Results of 1 - 100 of about 2987 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6633 好井 WITH 5200 ... (8.316 sec.)
地部四十六|泉|清水
[p.1022] [p.1023] 古事記伝 二十八 清水は、斯美豆(しみづ)と訓べし書紀には、好井、寒泉などおも然訓り、〈◯中略〉斯は須美の切りたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4458.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] 揃注倭名類聚抄 一水土 日本紀無妙美井字、神代紀下有好井、訓之三川、則妙美井恐好井之誤、然袖中抄引童蒙抄有妙美水字、似偽妙美井、今不径改、昌平本有和名二字非是、景行紀寒泉同訓、新井氏曰、之美豆、須美美豆之急呼、下総本下有石清水以波之三豆八字、与類聚名義抄合、然日本紀無石清水、恐非源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4454.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] 倭訓栞 前編十一志 しみづ 倭名抄に清水およめり、すみ反し也、神代紀に、好井、又妙美井およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4457.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 日本書紀 二神代 一書曰、門前有一好井(しみづ)、井上有百枝杜樹、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4459.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 東雅 二地輿 井い 万葉集抄に、井とはあつまるといふ詞也といふ、地お鑿て水お集さしむるの義なるべし、日本紀に、好井の字、読てしみづといふ、しみとはすみ也、しといひ、すといふは転音也、つとはこれも万葉集に、井おつといふ、つとは水也といひし是也、井水は清(すみ)ぬるお好(よし)とする事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4375.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 古事記伝 三十七 寒泉は志美豆と訓べし、書紀景行巻にも寒波(しみづ)とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4462.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 古事記 下仁徳 此之御世、免寸河之西有一高樹、〈◯中略〉故切是樹以作船、甚捷行之船也、時号其船謂枯野、故以是船、旦夕酌淡道島之寒泉(○○)、献大御水也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4461.html - [similar]
地部四十六|泉
[p.1021] 泉は、いづみと雲ふ、地下より湧出する水お謂ふなり、清水はしみづと雲ふ、澄みたる水お謂ふなり、或は清泉、寒泉等の文字おしみづと訓ずるお見れば、其間固より画然たる区別なきが如し故に今之お一篇の中に収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1021_4444.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0815] 古事記 下仁徳 時号其船謂枯野、故以是船旦夕酌淡道島之寒泉、献大御水也、滋船破壊以焼塩、取其遺木作琴、其音響七里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0815_3439.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 日本書紀 七景行 十八年四月壬申、自海路泊於葦北小島而進食、時召山部阿弭古之祖小左、令進冷水、適是時島中無水、不知所為、則仰之祈于天神地祇、忽【寒泉】(しみづ)従崖傍涌出、乃酌以献焉、故号其島曰水島也、其泉猶今在水島崖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4460.html - [similar]
地部三十二|肥後国|葦北郡
[p.1125] 日本書紀 七景行 十八年四月壬申、自海路泊於葦北(○○)小島而進食、時召山部阿弭古之祖小左令進冷水、適是時、島中無水、不知所為、則仰之祈于天神地祇、忽寒泉従崖傍涌出、乃酌以献焉、故号其島曰水島也、其泉猶今在水島崖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4730.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] [p.1226] 神道玄妙論 敬は都々斯美と訓べし、旧ぐ謹、慎、祗、欽、粛などの字お訓来れり、言の本は、万葉集に恙字お、多く都々美と訓み、都々美那久といひ、郡々麻波受など、活用けるお思ふに、都々斯美てふ言は、都々美なくと大切にするより出たる言と通ゆ、〈都々斯美、都々しむ、都々しまむと活く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6639.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0677] [p.0678] 古事記伝 三十一 久志能加美は、酒之上なり、そは横井千秋雲、久志は(○○○)、酒の本名(○○○○)にて応神天皇の大御歌に、須々許理賀、迦美斯美岐邇、和礼恵比邇祁理、許登那具志、恵具志爾、和礼恵比邇祁理とある、二〈つ〉の具志これなり、〈こは上より連ける言ある故に、具と濁れり、〉さて御酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0677_2978.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|名称
[p.1212] 神道玄妙論 敬は都々斯美と訓べし、〈○中略〉また此字お韋夜麻比とも訓来れり、韋夜は礼にて麻比は辞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1212_6575.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0043] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年四月甲午朔、天皇幸東大寺、〈○中略〉従三位中務卿石上朝臣乙麻呂宣、〈○中略〉又県犬養橘夫人〈乃〉、天皇御世、重〈氐〉明浄心以〈氐〉仕奉〈利〉、皇朕御世当〈氐毛、〉無怠緩事〈久〉、助仕〈天〉奉〈利〉、加以、祖父大臣〈乃○藤原不比等〉殿門荒穢〈須〉、事無〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0043_142.html - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0676] 古事記 下/雄略 於是若日下部王令奏天皇、背日幸行之事甚恐、故已直参上而仕奉、是以還上坐於宮之時、行立其山之坂上、歌曰、〈◯中略〉夜麻能賀比爾(やまのかひに)、多知邪加由流(たちざかゆる)、波毘呂久麻加斯(はびろくまかし)、母登爾波(もとには)、伊久美陀気(いくみだけ/○○○○○)淤斐(おひ)、須恵幣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0676_2442.htm... - [similar]
帝王部二十一|夫人|雑載
[p.1228] 続日本紀 十七聖武 天平勝宝元年四月甲午朔、従三位中務卿石上朝臣乙麻呂宣、〈◯中略〉県犬養橘夫人〈乃〉天皇御世重〈氐〉明浄心以〈氐〉仕奉〈利、〉皇朕御世当〈氐毛〉無怠緩事〈久〉助仕奉〈利〉加以祖父大臣〈乃〉殿門荒穢〈須〉事無〈久〉守〈川川〉在〈自之〉事、伊蘇〈之美〉宇牟賀〈斯美〉忘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1228_4807.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0261] [p.0262] 明良洪範続篇 五 秀吉公或時美女お多く集めて、酒宴し給ふ時に、羽柴下総守お召出され仰らるるには、合戦に勝利お得て、如斯美女お集め楽むとの事也、其時下総守刀お抜て、女どもお追まくりければ、秀吉公驚き給ひ、何なる事お仕候哉と有しに、下総守申は、先隻ざれ事には之無候、天下の大敵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0261_539.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1036] [p.1037] 奇魂 一 医薬名義〈并医薬変化附本道弁〉 病お愈す動植お くすり( ○○○) と雲、原義は 令和( なぐし) の意也、其は神お 和( なご) し、人お 和( なご) め、風の 和( なぎ) 、波の 和( なぎ) などの和にて、其詞の活用は、自のかたは、ながん、なぎ、なぐ、なげにて、体言になればなぎなり、物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1036_3130.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 古事記伝 十六 海塩は、〈塩は借字〉斎明紀の御歌に、于之褒とあるに依て然訓べし、下なる海水も同じ、〈師はうなしほと訓れつれども、拠なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5305.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 古事記伝 三 葦牙は阿斯訶備(あしかび)と訓べし、〈書紀にも然訓り、但し備お清(すみ)て、伊の如く読はわろし、又訶お濁るもわろし、成坐る神御名の訶備にて、清濁丙焉し、〉葦のかつ〳〵生初たるお雲名なり、牙字は芽と通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3673.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記伝 三十 上旬は波士米能許呂(はじめのころ)とも訓べし、都紀多知能許呂(つきたちのころ)とも訓べし、〈かみのとおかと雲ことは、信明集の歌にもあれど、なほ上代の言には非めれば、然訓はわろけむ、〉都紀多知は月立なり、〈後に朔字お当て、ついたちと雲、つきおついと雲は音便なり、〇中略〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_429.html - [similar]
地部二十七|周防国|名称
[p.0677] 古事記伝 七 周芳(すはう)の国の造〈書紀の巻々にも芳の字おかけり〉師は須波(すは)と訓れき、信に万葉などにも、芳は波(は)の仮字に用ひ、又須波宇と雲むよりは、古言の体(さま)なり、されど此国の名お、正しく然雲る例お未た見ず、〈万葉四に、周防(すはう)在磐国山乎(なるいはくにやまお)とよめるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0677_2910.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] 古事記伝 十三 容姿は加本(かほ)と訓べし、書紀に面貌、顔色、顔容、顔貌、姿色、相貌などは固にて、容姿形容形姿貌容容止などおも、皆然訓り、万葉にも、姿貌容などあり、加本とは、先は面の形様お雲名にて、総ての身体の形様までお兼たり、右の字どもにても心得べし、〈漢文に好色など雲色お、中昔よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1589.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0068] [p.0069] 古事記伝 九 首は、〈都加佐(つかさ)訓るも誤にはあらねどなほ〉意毘登(おびと)と訓べし、姓尸(うぢのかばね)に某〈の〉首雲おも然訓べし、私記にも忌部〈の〉首、読於比止(おびと)とあり、書紀に三輪〈の〉君子首(こびと)、忌部〈の〉首子首(こびと)など雲名お子人(こびと)とも書るは、子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0068_288.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 古事記伝 六 子孫は須恵(すえ)と訓べし、下巻に袁祁命の押歯王之末奴(みすえやつこ)と名告給へる、末(みすえ)は子孫の意なればなり、〈此は実は其御子にて、子孫にはあらねど、言は子孫といふことなり、書紀には御裔僕(みなすえやつこ)とかけり、〉是に依て某の子孫などあるおば、皆須恵とよむべきなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1301.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 古事記伝 三十一 頂髪中は、多芸布佐能那加(たぎふさのなか)と訓べし、書紀に、此お髪中とあるお然訓、又景行巻に、箭蔵頭髻、崇峻巻に、作四天王像置於頂髪などあるおも皆然訓り、多芸は髪お揚たるお雲、布佐は其揚て集めたる髪の繁きお束ねたる処お雲、総又物の多きお総集むるお、布佐奴(ふさぬ)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3137.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|孫
[p.0229] 古事記伝 十四 孫は、和名抄に、爾雅雲、子之子為孫、和名無万古、一雲比古とある中に、比古と雲ぞ正しかるべき、孫字古くは皆然訓り、又曾孫お比々古と雲も、比古の子と雲意なればなり、〈今俗に曾孫お比古と雲は、比々古の訛れるなり、さて孫お無万古とあるは、馬梅などおも、後には牟万牟米と雲例に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0229_1233.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0047] 古事記伝 四十 臣は意美にて、〈後世におん(○○)と訓は、音便に頽れたるにて正しからず、又おんのこ(○○○○)とも訓るは、子と雲ことお添たるなり、〉大(おほ)身の意なり、〈朝倉宮段に、葛城神の顕れ坐るお宇部志意美(うしおみつ)とあるも現大月(うつしおみ)にて、言は同じ、〉さて此は朝廷に仕奉る人お傍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0047_207.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0311] 古事記伝 二十七 白鹿は、斯漏伎加(しろきか)と訓べし、和名抄に鹿、和名加とあり、〈鹿は加と雲ぞ正しき名なる故、万葉の歌お考るに、鹿一字お書る処は、何れも加と訓て宜きお、今本にみなしかと訓るは非なり、しかと訓ては、皆句の調わろし、心お著べし、志加と雲処には牡鹿と書たり、されば志加と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0311_1088.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1140] 玉勝間 十二 つゝみなく又つゝがなくといふ言 万葉に、つゝみなくといふ詞あるお、後世俗には、つゝがなくといへり、此言、から書に無恙といへると、こゝろばへ同じき故に、いにしへより、此字おあてたりと見えて、万葉十三にも、恙無と書たり、これお今本には、つゝがなくと訓たれど後の言なり、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1140_3503.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] 類聚名義抄 五水 石清水〈いはしみつ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4455.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] 倭名類聚抄 三水泉 妙美井 日本紀雲、妙美井〈之三豆(○○○)〉 石清水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4453.html - [similar]
地部四十六|泉|朧清水
[p.1023] 類聚名物考 地理三十七 朧清水(○○○) おぼろのしみづ 山城国〈大原〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4468.html - [similar]
地部四十六|泉|朧清水
[p.1024] 金槐和歌集 雑 月およめる 大原やおぼろの清水里遠み人社くまね月はすみけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1024_4470.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1026] 書言字考節用集 二乾坤 関清水(せきのしみづ)〈在相坂関辺、見鴨長明集、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1026_4476.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 新古今和歌集 三夏 題しらず 西行法師 道の辺に清水(○○)ながるヽ柳陰しばしとてこそ立止まりつれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4463.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1026] 拾遺和歌集 三秋 延喜の御時月次の御屏風に、 貫之 あふ坂の関の清水にかげみえていまや引くらむ望月の駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1026_4477.html - [similar]
地部四十六|泉|朧清水
[p.1024] 後拾遺和歌集 十七雑 良暹法師大原にこもりいぬと聞て、つかはしける、 水草におぼろの清水そこすみて心につきの影はうかぶや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1024_4469.html - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1029] 類聚名物考 地理三十七 野中清水(○○○○) のなかのしみづ 播磨国 印南野にあり、野中の水とのみもいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4482.html - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1029] 古今和歌集 十七雑 題しらず よみ人しらず いにしへの野中の清水ぬるけれどもとの心おしる人ぞくむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4483.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 類聚名物考 地理三十七 ましみづ(○○○○) 真清水 寒水 清泉おしみづとよめり、まとはすべて賞美の詞にて、なににもつけていふ事にて、真実の意なり、増水など書るは借字なり、増減の意にはあらず、和名抄に妙美井およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4464.html - [similar]
地部四十六|泉|武蔵国/子安清水
[p.1025] 江戸名所図会 十三 子安清水 同所長光山妙典寺にある所の池おいふ、旱魃にも涸れずといふ、相伝ふ、日蓮大士、此池水おもつて安産の符お書給ひ、時光が妻に与へられし加持水なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1025_4472.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1022] 玉勝間 五 和泉の和字の事 国名のいづみお、和泉とかく、和の字は、いかなる故おもて、添られたるにか、としごろいぶかしかりつるお、つら〳〵思へば、まづいづみといふは、和泉(いづみの)郡ありて、上泉下泉(かみいづみしもいづみ)てふ郷もあれば、そこより出たる国の名なることは論なし、かくてその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4452.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1029] 類聚名物考 地理三十七 相坂清水(○○○○) おほさかのしみづ 近江 関の清水同所なり、関川といふも此事およめるなり、関の藤川とは異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4481.html - [similar]
地部四十六|泉|名泉/山城国/石清水
[p.1023] 類聚名物考 地理三十七 石清水(○○○) いはしみづ 山城国 雄徳山、または男山とも、鳩峯ともいふ、そのもと石間の清水によりて、山の名にも名付たれども、今元によりて水の条に出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4466.html - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1031] 歌林良材集 下 野中の清水事〈◯歌略〉 右野中の清水は、播磨国いなみ野に有、昔はめでたき水にてありける、末の世にぬるくなりぬれど、昔おきヽつたへたる物は、これお尋てのみける心也、能因歌枕には、野中のしみづは、もとの妻おいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1031_4485.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1026] [p.1027] 長明無名抄 一ある人のいはく、逢坂の関のしみづといふは、走井とおなじ水ぞと、なべては人しれり、しかにはあらず、清水は別所に有、今は水もなければ、そことしれる人だになし、三井寺に円宝房の阿闍梨といふ老僧、たヾひとり其所おしれり、かヽれどさる事やしりたると尋る人もなし、我しヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1026_4478.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 後拾遺和歌集 十八雑 河原院にてよみ侍ける 大江嘉言 里人のくむだに今はなかるべし岩井のしみづ(○○○○○○)みくさいにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4465.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] 書言字考節用集 二乾坤 清(しみづ) 妙美井(同)〈日本紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4456.html - [similar]
地部四十六|泉|名泉/山城国/石清水
[p.1023] 貫之集 七賀 いはしみづ松が枝ふかくかげみえてたゆべくもあらぬ万代のかぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4467.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1029] 伊勢参宮名所図会 一 関清水 岩清水 今八町の蝉丸の社内にあれども、長明無名抄に、その時既に水かれたるよし見へたれば、今さだかにそれとも思はれず、されども八町明神前の町お、関寺清水町といへば、此辺りとは見へたり、 〈古今雑体〉君が代にあふ坂山の岩清水こがくれたりと思ひけるかな 忠岑 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4480.html - [similar]
地部四十六|泉|醴泉
[p.1032] 日本書紀 三十持統 七年十一月己亥、遣沙門法員善往真義等、試飲近江国益須郡醴泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1032_4491.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1021] 倭名類聚抄 一水泉 泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1021_4445.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1021] 運歩色葉集 伊 泉(いつみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1021_4447.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1021] 伊呂波字類抄 伊地儀 泉〈いつみ水面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1021_4446.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1022] 倭訓栞 前編三伊 いづみ 泉おいふ、出水の義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4451.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1021] 書言字考節用集 一乾坤 泉(いづみ)〈活法、水本曰源、源曰泉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1021_4448.html - [similar]
地部四十六|泉|近江国/居醒泉
[p.1025] 古事記 中景行 於是零大氷雨、打惑倭建命、〈◯註略〉故還下坐之、到玉倉部之清泉(しみづ)、以息坐之時、御心稍寤、故号其清泉謂居寤清泉(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1025_4473.html - [similar]
地部四十六|泉|近江国/居醒泉
[p.1025] [p.1026] 日本鹿子 八 同国〈◯近江〉名所之部 醒井 岩根よりわき出る水也、東より南へ流たり、石地蔵水の中にたち給也、此井おさめが井といふことは、むかし日本武のみこと、東夷征罰し給ひし比、当国伊吹の山に入給ひしに伊吹大明神大蛇と現じ、道の中にわだかまりしお、尊とびこへ給ふとて、御足すこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1025_4475.html - [similar]
地部四十六|泉|朧清水
[p.1024] [p.1025] 袖中抄 十 のなかのしみづ〈おぼろの志みづ、せかいの志みづ、◯中略〉 又古歌雲 大原やおぼろのしみづよにすまば又もあひみんおもかはりすな 此歌お本にて、野中のしみづのやうに、おぼろのしみづと雲事も、もとあひたらんなからひなどによむべし、能宣朝臣が伊勢よりのぼりけるに、京にてた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1024_4471.html - [similar]
地部四十六|泉|雑載
[p.1032] 三代実録 七清和 貞観五年六月十七日戊申、越中越後等国地大震、陵谷易処、水泉湧出、壊民廬舎、圧死者衆、〈◯下略〉 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1032_4490.html - [similar]
地部四十六|泉|雑載
[p.1031] 常陸国風土記 筑波郡〈◯中略〉 夫筑波岳、高秀于雲、最頂西峯崢嶸、謂之雄神、不令登臨、但東峯四方磐石、昇降決屹、其側流泉、冬夏不絶、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1031_4487.html - [similar]
地部四十六|泉|雑載
[p.1031] [p.1032] 三代実録 六清和 貞観四年九月十七日癸未、是日、京師人家井泉皆悉枯竭、所有水之処、人相借汲用、是日、勅開神泉苑西北門、聴諸人汲水、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1031_4488.html - [similar]
地部四十六|泉|雑載
[p.1032] 三代実録 二十七清和 貞観十七年三月廿八日辛亥勅、〈◯中略〉五年三月十五日丁丑、宣詔五畿七道諸国雲、乃者陰陽寮勘奏状称、撿于卜筮、今滋可有天行之災、予能修善可防将来者、加以春雨未遍、水泉闕乏、思民与歳忘寝与食、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1032_4489.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1021] 東雅 二地輿 泉いづみ 出水也、飛泉おたきといふはたきつ也、〈たきといふ、きの音に、つの音お納めて呼びしなり、〉旧事紀、日本紀に見えし湍津姫命、古事記に多岐都比売命としるせしが如き是也、たきつとは即立水也、万葉集抄に、水にたちみづ、ふしみづといふあり、伏水とは出て流るヽ事なき水おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1021_4450.html - [similar]
地部四十六|泉|醴泉
[p.1032] [p.1033] 古今著聞集 八孝行恩愛 昔元正天皇の御時、美濃国にまづしくいやしきおのこ有けり、老たる父おもちたりけるお、此男、山の本草おとりて、其あたひおえて、父お養けり、此父朝夕、あながちに酒おあいしほしがりければ、なりひさごといふものおこしにつけて、酒うる家に望て、つねにこれおこひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1032_4493.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0599] 万葉集 二十 伊蘇可気乃(いそかげの)、美由流伊気美豆(みゆるいけみづ)、氐流麻埿爾(てるまでに)、左家流安之婢乃(さけるあしびの)、知良麻久乎思母(ちらまくおしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0599_2160.htm... - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1029] [p.1030] [p.1031] 袖中抄 十 のなかのしみづ〈おぼろのしみづせかいのしみづ〉 いにしへの野なかのしみづぬるけれどもとの心おしる人ぞくむ 顕昭雲、野なかのし水とは、播磨の稲見野にあり、此歌にはぬるけれどヽよみたれど、件し水みたる人の申しは、めでたきし水也と雲々、 但考、能因歌枕雲、野中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4484.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0514] 古事記伝 六 住吉お須美与志(すみよし)と唱るは、後世のことにて、那良のころまでは、須美能延(すみのえ)とのみ雲り、まづ此記には墨江とかき、書紀万葉には、住吉と書ても須美乃延(すみのえ)とよみ、又万葉に、墨之江、清の江、須美乃延など有て、須美与志と雲ることは一つもなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2584.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1027] [p.1028] [p.1029] 類聚名物考 地理三十七 関の清水〈◯中略〉 関の清水の事は、今年京都にあそびて、三井寺のゆきかひに、逢坂の関山おいく度か越るにつきて、関の清水の地ゆかしくて、尋ねたる事有りしに、まづ土俗の雲ひ伝へし所二所あり、今うちまかせて人の覚えしは、大津宿〈此所お八町といふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1027_4479.html - [similar]
地部五|摂津国|住吉郡
[p.0364] 古事記伝 六 墨江之三前大神、墨江は津の国の住吉おいへるなり、〈住吉お須美与志(すみよし)と唱るは、後世のことにて、那良のころまでは、須美能延(すみのえ)とのみ雲り、まづ此記には墨江とかき、書紀万葉には、住吉と書ても須美乃延(すみのえ)とよみ、又万葉に墨之江、清江、須美乃延など有て、須美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1886.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記 中/開化 御真木入日子印恵命〈○崇神〉者、治天下也、其兄比古由牟須美王之子、大筒木垂根王、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_974.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0378] 本草和名 十八/菜 菫汁、〈仁匹音謹〉一名菫葵、〈出蘇敬注、〉一名苴、〈乾者也、出七巻食経、〉和名須美礼(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0378_1685.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|名称
[p.1167] 倭名類聚抄 五国郡 大隅〈於保須美〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1167_4879.html - [similar]
地部三十三|大隅国|名称
[p.1167] 諸国名義考 下 大隅 和名抄に、大隅〈於保須美、国府在桑原郡、〉名義は日向国内にて、西南の隅に差出たるゆえに、大隅郡と号しならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1167_4884.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0347] 揃注倭名類聚抄 五/鍛冶具 按賀知須美、即鍛炭也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0347_1814.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0378] 倭名類聚抄 十七/野菜 菫菜 本草雲、菫菜俗謂之菫葵、〈菫音謹、和名須美礼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0378_1686.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0623] [p.0624] 浪花の風 瓜の類、白瓜といふもの大きなるもの多し、冬瓜の如く享て食ひ、又は漬物とす、丸づけと唱ふるもの絶てなし、夫故雷り干といへるもの抔製することなし、予〈◯久須美祐雋〉は香のものお好む故に、丸づけに替て、白瓜にて雷り干お作るに、柔らかにして至極よろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0623_2733.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0123] 古事記 中/開化 此天皇娶旦波之大県主(○○○)、名由碁理之女竹野比売生御子、比古由牟須美命、〈一桂此王名以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0123_741.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 播磨風土記 賀毛郡 伎須美野、右号伎須美野者、品太天皇〈○応神〉之世、大伴連等請此処之時、喚国造黒田別而問地状、爾時対曰、縫衣如蔵匱底、故曰伎須美野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3739.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|名称
[p.0160] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、加須美、与訓幽為加須加、訓掠為加須牟、同語、謂不明了也、今俗謂作字墨汁枯渇為加須留、亦同、〈◯中略〉広韻赤気下有騰為二字、太平御覧引釈名雲、霞、白雲映日光而成赤色、仮日之赤光而成也、故字従仮遐声、按、説文無霞字、古謂之瑕、瑕、玉小赤也、上林賦、赤瑕駁犖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0160_992.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0347] 倭名類聚抄 十五/鍛冶具 和炭(○○) 漢語抄雲、和炭、〈邇古須美、今案、一雲、加知須美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0347_1813.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0382] 万葉集 八/春雑歌 山部宿禰赤人歌四首〈◯三首略〉春野爾(はるのぬに)、須美礼(すみれ/○○○)採爾等(つみにと)、来師吾曾(こしわれぞ)、野乎奈都可之美(ぬおなつかしみ)、一夜宿二来(ひとよねにける)、 高田女王歌一首山振之(やまぶきの)、咲有野辺乃(さきたるぬべの)、都保須美礼(つぼすみれ/○○○○○)、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0382_1700.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0378] [p.0379] 揃注倭名類聚抄 九/菜 按証類本草下品菫汁条、引唐本注雲、此菜野生、非人所〓種、俗謂之菫菜、本草和名引作俗謂之菫葵、与此合、則知此所引蘇敬注文也、蘇敬又曰、葉似蕺、花紫色、按蘇所説、是須美礼之円葉者、俗呼曰駒爪、又説文、菫草也、根如薺、葉如細柳、蒸食之甘、爾雅、齧苦菫、郭注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0378_1687.htm... - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|名称
[p.0160] 倭名類聚抄 一雲雨 霞 唐韻雲、霞赤気雲也、胡加反、〈和名加須美〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0160_991.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0229] 倭名類聚抄 十八/毛群名 鼠 四声字苑雲、鼠〈昌与反、和名禰須美(○○○)、〉穴居小獣種類多者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0229_776.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0235] 倭名類聚抄 十八/毛群名 鼷鼠 説文雲、鼷鼠〈上音奚、和名阿末久知禰須美、〉小鼠也、食人及鳥獣雖至尽不痛、今謂之甘口鼠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0235_815.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肉刺
[p.1276] 倭名類聚抄 三瘡 肉刺 病源論雲、肉刺、〈和名乃以須美〉脚脂間生肉如刺、由著靴小相揩而所生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4217.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0712] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 炭斗 須美止利〈○中略〉 按炭斗多用瓢、或蒲笥竹籠任所好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0712_4031.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭/名称
[p.0345] 倭名類聚抄 十二/灯火具 炭 蒋魴切韻雲、炭、〈他案反、和名須美、〉樹木以火焼之、仙人厳青造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0345_1802.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0557] 今川文書 可早被知行参川国須美保(○○○)政所職事 右守先例、可被致其沙汰之状如件、 建武三年十月十一日 満義〈花押◯吉良〉 今川九郎殿〈◯氏兼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0557_2733.html - [similar]
地部二十八|阿波国|麻殖郡
[p.0797] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年七月乙酉、阿波国麻殖郡人外従七位下忌部連方麻呂、従五位上忌部連須美等十一人賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3442.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0229] 本草和名 十六/虫魚 牡鼠矢、一名唐鼠、一名、鼮〈音庭〉 一名易腸、〈已上出兼名苑〉一名仲、〈百歳以上者也、出抱朴子、〉和名乎禰須美(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0229_775.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 延喜式 五斎宮 凡忌詞、内七言、仏称 中子( なかこ) 、〈○中略〉外七言、死称 奈保留( なほる) 、病称 夜須美( やすみ/○○○) 、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3466.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肉刺
[p.1276] 揃注倭名類聚抄 二瘡 谷川氏曰、乃以、乃伎之転、謂芒刺、須美、墨也、刺字意也、〈○中略〉原書小上有急字、相上有指字、無所字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4218.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0102] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年七月乙酉、阿波国麻殖郡人外従七位下忌部連方麻呂、従五位上忌部連須美等十一人、賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0102_534.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1133] 古事記 中垂仁 此天皇、〈◯中略〉又娶旦波比古多多須美知能宇斯王女、氷羽州比売命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1133_4358.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] 倭名類聚抄 五国郡 相模国〈◯註略〉管八、〈◯註略〉足柄上、〈足辛乃加美〉足柄下、〈准上〉余綾、〈与呂岐〉大住、〈於保須美、国府、〉愛甲、〈阿由加波〉高座、〈太加久良〉鎌倉、〈加末久良〉御浦、〈美宇良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3361.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 比古婆衣 二 月日の蝕おはえといふ由 さて其蝕おはえと雲へるは、日月の光映の翳るゝお忌て、反ざまに映(はえ)と雲なしたるにて、死お奈保留、病お夜須美、葦お与志など雲ふと同じ例なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5109.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.