Results of 1 - 100 of about 1600 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 打海 WITH 7438... (6.014 sec.)
飲食部三|料理中|打海老吸物
[p.0190] 宗五大草紙 上 料理の事一打海老は、えびなまながらかはおむきて、まな板の上にてこまかにおしねやして、くずのこおまきておしまはしてひろぐれば、うどんのごとくなるおはからひて、切てみそおかへらかしてさと入てまいらする也、これらは今川の貞世のかゝれたる大双紙といふ物にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_692.html - [similar]
飲食部三|料理中|打海老吸物
[p.0189] [p.0190] 庖丁聞書 一打海老の吸物とは、生にて皮おむき、葛の粉お交て、摺板の上にておしねやし、うどんお打ごとくして、色々に切てたれ味噌にて煮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_691.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0572] [p.0573] 日本地誌提要 十三遠江 沿革 古へ国府お豊田郡に置、〈今の見附駅〉鎌府の初、安田義定守護お以て州守に任ず、建武中興、足利直義お以て守護とす、直義国に就に及ばず、親王成良(しげなが)お輔て鎌倉に鎮し兄尊氏と共に反す、延元元年、井伊道政、親王宗良お奥山城に〈引佐郡〉奉じて勤王す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0572_2796.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0929] [p.0930] [p.0931] 日本地誌提要 六十五筑前 沿革 古へ筑紫の国、前後二州お分つ、斉明天皇西巡して、朝倉〈今上座郡須川村〉お以て行宮となし、師お出して百済お救ひ、唐人と戦ふ、天皇遂に行宮に崩じて師お班し、尋て太宰府お御笠郡に置き、〈今観音寺村の西、府止あり、国府亦同郡に置、遺止未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0929_4014.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1375] 島津文書 二 御判 下島津大夫判官宗久 可令早領知信濃国太田荘内大蔵郷(○○○)〈貞顕跡〉地頭職事 右人為勲功之賞所宛行也、早守先例、可致沙汰之状如件、 建武五年正月廿四日 花押(裏判)〈〇今川貞世〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1375_5473.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郷
[p.1185] 色川本島津文書 二 御判 下島津三郎左衛門尉 可令早領知大隅国桑郷(○○)〈東西〉事 右以人、為勲功之賞所宛行也、早守先例、可致沙汰之状如件、 建武五年正月廿七日 花押(裏判)〈◯今川貞世〉 花押(裏判) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1185_4971.html - [similar]
地部二十七|長門国|名称
[p.0699] [p.0700] 古事記伝 二十七 穴戸は長門国と豊前国との間の海門にて、筑前国の北面の海より山陰道の南面の海に入る門なり、穴門としも名に負たるゆえは、源貞世〈今川了俊と雲し人〉が道ゆきぶりと雲物に雲く、霜月の廿九日、長門の国府お出て、赤馬の関に移り著ぬ、ひの山とかやいふ麓の、荒磯お伝ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0699_3023.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] [p.0632] 芸藩通志 三十三備後 尾道 疆域形勢 尾道町は御調郡の東南にありて、一大市聚たり、藩府広島お去る十九里半、広十町余、袤五町余、尾道の名義詳ならず、おもふに此地もとは海涯の地甚狭く、山足にそひて往来すれば、山の尾の道と雲お以、名づけしにや、土人おもへらく、地もと玉お出す古歌に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2719.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1037] 年中行事歌合 八番 右 踏歌節会〈同十四日十六日〉 貞世 このとのヽこえさへすめる雲いかなかざしのわたのしろき月よに〈◯中略〉 右踏歌節会は、正月十四日男踏歌の事にて侍るべし、此ころおこなはれ侍るは、女踏歌十六日なり、いづれもおなじ事なれば、題の心にもそむくべからず、彼ひかる源氏の物が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1037_4454.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一打身の事、公卿にても足打にても、置時は、打身とはさびとてしほと差寄て置たるお四条流と申也、差除て置たるは他流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_804.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] [p.0304] 宗五大双紙 公方様御成の様体の事 一御車の時は、〈○中略〉つのぎは佐々木名字(○○○○○)の衆、子細候て古へより参附られ候、御先は赤松名字(○○○○)の衆、伊勢名字(○○○○)参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1827.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] [p.0307] 宗五大双紙 奏者の事 一もの披露の事、〈○中略〉極月晦日、畠山殿より御進上の馬のはな皮十間、懸御目候、それは彼御名字衆、御めに御かけ候、御同苗(○○○)の人、御入候はねば、申次御めにかけ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1838.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 長禄二年以来申家記 二月朔日 一白鳥一 一熨斗蚫千本一打 一御樽〈天野五荷〉 以上進上 畠山殿〈毎年式日にて如斯也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1186.html - [similar]
地部二十|出羽国|国産/貢献
[p.0197] 和漢三才図会 六十五出羽 出羽国土産 紅花〈最上◯中略〉 狗背草〈秋田〉 臭槙 馬 尾花沢、有馬市、毎歳六月中旬、引出奥羽両国馬、買者著価、而馬主不諾、則敲馬主之頭、一打則百銭、二打則二百銭、如踏僕則金一分増価、亦一興也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0197_733.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0695] 和簡礼経 五 一打渡之状事〈◯中略〉 周防国与田保(○○○)〈武者六郎入道跡〉地頭職為料所被預置、会我左衛門尉師助由事、任、去貞和三年十二月二日御教書之旨、〓彼所沙汰付下地於師助代候訖、仍所打渡之状如件、 貞和四年三月晦日 左衛門尉定盛〈判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0695_2989.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0686] 貞丈雑記 八/調度 一打乱箱の事、貞衡雲、打乱箱は手箱のかけご也、それお別に作りて打乱箱と雲也雲々、うちみだれといふはわうし、うちみだりと雲べし、源氏物語絵合の巻に、うちみだりのはことあり、花鳥余情に雲、〈一条兼良公作也〉うちみだりの箱のふたの上にては、髪おけづる時、打みだし侍れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0686_3862.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] 今川大双紙 下 食物之式法の事一しきの御飯之事、〈○中略〉こづけの上にかけて参らする御汁は、ひしほいり等也、さてはたゝみの汁也、たゝみの汁とは、色々のうちな等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_921.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] 今川大双紙 下 食物之式の事一れうりする人心得べき事、魚鳥はあぢはいよき所お、主人にも又上座の人にも参らすべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1328.html - [similar]
飲食部四|料理下|薬味
[p.0283] 今川大双紙 下 食物之式法の事一しきの御肴にはじかみ(○○○○)、梅干、塩などおすへ、きに入まいらする事は、〈○中略〉はじかみは物のあぢはいおよくする物也、きこしめす時あぢはいわろき時は、入てきこしめせばよきとの心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0283_1282.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0307] 今川大双紙 下 食物之式法の事一まな板お持て出る(○○○○○○○○)には、二人して持て出る也、座敷に入る時は、同様にあゆみて置也、跡があがる也、同取てしざるには、一方おば切て持て、前のごとく取てしざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0307_1344.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 貞丈雑記 五/装束 紋お丸の内に画事、永正年中、立雪斎が画し諸家紋に、紋の外に丸お画たる多く見えたり、家の紋の外に丸お画く事、時により人の好みにもよる事にや、室町殿の紋は、五七の桐にて丸なし、是も諸家紋にみえたり、宗五大双紙に、公方様御腰物は、御目貫、丸の内つぶ桐焼付、又雲、公方様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3007.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0141] 今川大双紙 下 食物之式法の事一しきの御肴にはじかみ梅干塩などおすへ、 きに入てまいらする事は、自然物おきこしめす時、むせ給ふ事有、酒にも飯にもむするは大事也、梅干おみれば口の内につの出来て、物にむせぬ也、塩も箸の前に付て少なむれば、物にむせぬ也、又はじかみは、物のあらぢはいおよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0141_436.html - [similar]
飲食部三|料理中|腸煎
[p.0226] [p.0227] 今川大双紙 下 食物之式法の事一鯉のかしらなどお、わた煎の上にもる事は、内々の時の事也、若骨はかいしきのみと雲て下にもる也、わたお御前によせてもるべし、子おばあながちもちいざる也、一女房の三献の事、鯉のわた煎には、うおの左のひれお上に盛る也、おもむきのひれとがうする也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0226_940.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 今川大双紙 下 食物之式法の事一かゆのさいしん引事、若粥に汁かけ候人あらば、其人にさいしんお引べからず、是ははやくふまじきとおもふ時、汁おかくる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2088.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0362] 今川大双紙 下 食物之式法の事一こは飯などくふ様、縦箸すわりたり共、箸にてくふべからず、箸にてすくひて、左の手の上に移して、手にてくふべし、さりながら、汁候はゞ箸にてくふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0362_1545.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1039] 今川大双紙 下 食物之式法の事一しきの御肴にはじかみ梅干(○○)塩などおすへ、きに入てまいらする事は、自然物おきこしめす時、むせ給ふ事有、酒にも飯にもむするは大事也、梅干おみれば、口の内につの出来て物にむせぬ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4429.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] 今川大双紙 下 食物之式法の事一貴人の御前にて、飯の鬼おする事、かさお取て御めしの上おばとらず、左の方のそばお執べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_274.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蒸麪
[p.0509] 今川大双紙 下 食物之式法の事一点心之時のむしむぎのきざみ物の事、其内に青き物あるべし、それはからしの葉也、是はわんの中へはさみ入て喰事、おかしき事也、むぎの油おとらんが為也、入てやがてはさみ出し、前の所に置て喰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0509_2336.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0099] 今川大双紙 下 食物之式法の事 一まな箸の寸一尺に切るべし、手がけお四寸に切也、さきは八分也、一尺弐寸にも切る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0099_647.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事 一しうげんの時は、御とおりとて、ちいさき土器おあまたつみて御前に置也、式は七度入、或は五度入にても酒おばうけ候て、卒度口おあてゝおかるゝお、今のちいさきかわらけにつき渡して、めしいださるゝゝに下さるゝ也、此時は土器お持て立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1420.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] 今川大双紙 上 躾式法の事 一御茶お持て参には、片手おつきて、片手に参らする也、両方の手にては参らせべからず、人前にて茶のむには、台ながらのむ也、台置てのむ事なし、但様体によつて台お置てのむ事も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2064.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] 今川大双紙 上 躾式法の事 一御年男きん〈◯勤〉ずる事、〈◯中略〉節分の夜の鬼の大豆おも、御年男きんずる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5897.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0089] 今川大双紙 下 馬に付て式法之事 一馬上の人に鞭渡次第、鞭お右に持かたぬるやうにして、左の方の七寸お左の手に而取り、天松原(○○○)のとおりおさしこし渡す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0089_334.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊用法
[p.0699] 今川大双紙 上 躾式法の事 一主人の御袋お持事、中間小者、りきしやにかはるべし、小者は袋の頭お取べし、力者は緒お執て、下おかゝへて可持也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3944.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0063] 今川大双紙 上 躾式法の事 一主人と碁双六参る事、主人には白石にてうたせべし、其故は夜るなど参には、我が石にまぎるるゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0063_256.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] 今川大双紙 上 躾式法の事 一あんどんお押板にても、又は床にても置事、ともし火お面に置也、後へなして置事有べからず、無祝言也、亡霊手向時は後へする也、是お能く心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1452.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 今川大双紙 上 躾式法の事 一娶取のせうめいの役の事、庭上に役人左右にかしこまる、左の役人は右の手と右の膝おつきて、左の手にたい松お持つ、右の役人は、左の手と左の膝おつきて、右の手にたい松お持、扠事すぎ候て後、両方のせうめいお其庭にて一つに取合て、しもべにとらする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1575.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭用法
[p.0351] 今川大双紙 上 躾式法の事 一御座敷に炭おおこす事、努々炭お其まゝくづし入る事不可有、炭取より手にてつかみ置べし、くづし入るゝ事は、彼一段之時くづし入るゝ也、座敷に置時は、いかにも山の如、高くつみあげて置也、又口にてふかぬ事也、火箸おば灰の中に可置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1837.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0116] [p.0117] 今川大双紙 下 食物之式法の事 一焼串の寸の事、節より上おば六寸、下おば五寸にする也、総じて一尺一寸也、けづる刀のかず十一刀なり、さきお丸くひらくすべし、竹の皮お付る事ひけふ也、 一鳥の焼串はかはるべし、さきおけんさきにすべし、本よりけづるもの也、〈○中略〉 一うおの焼串けづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0116_745.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事一梅の花の盃(○○○○○)おのむ様、左の方よりのみ初めて、下お中なる盞に入て、其盞お本の所に置て、皆順にのむべし、さて後は中成お呑む也、みつ星(○○○)も左より呑なり、一主人貴人などの御前にて、中のみ(○○○)おせよと仰候時は、罷出て片膝お立て出て、いたゞかずして左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3290.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0741] 今川大双紙 上 陣具に付て式法之事 大幕(○○)といふは、乳のかず八十一つく也、今は半幕也、小幕(○○)とは内幕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0741_4153.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] 今川大双紙 上 躾式法の事 一碁盤のすみの事、大内の御物は、立目一寸づゝ、横目八分、あつさ四寸五分、足三寸五分也、一平人の碁盤は、立目八分、横め七分、あつさ四寸五分、あし二寸五分、総じて高さは七寸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_389.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 今川大双紙 下 食物之式法の事一人前にて飯くふ様之事、人より後にくひ初め、箸おば人よりさきに置也、ひや汁おうくる時は、箸持たる手にて左のすわうの袖おかい取て請べし、汁のさいしん引人の前に来る時、先すふて出す事、ひけふなり、又何とうまき二汁ひや汁也其、かけてくふべからず、大汁請べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_557.html - [similar]
飲食部三|料理中|別足
[p.0250] 今川大双紙 下 食物之式法の事一れうりする人心得べき事、魚鳥はあぢはいよき所お、主人にも又上座の人にも参らすべし、鳥の焼物は別足のみお前盛にして、ひたゝれの身おばうしろに盛なり、べつそくはあぢはいのよき間、先まいらせべき為也、秘事、いかのみも雪まろばしの骨とて、羽節の骨お上に盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0250_1086.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] 今川大双紙 下 食物之式法の事一羹のさんばの事、総じてさんばのかんは下にあり、上なるおばさんばにとらぬ事也、さんばのおき所ちやつの中也、さいのかずほどかんはあるべき物也、一番にすいとん、二番に羹、三番に饅頭、四番めんす、此中は一番はかんの内に不入、つぎより本とす、めんすのさきに、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4165.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0416] [p.0417] 京極大双紙 食物の式法之事一はうばんと雲は、三ぼうぜんおまねたり、是は飯お半分にもる也、扠又さいはいくつも、又こもいくつもして、重而かさおしてかき合而くふ也、〈○又見今川大双紙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0416_1846.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0186] [p.0187] 三議一統大双紙 御吸物喰事、先右にて箸のもとお取、其手にて肴お持上て、其儘汁お吸ひ、其後左へ取移し、箸お直して可喰、箸お納るには、小折敷のふちへ押入べし、又肴取替る時は、左にて箸お持てかゆるなり、箸おすみかけて可置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_674.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 三議一統大双紙 さしみの事、可喰前に酢に浸すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_811.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 三議一統大双紙 うしほ煎は、神功皇后異国退治の時に、舟中にて御酒の遺水お海中へ御入ある時、鯛寄て是お呑、夫より始る也、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_710.html - [similar]
飲食部三|料理中|請入吸物
[p.0189] 宗五大草紙 上 料理の事一請入とは、鯛のみおこまかにおろして、すり合てゆるめて、折敷にても又隻板にてもうつくしく村もなく付候て、板おおほひて十文字にからげゆでゝ、あけてすいせんのごとく切てすへ、みそおかへらかして、しほさかしほお心みて、何にても青みお少入て、其後魚お入てまいらする也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_689.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 三議一統大双紙 吸口の事、鱈は山椒、雁鴨は胡椒、雉子はわさび、うしほ煎は柚也、しやうが本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1289.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0276] [p.0277] 三議一統大双紙 引物にも三様在、折は右に置て盛也、公卿の物は左に置て可盛也、土器の物は中ほどに置て盛べし、条々口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1236.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0434] 京極大双紙 食物之式法之事一さんばの事 総而さんばは取事はうなれども、先れうじに執べからず、総而ばうれいの手向と多分思也、暫思慮あるべし、祝言の雑しやうには取べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0434_1921.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 三議一統大双紙 粥に汁懸けて不可喰、若宿老などは左様にも可有、学べからざる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2090.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 三議一統大双紙 一赤飯といふは、あづきの添たるお雲也、白きは強飯(こはいい)也、右に箸お持、左手にて可喰、汁と菜とばかり箸にて挟み可喰なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1758.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0763] [p.0764] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事一せんぢやうへの酌の事、てう〳〵二度して扠つぐべし、大将に大指のさきおむけべからず、酌取人もか用の人もしらざる事お嫌也、〈○中略〉一酌に上かい下かいと雲事、右の手お先へ左お跡にして、銚子の柄お執べし、左の大指お右の手の下に成やうに取べし、上へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0763_3287.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 倭訓栞 中編二十八/良 らつそく 大双紙にみゆ、蠟燭也、今らうそくといへり、四声字苑に、竪焼曰燭とみゆ、幾挺といふ事も、西土の書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1507.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0415] 三議一統大双紙 一法飯傍飯(○○○○)とて二様あり、法飯ははうの食也、点心之義也、体然る間精進の仕立也、のりの類青み等お粉におく也、喰様はその儘汁おかけて喰べし、再進二返の後は、前方の手先のこお残す事なかれ、残す時は再進参すべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1842.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 倭訓栞 前編六加 かまぼこ 蒲の花おいふは、蒲鉾の義也、本草にも花抱梗端、如武士捧杵、故俚俗謂之蒲槌と見へたり、魚糕おいふは、形色の蒲鉾に似たる也、近世の製にして、西土の書にも見へず、大双紙になまず本なりといへり、今多くはもお用う、本式は魚肉お鎗とし、竹串に貫き炙る物也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4175.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0503] 倭訓栞 前編二十五/比 ひようもん(○○○○○) 平家物語に狂紋と書り、大双紙に素襖にいへり、今家紋のかへ紋お、ひようもんといふは、此義なるや、或は表紋の字にて、物につけて表する也ともいへり、されば物見に出るあまたの車おわかつに、紋おもてせるより始るともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2638.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0008] 貞丈雑記 十弓矢 一矢づかの長さの事、〈○中略〉大双紙に雲、総じて我らが手にて、矢つか十二束本也、又人によりて十四束も、又十五束も有、但十三束とは平生いはざる也雲々、〈一束は一にぎりにて、指お横に四つ並べたる也、大ゆびは除く也、大ゆびは、向へまはる也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_40.html - [similar]
称量部一|度|弓杖
[p.0026] [p.0026] 貞丈雑記 十弓矢 一弓の長さ七尺五寸と雲事、京極大双紙に雲、弓は我々が手にて七尺五寸也と雲、大ゆびと、人さし指おのべて、其長さお五寸と定て尺おとる也、〈(中略)これおおのがたかばかりと雲也〉つよくゆびおひらかず、又かヾめず、ゆるやかに指おひらく也、大指、人さしゆびおのばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0026_139.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|若水|手水
[p.0847] 三議一統大双紙 正月朔日より三日の間御手洗の事、御年男の役なり、いだしはんざうお置事、御手洗の時、渡しのすみのかたお御前へ向て置べし、是則御小袖の妻おおさへさせんがためなり、さなきは御すそぬるヽなり、是によりわたしお作り付るなり、はんざうのそこに、ゆづりはうら白お敷、其上に青き石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0847_3780.html - [similar]
飲食部四|料理下|海老船盛
[p.0270] 大草殿より相伝之聞書 一海老のふなづみ(○○○○○○○)の事、本膳にもあれ、二三の間にもあれ、集養はおなじ事也、先えびお台共に右の手にてとり、我が前にて左の手おそへて、いかにも〳〵かんずる心もちおして左の手に取、右の手にてほづなおはづし、海老の頭のかたへかけ、我が右の方のたゝみにおきて、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1205.html - [similar]
飲食部四|料理下|海老船盛
[p.0269] 四条流庖丁書 一海老の船盛の事、料理の物なるべし、然間貴人一御前など計にて、残は隻のわりえびにて可然哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0269_1203.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 料理山海郷 三 鰕塩辛(○○○)小海老二合半ひげすり壺へ入、しほ五合糀少し入、熱湯お掛てふたおしめる、毎日かきまはし、はやくなるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3977.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花鱠
[p.0201] 宗五大草紙 上 料理の事一卯花なますと雲は、何魚にてもぬたにてあへて、所々にしろくつくりたるおおきたるお花のこゝろにておく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_755.html - [similar]
飲食部三|料理中|羽節あへ
[p.0206] 宗五大草紙 上 料理の事一はぶしあへと雲は、雉のはぶしおこまかにたゝきて、すおかへらかして五六度もしたみて、さて後にわさびお入てまいらする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_786.html - [similar]
飲食部四|料理下|海老船盛
[p.0270] 庖丁聞書 一海老に、舟盛、ひけ盛、廻り盛と雲口伝有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1204.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|海老飯
[p.0413] 料理献立早仕組 飯 赤海老食芝えび、薄塩にてゆで上、こと〴〵くかわお剥、かしらお去て、大かた飯の煮たる時分に打こみ、とくと食になりて火お引て置べし、能まぜて盛出すなり、役味しな〴〵、汁はすましたるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1834.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|海老飯
[p.0413] 料理献立早仕組 飯 海老食くるまえびにても、鎌倉海老にても、塩にてゆで上、かはおさり、随分こまかに引さきて、扠めしお盛て、上へばらりと置て出すべし、汁はすましたるべし、役味さま〴〵有べし、亦食は山梔子などにて色付たるも一興有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1833.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一式三献あがり候て、式の御成之時は、主殿へ御成候、御座おしかれ候、御盃参三度入、初献あつ物、鯛如常うしほ煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_712.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0302] 庖丁聞書 一出門に用る魚、鳥、鯛、鯉、鮒、鮑、かつほ、数の子、雉子、鶴、雁の類お第一とす、海老、蟹、鰯、鴛、茸の類不宜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1332.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1543] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 浅草川手長海老 両国橋の少上、又本所竪川横川にあり、 揚場川手長海老 牛込御門の外、吐水より下手の御堀、 八足の中二足すぐれて長し、山州淀川杖つき海老の等類也、〈○中略〉 芝苗蝦( あみ/○○) 大きさ一寸にたらざる小海老也、備前筑後などより塩辛にして出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1543_6691.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1543] 毛吹草 三 伊勢 海老 相摸 海老〈伊勢えびのごとし〉 近江 小の浜海老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1543_6689.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1538] [p.1539] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鰕〈訓恵比〉 釈名海老〈源順曰、俗用海老二字、今為海鰕之名、〉 集解、大抵鰕者磔鬚鉞鼻、背有断節、尾有硬甲、足多好躍、其腸属脳、其子在腹外煮之如榴花、有海河二種、伊勢鰕、鎌倉鰕者海鰕之大也、眼紫黒而前有黄処、突出如疣子口、有四鬚、其両鬚長過一二尺、其両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1538_6678.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] [p.0838] 華実年浪草 一上正月 飾海老、〈紅鰕俗謂之伊勢海老、或称鎌倉海老、以為賀祝之者、国俗春盤用之、(中略)〉蓬萊飾、〈◯中略〉榧、〈(中略)漢武内伝曰、薬有松柏之膏、服之可〉〈以延年雲々、仍為嘉祝之物乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3730.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0524] [p.0525] 柳亭筆記 四 男子の髪のゆひぶり名種々〈並〉額月代 近松門左衛門作、加増曾我といへる浄瑠璃節に、少将が男子の髪ゆひにやつしヽ事お載たり、その少将の詞に、但しおぐしの御用なら、大いちやう(○○○○○)、中いちやう(○○○○○)、立かけ(○○○)、なげかけ(○○○○)、千松わげ(○○○○)、五分一(○○○)、せみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0524_3193.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1542] 田氏家集 上 賦海老卅字絶句 脱泉枯又稿、躅脊長髯称海老、応似朝中緋衣一大夫、形消命薄不作明時好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1542_6686.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1542] 大館常興日記 天文八年十二月廿日、海老十籠為歳暮祝儀、北畠殿より進上之御賀例也、則以佐披露申之、仍海老おば政所代蜷川新右衛門尉かたへ納申之、請取〈富左かたへ充所也〉出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1542_6687.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1537] [p.1538] 倭訓栞 前編五/衣 えび 鰕おいふ、式に蚙およめり、字書に蝦蟹距也とみえたり、倭名抄に俗用海老二字とみえたり、伊勢えびは竜蝦也、むかしより賀寿饗宴の席、正月の蓬萊盤中に必ず此物あるは、海老の名によりて、祝寿の物とする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6674.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 新編相模国風土記稿 三山川 相模川〈佐賀美加波〉 源は甲斐国都留郡富岳の麓より湧出し、上野原村より当国津久井県名倉村に入、高座、愛甲、大住三郡の界お東流して、末は高座大住両郡の界にて海に入る、水路凡十六里半、〈国中お流るヽ里数なり、下皆同じ、〉闊七十間より百間余に及べり、東海道の係 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4947.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1537] 伊呂波字類抄 江/動物 鰕〈えひ〉 海老〈同〉 魵〈出兼名苑、已上えび、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6669.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1537] 下学集 上/気形 鰕(えひ)〈玉篇雲長鬚虫也、或作蝦、又海老、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6670.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1542] 延喜式 二十四/主計 凡中男一人輸作物〈○中略〉海老一升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1542_6683.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1542] 親俊日記 天文十一年正大十八日己亥、永原与三右衛門所へ海老五十為音信遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1542_6688.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1537] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鰕 七巻食経雲、鰕〈音遐、和名衣比、俗用海老二字、〉味甘平無毒者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6666.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 胸算用 一 伊勢海老は春の紅葉 毎年大夫殿から御払箱に、鰹節一連、はらや一箱、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2843.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0835] 日次紀事 一正月 元日 蓬萊台〈倭俗新年三方台、置海老、熨斗、昆布、榧、橙、穂俵等、先供賀客祝新年、是謂蓬萊台、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3718.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0811] 長春随筆 坤 市川海老蔵は、〈○中略〉俳道に心おゆだね、大坂なる椎が本旧徳翁才麿の門に遊びて、俳名お才牛と号し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0811_3974.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 日次紀事 正月 蓬萊台〈倭俗新年三宝台置海老熨斗昆布榧橙穂俵等、先供賀客祝新年、是謂蓬萊台、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4024.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1540] [p.1541] [p.1542] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕 えび 一名何〈鄭樵爾雅註〉 長鬚公〈事物異名〉 虚頭公 曲身小子〈共同上〉 魵〈正字通〉 長髯公〈類書纂要〉 鰕はかはえびの総名なり、〈○中略〉淡鹹の二産あり、つえつきえび(○○○○○○)〈京若州〉は、一名てながえび(○○○○○)〈本朝食鑑〉はたさえび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1540_6681.html - [similar]
飲食部十五|羹|種類
[p.0974] 倭訓栞 前編六加 かん〈○中略〉 三かん(○○○)は羊かん温かん鼈かん也、又猪羹、鮮羹、驢腸羹、笋羊羹、海老羹、寸金羹、、月鼠羹等あり、又さばかんといふも見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0974_4161.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 槐記 享保十一年霜月四日、御茶、〈○中略〉 平皿〈四角〉 〈午蒡にたまごおつめさき海老○中略〉 御壺皿〈四角〉 〈半分は朱、半分は黒、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_132.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0563] 儀式 一 六月十一日祠今食儀〈十二月准此〉 亥一刻薦御膳、其行立次第、〈○中略〉次水取連一人、〈執海老鰭槽(○○○○)〉次水部一人、〈執多志良加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0563_3173.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0564] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 亥一刻供御膳、四刻撤之、其次第也、〈○中略〉水取一人執海老鰭盥槽次之、水部一人執多志良加次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0564_3180.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 遠江 敷知(ふち)郡新橋(につばし)村、志都呂(しとろ)村、増楽(ますら)村、馬生(ばせう)村、段子川(だんしかは)村、一本(いつほ)杉村、榛原(はいばら)郡海老名(あしな)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2861.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 親元日記 文明十五年正月十一日乙巳、伊庭六郎左衛門尉〈貞隆〉方より、貴殿へ年始御礼百済寺進之、菱食(○○)一、鳥六、海老百、垂十荷、 三月二日甲午、土岐殿より符がはりの鴻進上之、翌日備上覧之処、無御用之由、被仰出之間、同四日に返遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2071.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1538] 物類称呼 二/動物 海鰕えび 関西にていせえび(○○○○)、関東にてかまくらえび(○○○○○○)と雲、又年の始にかざり海老とする物は、関東にてもいせえぴ也、西国にては其海の産なれ共、いせえびと呼、又江戸にて小なる物お芝えび(○○○)といふ、大坂にて備前えび(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1538_6675.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.