Results of 301 - 400 of about 1781 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 竜大 WITH 6235 ... (7.511 sec.)
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0822] [p.0823] [p.0824] 兎園小説 十二 騙児悔非自新 加賀の金沢の枯木橋の西なる出村屋太左衛門といふ商人の両替舗は、浅野川の東の橋詰にあり、文化九年癸酉の大つごもりに、卯辰山観音院の下部使なりと偽りて、出村屋が舗に来つ、百匁包のしうがねお騙りとりたる癖者ありしお、当時隈なくあさりしかども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0822_2197.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶直
[p.0268] [p.0269] 天保十三年物価書上 下 桶類引下げ直段取調書上 一手桶 椹赤身極上 〈当五月引下げ直段金壱朱 当時改四百六文、但三十文下直相成申候、〉 同下 〈同弐百四拾文 同弐百廿八文、但十弐文下直相成申候、〉 杉赤身上 〈同四百文 同三百七拾六文、但弐拾文下直相成申候、〉 同下 〈同百八拾八文 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0268_1625.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0502] [p.0503] 守貞漫稿 五生業 温飩蕎麦屋今世京坂の温飩屋繁昌の地にて、大略四五町或は五七町に一戸なるべし、所により十余町一戸に当るもあり、〓覚一うどん 代十六文一そば 代十六文表格子に横長の行灯お掛るもあり、是は上図の如く書す、〈○図略、正面麺類処、側面二八うどんそば切〉又見世の壁には紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0502_2298.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0999] [p.1000] [p.1001] [p.1002] 諸事留五 天保十四卯年二月廿三日 豆腐直段一水豆腐 壱箱 大豆両に九斗八升替 但大豆四升 此代弐百六拾四文 薪 同 六拾文 苦塩泡消 同 拾六文 〆三百四拾四文〈○此計算は九十六文お以て百文とする当時の換算法なり、以下皆之に効へ〉、 右お九挺に切割、〈壱挺に付、是迄四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0999_4270.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0370] [p.0371] 市中取締類集 九の九十 来巳年〈○弘化二年〉暦直段書一奉書摺折暦(○○○○○) 壱冊に付代百四十八文、但卸直段百三拾二文、一八寸摺折暦(○○○○○) 壱冊に付代八拾四文、但卸直段七拾弐文、一大字綴暦(○○○○) 壱冊に付代四拾文、但卸直段三拾弐文、一小形綴暦(○○○○) 壱冊に付代三拾六文、但卸直段弐拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0370_1268.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0514] [p.0515] [p.0516] 善庵随筆 二 蕎麦は冷物ゆへ、脾胃虚弱の人に宜しから子ば、大小二麦と一様に常食に充つべき物に非ず、しかし土の肥瘠お論ぜず、一候七十五日にして実熟し凶荒の備には甚便宜なる故に、〈天工開物雲、蕎麦実非麦類、然以其為粉療飢、伝名為麦、則麦之而已、〉続日本書紀に、養老六年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0514_2362.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切価
[p.0520] [p.0521] 守貞漫稿 五生業 温飩蕎麦屋従来二八後に二十四文の物お商ふお駄蕎麦と雲、〈○中略〉江戸慶応以来増価蕎麦温飩ともに二十四銭となり、霰以下准之て価お増す、〈御膳〉大蒸籠 代四十八文一そば 代十六文一〈あんかけうどん〉 代十六文一あられ 代二十四文一天ふら 代卅二文一花まき 代廿四文一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0520_2375.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥
[p.1202] 嘉祥は、かじやうと雲ふ、又嘉定の字お用いる、六月十六日お以て之お行ふ、其例は朝廷にては、七種の菓子お用い、幕府にては十六種の菓子お用いる、民間にても銭十六文、米一升六合お以て物お買ひ食お調へ、又は銭十六文お以て直に食物お買ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1202_5168.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.1003] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐京坂小形也、京都一挺以下売ず、大坂半挺も売る、一挺十二銭、半挺六文也、江戸は大形也、豆腐製箱竪一尺八寸、横九寸也、用之製て十挺或は十一挺に切り、一挺五十六文、或は六十文に売る、四半挺より売之也、焼豆腐、油揚豆腐ともに五文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1003_4273.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] 相良文書 三十六 慶長拾一年丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽拾貫百五十文遣方〈○中略〉 〈五月十四日〉一銭十五文 薪壱荷之代〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈五月十二日〉一銭十六文 薪壱荷〈○中略〉 〈同日〉一同十六文 薪壱駄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1792.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0523] 続修東大寺正倉院文書 三十二 造仏所作物帳断簡〈年紀不詳、按成巻文書四十五巻書収天平六年造仏所作物帳中巻断簡恐与此同物也、〉買雑菜直銭廿一貫七百十六文〈◯中略〉茄子十一斛直一貫三百五十六文〈二斛五斗六升、升別二文、八斛四升四斗、升別一文、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0523_2328.htm... - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1203] 改正月令博物筌 六月 十六日 嘉祥祝〈嘉定飡、嘉定銭、かつう、仁明帝の時、豊後国より白亀お奉る、吉兆として年号お嘉祥と改む、一説に同帝の時、御代の栄お、賀茂に祈らせ給ふ、今日吉日也とて御祓あり、年号嘉定と改るとあれども、実記見えず、一説には室町家の納凉の遊に楊弓お射て、負たるもの嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1203_5173.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0521] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 五貫八十文 峨嵯大雄寺領〈尾州味岡庄(○○○)段銭〉 弐貫五百十六文 大内五郎殿〈尾州青山段銭〉 三貫三百九十文 等持寺領〈尾張国中庄(○○)段銭〉 八貫二百六十文 万寿院領〈尾州味岡新庄(○○○○)段銭〉 一貫七十六文 藤民部又六郎殿〈尾州田中庄(○○○)段銭〉 弐貫八十三文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0521_2595.html - [similar]
地部十二|附江戸|市谷
[p.0970] 御府内備考 五十八市谷 市け谷は古之地名と見へて、江戸古地図に市谷村おのす、又北条分限帳に、太田新六郎江戸市谷三十二貫九百十六文の地お領せしといふ、又同じき人江戸中里市け谷にて、二十貫六百十六文の所お知行せしよしも見ゆ、是によれば、市谷は中里までつヾきしやうに見ゆ、〈〇中略〉正保改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3971.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0804] [p.0805] 享保集成糸綸録 二十二 延宝九酉年三月 東海道宿々二割増之覚 一江戸より品川(○○)江二里 百四文(本駄賃) 六拾四文(から尻賃) 四拾八文(人足賃) 中山道宿々二割増之覚 一江戸より板橋(○○)江二里半 百七文(本駄賃) 六拾七文(から尻賃) 五拾弐文(人足賃) 日光海道宿々二割増之覚 一江戸より千住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0804_3519.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] 守貞漫稿 五生業 茶漬屋茶漬飯の略也、京坂其始お詳かにせずと雖ども、元禄六年印本西鶴置みやげに曰、近き比、金竜山の茶屋に一人五分づヽの奈良茶お仕出しけるに、器のきれいさ色々調へ、さりとは末々の者の勝手能こと也、中々上方にもかヽる自由なし雲々、金竜山は今の待乳山お雲也、一人五分は価銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1419.html - [similar]
飲食部十四|鮓|毛抜鮓
[p.0961] 守貞漫稿 六生業 鰭売毛ぬきずしと雲は、握ずしお、一つづヽ、くま笹で押たり、価一〈つ〉六文ばかり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4098.html - [similar]
飲食部十四|鮓|毛抜鮓
[p.0961] 守貞漫稿 後集一食類 鮓へつつい川岸毛抜鮓は、一〈つ〉六文にて各々笹巻にす、巻て後桶に積み、石お以て圧之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4099.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0510] [p.0511] 妙興寺文書 宛行 妙興寺領牛野郷(○○○)内東本地半分地頭方年貢事 合 一所六町三段小 分銭弐拾壱貫弐百六十六文、百姓名、〈◯中略〉 応永九年二月日 宗亨〈花押〉 牛野百姓等中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0510_2550.html - [similar]
器用部二十九|輿|担輿
[p.0958] 梵俊日記 慶長五年十二月十四日、京へ銀子十文目、破木十束、同弐十匹、次破木十束、次同弐十匹、次担輿、於京申付来、代六文目也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4865.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賃餅
[p.0575] [p.0576] 北小路金銀米銭諸出入覚帳 文化六年〈廿四日○十二月〉一五拾文 あづき五合〈廿五日〉 五文 豆のこ少々 八文 やなぎ一本 百六拾文 酒壱升 九百六文 餅五斗八升舂賃〈十五文がへ亀安〉今壱貫百三拾三文 餅舂用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0575_2578.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0397] [p.0398] 塵塚談 下 予〈○小川顕道〉が江戸自負あり、今こヽろみに左に記す、〈○中略〉 歯磨売、一袋六文八文なり、求る者は一袋お一け月にけ月も用ゆる物なるに、売店火しく名産も数軒有なり、然るに売廻るもの数百人有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0397_2294.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|私人嘉祥
[p.1213] 東都歳事記 二六月 十六日 嘉祥御祝儀、諸侯御登城、良賤佳節お祝す、〈家々餅お製す、下賤の者は、銭十六文お以て食お調へ、食する事、かへつていにしへの例にかなへるにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1213_5196.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 好色二代男 六 帯は紫の塵人手お握る此里〈○京都島原〉は早駕籠、大坂より四枚肩(○○○)は二十四匁の定まり、難波の暮の七つに乗出し、西島の四つ門閉ぬ中に、請合ひ飛ばすなり、又六枚肩(○○○)は三十六文、是は日暮より二時に、十里半の道お行く事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5115.html - [similar]
地部二十|出羽国|雑載
[p.0200] 諸州奇跡談 下 出羽国 羽州奥州にては、銭百文の通用に丁百お用ゆ、他国にては、九十六文にしてこれお百といふ、予羽州に下る折から、米穀高直なる由にて、米壱升の価ひ十一銭也、田畑甚だ広大にして、苗代場処又は水付の田地は出来かたよろしからず、これによつて地お伏ると雲て、空田所々に見へたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0200_745.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0520] 隔掻錄 富士山上略説 二合目 浅間の社あり、〈○中略〉二町計行けば道祖神お祭る小屋あり、此所にて金剛杖(○○○)お売る、料八文は師職に渡し置たる故、無代にて杖お受取る、されども割木の麁品にて手お傷る故、別に直お細れて買なり、夫に数品あり、貴は百文、賤は十六文、直に随て精麁長短あり、長きは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0520_2702.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|甘藷飯
[p.0407] 竈の賑ひ 薩摩芋飯〈金薯、紫芋、甘藷、かみがたにてりうきいも、西国にて唐(たう)いもといふ、〉薯の腐りおよくさり、皮お去ず其儘、〈くさり多きは、皮おむくべし、〉いつも菜にたくより少し細く切、飯の吹あがる頃入て、塩も程よくいれ、蓋おして焚あげ、暫くむし置、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1793.html - [similar]
地部二十一|加賀国|道路
[p.0264] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 加賀国江沼郡片野村浜、〈至片野村宿所五町二十六間〉三十六度一十九分半、 一里七町二十七間 橋立村、三十六度二十一分、 五里二十五町五十間〈至安宅町三里一十一町〉 石川郡本吉町浜、〈至本吉町宿所五町一間半〉三十六度二十九分、 四里七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0264_1033.html - [similar]
地部二十二|越中国|道路
[p.0307] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 越中国射水(いみづ)郡氷見町三十六度五十一分、 三里二町四十八間〈至射水川口二里一十七町二十四間〉 放生津中町、三十六度四十六分、 三里一十六町五十四間〈至四方町二里一十六町三十一間半、従四方町至神通川口三十三町三十間、〉 新川郡東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0307_1218.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1197] 和漢三才図会 七十一近江 彦根(○○)〈一名佐和山、東至江戸百六里七町、西至京師十七里余、北東至越前府中三十里、寅卯至美濃大垣九里半、坤至膳所十三里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4817.html - [similar]
地部三十三|日向国|諸県郡
[p.1156] 麑藩名勝考 二日向 諸県郡〈和名抄、諸県、牟良加多、日向風土記曰、此郡曩日無郷村里之名、唯県耳有焉、因雲諸県、郷十二、荘三、今一郡所管十九郷、六十四村、周匝九十五里七町十間半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4834.html - [similar]
地部十|甲斐国|位置
[p.0692] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 甲斐府中、〈柳町二丁目〉極高三十五度三十九分、経度東二度四十一分、従東都〈甲州街道〉三十四里一十一町五十四間半、 甲斐波木井村身延山、〈片熊町〉極高三十五度二十三分、経度東二度四十分、従東都〈甲州街道、経甲府、〉四十四里七町五十間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0692_3199.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 常陸国風土記 信太郎 乗浜里東有浮島村、〈長二千歩広四百歩〉四面絶海、山野交錯、戸一十五烟、里七八町余、所居火塩為業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3456.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0063] 皇都午睡 三編上 江戸は勿論、五里七里脇の城下にても、畳一間と雲は五尺八寸、半間は二尺九寸也、京摂の如く京間といひて、六尺三寸の畳は曾てなし、猶裏店は五尺間もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0063_348.html - [similar]
地部二十九|伊予国|位置
[p.0853] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 伊予松山、〈府中町〉極高三十三度五十一分半、経度西二度五十七分半、二百七十九里七丁二十二間、〈◯従東都〉 伊予宇和島〈本町二丁目〉極高三十三度一十四分、経度西三度八分、三百二十八里二丁五十九間半、〈◯従東都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3728.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] [p.0945] 東遊雑記 一 那須野の原にて〈図あれども略す〉殺生石の事は、世に怪説数多あり、〈◯中略〉土人数人お近付、且大田原侯より出し給ふ役人の宅に至り、殺生石の事お委しく尋聞しに、慶長元和の頃迄は、那須野の原と称せる所、南北凡二十四里、東西は五里七里もありし広大の野原なりし由、今は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4174.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|臨時賜禄物
[p.0185] 唐六典 三/戸部 凡賜物十段則約率而給之、絹三匹、布三端、綿三屯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0185_712.html - [similar]
地部二十|出羽国|宿駅
[p.0174] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 出羽国駅馬、〈最上十五匹、村山、野後各十匹、避翼十二匹、佐芸四匹、船十隻、遊佐十匹、蚶方、由理各十二匹、白谷七匹、飽海、秋田各十匹、〉伝馬、〈最上五匹、野後三匹、船五隻、由理六匹、避翼一匹、船六隻、白谷三匹、船五隻、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0174_639.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0147] 台記 仁平三年九月十四日庚子、去々年厩舎人長勝近貞為使下向奥州、先年可増奥州高鞍庄(○○○)年貢、之由、禅閤被仰基衡、〈金五十両、布千段、馬三匹、〉基衡不肯増之、久安四年禅閤〈◯藤原忠実〉以五け庄譲余、〈◯藤原頼長〉同五年以雑色源国元為使、仰基衡曰、可増高鞍金五十両、布千段、馬三匹、〈本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0147_550.html - [similar]
地部二十三|但馬国|国産/貢献
[p.0427] 延喜式 二十四主計 但馬〈◯中略〉 右十二国並上糸〈◯中略〉 但馬〈◯中略〉 右廿九国輸絹〈◯中略〉 但馬国〈行程、上七日、下四日、〉 調、九点羅二匹、一窠綾十三匹、二窠綾九匹、三窠綾三匹、薔薇綾四匹、白絹十匹、緋帛卅匹、縹帛十五匹、皂帛五匹、帛三百卅匹、自余輸絹、 庸、韓櫃十合、〈塗漆著鏁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0427_1761.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1240] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈〇中略〉 美濃国駅馬〈不破三匹、大野、方県、各務各六匹、可児八匹、土岐、大井各十匹、坂本卅匹、武義、加茂各四匹、〉伝馬〈不破、方県、各務、可児、武義郡各四匹、大野郡三匹、土岐郡五匹、恵那郡十匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1240_4961.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0779] [p.0780] 朝野群載 五/朝儀 内侍所 勘申殿上女房日夜事 一番上 正四位藤原朝臣芳子 上日六十三 夜無 上等 従五位上源朝臣繁子 源典侍 上日卅七 夜卅七 従五位下藤原朝臣頼子 宰相典侍 上日無 夜無 従四位下源朝臣義子 小馬小侍 上日七十九 夜六十一 中等 正五位下藤原朝臣業子 小将掌侍 上日七十九 夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0779_3817.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|等第禄
[p.0163] [p.0164] 朝野群載 五/朝儀 内侍所 勘申殿上女房上日夜事 一番上 正四位下藤原朝臣芳子〈少将典侍〉 上日六十三 夜無 上等 従五位上源朝臣繁子〈源典侍〉 上日卌七 夜卌七 従五位下藤原朝臣頼子〈宰相典侍〉 上日無 夜無 従四位下源朝臣義子〈小馬掌侍〉 上日七十九 夜六十一 中等 正五位下藤原朝臣業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0163_626.html - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0631] [p.0632] 延喜式 二十四主計 駿河〈◯中略〉 右十一国麁糸〈◯中略〉 駿河〈◯中略〉 右十国輸絁〈◯中略〉 駿河国〈行程、上十八日、下九日〉 調、一窠綾六匹、二窠綾五匹、三窠綾四匹、小鸚鵡綾一匹、薔薇綾三匹、帛一百廿匹、橡帛十三匹、橡帛八匹、皂帛十匹、倭文卅一端、煮堅魚二千一百卅斤十三両、堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0631_3026.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0676] 延喜式 二十四主計 伊豆〈◯中略〉 右十一国麁糸〈◯中略〉 伊豆〈◯中略〉 右十国輸絁〈◯中略〉 伊豆国〈行程、上廿二日、下十一日、〉 調、一窠綾三匹、二窠綾二匹、冠羅一匹、緋帛十五匹、皂帛十匹、自余輸絁、鰹魚、 庸、輸布中男作物、木綿、胡麻油、鰹魚煎汁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0676_3160.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0399] 類聚雑要抄 四 伏輪各三匹 銀三分 二隻四枚也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0399_2325.html - [similar]
地部五|摂津国|宿駅
[p.0358] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 摂津国駅〈草野(○○)、須磨(○○)、各十三匹、葦屋(○○)十二匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1859.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0082] 令義解 八/厩牧 凡厩細馬(○○)一匹、中馬(○○)二匹駑馬(○○)三匹、〈謂細馬者上馬也、駕馬者下馬也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0082_303.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛掃
[p.0415] 類聚雑要抄 四 懸子納〈甲乙同前○中略〉櫛掃二、〈銀一両、各二分、単功六匹、各三匹、〉白猪二、納如上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0415_2408.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荷前名称
[p.1041] 延喜式 四伊勢大神宮 九月神嘗祭〈◯中略〉 調荷前、絹一百十三匹一丈二尺、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1041_4123.html - [similar]
地部二十七|長門国|宿駅
[p.0705] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 長門国駅馬〈阿沈、厚狭、埴生、宅賀、臨門各廿匹、阿津、鹿野、意福、田宇、三隅、参美、塡田、阿武、宅佐、小川、各三匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0705_3038.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0292] 後鳥羽院御記 建仁二年四月廿二日丙辰、抑今朝召前中納言教成之猿丸見之、総三匹、父母子、於教成家令生子雲々、飼猿生子事、猶希代事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0292_1026.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0292] [p.0293] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 承久四年の夏の頃、武田太郎信光、駿河国浅間のすそにて狩おしけるに、むら猿お町中へ追出して面々に射けるに、三匹お殺し三匹おば生取にしてけり、其猿共お家に帰りて、いけ猿おばつなぎて、其前に死にたる猿共おきたりけるに、一匹の猿死にたる猿おつくづくとまも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0292_1027.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛製作
[p.0391] 類聚雑要抄 四 差櫛銀二両、〈単切四匹〉同時〈○髪上〉用之、〈○中略〉 懸子納〈○中略〉櫛八十枚、〈螺鈿料二百卌匹、枚別三匹、〉納甲乙〈○懸子〉各四十枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0391_2279.html - [similar]
器用部十二|家什具|中持
[p.0675] 倭訓栞 中編十七/那 なかもち 東鑑に、貢馬三匹、中持三棹など見えたり、中取おいふにや、後世長持あり、そが中に車長持と雲あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3793.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾製作
[p.0181] 延喜式 五/斎宮 年料供物 褥料絹三匹一丈六尺七寸、綿廿四屯、被料長絹十二匹、調絹八十四屯、〈(中略)已上寮供之〉 右女部司縫備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0181_1136.html - [similar]
地部七|尾張国|宿駅
[p.0493] 沙石集 六上 袈裟之徳事 去文永七年七月十七日、尾張の国下津の宿(○○○○)に雷堕て、道行馬三匹け損じて、小家に走入て、帷に袈裟掛て双六打ていたる法師のせなかにかきあがりて、帷おば散々に掻裂て、袈裟おば少も不損法師も無恙けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2481.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 槐記 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御香物〈うり、なすび、あゆの色付三匹〉 手のある鉢(○○○○○)〈○中略〉 御菓子〈色ちまき 笹の葉付 朝せん竹の子〉 青地小鉢(○○○○)〈水ぐり水おはり〉 箸付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_547.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0835] 延喜式 五/斎宮 年料供物〈○中略〉 壁代帳十一条〈(中略)縫殿寮縫備、毎年供之、〉 造備雑物〈○中略〉 壁代紗帳一具〈(中略)以上請内蔵寮〉 年料供物 寝殿壁代帳料絹十三匹一尺七寸、綿卅七屯、〈○中略〉 右女部司縫備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0835_4676.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] 板坂と斎記 下 慶長元年、秀頼公三歳上洛、〈○中略〉馬三匹、鞍置大総、土佐駒、其次見せ釣輿一丁、次に釣輿に秀頼公乳母に抱れ、供の女房衆、釣輿に三十一、御供の騎馬諸大名の子供、十より内、何も装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4873.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0050] 伊豆海島風土記 上 八丈島(○○○)之事 一此島に牛お飼ふ事、家毎に二匹三匹、或は五六匹づゝ飼置て田畑おすかせ、材木おひかせ薪おつけ、都て作物お取入るゝにも、悉牛に附運びて人力の助とす、牛は太くたくましふして、長門の牛にもおとらず、又おのづから山に育つ山牛多し、民家の飼牛不足なる時は、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0050_219.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 嬉遊笑覧 二下/器用 今さゝ折(○○○)といふ物あり、是はさゝへ折にはあるべからず、さゝやかの義歟、俳諧三匹猿に、さゝ折しける折の饅頭、といふ句あり、篠葉おしける物ゆえ篠折か、神祭などの人数多き弁当には、此さゝ折お用る事、古への破子用ひたるも同じ趣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1776.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0014] 沙石集 六 袈裟之徳事 去文永七年七月十七日、尾張国下津宿に雷堕て、道行馬三匹踢損じて小家に走入て、帷に袈裟掛て、双六打いたる法師のせなかにかきあがりて、帷おば散々に掻裂て、袈裟おば少も不損さ、法師も無恙けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0014_70.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 嬉遊笑覧 二下/器用 硯蓋は、元禄已後多く見えたれども、諸国咄〈貞京二年版巻二〉時代蒔絵の硯箱の蓋に、秋の野おうつせしが、此中に御所落雁煎榧さま〴〵の菓子つみてとあり、但しいまだ一種の器物に作りしにはあらず、俳徊三匹猿〈宝永元年支考撰〉末おとめたる竹のしら露〈季覧〉菊の香に菓子取ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_903.html - [similar]
動物部五|獣五|狸性質/狸形体
[p.0384] 関の秋風 狸の頭(○○○)おやきて其灰お用ふれば、失心風お治すといへり、狸お得なばとく〳〵出だすべしと、国中へ触れたりければ、二三匹打ち殺して出だしけり、みるもの両の足おひらき、その毛おわけ、しばし頭おかたぶけて、こは雌なりとて笑ふ、狸のかくし所(○○○○○○)の袋は、席八つしくばかりもありと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0384_1339.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0213] 神道名目類聚抄 三/祭器 瓶子(へいじ) 神酒お盛器なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0213_1284.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0575] 神道名目類聚抄 一/宮社 手水所(てうづところ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0575_3237.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0442] [p.0443] 東海道名所記 三 島田より金谷へ一里 男申けるは、いざやこヽにとまり侍べらんといふ、楽阿弥申すやう、旅なれぬといふは此事なるべし、此さきに大堰川あり、駿河と遠江の境なり、〈◯中略〉近比は島田と金谷の馬かた、川ごしと一味して、あさき瀬おかくし、ふかき所おとおり、わざとふしまろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0442_2202.html - [similar]
地部三十八|橋上|玉橋
[p.0117] 神道名目類聚抄 一宮社 御橋 玉橋とは、御橋お称美して雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_606.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0640] 神道名目類聚抄 六/雑 岩隠(いはかくれ/○○) 死する事お雲、倭姫命薨御ましましヽ事お、退て尾上山の峯に岩隠坐と、世記に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0640_3636.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 東海道名所図会 三 今切 元禄年中、地震津涛ありて、海上あらく、風強くして波高く、渡船の災となれば、宝永年中、官家より有司来り、今切の波頭に数万の杭お打て逆流おとヾめ、又舞坂の方より左へ、海中半道の間、波戸お築きて、渡船の風波お穏にし、ゆきヽおとヾめず自由ならしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2159.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 東海道名所図会 四 富士川 駿河富士郡にあり、郡名によつて名とす、日本紀不尽河と書す、水源は信州八け岳より流れ、甲州に到つて諸流会して大河となる、末は海に注ぐ、道中第一の急流也、河の幅水の増減によつて際限極らず、常流には船わたし、満水には船とまる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4939.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東海道名所図会 五 筥根湖水 一名蘆の湖(○○○○○)といふ、富士八湖の其一也、箱根の山嶺にあり、長さ三里許、巾一里余、其中に左尾崎、右尾崎、三つ石、塔け島等の字あり、産物は鱒腹赤也、䱱魚は山中の渓川に生ず、小児五疳の妙薬に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5211.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1192] 東海道名所図会 一 近州大津(○○)〈京師より初の駅なり、これより東お関東とも坂東ともいふ、関東二十八洲、関西三十八州、京よりこゝまで三里、大坂より十四里也、又草津まで三里半余也、旅籠町の名お八町といふ、此地は、北越及び淡海国中の産物魚物等船にて運び、日毎に市おなして、京都へ交易す、町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1192_4788.html - [similar]
地部四十八|附沼|駿河国/富士沼
[p.1245] [p.1246] 東海道名所図会 五 富士沼 吉原の北にあり、富士八湖の其一也、丙辰紀行に羅山子のいへる、古への善徳寺村、今は今泉といふ、治承の戦場の遺跡はこれなりと書り、按ずるに、昔は此沼東西三里余もありて、富士川のほとりまでも続き、平氏の軍勢水鳥の羽音に驚き敗走せしも、此沼ならん、今はあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5257.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] 善光寺道名所図会 一 生阪莨御前生坂など、世に賞する其根元お尋るに、犀川の河上に、川並十三け村といふあり、其内の上生坂村にて製するお莨の上品といふ、慶長の頃、生阪称名寺の禅僧、西国筋修行し侍りし砌、長崎にて煙草の種お得て持帰り、我菴室の庭に植て作りしより段々広まり、異村にても多く作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2480.htm... - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1683] 昨日は今日の物語 上 一けふはおやの日じやとて、寺へ参ければ、〈○中略〉折ふし坊主はあはびのわたあへ、りやうりおなさるゝが、だんなに見付られ、かくすべきやうはなし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1683_7368.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0692] [p.0693] 枕草子 十二 大納言殿〈○藤原伊周〉まいり給ひて、ふみの事などそうし給ふに、例の夜いたうふけぬれば、〈○中略〉うへ〈○一条〉のおまへのはしらによりかゝりて、すこしねぶらせ給へるお、かれ見奉り給へ、今はあけぬるに、かくおほとのごもるべき事かはと申させ給ふ、げになど宮のおまへにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0692_2645.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] [p.0963] 田舎荘子 上 木兎の自得 鷹木兎に謂て雲、女お見るに、其形おかしげにして、丸きつらにちいさき嘴あり、頭巾(ときん)、鈴懸お著せたらんには、小人島の天狗など共雲つべし、大きなる眼有ながら、昼はあきめくらにして、日輪おさへ見付得ず、うろ〳〵として諸鳥のために笑はれ、夜はやぶのうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3917.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0784] 看聞日記 応永廿三年十二月十六日、偸盗忍入、軒格子切破、番衆見付之間、盗人逃了、是亜相為取出雲々、依之弥厳密被守護、向後有如此之儀者、可殺害申之由被下知雲々、 永享七年正月廿六日、抑春日小袖紅梅咋日夜紛失、今朝見付、雖尋求更無之、盗人取之条勿論也、不思議之処、今夜一献之まぐれに件小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0784_2117.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|戸/簾/障子/襖
[p.0566] [p.0567] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 戸 夜咄は皆戸お入るゝ、見付のくヾりの上窓ばかり障子なり、客に入る処お知らすため也、障子 昔は下ざまの障子は竹お骨にせし故、小座敷に荏て竹骨お用ゆ、 竹障子の骨は、横は皮付お上へ、竪は一本ならば皮お見付、三本は中の皮お見付、左右の二本は向ひ合せ、二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1883.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0548] 安斎叢書 三 烟草集説腐纜集〈俳諧師立志著〉曰〈◯中略〉条々一たばこ吸事被禁断畢、然上は売買者迄も見付輩は、双方家財お可被下也、若又於路次見付候に付ては、たばこ并売主お所に押置可言上、則付たる馬荷物以下、改出すものに可被下事、附於何地もたばこ作べからざる事右の趣御領内へ、急度可被相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0548_2448.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1330] 醒睡笑 四 曾而那以合点 山より里に出る者、二人つれだち、ある河の橋おわたるとて、水底おありく魚お見、一人がいふ、あれは口わき白し鮎なりと、つれのいふ、鮎ではない、鮎ならば飯がつきてあらむものお、あれは鯖であらふず、先に鮎といひつる者、いや〳〵鯖ならばおはれておらうが、一つありくほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1330_5667.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0034] [p.0035] [p.0036] 今昔物語 三十一 竹取翁見付女児養語第卅三 今昔、 天皇の御代に一人の翁有けり、竹お取て籠お造て、要する人に与へて、其の功お取て世お渡けるに、翁籠お造らむが為に、篁に行き竹お切けるに、篁の中に一の光り、其の竹の節の中に三寸許なる人有り、翁此れお見て思はく、我れ年来竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0034_272.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0803] [p.0804] 窻の須佐美 三 同じころ〈○延享三年の頃〉遠州見付袋井の辺に、浜川庄蔵と雲者、仇名には日本左衛門と雲、三十余り、長五尺七八寸、強力にて、従ふもの五六百人といへり、所々押入て、強盗す迚、盗賊役徳山五郎兵衛より、組の者お遣して、党類数十人お捕けるに、庄蔵は遁出て逐転せしかば、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0803_2152.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0965] [p.0966] 帝王編年記 二十四/四条 仁治元年十月廿日、今夜梟入居内裏清凉殿、女官見付之、行遍僧正弟子自壇所参上捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0965_3936.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0758] 日本書紀 二十八 山城介三善春家恐蛇語第三十二今昔、山城の介にて三善の春家と雲ふ者有き、前の世の蝦蟇にてや有けむ、蛇なむ極く恐ける、世に有る人許誰も皆蛇お見て不恐ぬ人無けれども、此の春家は蛇お見ては物狂はしくなむ見えける、近くは夏比、染殿の辰巳の角の山の木隠れに、殿上人君達二三人許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0758_4522.html - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0571] 本朝俗諺志 一 一郡(くん)一村(むら) 遠州磐田郡見付宿(しゆく)は、高三千石余の場所也、これ一郡一村の所也、諸国に又ありといふお不聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2793.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0091] 永正記 下 一宮中穢物之時可成思慮事 御池土橋道穢物不及本宮、作立見付人、即退出不為穢他雲々、橋穢物不及本宮、土橋同也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_398.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0338] 山槐記 治承三年正月十一日、斎宮自野宮退下、〈○中略〉去年坐一本御書所之間、五月十三日見付白専女、〈狐之(之恐也誤)斎宮号専女(○○○○○)〉被射殺、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0338_1230.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1076] 百練抄 十六/後深草 宝治元年正月十七日辛未、今日関東若宮〈○鶴岡〉神前、螻蜮数十万充満、亥子時人々見付之、翌朝失畢之由、後日風聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1076_4427.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 江戸砂子 一 船宿 見付と柳橋との間、同朋町の河岸に多し、 三谷船の宿、諸所にあり、なかんづく見附、箱崎、今戸堀、此三け所別して多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3783.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0763] 吉記 安元二年四月廿二日丁酉、今日賀茂祭也、〈○中略〉 路頭次第甚狼藉也 先馬寮使車〈上覆物見付藤、袖並金銅輪知加陪、長物見有立縁、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0763_3935.html - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0826] 今昔物語 二十八 尼共入山食〓舞語第二十八今昔、京に有ける木伐人共、数北山に行たりけるに、道お踏違て、何方へ可行しとも、不思えざりければ、四五人許山の中に居て歎ける程に、山奥の方より人数来ければ、怪く何者の来るにか有らむと思ける程に、尼君共の四五人許、極く舞ひ乙で出来たりければ、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0826_3683.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] 百練抄 四一条 正暦四年七月廿日、雷落美福門下、猛火付柱令焼、関白随身右中将隆家朝臣雑色、避暑於此処、見付打滅了、〈◯又見日本紀略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1739.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 茶道筌蹄 三 灰 見付〈け〉 見込 切落し 山 真 透木風呂 二文字なり 紹鴎はひとふり 丸釜 四方 阿弥陀堂 面 道安〈○風炉〉と同じ、大風呂は山お二つ取る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1721.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 紫の一本 上 四つ谷 麹町お西へ出て四つ谷なり、麹町の十一丁目、十二丁目、今の四谷の見付の御門御堀に成たるゆへ、町屋引て御堀先にて替地お下さるヽ故に、麹町十一丁目十二丁目は、四谷にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3968.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1113] 百練抄 十六/後深草 宝治元年正月十七日辛未、今日関東若宮神前螻蜮数十万充満、亥子時人々見付之、翌朝失畢之由、後日風聞、 建長三年五月十五日甲戌、権中納言通雅卿被行軒廊御卜、〈鴨社羽蟻出来事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4622.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳紐
[p.0801] 後拾遺和歌集 十/哀傷 一条院の御時、皇后宮かくれ給て後、御帳のかたびらのひも(○○○○○○○○○○)に、むすび付られたる文お見付たれば、内にも御覧ぜさせよとおぼしがほに、うた三つかきつけられたりける中に、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0801_4509.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1162] 今昔物語 二十八 近江国篠原入墓穴男語第四十四 今昔、美濃の国の市へ行ける下衆男の、近江の国の篠原と雲ふ所お通ける程に、空暗く雨降ければ、立宿りすべき所や有ると見廻しけるに、人気遠き野中なれば、可立寄き所無かりけるに、墓穴の有りけるお見付て、其れに這入て暫く有りける程に、日も暮て暗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1162_4654.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.