Results of 1 - 100 of about 1835 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 戸永 WITH 7815 ... (7.827 sec.)
地部四十二|関|所在
[p.0604] 北条分限帳郡村略考 武州関戸 永五拾貫文 武州多摩郡の内玉川涯、古しへ山田の関(○○○○)と雲所なり、古しへ鎌倉の駅路なり、府中明神近所、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3035.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 北条分限帳郡村略考 太田源五郎 大窪郷 永五拾五貫文 武州入間郡河越の村也、村高五百五拾石余なり、当主秋元但馬守知行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3717.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0887] [p.0888] 北条分限帳郡村略考 伊丹右衛門大夫 釜利谷 永弐百五拾五貫四百六拾弐文 武州久良岐郡、今は金沢の内、釜利谷は小村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0887_3739.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0847] 北条分限帳郡村略考 一帳面の内、武州の郡村に、入西郡(○○○)としるすは、 考るに、武州の内多摩郡の内西の方、高麗郡、比企郡等のちヽぶ根の村々なり、今も入西筋と雲、多摩郡おわけて、多西多東などヽ雲事、俚語に残れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3611.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 北条分限帳郡村略考 松田左馬助 苅野庄(○○○) 目懸谷 三田谷 武州相州の内、此地未見聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3819.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0891] 北条分限帳郡村略考 上原出羽守 小机市郷(○○○○) 永四拾八貫五百文 武州都筑郡小机領の内、市け保郷なり、 今は村高四百拾三石余 当主甲斐庄喜右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0891_3754.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0902] 北条分限帳郡村略考 多米新左衛門 久良岐郡青木 永八拾八貫四拾四文 武州橘樹郡青木町(○○○)、今は東海道神奈川宿の内也、今は村高九百四石、当時御料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0902_3787.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] [p.0883] 北条分限帳郡村略考 桑原右京進 世田谷弦巻郷(○○○○○○) 永八貫六百五拾文 武州荏原郡世田谷領 今は村高百四拾三石余 当主井伊掃部頭知行 考るに、帳面に世田谷村の事、不相見、是は永禄の比は、世田谷辺村々吉良御料所なる故歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3722.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0872] [p.0873] 北条分限帳郡村略考 塀和又太郎 武州小沢郷 永弐百貫文 武州多摩郡橘樹郡両郡にまたがり、今は小沢郷別れて菅け村、谷の口村、長沼村、百村、大丸村など雲、都て弐千弐百石余の村高也、玉川の南の涯なり、いにしへは都て多摩郡なるべし、今も菅け村は橘樹郡にて、残村分は多摩郡なり、当時御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0872_3676.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0892] [p.0893] 北条分限帳郡村略考 小机片平郷(○○○) 永弐拾五貫九百文 大熊修理亮 武州都筑郡の内 今は村高弐百石 当時御料所 神尾越中守 小机加世郷(○○○○○) 永六拾貫文 武州橘樹郡稲毛領加瀬村 今は村高南北合九百八十九石余 当主増上寺領倉橋長右衛門〈〇中略〉 萩野 久良岐大賀郷(○○○) 永九拾九貫四百三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0892_3757.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0846] [p.0847] 武蔵演路 五 入間郡 北条分限帳に、入間郡の内に入東郡(○○○)と有、又横見郡内にも入東あり、 高麗郡比企郡の内に入西(○○)郡(○)と雲あり、いにしへはさも雲しにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0846_3609.html - [similar]
地部十二|附江戸|目黒
[p.0964] 新編江戸志 七下 目黒 大崎 目黒は往古よりの名にして、北条分限帳にもあり、永禄元亀の比の絵図にも見へたり、上中下三け村有りと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3951.html - [similar]
地部十二|附江戸|谷中
[p.0977] 新編江戸志 四 谷中 駒込と上野との谷なるゆへ下谷に対して谷中といふ成るべし、されど古名にはあらざるにや、北条分限帳にも此名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3991.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0808] 新編江戸志 五 板橋(○○) 中仙道の海道筋也、板橋の名は古来よりあり、鎌倉大草紙に、板橋城の事あり、豊島氏末流此処に住して、板橋と称するもあり、北条分限帳にも板橋志村とあり、上板橋、下板橋とわかれて、両道あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0808_3527.html - [similar]
地部十二|附江戸|白銀
[p.0963] [p.0964] 新編江戸志 七下 白銀 相伝て雲、往古此所に白銀長者といふあり、代々富饒にして住す、ゆへに援お白銀と雲よし、北条分限帳にも白銀村あり、江戸砂子、村有凡八百石程の高なりと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3950.html - [similar]
地部十二|附江戸|高田
[p.0973] 新編江戸志 九 高田 或説に、此むかし越後高田領主の館在りしゆへに、高田の号ありといふは誤りなり、南向茶話にも、北条分限帳お引て、高田葛谷横山土志比留方は、戸塚の内にあり、然れば天文年中より、高田の号ある事は明らかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3979.html - [similar]
地部十二|附江戸|本郷
[p.0973] 南向茶話 問曰、本郷旧名に候哉、但湯島の本郷にて候哉、〈〇中略〉 答曰、御尋の通、本郷の名目、北条分限帳にも載之、又治乱記にも出候へ共、湯島は風土記に載之候へば、定て湯島の本郷にて有之べく候、其所入込分ちがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3980.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0603] [p.0604] 今昔物語 二十七 近衛舎人於常陸国山中詠歌死語第卌五 今昔の比のと雲近衛舎人有けり、神楽舎人などにて有るにや、歌おぞ微妙く詠ける、其れが相撲の使にて東国に下たりけるに、陸奥国より常陸の国へ超る山おば、焼山の関(○○○○)とて極く深き山お通る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0603_3033.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] [p.0908] 北条分限帳郡村略考 小山田弥三郎 小山田庄 成瀬 小山田荘 小川 小山田荘 高坂 同 森 同 木曾 同 山崎 同 町田 今は原町田と雲、原の方に村有、此町田お本町田と雲、 同 直け谷 今は熊け谷と雲 同 真光寺 小山田荘 黒川 同 鶴間 今は向鶴間鶴間前と雲、是は武蔵鶴間なり、四村武州多摩郡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3811.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0959] 江戸往古図説 下 神田村 北条分限帳にも神田の名みへたり、〈〇中略〉 神田之名義、往古は一国に一所づヽ神田と号せし地有て、其歳の初穂お伊勢両宮へ献ずる旧例也とぞ、今絶て此義なし、然るに此地柴崎村お以神田とす、故に神田大明神と雲、往古此わたりは皆田畑壙野の地の田、古き書に見えたり、小川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3935.html - [similar]
地部十二|附江戸|市谷
[p.0970] 御府内備考 五十八市谷 市け谷は古之地名と見へて、江戸古地図に市谷村おのす、又北条分限帳に、太田新六郎江戸市谷三十二貫九百十六文の地お領せしといふ、又同じき人江戸中里市け谷にて、二十貫六百十六文の所お知行せしよしも見ゆ、是によれば、市谷は中里までつヾきしやうに見ゆ、〈〇中略〉正保改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3971.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 源平盛衰記 二十三 平氏清見関下事 平家は東路に日数お経つヽ、路次の兵召具して五万余騎にて、駿河国清見が関(○○○○)まで攻下れり、旅の空の習は、哀お催事多けれ共、此関ことに面白し、実に伝聞しよりも猶興お催す、南と西とお見渡せば、天と海と一にて、高低眼お迷はせり、東と北とに行向ば、磯と山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3034.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0076] [p.0077] 新撰陸奥風土記 二封疆番所 陸奥隣国の疆域、古は関有しか共、今は一もなし、唯其領主の諸大名より番所お置のみなり、 一宇多郡駒け峯 仙台相馬の境番所 一伊具郡大内村の内簇巻 同 一同丸森村の内峠宿 仙台伊達の境梁川村 一刈田郡越河村の内石大仏 同藤田村 一同小原村の内上戸津宿小坂峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0076_327.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0400] 神風行囊抄 二 阿波〈自長野(伊勢国)到于此二里〉 上野〈自阿波三里〉 城主藤堂和泉守 島け原〈自上野二里〉 大河原〈自島け原一里卅丁、是より山州なり、◯中略〉 是路の事、勢州関より経伊州到于奈良、別巻に委く記之、是には大概お書す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2046.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] 雲萍雑志 一 勢州関の商家に吉右衛門といふものあり、実母に孝養至り、四十余歳のころ、家業に出でゝ帰りける時は、その母いとけなきおりからの心お抱きて、吉右衛門が足お洗ひつかはすべしといふに、背かずして洗ひ給はるに任せたり、この一事お以て、ようづの行ひ違へるところなきお知れり、〈○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6231.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 雲萍雑志 一 勢州関の商家に、吉右衛門といふものあり、〈○中略〉篤実の性、人のそねむお愍み、他の人おたのめて異見おなし、己れに敵するものおよくするお以て、終にはあしき輩も随へり、陽報お待の心、少しもなくして、人しらず隠徳お施し、家業のいとまある時は、往還に出て路お造り、溝あるところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6495.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0064] 和漢三才図会 七十四摂津 至(○)武陽江戸(○○○○)〈高百三十四里〉 大坂〈二十九里半、詳于伊勢道、〉 勢州関〈一里半三条川〉 亀山〈二里少不足、有泉川橋、〉 庄野〈二十三町〉 石薬師〈二里半余〉 四日市〈三里八町、有町屋川土橋百六十間、〉 桑名〈七里舟渡、木曾川未、〉 尾州熱田宮〈一里半余〉 鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0064_256.html - [similar]
人部七|身体四|縮毛
[p.0508] 松屋筆記 百六 ちヾれ髪おちヾうがしらといふ 中明寺百首に 人心髪すぢほどもゆがむなよちヾうがしらの鳶の巣はあし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3109.html - [similar]
植物部二十五|草十四|薺苨
[p.0686] 宜禁本草 乾/薬中草 薺苨 甘寒、解百薬毒、人家収為果菜、蒸切作羹粥、利肺気、和中明目止痛、又韮葅得、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0686_3015.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡利用
[p.0725] 薬経太素 下 悪実 平味甘 鼠粘子とも雲補中明目、療風纏腫瘡、解毒、除消渇、手足筋攣可未根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0725_3160.htm... - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 鵝峯文集 二十二/説 明英説 乙巳仲冬吉辰、勿斎藤君嫡子義児求名於余、以其漸成長也、君家世随国俗、以明字為通称、故択翻切善者三箇以応之、就中明英定為其名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3146.html - [similar]
植物部六|木五|菴羅果
[p.0356] 扶桑略記 二十三醍醐 延喜十五年三月八日、相応伝雲、相応和尚対本尊前、祈念可〓示往生之所、夢中明王捧和尚令坐須弥山頂磐石之上見十方浄土都率極楽、如見掌中奄羅菓(○○○)、即告曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0356_1363.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1414] 慶長日件録 慶長八年十二月廿日、従禁中明後日廿二日、御煤払御触有之、則出納所へ令下知者也、其一通 来廿二日可有御煤払、任例可致下知之状如件、 十二月廿日 式部丞 出納所 次明日女院御所御煤払可候之由有御触候、 廿一日、今日女院御所煤払也、仍飯後女院〈◯後陽成母后新上東門院藤原晴子〉参、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1414_6004.html - [similar]
飲食部三|料理中|蛤吸物
[p.0190] [p.0191] 三省録 二飲食 婚礼に蛤の吸物は、享保中明君の定め置給ふよし、寔に蛤は数百千お集めても、外の貝等に合はざるものゆえ、婚儀お祝するに是程めで度物はなし、夫故の御定なり、恐れながら味ある事なり、蛤は四季とも沢山なるものにて倹お接する第一なり、その余風京師には伝はりたれども、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_698.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0077] 古今著聞集 五/和歌 和泉式部忍て稲荷へ参けるに、田中明神の程にて時雨のしけるに、いかヾすべきと思ひけるに、田かりける童のあおといふものおかりてきてまいりにけり、下向の程にはれにければ、此あおヽかへしとらせてけり、さて次日、式部はしのかたおみいだしていたりけるに、大やかなる童の文も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0077_460.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0041] 天保度御改正諸事留 七 辰〈○天保十五年〉二月六日 〈市中取締役〉名主共 市中明地往還等に而、めんち打(○○○○)と唱、子供遊び致候由、右者賭事に紛敷候間、右体之儀無之様、町役人共より申諭、且已来右めんちと唱候品、堅売買致間敷旨、組々不洩様可申通、 右之通被仰渡奉畏候、為後日仍如件、 〈長谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0041_188.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0890] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 禅興寺領武州平沼之郷(○○○○)事、自何方後兎角申候、固守寺家不可存疎儀之段、上意候、恐々謹言、 十二月三日 政助 金子左京亮殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0890_3749.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0797] [p.0798] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 浅草川〈旧名荒川、世俗両国川と雲、〉以東新武州の地は、古昔下総の国に属せしお、後世変革ありしと雲事は、皆人の知る処なれど、その国界改りし年歴お未だ詳にせず、江戸砂子等に、元禄或は貞享中の事と雲は、もとより無稽の説にして論ずべくもあらず、現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0797_3503.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0009] 本朝度量権衡考 度 本朝令の大小尺は即唐の大小尺にて、今の曲尺は其大尺なり、〈羽倉在満が度制略考に、本朝令の小尺は、唐の大尺にして、今の曲尺なり、本朝令の大尺は、高麗の度地尺にて、今の呉服尺なりと雲へり、此説に拠れば、本朝令の小尺は唐の大尺にて、唐小尺おば用ひざりしとしたれども、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0009_46.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] [p.0971] 御府内備考 五十三牛込 中古上野国大胡之住人大胡彦太郎重治といひし人、当国にうつり、〈年時お詳にせず〉此豊島郡牛込村にすみ、小田原の北条に属せり、その子宮内少輔重行、天文十二癸卯年の秋、七十八歳にして卒す、その子宮内少輔勝行が時に至り、天文廿四乙卯年〈弘治元年なり〉五月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3973.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 南向茶話 問曰、丸山巣鴨の名目如何、承度候、 答曰、〈〇中略〉巣鴨の号の事、風土記足立郡之内に見へ候は、旧地にて候はじ併北条家の分限帳には相見へ不申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3986.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0718] 総御医師分限帳 典薬頭〈○中略〉 代々法印〈○中略〉 奥医師〈○中略〉 西丸奥医師〈○中略〉 法眼寄合医師〈○中略〉 奥詰医師〈○中略〉 代々寄合医師〈○中略〉 寄合医師〈○中略〉 御番医師〈○中略〉 御番外科〈○中略〉小普請医師〈○中略〉 甲州勝手小普請医師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2189.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0595] 運歩色葉集 勢 関所 関戸 関の鎖(とさし) 塞 関 ◯按ずるに、職員令大国守の条、関剗の義解に、関者撿判之処、剗者塹柵之所とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0595_2988.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 伊勢参宮名所図会 一 逢坂関旧跡〈(中略)昔の関はかならず国境に置て、是お【関戸】(せきと)関津(○○)といへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2993.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 類聚名物考 地理五 関戸 せきのと 関扉 関のとざしとも、関のとぼそともいへり、連歌の家には、関の岩かどおも、門と角との両意有るよしに定めたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2992.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] 書言字考節用集 一乾坤 玉川(たまかは/たばかは)〈東鑑作多磨川、武州比企郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4948.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 関戸坂お越て、関戸の入口より左へ山の尾お川に付て廿六町入れば錦帯橋なり、錦帯橋俗に算盤橋といふ、御座川の末、錦川にかヽる故にかく称するなり、其長さ百廿間計、川中に石お畳て四つの台お築て橋お五段にかくる、橋裏お仰見れば双方より木お組連て橋杭なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1737.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0721] [p.0722] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 秀吉、〈○中略〉関戸に至て御渡海有し所へ、御迎舟多く浮出たり、船じるしお問せ給へば、大和中納言殿、〈○羽紫秀長〉大友宗麟父子、毛利輝元、吉川、小早川等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3729.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0896] 新編武蔵風土記稿 九十八多磨郡 関戸村 近郷乞田村農家清左衛門が家に蔵する、秀吉の当所へ出せし制札あり、その文左にのす、 禁制 武蔵国せきとの郷(○○○○○) 一軍勢甲乙人等監妨狼藉事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯之輩者、忽可被処厳科者也、 天正十八年四月日 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0896_3767.html - [similar]
地部十八|上野国|名所
[p.0034] 日本鹿子 九 同国〈◯上野〉名所之部 黒髪山 むば玉の黒髪山お朝越て木の下露にぬれにけるかな 佐野 道遠き佐野の舟橋夜おかけて月にぞわたる秋のたび人 伊香保の沼 いかほのやいかほの沼のいかにして恋しき人おいまひとめみん 吾妻川 北より南へ流るヽ大川也、すそはとね川也、 衣の関 戸根川 碓氷峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_166.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] 紀伊続風土記 物産六上 根騰松(ねあがりまつ) 海部郡雑賀荘関戸村高松茶屋の北、古松数百松原おなし、松の根皆高く揚り、番竜屈蛇の状おなせり、高きものは一丈余、卑き者は五六尺に下らず、土人呼びて高松の根騰松といふ、一の奇観なり、江南通志に載せたる黄山松の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_381.html - [similar]
地部二十七|周防国|位置
[p.0677] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 周防山口、〈西川前町〉極高三十四度一十分半、経度西四度一十五分半、従東都〈同上(東海道西国街道)自宮市山口街道〉二百六十三里二十八町三十八間半、 同岩国、〈錦見町〉極高三十四度一十分、経度西三度三十二分、従東都〈同上(東海道西国街道)自関戸岩国街道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0677_2913.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] [p.0970] 江戸名所図会 九 四谷大木戸、〈又大関戸に作る〉甲州及び青梅への街道なり、土俗雲、霞が関或は旭の関共雲とぞ、御入国の頃迄は、此地の左右は谷にて一筋道なり、此関にて往還の人お糺問せらる、近頃迄江戸より附出す駄賃馬の荷物、送状なきお通さヾりしとなり、今も猶駄賃馬の荷鞍なきおば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3969.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0843] 三条家装束抄 坤 車 半蔀車 院、摂関、親王、大臣、大将、是お用るなり、但納言の大将は差別あり、其体式記に、網代〈棟の上、物見の上下、例の網代なり、文鞆絵、〉半蔀の上白き網代、〈文なし、裏小格子、或記、例の網代と雲々、〉袖は白き網代、〈漆お以て文お画く〉物見の板、立板、下張、簾、物見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0843_4320.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] 武蔵演路 三 荏原郡 東は海、西は世田け谷代田お限り、多摩郡也、南は玉川お界、北澀谷川流新堀お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3589.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 新編武蔵風土記稿 八十五都筑郡 池辺村 百姓久米吉〈小泉お氏とす、先祖お帯刀と雲、北条分国の頃代官お勤めしと雲り、後太閤秀吉小田原攻の時、近郷へ与ふる所の制札一通お蔵せり、其文左に載す、〉 こづくへ之庄(○○○○○○)内 武蔵国都筑〈いこのへ ひがしかた おり本 大熊 さいと 本郷 鳥山 山田 大棚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3820.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0531] [p.0532] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 梧桐 あおぎり(○○○○) あやぎり(○○○○) あおによろり(○○○○○○) 一名青梧桐〈物理小識〉 碧梧〈典籍便覧〉 栄郭〈名物法言〉 子一名玉粒〈尺牘双魚〉 木直聳して梢上に枝条分れ、樹皮緑色にして膚美はし、葉大さ一尺許、両岐或四岐ありて鋸歯なし、夏月枝梢に長穂お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0531_1929.htm... - [similar]
地部四十二|関|関明神
[p.0601] [p.0602] 伊勢参宮名所図会 一 【関守神】(せきもるかみ)〈◯中略〉 今山〈◯逢坂山〉上に蝉丸宮二座東西にあり、〈◯註略〉これお関守神といふ、蝉丸と名付しは、近来の所為なるべし、猶上下に有し事は、秀吉連歌の端書に見へたり、昔関所ごとに神祠お置り、市に市姫の神、橋に橋姫の神お祭るがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3020.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] 倭訓栞 前編十四多 たまがは 世に六の玉川(○○○○)といふ、多くほめていふ詞なり、武蔵は多摩郡にあり、此川の水は、玉おなして聯珠の如しといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4949.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1169] 拾遺和歌集 十四恋 題しらず よみ人しらず 玉川にさらす手づくりさら〳〵に昔の人の恋しきやなぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4953.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|国府
[p.0819] 武蔵演路 一 国府〈〇中略〉 按に、国府は一け国に一所あり、当国は多摩郡、今六所明神の辺、古の国府の地にて、今府中と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0819_3543.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0320] 集古文書 五十四証状 室町家政所年貢員数注文〈蜷川某蔵〉 越中国阿怒庄(○○○)御年貢員数事 一根本漆百八拾貫文之内 一百弐拾貫文余〈号七分一、窪寺方押領、此子細御本家御存知之事也、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0320_1274.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 長楽寺文書 三 奉寄進 上野国世良田長楽寺 右当国新田荘〈◯新田郡〉平塚村(○○○)内得分弐拾貫文、地所奉寄進也、仍如件、 元弘三年七月二十日 源行義〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_107.html - [similar]
地部八|遠江国|国府
[p.0574] 大久保文書 遠江国見付府(○○○)之事 右本年貢百貫文に相定之処、以五拾貫文之増分、百姓職事訴訟申之間、停止代官一円領掌畢者、毎年百五拾貫文可納所、若於無沙汰者、則可令改易之者也、仍如件、 天文十五月五日 見付府 町人百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0574_2805.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 林政八書 山奉行所規摸帳〈◯中略〉 一唐船楫本木は、必かしの木(○○○○)にて相調申候、其余之木お用候儀不罷成事候、然ば御本殿御普請之時、従跡々かしの木相用、又砂糖車も、右木にて相調申候故、当時楫本木可成程之木は、国頭方へ僅有之、御用筈合候哉心遣仕候、依之御普請御材木之儀、別木お見合候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_742.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0061] 徳川禁令考 五十二拝借銭 延宝二寅年五月 伝馬宿拝借銭覚 東海道(○○○)〈◯中略〉合六拾六け所 内五十五け所は一け所千貫文づヽ 由比町三千貫文 橋本守口二け所一け所四百貫文づヽ 舟渡六け所同断 川越二け所百貫文づヽ 右銭高合六万千四百貫文 東海道分 中仙道(○○○)〈◯中略〉合七拾九け所 一け所三百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0061_250.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0242] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 壱貫文〈◯中略〉 伊勢左京亮殿〈越前国三職郷(○○○)段銭〉 拾貫文〈◯中略〉 長井因幡守殿〈越前国従都郷(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0242_937.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0671] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 拾貫文〈◯中略〉 小早川備後守殿〈芸州沼田庄(○○○)段銭◯中略〉 三貫文〈◯中略〉 小早川安芸殿〈芸州竹原庄(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0671_2871.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] [p.1168] 武蔵国多摩川記 甲斐国都留郡小菅村は、大菩薩嶺より武蔵の境迄六里余、大村にて其奥方より湧出る小川あり、同村の中お流るヽこと凡六里ばかり、にし武甲の境へ至り玉川に交る、是お小菅川(○○○)と雲也、 玉川(○○)の水源は、武甲の境の峯西より東お指、其峯の朶山の東より乾お指て小菅川の岸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4950.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 田文 四 豊後国高田名門田邑知行坪付分銭 三拾貫文内 一上田四段半分銭六百二十文 為成本〈◯中略〉 天文十八年丑八月廿五日 丹生田丹後守〈年次〉 吉弘左近大夫 同小田伊予守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4454.html - [similar]
地部十三|上総国|市原郡
[p.1030] 相州文書 鶴岡八幡宮乾 奉寄進 鶴岡八幡宮 上総国市東郡(○○○)内年貢用途伍拾貫文事 右旨趣者、為天下安穏泰平、自身寿福長遠、息災康楽、子孫繁昌、奉寄進之状如件、 正慶四年八月十五日 若狭守時明〈花押〇三浦〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4158.html - [similar]
植物部十一|竹|籜
[p.0737] [p.0738] 諸色直段引下 貞 諸色引下げ直段書 竹皮類一本白長竹皮(去子(元治元年)六月書上直段拾貫目に付銀三百拾五匁) 銀四百六拾五匁(今般(慶応二年)引下直段拾貫目に付)但当時直段四百九拾匁内弐拾五匁直下げ一本白脇竹皮(右同断銀百七拾壱匁) 銀弐百七拾匁(右同断) 但同断、弐百八拾五匁内拾五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0737_2711.htm... - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 享保集成糸綸録 三十六 万治二亥年正月〈○中略〉 一髪結壱け年に師匠は金子二両、弟子には金子壱両づヽ被召上候間、人数相改、書付け上げ可申事、 一振売御札被下候已後、札なしに振売商仕候者於在之者、御改之上、当人は曲事に被仰付、其上家主より過銭として拾貫文宛被召上候間、此旨急度相守可申事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3360.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1031] 集古文書 十七判物 大友義鑑判物〈肥後家臣志太賀郎助蔵〉 井田郷之内四拾弐貫分、小川名之内八貫分、為代所、直入郷(○○○)葏原名之内、志賀宮内太輔跡五拾貫分之事、預進し候、可有知行候、恐々謹言、 十二月三日 義鑑〈花押〉 志賀民部太輔許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1031_4444.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] [p.0465] 大成令 三十六 享保十八丑年七月 五人扶持 長崎御時計師 銀拾貫目 幸野吉郎左衛門阿蘭陀時計久々損じ有之、時打候義令相違、当地時計師共、直し候事難協候処、吉郎左衛門宜仕立、其上日本時計之通、日夜之長短も合候様仕上候に付、為御褒美五人扶持并長崎配分銀之内お以、役料銀拾貫目宛年々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1531.html - [similar]
飲食部十六|漬物|葅
[p.1053] [p.1054] 史館本東大寺正倉院文書 六 雑物収納帳〈造寺料請者〉 天平寳字五六年十二月廿八日収納銭参拾貫〈○中略〉 葅玖〓〈○中略〉六年正月廿六日収納未醤参〓、〈○中略〉 葅壱斛〈納瓼一口〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1053_4531.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0376] 老人雑話 下 多賀信濃守は、豊後守が子也、鼻くた(○○)也、山崎合戦の時、明智に属すと雲へども、味方の負お早く知り、桂川の渡し守に銭拾貫与へて、信濃守者おば早く渡せと雲て逃崩す人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0376_2151.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0397] 徳川禁令考 五十二高札 元和二辰年 覚 一商人荷物壱駄四拾貫目、船賃びた銭拾八文之事、 一乗掛荷物も人共に同前、壱人は六文之事、 如斯船賃相定上者、往還之者、無遅滞様に可致事、 右之条々於相背者、可為曲事、 元和二年 対馬守 大炊守 備後守 上野守 伊賀守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0397_1978.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] 相良文書 三十六 慶長拾一年丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽拾貫百五十文遣方〈○中略〉 〈五月十四日〉一銭十五文 薪壱荷之代〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈五月十二日〉一銭十六文 薪壱荷〈○中略〉 〈同日〉一同十六文 薪壱駄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1792.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0487] [p.0488] [p.0489] 広益国産考 三 紫草〈根お用ふるものゆえ紫根とよべり◯中略〉 紫草お作る土地の事湿地の北うけ、あるひは山陰の陰地は忌べし、随ぶん日あたりよき地に作るべし、 砂真土の水気の滞ふらざる地宜し 黒ぼこと至つての赤土はあしヽ、 ねば土あし、 流水場などの、極砂土は宜しからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0487_2157.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] 武蔵演路 二 豊島郡 東限大川、西多摩郡、南荏原郡、北荒川、其中豊洲県、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3593.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] 武蔵演路 五 秩父郡は東高麗、入間、比企、男衾等の郡に連り、西は甲斐、信濃に境ひ、南は多摩郡に隣れり、北は上野国に境ふ、東西凡十七八里許、南北凡十五六里許と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3647.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 武蔵演路 四 多摩郡 小河内温泉 総名原と雲 日本橋より青梅迄拾二里、青梅より原迄八里、 此出湯は、熊野権現夢想と雲、打身、切きず、腫物立所に愈ゆ、但し服忌あるものお入湯おゆるさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4577.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0844] [p.0845] 武蔵演路 五 入間郡 東は埼玉足立に境ひ、西は多磨高麗に境ひ、南は新座多磨、北は比企秩父郡に境ふ、郡中央お川越とす、 或雲、いにしへ多東郡〈多お田共雲〉又入東郡、或日東郡とも雲しとぞ、又多摩郡と呼びし事も在りとも雲、元来多摩郡と入組たるゆへに、わかちかねたるや、又は元は多摩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0844_3604.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] [p.0940] 武蔵名所考 一 武蔵野 按ずるに、古歌にむさし野のつヾきの郡、むさし野の堀兼の井、むさしのヽおかべの原などよめる類は、いづれもひろく此国の原野おさしたるにて、其所お定たるには非るなるべし、吾妻鏡、太平記等に、むさし野といへるお、文によりて考ふれば、多摩郡より入間郡に連たる地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4151.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0897] 古文帖 丸山氏 武州多十郡焼郷(○○)三百三十石、右宛行之訖、全可令知行者也、如件、 天正十九辛卯 御朱印 丸山市左衛門どのへ 〇按ずるに、多十は多東なるべし、焼郷今詳ならざるも、姑らく此に収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0897_3769.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] 武蔵演路 四 多磨郡 或雲、多磨郡は高二十二万石余の郡にて、武蔵第一の大郡也、四谷淀橋お以て豊島と多摩の境とす、去ば中野より府中迄、青梅、氷川、山中、八王子、檜原、甲州境、南は相州お境ひ、北は秩父上の内お一郡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3574.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 武将感状記 三 北条と今川と相計て遠州武州の塩商人(○○○)お留て、甲斐信濃に塩お入ず、此お以て信玄の兵お困んとす、謙信これお聞て、領国の駅路に令して、しほお甲信にはこばしむ、我は兵お以て戦ひお決せん、塩お以て敵お窮せしむる事おせじと雲送られければ、信玄受られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3498.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1195] [p.1196] 武将感状記 三 一北条と今川と相計て、遠州武州の塩商人お留て、甲斐信濃に塩お入ず、此お以て信玄の兵困んとす、謙信〈○上杉〉これお聞て、領国の駅路に令して、しほお甲信にはこばしむ、我は兵お以て戦ひお決せん、塩お以て敵お窮せしむる事おせじと雲送られければ、信玄〈○武田〉受られた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1195_6536.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] [p.0964] [p.0965] 御府内備考 七十五麻布江戸志雲、此所は多摩川へもほど遠からざれば、古へこの地に麻お多くうへおき、布おもおり出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村といふあり、手調布お多くおり出せしよし、又或人雲、あさふは麻布にはあらず、此辺昔は山畠にて麻お作りしゆへ、麻田おあさふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3955.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 新編武蔵風土記稿 二十七多摩郡 原村 熊野社〈除地一段七畝十八歩、小名湯場にあり、◯中略〉温泉場〈当社除地の内にあり〉湯壺〈社の東石垣の下にあり、湯壺は広さ四尺四方、内にたヽえたる湯平生は少しく温なれども、暁天午時黄昏の三次は、日毎に煙出る許りに熱せり、是お汲来り居風炉となして浴せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4578.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1168] [p.1169] 多磨河考 多磨河は、安閑紀に多氷屯倉見えて、多氷は即多磨の通音なり、〈◯中略〉玉河と書は、建保の比より後、光る磨くなどいふ詞お詠合せし歌によれるにて、袖中抄にも其名に就て、児玉郷におこりたらんよし注せし也、寛永以後偽作したりけんとおぼゆる総国風土記に、多磨(たば)、或玉、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1168_4951.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] 武蔵志料 三 馬牧 立野 都筑郡に有郷名也、和名抄に多知乃、 小野 多摩郡に有郷名也、和名抄に乎乃、今府中六所神社の所、小野といへり、小野神社也、即この所ならん、 秩父 秩父郡 立野牧 たちのヽまき 都筑郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4303.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1084] 斉家論 上 完保元年の秋の比、門弟の中来て雲、武蔵国に、薪木売長五郎といふ孝心なる者あり、江戸表はこの沙汰にて、則其趣き板行にあらはれしとて、見せられけり、曰武蔵国多摩郡府中領押立村に、長五郎といふ小百姓あり、其身貧しく、妻にもはなれ、八十八歳になる母は養ひ、其外子共にもせがまれな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1084_6221.html - [similar]
地部十一|武蔵国上
[p.0791] 武蔵国は旧く身刺、又は牟邪志と書し、並に之おむさしのくにと雲ふ、東海道に在り、東は下総、西は信濃、甲斐、南は相模、北は上野に界し、東南海湾に至る、東西凡そ二十六里、南北凡そ二十五里、其地勢は、利根の河流北境お摎り、秩父の山峯西堺に連る、其間概ね平夷壙闊、所謂古の武蔵野にして、実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0791_3484.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] 新編江戸志 七下 麻布 阿在布共 又麻生共 麻布の号は、此所多摩川より近きゆへ、此所にて往古は麻など多く植置き、布など織出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村と雲有と、手調布など多く在なり、織出るよし、参考太平記に武蔵野合戦の条下に、児玉党浅羽、〈毛利家本作浅生〉四方田庄桜井と書、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3954.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] [p.0974] 擁書漫筆 四 武蔵国多摩郡府中宿の南のかた、分配河原につヾきたる所の小野宮村に、小野神社の止といふが残れり、〈◯中略〉いにしへの西宮記八月の部、駒牽の条、九条年中行事八月廿日の条、小野宮年中行事八月廿日の条、北山抄八月の部、中右記寛治八年八月廿日の条、政事要略廿三の巻、公事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4306.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0829] 武蔵名所考 一 都筑郡 按ずるに、都筑郡、東北は橘樹郡に接し、西は多摩郡に接し、東南久良岐郡に接し、南は相模国高座郡に接する事わづかに数町がほど也、今存する郷名は、百八、榎下、麻生三所、庄名は、師岡、小机、根古屋三所、領名は、神奈川一所のみ、七十七村おすぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3569.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 武蔵、荏原郡、不入斗村、代田(だいた)村、橘樹郡、生麦(なまむぎ)村、豊島郡、赤羽(は子)村、小豆沢(あづきざは)村、根葉(子わば)村、足立郡、十二月田(しはすだ)村、宮谷塔(みやかとう)村、鹿浜(しヽはま)村、神田(しんでん)村、賀美郡、勅使河原(てしがはら)村、多摩郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3776.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0847] 武蔵演路 五 高麗郡 東入間、西多摩、南多摩、北秩父界に至る、 本宿梅原 栗坪〈内栗原〉一体高麗郡なれども、わけて此辺お高麗と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3612.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.