Results of 1 - 100 of about 546 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 用鵜 WITH 7748 ... (5.562 sec.)
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 常陸国誌 六十/土産 鸕鷀〈常用鵜字〉 多珂郡石師浜にて古来これおとる、すべて鵜は多く海巌に集るものなり、こヽの海汀に巌石海中に差出て島おなせるあり、鵜取島と雲、土人税お出して鵜おとる、中世税お停む、元禄十五年、田尻村土人再国君に請て税お出してとることヽなれり、其とらふる法は、彼の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2497.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0926] 農政本論 中編中 野年貢、野役米、野手米永、草役永、 此は平原壙野に段別お請て、他村おも入会などして、秣、柴、萱等お苅採り、年貢お上納するお雲ふ、或持主お定めたるもあれども、野方は多分持主なく、総村持なる者也、総て野原にても野山にても段別お著て、米永何程取と定りたるお、野年貢と雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0926_4087.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 食物和歌本草 四 鸕鷀 鵜の鳥は水道利する物なれば服の脹しおよくいやしけり 鵜の鳥お黒焼にして用ゆれば咽に鯁の立たるおぬく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2484.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0601] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 方言巻八雲、野〓其小而好没水中者、南楚之外謂之鸊鵜、無注、此注一字恐衍、下総本鶙作鵜那波本同、与原書合、南都賦作鸊鶙、与旧合、説文作〓鵜、按鶙即鵜字、諦或作諦、蹄或作蹄、故鵜亦作鶙、又題肩俗作鶙鵳、遂混無別、新撰字鏡亦鸊字鶙字並訓爾保、則此作鵜、恐係後人校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0601_2214.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 保元物語 一 新院被召為義附鵜丸事 鵜の丸と雲御剣おぞ被下ける、此御ばかせお鵜の丸と名附らるヽ事は、白河院神泉苑に御幸成て、御遊の次に鵜おつかはせて御覧じけるに、殊に逸物と聞えし鵜が、二三尺許なる物おかづき挙ては落し、かづき上ては落し、度々しければ、人々恠みおなしけるに、四五度に終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2493.html - [similar]
地部四十九|浜|和泉国/高師浜
[p.1302] 万葉集 一雑歌 太上天皇幸于難波宮時歌 大伴乃高師能浜乃(おほとものたかしのはまの)、松之根乎(まつのねお)、枕宿杼(まぎてしぬれど)、家之所偲由(いへししぬばゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1302_5537.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 海道記 固瀬川おわたりて、江尻の海汀おすぐれば、江の中に一峯の孤山あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2240.html - [similar]
動物部十七|魚中|目張/沖目張
[p.1454] 芸備国郡志 上/安芸 土産門 鳴子 安南郡蒲刈之漁人、取目張魚之遺子於海巌之際以醢之、其色或青黄或紫黒、食之則歯牙之間有声、故名曰鳴子、毎歳磁器盛之充方物、以献東武矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1454_6301.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鶚鮓
[p.0970] 安斎随筆 十二 鶚鮓(みさごずし/○○) 西海巌上の窪中に往々鶚鮓あり、海上の人探り得て珍味とす、是は海鳥小魚お捉りて石窪の中に貯へ潮夕に漫漬し、自然に熟せる物なり、丹後へ行きし人咋ひたりとて、状に鵃の字お書きておこせたるが読めずと雲ふ人ありし、説文に鵃は似山鵲小とありて、魚おとるさたは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4145.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人再得明
[p.0995] [p.0996] 今昔物語 十六 盲人依観音助開眼語第廿三 今昔、奈良の京の薬師寺の東の辺の里に一の人有けり、二の眼盲たり、年来此れお歎き悲むと雲へども事無かりけり、而るに此の盲人千手観音の誓お聞くに、眼暗からむ人の為には、日摩尼の御手お可宛しと、此お深く信じて、日摩尼の御手お念じて、薬師寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0995_2570.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0959] 甲子夜話 三十 海辺にはみさごと雲鳥いる、鷹の類にして魚お捕ふ食ふ、この鳥海巌数仞の壁立したる所の穴中に巣かふ、かの鳥その捕たる魚お積おきて餅とす、この魚自然の酢気ありて味好し、人これおみさご酢と称す、これお取には梯子など設置き、かの鳥の居ざる時お窺ひ、俄にかしこに住き、かの積魚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0959_3898.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0720] 甲子夜話 二十三 泉州の回船、何くの沖にや、夜中颶風に逢、船覆り人皆没す、此中一人、小板の浮お見て、これに取つき、遊泳して天明に至る、〈○中略〉久して海巌の所に到る、喜び上らんとするに、忽披髪の童子来集て、竿お以てつき出し、上ることお得ず、又沖に泳ぎいでたるに、漸々風静り天晴れ、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0720_3725.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人再得明
[p.0994] [p.0995] 今昔物語 十三 信濃国盲僧誦法花開両眼語第十八 今昔、信濃の国に二の目盲たる僧有けり、名おば妙昭と雲ふ、盲目也と雲へども、日夜に法花経お読誦す、而るに妙昭、七月の十五日に金鼓お打むが為に出て行く間、深き山に迷ひ入て一の山寺に至ぬ、其の寺に一人の住持の僧有り、此の盲僧お見て哀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0994_2569.html - [similar]
地部二十六|備後国|道路
[p.0619] [p.0620] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 備後国深草郡引野村〈至福山深津町一十七町四十四間、北極高三十四度三十分半、〉 四里二十一町四十間〈至芦田川口一里四十二間半、従芦田川至田尻村風呂岬、二里三町四十六間半、〉 沼隈郡鞆 四里一十三町四十九間半〈至阿武兎観音前一里八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0619_2662.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0561] [p.0562] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鵜鶘 おほとり(○○○○) がらんてう(○○○○○) こんがらてう(○○○○○○) れんどてう(○○○○○) なつてう(○○○○)〈和漢三お図会〉 一名、汚沢〈爾雅注〉 涸沢鳥〈彙苑詳註〉 沙月鳥〈郷薬本草〉 突鶘〈事物紺珠〉 江州摂州に偶来る、城州淀川にも来ることあり、京師にては毎毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0561_2021.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0653] [p.0654] 東雅 十七/禽鳥 鸕鷀う〈○中略〉 倭名抄には弁色立成お引て、大曰鸕鷀、日本紀私記に雲ふしまつどり、小曰鵜鶘、俗にいふうと註したり、此註せし所の如きは、其大なるおしまつどりと雲ひ、小なるお俗にうといふなり、されど上世より雲ひつぎし所は、うとこそいふなれ、しまつどりといふ事は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0653_2478.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0651] [p.0652] [p.0653] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 神武戊午年紀御歌雲、之摩途等利、宇介譬餓等茂、字雖異其読同、則此所引即神武紀文、非私記文、恐源君誤引、釈日本紀雲、之摩途等利、島津鳥也、私記曰、欲読鶿之発語也、按津助辞耳、欲言鸕鶿、先言島鳥、猶欲言雉先言野鳥、欲言雞先言庭鳥、以調歌章、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0651_2475.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0655] 重修本草綱目啓蒙 三十二/永禽 鸕鷀 しまつどり〈和名抄〉 まとり(○○○)〈古歌〉 う 一名鶿〈爾雅〉 烏頭網〈事物珠紺〉 鷀鷧〈同上〉 納膾場小尉〈清異錄〉 摸魚公〈事物異名〉 慈老〈正字通〉 盧滋〈楊州府志〉 摸魚鳥〈類書纂要〉 水中に在て能魚お捕る、色黒き鳥なり、大抵雅形の如くして、背肩は微 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0655_2483.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0654] [p.0655] 本朝食鑑 六/華和異同 鵜本邦呼鸕鷀為鵜(う)、即爾雅曰、鷧冬月羽毛落尽号〓頭、冠宗奭曰、水老雅也、按鵜、鵜鶘也、或曰、犂鶘鴮〓逃河〈一作淘〉淘鵝状似鶚而甚大、灰色如蒼鵝、啄長尺余、直而且広、口中正赤、頷下胡大如数升囊、好群飛、沈水食魚、亦能渇小水取魚焉、本邦希見若許者也、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0654_2482.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0653] 類聚名義抄 九/鳥 鸕〈力吾反、う、鸕鷀、〉 鸕〓〈俗〉 鸕鷀〈盧滋二音、う、大曰鸕鷀、しまつどり、〉 水雅〈う〉 鶿〈慈音、う、しまとり、さくなき、〉 鷀鷀〈う〉 鷀鷀〈俗〉 鵜鵜〈或正、徒号反、う、つふり、ぬえ〉 〓鸅〈音烏宅、う、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0653_2477.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0654] 倭訓栞 前編四/宇 う 鵜また鸕鷀およむは産の義なり、万葉集に水鳥お義訓せり、其羽おもて産屋おふくこと神代紀に見え、口訣に今も産婦執之易生と見えたり、されど胎生にて口中より吐といふは謬也、雛お吐は鷁也、能(たへ)風能水故舟首画之、うに似たりといへり、鵜は鵜鶘にて伽藍鳥と呼者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0654_2479.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 古事記 上 水戸神之孫、櫛八玉神、為膳夫、献天御饗之時、禱白而、櫛八玉神化鵜、入海底、咋出底之波邇、〈此二字以音〉作天八十毘良迦、〈此三字以音〉日本書紀二神代一雲、〈○中略〉所以児名称彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊者、以彼海浜産屋、全用鸕鷀羽(うのは)為草葺(かや)之、而甍未合時児即生焉、故因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2486.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 日本書紀 十四/雄略 三年四月、阿閉臣国見、〈更名磯特牛〉譖栲幡皇女与湯人廬城部連武彦曰、武彦姦皐女、而使妊身、〈湯人此雲臾衛〉武彦之父枳梠喩、聞此流言、恐禍及身、誘率武彦於廬城河、使鸕鷀没水捕魚、因其不意、而打殺之、 十一年五月辛亥朔、近江国栗太郡言、白鸕鷀居于谷上浜、因詔置川瀬舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2487.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 武江産物志 水鳥類 鸕鷀〈王子辺、〓川、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2496.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0651] 本草和名 十五/獣禽 鸕鷀仁匹盧滋二音一名蜀水華、一名鷧、出兼名苑和名宇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0651_2473.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0653] 倭名類聚抄 十八/羽族体 蜀水華 本草雲、蜀水華、〈和名宇乃久曾〉鸕鷀矢名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0653_2476.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 続日本紀 八/元正 養老五年七月庚午、詔曰、〈○中略〉宜其放鷹司鷹狗、大膳職鸕鷀、諸国鶏猪、悉放本処令遂其性、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2488.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年五月廿六日己亥、太宰府年貢鸕鷀鳥、元従陸道進之、中間取海道、以省路次之煩、寄事風浪、屢致違期、今依旧自陸道入貢焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2492.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0651] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鸕鷀 弁色立成雲、大曰鸕孳、〈盧滋二音、日本紀私記雲、志万豆止利(○○○○○)、〉小曰鵜鶘、〈帰胡二音、俗雲宇、〉爾雅注雲、鸕孳水鳥也、觜頭如鉤、好食魚者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0651_2474.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之姉妹謂姨又姨母
[p.0260] 日本書紀 二/神代 彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊、以其姨(おば/○)玉依姫〈○生母豊玉姫妹〉為妃、生彦五瀬命、 ○按ずるに、皇胤紹運録に拠れば、鸕鷀茅葺不合尊の母は豊玉姫にして、海童二女とあり、而し て玉依姫は亦海神女とあれば、玉依姫は母党のおばなり、故に姨に従へるものならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0260_1420.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0687] 日本書紀 二/神代 一雲、〈○中略〉豊玉姫従容語曰、妾已有身矣、当以風涛壮日出到海辺、請為我造産屋以待之、是後豊玉姫、果如其言来至、謂火火出見尊曰、妾今夜当産、請勿臨之、火火出見尊不聴、猶以櫛燃火視之時、豊玉姫、化為八尋大熊鰐、匍匐倭蛇、遂以見辱為恨、則径帰海郷、留其女弟玉依姫持養児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0687_3429.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 毛吹草 三 美濃 岐阜鵜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2495.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0651] 新撰字鏡 鳥 鸕〈郎都反、鷀、宇、〉 鷀〈お資反、宇、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0651_2472.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 飼鳥必用 下 鵜 但朝鮮鵜とて、胸より頭腹迄白く、觜の下より頭白く、鳥鵜より少々大形也、同じ友に列なるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2485.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 続日本紀 十六/聖武 天平十七年九月癸酉、天皇不予、〈○中略〉令諸国所宥鷹鵜、並以放去、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2489.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 日本後紀 十三/桓武 延暦二十四年十月庚申、佐渡国人道公全成配伊豆国、以盗官鵜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2491.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0669] 倭訓栞 中編三/宇 うぶね 鵜舟也、うかひぶねに同じ、西土の書に、鸕鷀船と見えたり、舟の造り、高瀬舟に同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0669_3398.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0750] 日本書紀 三/神武 神日本磐余彦天皇、諱彦火火出見、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊第四子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0750_3728.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 十六夜日記 いとしろきすさきに、くろきとりのむれいたるは、うといふ鳥なりけり、 しら浜にすみの色なるしまつ鳥ふでもおよはゞえにかきてまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2494.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 代数考 世数代数之事 按に、これは代数世数ともに神武帝よりかぞへしなり、天照大神より鸕鷀茅葺不合尊まで五世お除けば、平家物語の説にかなへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1333.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以外国名為姓
[p.0158] 新撰姓氏録 右京皇別 新良貴(○○○) 彦坂瀲式鸕鷀草葺不合尊男、稲飯命之後也、是出於新良国、即為国主、稲飯命者新羅国王之祖也(○○○○○○○○○○○)、日本紀不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0158_978.html - [similar]
姓名都九|名中|醜名
[p.0705] [p.0706] 三代実録 十七/清和 貞観十二年二月十二日甲午、先是太宰府言、対馬島下県郡人卜部乙屎麻呂、為捕鸕鷀鳥向新羅境、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3530.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0658] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 世に人お葬る者ありて、常は顔など見合すべきにもあらねど、なすべきわざあれば、呼て酒のませ、価おもやりつ、しかるに鵜といふものは、詮なき鳥なるべし、早川に魚などかづきあげたる、己れならずとも、網しても得つべし、さるものならば、わきまへぬ事もあるべきに、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0658_2498.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0529] [p.0530] [p.0531] 播磨風土記 揖保郡 香山里(○○○)、〈本名鹿来墓〉土下上、所以号鹿来墓者、伊和大神占国之時、鹿来立於山々峯々、是亦似墓、故号鹿来墓、後至道守臣為宰之時、乃改名為香山、〈◯中略〉 栗栖里(○○○)、〈土中中〉所以名栗栖者、難波高津宮天皇、〈◯仁徳〉勅賜刊栗子若倭部連池子、即将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0529_2240.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1624] 日本書紀 十三/允恭 十四年九月甲子、天皇猟于淡路島、〈○中略〉終日以不獲一獣、於是猟止以更卜矣、島神祟之曰、不得獣者、是我之心也、赤石海底有真珠(しらだま)、其珠祠於我、則悉当得獣、援更集処処之白水郎、以令探赤石海底、海深不能至底、唯有一海人、曰男狭磯、是阿波国長邑之海人也、勝於諸海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1624_7024.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0611] 日本書紀 十三允恭 十四年九月甲子、天皇猟于淡路島、時麋鹿猿猪、莫莫紛紛、盈于山谷、焱起蠅散、然終日以不獲一獣、於是猟止、以更と矣嶋神祟之曰、不得獣者、是我之心也、赤石海底有真珠、其珠祠於我、則悉当得獣、援更集処々之白水郎、以令探赤石海底、海深不能至底、唯有一海人、曰男狭磯、是阿波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0611_2126.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 日本書紀 十三允恭 十四年九月甲子、援更集処処之白水郎、以令探赤石海底、海深不能至底、唯有一海人曰男狭磯、是阿波国長邑(○○)之海人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3475.html - [similar]
地部二十八|淡路国|道路
[p.0769] 和漢三才図会 七十六淡路 須本〈寅卯至江戸百五十八里、艮至大坂二十二里、未至由良三里、申酉至福良五里、亥至千光寺一里、丑至岩屋八里、至志筑三里、〉 由良〈巳午至阿波徳島十八里許、辰巳至紀州弱山海上五里、〉 岩屋〈北至播州明石海上一里〉 凡南北十三里、東西五里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3315.html - [similar]
地部二十四|石見国|名称
[p.0486] 諸国名義考 下 石見 和名抄に石見〈以波美、国府在那賀郡、〉名義は字の如くなるか、又は石群(いはむれ)の約りにてもあらむか、すべて此国は岩多き国なれば、万葉集に、角障経(つぬさはふ)、石見之海乃(いはみのうみの)、言佐弊久(ことさへぐ)、辛乃埼有(からのさきなる)、伊久里爾曾(いくりにぞ)雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0486_2046.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0538] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 播磨国佐用庄内〈中略〉 江河村 赤松村 千草村 土万村〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0538_2268.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] 郡国提要 土佐 七郡、千七十六村、 高三十三万二十六石五斗二升(皆私領) 安喜郡百十村 香我美郡百四十七村 長岡郡百四十七村 土佐郡百三村 吾川郡六十九村 高岡郡二百二十村 幡多郡二百八十村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3932.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 房総治乱記 同年〈〇天正十八年〉七月十一日、小田原の北条氏政、氏直、秀吉の為に滅亡し、東八州お家康公へ授けらる、〈〇中略〉同八月九日、領地拝領、四箇国の分上総大多喜、〈本多中務大輔忠勝十万石、両総事司る、〉同庁南、〈本多佐渡守正信、一万石、〉同勝浦、〈植村土佐守泰忠、三千石、〉同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4226.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥性/啄
[p.0509] 新撰字鏡 口 啄〈丁角反、食也、歠也、口也、久不(○○)、又波牟(○○)、又須不、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0509_1808.html - [similar]
植物部十七|草六|葶藶
[p.0078] 医心方 一 亭歴〈和名波末多加奈、又波万世利、又阿之奈都奈、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0078_424.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|汀
[p.1226] 新撰字鏡 水 濆〈夫文反、平漘也、水涯也、水支波、又伊曾、又波万、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1226_5175.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1298] 新撰字鏡 水 湄〈美悲反、水澄也、波万(○○)、又伊曾〉 濆〈夫文反、平漘也、水涯也、水支波、又伊曾、又波万、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1298_5524.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0944] 新撰字鏡 鳥 酖〈有必反、波也不佐、〉 〓〈鷹、又波也不佐、〉 晨〈○晨原作農今改〉風鳥〈波也不佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0944_3810.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0742] 康頼本草 草 菴䕡子 味苦、微寒温、無毒、和ひきよもき亦はわこ、又波々己、十月採実陰乾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0742_3261.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1261] 倭名類聚抄 三水泉 水波(○○) 釈名雲、風吹水成波文曰漣、音連、波体転相連及也、又波浪涛漣漪字、〈知名奈三(○○)〉泊漪(○○) 唐韻雲、浅水貌也、白柏二音、文選師説、〈左々良奈三(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1261_5336.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1264] 古事記伝 十七 海辺(うみべた)と波限(なぎさ)とは同じことの如くなれども、海辺と雲は広く、波限は正しく波の打寄る際なり、〈又波限とは、川池などにも雲故に、海辺のとはことわれるにもあるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5356.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0742] 古名録 十四/野草 波波古按に、倭名抄に、菴蘆子和名波々古、馬先蒿和名比岐与毛木と分つれど、本草和名本草類編にも、菴䕡子和比支与毛支、又波波己と雲お以て、比木与毛支、波々古、一物たること明也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0742_3260.htm... - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] [p.0014] [p.0015] 東遊記 四 親不知 越中越後の堺に、親不知子不知といふ所あり、北陸道第一の難所としてあまねく人のしる所也、越中立山の裾、北海へ張出たる所にて、市振といふ駅より、歌といふ所迄お山の下と称して二里半あり、立山の裾なる故に、断巌絶壁にて路径も付がたき故に、波打際お旅人通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_75.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] 伊豆海島風土記 二 利島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊よりは巳午のかたにあたり、海上十里余、江戸よりは午未の境に当り、海上四十八里程あり、伊豆国の方に向ひ荒浜ありて、此処に船お置、国地のわたりも遠からねど、瀬戸の夕はやく波高く、朝には海底の大石お打よせて汀に堤おなし、又波夕の引払ふ夕に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3061.html - [similar]
地部八|遠江国|道路
[p.0570] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 遠江国榛原郡川尻村浜、〈至川尻村宿所七町五十間〉三十四度四十六分半、 二里三十町一十二間 相良町、三十四度四十一分半、 三里五町四十間 地頭方村〈至御前崎三町九間、北極高三十四度三十六分、〉 四里三間 城東郡成行村国安川口〈至成行村宿所一十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0570_2786.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] [p.1348] 信府統記 三 水内郡〈〇中略〉 戊亥の方は越後境高妻山の麓国境なり、但し高妻山西は安曇郡雨飾山の方なり、 黒姫山〈高妻山より丑に当る〉高妻山より此所まで麓通国境 関川〈黒姫山より東〉黒姫山の麓より此所までの間、信濃国の方の川岸国境、野尻村より越後国関川まで三十町三十間、〈但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5389.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] 日本実測録 三街道 従中山道関け原歴木本及匹田至小浜 越前国敦賀郡刀根杉橋村〈又呼刀根宿〉 一里二十三町五十二間 匹田村 一里二十一町九間〈至道口村五十八間〉 櫛林村〈至敦賀一里四丁二十三間〉 二里二十町一間半〈至国界一里一十三間〉 若狭国三方郡坂尻村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_875.html - [similar]
地部十七|信濃国|小県郡
[p.1371] 信府統記 三 小県郡〈高六万六千四十三石五斗六合、村数百六十五、〉 当郡は高井郡四阿山の南より、湯の丸山の東、地蔵のそりの路の東、佐久郡横笹山の西までの間なり、此郡の寅卯の方は上郡国へ隣る、当郡界、北は四阿山の南より申の方へ斜めに、高井郡へ界し、同半より未申の方へは埴科郡に接し、千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5457.html - [similar]
地部二十一|若狭国|道路
[p.0204] 日本実測録 三街道 従中山道関け原歴木本及匹田至小浜〈◯中略〉 若狭国三方郡坂尻村 一里二十六町一十三間半〈至佐柿村二十一丁二十三間〉 気山村寺谷〈至下の湖傍三丁四間〉 一十一町四十七間 気山村〈至中の湖傍六丁四十七間〉 二十町五十九間 三方村〈至上の湖傍一十丁一十四間〉 一里三十三町一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0204_763.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 三国地志 二十二伊勢 鈴鹿郡 郷名 英多〈和名安加多、今廃、〉 按、川崎村別名に県の名存し、県主の式社あり、 高宮〈和名多加美也、今廃、〉 按、今村名に存す、 長瀬〈和名奈加世、今廃、〉 按、今菅内村に長瀬の式社あり、其旧跡お長瀬沖と雲、古へ其辺お長瀬郷と雲伝説あり、 鈴鹿〈和名須々加、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2280.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 二十大隅 地理纂考 大隅郡 桜島 鹿児島お距る事東方一里、四方海岸、周廻九里三十一町余、村落十九、〈武村、古里村、湯の村、西道村、杉浦村、二俣村、白浜村、脇村、高免村、瀬戸村、黒神村、有村、野尻村、赤水村、横山村、小池村、赤生原村、藤野村、沖之島村、〉高二千七百十七石五斗三升八勺一撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4891.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 からすかん左衛門、うぬが内はやける、早くいつて水かけうといふ童こそ、鵜のまねする烏は、水おのむといへる諺よりいへるものならん鵜のまねするなら早く行て水あびろなど雲けむお、内は焼ると誤りたるは、〈再按に、からすの行水と雲ことより出たるなり、〉鴟とべば火ばやしとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3332.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 長門金匱 一御城地之儀、防州三田尻にて桑山お要害に被仰付、御城可被仰付やとの御事に候処桑山は山上水不自由に付、三田尻の御縄は止申の由、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2974.html - [similar]
地部二十六|備後国|島嶼
[p.0617] 源平盛衰記 三十六 能登守所々高名事 河野四郎此事おきヽ、安芸国奴田太郡は源氏に志あり、一に成て軍せんと思て、奴田尻へ渡りけるが、今日は備後蓑島(○○)に懸て、翌日は蓑島お漕出して、奴田尻に著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0617_2657.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] [p.0455] 三国地志 四十八伊勢 度会郡 郷名 宇治〈儀式帳作宇二◯中略〉 按に、宇治二郷松下、朝熊、東鹿海、西鹿海、楠部、市宇田、中村之お呼て宇治六郷と雲、 田部〈和名多乃倍◯中略〉 按、田辺上下の二村に、蚊野お合して田辺郷と雲、 城田〈和名木多◯中略〉 按、宮古、山神の二村、是お城田郷と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2297.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 中国治乱記 豊後よりは橋爪美濃守吉弘、右衛門大夫御供として、天文廿一年三月朔日、三田尻に御著、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2973.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] 続宝簡集 四 寄進 御影堂陀羅尼田事 合壱段者〈在紀伊国伊都郡山田村(○○○)字田尻、定田五斗七升、◯中略〉 永仁元年〈癸巳〉十一月日 大法師泰助〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3215.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 陰徳太平記 一 将軍赴西国給事 多々良の浦に漕入れば、名もむつましき都浜に著給て、〈◯中略〉頓て所の者お召れ、援はいづくとか雲と尋させ給へば、さん候俗伝には三田尻と申候、鞠府の浦と申も一説には此地お申候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2972.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 西遊雑記 二 三田尻に至る、此浦は長州侯の御下館ありて、市中も繁昌の所也、近年いかヾの事にや、御館造りの御普請ありて、其結構いはんかたなし、土人のいひしには、国主の御隠居館といヽき、此地より萩の城下まで十七里といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2975.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 或書曰、〈○中略〉鑑種〈○田尻〉兜鍪おば不著、其比西国に流行(はやる)花笠(○○)お冠られしに、笠の上より矢二筋被射て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2121.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0702] 塩尻 二十三 一尾州海西郡田尻庄に茂井村といふ所に、八十余りの老民あり、菊お愛して数千本植ゆ、今年宝永六己丑九月、一根に菊蓬両種連理す、更に五味氏に告て、十月朔日公に献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0702_3064.htm... - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0092] [p.0093] 大乗院寺社雑事記 文正元年六月七日、光明皇后〈○聖武后〉御忌日、於【K二】講堂【K一】修之、〈○中略〉件料所者四十八町、 〈在【K二】越田尻【K一】○中略〉十三石七斗内支配、壱石〈政所〉八斗〈権政所〉七斗〈法師〉六斗〈僧都〉五斗〈巳講〉四斗〈成業〉一斗〈講師加分〉一斗〈問者加分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0092_375.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1106] 新編常陸国誌 一建置沿革 所謂奥七郡(○○○)は、那珂西、那珂東、久慈西、久慈東、佐都西、佐都東、多珂これ也、佐都郡は元久慈郡の東辺薩都郷のある処国人割て一郡とす、其他一郡お以て東西二郡とする如きは、皆俗習の常おなす処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1106_4461.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0661] [p.0662] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 伊豆国君沢郡三島宿伝馬町〈至伊豆三島神社、二丁三十間、又従伝馬町至楊原神社、四町一十八間、〉 三十一間半、 三島宿久保町 三町三十二間半 三島宿、三十五度七分半、 一里二十三町一間半〈至国界九丁二間半〉 駿河国駿東郡沼津本町〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0661_3087.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1372] [p.1373] 南浦文集 中 呈琉球国王書 貴国之去我薩州者、二百余里、其西島東嶼之相近者、僅不過三十余里、以故、時時有聘問聘礼、以修其隣好者、其例旧矣、就中我宗子之嗣而立、則画青雀黄竜於其舟、以使紫其衣者、黄其巾者二人、為其遣使、匪厥玄黄来、而結髻於右鬢之上者、奏衆楽於庭際、蓋致嗣子之賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1372_5467.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0243] 古事記 中応神 此品陀天皇之御子、若野毛二俣王、娶其母弟百師木伊呂弁亦名弟日売真若比売命、生子、大郎子、亦名意富富杼王、〈◯中略〉故意富富杼王者、〈三国君(中略)等之祖也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0243_942.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0243] 古事記傅 三十四 三国君は、地名に因れり、続紀卅五に、越前国坂井郡三国湊、〈今世にもかくれなき地なり〉神名帳に、同郡三国神社もあり、此地なり、〈◯中略〉三国は継体天皇の御母の本郷にて、其天皇の成長坐し地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0243_943.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0900] 尾張名所図会 前編六知多郡 三盆砂糖〈享保の末、同村(生地)の原田某造り始し由、物類品隲に砂糖昔は和産なし、享保中に台命ありて、琉球より種お伝へ、常郡に植て製し出すと見えたり、今も原田喜左衛門といへるもの、連綿としてこれお製し、毎年国君に貢ぐよし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3779.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大同
[p.0167] [p.0168] 日本後紀 十四平城 大同元年五月辛巳、即位於大極殿、〈◯中略〉改元大同、非礼也、国君即位、踰年而後改元者、縁臣子之心不忍一年而有二君也、今未踰年而改元、分先帝之残年、成当身之嘉号、失慎終無改之義、違孝子之心也、稽之旧典、可謂失也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0167_1130.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0589] 窻の須佐美追加 下 佐倉少将利勝朝臣大老たりし時、或国君執政たちに請れるは、近日茶おすゝめたく候、御出下さるべく候やと申されしかば、朝臣お始、各一向に、是は興ある事に候、某日皆可参と約束有けり、〈○中略〉当日に及て、老臣達うちつれて行れければ、主人門内に迎て、辱よしお述、書院に招じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3319.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0710] 紀伊国名所図会 一名草郡 忍冬酒(○○○)〈いにしへより鷺森御堂の裏門前酒屋源次郎太夫が家に製する所にして、其名四方に高し、その味辛甘相半して、能々胸間おすかせり、薩州の泡盛に比するに香気一段の風味おまし、いとも佳品なり、しかも永く酔おたもちて容易さむることなし、彼中山の千日酒といへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0710_3128.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0448] 窻の須佐美追加 上 薩摩の士の語しは、義弘朝臣、朝鮮在陣の時、足軽馬草お刈んとて、山涯へ出しに、虎一つ来て、頸もとお軽く喰へ、山深く入、手玉に取て慰こと、猫の鼠お玩がごとく、久しく成て、眼くらく心きへ入しに、虎は其上へ横たはりて眠ぬ、時移りぬるにや、此男正気付て見れば、己が上に眠居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0448_1526.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] [p.1230] [p.1231] 薩藩経緯記 下 貴藩は他邦に勝れたる霊地なるお以て、山岳は往々に金銀、銅鉄、錫鉛、汞、〈霧島山は殊に汞気多し、山内の池沼の中に、黄色なる垽の多きは、即ち是れ水銀の気の自然に蒸発したるなり、〉美玉、丹青、硫黄、礬石、諸薬石お含有し、其他白岩多くして、磁器〈館野の白焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5147.html - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] 本朝食鑑 三/〓耳 石〓〈訓伊和多計〉集解、即石耳也、柔薄如織、外滑而青白色、内粗而黒色、其黒色処附石有微香、而味淡微甘、常生于峯頭巌石之上、山人采之、先造竹籃方二三尺者、著数十丈之麻縄藤縄、而後躡巉巌攀蒙〓、到巌石処以縄端繫縛于巌辺、菜〓、充于籃中、自乗其籃牽縄下千仞之麓、若傍観 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3602.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|浮石
[p.0546] 倭名類聚抄 一/巌石 浮石 交州記雲、体虚而軽、〈觚名加留以之(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0546_3082.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0104] 新撰美濃志 二十六可児郡 土田村〈◯中略〉 刎橋は村西の往還に架す、長十六間、可児川水流深く奔騰し両岸に巌石重なり、橋杭お設くる事あたはず、故に両岸より大木お刎ね出して橋とす、奇観なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_502.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0816] [p.0817] 信濃奇勝録 三佐久郡 立科(たてしな)山〈三代実録に蓼科〉 此山、八け岳につヾきて、諏訪小県佐久の三郡によこたはる、頂上に神祠あり、陽成天皇元慶二年叙位の事、三代実録にみえたり、六月八日より二十八日まで登山す、就中十五日登山の人多し、何方より登るも五里程なり、故に山中に一夜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0816_3761.html - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 石耳 いはたけ 一名石芝〈函史〉山中巌石上に生ず、形円にして薄く皮の如し、大さ二三寸、背の正中に短茎ありて石に附く、層層相連り生じ、石花(とさかごけ)の如し、採り乾して売る、水に浸し煮食ば味淡脆、面は黒色背は青白色なり、唐土の石耳、清商齎来する者あり、和産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3604.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0644] 伊豆海島風土記 二 大島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より卯辰の間に当り、海上隔たる事十八里、同国河南へは七里程、江戸よりは未午の間にあたりて、海上四十六里余あれども、つねに島船行かよひ、交易の事安し、島の地程は、東西二里半、南北へは五里余またがり、高山もあれども、なべて阻しからず、浜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0644_3058.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆海島風土記 二 三宅島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳午の方にあたり、海上二十六里江戸よりは午未の間にあたり、海上六十里ばかりあり、猶潮急にして波高く、渡海不易といへども、順風には伊豆相模の浦々より、一日のうちに著岸なるゆへ、江戸へも一年には四五度づヽも島船ゆきかよふ、島の地程は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3071.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0854] [p.0855] 西遊雑記 三 霧島山は九州第一の深山にて、幽谷嶮阻限りおしる人まれにて、山奥肥後の米良山につヾき、南大隅に跨り、数十里に連りし山也、高山とは称しがたき山にて、布地広大也、当山躑躅の木数多にして、花の頃は谷々峯々、猩々緋にて包しごとく、山一面に赤く、朝日夕日には其光りにえい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0854_3871.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.