名四、慶長九年、村落二十一、今為二十五、国初稲田氏〈修理〉統治之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3437.html - [similar]
地部二十八|阿波国|麻殖郡
[p.0797] 阿波志 七 麻殖郡〈東至名西郡、南至那賀郡、西至美馬郡、北至阿波郡、南北延袤十里許、〉 建置沿革 在昔天富命与天日鷲命、殖穀麻于此、所以名麻殖也、慶長九年、村三十二、元禄中、三十六、今為三十三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3441.html - [similar]
地部二十八|阿波国|勝浦郡
[p.0798] 阿波志 十 勝浦郡〈東至海、南至那賀郡、西至名西郡上山、北至名東郡、延袤十余里、〉 建置沿革 貞観六年四月、加少領一員〈三代実録〉慶長九年、村凡三十二、元禄中同、今為三十九、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3450.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|汗入郡/会見郡/日野郡
[p.0453] 続日本後紀 三仁明 承和元年二月甲申、伯耆国会見郡荒廃田百廿町賜有智子内親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1890.html - [similar]
地部十六|美濃国|厚見郡
[p.1259] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 厚見郡は、方県郡の南にありて、東西より南北は短く、西の方にて尖りたる地なり、東は各務郡に隣り、南は羽栗郡に至り、西の隅は墨俣川お隔てゝ安八郡にさかひ、西北の方にて同じ川お隔てゝ本巣郡に宣り、北は方県郡お堺とす、文明八年、因幡社本縁起に、当所厚見者、欽明天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1259_5048.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|汗入郡/会見郡/日野郡
[p.0453] 釈日本紀 七述義 伯耆国風土記曰、【相見郡】(えみの)一之家、西北有余戸、里有粟島、少日子命蒔粟、莠実離々、即載粟、弾渡常世国、故雲粟島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1889.html - [similar]
地部十六|美濃国|厚見郡
[p.1259] [p.1260] 三代実録 十三清和 貞観八年七月九日辛亥、先是尾張国言、奉太政官処分堀開広野河口、令趣旧流、而美濃国各務郡大領各務吉雄、厚見郡(○○○)大領各務吉宗等、率兵衆歩騎七百余人襲来河口、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1259_5049.html - [similar]
地部十六|美濃国|各務郡
[p.1260] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 各務郡は、厚見郡の東にあり、東は加茂郡に至り、南は木曾川お隔てゝ尾張国丹羽郡に隣り、西は厚見郡に宣り、北は武儀、山県、方県の三郡お堺とす、南の方に東山道の駅路あり、和名類聚抄に各務〈加々美〉と見え、其外の古書にもみなしかかきて、外の文字お用ふる例なし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1260_5052.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1272] 船田前記 総官府在革手郷(○○○)〈厚見郡〉乃舟田之東、又数十歩三城角、列分鼎足、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1272_5112.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1278] 書言字考節用集 二乾坤 【岐阜(ぎふ)】〈濃州厚見郡、世雲稲葉山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1278_5138.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 続日本紀 三十九/桓武 延暦七年九月丁未、美濃国厚見郡人(○○○○)羿炉浜倉、賜姓羹見造(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_964.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0846] [p.0847] 武蔵演路 五 入間郡 北条分限帳に、入間郡の内に入東郡(○○○)と有、又横見郡内にも入東あり、 高麗郡比企郡の内に入西(○○)郡(○)と雲あり、いにしへはさも雲しにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0846_3609.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|汗入郡/会見郡/日野郡
[p.0453] 三代実録 五清和 貞観三年六月九日壬子、伯耆国八橋、汗入(○○)、会見(○○)、日野(○○)四郡、去年九月遭水災、百姓被損者多、詔復優二箇年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1891.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0453] 郡国提要 伯耆 六郡、七百五十四村、 高二十一万七千九百九十石八斗二升二合二勺八才(皆私領) 河村郡百四村 久米郡百十九村 八橋郡百七村 汗入郡七十四村 会見郡百七十三村 日野郡百七十七村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1894.html - [similar]
地部十六|美濃国|方県郡
[p.1259] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 方県郡は、席田郡の東にあり、南の方東西長く、北の方狭く尖りて、三角の形したり、巳寅の方は山県郡お堺とし、辰巳の隅にて長良川お隔てゝ各務郡に隣り、南は同じ川お隔てゝ厚見郡に対し、戌亥の方は本巣、席田両郡に宣り、北の隅は本巣、山県両郡のさかひ也、〈〇中略〉高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1259_5043.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 濃州名物干大根飯之仕方〈みの厚見郡のめいぶつにて、此ところより、干大こん多くいづるなり、〉一これは冬至より大こんお干なり、春になりて、右大こんお小口切にして、煮湯へ入、すぐに蓋おして、扠また飯のふきあがりたる時、右ほし大こんおしぼり、飯のうへにおき、火お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1783.html - [similar]
地部一|地総載|国等級
[p.0080] 拾芥抄 中本百官 諸国司 守 介 掾 目 史生 国掌 郡司 大国十二〈◯中略〉 上国卅五〈◯中略〉 中国十一〈◯中略〉 下国九〈◯下略〉 ◯按ずるに、延喜民部式に由るに、大国の数十三なり、拾芥抄に、十二とせるは恐らく転写の誤なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0080_432.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0466] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 延喜民部式下、載交易雑物、陸奥出羽二国並有葦鹿皮、今本式誤衍、作鹿革鹿皮、日本後紀弘仁元年公卿奏言、引大同二年下弾正台例、有独射犴葦鹿〓羆皮等一切禁断之文、〈○中略〉按本草拾遺雲、海獺、大如犬、脚下有皮、如人胼拇、毛著水不濡、是可以充葦鹿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0466_1615.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0079] 東大寺正倉院文書 二十九 但馬国天平九年正税帳 新任国司壱人、比及秋収給食料、稲参佰壱拾参束陸把、 守外従五位下大津連船人、起九月七日迄十二月卅日、合百十二日、公廨田二町、准穫稲充日別二束八把、 ○按ずるに、但馬国は延喜民部式には上国としたれど、本文守の公廨田の二町なるお以て推考するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0079_269.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡上郡
[p.1261] [p.1262] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 郡上郡は、武儀郡の北にありて、当国丑寅の隅なる地也、東は飛騨国益田郡に至り、南西の二方は武儀郡お堺ひ、北西は越前国大野郡、北東は飛騨国大野郡に隣れり、文徳実録に、斉衡二年閏四月丁酉、分美濃国多芸武義両郡為多芸、石津、武義、郡上、凡四郡とあるが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1261_5063.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 諸国名義考 上 飛騨 和名抄に、飛騨、〈比太、国府在大野郡、〉名義は挽手人(ひたびと)より負し名なるべし、延喜民部式に、飛騨匠丁とあり、賦役令に、凡斐陀国庸調倶免、毎里点匠丁十人、毎四丁給廝丁一人、一年一替、余丁輸米、充匠丁食とあり、類聚三代格の承和元年の条に、弘仁五年五月廿一日雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5268.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] [p.1175] 利根川図志 一総論 利根川は、本源お上野国利根郡藤原の奥なる文殊山に発す、〈義経記巻三、頼朝謀叛事条に、隅田川の事お言ふとて、此の河の水上は、上野国利根庄藤原といふ処より落ちて、水上遠しと記せるは、古今の沿革は有れど、此の川お言へるなり、又江戸名所図会、武蔵演路共に文殊岳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4970.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0706] 柳庵雑筆 三 南都般若寺の古牒に、慶長七年三月十三日、厨事下行、〈○中略〉みりん酒三升〈代百九十五文〉とあり、〈○中略〉みりん酒三升百九十五文は、米九升余の代なり、然ればみりん酒一升米三升余に当る、今にてもみりん酒の価米三升余に当れり、慶長七年より弘化二年まで、二百四十四年の久しきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0706_3119.html - [similar]
方技部十八|疾病四|吐血
[p.1440] 内科秘録 七 吐血 嘔血 咯血 吐紅 億血 痰血 内衄 吐血又 嘔血( ○○) とも雲ふ、歴吏には皆嘔血と書てあり、其因肺より出ると、胃より出るとの二証あり、第一に之お知るべし、 胃血( ○○) は卒に咽喉微痒、或は胸中微悶、又大便心お催し、更衣の途中にて暈倒し、血お吐くこと五六合、或は一升余に及び、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1440_4803.html - [similar]
地部三十|筑前国|田数/石高
[p.0955] 筑前国続風土記 一提要 総論 天文十二年、日本国中毎国の知行高おしるし、其簿お将軍家に献ず、是お民俗には天文の縄と雲筑前国三十三万五千六百九十石としるせり、小早川中納言秀秋、此国お領せられし時は、田畠の町数二万九千六百九十三町余、田畠高三十万八千四百六十一石ありしとかや、〈是怡士郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0955_4118.html - [similar]
地部十|相模国|愛甲郡
[p.0758] [p.0759] 新編相模国風土記稿 五十四愛甲郡 図説 本郡古の形状お考るに、総て空閑の地多かりしお、承和貞観の頃、年お追て開墾あり、事は三代実録、類聚三代格等載する所に就て知べし、〈其文後に詳なり〉北条氏分国の頃国中お三分せし時、当郡は国の中程にあるお以て、中郡の内とす、〈役帳以下当時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3383.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] 揃注倭名類聚抄 四/塩梅 医心方引同説文作薑、雲御湿之菜也、昌平本下総本有和名二字、按本草和名、乾薑生薑並挙、唯雲和名久礼乃波之加美不載阿奈波之加美、保之波之加美之名、医心方、生薑、和名都知波之加美、〈◯中略〉養性要集無伝本、按隋書唐書皆有張湛養生要集十巻、則性恐生之訛、然草類昌蒲条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4801.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|斯波郡
[p.0129] 延喜式 十神名 陸奥国一百座〈◯中略〉 斯波郡一座〈小〉 志賀理和気神社 ◯按ずるに、弘仁二年紀に、和我、薭縫、斯波三郡お置きしこと見えたるも、此郡名民部省式、又倭名類聚抄に見えず、思ふに神名帳は旧記に拠て之お書したるのみにて、当時既に此郡廃せられしものならん、其廃合年代は明ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0129_486.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|屏幔
[p.0756] 揃注倭名類聚抄 六/屏障具 下総本屏風帳作屏帳、広本作屏幔(○○)、按、屏幔見儀式新嘗会儀、五節舞儀、正月七日釈奠、菊花宴儀、内裏任官儀、大蔵省式、紫式部日記、栄花物語御賀巻、玉飾巻、西宮記、北山抄射礼賭弓儀、皇太子元服儀、朝覲新儀式、大后御賀儀、但屏幔与斗帳不同、作屏風帳作屏幔、並不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0756_4256.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1155] 延喜式 三十七典薬 凡五月五日、進昌蒲生蒋〈寮家充之〉黒木案四脚、〈二脚供御、二脚人給、並寮儲之、〉苧六両、黒葛四斤、〈申省〉省輔已下寮頭已下、共執入進、訖即退出、輔留奏之、〈詞見省式〉中宮東宮黒木案各二脚、〈一脚供御、一脚人給、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1155_4962.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0115] 下野国誌 十二/国産名物 牧馬 兵部省式に、下野国朱門牧馬とあり、さて朱門と雲所は、今はなし、山口安良が雲、朱門は朱間の誤字にて、都賀郡赤間ならんといへり、さてまた右大将頼朝卿の召されし、生食(いけずき)、磨墨(するすみ)と雲名馬は、当国彦間(ひこま)の牧より出しといへど、彦間は安蘇郡なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0115_457.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1010] 碩鼠漫筆 十一 香物名義古くは香物の名目、物に見えず、疑ふらくは室町の中頃よりの物か、〈○註略〉此香物は、味曾漬に限れる名にて、〈もし禅僧などの製しそめしにもあるべし〉もとは塩漬のみなりしなるべし、其塩漬のことに古きは、延喜中務省式に、女官漬菜料等塩、各見本司式、また儀式巻二〈大嘗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1010_4298.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0409] 天朝無窮暦 六 暦朝の御紀に、毎年十一月朔日の下に、進御暦よし載されたるは、即是なり、但し此は具注暦なるが、彼七曜暦は、正月元日朝賀の後に進らるゝ例にて、御紀に中務省奏七曜暦とある是なり、〈其儀も内裏式に見えて、大抵右の十一月一日の式に同じ、また延喜の中務省式にも出たり、〉さて十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0409_1338.html - [similar]
地部一|地総載|分割郡
[p.0087] 延喜式 二十二民部 凡郡不得過千戸、若余五十戸以上者、分隷比郡、地勢不宜分者、随状立別郡、其不満百戸者、隷入他郡、若不得已而応分者、別録申官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0087_466.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|節会之殿
[p.0506] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝二年正月庚寅朔、是日、車駕還大郡宮、宴五位已上、賜禄有差自余五位已上者、於薬園宮(○○○)給饗焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0506_2789.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1323] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁二年九月庚子、〈◯九日〉曲宴前殿、命文人賦詩、其文人五位已上賜被、自余五位并文人六位已下衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1323_5629.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] 相承院所蔵文書 寄進右大将家法華堂、武蔵国榛沢郡人見郷内安保余五郎跡、同国秩父郡白鳥郷(○○○)内青木彦四郎入道跡事、 右為天下安全武運長久、所奉寄進状如件、 貞治二年五月十六日 左兵衛督源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3711.html - [similar]
地部一|地総載|郡等級
[p.0089] 令義解 二戸 凡郡以廿里以下十六里以上為大郡(○○)、〈謂郡不得過千戸、若余五十戸以上者、隷入比郡、若隷入比郡、地勢不便、或不獲已而応分者、別録申官、其定国大小可有別式、〉十二里以上為上郡(○○)、八里以上為中郡、四里以上為下郡(○○)、二里以上為小郡(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0089_477.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 鍋島備中守直彬(柳間 朝散大夫) 二万石 在所肥前藤津郡鹿島〈江戸より〉海陸三百四十五里余五島飛騨守盛徳(柳間 朝散大夫) 一万二千六百石 居城肥前松蒲郡五島福江〈江戸より三百九十五里よ、江戸より大坂迄陸百卅二り、大坂より海上二百六十三りよ、 当城慶長十九年八月、焼失後中絶、嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4635.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 年々随筆 三 今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3039.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五 今昔、実方中将と雲ふ人、陸奥守に成て、其の国に下たりけるお、〈○中略〉其の国に平維茂と雲者有けり、此は丹波守平貞盛と雲ける兵の弟に、武蔵権守重成と雲が子、上総守兼忠が太郎也、其お曾祖伯父貞盛が、甥並甥が子などお皆取り集て、養子にしけるに、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3294.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 亀戸天満宮追儺の神事〈酉の時社前に燎おたき、神楽お奏し、双角四目青赤の二鬼に出立する者、猿の皮おかぶり、鹿角の杖おつき、社前に進出づ、巫出て問答し、幣杖にて鬼お打つ、其余五人の巫、牛王杖お持て追ひ退く、都て当社の神事は、筑前大宰府の例にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5837.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1035] 豊州志 十一豊後国東郡 荘名 荘六〈荘者非古之制也、蓋王者政令寝衰、綱紀不密、位田職田遂不致、漸以為私田、割郷置之、是荘園名所由起、故荘或有大於郷者、是以相混、竟誤其称也、図田牒有四荘、今以田原香地二郷為荘、通得荘六、以復其旧雲、〉田原、都甲、草地、真玉、臼野、香地、〈土人相伝曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1035_4463.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1028] 倭名類聚抄 九豊後国 日高郡 安伎 伊美 来縄〈◯以上三郷国埼郡之郷名、誤入此、応除、〉田染 津守 球珠郡 今已 小田 永野 直入郡 三宅〈◯高山寺本、作松納、〉直入 三宅 大野郡 田口 大野 緒方 三重 海部郡 佐加 穂門 佐井 丹生 日田 在田 夜関〈◯関、高山寺本作開、〉日理 父連〈◯父、高山寺本作久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1028_4425.html - [similar]
地部三十一|豊前国|道路
[p.0988] [p.0989] [p.0990] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎 豊前国企救(きく)郡小倉船頭町、三十三度五十三分半、 一町九間 同室町 五町二十一間〈至小倉城大手前三丁一十二間〉 同大門町 二里四間〈至国界一里一十五丁六間〉 筑前国遠賀郡尾倉村〈◯中略〉 従豊前国小倉歴秋月至松崎 豊前国企救郡小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4258.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1030] 豊州志 十一豊後速見郡 郷名 郷六〈按風土記曰、郷陸所、而惟有伊美一郷、其余皆闕矣、倭名抄有郷名七、曰武蔵、曰来縄、曰国前、曰由染、曰阿岐、曰津守、曰伊美、蓋津守当在大分郡中、誤混于此、若除之、則是六郷也、由染当作田染、皆転写所致也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1030_4438.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1030] 豊州志 十三豊後大分郡 郷名 郷九〈風土記曰、郷九所、而郷名皆闕、按倭名抄郷名凡十、曰阿南、曰植田、曰津守、曰荏隈、曰判太、曰跡部、曰武蔵、曰笠租、曰笠和、曰神前、蓋判太、跡部、笠租、並不知所在、笠租疑誤写笠和字、別為一郷、武蔵乃国東郡内郷名、神前海東郡中地名、並誤入于此、設除判太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1030_4436.html - [similar]
地部三十一|豊後国|道路
[p.1013] [p.1014] [p.1015] 日本実測録 七街道 従豊前国湯屋歴下郡及久住至小里〈◯中略〉 豊後国速見(はやみ)郡立石 四里八町五十間 辻間村原溝川 三町四十五間 同頭成町 三里九町三十五間 別府村、三十三度一十七分、 一里三十五町五間 大分郡白木村一軒家〈至由原八幡社八丁五十〉〈四間〉 一里七町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4376.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊州志 十六豊後玖珠郡 郷名 郷四〈按、倭名抄郷三、曰今已、曰小田、曰永野也、風土記曰、郷三所、而名皆闕矣、図田牒有五郷、曰長野、曰山田、曰古後、曰帆足、曰飯田、正与今所称相同、蓋長野即永野、今大隈塚脇二村地、旧是長野郷也、後世割大隈為二、以南北名之、属帆足郷、分塚脇為二、以上下呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4432.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] [p.1030] 豊州志 十四豊後海部郡 郷名 郷四〈按倭名抄海部郷名凡十、曰佐加、曰佐井、曰丹生、曰穂門、此四郷即是也、其下併日田二字凡六郷、皆日田郷名、誤混于此、蓋転写之所致也、〉〈風土記曰、郷四所、是為正也、而有丹生、佐尉、穂門、而闕佐加、図田牒乃有佐賀佐井二郷、而分佐井為二郷、曰大佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4435.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1115] 豊後国志 三速見郡 浜脇温泉在朝見郷浜脇村、海浜砂中有湧泉、浴法甚奇、先発沙殪全軀、惟頭面出之、泉漸浸洽、快浴一炊時、善治疝瘕固疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4743.html - [similar]
人部二十八|富|民富
[p.0595] 豊後国風土記 速見郡 田野〈在郡西南〉 此野広大、土地沃腴、開墾之便無比此土、昔者郡内百姓居此野、多開水田、余糧宿畝、大奢己富、作餅為的、于時餅化白鳥、発而南飛、当年之間、百姓死絶、水田不作、遂以荒廃、自後以降、田宜水不、今謂田野、其縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0595_1424.html - [similar]
地部四十四|山下|豊後国/鶴見山
[p.0879] 豊後国志 三速見郡 鶴見山 在朝見郷鶴見村、〓巍嶙峋、東方倔峙、西対由布、秀抜不相譲、両山接裾之処曰迫途、由布西北茂林中、自十月至二三月、群鶴集栖数百、遠望之、則白日翺翔如飛雪、或名取之、山上有神祠及三池、法于神祠下、故祠之止、老杉数株、凌肖矗立、其前山有巨石、大九尺計、名躍石、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3928.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1038] 慶応元年武鑑 稲葉右京亮久道(柳間 従五位上) 五万六十石余 居城豊後海部郡臼杵〈江戸より〉海陸二百七十八り 〈大友豊後守居、後福原右馬介、太田飛騨守、慶長五より稲葉右京亮貞通、以後代々領之、〉 松平中務大輔親良(帝鑑間 四品) 三万二千石 居城豊後速見郡杵築〈江戸より〉海陸三百六十三里半 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4478.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 日本書紀 二十五孝徳 大化二年正月甲子朔、賀正礼畢、即宣改新之詔曰、〈◯中略〉其二曰、初修京師、置畿内(うちつくに)国司、郡司、関塞、斥候、防人、駅馬伝馬及造鈴契、定山河、〈◯中略〉凡畿内、東自名墾横河以来、南自紀伊兄山以来、〈兄此雲制〉西自赤石櫛淵以来、北自近江狭々波合坂山以来為畿内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_349.html - [similar]
地部二十九|土佐国|皇国郡名志
[p.0899] 土佐幽考 香美郡〈◯註略〉長岡郡〈◯註略〉土佐郡 上古蓋安芸、土佐、吾川、幡多四郡耳、続日本紀雲、光仁天皇宝亀九年三月己酉、土左国言、去年七月風雨大切、四郡百姓産業損傷、加以人畜流亡盧舎破壊、詔加賑給、此其証也、宝亀以来延喜以前、割土佐建長岡、割長岡建香美郡、如何者、鏡野諸村一堆長岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0899_3909.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1421] [p.1422] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰯〈○中略〉 若常之水戸、予之宇和、肥之松浦、並貢献于官厨、延喜式神祇有鰯汁、主計有乾鰯鰯鰭、紀伊、若狭、丹後、備中、備後、安芸、周防、讃岐等州献之、今京師所粥自泉之岸和田、勢之桑名多運転来、其余若丹及四国西海亦然、江都最盛、南自相豆駿遠参尾勢泉紀、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1421_6134.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0928] 東大寺要錄 八 勅封倉鴨毛屏風銘文 種好田良、易以得穀、 君賢臣忠、易以至豊、 謟諛之語、多悦会情、 正直之言、倒心逆耳、 正直為心、神明所祐、 禍福無門、唯人所召、 父母不愛、不孝之子、 明君不納、不益之臣 清貧長楽、濁富恒憂、 孝当竭力、忠則尽命、 君臣不信、国政不安、 父母不信、家道不睦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0928_5239.html - [similar]
地部三十一|豊後国|道路
[p.1013] 豊州志 十豊後 路程〈◯註略〉 府内城、距筑之前州福岡城三十六里半、距筑之後州久留米城三十二里半、距肥之後州熊本城二十九里余、距豊之前州中津城十九里半、距日向州延岡城二十六里、 海路、府内城、至豊之前州中津城三十一里、至長州下関五十里、至防州上関三十五里、至岩国四十八里、至予州高浜三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4375.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 諸国名義考 上 畿内 日本書紀孝徳天皇巻に、凡畿内東自名墾横河以来、南自紀伊兄山以来、西自赤石櫛淵以来、北自近江狭々波合坂山以来、為畿内国とあり、訓法は北山抄に、宇治都久仁(うちつくに)とありさて民部省図帳には、五畿【垣内】(かきつ)とあり、畿と雲るは、田令に凡畿内雲々、義解に謂畿猶強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_346.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] 本朝文粋 九/人倫 見遊女 江以言 二年三月、予州源太守兼員外左典厩、春行南海、路次河陽、河陽則介山河、摂三州之間、而天下之要津也、自西自東自南自北、往反者、莫不率由此路矣、其俗天下衒売女色之者、老少提結、邑里相望、維舟門前、遅客河中、少者脂粉歌咲以蕩人心、老者担簦、擁棹、以為己任、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2315.html - [similar]
地部二十九|伊予国|温泉郡
[p.0872] 釈日本紀 十四述義 伊予国風土記曰、湯郡(○○)大穴持命見悔恥、而宿奈毘古那命欲活、而大分速見湯自下樋持度来、以宿奈毘古奈命而浴涜者、暫間有活起居、然詠曰、真暫寝哉践健跡処、今在湯中石上也、凡湯之貴奇、不神世時耳、於今世染疹痾、万生為除病存身要薬也、天皇等於湯幸行降坐五度也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0872_3790.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.