Results of 1 - 100 of about 180 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17553 島子 WITH 1460... (3.172 sec.)
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0617] 古事談 一王道后宮 淳和天皇御宇天長二年、〈乙巳〉丹後国余佐郡人水江浦島子、此年乗於船到故郷、援閭邑浪没、物皆不昔日、山川相遷、人居成淵、于時浦島子、走四方訪三族、無敢知者、但有一老嫗、浦島子問雲、女何郷人乎、又知吾根元哉、老嫗答雲、吾生此郷而百有七年、不敢知君事、唯吾祖父口伝雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0617_1873.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1592] 日本書紀 十四/雄略 二十二年七月、丹波国余社郡管川人水江浦島子、乗舟而釣、遂得大亀、便化為女於是浦島子感以為婦、相逐入海、到蓬萊山、歷睹仙衆、語在別巻、 ○按ずるに、浦島子の大亀お得たる事は、方技部仙術篇仙人条に詳なり、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1592_6919.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0628] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等、為奉賀天皇宝算満于四十、〈○中略〉作天人不拾芥、天女羅払石、翻檠御薬、倶来祗候、及浦島子暫昇雲漢而得長生、吉野女(○○○)眇通上天而来且去等像、副之長歌奉献、其長歌詞曰、〈○中略〉故事〈爾〉(ふること〈に〉)、雲語来〈留〉(いひかたりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0628_1900.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0681] 日本紀竟宴和歌 天慶六年 得浦島子 少納言兼侍従従五位下大江朝臣朝望 宇羅志麻能、許々呂児加奈布、都摩遠衣天、加米野世波比(○○○)遠、東裳児曾部気留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0681_3932.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 倭訓栞 中編十三/多 たまてばこ 玉手箱也、浦島子によめり、風土記の歌に、玉くしげともよみたり、是は法苑珠林に竜宮宝篋亦未能算といへる意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3846.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 釈日本紀 十二述義 天書第八曰、廿二年〈○雄略〉秋七月、丹波人水江浦島子、入海竜宮(○○○)得神仙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1908.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1285] 万葉集 九/雑歌 詠水江浦島子一首〈並〉短歌 世間之(よのなかの)、愚人之(しれたるひとの)、吾妹児爾(わぎもこに)、告而語久(のりてかたらく)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1285_6814.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0617] [p.0618] 元亨釈書 十八尼女 如意尼者、天長帝〈○淳和〉之次妃也、丹州余佐郷人、〈○中略〉妃嘗蓄一篋、人不得見裏面、〈○中略〉妃之同閭、有水江浦島子者、先妃数百年、久棲仙郷、所謂蓬萊者也、天長二年、還故里、浦島子曰、妃所持篋、曰紫雲篋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0617_1875.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0612] 日本書紀 十四雄略 二十二年七月、丹波国余社郡、管川人、水江(みづのえの/○○)浦島〈の〉子(/○○○)、乗舟而釣、遂得大亀、便化為女、於是浦島子、感以為婦、相遂入海、到蓬萊山(とこよのくに)、歴睹仙衆、語在別巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1868.html - [similar]
地部二十三|丹後国|与謝郡
[p.0404] 日本書紀 十四雄略 二十二年七月、丹波国余社郡(○○○○○○)管川人、水江浦島子乗舟而釣、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1638.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1378] 万葉集 九/雑歌 詠水江浦島子一首並短歌 水江之(みづのえの)、浦島児之(うらしまこが)、堅魚釣(かつおつり)、鯛釣矜(たひつりぼこり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5897.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0615] [p.0616] [p.0617] 続浦島子伝記 承平二年壬辰四月廿二日甲戌、於勘解由曹局注之、坂上家高明耳、浦島子者、不知何許人、蓋上古仙人也、齢過三百歳、形容如童子、為人好山、学奥秘術也、服気乗雲、出於天蔵之困、陸沈水行、閉於地戸之扉、以天為幕、遊身於六合之表、以地為席、遣懐於八埏之垂、一天之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0615_1872.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0614] 扶桑略記 二雄略 二十二年戊午七月、丹後国余社郡人、水江浦島子、乗舟而釣、遂得大亀、眠間示曰、有感来悟、後見亀化為女、倣仏如薄雲之蔽月、驃〓若流風之廻雪、緑黛宣額、丹靨耀瞼、其形甚艶、非可馴懐、島子失度迷神雲、何人到此而乱我懐、神女対曰、春秋易過、披霧難遇、請君破疑、欲得近席、妾有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0614_1870.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0614] [p.0615] 浦島子伝 当雄略天皇二十二年、丹後国水江浦島子、独乗船釣霊亀、島子屡浮浪上頻眠船中、其之間霊亀変為仙女、玉鈿映海上、花貌耀船中、廻雪之袖上、迅雲之鬢間、容貌美麗而失魂、芳顔薫体克調、不異楊妃西施、眉如初月出峨眉山、靨似落星流天漢水、島子問神女曰、以何因縁故、来吾扁舟中哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0614_1871.html - [similar]
人部十三|動作|跎
[p.0985] 万葉集 九/雑歌 詠水江浦島子一首並短歌〈○中略〉 玉篋(たまくしげす)、小披爾(こしひらくに)、白雲之(しらくもの)、自箱出而(はこよりいでヽ)、常世辺(とこよへに)、棚引去者(たなびきぬれば)、立走(たちはしり)、叫袖振(さけびそでふり)、反側(こひまろび)、足受利四管(あしずりしつヽ)、頓(たちまち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0985_5874.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0618] 日本紀竟宴和歌 得浦島子 少納言兼侍従従五位下大江朝臣朝望宇羅志麻能(うらしまの)、許々呂児加奈布(こころにかなふ)、都摩遠衣天(つまおえて)、加米野世波比遠(かめのよはひお)、東裳児曾部気留(ともにそへける)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0618_1878.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0111] 日本後紀 十二/桓武 延暦廿四年三月乙亥、播磨国夷二等去返公(○)島子、賜姓浦上臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0111_631.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0786] 日本書紀 十四/雄略 十三年三月、狭穂彦玄孫歯田根命、窃姦采女山辺小島子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0786_3853.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|玄孫
[p.0232] 日本書紀 十四/雄略 十三年三月、狭穂彦玄孫(やしはご)歯田根命、窃姦采女山辺小島子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0232_1258.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|賜姓
[p.0773] 日本後紀 十三/桓武 延暦廿四年三月乙亥、播磨国夷第二等去返公島子賜姓浦上臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0773_2078.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|夷人賜姓
[p.0233] 日本後紀 十二/桓武 延暦廿四年三月乙亥、播磨国夷第二等去返公島子、賜姓浦上臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0233_1475.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 百練抄 七近衛 康治元年正月十九日、散位源盛行、并妻津守島子、配流土佐国、奉侍賢門院仰、依奉呪咀国母皇后宮、〈○得子〉勘罪名所処流罪也、件夫婦祗候彼院者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_226.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1439] 万葉集 九/雑歌 詠水江浦島子一首並短歌 春日之(はるびの)、霞時爾(かすめるときに)、墨吉之(すみのえの)、岸爾出居而(きしにいで井て)、釣船之(つりぶ子の)、得乎良布見者(とおらふみれば)、古之(いえしへの)、事曾所念(ことぞおもほゆる)、水江之(みづのえの)、浦島児之(うらしまこが)、堅魚(かつお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1439_6235.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0618] 万葉集 九雑歌 詠水江浦島子一首〈并〉短歌 春日之(はるのひの)、霞時爾(かすめるときに)、墨吉之す(みのえの)、岸爾出居而(きしにいで井て)、釣船之(つりぶねの)、得乎良布見者(とおらふみれば)、古之(いにしへの)、事曾所念(ことぞおもほゆる)、水江之(みづのえの)、浦島児之(うらしまのこが)、堅魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0618_1877.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郡
[p.0402] 皇国郡名志 丹後国〈五郡〉 加佐(かさ)〈●由良 ●川尻 ●中山 ●市場 ●松尾 ●くらみ 田辺 ●白 丹波若狭界より東海に向〉 与謝(よさ)〈●仏谷 ●加悦 ●岩滝 ●引木 ●経岬 △水の江 浦島 △天の橋立 宮津 ●栗田 ●座頭ころび 但界より東北の海に貫〉 丹波〈<峯山 ●長岡 ●御坂 国中〉 竹野(たけの)〈●夕日 △夕日け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1632.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1104] [p.1105] [p.1106] [p.1107] 日本実測録 十一島嶼 肥後国葦北郡 実測 小路島、周廻二十五町四十六間、 遠測 二子島 湯子島 男島 裸島 赤島 黒島 松崎小島 帆柱石 木島 野々島 竹島 唐船碆 戸の島 柴島 天草郡 実測 御所浦、〈又呼下低岐〉周廻六里二十七町一十三間、 本郷三十二度二十分、樋島、〈又呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4665.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 当流節用料理大全 春 〈高砂あいきやう〉 おさへ〈かきつばた、からすみ、〉 夏 浦島太郎 おさえ〈かうほね、こんぎり、〉秋 〈慈童きくすい〉 おさえ〈雲かさね〉 冬 孟宗 おさへ〈水仙うは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1223.html - [similar]
地部二十七|長門国|名所
[p.0718] 日本鹿子 十二 同国〈◯長門〉中名所之部 安武の松原 当国の北、安武の郡にあり、ひろき松原也、世俗にあんの郡と雲、〈◯中略〉 豊浦島 当国の府中也、宮有之、皇居の社檀は南向也、東西に遠干潟あり、奥津平津とて、島二つ有、干珠満珠の二珠お納給ひしと雲、満干の島と雲也、 赤間関 俗に下の関といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0718_3115.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0618] 無名秘抄 一丹後国よさの郡に、あさもがはの明神と申かみいます、国の守の神拝とかやいふ事にも、みてぐらなどえたまひて、まつらるゝほどの神にてぞおはすなる、是は昔、浦島のおきなの、神になれるとなむいひ伝へたる、いとけう有ことなり、物さはがしくはこお明し心に神と跡おとめ給へるは、さるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0618_1876.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 世間妾形気 一 織姫のぼつとり者は取て置の玉手箱 夏の夜は浦島が子の箱なれやはかなく明てくやしからまし、〈○中略〉みめかたちはもとより、心の若々しさ、一つとして古びのこぬは、我ながらもめんような玉手箱の奇特と、神酒お供へ灯明おてらして、弥勒の代までもかたち替らで、よい男百人も持(もた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3848.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱雑載
[p.0685] [p.0686] 後撰和歌集 十六/雑 元長のみこのすみ侍りける時、てまさぐりに何いれて侍りける箱にか有りけむ、した帯してゆひて、又こむ時にあけむとて、物のかみにさし置きていで侍りにける後、常明のみこにとりかくされて、月日久しく侍りて、ありし家にかへりて、此箱お元長のみこに送るとて、 中務あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0685_3856.html - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0967] [p.0968] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 虎掌 天南星 とらのお(○○○○) やまにんじん(○○○○○○) てんなみさう(○○○○○○)〈加州、天南星の音の転じたるなり、〉 一名半夏精〈輟耕録〉 蛇頭草根〈薬性奇方〉 豆也摩次作隻〈採取月令〉 豆也麻造作隻〈村家方〉 豆也末注作隻〈郷薬本草〉深山幽谷に生ず、春宿根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0967_3974.htm... - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1343] [p.1344] [p.1345] 藻塩草 五水辺 島〈同名所〉 とも島〈なみのうへにはるかにうかぶあしがもはともしまかよふふねにやあるらん〉こ島 はなれこ島〈名所ならでも〉伊勢島〈いそな、あまおとめ、月、千鳥、和歌の松原、夕塩、雪、いちしの浦おそへたり、みるめにまじるうつせ貝、塩干、はま荻、あまのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1343_5679.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 増鏡 十五村時雨 元弘元年、〈◯中略〉かゝるにつけては、一御ぞうのみいまはわくかたなくさだまり給ふべきかと、世の人も思ひきこゆる程に、亀山院の御ながれのたゆべきにはあらずとにや、先坊〈◯邦良〉の一宮〈◯康仁〉お太子にたてまつる、御めのとの雅藤の宰相の、法性寺の家に渡らせ給へるお、土御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5358.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] [p.0833] 壒囊抄 五 おほおそ鳥とは何なる鳥ぞ烏お東には大おそ鳥と曰、烏は物食にきたなければ、大膩鳥と申侍り、されば万葉の東歌曰、〈○歌在上〉まさでにもとは正(まさしく)もと曰也、てと、とおば万づの詞に加ふる也、ころくとは東詞也、こは来雲(こよと)心也、ろくは詞の助け也、耳(すらくのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3267.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0612] [p.0613] [p.0614] 釈日本紀 十二述義 丹後国風土記曰、与謝郡日置(きの)里、此里有筒川村、此人夫日下部首(くさかべのおびと)等先祖、名雲筒川嶼子(しまこ)、為人姿容秀美、風流無類、斯所謂水江〈の〉浦嶼子者也、是旧宰伊預部馬養連(いよべのうまかひのむらじ)所記無相乖、故略陳所由之旨、長谷朝倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1869.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 釈日本紀 十二述義 丹後国風土記曰、与謝郡日量里(○○○)、此里有筒川村(○○○)、此人夫日下部首等先祖、名雲筒川嶼子、為人姿容秀美、風流無類、斯所謂水江浦嶼子者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1650.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名所
[p.0485] 日本鹿子 十一 同国〈◯出雲〉中名所之部 出雲宮〈◯中略〉 手間関〈◯中略〉 佐太浦 此所に明神の社あり、無双の景地なり、 杵築 御崎 此間に鬼の焼食岩と雲大岩あり、其外御経島たヽみ岩など雲多く、めいしよいろいろ有、 水江 吉野川 関山 枕木山 楯縫里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0485_2038.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0851] 本草和名 十五/獣禽 雄鵲一名飛駁、〈楊玄操、音補角反、出陶景注、〉一名神女雀、一名嘉賓、一名〓、〈音雌〉一名鵯、〈音卑、已上四名出兼名苑、〉飛駁馬泥、〈脳也、出墨子五行記、〉和名、加佐々岐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0851_3352.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0752] 日本書紀 二/神代 彦火火出見尊因娶海神女豊玉姫、仍留住海宮、已経三年、彼処雖復安楽、猶有憶郷之情、故時復太息(はなはだ)、豊玉(げげきます)姫聞之謂其父曰、天孫凄然数歎(なげき玉ふ)、蓋懐土之憂乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0752_4480.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0828] 藻塩草 十六/人事 夢 〈巫山(○○)神女夢にみえて、朝には雲となり、夕には雨となると雲り、○中略〉こてふの(○○○○)〈ゆめのこてふ共雲也、是は荘周がゆめに、蝶になりて、花にたはふれて、百年おすぎたるとみたる由侍る也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0828_4895.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之姉妹謂姨又姨母
[p.0260] 日本書紀 二/神代 彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊、以其姨(おば/○)玉依姫〈○生母豊玉姫妹〉為妃、生彦五瀬命、 ○按ずるに、皇胤紹運録に拠れば、鸕鷀茅葺不合尊の母は豊玉姫にして、海童二女とあり、而し て玉依姫は亦海神女とあれば、玉依姫は母党のおばなり、故に姨に従へるものならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0260_1420.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] [p.0016] 古事記伝 九 伊賀(いが)、此は他に例もなく、甚心得がたき言なるお、試に強ていはヾ、伊賀国風土記伊賀郡処に、猿田彦神女吾娥津媛命雲々、此神之依知守国、謂吾娥(あが)之郡雲々、後改伊賀、吾娥之音転也とあり、〈○註略〉是に依に伊賀は阿賀(あが)と通へり、さて於能礼(おのれ)とは自己お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_134.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0615] 東雅 十七/禽鳥 護田鳥おすめどり〈○中略〉 おすめの義不詳、後俗うすべといふは其語転ぜしなり、彫羽(たかのは)にうすべふといふ名あるは、其文此鳥に似たるおいふなり、〈或人の説に、方目本草綱目に見えたり、鴋目又名沢虞、護田鳥とも雲ふ、此にばんといふ者なりといへり、李東璧が雲ふ所の方目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0615_2286.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 東雅 五/人倫 人ひと〈○中略〉 老嫗おばおむなといひ、〈日本紀倭名抄等に〉おうなといひ、〈万葉集に〉又おきめ(○○○)といひけり、〈顕宗紀に、置目は老嫗の名也と註せられたり、古事記には、賜名号置目と見ゆ、童男おおくなといひ、童女なおとめといひ、老翁おおきなといへば、老女またおきめと雲ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_571.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 倭訓栞 前編四十五/於 おむな 日本紀に、老婆又老嫗およめり、和名抄に嫗と見えたり、おうなの転、万葉集、霊異記に嫗おおうなとよめり、老女(おいおんな)の義也、少女おおむなといふに混ずべからず、新撰字鏡に、〓おおんなとよめるも同義成べし、和字にや、近江にては老嫗おおんばといへり、続日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_572.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1033] [p.1034] 日本書紀 十五顕宗 元年二月壬寅、詔曰、先王〈◯履中皇子市辺押磐、即天皇父、〉遭離多難、殞命荒郊、〈◯中略〉広求御骨莫能知者、〈◯中略〉是日召聚耆宿、天皇親歴問、有一老嫗進曰、置目〈◯嫗名〉知御骨埋処、請以奉示、於是天皇与皇太子億計、〈◯仁賢〉将老嫗婦幸于近江国来田綿蚊屋野中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1033_4062.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1242] 日本書紀 三/神武 戊午年九月、弟滑又奏曰、倭国磯城邑有磯城八十梟帥、又高尾張邑〈或本雲葛城邑也〉有赤銅八十梟帥、此類皆欲与天皇距戦、臣窃為天皇憂之、宜今当取天香山埴、以造天平瓫、而祭天社国社之神、然後擊虜則易除也、天皇既以夢辞為吉兆、及聞弟滑之言、益喜於懐、乃椎根津彦著弊衣服及蓑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1242_6691.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0333] [p.0334] 日本書紀 三/神武 戊午年九月戊辰、天皇〈○神武〉陟彼兎田高倉山之巓、瞻望域〈○域、印本作城、今従水戸本、〉中、〈○中略〉復有兄磯城軍、布満於磐余邑、〈磯此雲志〉賊虜所拠、皆是要害之地、故道路絶塞、無処可通、天皇惡之、是夜自祈(うけひ)而寝夢、有天神訓之曰、宜取天香山社中土、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0333_741.html - [similar]
動物部五|獣五|狐馴人
[p.0351] 半日閑話 十三 安永五年三月 日光御社参御供行列御役人付、並御山の絵図うりあるく、此頃真崎いなりの茶屋の老嫗に馴る狐有、嫗御出とよべば必出る、名付て御出狐と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1273.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 日本書紀 十五顕宗 元年二月壬寅、詔曰、先王〈◯市辺押磐皇子〉遭離多難、殞命荒郊、〈◯中略〉天皇与皇太子億計、〈◯仁賢〉将老嫗婦、幸于近江国来田綿蚊屋野中、堀出而見、果如婦語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2074.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1008] 今昔物語 十五 伊勢国飯高郡老嫗往生語第五十一 今昔、伊勢の国飯高の郡の郷に一人の老たる嫗有けり、〈○中略〉此の嫗忽に身に病お受け日来悩み煩ひける間、子孫お初めとして、家の従者等皆此お歎て、飲食勧め病お扶けんと為るに、嫗俄に起居ぬ、本著たりつる所の衣は自然ら脱落ぬ、看病の者此れお恠む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1008_3053.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0212] [p.0213] 武江年表 九 嘉永五年壬子、浅草花川戸の辺に住る一老嫗、猫お畜て愛しけるが、年老て活業もすすまず、貧にして他の家に寄宿して、余年お送らんとせし時、その猫に暇お与へ、なく〳〵他家へ趣しが、其夜の夢中に、かの猫告ていふ、我かたちお造らしめて祭る時は、福徳自在ならしめんと教へけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0212_698.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0076] 日本書紀 二/敏達 十三年、是歳蘇我馬子宿禰、請其仏像二軀、乃遣鞍部村主司馬達等、池辺直氷田、使於四方訪覓修行者、於是唯於播磨国得僧還俗者、名高麗恵便、大臣乃以為師、令度司馬達等女島曰善信尼、〈年十一歳(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0076_454.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1245] [p.1246] 病名彙解 二 疥瘡( かいさう) 肥前瘡( ○○○) のことか、古へより はたけ( ○○○) と雲訓あれどもいまだ的当せず、癬は たむし( ○○○) のこと也、癬疥と雲ば癬も疥も湿毒の悪気なるゆへに連績して雲へども病状は別なり、正宗に雲、夫疥瘡は微芒の疾也、これお発しては人おして掻て手閑ならざらしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4038.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸相遷都地
[p.0660] 続日本紀 十四聖武 天平十四年八月癸未、詔曰、朕将行幸近江国甲賀郡紫香楽村、即以造宮卿正四位下智努王、輔外従五位下高岡連河内等四人、為造離宮司、 甲申、車駕幸石原宮、 己亥、行幸紫香楽宮、以知太政官事正三位鈴鹿王、左大弁従三位巨勢朝臣奈氐麻呂、右大弁従四位下紀朝臣飯麻呂、為留守、摂津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2302.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0005] 日本書紀 十四雄略 十二年十月壬午、天皇命木工闘鶏御田、〈○註略〉始起楼閣、於是御田登楼、疾走四方、有若飛行、時有伊勢采女、仰観楼上、恠彼疾行、顚僕於庭、覆所檠饌(みけつもの/○)、〈饌者、御膳之物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0005_26.html - [similar]
人部十三|動作|倒
[p.0998] 日本書紀 十四/雄略 十二年十月壬午、天皇命木工闘鶏御田、〈一本雲、猪名部御田蓋誤也、〉始起楼閣、於是御田登楼疾走四方、有若飛行、時有伊勢采女、仰観楼上、恠彼疾行、顚僕於庭、覆所檠饌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5992.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0093] 三代実録 九/清和 貞観六年八月十七日辛未、右京人、〈○中略〉右大史従六位下葛井連宗之、兵部少録正六位上葛井連居成戊等、賜姓菅野朝臣、本系出自百済国人貴須也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0093_454.html - [similar]
動物部十三|虫上|水蛇
[p.1027] 和漢三才円会 四十五/竜蛇 水蛇(みつくちなは) 公蠣蛇 本綱、生水中、大如鱓、黄黒色、有纈紋、齧人不甚毒、能化鱧者即此也、 泥蛇 黒色、穴居成群、齧人有毒、与水蛇不同、 按江海水涯有穴処、以為有鰻鱧、以手捜之、握水蛇泥蛇等、所齧者多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1027_4249.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|災異改元
[p.0277] 園太暦 延文四年八月廿六日、自内裏被下御書、依炎旱可有改元哉否、〈◯中略〉追勘依旱魃改元例、 延長元年(醍醐)〈延喜廿三年閏四廿一日、旱魃疾疫、〉 永観元年(円融)〈天元六年二月十六日、旱魃内裏火事、〉 長元元年(後一条)〈万寿五年七月廿五日、疾疫炎旱、〉 寛徳元年(後朱雀)〈長久五十一廿四、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0277_2111.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0711] 今昔物語 十五 播磨国賀古駅教信往生第廿六 嫗答て雲く、彼の死人は此れ我が年来の夫也、名おば沙陀教信と雲ふ、一生の間弥陀の念仏お唱へて、昼夜寤寐に怠事無かりつ、然れば隣り里の人皆教信お名付て、阿弥陀丸(○○○○)と呼びつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0711_3558.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] [p.1266] 牛馬問 三 いにしへの事にや、京都に、浦井何某といへる町人と又鍼医に何とやらんいふものと、園池三位卿と、三人常々花鳥風月の友なりしが、或時浦井より、医者のもとへ鯉魚お送りけるお、此医又園池殿へ進上せり、園池殿にも見事なる鯉なればとて、又浦井が方へ給はりぬ、浦井は我もとより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5332.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0291] 播磨風土記 宍禾郡 御方里、〈土下上〉所以号御形者、葦原志許乎命与天日槍命、到故墨志爾嵩、各以黒葛(○○)三条、著足投之、爾時葦原志許乎命之黒葛一条、落但馬気多郡、一条落夜夫郡、一条落此村、故曰三条、天日槍命之黒葛、皆落於但馬国、故占但馬伊都志地而居之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0291_1332.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0154] 古事記 中/応神 天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏、賜其太子、〈◯仁徳、中略、〉御歌曰、美豆多麻流(みづたまる)、余佐美能伊気能(よさみのいけの)、韋具比宇知(いぐひうち)、比斯賀良能(ひしがらの)、佐斯祁流斯良邇(さしけるしらに)、奴那波(ぬなは/○○○)久理(くり)、波閉祁久斯良邇(はへけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0154_765.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 古事記伝 九 年は田寄(たよし)なり、〈多余お切て登となる、さて余世お余佐志とも余志とも雲る例古に多し、〉然雲故は、まづ登志とは穀のことなる、其は神の御霊以て、田に成して、天皇に寄奉賜ふゆえに雲り、〈田より寄すと雲こヽろにて、穀お登志とはいふなり、〉祈年祭祝詞に、皇神等能依左志奉牟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_14.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0061] 古事記 下/安康 天皇坐神床而昼寝、爾語其后曰、女有所思乎、答曰、被天皇之敦沢、何有所思、於是其大后之先子目弱王、是年七歳、是王当于其時而、遊其殿下、爾天皇不知其少王遊殿下以、詔大后言、吾恒有所思、何者、女之子目弱王、成人之時、知吾殺其父王者、還為有邪心乎、於是所遊其殿下目弱王、聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0061_383.html - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1312] [p.1313] [p.1314] [p.1315] [p.1316] [p.1317] [p.1318] 藻塩草 五水辺 浦〈付名所〉 伊勢浦〈波の花、はま萩、みるめ、蛍、尋つる、塩やく、いもが家づと、あまのまぐかた玉、桜貝、しほ貝、忘がひ、うつせがひ、あはび、玉、〉 石浦〈紀州、岩つヽじ、おし鳥、あさりする、ゆらのさき、〉磯浦〈越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1312_5571.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] 長崎記 上 長崎と名付由来之事 一長崎昔は深江浦とて、片田舎にて世上に知るもの希也、然るところに文治の比、頼朝公より長崎小太郎と雲者、此深江浦お給住居す、彼小太郎深江浦お興立するに随て、商船等近郷江往来す、しかれば於所長崎ものと申、終には深江の名お失ふ、小太郎末葉於于今大村因幡守家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2962.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1059] 吾妻鏡 十七 正治三年〈〇建仁元年〉八月十一日戊子、甚両午刻大風、郷里穿屋、江浦覆船、〈〇中略〉下総国葛西郡海辺潮、牽人屋、千余人漂没雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4301.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0582] [p.0583] 長崎港草 一 名義 長崎の古名数々あり、昔は瓊杵田津といひ、又深津江と雲、或は瓊浪(たまなみ)浦とし、瓊浦とも雲、又は深江浦と雲、後領主の氏に因て長崎と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2961.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1627] [p.1628] 毛吹草 三 摂津 蛤 伊勢 桑名蛤 武蔵 蛤 上総 東金蛤(とうが子はまぐり)〈蟹蛤共雲〉 紀伊 松江浦蛤 阿波 撫養蚌〈碁石に用之〉 讃岐 石蛤〈浜一所に有、太師封給故に、蛤石に成たると雲伝侍る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1627_7043.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1192] 医心方 六 治心 腹脹満( はらのふくるヽ) 方第六 病源論雲、心腹脹者、脾虚而耶気容之、乗於心脾故也、葛氏方治卒苦心腹煩満、又胸脅痛欲死方、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1192_3793.html - [similar]
方技部十五|疾病一|胸病
[p.1178] 医心方 六 治胸痛方第一 病源論雲、胸脇痛者、由 胆与( 都敢反) 肝及 腎之( 時忍反) 支賑虚、為寒気所乗故也、此三経之支脈、並修行、胸脇耶気乗於胸脇、故傷其経脈、耶気之与正気交撃、故令胸脇相引而急痛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3727.html - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1443] [p.1444] 医心方 五 治 鼻衄( はなち)方第卅六 病源論雲、肺開竅於鼻、熱乗於肺、則気亦熱也、血気倶熱、血随気発出於鼻、為鼻衄、医門方雲、上実下虚、其人必 衄( はなち) 、衄発従春至夏為大陽衄、従秋至冬為陽明衄、小品方治鼻衄、血出数斗、 眩賵( 胡蠲反) 劇者、不知人方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1443_4820.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 日本霊異記下 漂流大海敬称釈迦仏名得全命緑第廿五白壁天皇〈○光仁〉世、実亀六年乙卯夏六月六日、天卒吹強風降暴雨、潮張大水流出雑木、万侶朝臣遣于駈使、取於流木、長男小男二人取木編桴、乗於同拒桴逆而往、水甚荒急、絶縄解筏、〈○中略〉其小男者径之五日、其日夕時、淡路国南西田町野浦焼塩之人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3459.html - [similar]
地部二十三|丹後国|与謝郡
[p.0404] 日本書紀 十五顕宗 穴穂天皇〈◯安康〉三年十月、帳内日下部連使主〈◯註略〉与其子吾田彦、〈吾田彦使主之子也〉窃奉天皇与億計王、避難於丹波国余社郡(○○○○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1639.html - [similar]
地部二十|出羽国|郷
[p.0190] 白河証古文書 一 譲与 所領等事 一出羽国余部内 尾青村 清河村 一同国狩河郷(○○○)内田在家〈◯中略〉 古於彼所領等者、相副手継証文所譲与孫子七郎左衛門尉顕朝、不可有他妨、為後日譲状如件、 延元元年四月二日 道忠〈花押◯結城宗広〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0190_696.html - [similar]
姓名部十|名下|匿名
[p.0805] 日本書紀 十五/顕宗 穴穂天皇〈○安康〉三年十月、天皇父市辺押磐皇子、及帳内佐伯部仲子、於蚊屋野為大泊瀬〈の〉天皇〈○雄略〉見殺、因理同穴、於是天皇与億計王、〈○仁賢〉聞父見射、恐懼皆逃亡自匿、帳内日下部連使主、〈使主此雲於弥〉与其子吾田彦、窃奉天皇与億計王、避難於丹波国余社郡、使主遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0805_3958.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 倭訓栞 中編二十一比 ひぐれ 日暮お雲、諺に日暮て道いそぐといふは、白居易が伝に、日暮道遠、吾生差跎とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_745.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0328] 春波楼筆記 備前岡山より二里過ぎて、宮内と雲ふ処に、茶屋あり、遊女ある処なり、夫より二里右の方へ入る、足守に至る、援は木下侯の領地なり、留まる事数日、予〈○司馬江漢〉鹿の生血お啜らん事お雲ふ、領主俄に狩に出でられけるに、漸く鹿一匹お獲たり、則生きたる鹿の耳元お、小づかお以て衝き破り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0328_1180.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 難太平記 八幡殿とは義家朝臣、陸奥守鎮守府将軍の御子、義国より義康、義包、義氏、泰氏など也、泰氏お平石殿と申き、其御子に頼氏、治部大輔殿と申、其御子に家時、伊勢守と号、其御子に貞氏、讃岐入道と申、其御子にて大御所、〈○足利尊氏〉錦小路殿〈○足利直義〉はわたらせ給ふ也、〈○中略〉義家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1337.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0012] 武芸小伝 六/刀術 宮本武蔵政名 中村守和曰、巌流、〈○佐佐木〉宮本武蔵と仕相の事、昔日老翁の物語お聞しは、既に其期日に及て、貴賤見物のため、舟島に渡海する事火し、巌流も舟場に至りて乗船す、巌流、渡守に告て曰、今日の渡海甚し、いかなる事か在、渡守日、君不知や、今日は巌流と雲兵法遣、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0012_30.html - [similar]
人部十六|義|賞義
[p.1188] 続近世奇人伝 一 若狭与左衛門子兄弟 若狭大飯郡小堀村に与左衛門といへる農父あり、わかき時より慈悲深く、人もたゞならずおもひけるに、ある夕暮、二人連の女道者門にたち、〈○中略〉一人の女、懐より男児お出して、便なきまうしことにさふらへども、旅はものうきならひなるに、女の足のはか〴〵しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1188_6525.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0727] 新撰字鏡 草 苣〈其呂反、上、胡麻、又知佐(○○)、〉 萵〈知左〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3180.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0851] [p.0852] 書言字考節用集 五/気形 鵲(かさヽぎ)〈段成式雲、鵲有隠巣木如梁、令鷙鳥不見、人若見之主富貴也、〉〓鴶 喜鵲(まろうとからす/○○)〈本名鵲〉乾鵲(同)〈時珍雲、鵲能報喜故謂喜鵲、又知来歳風多巣〉〈必卑下、故謂之乾鵲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0851_3357.html - [similar]
地部二十二|能登国|雑載
[p.0304] [p.0305] 能登めぐり 夫古代は、郡司庄司郷司の名ありて、郷庄お貢物捧て、刀禰宿禰抔も司の名なり、今は郡里と称るまでなり、然といへども、能登の国は傍辺にや専ら郷庄お唱ふ、又刀禰といへる百姓今も多し、又知行わりも、今もむかしも余り違はなしと雲へども、時代に唱へ替れる、往古は三十町五十町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1206.html - [similar]
封禄部八|知行
[p.0377] 知行は家禄にして、采地お領するお謂ふ、徳川幕府の制、万石以上は大名と称し、采地お領地と雲ふ、万石以下は土地お領有し、貢賦お徴収する事、大名に異ならざれども、其采地お知行と雲ふ、其一石の地の貢賦は、一俵如即ちご一斗五升にして、是お三つ五一分の物成(ものなり)と雲ひて、物成の通則とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0377_1232.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|種属
[p.0711] 日本書紀 二十六/斉明 五年七月戊寅、遣小錦下坂合部連石布、大山下津守連吉祥、使於唐国、仍以陸道奥蝦夷男女二人、示唐天子、〈伊吉連博徳書曰、同天皇之世、小錦下坂合部石布連、大山下津守吉祥運等二船、奉使呉唐之路、(中略)天子問曰、此等蝦夷国有何方、使人謹答、国有東北、天子問曰蝦夷幾種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0711_1811.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1528] 修行本起経 下遊観品 太子問曰、此為何等、其〈○路上老人〉僕答言、病人也、何如為病、答言、人有四大、地水火風、火有百一病、展転相鑽、 四百四病( ○○○○) 、同時倶作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1528_5092.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 蔭凉軒日錄 明応二年六月十二日、有人告予雲、院内衆、近来碁将棊以之為業、翁知之否、予雲、曾不識之、誰某専嗜之乎、雲成首座昌蔵主擅場也、自余衆皆効之雲々、予聴之召昌子問之、則不及一言、予責之、昌雲、往事不可回、於後々可停止、予雲、然者使予見其験、於援昌取小刀二金打雲、於以後碁並象棊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_286.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 釈日本紀 十二/述義 浦島子〈丹後風土記曰、与謝郡日量里、此里有筒川村、此人夫日下部首等先祖名雲筒川嶼干、(中略)所謂水江浦与子者也、(中略)女娘問曰、君欲帰乎、嶼子答曰、僕近離親故之俗、遠入神仙之堺、不忍恋眷、輒申軽慮、所望暫還本俗、奉拝二親、(中略)女娘取玉匣授嶼子謂曰、君終不遺賤妾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3847.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0612] 大日本史 二百二十六方技 国朝仙術不伝、錬形養丹之法、無所師受、久米、陽勝之徒、僅雑出于僧史、而浦島子、白箸翁之流、倣仏見其一二、蓋有之、無俾於国家、無之不損乎治体、則不若無之之為愈也、役小角役使鬼神、呪禁厭禱、其法頗近於道流、後世文以釈氏之道、遂盛行焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1866.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0033] [p.0034] 小野小町の考 まづ此小町、老て後おとろへさらぼひたりなど雲めるは、玉造小町の事なるお混じていへるなり、小町の名高く、古今集の序に出て、六歌仙などかずまへいふより、一人の事と心得て、玉造といひて別姓なるおもわきまへず、小町とあるお、同人と心得たる疎漏ながら、これお混じていへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0033_271.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0166] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽名区異同考 歌枕名寄東山部陸奥 陸奥山 金山 深津島山 安積山〈石井沼里〉 会津山〈嶺関河〉 信夫〈山岡原在浦渡里〉 安太多良嶺 安達〈原野黒塚〉 松山〈末之松山〉 栗駒山 奈古曾〈山関〉 二方山 不忘山 白河関 衣関〈河〉 憚関 下紐関 宮城〈野原〉 真野萱原 市師原 山榴岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0166_608.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0854] [p.0855] [p.0856] [p.0857] 日本実測録 十島嶼 〈土佐国幡多郡伊予国宇和郡〉沖島、周廻四里一十八町二十四間、〈◯中略〉 伊予国宇和郡 実測 日振島、周廻五里三十三町一十一間、明海浦、三十三度一十一分、戸島、周廻四里三町二十六間、戸島浦、三十三度一十三分、〈従西岬至長崎、五丁一十二間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0854_3732.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0819] [p.0820] 玉勝間 八 男の名にも某子といへる事 中昔よりこなた、女名に某子といふこと、なべての例也、いにしへにもおり〳〵見えたり、さていにしへは、男の名にも子といへる多し、まづ神武天皇の御世に、石押分之子贄持之子といふあり、古事記仁徳天皇御段に、丸邇臣口子、書紀応神御巻に、壱岐直真根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0819_3999.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] [p.1205] 麑藩名勝考 一 同郡〈◯河辺〉七島(○○) 口島〈府南六十九里、周回二里廿五町、烏帽子崎、黒瀬、半瀬、九瀬等あり、海東諸国記に小川地島と雲は、九瀬等の事なるべし、屋久島、口永良部より南廿五里、是七島の海口故に口と雲、〉 中島〈府南七十三里、周回四里半、諸国記中島、平瀬、高藻崎、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5044.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|巫祝呪咀
[p.0062] 梅墩詩抄 初編二 和島子玉丑時咀玉楼痩、銀海澀、行払女蘿与露泣、廟扉已腐推無声、古仏吹気弊惟湿、大樹槎〓老藤垂、落月恋枝蹴纎眉、冬冬釘樹深恨徹、此恨狂夫知不知、秋帳有人暁夢悪、提剣起問何其、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_253.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.