Results of 501 - 600 of about 2967 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5317 此尊 WITH 4987 ... (7.761 sec.)
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 古事記伝 十三 美濃(みぬ)国、中巻には三野とも書り、名義真野(みぬ)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4938.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記伝 二十 都々(つヽ)は鶺鴒の一名〈または阿米都々は、千鳥の枕詞にもあらむか、されど其意は未思ひ得ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2549.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0022] 古事記伝 十一 遠邇伊麻世婆は男に坐者なり、〈○中略〉売邇斯阿礼婆は女(め)にし在者なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_190.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] 古事記伝 二十六 童(わらは)も髪おわくらかし居る故の称なり、今の俗言にも、前髪(まへがみ)など雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_451.html - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0169] 古事記伝 十六 兄弟は、此は波良賀良(はらがら)と訓べし、〈いろねいろど(○○○○○○)と訓はわろし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0169_952.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 古事記伝 四十三 子孫は、古杼(こど)母と訓べし、先祖おも於夜と雲、子孫おば末々までも古と雲は、古言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1303.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0267] 古事記伝 二十一 姪は、和名抄に、姪釈名雲、兄弟之女為姪、和名米比とみゆ、米比とは、女甥(めおひ)の意の称なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0267_1453.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] 古事記伝 五 手は執(とり)なり〈登理な切れば知なれど、凡て第二音に切る語は、第四に転る例多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2713.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0771] 古事記伝 十九 書紀に、嫉妬おうはなりねたみと訓り、〈此は本妻の後妻お嫉むお雲なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0771_4644.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 古事記伝 四十二 此御名お負坐る由は、凶事(まがこと)にても、吉事(よごと)にても、此神の一言にて、解放離る意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4916.html - [similar]
人部十三|動作|溺
[p.1007] 古事記伝 十六 沈溺は淤煩礼(才ぼれ)と訓べし、さて此神は、如此て是時に薨坐しにや、然には非ずや決めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1007_6066.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉椀
[p.0050] 古事記伝 三十 葉椀(くぼて)は葉盤(ひらで)と同じ物にして、たゞ形の窪(くぼ)く深きが異なるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0050_279.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤製作
[p.0052] 古事記伝 三十 今世大嘗祭に用ひらるゝ葉盤(ひらで/○○)も、柏葉お竹針にて、盃の形に刺作りたる物なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_292.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|青蓋車
[p.0854] 古事記伝 四十三 以王青蓋車は、例の漢文の潤色なり、皇朝には古も今も、さる制の御車あることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4365.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 古事記伝 二十一 兄は伊呂泥(いろね)と訓べし、〈○中略〉弟は伊呂杼(いろど)と訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3303.html - [similar]
姓名部八|名上|以形体為名
[p.0681] 古事記伝 三十八 忍歯は近飛鳥宮段に、此王の御事お雲るに、御歯者如三枝押歯坐也とあれば、其に因れる御名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0681_3369.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0749] 古事記伝 五 草は茎多(くヽふさ)なり〈多きお布佐と雲ること、これかれ見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0749_2749.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 古事記伝 二十九 多能伊那賀良邇(たのいながらに)は、田之稲幹(たのいながら)になり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3014.htm... - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 古事記伝 八 八尺鏡 延佳が、尺当【Kれ】作【Kれ】隻と雲るぞ宜き、こは決く写誤れるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_34.html - [similar]
地部二十三|因幡国|名称
[p.0430] 古事記伝 十 稲羽(いなば)は因幡の国なり、彼の国法美郡に稲羽〈伊奈波〉郷あれば、是より出たる国の名なるべし、名義は稲葉よりは出けむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0430_1779.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 古事記伝 二十九 讃岐綾君、綾は倭名抄に、讃岐国阿野〈綾〉郡これなり、〈今は綾の北条、綾の南条とて、二郡に分てり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3604.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0046] 古事記伝 二十一 四道は上に見えたる北陸、東海、西道、丹波なり、さて西道とは山陽道お雲りと聞ゆ、西海道までお兼たるにはあるべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0046_184.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 古事記伝 十 赤猪(あかい)、書紀神功巻にも見ゆ、今は石お火に焼(やき)て欺(あざむか)むために、赤と色お雲るなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1451.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1400] 古事記伝 十四 口大は、大口お写誤れるなるべし、万葉に狼おも大口乃真神(おほくちのまがみ)とつゞけ雲り、さて鱸の形おば、漢籍どもにも巨口細鱗といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1400_6013.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 古事記伝 八 胸乳とは、上代にたヾ知(ち)とのみ雲は、人身に在乳に限ず、他の物にも多く有お総て雲名にて、〈今世にも、幕などには此名遺れり、〉胸と雲されば混し故にやあらむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2556.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤初見
[p.0052] 古事記伝 三十 比羅伝(○○○)と雲は、久煩氐(くぼて)に対ひたる名にて、浅く平なる由なり、其形右の式に、〈○延喜大嘗祭式〉笠形とあるにても、凡てお知べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_291.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0722] 古事記伝 十三 掃字お帚に用たる例は、字書には見えねども、波波伎は羽掃の意にて、体用の差のみなれば、御国には、古通用ひけむ、万葉十六にも玉掃(たまはヾき)とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4091.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|簀椅
[p.0715] 古事記伝 三十三 簀椅、〈○中略〉須婆志(すばし)と訓べし、竹などお簀に編みたるお打渡し置て、船中此方彼方と歩渡る便としたる物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3692.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 古事記伝 十八 旦は都登米氐(つとめて)と訓べし、凡て夜有し事お雲て、其明旦(あくるあした)のことお、都登米氐とは雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_662.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 古事記伝 三 高御産巣日神、〈○中略〉日は書紀に産霊と書れたる霊字よく当れり、凡て物の霊異なるお比と雲、〈○中略〉比古比売などの比も、霊異なるよしの美称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3834.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 古事記伝 五 比売(ひめ)は比古(ひこ)に対て、女お美て雲称にて、比(ひ)は産巣日(むすひ)などの日(ひ)の意なり、〈○中略〉売(め)は女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3835.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 古事記伝 四 尋(ひろ)は両手お伸たる長さお雲、今人も然して一尋と定るなり、其は手お広げて度る故に、一広げ二広げの意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_28.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 古事記伝 九 夜久毛多都は 弥雲起 や くも たつ にて、彼雲の立騰るお、打見給へる随(まゝ)に詔へる御詞なり、夜は弥(いや)にて、幾重も立畳(かさ)なる意ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_981.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 古事記伝 三十六 水潦は〈◯中略〉雨降時に、地上にたまりて流るヽ水なり、〈師(賀茂真淵)の 俄泉 にはか いづみ の意なりと雲れたるは、あたれりやあたらずや、いかヾあらむ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1231.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0176] 古事記伝 二十七 北の蝦夷とは、越国に在者、東の蝦夷とは、陸奥に在者お雲、さるは越国にも、陸奥の如く、北辺には蝦夷渡来て、多く居住りしなり、越の北辺とは出羽国の地なり、〈◯中略〉されば越蝦夷と雲は、出羽の地に在し者お雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0176_646.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 古事記伝 五 佐度島、名義は狭門(さど)か、此島へ舟入るヽ水門(みなと)のせばきにや、〈凡て海に、島門(しまど)、水門(みなと)、迫門(せと)など雲ること多し、〉なほ国形およく尋て定むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1434.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0378] 古事記伝 二十二 旦波(たには)〈(中略)さて此の名は多邇波(たには)なるお、後の世にたんばと唱ふるは、字音に牽れて訛れるものなり、邇(に)おんと撥るから、音便に波(は)おも濁るなり、〉名義未思得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0378_1513.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0413] [p.0414] 古事記伝 三十四 多遅摩(だぢま)は但馬なり、名義未考得(たへ)ず、〈天日矛の子孫の世々の名、多遅摩某とあるお以て見れば、彼人々の名に因れる国の名か〉〈とも雲べけれど、然にはあらじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1697.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0817] [p.0818] 古事記伝 五 小豆島は、備前と讃岐との間の海中に、讃岐の方によりて在り、〈淡路島の西児島の東なり〉続紀卅八には、備前国児島郡小豆島とあり、今は讃岐〈寒川郡〉に属り、〈◯中略〉名義未思得ず、字も正字か借字か定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0817_3554.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0109] 古事記伝 三十三 さて馬は、御国に神代よりある物にて、書紀欽明巻に、百済の使人の国に還る時、良馬七十匹お、彼国に賜ひし事さへ見えたるに、今返て彼より貢りしは、殊なる良馬にてぞありけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0109_442.html - [similar]
動物部六|獣六|熊/名称
[p.0403] 古事記伝 五 彼梟師どものいと建かりし故に、熊曾とは雲なり、熊鰐一熊鷲、熊鷹なども、皆猛きお雲称なり〈熊は獣の冲に猛き物なれば、其に准へて猛き物おも雲か、はた久麻と雲は本より猛きお雲言なるお、熊も名に負るか本末はしらず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0403_1388.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1242] [p.1243] 古事記伝 四十三 志毘賀波多伝爾は、鮪之鰭手になり、〈(中略)波多伝お、契冲が又旗手歟と雲、叉旗手お鮪によそへて詔ふ歟など雲る、皆わ〉〈ろし、たゞ鮪魚の鰭の意のみなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5225.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1377] 古事記伝 十七 此一書、上には赤女と雲て、下に口女といへるはいかに、初に赤女とあるは、口女お写誤れるに、や、また亦雲口女雲々の注も心得ず、こは一本にかくありしお、後人の注せるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1377_5892.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1691] 古事記伝 三十九 加岐賀比爾(かきがひに)は、〈○註略〉蠣貝になり、〈○中略〉此は蠣の身お取たる殻の浜べに多く棄られあるお雲るなるべし、〈○中略〉蠣殻のある上お踏て、足お傷ひ賜ふ勿と詔ふなり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1691_7413.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齵歯
[p.1176] 古事記伝 四十三 押歯は、和名抄に、蒼頡篇雲、齵歯重生也、齵歯於曾波とある是なり、冠辞考〈おしてるの条〉に此お引て、襲重なれる歯のおはせるお雲とあり、如三枝とは、彼草の三茎の相対へる状に重なれる御歯にぞありけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1176_3708.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0021] 古事記伝 二十三 男は袁等古(おとこ)存と訓べし、記中袁等古(おとこ)には、壮夫と書て、少壮なるお雲、男字は、たヽ袁(お)と雲にあたれども、又老少おいはずなべても、袁等古、袁美那と雲ることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0021_186.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0030] 古事記伝 十一 久波志売は、麗女(うるはしめ)と雲むが如し、〈師説に、宇流波志は、宇良久波志の約りたる言なりとあり、〉万葉十三〈卅丁〉に、鮎矣令咋麗妹爾(あゆおくはしめくはしいもに)、ともつヾけよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0030_255.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0055] [p.0056] 古事記伝 十二 少名毘古那神〈○註略〉名義少名は、書紀纂疏に、以形体短小為名とあり、さも有べし、須久那志とは、後世にはたヾ多きに対へて、物の数にのみ雲ども、古は大に対へて小きことにも雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0055_344.html - [similar]
人部六|身体三|手子
[p.0461] 古事記伝 十四 手末は、書紀神代紀に、手端此雲多那須衛とあり、和名抄に、遊仙窟雲手子、師説雲太奈須恵とあるによらば、たヾ手と雲ことなれども、こヽは末と雲るお重く見るべし、〈俗言に手さき(○○○)と雲におなじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2772.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] 古事記伝 十三 麻賀礼(まがれ)、まづ万の吉善(よき)お直(なほ)と雲に対ひて、万の凶惡お麻賀と雲、〈○中略〉されば麻賀礼と雲は、言は凶くなれと雲ことにて、意はすなはち死ねと詔ふなり、〈死るは即凶くなるなれば、麻賀流と雲なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3620.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0755] 古事記伝 三十二 伊岐杼本流(いきどほる)とは、後世には、たゞ心の怒おのみいへど、怒お雲のみには非ず、此も悒字の意なり、悒は字書に不安也とも、憂也とも注せり、V 倭訓栞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0755_4499.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|初見
[p.0885] 古事記伝 十三 此お諺に雲ならはせる意は、此雉使の射殺されて還らざりしに因て、人世になりて、凡て大事の使お遣るに、副使従者などもなくて、独なるおば、雉の頓使と雲うて、忌むことにせしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5294.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 古事記伝 三十三 国主(くず)は白梼原宮〈○神武〉段には、国巣と書り、書紀には国樔と書れ、後の書どもには、皆国栖と書り、然るに此に主字お書るは、めづらしく異ざまなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1972.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] 古事記伝 五 湯津石村(ゆついはむら)、〈○中略〉師〈○賀茂真淵〉説に、五百(いほ)お約て由(ゆ)と雲り、〈○註略〉湯津桂(ゆつかつら)、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)なども、枝の多く歯の繁きお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2270.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] [p.0051] 古事記伝 三十一 明日之旦は、阿須能阿斯多(あすのあした)と、師〈◯賀茂真淵〉の訓れたる宜し、〈万葉十五に、安久流安之多(あくるあした)ともあり、又書紀〉〈に、明旦おくるつあしたなど訓れど、此は然るべからず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_358.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0601] 古事記伝 二十二 建内宿禰、建内は多祁字智(たけうち)と訓べし、〈世に此名お武之内(たけのうち)と之お添てよむは、古言おしらず、後世竹の内と雲地名のあるにならへるみだり言なり、古に建之と雲る例あることなし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0601_3070.html - [similar]
姓名部八|名上|以形体為名
[p.0681] 古事記伝 三十八 如貫珠とは、色の白く美麗くして、玉の如くなるお雲なるべし、貫とは並びたるさまに因て雲ならむ、さて水歯別と申す御名は、如此御歯の美麗く坐るに因て、負賜へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0681_3371.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 古事記伝 二十三 東方は比牟加志能加多と訓べし、〈方お師(加茂真淵)の倍と訓れたれど、かヽる処にては、倍はわろし、〉古は凡東南西北、みな加多(かた)と雲ことお多く添て雲る例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_105.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 古事記伝 三 都知(つち)とは、もと泥土(ひぢ)の堅(かた)まりて、国土(くに)と成れるより雲る名なる故に、小くも大きにも言(いへ)り、小くはたヾ一撮の土おも雲ひ又広く海に対へて陸地(くぬが)おも雲お、天(あめ)に対へて天地(あめつち)と雲ときは、なほ大きにして、海おも包たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_16.html - [similar]
地部十三|上総国|名称
[p.1022] 古事記伝 三十 布佐(ふさ)は、麻なり、古語拾遺に、好麻所生、故謂之総国(ふさくに)、古語麻謂之総也、今為上総下総(かみつふさしもつふさ)二国とあり、〈麻お布佐と雲しこと、此他には見えたることなけれども、総国と雲名お思ふに、信に然ぞありけむ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1022_4128.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0514] 古事記伝 六 住吉お須美与志(すみよし)と唱るは、後世のことにて、那良のころまでは、須美能延(すみのえ)とのみ雲り、まづ此記には墨江とかき、書紀万葉には、住吉と書ても須美乃延(すみのえ)とよみ、又万葉に、墨之江、清の江、須美乃延など有て、須美与志と雲ることは一つもなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2584.html - [similar]
地部四十一|津|猪甘津
[p.0518] 古事記伝 三十五 小椅江、〈◯中略〉今も東生郡に猪飼野村、小橋村近くてあり、〈猪飼野村は、大坂城の東南にあたれり、其西に小橋村あり、天王寺より十町ばかり東方なり、さて猪飼野に、今も鶴橋とて、平野川に渡せる橋あり、難波古図にも、此につるが橋とてあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2611.html - [similar]
動物部十|鳥三|胡鷰
[p.0784] 古事記伝 二十 阿米都々(あめつヽ)〈四音一句なり〉知杼理麻斯登々(ちどりましとヽ)、此二句甚解り難し、されど例の試に強て雲ば、鳥の名四歟、そは阿米(あめ)は詳ならねど、若くは和名抄に、胡鷰子阿万止利とある、是お阿米とのみも雲るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0784_3051.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0060] 古事記伝 九 童女は袁登売(おとめ)と訓べし、〈○中略〉書紀に少女(おとめ)、幼女(おとめ)、幼婦(おとめ)、万葉六に漁童女(あまおとめ)など見え、和名抄に、小女和名乎止米(おとめ)、童女同上ともあれば、童なるおも袁登売(おとめ)と雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0060_376.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0061] 古事記伝 二十六 男具那は書紀に、童男と書て、此雲烏具奈とあり、雄略〈の〉巻に、童女君と雲名あり、〈此訓詳ならず、今本におなきみと訓れど心得ず、〉其と比べて思ふに、童なるお、男子お袁具那、女子お売具那と雲しにや、〈然らばかの童女君めぐなぎみと訓べきか〉具那は髪に因れる称にて、宇那韋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0061_381.html - [similar]
人部二|親戚上|嫡妻/本妻
[p.0156] 古事記伝 十 嫡妻は字鏡に、嫡牟加比女(むかひめ)と見え、書紀に多く正妃とあり、此等に依て訓べし、牟加比は正しく夫に対配意なり、〈物語文に、今の妻の生る子お、むかひばらと雲るは、先妻と別けて、今妻おいへれど、是も本は嫡妻腹より転れるにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0156_885.html - [similar]
人部五|身体二|頸
[p.0408] 古事記伝 五 頸は美久毘(みくび)と訓べし、和名抄に、頸久比、頭茎也とあり、〈後世に、頸より斬たる首お久毘といふは、少し違へり、〉久毘は、久煩美(くぼみ)なり、〈煩美お切れば毘なり、続世継に、うなじのくぼと雲ことあり、俗にもぼむのくぼといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0408_2386.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0895] 古事記伝 三十三 尋常には、己が無き物の欲くて得がたきにこそ泣くならひなるに、此海人は己が有物お人に献ることの得難きお愁泣くは、常のならひとは反ざまなる事なる故に、其意お以て、世中に己が物お人に与へんと欲ふに、与へ難き事ありて愁ふる者の譬にいへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0895_5355.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0430] 古事記伝 二十八 宇受爾佐勢(うずにさせ)は、髻華(うず)に挿(さ)せなり、〈○中略〉木草の枝お頭に挿すお雲、〈宇受にさすと雲は、別に宇受と雲物ありて、其に挿には非す、挿物ぞ即宇受なる、〉後世に挿頭(かざし)と雲物、即古の髻華(うず)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0430_2494.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 古事記伝 六 笋は字鏡に笋笋太加牟奈とあり、〈後の物に多加宇奈とも雲り、凡て牟お宇と雲なす例多し、音便なり、〉名の意は竹芽菜(たかめな)なり、〈菜は食に添て喰物の凡の名なり、かヽれば笋も菜にするときの名お、たかむなといひ、たヾには竹子と雲故に、歌には竹子とのみよめり、此は抜食とあれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2688.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 古事記伝 九 稲種、五品の中に、此のみ種と雲るは、いかにと雲に、まづ下に成種とあるお以見るに、此に生(な)れるは、五品ながら其実なり、然るに余の四品は、種と雲ねど、おのづから実のことなるお、稲は伊禰とのみ雲ては、穂に在時の名にして、実とは聞えず、茎ながら生たる如聞えて、まぎらはしけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2777.htm... - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0015] 古事記伝 六 或書に葦牙(あしかび)に喩しより名る由雲るは、上つ代の意に非ず、さては原と雲ひ中と雲こと由なし、又中つ国と雲お、漢国の人のみづからほこりて、中華、中国と雲と同じさまに説(とき)なすも、彼おうらやみたるひがことなり、たヾ葦原の中なる物おや、又この葦原の中国といふは、西の九州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_63.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 古事記伝 二十九 孝徳の巻に畿内の定め見えて、〈此は後の定めとは、其界限(かぎり)いさゝか異なることありき、又此より前、崇神の巻仁徳の巻、欽明の巻などにも、畿内と雲ことは見えたれども、其はたゞ文のみなり、〉持統の巻に、四畿内と雲こと処々に見え、〈こは後の五畿内と同じ、当昔河内和泉は一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_350.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0002] [p.0003] 古事記伝 十七 此に御路と書る、これ美知の本義なり、〈此処にのみ、此記にも書紀にも、道と書ずして、御路としも書る所以は、まづ常には、たヾ知といふべきにも、美知と雲て、けぢめなけれども、美知はもと、道おほめて、御てふ言お添たる名なり、かくて此処は、甚善道なる由おいふ処にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0002_9.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0645] [p.0646] 古事記伝 二十九 此御歌は、先浜つ千鳥とは、下に浜雲々、磯雲々お雲む料に、かの白智鳥お、千鳥に譬へてよみ賜へるなり、千鳥は、浜磯にむねと在る鳥なればなり、〈されば、此歌に依て、彼白智鳥お千鳥ぞと心得るは非なり、彼鳥、千鳥なる故に如此よみ給へ るには非ず、彼白智鳥は、何れの鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0645_2449.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚体/鱗
[p.1242] 古事記伝 十七 和名抄に、伊呂久都と雲るは心得ず、又伊呂古おば俗雲とあれど、俗には非じ、さて又これお、今は宇呂古(うろこ)と雲、此宇(う)と伊とは何れか古へならむ、魚おも、中昔には伊袁(いお)と雲れども、今は多く宇袁(うお)と雲お古言にも宇袁と雲り、然れば鱗も、中昔にこそ伊呂古とのみ雲れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5220.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0024] 古事記伝 三十二 女(おみな)お袁牟那(おんな)、袁宇那(おうな)など雲は、後に音便に頽れたるにて、正しからす、古はみな袁美那と雲て、下巻朝倉宮段の大御歌にも然見え、万葉廿〈十五丁〉にも乎美奈とあり、〈おんなごと雲は女子なり、おなごはおんなごの略なり、又嫗(おみな)は老たる女なり、女と袁と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0024_206.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0755] 古事記伝 前編四/宇 うらぶれ(○○○○) 楚辞の純々おかく点せり、憂貌と注せり、万葉集に、於君恋之奈要浦触と見えたり、古今集にうらびれとも見ゆ、うら反わ也、ぶれお約ればべとなるお、同音のびに転ずればわびに同じといへり、されどうらは心おいひ、ふれはあふれるの略、溢の義なるべし、公任卿の説に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0755_4500.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0298] 古事記伝 十二 今俗に釜おも加麻(かま)と雲ゆえに、竃お加麻(かま)と雲は、釜より出たる名と思ふ人あれど、さに非ず、古へ釜お加麻(かま)と雲ることなし、釜は賀奈閉(かなへ)、また末路賀奈倍(まろがなへ)と和名抄に見えたり、思ひまがふべからず、或人釜お加麻(かま)と雲は朝鮮言なりと雲り、さもある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0298_1805.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記伝 六 一火(ひとつび)、たゞ火とても有ぬべきお、一つ火としも雲るは、古燭は二つ三つも、又いくつも燃す物なりけむ故に、たゞ一つともすおば、分て然雲ならへるにや、又思に、書紀に、今世人夜忌一片之火、又夜忌擲櫛、此其縁也といる、此は後人の書加たる、文と見ゆれど、〈○註略〉さる雲〈ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1878.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 古事記伝 十 来日は久流比(くるひ)と訓べし、書紀に明日(くるつひ)、明旦(くるつあした)、明年(くるつとし)などある訓お見るに、明字なるお、阿久流(あくる)とは訓まで、久流(くる)と訓るは、是古言なるべし、〈但助辞の都(つ)は心得ず、此助辞お置べき言には非ず、そのかみ此ばかりのことは、誰もよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_355.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 古事記伝 十七 海神の宮は、海の底にある国なり、後世のなまさかしき説どもは、古伝の趣にかなはず、〈仏書に竜宮と雲る物あり、其説るさま、あやしきまで此段にいとよく似たる処あり、(中略)さて又近き代のなまさかしき人の心には、水中に宮室などのあるべき理なしと思ひとるから、かの竜宮などの説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5444.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 古事記伝 八 常世長鳴鳥とは鶏おいふ、常世は常夜にて、常世とは本より別なり、されど言の同きまゝに通はして、字には拘ず書るは古の常なり、こは今かく常世往時(とこよゆくおり)に集へて鳴せし鳥なるおもて、後に負し称なるお、其始へ廻して、如此雲るなり、〈○中略〉長鳴とは、凡て鶏は他鳥よりも鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2595.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 古事記伝 三十五 聖帝二字お比士理(ひじり)と訓べし、日知(ひしり)の意なり、但し此は皇国の元よりの称には非じ、〈上巻に聖神と雲あれど、其は借字なり、〉聖字に就て設けたる訓なるべし、〈○註略〉其は漢籍に、聖人と雲者の徳おほめて、日月に譬へたることあるお取て、日の如くして、天下お知(しろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6775.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0202] 古事記伝 七 沫雪はたヾ雪のことなり、万葉に数しらず多くよめる皆然り、其さまの沫に似たる故に雲なり、〈山川のたぎつせなどの沫は、まことに雪と似たるものにて、古歌にもさるよしよめり、後世に春の消易きお別て淡雪と雲ならへるは、淡しき雪と心得たるより起れるにや、沫は阿和、淡は阿波にて、音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0202_1284.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0952] 皇代記 土御門天皇、世雲阿波院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3503.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0952] 皇代記 順徳天皇、世雲佐渡院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3505.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 百練抄 七近衛 久寿二年七月廿三日、天皇崩于近衛皇居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3351.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0941] 一代要記 二平城 平城天皇〈俗号奈良帝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0941_3376.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0941] 一代要記 二淳和 淳和天皇号西院帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0941_3381.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 一代要記 二文徳 文徳天皇、号(○)田邑(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3415.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 扶桑略記 二十二光孝 小松天皇(○○○○)〈五十九代諱時康〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3424.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] 皇胤紹運録 義良親王 於南朝称君、号後村上天皇雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3449.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 皇代記 顕徳天皇〈◯後鳥羽〉又曰隠岐院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3500.html - [similar]
帝王部十六|諡号|太祖中宗
[p.0955] 神皇正統記 天智 此天皇、中興の祖(○○○○)にまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3537.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 皇年代略記 安閑天皇〈諱勾大兄、又広国押武金日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3558.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 皇年代略記 宣化天皇〈諱高田、又武小広国排楯、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3563.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0959] 皇年代略記 推古天皇〈諱額田部、又号豊御食炊屋姫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0959_3572.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0960] 皇年代略記 天武天皇〈諱大海人、又名天渟名原瀛真人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0960_3594.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0922] 延喜式 二十一諸陵 佐保山南陵 平城宮御宇勝寳感神聖武天皇〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0922_3297.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.