Results of 701 - 800 of about 1964 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10668 月代 WITH 7748... (7.775 sec.)
器用部九|容飾具四|著唇
[p.0509] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 上方のはすは女と思しき者、十四五人も居間に見えわたりて、其有様可笑しなげに、髪ぐる〳〵巻いて、口紅(○○)むさき程塗りて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0509_2930.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 玄同放言 下集/別錄 仮髪は和名須恵なり、〈○中略〉今の婦女子は是おかもじと唱へ、俳優の用ふるものおかづらといへり、並に俗語なり、仮髪の和名須恵とは、これお仮りて、髪の末お長くするの義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2698.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0499] 都風俗化粧伝 中/化粧 黒き顔に白粉おする伝並はきこみおしろいの伝 化粧の仕様は、化粧おせんとする前、額の上、髪の生際、首筋のはへぎわ、耳のうしろの生際へ、粉おしろいお、かわきたる刷毛(○○)にてとくとこすりつけ置、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0499_2857.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍の形義異様に候ひし、〈○中略〉鬢の毛のあひだおぬきすかし、皮肉の見ゆる程にして、髪おばびなんせき(○○○○○)にて、びんお高くつけあげ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2988.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 太平記 十三 竜馬進奏事 其比、佐々木塩冶(○○○○○)判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1987.html - [similar]
帝王部四|帝号|万乗の主
[p.0187] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海事 悲しき哉、月に瑩し万乗の玉体(○○○○○)、〈◯安徳〉蒼海の浪に影お沈御坐事お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1038.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] 栄花物語 八初花 中宮の若宮(○○)〈◯後一条〉今宮(○○)〈◯後朱雀〉さしつヾきて、月日の如くにて光りいで給へるに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5408.html - [similar]
器用部九|容飾具四|付髪
[p.0474] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍の形義異様に候ひし、〈○中略〉若殿原達は、髪さきおもみ、ふさのごとくにゆひ、又つけかみとて別にかみさきおこしらへ、うらおもみ、ちゝみおよせて、花ふさなどのごとくに作り、付髪してゆひ、〈○下中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2720.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油雑載
[p.0527] 屠竜工随筆 中古までは鬢附なく、髪おゆふには、膠鯉煎とて鯉おせんじて、にかはにしたるものおぬり付たりといへど、鯉お煎じたるものなれば、さこそなまぐさかりぬべし、つれ〴〵草に、鯉お喰ふ日は、鬢そゝげずともいひ、にかはにも作るといふ二事お合せて、好事の者の言出せる説にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3034.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|曇
[p.0332] 日本釈名 一天象 曇(くもる) こもる也、月日の雲中にこもる也、ことくと通ず、一説くもるは雲より出たることば、るはことばのたすけ字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0332_1929.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0490] 法体装束抄 一児のかみのゆひやうの事 もとゆひうすやう、又はくたんしなり、もとゆひの左おあげてみじかく、右おさげてながくする也、もとゆひ左はうつむき、右はあおのく也、さてかみのすそは左のわきへとるなり、かみのしなによりて、中おかみひねりにて、一所二所ゆふなり、髪のゆひやうは、おしの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0490_2800.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0917] 詞花和歌集 九雑 山城守になりて、なげき侍りけるころ、月のあかヽりける夜、まうできたりける人のいかヾ思ふととひ侍ければよめる、 藤原輔尹朝臣 山しろのいはたのもりのいはずとも心の中おてらせ月かげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0917_4052.html - [similar]
植物部十四|草三|小々妻
[p.0928] 藻塩草 八/草 小々妻(○○○)山がつのむすびてかづくさヽめこそ衣のせきと雨もとおさね、月清みあけの野はらの白露にさヽめ分くる衣さぬれぬ、ますらおのみのにさヽむと沢に生るさヽめかるにも袖はぬれけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0928_3767.htm... - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0268] [p.0269] 枕草子 九 野分の又の日こそいみじう哀におぼゆれ、たてじとみすいがいなどのふしなみたるに、せんざいども心ぐるしげ也、おほきなる木どもたふれ、枝など吹おられたるだにおしきに、萩女郎花などのうへによろぼひはひふせる、いとおもはず也、かうしのつぼなどに、さときはおことさらにした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0268_1584.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪/名称
[p.0430] 倭訓栞 中編四/加 かんざし 倭名抄に簪又笄お訓ぜり、挿頭と同じ、髪にさして冠お抱へ墜さぬがための用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0430_2489.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄用法
[p.0428] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 鶴人、〈○中略〉先第一江戸で見かけぬことは、大阪の女は、女郎でも素人でも、笄おさす穴お張紙でこしらへて、髪のうちへいれておいて、其中へ指こみやす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0428_2468.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1194] 見た京物語 五月節句に、髪置の白髪やうのものお売る、男の子へは、菖蒲刀お祝ひやり、女の子へは、其しらがやうのものおいはひ遣す、この名お玉つばきといふ、八千代といへるこヽろなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1194_5137.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 日本書紀通証 八神武 三月(やよひ)〈弥生也、月令、季春是月也、生気方盛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_114.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月犯星
[p.0069] 続日本紀 九元正 養老七年十一月戊子夜、月犯房星、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0069_433.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0077] 日本書紀 二十四皇極 二年五月乙丑、月有蝕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0077_484.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0077] 日本紀略 二朱雀 天慶八年二月十五日壬午、月蝕、験天不食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0077_488.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0079] 百練抄 十二順徳 建暦元年四月十六日、月蝕皆虧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0079_505.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0084] 日本紀略 一醍醐 昌泰二年二月九日癸酉、月蝕、在張既焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0084_526.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0426] 紹巴富士見道記 桑名は近郷喧嘩有て、むかひおまちて、月に道喜の宿に入つるには、舟あまたして尾州へ渡りぬ(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0426_2113.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 倭訓栞 前編二安 ありあけ 有明の義、十六夜以下は夜は已に明るに、月は猶入らで有る故にいふなり、或は晨明およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_645.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 運歩色葉集 久 元三日(ぐわんさんにち)〈年の始、月の始、日の始は正月朔也、謂之元三日也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3020.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0593] 漢書 八十一孔光伝 歳之朝曰三朝〈師古曰、歳之朝、月之朝、日之朝、故曰三朝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0593_3027.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 日本歳時記 五九月 九日、重陽と雲、月と日と二ながら老陽の数にかなふ故にかくいふなり、又重九ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5603.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] 倭訓栞 中編二伊 いさよひ 十六夜おいふといへり、月の少しやすらひて出るおもて、よひお宵にかよはしいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_367.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|有明月
[p.0066] 倭訓栞 前編二阿 ありあけ 有明の義、十六夜以下は、夜は已に明るに、月は猶入らで有る故にいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0066_402.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0075] 雲錦随筆 四 小児に月お指しむることなかれ、両耳の後に瘡お生ず、月食瘡と号と也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0075_479.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0420] 類聚名物考 調度十 笄 かうがい かみかき かみかきお、音おかよはしてかうがいと雲は、みおうと雲ひ、きおいといふなり、髪掻にて、頭髪のうちのかゆき時にかくものなり、これお後には首の飾りにせしものなり、されば男女ともに用うることなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2425.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|髪洗粉
[p.0542] 女重宝記 一 女けえやうの巻 一髪もさい〳〵あらへば、しなあしくなるなり、あらはずして、あかおとしやうの薬、 こうほん〈○藁本〉 びやくし〈○白芷〉此二味おとうぶんにして粉になし、髪にふりかけ、しばらくしてすけば、あかおちて、しなよくなるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0542_3067.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 金槐和歌集 雑 相模川といふかはあり、月さし出て後、船にのりてわたるとてよめる、 夕月夜さすや川瀬のみなれ棹なれてもうとき波の音哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2224.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|汀
[p.1227] 源氏物語 四十七角総 風のいとはげしければ、しとみおろさせ給に、四方の山のかヾみとみゆる汀の氷、月かげいとおもしろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1227_5181.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1162] 栄花物語 十二玉村菊 この隆家の中なごん、月ごろ めおいみじうわづらひ( ○○○○○○○○○○) 給て、よろづ治しつくさせ給へど、なおいとみぐるしうて、いまはことに御まじらひなどもし給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1162_3609.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘻 瘰癧
[p.1242] 栄花物語 三十九布ひきのたき 右大との〈○俊家〉かれさせ給事、月日にそへてまさるべし、右大殿年比 る( ○) といふ物ありけるが、乱給ていみじうわづらひ給ひてうせ給ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1242_4020.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] [p.0912] 枕草子 十一 きら〳〵しきもの こんげんろくの御屏風こそおかしうおぼゆる名なれ、かんじよの御屏風はおゝしくぞ聞えたる、月次の御屏風もおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5155.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] おもひのまゝの日記 四月十日比、やがて立后あり、御調度、深き宝蔵よりめし出され、月次の御屏風の下絵、色紙歌の心ばへなど、ことにえりとゝのへさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5184.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 伊勢物語 上 うちなきてあばらなるいたじきに、月のかたぶくまでふせりて、こぞお思ひ出てよめる、〈◯中略〉夜のほの〴〵と明るに、なく〳〵帰りにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_641.html - [similar]
植物部十三|草二|漿粉
[p.0854] [p.0855] 日本釈名 下/米穀 小粉(せうふ) 小むぎの粉お水に入て、其すめるおとりて、水ひしほしたるお雲、月令広義に、此字おかけり、和訓にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0854_3404.htm... - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0015] 万葉集 七雑歌 詠天 天海丹 あめの うみ に 、 雲之波立 くも の なみ たち 、 月船 つきの ふ子 、 星之林丹 ほし の はやし に 、 榜隠所見 こぎ かくる み ゆ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0015_82.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 日本釈名 一時節 望(もちづき) もちはみつ也、もとみと通ず、十五夜の月まどかにしてみつるゆへ也、或雲、月まどかにして、もちいの形の如し、此説いかヾ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_355.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 宇治拾遺物語 十三 今はむかし、唐になにとかやいふ司になりて下らんとする物侍き、名おばけいそくといふ、それがむすめ一人ありけり、ならびなくおかしげなりし、十余歳にしてうせにけり、父母なきかなしむことかぎりなし、〈○中略〉その母が夢に見るやう、うせにしむすめ青き衣おきて、白きさいでし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2520.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 東国陣道記 この明がたに、木曾のかけはしお渡りてのぼりけるに、月の河上にうつりてすさまじきに、霧わたりて夜のさまいへばさら也、 世中のあやうきみちもくも水のなかばにいづる木そのかけはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1643.html - [similar]
動物部一|獣一|遊牝
[p.0010] 倭訓栞 前編十六/都 つるむ 禽獣の交にいへり、日本紀に交字、遊牝字おつるひとよめり、月令には吼も訓ぜり、霊異記に婚おつるふとよみたり、和名抄に、俗に由比と雲とあるは遊牝の音也、又孳尾およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0010_59.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] 源氏物語 三十五若菜 春の比ほひより、例もわづらひ侍る、 みだりかくびやう( ○○○○○○○○) といふもの、所せくおこりわづらひ侍て、はか〴〵しくふみたつることも侍らす、月比にそへてしづみ侍りてなん、内などにも参らす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3874.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 秋の夜の長物語 更行かねのつく〳〵と、月のにしにめぐるまで待かねたる所に、からかきの戸お人のあくるおとするに、書院の杉障子よりはるかに見いだしたるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4894.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] 語意考 三月お也与比と雲は、草木伊也於比(いやおひ)月也、二月に芽お張、三月に繁る故に弥生といふ、〈いやのいお略くは常多し〉草木おいはぬは、上に二月にいひしかば、ゆづりて略けり、月の名は多くは他の月と相対へていふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_110.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 源氏物語 四十七総角 あけぐれのほど、あやにくにきりわたりて、空のけはひひやヽかなるに、月はきりにへだてられて、木のしたもくらくなまめきたり、山里の哀なる有様思出給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_630.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0159] 枕草子 十 雲は しろき、むらさき、くろき雲哀也、風ふく折の天雲、明はなるヽほどの黒き雲の、やうやうしろふなりゆくもいとおかし、朝にさる色とかや、ふみにもつくりけり、月のいとあかき面に、薄き雲いとあはれ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0159_988.html - [similar]
天部三|雨|春雨
[p.0185] 後撰和歌集 一春 ある人の許に、新参りの女の侍りけるが、月日久しく経て、正月の朔頃に、まへ許されたりけるに、雨のふるお見て、 読人しらず 白雲の上しる今日ぞ春雨のふるにかひある身とはしりぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1191.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0211] 弁内侍日記 十一月〈◯寛元四年〉十四日の夜、雪いと面白く、みちたえて積りにけり、〈◯中略〉人々清凉殿へ立出てみれば、竹にさえたる風の音までも、身にしみて面白きに、月は猶雪げに曇りたりしも中中見所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0211_1338.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 紫式部日記 そのよさり〈○完弘五年九月九日〉御まへにまいりたれば、月おかしきほどにて、〈○中略〉こ少将の君大納言のきみなどさぶらひ給ふ、御ひとりにひとひのたきものとうでゝこゝろみさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1384.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0373] [p.0374] 源氏物語 六/末摘花 けうそくおおしよせて、うちかけて、御びんぐきのしどけなきおつくろひ給、わりなうふるめきたるきやうだい、からくしげ、かかげのはこなどとりいでたり、さすがにおとこの御具さへ、ほの〳〵あるお、ざれておかしとみたまふ、〈○中略〉絵などかきて、色どり給、よろづに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0373_2224.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1198] 都の手ぶり 両国の橋 大江戸より本所へわたしたる橋お両国の橋とぞよぶ、〈◯中略〉夏のころは、ことに舟あまたつどひて、いと竹の音、川波にひヾきあひておそろしきまで聞ゆ、げにひろき都の中にも、なぞらふべき所だになく、こよなうにぎはしきわたりになむ、川づらには、葭おあみてへだての垣となし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1198_5152.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0524] [p.0525] 柳亭筆記 四 男子の髪のゆひぶり名種々〈並〉額月代 近松門左衛門作、加増曾我といへる浄瑠璃節に、少将が男子の髪ゆひにやつしヽ事お載たり、その少将の詞に、但しおぐしの御用なら、大いちやう(○○○○○)、中いちやう(○○○○○)、立かけ(○○○)、なげかけ(○○○○)、千松わげ(○○○○)、五分一(○○○)、せみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0524_3193.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0281] [p.0282] 朝野群載 十五陰陽道 謹奏今月〈○康平三年十二月〉十四日己巳夜丑時、月蝕鬼宿、〈十五分之五〉謹撿天文要録雲、月者大陰之精、女主之象也、京房曰、月蝕、水多兵起、五役多死、帝覧曰、月蝕従傍、謂失令相当之、又雲、月蝕女主慎之、又雲、月冬蝕、其国有女喪、天文録雲、月蝕、其国君王有病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0281_1052.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1017] 台記 康治元年三月十五日戊申、西行法師来雲、依行一品経、両院以下、貴所皆下給也、不嫌料紙美悪、隻可用自筆、余〈○藤原頼長〉不軽承諾、又余問年、答曰、廿五、〈去々年出家、廿三、〉抑西行者、本兵衛尉義清也、〈左衛門大夫康清子〉以重代勇士仕法皇、自俗時入心於仏道、家富年若、心無愁、遂以遁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1017_2606.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事 相模守〈○細川清氏〉は、気分飽まで侈て、行跡尋常ならざりけれ共、偏に仏神お敬ふ心深かりければ、神に帰服して、子孫の冥加お祈らんとや思れけん、又我子の烏帽子親に可取人なしとや思けん、九と七とになりける二人の子お、八幡にて元服せさせ、大菩薩の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3240.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0055] 壒嚢抄 六 恒娥と雲は何なる事ぞ恒娥は月の異名也、遊仙窟に恒娥月人女也と読めり、実には人名也、恒娥は羿が妻也、作仙薬以欲服之、然恒娥偸服之、成仙人、奔て入月中雲々、仍爾雲也、羿は有窮の君也、簒夏后相位と雲り、昔精兵の射手也き、されば論語曰、羿善射と雲々、加之月異名多侍り、銀句 玉句 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0055_311.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑役
[p.0558] [p.0559] 長秋記 天永四年〈◯永久元年〉正月十六日、太政大臣家〈◯藤原忠実〉大饗、〈◯中略〉次三献、〈◯中略〉次居飯、次御鷹飼渡、左近府生下毛野敦利、〈件敦利、去比被補御鷹飼、押取府生下毛野行忠鷹飼而被補雲々、〉 入自北面小御門、〈角振東門也〉融車宿幔到中門北砌飛深結流文狩衣、紫裏白両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0558_2925.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0585] 諸問屋再興調 十五 囚人共月代為摘候髪結之儀に付取調候趣申上候書付 市中取締掛 在牢囚人、其外遠島もの、並佐州表〈江〉被遣候囚人共、月代為摘候髪結差出方之儀に付、牢屋見廻、並町年寄より申上候書面御下げ、勘弁致し可申上旨被仰渡候間、取調候処、右髪結之儀者、古来之仕来に而、牢屋敷より、前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0585_3365.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] [p.0189] [p.0190] 日光山堂社建立旧記 上 山菅橋 先吉日お撰て斧始し、川の南、見目の社前に弐通りに仮屋お設け、西お上座とす、川岸の方お衆徒座とす、同く間お隔て社家之座とす、南の仮屋に神橋の乳の木お直し、神橋大工の棟梁狩衣お著し、乳木の左より右に移り中に及び、三度づヽ是お削り、洗米神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_905.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0537] 野史 百五十二/武臣列伝 一存本名長正、〈家譜〉為十河景滋養子、称族十河、〈治乱記○中略〉為人容貌魁偉有勇、衆呼曰夜叉十河、〈将裔記〉至耳後抽髪作額、人呼曰十河額、〈印行三好記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0537_3236.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0595] 医心方 四 治髪令生長方第一 病源論雲、髪是足少陰之経血所栄也、血気盛則髪長美、若血虚少則髪不長、故須以薬治之令長也、治髪令堅方第三 延寿赤書雲、大極経曰、理髪宜向天地当数易櫛、櫛虧多而不使痛、亦可令待者櫛之取多佳也、於是血脈不帯、髪根当堅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0595_3380.html - [similar]
人部七|身体四|梳髪
[p.0508] 吾妻鏡 一 治承四年九月十九日戊辰、陸奥鎮守府前将軍従五位下平朝臣良将男将門、虜領束国企叛逆之昔、藤原秀郷、偽称可列門客之由、入彼陣之処、将門喜悦之余、不四所梳之髪(○○○○○○)、即引入烏帽子謁之、秀郷見其軽骨、存可誅罰也、趣退出如本意獲其首雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3111.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0783] [p.0784] 倭訓栞 前編八/久 くせ 癖疾おいへり、毛病も同じ、字書に癖は嗜好之病といへり、晋書に王済有馬癖、和喬有銭癖、杜預有左伝癖、又王福時誉児癖、黄旅直香癖、李渉竹癖と見えたり、或はくせ事、くせものなどに、曲およめり、諺に人に一癖といへり、慈鎮和尚の歌に、 人ごとに一つのくせは有も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0783_4704.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0717] 大善寺文書 一 奉進柏尾山 甲斐国小岡郷(○○○)内〈上野小七郎跡〉并塚原〈同人跡〉事 合田畠六町余 右為御敵初雁五郎当時炎上之間、不退行法令陵遅之者也、〈◯中略〉 建武四年七月十六日 陸奥守〈◯斯波家長〉花押 柏尾山衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0717_3251.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0525] [p.0526] [p.0527] 我衣 男女の髪時々変る事 上古は鬢付油、或はこき元結と雲ことなし、老若共に胡麻油にて梳て、こより元結にて結たり、月代は織田信長の時より多くそりたり、前は不れ残有髪なり、〈○中略〉 寛永の比如斯寛文の比黒糸にて髪お結ことはやる、好色なる者に有、 蝉折とてはやる 元禄比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0525_3194.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0056] 暦林問答集 上 釈月第四 或問、月何也、 答曰、定象紀雲、月大陰之宗、積而成也、中有獣象、兎陰之類、其兎善走、象陽動也、春秋元命苞雲、月水之精、故内明而気冷、為陰精、故体自無光、藉日照之乃明、猶以臣自無威、仮君之勢、乃成其威、月初未対日、故無光欠、月半而与日相対、故光満、十六日以後漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0056_317.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] 下総国旧事考 十二古書地名考 古川(こか)、〈諸本古河に作れり〉葛飾郡にあり、万葉集〈十四巻〉に、まくらがのこがの、わたりの、からかぢの、おとたかしもよ、ねなへこゆへに、夫木抄〈二十六巻〉西行法師、きりふかきこがのわたりのわたしもりきしの舟付思へ定めよ、左注に、武蔵の国と、下野の国と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4363.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0291] [p.0292] 揃注倭名類聚抄 二/身体 今本玉篇、肢至移切、〓止移切、章移与広韻合、皆字異音同、然此引玉篇似当作至若止、玉篇〓亦作肢肢、按雄略紀張夫婦四支於木、支訓江、与木枝同訓、今本玉篇肉部雲、肢体四肢、手足也、肢上同、身部雲、〓四肢体也、慧琳音義引、作下胆謂二手足四朋一也い謚文亦雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0291_1562.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] 文徳実録 一 嘉群三年五月壬午、葬太皇太后〈○嵯峨后橘嘉智子〉于深谷山、〈○中略〉后為人寛和、風容絶異、手過於膝、髪委於地、観者皆驚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3349.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0541] [p.0542] 歴世女装考 三 下輩の下げ髪 往古は貴賤とも常に下げ髪なる事、前にもいへるが如し、枕のさうし、みじかくてありぬべき物の段に、げす女の髪うるはしくみじかくてありぬべしとあるも、下主女のさげ髪おいへるなり、後世になりても、平家物部〈巻二〉鬼界島の事お、男は烏帽子も著ず、女は髪も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0541_3244.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代種類
[p.0044] [p.0045] 江家次第 十七 東宮御元服 身屋東第三間西柱北面中央北去〈北去、謂至倚子北足、〉五尺五寸設皇太子座、東西行鋪紫綾毯代、〈四幅、長八尺、〉毯代四角置鎮子、〈以紙裹之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0044_278.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] 江家次第 十七 東宮御元服 次春宮坊司、〈○註略〉自母屋東第三間北障子南去一丈、〈○註略〉南向立平文小倚子、〈金銀平文也、有金銅金物等、〉鋪紫綾毯代、〈東西行鋪之、四幅、鎮子准上、〉為御加冠座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_752.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] 古事談 四/勇士 伊予入道頼義於草堂修逆修之間、或日義家聴聞之、中間郎等一人出来、義家が耳にささやく事す、聞之有忿怒之色、帰向宿所〈○中略〉頼義さればこそ、怒ぬれば、髪力みさまにあがる也(○○○○○○○○○○)とて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3076.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0599] 天保集成糸綸録 八十一 享和二戌年五月 町触 近頃女子之髪之飾に縮緬之色切お裁切、又は絞などいたし候切お、髪之飾に用候やうに拵売出候、有来元結類之紙細工にいたし候、切類に而拵売出候も、決而いたす間敷候、此旨町中可触知者也、 戌五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0599_3392.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|天塩国
[p.1296] [p.1297] 北海道志 四地理 戸口 天塩国 増毛郡〈東は留萌、南は石狩国浜益、西より北は海に面す、南留別志に、増毛は麻志計伊の縮語にて、善きと雲ふ義なり、〉口二千二百十四、戸三百九十八、町七、村五、〈◯中略〉 留萌郡、〈東は石狩国雨竜郡、南は増毛、及び石狩国樺戸郡、西は海、北は苫前郡に界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1296_5335.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
人部七|身体四|童女放
[p.0568] [p.0569] 松屋筆記 百三 童女放(うないばなり) 万葉集十六巻〈八丁右〉竹取翁歌に、〈○中略〉按童児おわらはと訓直したるはよろしからず、旧訓に従て、うないとすべし、初段の童子お、旧訓に、うないとせしは誤也、いかにといふに、初段は竹取が童子の時おいひ、二段は少女の貌おいへればなり、然てこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0568_3326.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0459] 日本実測録 九島嶼 出雲国神門郡 実測 権現島、周廻六町五十間、 遠測 赤島 黒島〈日御崎〉 友島 経け島 平島 黒島〈鷺浦〉 柏島 鶴島 楯縫郡 遠測 お島 秋鹿郡 遠測 三島 はなくり 弁天島 寺島 大島 松島 岩島 中の島 島根郡 実測 桂島、周廻一十三町五十九間、 久島、周廻三町四十九間、 築島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1938.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0836] [p.0837] 奥の細道 六月三日、羽黒山に登る、図司左吉と雲者お尋ねて、別当代会覚阿闍梨に謁す、南谷の別院に舎して、憐愍の情こまやかにあるじせらる、四日、於本坊俳諧興行、 ありがたや雪おかおらす南谷 五日、権現に詣づ、当山開避能除大師は、いづれの代の人と雲事おしらず、延喜式に、羽州里山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0836_3816.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0809] 倭訓栞 前編十一志 しほ〈○中略〉 奥州伊北郡月輪庄に、大塩といふ里ありて、そこに塩井あり、此井お汲て塩お焼り、業とする民家多し、海へは四方ともに四日路なりといへり、西行法師の歌、 あまもなく浦ならずして陸奥の山かつのくむ大塩の里、古今集に、しほの山さしでの磯とよめるも甲斐の国也、甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0809_3425.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] [p.0992] 嬉遊笑覧 六上/音曲 盲女は、甘露寺職人歌合に、琵琶法師と女盲と番ひたり、其絵、髪おさげ眉作りたる盲女、赤き衣きて、上に白き衣打かけたるが、鼓打て歌うたふさまなり、絵の傍に、宇多天皇に十一代の後胤いとうが嫡子に、かはづの三郎とて詞書あり、曾我物語などうたへるにや、其歌及び判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2564.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0377] [p.0378] 観古雑帖 一 天平勝宝八歳具注暦抄写〈紙背に書せるもの、此年九月十月写経生等食口の事記案也、其翻用の迅速なる、当世の風観つべし、〉 廿八日辛巳金除 歳位天恩、母倉、拝官、療病、治竈吉、 〈陰〉 乾 廿九日壬午木満 歳位天恩、母倉、斬草、葬吉、 〈膝脛〉 卅日癸未木満 〈立夏四月節〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0377_1274.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0137] [p.0138] 斎藤文書 二 花押〈◯北畠顕家〉 下 津軽平賀郡 可令早曾我余一太郎貞光領知当郡法師脇郷(○○○○)内〈野辺左衛門五郎跡〉并沼楯村事 右為勲功賞、所被宛行也者、早守先例、可致沙汰之状、所仰如件、 建武二年三月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0137_517.html - [similar]
人部七|身体四|〓髪
[p.0501] 倭名類聚抄 三/毛髪 鬢髪 説文雲、鬢、〈卑吝反〉頬髪也、野王按、髪、〈発反、和名加美(○○)、〉首上長毛也、蘇敬本草注雲、髲、〈仁詣音義雲、音被、楊玄操髲作採〓、(髲作採〓一本作作髪)走孔反、又私国反、和名加美乃禰(○○○○)、今案楊説是也、髲者頭髲、見容飾具、〉髪根也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0501_3078.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0524] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉四月甲辰、北到火前国松浦県、〈○中略〉皇后〈○神功〉還詣橿日浦、解髪臨海曰、吾被神祗之教、頼皇祖之霊、浮渉滄海、躬欲西征、是以今頭濮海水、若有験者髪自分為両、即入海洗之、髪自分也、皇后便結分髪而為髻(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0524_3191.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 松屋筆記 六十六 女子髪お切て男に送る事 今俗男女口舌お生、じ、或は心お通ずるに、髪お切て男に送る事あり、通鑑綱目四十三〈百五十八丁う〉唐玄宗天宝五年の条に、楊貴妃忤旨遣帰於外舎之後、妃対使者涕泣曰、金玉珍玩皆陛下所賜、惟髪者父母所与、乃剪髪一繆而献之と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3397.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0514] 百練抄 八/高倉 嘉応二年十月廿言、依御元服定、摂政参内之間、於路頭勇士有很藉事、切前駈等本鳥、是先日資盛之会稽也、依此事定延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0514_3141.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0059] 小山結城家之証文 去二十七日、於野州西御庄(○○○)捕進右衛門佐入道禅秀家人等〈秋山十郎、曾我六郎左衛門尉、池内太郎、池森小三郎、土橋又五郎、若党石井九郎、〉条、猶以神妙也、向後弥可被抽忠節之状如件、 応永二十四年閏五月九日 持氏 結城弾正少弼入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0059_272.html - [similar]
動物部二十|介下|溝貝
[p.1649] 和漢三才図会 四十七/介貝 玉珧 江珧 馬頬 馬甲 俗雲太以良木、又雲烏帽子貝、〈○中略〉 按玉珧蚌属、黒色有波浪文、而上闊下窄、長六七寸、似鳥帽子形、又如馬甲、故名之、其腸不堪食、有一肉柱、円白如玉、故名玉珧、其大者径二寸許、味甘美為上饌、但本草謂四肉柱者非也、疑四柱之四字当作有矣、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7170.html - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0327] [p.0328] 実躬卿記 永仁六年十月十三日丁卯、今日天皇御即位、実躬被定親王代之間、巳刻著礼服、先著烏帽子理鬢、〈小烏帽子也、如随身烏帽子、〉次著大口、〈例大口也〉次著襪、〈例襪二重上、赤地錦襪著也、〉次著単衣、〈例単解放袖、強不見之上、小袖寸法太小之間、依為無要也、〉次著表袴、〈可用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0327_1414.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0975] [p.0976] 続視聴草 二集十 当道配当鑑 抑当道座中之祖師者、人王五十八代光孝天皇之御子天夜之尊と申奉る、〈○中略〉山城国山科之郷に御隠居まします、時に光孝天王より勅有之、何にても御望之事おはし奏聞有べ髫旨勅定有りしかば、宮之御答に、今の御徒然には、盲人ども召集め、御伽に被成度よし奏聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0975_2537.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0446] [p.0447] 揃注倭名類聚抄 二/茎垂 鍼灸甲乙経雲、月水不通雲々、気穴主之、与此所引略同、素問上古天真論、二七而天癸至、任脈通、太衝脈盛、月事以時下、故有子、李時珍曰、女子陰類也、上応太陰下応海潮、月有盈虧、潮有朝夕、月事一月一行、与之相符、故謂之月水、風雅集和泉式部歌、謂之月乃佐波利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0446_2673.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|歳星
[p.0102] 甲子夜話 四十一 癸未〈◯文化六年〉の十月十九日、宵間のことにて、月お望たるに、はや輪も欠たれども、晴光は昊々たり、側ら一尺余に星在て又鮮明なり、予以為く常星に非ず、若くは五星の中ならんと、司天館に問遣りたれば、答に木星なり、恒星とも雲ふ、同度とて此事度々あることなり、月に迫りたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0102_613.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.