Results of 301 - 400 of about 1689 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10669 御岳 WITH 7815... (7.113 sec.)
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0230] [p.0231] 拾芥抄 下末八卦 遊年、〈離午〉禍害艮、〈丑寅〉絶命乾、〈戊亥〉鬼吏子、〈北坎〉生気卯、〈東震〉養者坤、〈未申〉天医西兌、〈酉〉福徳巽、〈辰巳〉衰日、〈申寅〉 小衰正五十二月、〈五十二日、二十八日、〉大厄十月、〈二日、九日、十七日、二十五日、不可北行、〉 観音経〈○中略〉遊年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0230_906.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五墓日
[p.0126] 簠簋内伝 三 五墓日沙汰事 胎、養、長、沐、官、臨、帝、衰、病、死、墓、絶、木臨〈正〉 酉戌亥子丑寅卯辰巳午未(乙)申火長〈正〉 子丑寅卯辰巳午未申酉戌(丙)亥土病〈正〉 午未申酉戌亥子丑寅卯辰(戊)巳金絶〈正〉 卯辰巳午未申酉戌亥子丑(辛)寅水病〈正〉 午未申酉戌亥子丑寅卯辰(壬)巳 右五墓日者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0126_514.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0206] 孝経楼漫筆 一 有暇 無暇北山雲、閑田耕筆に、うけ、むけといふ事は、大般若経の貧窮無暇入有暇といふ事なりと雲々、余に物しらぬなり、うけは有気とかくべし、むけは無気とかく事なり、その義つまびらかに左にしるす、 胎 養 長生 沐浴 冠帯 臨官 帝旺 衰 病 死 墓 絶木性 酉 戌 亥 子 丑 寅 卯 辰 巳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0206_824.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0169] 拾芥抄 下末方角 方角禁忌事〈憲栄朝臣申雲、丑寅方と暦に付たるは艮方也、仍丑寅方不可塞、余角々推之、〉凡大将軍方可忌二干三支、 仮令二干者東方之甲乙方也、三支者寅卯辰之方也、余三方以之可知之、遊行之時可忌正方一辰也、仮令在東方一辰、不忌甲乙寅辰也、一寸相違当正方更不可忌之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0169_686.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0600] [p.0601] 今昔物語 二十四 天文博士弓削是雄占夢語第十四今昔と雲ふ者有けり、榖蔵院の使として、其封戸お徴らむが故に東国の方に行て、日来お経て返上る間、近江国の勢多の駅に宿す、其時に其国の司と雲ふ人、館に有て、陰陽師天文博士弓削是雄と雲ふ者お請じ下して、大属星お令敬むと為る間、是雄彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0600_1837.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0716] 扶桑略記 二十三裏書/醍醐 延喜十二年九月十九日癸亥、午刻山鶏自丑寅方飛来、集左衛門陣上卿座上、飛去北方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0716_2756.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 運歩色葉集 婦 福徳方(○○○)☴〈辰巳〉☱〈西〉☷〈未申〉☶〈丑寅〉☳〈東〉☰〈戌亥〉☵〈北〉☲〈南人〉〈其歳当此卦如此〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_913.html - [similar]
器用部十二|家什具|中持
[p.0675] [p.0676] 類聚雑要抄 二/調度 一御装束帳丑寅方迫障子、立壺厨子一双、或立中持一双、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3794.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1024] 延喜式 二十一諸陵 柏原陵〈平安宮御宇桓武天皇、(中略)兆域東八町、西三町、南五町、北六町、加丑寅角二岑一谷、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1024_3971.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 百練抄 十五後嵯峨 寛元二年七月五日癸卯、戌時黒雲起丑寅、長八丈許宣坤、兵革之徴雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_976.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0171] 左経記 長元八年八月九日庚申、今夜武衛尊堂葬送雲々、件葬所、当大将軍方歟、徳大寺丑寅方一町許者、令藤生所被点也、仍不避其忌雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0171_693.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0624] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉田畑瓜 越瓜(しろうり)也 田畑村、江府より二里計丑寅にあたる、 大さ尺余、肉厚く中子すくなし、色青磁也、糟に蔵して上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2734.htm... - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0015] 拾芥抄 下末方角 五方 東木位 西金位 南火位 北水位 中央土位 八方 震〈東〉巽〈辰巳〉離〈南〉坤〈未申〉兌〈西〉乾〈戌亥〉坎〈北〉艮〈丑寅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0015_87.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] [p.0051] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年十二月一日戊寅、雨降日蝕不正現、昨日天晴、夜半以後陰雲、自丑寅刻雨降、蝕時分被造立〈愛染〉金剛如法仏〈五指量〉主計頭奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_287.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1277] [p.1278] 蝦夷拾遺 元地理 島形、蜻蛉に化する水蠆の曲れるに似て、〈◯註略〉首の突然と出たる如くの地、白紙崎〈津軽郡三馬屋の渡より凡五六里〉背は北そうやの界に尽き、尾は丑寅に添て終おしれとこと雲、都て周廻七百余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1277_5308.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0103] 全国民事慣例類集 葬埋 死者ある家には、其組合集会万事の世話お為し、翌日葬埋するお例とす、丑寅の日、或は友引の日(○○○○)お忌て、延縮することあり、〈(中略)上野国群馬郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0103_388.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0319] 鳩嶺雑事記 応安三年十月八日、戌刻より赤色の気、北に当て天に見て、夜半に及ぶまで有之、其体焼亡お見が如し、諸人希異の思お成了、先年嵯峨にて見えたり、 十一月六日夜、子丑寅刻に、赤気北の天に現ず、深赤色先々超過、諸人目お驚す、白色黒色等の大小の筋、赤色の上に南北え光明の如く現ず、希代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0319_1877.html - [similar]
地部十六|美濃国|石津郡
[p.1254] [p.1255] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 石津郡は、多芸郡の南西にあり、戌亥より辰巳へ長く曳きたる郡にて、丑寅の方は、多芸、安八、海西の三郡お堺とし、南は伊勢国桑名郡、南西は同国員弁郡に隣り、西は近江国犬上郡、坂田郡に至り、北は不破郡に宣れり、文徳実録に、斉衡二年閏四月丁酉、分美濃国多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5013.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0995] [p.0996] 東海道名所記 一 浅草(○○)には観音おはします、貴賤群聚してあゆみおはこぶ、〈〇中略〉浅草より丑寅のかた半里計ゆきて、角田川(○○○)あり、この川に都鳥あり、〈〇中略〉それより東叡山しの輪津が池(○○○○○○○○○)おめぐり見る、池の中には弁才天あり、東叡山の中には、東照権現の御社あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0995_4014.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] 物類称呼 二/動物 鰻鱧うなぎ 山城国宇治にてうぢまろ(○○○○)と雲、此魚の小なる物お京にてめゝぞうなぎ(○○○○○○)と雲、是はみゝずうなぎの誤也、江戸にてめそ(○○)と雲、上総にてかよう(○○○)と雲、又くわんよつこ(○○○○○○)とも雲、常陸にてがよこ(○○○)と雲、信濃にてすべら(○○○)と雲、土佐にてはりうなぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5808.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1332] 飛州志 四寺院 西教々寺 在于阿多野郷黒川村 同宗同寺末、開基始祖釈宗周、永正年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、永正十二年三月二十八日、釈実如在判、飛州照蓮寺門徒、白川郷飯島村願主宗周、〈按ずるに、飯島は白川郷にあり、其後此地に移住せしもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1332_5330.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1271] 飛州志 四寺院 慈雲教寺 在于同郷〈〇久々野郷〉山之口村 同宗同寺末開基、始祖釈明心、明応年中建之、本尊裏書雲、 方便法身尊形、大谷本願寺釈実如在判、文亀元年辛酉十二月十五日、白川照蓮寺門徒、濃州郡上郡馬瀬郷(○○○)川上、願主釈明心、〈按ずるに、川上村、今世は飛州益田郡馬瀬郷に入れり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1271_5104.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1327] [p.1328] 飛州軍覧記 武田勢飛州攻人之事 天下猶亦乱れて、信長尾陽に起り、謙信越後に働き、信玄は甲斐に覇たり飛州其間にはさまれて、所々在々に鉾お諍ひ合戦止む事お得ず、其頃益田郡桜洞の城主、江州佐々木のすへたると雲、其子孫に、三木大和守直頼、其子右兵衛督良頼入道雲山、其子右京大夫自綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1327_5312.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越中国/庄川
[p.1183] [p.1184] 加越能山川記 越中 庄川 庄川は、礪波郡に在、庄川とは谷口に在村名也、此内の水源は、飛州高山の西の方より出る谷々多故、北陸第三の大川(○○○○○○○)也、飛州にて東南より西山筋流れて、御領五け山谷より流る、五け山にて大谷東西二川(○○○○○○)也、東お栂川(○○)といふ、此川の水源は同所水無村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1183_5003.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] [p.1334] 飛州志 一緒歴 凡合国の石計、古昔は三万八千石なりと雲、天正年中、金森五郎八郎源長近〈後入道素玄兵部卿法印〉此州に封ぜられて、平均に治め国の中央大野郡高山国府に於て、天神山の古城跡お再興し、旧地の外に二三の丸お北方に倍せり、改めて高山の城邑と号す是なり、夫より出雲守可重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5342.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚕
[p.1101] [p.1102] [p.1103] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蚕 かひこ(○○○)〈和名抄〉 かふこ(○○○)〈古歌〉 おこ(○○)〈東国〉 うすま(○○○)〈越後〉 ぼこ(○○)〈同上〉とヽこ(○○○)〈羽州〉 ひめこ(○○○)〈房州〉 とうどこ(○○○○)〈津軽大者〉 きんこ(○○○)〈同上小者〉 一名竜精〈事物紺珠〉 錦娘子 女児〓母〈共同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1101_4554.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 郡名一覧 飛騨国(御料) 〈飛州 南北二日〉 三郡 高四万四千四百六拾九石弐斗壱升九合 四百拾四け村 ●高山 〈百十一里 木曾路八十六里〉 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5325.html - [similar]
地部十七|飛騨国|地勢/地味
[p.1316] 易林本節用集 下 飛弾〈飛州〉下、管四郡、南北二日、山深而材木多、致貢柴薪多、塩味希也、五穀不熟、国乏、下下国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5275.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 飛騨〈飛州〉三郡〈(中略)田数千六百五十町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5338.html - [similar]
地部四十三|山上|飛騨国/位山
[p.0745] 書言字考節用集 一乾坤 位山(くら井やま)〈飛州大野郡、天智帝朝造江州大津宮、当山多出良材、故名矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0745_3520.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1341] [p.1342] 本朝俗諺志 四 毛坊主(けぼうず) 飛州の山中に、毛坊主といふあり、農業木樵りて常の百姓並也、はるかの奥山にて出家などはなき所也、人死たる時、此毛坊主お頼み弔ふ也、代々譲りの袈裟おかけ、鉦うちならし、経念仏して、とぶらふ事也、俗人にて坊主の役おするゆへ名付たる也、此家は代々あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1341_5367.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|隼人
[p.0132] 続修東大寺正倉院文書 九 計帳断簡〈年号及国郡不詳〉 寄口阿多隼人(○○)乙麿年廿三正丁 弟 阿多隼人(○○)東人年十六小子 弟 阿多隼人(○○)加都伎年七小子 妹 阿多隼人(○○)刀自売年廿一丁女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0132_811.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1219] 釈日本紀 十五述義 兼方案之、阿多者、薩摩国有阿多郡、可謂薩摩国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5092.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1218] 地理纂考 十三薩摩 阿多郡〈往古薩摩国の地方お吾田と雲へり、阿多或は閼駝に作る、其称今僅に一郡に残れり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1218_5086.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1219] 日本書紀 三十持統 六年閏五月乙酉、詔筑紫大宰率河内王等曰、宜遣沙門於大隅与阿多、可伝仏教、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5091.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1219] 唐大和上東征伝 廿日乙酉、〈◯唐天宝十二年十二月〉午時第二舟著薩摩国阿多郡秋妻屋浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5093.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] [p.0059] 姓序考 直 直はもと職号なりしものヽ姓なごりしならん、其職なりしときのさまは、其業々おみづからなせしなへに、阿多比延(あたひえ)の号つきし也、阿多比は授にて、授兄又は予兄の意なるべし、さるから其意お得て、直或費字お当し也、如此卑事に近き職なりしから、其人にたへたる事お任され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_247.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 続日本後紀 五/仁明 承和三年六月壬子、山城国人右大衣阿多隼人(○○)逆足、賜姓阿多忌寸(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_626.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1219] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉阿多郡(○○○)二百五十町〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5094.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 古事記伝 七 直(あたへ)は書紀に阿多比延(あたひえ)と訓る所ある〈皇極巻に長〈の〉直(あたひえ)とあり〉と、和名抄和泉国和泉郡の郷名に、山直〈也未多倍〉とあるとお合せて阿多閉(あたへ)と訓べし、〈かの阿多比延(あたひえ)の比延(ひえ)お切めて閉(へ)と雲なり、山直は、山の末(ま)に、阿(あ)の韻あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_244.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|伊作郡/伊佐郡
[p.1217] [p.1218] 地理纂考 十薩摩穎娃郡 伊作郡 鹿児島お距る事、西南六里十八町余なり東谷山南田布施北永吉伊集院に接す、〈◯中略〉伊作は和名抄に伊祚(いさく)郡又伊作〈注に伊佐久〉とあり、さるお今伊作郷のみありて郡はなし、此郡は和名抄に載する処も、日置阿多両郡の間にありて、今の伊作郷の地に能く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5083.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1219] 古事記 上 故後木花之佐久夜毘売、〈◯中略〉即作無戸八尋殿、入其殿内以土塗塞而、方産時、以火著其殿而産也、故其火盛焼時、所生之子、名火照命、〈此者隼人阿多(○○)君之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5088.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1209] [p.1210] 地理纂考 一三国総説 吾田国 隼人国 薩摩国 薩摩国は、延喜式曰、行程上十一日、下六日雲々、所管十三郡、三十八郷、周匝百三十里二十六町十六間三尺、東界大隅、北界肥後、西南至海島と見へ、和名抄曰、薩摩国管十三雲々、職原抄に、日向大隅薩摩等国管于中土など見へたり、さて薩摩も日向国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1209_5053.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|伊作郡/伊佐郡
[p.1217] 太宰管内志 薩摩中 伊作郡 輿地図お按ずるに、伊作郡東は大隅国菱苅、桑原二郡、南は高城薩摩二郡、西は高城出水二郡、北は肥後国球摩郡に隣りて、東西三四里、或五六里、南北は十里余あり、中に千代川あり、〈彦山僧立弁雲、伊作と伊佐とは別なり、伊作と雲は日置と阿多との間にありて、僅に一郷の地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5081.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|常陸国/蒜間湖
[p.1233] [p.1234] 新編常陸国誌 六山川 蒜間湖〈比留麻乃衣〉 旧名阿多可奈湖、〈如字〉鹿島、茨城二郡の間にあり、東西十四里、南北二里ばかり、古お以てこれお推せば、那珂、鹿島の堺なり、俗或は日沼〈比奴麻〉に作る、旧誌涸沼湖〈訓同上〉に作れるも、亦俗言によれるなり、今湖辺の土人にこれお尋ぬるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1233_5214.html - [similar]
地部三十四|薩摩国
[p.1195] 薩摩国は、さつまのくにと雲ふ、西海道に在り、東は大隅、日向、北は肥後に界し、西南は海に至る、東西凡そ十里、南北凡そ二十七里、其地勢は、東北連山環擁し、海に循て南に走り、又勾屈して東に共し、大隅に対して一大湾お抱き、川内川、国の中央お貫流して、西方海に入る、此国は、延喜の制、中国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1195_5015.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|所在
[p.0733] 新撰姓氏錄 山城国神別 阿多隼人 富乃須佐利乃命之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0733_1908.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|隼人
[p.0131] [p.0132] 新撰姓氏録 山城国神別 阿多隼人 富乃須佐利乃命之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0131_810.html - [similar]
地部三十三|大隅国|雑載
[p.1193] 日本書紀 二十九天武 十一年七月甲午、隼人多来貢方物、是日大隅隼人、与阿多隼人相撲於朝廷、大隅隼人勝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1193_5013.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1219] 日本書紀 三神武 神日本磐余彦天皇〈◯中略〉年十五、立為太子、長而娶日向国吾田邑(○○○)吾平津媛為妃、生手研耳命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5090.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|叙位/賜禄
[p.0736] 日本書紀 三十/持統 元年七月辛未、賞賜隼人大隅阿多魁帥等三百三十七人、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0736_1931.html - [similar]
地部三|山城国|建置沿革
[p.0215] 先代旧事本紀 十国造 山城国造 橿原朝〈◯神武〉御世、阿多根命為山代国造、 山背国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、以曾能振命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0215_1016.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0837] [p.0838] 釈日本紀 七/述義 延喜公望私記雲、于時戸部藤卿進曰、嘗聞或説八隻烏者、凡読隻為阿多者、手之義也、一手之広四寸、両手相加、正是八寸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0837_3302.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 釈日本紀 七述義 延喜公望私記雲、于【Kれ】時戸部藤卿進曰、嘗聞或説八隻烏者、凡読【Kれ】隻為【K二】阿多【K一】者、手之義也、一手之広四寸、両手相加、正是八寸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_35.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1212] 倭名類聚抄 五国郡 薩摩国、管十三、〈◯註略〉出水〈伊豆美〉高城〈太加木〉薩摩 甑島〈古之木之万〉日置〈比於木〉伊作〈伊佐久〉阿多 河辺〈加波之倍〉穎娃〈江乃〉揖宿〈以夫須岐〉給黎〈岐比礼〉谿山〈多仁也末〉麑島〈加古志万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5062.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1212] 和漢三才図会 八十薩摩 十四郡(○○○) 出水、高城、薩摩、甑島、日置、伊祚(いさく)、阿多、河辺、穎娃、揖宿、給黎、谿山、麑島、智覧、〈延喜式為十二郡、倭名抄拾芥抄等為十三郡、如今加智覧為十四郡、智覧或為奥小島、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5064.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|叙位
[p.0756] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年四月癸卯、近江国蒲生郡俘囚外従七位下爾散南公延多孝、外従八位下宇漢米、〈○米元作未、拠類聚国史改、〉公阿多奈麻呂、並授外従五位下、以勲功之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0756_2025.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊雑載
[p.0707] 類聚国史 七十五/歳時 延暦十六年十月癸亥、曲宴、酒酣、皇帝〈◯桓武〉歌曰、己乃己呂乃、志具礼乃阿米爾、菊乃波奈(○○○○)、知利曾之奴倍岐、阿多良蘇乃香乎、賜五位已上衣被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0707_3077.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 古史伝 八 直は〈○中略〉名義は〈師はいまだ考得ずと雲れしかど、試に雲はヾ、〉直見(あたひえ)にはあらざるか、〈大兄少兄などの例の称号なり、延(え)は兄(え)なるべしとばかりは、師も既く言れたりき、〉其は常言に、物の替お出すことお阿多比(あたひ)おものすなど雲お按に、天皇命の御手に代て、地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_246.html - [similar]
地部十七|信濃国|更級郡
[p.1369] 信府統記 五 更級郡〈高四万五千九百七十七石二斗二升六合、村数九十四〉 当郡は国中にて、他国へ隣る所なし、北は水内郡界、犀川の中央にて、東は埴科郡界、千曲川の中央なり、〈委細前に見ゆ〉但し北東の隅〈千曲川犀川〉落合の所、東にて少の程高井郡界、河合村の丑寅の隅、両川の落合より、川向丑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1369_5447.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] [p.1186] 越後名寄 一川 信濃川(○○○) 国の中お流るヽ大河也、坂東の利根川、山州の淀川にも倍々せり、凡水上は信州の筑摩川犀川(○○○○○)也、筑摩は甲州堺、犀川は飛騨国より出て、川中島お過、松代の城下より四里下、福島村と長沼村の中間にて落合、前に出し清津川等も一に成、飯山お過て越後魚沼郡に来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5011.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] [p.1163] 美濃名細記 一 長良川(○○○) 一郡上八幡より、勢州桑名まで川長凡二十七里余、郡上山中より流出、山県郡世保村にて武義川落合、是にて川長十一里、各務郡芥見にて津保川落合、安八郡勝村にて東西へ流、東海西郡成戸村にて木曾川へ落、西は安八郡今尾村にて伊尾川へ流落、川幅大がい、ひろき所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4920.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 木曾川 一信州薮原より、勢州桑名まで川長凡四十九里余、信州薮原より流出、信州之内にて所々山川流出、濃州伏見宿太田宿の間、川合と雲所にて飛騨川落合、是にて川長三十一里余、太田宿之下にて川南は栗須、北は酒倉より、尾州濃州之境お流出来にて、長良川伊尾川(○○○○○○)落合、桑名海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4916.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 木曾路之記 落合〈美濃国恵奈郡、是より以下美濃、〉より中津川へ壱里 落合の民家九十軒許、これより西に猶坂所々にあれども、既に深山の中お出て、嶮難なくして、心やすくなる、 今洲より柏原へ壱里 今洲と柏原の間に、長久寺といふ小里あり、是美濃と近江のさかひ也、車がへしともいふ、両国より、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4951.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 山城名勝志 十葛野郡 大堰〈河、山、岳、里、津、〉 河〈源出自丹波国、末流入淀河也、自大井川櫟谷至丹波境亀頸三十九町、此中間有大瀬、竜門滝猿飛〈清滝川落合〉鵜河〈水尾落合〉等名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4847.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1175] 木曾路名所図会 五 程もなく大河にいづれば、しばらく舵工憩ふに、此河はいかなる名ありと問ければ、船匠煙管お喰へながら、これは利根川といふ、水源は蚕養川、あるいは筑後川(○○○)なども落合ふて、坂東太郎ともいふ、坂東の一の流れなれば、太郎は其首と呼ぶならし、両岸はるかに隔て、夕陽西に傾け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1175_4973.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 木曾路名所図会 四 筑摩川 大河なり、流れ二つ、両橋おかくる、千隈川、或は千曲川また知具麻河とも書す、 水源は佐久郡金峯山の陰に出づ、はじめははつかに觴お浮ぶ、またひがし三つの峯より出る梓川(○○)あり、いくらの上にて会ふ、佐久小県の郡おつらぬき、河中島四郡の境お流る、また犀川(○○)は駒が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5010.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0375] 徳川禁令考 五十二諸法度 享和三亥年三月 川越之儀に付御書付 大炊頭殿御渡 御勘定奉行江 道中川筋出水に而、川留有之候節、前後宿々逗留之面々川明候得ば、一統落合、越立方差急候故、及混雑、品により候而、不束之儀等も有之間敷とも難申、左候而は、各不安心之事に有之、混雑に及候得ば、却而越立方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0375_1889.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0777] 武江産物志 薬草 道灌山の産 蒼朮〈落合にもあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3440.htm... - [similar]
地部十八|上野国|緑野郡
[p.0014] 上野名跡志 初編中緑野郡 今土人はみとり郡と唱、上野名跡考に、神奈川、蕪川、鮎川皆当郡に落合は、美止乃は水処野かと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0014_56.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 天保十一年武鑑 御蠟燭屋 〈大門通あぶら丁〉 佐藤四郎兵衛 〈本所みどり丁五丁め〉 落合伝左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1545.html - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0656] 武江産物志 薬草 道灌山の産 白花敗醤(おとこめし) 落合辺 敗醤(おみなめし)〈同上◯藤の森〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0656_2867.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 北国紀行 文明十九年二月の初、鳥越の翁艤して隅田川に浮ぶ、東岸は下総、西岸は武蔵野に続けり、此川武蔵の界にて、利根、入間の二川落合ふ所に古渡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3655.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1232] 美濃明細記 一 西国境 美濃国不破郡今須之西、美濃近江国境称寝物語、 東の国堺 美濃信濃国境、恵奈郡落合邑の東、釜け橋有二間余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1232_4945.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 地理纂考 二薩摩 鹿児島郡 鹿児島は、東姶羅郡、〈近世始良郡と書るは誤れり〉南大隅郡、西谿山郡、北日置郡に接す、東西七里、南北凡六里余なり、郷一け所、村落合て二十け村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5111.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 摂陽群談 七橋 天満橋 同川筋〈◯大和川〉淀大川筋の落合にあり、南は京橋二町目、北は天満二町目に渉り、京海道の脇道也、此橋高欄疑宝珠あつて渉り広し、従是西に曲り長柄村へ出る道あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1249.html - [similar]
地部十七|信濃国|高井郡
[p.1370] 信府統記 三 高井郡〈知行高六万九千百二十九石四合、村数二百二十四、〉 当国の東北に当れる郡なり、北は越後国へ隣り、東は上野国へ隣れり、南は小県郡へ界ひ、南西は埴科郡へ界ひ、千曲川犀川落合の処にては、少しの程更級郡へ界ひ、是より北へ西の方は水内郡へ界ひ、千曲川の中央郡境なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5452.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|野洲川
[p.1156] 淡海温故録 一野洲郡 野洲川 上は甲賀郡伊勢界の谷峯より落て、大川、原鮎川、黒川一つに成て、一の瀬川となる、又鈴鹿峠の谷より蟹け坂の庄に流れ出て、田村明神の御前社の下お流れ出て、田村川と雲、此両川落合て、中お横田川と雲川下此処にて野洲川と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4885.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1316] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 鉄砲洲鯊 てつほうづ石川島永代橋の辺上品也 肉軟脆味淡美にして性かろし、病人に食しむるに鰭お去べし、大坂川尻に多し、川尻は永代のごとき、水と潮との落合ひ也、又山川にあるはちいさし、江州湖にあるは大き也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1316_5584.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/名取川
[p.1156] [p.1157] 東山志 中 中田 長町まで一里〈◯中略〉 名取川 土橋四十間余、此名取川の埋木お焼て香炉の灰となす、此川は出羽最上界笹屋峠の辺より流れ出て、一すぢは鎌口の上の山下より流れ、川崎の後お廻りて小野の辺にて二筋落入て、中田の前に流れ出る、広瀬川、名取川も、中田と長町の間にて落合、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4889.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 鹿苑院殿厳島詣記 六日〈〇康応元年三月〉御舟いでヽ、〈〇中略〉まいのす、つちのとなとヾいひて、かたき所々、いまぞとおらせ給、此所はしほのかなたこなたに行ちがふめり、宇治の早瀬などのやうなり、しほの落合て、みなはしろく流れあひて、しほさい早くのぼればくだるなり、稲舟ならましかば、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5334.html - [similar]
動物部十六|魚上|蛇鰻
[p.1365] 豆州志稿 七/土産 蛇鰻鱧 和田村唐人川、荻村山沢、下賀茂村南沢等に産す、長二尺余、囲尺許、形杵頭の如し、往々陸に上り蟹などお啖ふと雲、其肉脂膩多く食ふ可らず、蛇鰻鱧は俗称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1365_5837.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0331] 千種日記 上松お出る一里計行て梯あり、長きこと廿間許、欄干などありて木曾川の入江の道の絶間に掛たり、是なん木曾の梯なりといふ、思ふに木曾の梯は此所に限るべからず、落合より此方援かしこに梯多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0331_1649.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 越後名寄 三十一雑章 一高田町屋凡六千軒余、無地子の処也、江戸、京、大坂三所の外には希なるべし、寺院大小三百箇寺有、人のけはひも賤しからず、国中第一の風俗也、〈◯中略〉 高田 拾五万石 頸城郡関庄、国衙平城也、町家六千軒余有、万端事足処也、此当りお称上越後(○○○)、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1374.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0874] 新編武蔵風土記稿 二百二十一大里郡 小泉村 小泉村は、江戸よりの行程前村に同じ、〈〇十六里〉此地名は古き唱にて、岩松氏所蔵の文永三年七月の文書に、当国小泉郷(○○○)お岩松氏領せしよし見ゆ、されど郡名おのせず、又矢野伊賀入道善久といひし人も、建武の頃男衾郡小泉郷お領せしといひ、又上野国世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0874_3685.html - [similar]
地部二十一|越前国|丹生郡
[p.0237] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年十二月甲午、越前国丹生郡小虫神為幣社焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_910.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1003] 房総志料 四上総附録 一房総の界は、安房の地長狭郡小湊浦と、上総夷灊郡大沢浦との間おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4029.html - [similar]
地部十八|上野国|勢多郡
[p.0016] 続日本紀 十七聖武 天平勝宝元年閏五月癸丑、上野国勢多郡小領外従七位下上毛野朝臣足人〈◯中略〉授従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_74.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0573] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月庚午、勅、備前国児島郡小豆島(○○○)所放官牛有損民産、宜遷長島(○○)其小豆島者、住民耕作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2436.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0049] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年十月庚午、勅、備前国児島郡小豆島(○○○○○○○○○)所放官牛、有損民産、宜遷長島、其小豆島者、住民耕作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0049_214.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0891] 北条分限帳郡村略考 上原出羽守 小机市郷(○○○○) 永四拾八貫五百文 武州都筑郡小机領の内、市け保郷なり、 今は村高四百拾三石余 当主甲斐庄喜右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0891_3754.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1193] 新撰姓氏録 左京皇別 小野朝臣 大春日朝臣同祖、彦姥津命五世孫、米餅搗大使主命之後也、敏達天皇御世、大徳小野臣妹子、家于近江国滋賀郡小野村(○○○)、因以為氏、日本紀合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1193_4797.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|大内郡
[p.0826] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月丙申、讃岐国大内郡小郡、隻有領帳、領則領調入京、帳猶留国、釐務非常、移病無人従公、加之郷戸田数、既堪下郡、改小為下、加領一員焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0826_3586.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 新撰姓氏録 左京皇別 小野朝臣 大春日朝臣同祖、彦姥津命五世孫、米餅搗大使主命之後也、大徳小野臣妹子、家于近江国滋賀郡小野村(○○○○○○○○○○○)、因以為氏(○○○○)、日本紀合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_926.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0817] [p.0818] 古事記伝 五 小豆島は、備前と讃岐との間の海中に、讃岐の方によりて在り、〈淡路島の西児島の東なり〉続紀卅八には、備前国児島郡小豆島とあり、今は讃岐〈寒川郡〉に属り、〈◯中略〉名義未思得ず、字も正字か借字か定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0817_3554.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編相模国風土記稿 四十淘綾郡 山西村 一里塚 立場茶屋の東にあり、双堠相対す、〈南側高一丈余、榎樹お植、北側高一丈二尺余、槻樹お植、〉東は郡中国府新宿西は足柄下郡小八幡村の里堠に続く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_155.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 武蔵演路 四 多摩郡 小河内温泉 総名原と雲 日本橋より青梅迄拾二里、青梅より原迄八里、 此出湯は、熊野権現夢想と雲、打身、切きず、腫物立所に愈ゆ、但し服忌あるものお入湯おゆるさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4577.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉小金初〓 下総国葛飾郡小金の辺所々より出る、江戸より六里程、相州藤沢戸塚辺より出る初〓は、下総よりはやし、然ども相州は微砂おふくみ、歯にさはりてよろしからず、下総は砂なし、風味猶佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3653.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.