Results of 1 - 100 of about 1800 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 一泰 WITH 5682 ... (7.317 sec.)
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0042] 貞丈雑記 十六神仏 一泰山府君は、陰陽師の方にて祭る神也、〈日本の神にはあらず〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0042_155.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0047] 康富記 嘉吉二年十月十九日丙午、昨日、〈十八日〉於賀茂在方卿私宅被祭略泰山府君(○○○○○)、御不予御祈禱也、供料三千匹被下雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_165.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0046] 看聞日記 嘉吉元年四月廿二日、入江殿御祈、小泰山府君祭(○○○○○○)事、土御門三位有重卿に相尋、則参委細申、如法は大儀也、小泰山府君は法令不定、千匹五百匹三百匹にても、七け日行也、公方参千匹にて四季に被行雲々、可随御意之由申、伍百匹之分にて可行之由令申領状、御撫物小袖〈御主御服〉可給之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0046_164.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0045] 源平盛衰記 二 清盛息女の事抑此成範卿とは、故少納言入道信西三男也、桜町中納言と申事は、優に情深き人にて、吉野山お思出して桜お愛し給ひけり、室の八嶋より帰上後、町の四方に吉野の桜お移植、其中に屋お立て住給ければ、見人此町おば樋口町の桜町と申けり、又は此の中納言、桜の名残お惜て、立行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0045_160.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0042] [p.0043] 本朝続文粋 十一都状 謹上泰山府君都状南閻浮洲正二位行権大納言兼陸奥出羽按察使藤原朝臣実行献上冥道諸神一十二座 銀銭一百四十貫文 白絹一百二十匹 鞍馬一十二匹 勇奴三十六人右実行、伏惟丞相者、寅亮天地、変理陰陽、誠是賢能之所任、敢非愚庸之可居、本朝異域之例、戚里外家之人、超上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0042_157.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0047] 大乗院寺社雑事記 完正四年七月二十六日、大上様御違例之間、東北院僧正上洛了、 二十八日、於高倉殿、泰山府祭在之、陰陽師方下行百貫文雲々、其外重宝済々被出之、御違例不可有殊儀歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_167.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0042] 伊呂波字類抄 太諸社 泰山府君祭〈一名七献上章祭内〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0042_153.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0046] 花園院御記 正和三年四月二十四日丁未、今日在彦朝臣始修百日泰山府君祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0046_162.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0047] 成氏年中行事 五月 一同月中被撰吉日、泰山府君祭有之、御代官御一家中、陰陽頭出仕之時、御代官も立烏帽子浄衣にて被参御所、奉行子息参御剣、御腰物と、御弓、征矢、御具足、鏡、御硯、文台、金剣被出之、陰陽頭被官人御中門縁にて奉請取、御秘蔵の御馬御鞍置被出之、同列副合二匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_166.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0046] 吾妻鏡脱漏 嘉禄二年十一月廿六日丁丑、自今月次泰山府君祭(○○○○○○○)可被行雲雲、 三年〈○安貞元年〉十一月廿三日戊戌、将軍家赤班〈○班下恐脱瘡字〉出現給、仍今日、重而無為之御祈等被行也、神馬被奉鶴岡宮、又於御所七座泰山府君祭(○○○○○○○)被行之、晴賢、泰貞、重宗、文元、宣賢、親貞、道継等奉仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0046_161.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0219] 玉海 治承二年十一月十日己巳、本命日(○○○)、泰山府君祭(○○○○○)、恒例事(○○○)也、建久二年十一月廿四日己巳、此日本命日、泰山府君祭也、 ○按ずるに、此に拠れば藤原兼実の生年久安五年己巳なり、而して其薨去は承元元年なれば、 年五十九なるお、大日本史に六十歳に作るは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0219_876.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] 吾妻鏡 四十九 正元二年〈○文応元年〉八月七日壬寅、将軍家〈○宗尊親王〉煩赤痢病御、仍為相摸太郎殿沙汰、被行如法泰山府君祭、為親朝臣奉仕之、御使狩野四郎左衛門尉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4736.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0042] 下学集 上天地 太山府君(たいさんふくん)〈本地地蔵菩薩也、在天雲輔星、在地曰太山府君、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0042_154.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|熒惑星祭祭
[p.0037] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉三月二十一日、依怪異等事被行御祈、属星、月曜、熒惑(○○)、百怪、〈玉座〉泰山府君、〈七座〉等御祭也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_114.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|天地災変祭
[p.0038] [p.0039] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉六月十二日、辰刻前奥州義時病悩、日者御心神雖令違乱、又無殊事、而今度已及危急、仍招請陰陽師国道、知輔、親職、忠業、泰貞等也、有卜筮、不可有大事、戌刻可令属減気給之由、一同占申、然而始行御祈禱、天地災変祭(○○○○○)二座、〈国道、忠業、〉三万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0038_129.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0042] 朝野群載 三文筆 謹上 泰山府君 日本国従四位上行右中弁兼備中介藤原朝臣顕隆〈年四十五〉 本命庚戌 行年庚戌右〈某〉謹啓泰山府君冥道諸神等、夫信至高者、天神憐之、慎至深者、地祇護之、〈某〉官帯右司郎中、位昇大中大夫、是則蹐天局地、仰神敬祇之故也、重祈冥応、更備清奠、聊薦黍稷之味、以望明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0042_156.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] [p.1403] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉九月一日戊子、将軍家〈○宗尊〉御悩、赤斑瘡也、若宮別当僧正、参籠宮寺、致御祈禱、此事当時流布、諸人不免之、為祈禱、於諸堂被行百座仁王講、清左衛門尉満定奉行之、 三日庚寅、又有御悩御祈等、松殿法印良基、左大臣法印厳恵、各修薬師護摩、七座泰山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4680.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼気祭
[p.0049] 吾妻鏡 四十二 建長四年八月六日戊午、欲有御出之処、御悩之間延引、仍被行御祈禱、泰山府君晴茂、鬼気為親、霊所七瀬晴元、文元、晴長、晴秀、以平、国高、重氏、土公、晴秀等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0049_185.html - [similar]
植物部六|木五|八重桜
[p.0297] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 八重桜、おそきお泰山府君(○○○○)と雲は、盛衰記曰、昔桜町の中納言成範卿、此花のさかり短きおなげきて、桜のために泰山府君の祭お行はれしより此名ありと雲、又塩かま(○○○)と雲遅桜あり、はまで見事なりと雲意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1151.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0123] 吾妻鏡 二十六 貞応元年八月二日、彗星見戌方、軸星大如半月、色白光芒赤、長一丈七尺余、 十三日、自二日至去夜〈十二日〉彗星連夜出見、仍今暁百日泰山府君御祭被始行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0123_754.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天養
[p.0202] 古今著聞集 四文学 康治三年甲子にあたりけり、例にまかせて、革命〈◯命恐令〉の定め有べかりけるに、宇治左府、前内大臣にておはしけるが、周易お学ばずして、此定にまいらん事、あしかるべしと覚して、よませ給ふべきよし、覚しさだめてけり、しかあるお、此事お学ぶ事、師有よし言ひつたへたり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0202_1432.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0046] 薩戒記 応永卅二年七月廿六日癸亥、第二度奏聞雲、大山府君、招魂祭、共以可被行也、陰陽師可随勅定之由、入道殿申、又御修法阿闍梨事、彼准后為御加持、隻今可参内、相待候処参入候也者、仰雲、陰陽師於大山府君者、可仰在方三位、於招魂祭者、可仰陰陽頭有重朝臣者、又仰雲、為御悩御祈、可被献願書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0046_163.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0475] [p.0476] 台記 康治二年十二月七日己丑、吾〈○藤原頼長〉欲学周易、即是所以可与明年甲子革命之議也、而俗人伝雲(○○○○)、学此書者有凶(○○○○○)雲々、又雲、五十後可学(○○○○○)雲々、余案之、此事更無所見、如論語皇侃疏者、少年可学之由所見也、然而猶恐俗語、因之使泰親祭代山府君、去三日欲祭、依雨延 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0475_1563.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0043] [p.0044] 古事談 二臣節 勘解由長官有国、当初父輔道豊前守之時、相具〈天〉下向之間、又俄病悩、忽逝去、于時有国、泰山府君祭お如説勤行、輔道経数刻蘇生語雲、予雖参炎魔庁、依備美麗之饗膳、可被返遣之由有其定、援或冥官一人申雲、雖被返遣輔道、於有国者早可被召也、其故者、非其道者勤行祭、非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0043_158.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0044] [p.0045] 今昔物語 十九 代師入太山府君祭都状僧語第廿四今昔 と雲ふ人有けり、 の僧也、止事無き人にて有つれば、公け私に被貴て有ける間、身に重き病お受て悩み煩けるに、日員積て病重く成ぬれば、止事無き弟子共有て、歎き悲て、傍々祈禱すと雲へども、更に其験無し、而る間、安倍晴明と雲ふ陰陽師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0044_159.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0874] 吉部秘訓抄 四 一泰通卿車文事〈用寄子平人雖地下打立様事〉 文治四三廿五、同記〈○蔵人次官経房記〉雲、坊門中納言、〈泰通〉謹而我一家於車文者、杜若皆用之、物見之外須知加倍之子、嫡家用之、養父入道拾遺亜相、〈成通〉依信通養子用之、用寄子(○○)之人、雖地下打立拓、愚身之時、故入道奏当院事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0874_4483.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|身固
[p.0067] [p.0068] 貞丈雑記 十六神仏 一御身固と雲は、御身の堅固なる様にする加持也、陰陽師のする事也、古将軍家の御身固は、賀茂安倍の両家つとめられし也、旧記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0067_281.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0220] [p.0221] 貞丈雑記 十六神仏 一物忌と雲事は、夢見悪きか、又は何ぞ怪き事有て、気に懸る事有時、陰陽師に占はすれば、是は大事の事也、幾日が間つゝしみ給へといふ時、其日数、他所へもゆかず、家内に引こもり居て、人にも逢はず、謹みて居る也、其間は、柳の木お三分計りに削りて、物忌と書附て、糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0220_883.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0190] 貞丈雑記 十六神仏 一方違と雲、たとへば明日東の方へ行かんとおもふに、東の方其年の金神に当る歟、又は臨時に天一神、太白神などに当り、其方へ行ば凶しと雲時は、前日の宵に出て、人の方へ行て、一夜とまりて、明日其所より行けば、方角凶しからず、物したる方へ行也、方角お引たがへて行く故、方違 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0190_767.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|撫物
[p.0074] 貞丈雑記 十六神仏 なで物と雲は、是も陰陽師に祈禱お頼む時、陰陽師の方より、紙にて人形お作りて遣すお取て、身おなでゝ、陰陽師の方へ送れば、其人形お以て、祈禱する事有、扠後に川へ流す也、〈○中略〉〈如此切ぬきたるお切かへせば頭になるなり〉 ひな形といふも此事也、紙二枚重ねて、二つに折て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0074_302.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0896] 風俗通 十 林 謹按、詩雲殷商之旅、其会如林、伝曰、山林之士、往而不能反、礼記将至泰山、必先有事於配林、林樹木之所聚生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0896_3982.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 泰山集 雑著/甲乙録五 続日本紀曰、奉勅修日本紀、至是功成奏上、紀三十巻、系図一巻、今有紀無系図、蓋収釈日本紀者是也、当附刻本書者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2107.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 貞丈雑記 十六神仏 一反閉(へんばい)と雲は、神拝の時する事也、陰陽師の法也、三足の反閉、五足のへんばい、九足の反閉などゝてあり、陰陽師に尋学ぶべし、又閉配とも書也、古代貴人出御の前に、必陰陽師おして反閉お行はしむ事旧記に見えたり、〈○中略〉されば閉坏も反閉も同事なるべきか、閉坏八座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_266.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0073] 貞丈雑記 十六神仏 一九字と雲事、臨兵闘者、皆陣列在前と唱へながら、如此なる形お空中に書く也、是お九字お切ると雲也、一字に一つ宛印相あり、九字お切る時も、剣印とて、印お結て九字お切る也、是皆真言宗の習事也、真言宗の出家より伝お受けざれば用にたゝずと雲也、此九字(○○○)、本は道家の法也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0073_299.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0066] 武備志 百八十一占 釈玉女返閉局法経曰、返閉局者、在室中六尺、庭中六歩、野外六十歩、量人多少地之宜、表皆以六為数、先定数訖、便以左手執六算、各長一尺二寸、随以口吸旺気、叩歯十二通、点呪心下所謀事、然後回身背旺気神啓請曰、維某年某月某日某時、啓天地、父母、六甲、六旬、十二時神、青竜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0066_272.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0511] 通俗編 二十一芸術 六神〈○中略〉六壬課 朝氏読書志六壬課鈴一巻、未詳何人所纂、以六十甲子加十二時、成七百二十、三課三伝、入以占吉凶、隋書載六壬之書両種、金鑾密記、及五代史記、頗言其験、今世亀筮道息、而此術独行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0511_1650.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0242] 空華日工集 永和元年七月十三日、府君〈○足利氏満〉入保寿而焼香、余出迎引入書閣而献茶、君問治国之政要、余乃白雲、凡治天下文武二道也、武則治乱而已、文則為政之術也、昔唐太宗貞観之政、至今為美、其初太宗以弓問弓工、答曰、木心不正、太宗乃召十八学士問政事之要、吾日本三代将軍之世、以十八人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0242_499.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] [p.0692] 日本教育史資料 十九医学 時還読我書読録抜抄 医の学校は、中古兵燹より、其設廃替して建橐已来も、此事特り欠典に属せし故、玉池府君〈○多紀元孝〉深くこヽに概し、志お発して、これお草創し、藍渓府君〈○多紀元孝子安元〉よく其業お紹構して、遂には官庠となし玉ひて、洋々乎として、其盛な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2122.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0130] 空華日工集 貞治六年十二月十九日、〈○中略〉府君〈○足利義詮〉七日逝去、其日戌時、召天竜春屋、等持黙庵、対面坐、換衣盥嗽、披法服坐椅子上、遺嘱訖、合掌而終、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0130_786.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽道祭
[p.0032] 撮壌集 上祈禱 外典〈陰陽〉五帝四海神祭 北極玄宮祭 地震祭 属星祭 三万六千神祭 天地〈災〉変祭 雷公祭 風伯祭 海若祭 五竜祭 大土公祭 小土公祭 天曹地府君祭 泰山府君祭 大鎮祭 井霊祭防解火〈災〉祭 西獄真人祭 大将軍祭 王相祭 代厄祭 鬼気祭 河臨祭 霊気祭 呪詛反却祭 九曜祭 百怪祭 招魂祭 悪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0032_94.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0777] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈◯嘉禎元年〉十二月廿日戊申、為御不例御祈、於御所南庭、被行七座泰山府君祭、〈◯中略〉及黄昏被行四角四境祭、〈◯中略〉小袋坂、〈雅楽大夫泰房〉小壺、〈近江大夫親貞〉六浦、〈陰陽少允以平〉固瀬河、〈縫殿助文方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0777_3435.html - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1444] [p.1445] 吾妻鏡 二十七 完喜二年五月廿二日、将軍家〈○藤原頼経〉 御鼻血出( ○○○○) 、是御咳病故歟雲雲、 廿四日、御鼻血出事及度々、仍御祈、於御所被行七座泰山府君祭雲雲、 廿七日、修理亮〈時氏〉此間病悩、自今日未刻、俄増気、武州被凝数箇丹祈雲雲、宮内兵衛尉、安藤左近将監、同二郎、雑色兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1444_4824.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉十一月廿三日戊戌、将軍家〈○頼経〉赤斑出現給、仍今日重而無為御所等被行也、神馬被奉鶴岡宮、又於御所七座泰山府君祭被行、晴賢、泰貞、重宗、文元、宣賢、親貞、道継等奉仕之、凡自去月下旬之比、赤斑瘡流布、貴賤不免、上下皆令煩之、京都同前雲、今月八日、主上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4679.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0186] 仮名暦略註 土公〈春はかま 夏はかど 秋は井 冬はには〉土公は地神、即土神也、新しく造るは忌なし、ふるきお修理する事お忌(○○○○○○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_751.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0050] 古事記 上 綿津見神者、阿曇連(○)等之祖神以伊都久神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0050_214.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0121] 古事記 上 此三柱綿津見神者、阿曇連等之祖神(○○)以伊都久神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0121_663.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0075] 倭名類聚抄 二鬼魅 鬼 四声字苑雲、鬼居偉反、〈和名於爾〉或説雲、隠字、〈音於爾訛也〉鬼物隠而不欲顕形、故俗呼曰隠也、人死魂神也、一雲、呉人曰鬼、越人曰〓、音蛾、又祈反、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0075_304.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 古語拾遺 於是従思兼神議、令石凝姥神鋳日像之鏡、初度所鋳少不合意、〈是紀伊国日前神也〉次度所鋳其状美麗、〈是伊勢太神也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2165.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1028] [p.1029] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 記紀なる神功皇后の御歌に、〈○中略〉 少名御神( ○○○○) は、即医薬の祖神にませば、言痛く論ふまでもなく、薬神と詔給意にて、取もあへず医薬と雲言の明徴也、是お記伝には、酒の首長と雲意也と雲、釈紀には、奇神也、私記曰、奇異之義也雲々、私記曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3111.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0239] 本朝月令 四月 奉河合神幣帛事 延喜元年十二月廿八日、太政官符称、得神紙官解称雲々、件河合神、是御祖別雷両神之苗裔之神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1308.html - [similar]
人部四|身体一|血
[p.0303] 日本書紀 一/神代 伊奘諾尊、〈○中略〉抜所帯十握剣斬軻遇突智為三段、此各化成神也、復剣刃垂血、是為天安河辺所在五百箇磐石也、即是経津主神之祖矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0303_1630.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0363] 日本書紀 一/神代 一書曰、於是日神方開磐戸而出焉、是時、以鏡入其石窟者、触戸小瑕、其瑕於今猶存、此即伊勢崇秘之大神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2164.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0483] 令集解 七上/神祇 釈雲、伊謝川社祭、大神氏宗定而祭不定者不祭(○○○○○○○○○○○○)、即大神族類之神也(○○○○○○○○)、以三枝華厳樽而祭、大神氏供、此雲麤霊和霊祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2532.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0687] 古事記 上 大穴牟遅神、〈○中略〉故其八上比売者雖率来、畏其嫡妻須世埋毘売、而其所生子者、刺挟木俣而返、故名其子雲木俣神、亦名謂御井神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0687_3427.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0433] 東雅 十八/畜獣 狼おほかみ 義未詳、〈○中略〉狼おおほかみと雲ひしは、これも熊おくまと雲ふが如くに、其畏るべきお雲ひし事、たとへば雄略天皇紀に、三諸山の蛇お神と雲ひ、豊後国風土記に、直入郡球蕈郷の蛇お、おがみといひしが如くなるべし、さればおほかみとは大神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0433_1480.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 廿二社本縁 平野事 当社〈和〉、源氏〈乃〉長者管領之(○○○○○○○○)、正統〈是神主お雲也〉等〈乃〉祠官〈毛〉、長者〈乃〉宣(○○○○)〈仁氐(○○)〉補〈寸〉之(○○○)、藤氏〈乃〉長者〈乃〉、春日等〈乃〉祠官〈毛〉如〈し〉被〈加〉補、以之思〈仁〉之〈乎〉、源氏〈乃〉氏神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2541.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0303] [p.0304] 倭訓栞 前編十/佐 さるぎ 厩にて馬おつなぐ木およべり、猿木の義也、猿お馬の祈禱にするは、郭璞が説によるとぞ、又猿の異名お馬留といへり、されど牧馬に猿が乗ば、馬多ぐ弊るといふめり、河童(かはらふ)はよく馬おなやますものにて、甚猿お畏るゝよし、物語多き事なれば、此故なるにや、馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0303_1054.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0498] [p.0499] 春日権現験記 四 知足院殿、〈○藤原忠実〉天下の執柄として、生前の栄花おきはめ給しかば、すでに四旬の齢おすぐして、いたづらに九夜のやみおまつことお恐れて、功成ぬれば身しりぞかんとおぼしたりければ、出家のいとまお申さむとて、春日の社にまいらせ給たりけるに、十一二ばかりなる児童 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0498_2617.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科
[p.0850] 異疾草紙 ちかごろ、やまとのくになるおとこ、めのすこしみえぬことのありけるお、なげきいたるほどに、かどよりおとこひとりいりきたり、あれはなにものぞといへば、我は 目のやまひおつくろふくすし( ○○○○○○○○○○○○○)なりと雲、いえあるじ志かるべき神仏のたすけかとおもひて、よびいれつ、このおとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2591.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0385] 玉勝間 八 かなごよみ同〈○宇治拾遺〉物語に、かな暦といふことあり、むかしは真名と仮字との暦有しにや、さて又暦に、神仏によしといふ日あり、今の暦本に、神よしとしるせるは是なるべし、又かん日、くえ日など、日のよきあしきおしるせることも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0385_1287.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 平家物語 一 妓王が事 しらびやうしのじやうず、一人出来たり、加賀の国のものなり、名おばほとけ(○○○)とぞ申ける、年十六とぞきこえし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3233.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 続世継 五/みつくき のりながの御わらはなは、文殊君(○○○)と聞えき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3230.html - [similar]
人部四|身体一|汗
[p.0306] 源平盛衰記 九 康頼熊野詣附祝言事 僧都は余りにくたびれて、隻夜も昼も悲の涙に沈み、神仏にも祈らず、熊野詣にも伴はず、岩のはざま苔の上に倒れ臥て居たりけるが、都の人の声お聞起あがれり、〈○中略〉日も既暮けれ共、僧都はあやしの伏戸へも帰ず、天に仰ぎ地に臥、首お扣き胸お打、喚叫ければ、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0306_1651.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] 貞丈雑記 九/書札 一起請文と雲ふ事は、事お発起して、主君へ請ひ願ひ奉る状の事也、三代実錄に見たる小野春風が起請、不慮の用心の為に、御調物に奉る布お以て、保侶一千領と糒袋とお作り置きたき由請ひ奉りし文也、又誓詞お書きのべたる起請文(○○○○○○○○○○○○)も、神仏へ対し、神罰仏罰お請ひ奉る文也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_782.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 類聚名物考 調度一 斗帳 戸帳 今神仏の前のお、戸帳といふは此斗帳歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4462.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 狂言全集 下 鐘の音 誠に世話にも、建長寺庭お(○○○○○)、鳥箒ではいたやう(○○○○○○○○)と申すが、隅から隅に塵が一つ御坐らぬ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5317.html - [similar]
人部二十四|誓約|誓詞
[p.0329] 源氏物語 三十五/若菜 神仏にも思事申すは、つみあるわざかはと、いみじきちかごと(○○○○)おしつゝの給へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0329_721.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 続日本紀 三/文武 慶雲元年正月癸巳、授正六位上文忌寸釈加(○○)従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3223.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 文徳実録 一 嘉祥三年五月丙戌、是日有制、為諸名神令度七十人、各為名神発願誓念、其得度者、皆以神字被於名首、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3227.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0561] 延喜式 七践祚大嘗祭 凡供神御雑物者、大膳職所備〈○中略〉大豆餅(○○○)筥十合、小豆餅(○○○)筥十合、〈(中略)別納六枚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0561_2524.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0887] [p.0888] 竹馬抄 伊勢大神宮(○○○○○)、八幡大菩薩(○○○○○)、北野天神も(○○○○○)、心すなほにいさぎよき人のかうべにやどらせ給ふ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5311.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 清水物語 下 老人きいて、よき不審にてこそ候へ、あると申せば、鰯のかしらも仏になる(○○○○○○○○○○)などゝ思ひて、木のきれ、石のかけも、たうとみすぎて、おろかにあさまし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5320.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] ねざめのすさび 三 ふるきことわざ 世に鬼にかなぼう(○○○○○○)といへるは、ちかき頃より、いひならはしたるかとおもひたるに、花鳥余情に、鬼にかなさいぼうとかゝせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5322.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0890] 瓦礫雑考 下 鬼のねんぶつ(○○○○○○) 唐の李義山雑纂の不相称といふことの中に、屠家念経といへるも似合ぬ事おたとへしなれば、そのこゝろ又同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5323.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 続修東大寺正倉院文書 四 下政戸六人部久知良戸口十一〈○中略〉 寄人嶋阿弥多(○○○)〈年廿三正丁〉 次無量寿(○○○)〈年十九少丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3224.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 日本紀略 九/一条 永延元年九月廿五日乙酉、於真言院、童子五十五人、剃頭令受戒、名字附諸社片字、来廿七日、可被遣仏舎利使之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3228.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 平治物語 三 牛若奥州下事 年若は、鞍馬寺の東光坊阿闍梨蓮忍が弟子、禅林坊阿闍梨覚日が弟子に成て、遮那王(○○○)とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3232.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 関八州古戦録 十三 北条氏忠受佐野名跡の事 佐野の旧臣等が人質の為、毘沙門丸(○○○○)お小田原へ召よせ、城中に留置しが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3241.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 徒然草 上 妻といふものこそ男のもつまじきものなれ、〈○中略〉ことなることなき女およしと思ひ定めてこそそひ居たらめど、賤しくもおしはかられ、よき女ならば、この男こそらうたくして、あが仏(○○○)とまもりいたらめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5315.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 諺草 一/伊 諺 海鰛の頭も信心から(いはし かしら/○○○○○○○○○) この諺に似たる事、風俗通に載たり、〈○中略〉右の意は、奄魚(ほしうお)お神なりと信仰して、病お治し、福お得しと也、いはしの頭も信じからといふも、これと同意なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5321.html - [similar]
人部二十四|誓約
[p.0320] [p.0321] 誓約は、ちかひと雲ふ、身命お神仏に賭け、若しくは名誉に訴へて以て其事の虚ならざるお誓ふお謂ふなり、古くは又之おうけひと雲ひ、種々の徴証によりて、自他約言の真偽お判し、或は予め事物の吉凶当否お決したり、誓約の一種に探湯あり、 探湯は、之おくがたちと雲ふ、或は手お以て沸湯お探 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_691.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 享禄本類聚三代格 十七 勅、〈○中略〉頃見諸司入奏名籍、〈○中略〉用仏菩薩及聖賢之号、毎経聞見、不安于懐、自今以後、宜勿更然、〈○中略〉主者施行、 神護景雲二年五月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3225.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 十五 将軍都落事附薬師丸帰京事 二月〈○建武二年〉二日将軍〈○足利尊氏〉曾地お立て、摂津国へぞ越給ひける、此時熊野山の別当四郎法橋道有が末に薬師丸(○○○)とて、童体にて御伴したりけるお、将軍喚寄給て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3239.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0658] 倭楽伝記 二 四座並喜多座の始等之事 観世大夫は、伊賀の服部一党の者也、足利将軍東山殿〈○義政〉に仕へて、観阿弥と雲同朋也、渠に仰て猿楽の業お学び始め勤しむ、其子世阿弥、其子音阿弥と続て、同朋にて是お相勤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3244.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0560] [p.0561] 好古日録 末 くつ形の餅(○○○○○)年始に竈神に供ずるくつがたの餅、何の比よりの物にや、文明中の記にすでに其名あり、今製する所其形楕圜にして長し、按に世俗間竈神に供するに黄金餅(○○○)と雲有、此一変する者ならむ、又画所預家古来よりくつがたの餅と雲お竈神に供ず、其形同じからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0560_2523.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 養草 昔信濃国善光寺近辺に、七十にあまる姥ありしが、隣家の牛放れて、さらしおける布お角に引きかけ、善光寺にかけこみしお、姥おひ行き、はじめて霊場なるこおお知り、たび〳〵参詣して後生おねがへり、之お牛に引かれて善光寺参り(○○○○○○○○○○○)といひならはす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5318.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 太平記 九 足利殿御上洛事 其後舎弟兵部大輔〈○足利直義〉殿お被呼進て、此事可有如何と意見お被訪に、且く思案して、被申けるは、今此一大事お思食立事、全く御身の為に非ず、隻天に代て無道お誅し、君の御為に不義お退んと也、其上誓言は神も不受(○○○○○○○)とこそ申習はして候へ、設ひ偽て起請の詞被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5313.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 類聚名物考 姓氏八 怪名 古しへ阿弥陀釈迦、あるは沙弥法師などいへる類ひお付るは、異なる好なれども、又人の好める所歟、後には此事停止せられし事、国史に見えたり、此事唐に起れる歟、唐人紀事のうち、小名録一巻あり、古今人物の幼名おしるせり、その中に維摩迦葉などいへる名見えたり、是らお羨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3221.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] [p.0889] 室町殿日記 八 義昭公南都お落給ふ事 一去程に、長慶入道計略おめぐらしけるは、他家おむかひに参らせたる分にては、推すかし給ひて、出給ふまじ、所詮の人おもつて、よびのぼせたてまつらんとおもひて、上野民部少輔と、長岡兵部大輔藤孝両人お尋出して申けるは、数年の遺恨によつて、公方お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5316.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0276] 北条五代記 四 北条氏茂百姓憐愍の事 早雲まつりごとよければ、士も民もおもひよりて、北条家へ帰服す、然に我物おぼえてより近き年迄、関八州の国主其下々の侍までのおもはく、我領納する一所懸命の地は、そのかみ八幡殿よりゆづりつたはりて、子々孫々までも我所領我百姓なれば、民ゆたかにさかふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0276_1504.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0038] 北条五代記 五 八丈島渡海の事 むかし治承の比、俊寛僧都、康頼入道、丹波少将三人、鬼海が島へながされし事、古き文にみえたり、此島の男女の有様、髪おけづらずゆひもせず、つくものごとくかしらにつかね、いたヾき色黒く、眼ひかり、山田に立るかヾしに似たり、〈○中略〉一年江雪斎、八丈島仕置とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_279.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢神仏
[p.0813] [p.0814] 更科日記 天喜三年十月十三日の夜の夢に、いたる所のやのつまのにはに、阿弥陀仏たち玉へり、さだかには見えたまはず、霧ひとへへだゝれるやうにすきて見え玉ふお、せめてたえまに見奉つれば、蓮花の座のつちおあがりたる、たかさ三四尺、ほとけの御たけ六尺ばかりにて、金色にひかりかゞやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0813_4828.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢神仏
[p.0814] 平家物語 五 物怪の事 源中納言がらいの卿のもとに、めしつかはれける青侍が、見たりける夢も、おそろしかりけり、たとへば大内の神祇くはんとおぼしき所に、そくたいたゞしき上らうの、あまたよりあひ給ひて、儀ぢやうのやうなる事の有しに、まつざなる上らうの、平家のかたう人し給ふとおぼしきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4829.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 鉢巻は男女ともにふるきふり也、田舎の女は木綿の単なる物お帯したる上に著、鉢巻するお礼服とす、今も武州近在また下総辺にて婚姻など賀祝の事ある時は、其家また親族の婦はつせといふ歌おうたふに、その体なり、〈(中略)むかし、女は膏沢お用ること少なければ髪乱れ易き故、包み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3658.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] [p.0656] 宇治拾遺物語 一 今はむかし、丹後国に老尼ありけり、地蔵菩薩は、あかつきごとにありき給ふことお、ほのかにきヽて、暁ごとに地蔵見たてまつらんとて、ひとよかいまどひありくに、博打のうちほうけていたるが見て、尼公は、さむきに何わざし給ぞといへば、地蔵菩薩のあかつきにありき給ふな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3231.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] 貞丈雑記 二人品 一万歳とて、えぼし素襖著て、年の始に人の家に来りて、祝事おうたふ者、古よりあり、足利殿の営中には、正月七日参りし也、年中恒例記に、正月七日の部に雲、千秋万歳参る、〈◯中略〉いにしへは千秋万歳といひけるお、後世は略して万歳とばかり雲也、万歳のうたひ物の詞に、千秋万歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3903.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽師
[p.0009] 物類称呼 一人倫 おんみやう(---)じ〈おん やうじ によう(---) と唱ふ、然どもおんみやうじとよむ也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0009_42.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|火災祭
[p.0047] 公事根源 正月 火災御祭これも月ごとの事也、陰陽師是お申おこなふ、火事おふせて、功能あるよし、董仲舒が祭書といふ物に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_172.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0013] 基量卿記 元禄十二年六月三十日丁卯、水無月祓如例、陰陽師献麻(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_52.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 橘窻自語 上 陰陽師大黒民部の家に、水合(○○)といふ事お、土用にすることあり、禁裏仙洞御所々々にて井にむかひ、呪術おせり、此事のわけは、丹後国与謝郡天真井の水お合せし故有しと、大黒の物語なれども、不甘心の事にて、風水家の呪術におこるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_233.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.