Results of 1 - 100 of about 571 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9451 加減 WITH 9310 ... (3.741 sec.)
飲食部三|料理中|鱠
[p.0198] 大草家料理書 一鱒の鱠は三枚におろし其儘塩お付、みお堅して薄く切也、是は水出ししなくとも不苦也、〈○中略〉一鮒なますの事、作候て水出し酒出し、夏は酢お多く入て吉、冬は酢お少しひかへる也、何もなますの加減同前也、但鱠の口伝は、酢お酒水出し入合、念お入てき色大事なる加減也、〈○中略〉一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_736.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0977] 大草家料理書 一釜鋒の加減は、鯛は水出しお入て能摺也、又鱓は水出しと酒出しと入て能摺也、料理釜鋒とは、葛の粉お串柿に入て、又少し山椒の粉お入て能摺合て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4178.html - [similar]
飲食部三|料理中|昆布汁
[p.0186] 大草家料理書 浄請物之覚一こぶ汁料理は、先火執候て、其儘水に入て、後に能比に切候てより、醤油にても水出しにても、粒山椒お入て焼之ば、一段と薬に成候由言伝候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_668.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦練
[p.0517] 料理山海郷 四 蕎麦練そばこ常のそばねりのごとく、鍋にて堅くねりて、其上へ水一はい入てたく是はそばのあくけおとる為也、ゆおすて其のち練なおすべし、杓子にてねるはあしゝ、女竹きせるのらうほどに切練るべし、是にてはなべにもつかずよき也、膳お出すに、さゆあつくわかしわんに入、右のそば練玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0517_2366.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鯖鮓
[p.0958] 皇都午睡 初編中 鯖の鮓(○○○)京師にては、祇園会には、鯖の鮓お漬て客に出す、また鯖の鮓には塩加減第一也、加減は米壱升に塩四文目のわりに入れ、飯に焚て至極能加減なりしお、今にては塩目五文目入ても、水嗅くて加減あしヽ、諸人幸ひ好になりしか、又塩のきヽの薄く成りしかと雲に、是全く左にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0958_4077.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0279] 完政暦書 三十一諸暦合考 各所実測躔離校採用完文以降至当今、実測日月食諸数、依高橋至時新考法、〈詳後条〉各求日食食甚用時、及月食食甚時刻、以加減食甚距時、及時差総、〈倶用推歩所得之数而反加減、乃実測不在京師者、又更加減両地里差時分、〉得実朔望実時、〈名曰朔望考〉並天保九年戊戌十月更 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0279_1040.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0585] 名菓秘録 初編 並餡煉方一赤小豆〈一升の分量〉 一唐雪白砂糖〈四百五十目〉右の割合お以て煎じ置たる砂糖お、目方の如く銅鍋に入て七輪にかけ置、よく煮詰りたる時ぶん、絞り置たる赤小豆の漉粉お少しづゝ入て、火加減よく気ながに煉あげるべし、 上餡煉方一赤小豆〈一升の分量〉 一三盆砂糖〈六百目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0585_2624.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|按察使/鎮守府将軍
[p.0363] [p.0364] 類聚三代格 五 太政官符 加減傔仗員事 陸奥出勿按察使四人〈元三人、今加一人、〉 鎮守将軍三人〈減二人定二人〉 右被右大臣宣称、奉勅、傔仗之数、依件加減、 弘仁三年四月七日〈○中略〉 太政官符 応補鎮守将軍傔仗事 右得式部省解称、補傔仗者、此省所掌、夫文武分職、執当殊貫、鎮守将軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0363_1177.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|炊法
[p.0452] 竈の賑ひ 白粥の焚法関東にて白かゆは味なきものとて、食する人まれなり、つら〳〵考るに、畿内辺の焚かたとは大ひに違へり、白かゆは焚加減によりて美味にして勝手よきもの也、先焚やうはいつも食する飯の米お洗ふより前目に洗ふべし、未だ水に白みある位にして釜にいれ、水加減〈○註略〉してたくに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2004.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] 医学天正記 乾上 感冒( ○○) 一柘植大炊助〈年近七旬〉感冒発熱、熱退後咳痰、久不食、尿赤無汗、 寧肺湯 宝鑑に加減瀉白散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2483.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|諸国公廨数
[p.0244] 延喜式 二十六/主税 凡出挙官稲者、皆拠人多少、若可加減者、正税公廨各須同数、其出挙帳附大帳使申送官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0244_850.html - [similar]
飲食部三|料理中|糟糠汁
[p.0185] 料理談合集 汁の部加減の事ぬかみそ汁 極ふるきぬかみそおすりだしにてのべ、煮上てこし、どぶおさしあんばいする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0185_666.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 本朝世事談綺 一飲食 樺焼鰻のやく加減、紅黒の色なるころおよしとす、其色その状ともに樺皮に似たるお以名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1033.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|碗豆飯
[p.0404] 料理調法集 飯 緑豆飯一八重成三合、水沢山にして煮へたる時、米一升おかして入、加減して焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1771.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|炊法
[p.0452] 料理調法集 飯 粥一米一升に、水七升五合にて煮候へば、加減よき也、能にへ候時、なべの底におきお付置候てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2003.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鯷飯
[p.0413] 料理献立早仕組 飯 ひしこ食白きひしこおよしとす、竹べらにてほねお去、よくあらひて、いわし食お加減にしてよし、汁も同断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1830.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 料理山海郷 二 塩辛(○○)加減夏は魚壱升に塩五合、冬は三合いれてよし、正月比はしほつよくして、何にても入置ば、三四月比によくなるヽなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3980.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] 千重之比登辺 中世医士 中条帯刀 豊臣秀吉公の臣、兵お用るの暇、医術お好み、 婦人科( ○○○) お以て称せらる、本味一方お定て、一二味加減して諸症お治す、遂に一家の風お起す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2647.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芋飯
[p.0407] 料理献立早仕組 飯 芋飯里いもの子ばかり、いかやうにもきざみて塩おくわへて、湯煮おして、それより米にまぜてたき上べし、もつとも芋の塩にて飯お持するゆへ、加減心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1790.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芋飯
[p.0407] 日用助食竈の賑ひ 里芋飯米壱升に里芋壱升およく洗ひ、大ならば二つに切、小ならば其儘にて、米と一所にかきまぜ、塩お程よく入て焚べし、猶も水加減は常の通り、扠焚あげ、暫くむし置て、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1791.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 浮世親仁形気 一 食お楽む達者親父 身共も若い時は、三升の食に疵は付ませなんだが、無念にござるは年の加減で、此頃は汁椀に一盃程はたべ残しますと、喰自慢お高声にはなさるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_166.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 四季漬物塩嘉言 糸瓜(○○)糟漬糸瓜の花落二寸位の所おとり、粕に食加減の塩おまぜて漬るなり、猶押蓋しつかりとして、水あがりたらば、桶おかしげてこぼすべし、是へちまの塩水なり、水気なきやうにして蓄ふべし、又余蒔胡瓜もかくの如くして漬置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4377.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|唐茄子飯
[p.0406] [p.0407] 日用助食竈の賑ひ 唐茄子飯焚やう〈かみがたにてかぼちや、又なんきんと雲、西国にては、ぼうぶらといふ、〉唐なすおいつも煮染(にしめ)に用るより細かにきり、米と一所にいれ、常の水加減にて塩おいれ、〈又醤油おいる〉〈れば、猶よろし、〉たきあげ、杓子にてよくまぜ食してよろし、分量見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1789.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1020] 料理山海郷 二 大根(○○)糠漬大こん葉お去ほす、曲て尾かしら一所によるほどにほし、三合塩こぬか多き程吉、漬てずいぶんふみつけ、おもしつよく、懸る、つかひはじめてより、おもしとりおくなり、冬至まへにつけるがよし、大こんあさづけのごとく、すのなきお能々ぎんみすべし、右塩加減、正月nanすへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1020_4334.html - [similar]
飲食部十六|漬物|かくやの香物
[p.1055] 松屋筆記 八十四 かくやの香物香物にさま〴〵の漬物おあつめて細かにきざみ、酒醤油お加減してかけたるお、世にかくやといへり、こは神祖〈○徳川家康〉の御時、岩下覚弥といへる料理人が調じて奉れるお御感ありて、やがてその名お覚弥(かくや)といふべきよし、のたうひしにおこれりとなん、そは岩下氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4537.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1014] [p.1015] 四季漬物塩嘉言 菜漬つけ菜およく洗ひ、かぶお切すて、庖丁目おいれて漬るなり、桶の大小、菜の多少によりて、塩加減見計ふべし、菜は余り圧がつよすぎれば、葉の色赤くなる物なり、京糸菜漬(○○○○)関東には少けれど、近来京の水菜の種お植て所々にあり、一株にて百茎余りあり、かぶの根お切、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4315.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] [p.0655] 世間姑気質 二 姑が寺参りお待て居る嫁が楽みは、生薬の匱の中、召遣ひの丁稚まで舌うちする二日目のよい加減、 夫の留守なれば、常よりも見世戸立のしまりに念お入れ、四つ時より家内夜さとうふしけるが、〈○中略〉黒装束に、大小きめし大男が五人ながらのきみひつさげ、丁稚は前後もしらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3695.html - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0375] [p.0376] 百姓伝記 十一 いちびお作る事いちびお蒔に、土地に嫌ひなく、地深き処に蒔べし、麻と異なるものなり、冬春迄に蒔、夏の土用の内にこぎとりて、葉お取捨よく日に干て、其後水につけて取揚げ、筵菰お敷き、いちびお積重ね、又上に筵菰おかぶせねさせ、皮おはぎて見よ、からに取付かずして能む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0375_1674.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0163] 料理談合集 汁の部加減の事常の本汁(○○) 上々の白味噌お四分、常の遣ひみそ六分にしてよくすりまぜ、こきかげんにして煮かへし、すいのふにて漉す、赤み曾汁(○○○○) 上あかみそ八分に、上白みそ二分にしてすりまぜ煮かへして、すいのふにて漉す、但赤ばかりにては味わろし、田舎みそ(○○○○) 麦糀のみそ六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0163_549.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] [p.0194] 料理談合集 うしほ煮加減の事鯛のあら 魚にしばらく塩おふりおき、なべにしほお入て、かなじやくしにてなべにすりやきつけ、だしお入煮立て、さて魚のしほおよくあらひおとして入、すこしたまりおとしあんばいする也、同 是は酒のすぎたる上のかげん也、此時は魚おしほ湯にてゆがき上て、水に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_714.html - [similar]
飲食部三|料理中|雪鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一雪鱠は、下に魚おもり、上におろし大根お置出すお言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_750.html - [similar]
飲食部三|料理中|青鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一青鱠は青ぬたにて和たるおいふ也、春三月のうちは賞玩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_751.html - [similar]
飲食部三|料理中|生姜鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一生姜鱠は雪鱠のごとくもりて、上におろし生姜お懸て出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_754.html - [similar]
植物部十六|草五|薑利用
[p.1150] 庖丁聞書 一生姜鱠は、雪鱠のごとくもりて、上におろし生姜お懸て出す也、一同〈◯引渡に〉生姜お組付る事は、穢の気お去との事也、此ゆへに用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1150_4827.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0989] [p.0990] 大草家料理書 浄請物之覚一うどん豆腐(○○○○○)料理は、常にはほそく切て湯におして、醤油に山椒胡椒お入て吉也、但別流には、作様薄く細く長き様に有之、湯にに口伝あり、一あん豆腐(○○○○)と雲は、二寸計に切て、湯におしてさらに入て、其上にくずだまりおかけて、同けし山椒の粉くるみのみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4233.html - [similar]
飲食部三|料理中|白あへ
[p.0205] 大草家料理書 一海月白あへは、けし豆腐生姜酢摺交て、加減次第に酢おかけてあへる也、是は上上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0205_781.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] [p.0930] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に酢お掛てあへる也、〈○中略〉一鴨のいで鳥は、湯お以て洗て、丸に鍋に入て花鰹お入て、酒とぬかみそ少し入てたく也、〈○中略〉一冬は生姜酢にても、辛酢にても、鯛お少し暑かにしては、一返加減する也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3917.html - [similar]
飲食部三|料理中|霜降
[p.0212] 大草家料理書 一冬は生姜酢にても、辛酢にても鯛お少し暑かにしては一返加減する也、但出す時花鰹お上に置て吉也、是は則霜降と雲る料理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0212_822.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 大草家料理書 一川鱸汁はうしほに上也、但此料理は三番の白水おいかにも薄して、出し汁初より入て、味噌お袋に入て、塩は初より少入て吹立て、加減お見る也、酒塩はたべ候時にさしたるが能也、一鯛うしほにの事、右鱸のごとく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_711.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0301] 大草家料理書 一塩鳥肴(○○○)の時、同は古酒にて洗あげて煎也、一塩鳥汁の時、荒作おして能塩お出して、洗候て後、小作おして水につけて、かげん吉時分湯がき候て、酒おかけてすましおかへらかして、鳥の酒おしぼり出して入候也、但吸口は胡椒吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1326.html - [similar]
飲食部三|料理中|串焼
[p.0236] 当流節用料理大全 焼物に用肴の有増一鱒〈くしやき〉 一たいらぎ〈色付くしやき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0236_1002.html - [similar]
飲食部三|料理中|細作
[p.0212] 当流節用料理大全 魚類指身の仕様生海鼠細作りは、二つ三つにへぎ、成程細作り、煎酒にてあへ、其いり酒おすて、又別の煎酒おかけ今一へんあへ候へばさらりと成る、わさび花がつおお上置にいたし候、ぬる湯にてざつと洗候へば、ねばりけなくよく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0212_820.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0287] 仙台実測志 上 宝暦五年乙亥八月十五日、月食、〈○中略〉京都混天儀之制、〈雖多測器、製作疑未精微也、〉 京混天儀之制、貞享年中、春海先生之所製、至于今用之、以此儀所測午西午東之度、必有一度半之加減也、乃為東順西逆順減逆加、而得測数也、又測去極之度者、常加一度三分為測数也、〈其理未明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0287_1072.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雨会
[p.0416] 南方錄 二 雨中会 竹がわ笠腰掛に置事勿論也、木履時宜に寄事、露地入往来必さわがしく足早に成事、つゝしみ無故也、籜笠腰掛に置べし、凡はかざして済事なれ共、手水抔の時不自由也、紐お軽くしめてよし、夜雨の時、灯に雨のかゝらぬ様に前へ引付て持たるよし、小雨の時は木履に不及、強雨ならば木履 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0416_1497.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] [p.1192] 佐藤元海九州記行 抑此筑後河は、原お豊後と日向の界なる深山より発し、西北に流れて当国に至り、久留米城の西北の隅に来て、屈折して西に流れ、榎津と雲ふ所より西海に注ぐ、是れ九州第一の大河なり、河舟の通行すること凡そ十五六里、河下の所は潮入にて、二百石積の船も通津す、此河は、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5030.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 看聞日記 永享八年七月十二日、陰雨時々降、〈◯中略〉洪水出、四条橋落了、人流雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_981.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 古事談 三僧行 神亀元年、行基菩薩造山崎橋造了後、菩薩於橋上大設法会、而俄洪水出来、橋流了、人多死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5046.html - [similar]
地部五十|地震|水涌
[p.1387] 玉海 元暦二年〈◯文治元年〉七月九日庚寅、午刻大地震、〈◯中略〉大地所々破裂、水出如涌雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1387_5965.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 祇園執行日記 天文二年五月十五日、橋ながれ候とて、当社三本か、四本か、きり候なり、 廿二日、水出候て橋板二三げんおち候由申也、鳥井の方おち候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_988.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 立川寺年代記 後花園 文安三年丙寅夏、江州大水出、瀬田橋落、 五年戊辰五月九日、大雨長降、天下大水、損破多、此年又瀬田橋落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1608.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 玉海 文治五年十一月十五日辛未、早旦姫君参詣大原野社、為祈入内事也、密々事也、〈◯中略〉日出之程出京、申刻帰宅、路之間無殊事、桂河頗雖水出、不及妨渡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2029.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|溝
[p.1227] 八雲御抄 三上地儀 溝 まけみぞかたといふは、まうけたるみぞのかたなり、池などの水出道也、さくたのうなで〈田溝池〉 うなでとは〈溝名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1227_5185.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] 書言字考節用集 五/気形 水虎(かはわつは)〈時珍雲、如三四歳小児、甲如鯪鯉、常没水出膝示人、〉川童(同)〈又雲川郎(かはらう)、土俗常雲、老獺所変者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1666.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0139] 西宮記 三月 曲水出御、王卿参上、次置紙筆、〈文台〉有勅令献題、上卿召堂座一博士於砌下仰、有公卿博士者、作在本座上卿仰之、即書題進之、〈○中略〉給肴物三献、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0139_427.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 料理綱目調味抄 三雑 沢庵漬武州のねりま、尾州みやしげ大根、廿日計干て、ぬか一斗、塩三升、麹三升に漬、押かくる、から漬也、水出ればとる、〈からづけ也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4345.html - [similar]
地部四|大和国|葛下郡
[p.0282] 今昔物語 十一 徳道聖人始建長谷寺語第卅一 今昔、世の中に大水出たりける時、近江の国高島の郡の前に、大なる木流て出寄たりけり、〈◯中略〉大和国葛木の下の郡の当麻の郷に曳付つ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1392.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] [p.0210] 古事談 三僧行 神亀元年、行基菩薩造山崎橋造了後、菩薩於橋上大設法会、而俄洪水出来、橋流了、人多死、 ◯按ずるに、行基の山崎橋お造りしお以て、行基菩薩伝、水鏡、作者部類等の書は、之お神亀二年の事と為せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1018.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 四季漬物塩嘉言 十六さゝげ(○○○○○)粕漬さゝげの余り実のいりすぎぬうちにとりて、生のまゝ粕に漬るなり、眉児(ふじ)豆などは、殊更さやばかりの内に漬込なり、上に水出たらばしたみとるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4380.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0515] 本草綱目啓蒙 二十/〓菜 糸瓜 へちま ながうり〈薩州〉 とうり〈信州○中略〉 へちまの水(○○○○○)は、蔓の本地より一二尺に切は、瓶中に挿み入置ば、多く水出、甚清白なり、俗に美人水(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2965.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] 一話一言 三 或人日記抄〈杉田八兵衛なり、伯舅八郎右衛門養父〉 一同年〈◯享保十三年〉九月朔日二日、大風雨にて所々破損あり、築地牛込揚場大水出る、橋々落る、両国橋、永代橋、新大橋、何れも九月十二日に落候由、近年不覚水之由、人々申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1540.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 加越能山川記 能登 近江川 尻川 近江川尻川は、能州羽咋郡にあり、常に歩渡なり(○○○○○○)、出水には必ず例の入川にて過あり、海際の砂川は、何方にても例の入物なり、〈◯中略〉此川少にても水出る時は、往来人の渉るお見て渉るべし、不案内成者度々過有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1812.html - [similar]
飲食部四|料理下|だし
[p.0280] 屠竜工随筆 鰹ぶしお味に用る事、いつよりありつるともしらず、古へには沙汰もなきことなりけり、然而延喜式大膳式に、鰹の汁幾〓と出文、宇治拾遺物語に、みせんといふもの見えたるは、文字おいかに書とも知れざれども、事のさま、今いふ水出しの様におもはれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0280_1264.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 嬉遊笑覧 十二/草木 享和元年、深川猿江の泉養寺の池に、並頭蓮(○○○)開て見物群集したり、予も見たりしに紅花と覚ゆ、我衣に寛保二年戌七月、難波の瑞竜寺池中に一茎二花の蓮さく、後に信州大水出づ、深川猿江の蓮開きし翌夜大水あり、異なることなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_736.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し 楽阿弥申すやう、このわたしは、木曾川のすそ也、水出ぬれば上りがたく、夕さしぬれば又心易し、されども風はげしければ乗にくし、佐屋へまはりてよし、又そのかみは、何時にても舟お出しけれ共、ちかき比、由井正雪が事よりこのかた、昼の七つ過ぬれば舟お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2118.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菊漬
[p.1042] 料理山海郷 一 菊閉きくの花黄白赤紫とも、ほそき桶に、ずいぶん沢山に花むしりいれ、花のかさ壱尺程にては三四分におしつかる也、右三四分におしつかりたるおよきほどにきりて、一切宛上々美濃紙に包み、又上下より赤みそにて漬おき、おもしかろくおきて、入用次第一包づゝ出し用、但し花むしり、ふり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4448.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] [p.0735] 瓦礫雑考 下 酒大和本草に、向井元升雲、南都諸白為上品雲々、諸白者可為世界第一之上品といへるが如く、酒は南都お本とすることは酒粕に漬たる香の物お、奈良づけといふにてもしられたり、されど今は他国に美酒多し、凡酒の美悪は水によれり(○○○○○○○○○○)とぞ、酒造るに用ふる井は、かならず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3185.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0144] [p.0145] 閑田耕筆 三 過し癸丑歳〈○完政五年〉七月二十二日、摂津高槻の近邑農家の男児、才六歳にて、馬お追て城下に出て帰るさ、道なる川に水出て渡るべからず、いかにせんと見おりける間、暮にせまりて雨いよ〳〵はげしければ、人かげもなし、童大に叫び歎きしかば、馬やがて此子お喰へてやすやす川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0144_512.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0297] 甲子夜話 二十九 今年〈癸未◯文政六年、中略〉六月二十一日〈◯中略〉両国橋お渡るに、川水赤く、橋下に脹落るさま急流眼お射る如し、〈◯中略〉是につき先年のこと憶ひ出したれば書つく、予〈◯松浦清〉が幼年の頃は大川橋はなし、因て江東に往には、上は竹町の渡り、下は御厩の渡舟お用ひたり、然に予十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1507.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0134] 大草家料理書 一同〈○鯛〉南ばん焼は、油にてあぐる也、油は胡麻又はぶたの間であぐるなり、後味噌汁お入候也、一雁の鳥、白鳥同前也、水出し多入て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_408.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0262] [p.0263] 大草家料理書 一雁のいで鳥と雲は、足手お落し、水出しと醤油にて不切ににて、食様に薄切に作也、一鴨のいで鳥は、湯お以て洗て、丸に鍋に入て、花鰹お入て、酒とぬかみそ少し入てたく也、食様に薄く作て、醤油か酢か、又は辛酢も食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0262_1163.html - [similar]
飲食部三|料理中|淀川煮
[p.0216] [p.0217] 鼎左秘録 鮒淀川煮の法鮒弐三寸より五六寸位までの魚お、凡長日なれば二時計、短日ならば三時ばかり酒に浸し置なり、猶鱗はそのまゝ、腸は泥沙およく去るべし、右のごとく酒にひたしたるものお、酒水おの〳〵等分にして、文武火(すみび)にて半日ばかり煮て、其上醤油お少し入れ、又酢お少し入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_855.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0530] 柳営諸旧例的 七 前髪執之部 文化二丑年十二月三日 前髪執窺 本多駒之丞(寄合) 私儀、当丑廿歳罷成候、今以積気聢と無御座、其上逆上仕候に付、前髪執候而は、養生にも可相成旨、杉浦昌碩申聞候、未御目見不仕候得共、為養生前髪執申度、此段奉伺候、以上、 十二月三日 本多駒之丞(寄合) 御附札 可為伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0530_3207.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0703] 太閤記 十六 呂尊より渡る壺之事 泉州堺津菜屋助右衛門といひし町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午○三年〉七月廿日帰朝せしが、其比堺の代官は石田木工助にて有しゆへ、奏者として、唐の傘、蝋燭千挺、生たる麝香二匹上奉ら御礼申上、則真壺五十御目にかけしかば、事外御機嫌にて、西丸の広間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2241.html - [similar]
飲食部三|料理中|色取鱠 皮引鱠
[p.0202] 庖丁聞書 一鮒の色どり鱠は、下に焼かしらおもり、扠背越かさね、上に躬お盛、子おちらし、鰭お差なり、一鮎の皮引鱠といふは、皮お引てふくさ盛にして、たで酢おかける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_763.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 庖丁聞書 一鮒の包やき拵様、六七寸許のふなの腹の中へ、結昆布、串柿、芥子、焼栗お入焼也、此肴は常に調進する事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_986.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0957] [p.0958] 諸国献上物記 三月一鮒鰭 壱桶 諏訪因幡守様〈○中略〉 五月一近江鮒鰭(○○○○) 一桶 一橋下総守様〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0957_4075.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] [p.1276] 殿中申次記 正月廿三日 一白鳥(永正十二)一、鮒一折、〈年始御礼〉 佐々木中務入道 二月朔日 一鮒(永正十三二五、但式日は不定、) 廿〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎〈○中略〉 一生成三十(永正十三二十七、式日不定、/なまなり小鮒の事也)〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5388.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1029] [p.1030] 合類日用料理抄 三漬物 あさ瓜(○○○)漬の方一あさ瓜、実お取、甘み無之様に能洗、瓜百に塩四五升程、瓜の内外にぬり、ひなたに干て、瓜nan水出候時、家の内へ取入、なるべく能さまし、能粕にくいしほ程に塩おまぜ、瓜のすれあひ不申候様に桶へ積、能ふたお仕、其上お土にてぬり、風ひき不申候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1029_4374.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1244] 豊後風土記 大分郡 酒水〈在郡西〉 此水之源、出郡西柏野之磐中、指南下流、其色如酒、水味少酸焉、用療 痂癬( はたけ/○○) 、〈謂 胖太気( はたけ) 〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1244_4031.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] [p.1097] 古史 伝 十八神代 大分速見は、景行天皇紀十二年の処に、天皇幸筑紫、十月到碩田国、其温形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田、此雲於保岐陀〉到速見邑、有女人、曰速津媛為一処之長、其聞天皇車駕而、自奉迎之とあり、碩田お国と雲ひ、速見お邑と雲へるお思ふに、当昔は速見は碩田国内なりしと通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4689.html - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0404] 大草家料理書 一肥生鳥の事、作候て薄酒お懸て、ふくさみそおこくして、かへらかして入候也、但みつばせりお湯におしても吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0404_1808.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|鶴汁
[p.0176] 大草家料理書 一生霍料理之事、先作候て酒塩お懸て置、汁は古味噌おこくして、能かへらかして、煮出お後入候様にして、座敷の鉢により鳥お入候也、何も時の物お加へて吉也、夏菜うどなどお酒にて煎て入候也、又もみだうふも吉也、すひくちは柚お入て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0176_608.html - [similar]
飲食部三|料理中|鷺汁
[p.0178] 大草家料理書 一生青鷺料理之事、作候て二度湯がき酒にて付て、古味噌こくしてかへらかして、出し候時しぼり候てにだしおもさして吉、但古味噌の時は、いもずいきお酒にて煎て入候也、又すましみその時は、なすびお酒煎にしても吉也、但椎茸茗荷なども能也、吸口は柚胡椒の内しかるべく候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_621.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0977] 大草家料理書 一生青鷺料理之事、作候て二度湯がき、酒にて付て、古味噌こくしてかへらかして、出し候時しぼり候て、にだしおもさして吉、但古味噌の時は、いものずいき(○○○○○○)お、酒にて煎て入候也、一野鶏はすまし味噌能也、〈◯中略〉但ふくさみその時にはいもがらも吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0977_4015.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0176] 大草家料理書 真雁料理之事、作候て酒お懸汁に入候時、なまぬる湯の少あたゝかなるにてゆがき、しぼりて入候也、又すましに足骨お入て煎じ、出しおも別にして後にさすなり、又別の鍋にて羽がいむねの皮お取て、酒煎にしていり付たる皮お能取て、其跡お煎候てすましお入て鳥お入候也、二には夏菜せりな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0176_611.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] [p.0451] 茶式花月集 四 一主方香合取入れ、膳出可申、挨拶有て勝手口しめる、一膳出順 一、本膳出し勝手口しめる、 二、かうの物か平皿か、〈此所にて平皿出すときは、香のものは、やき物と一しよに出す、もり合すか重筥にて出す、〉 三、食鉢汁かへ、 四、中酒出し、引盃にて廻す、銚子引、 五、焼物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1603.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0238] 鈴鹿家記 応永元年十二月五日丁未、雪雨持病指発御本所え不参、筑前、安田周防、牧掃部、小山田主膳持病見舞、薬飯、大根ふとに、鯛浜焼、小鳥焼、酒出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0238_1022.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0743] 毛吹草 三 山城 南蛮酒(○○○) 大和 僧坊酒(○○○) 河内 天野酒 摂津 伊丹酒 富田酒遠江 菊川酒 若狭 小浜酒 越前 大野酒 出雲 杵築酒 備前 小島酒備後 尾道酒 三原酒 伊予 島後酒 豊前 小倉酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0743_3221.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 恒例公事録 四十四 大福茶分配之儀十二月中旬、大福茶御用清御文匣〈一番二番〉二合、御献奉行申出の旨、表使お以御内儀へ申込、右二合出さる、〈○中略〉御内儀より、御献奉行へ御祝酒出さる、重肴〈一組〉 鉢肴〈二つ〉 錫〈二対〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_475.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸利用
[p.1405] 大草家料理書 一川鱸料理の事、但差、味は上也、酢塩はしやうが酢上なり、又煎酒中也、辛し酢下也、一海鱸は汁にするは上也、さしみは中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1405_6032.html - [similar]
飲食部三|料理中|白鳥汁
[p.0178] 大草家料理書 一生白鳥料理は、作候て薄酒塩お懸て、味噌に出お入て、かへらかして鳥お入候也、但こゝは何にても時々の物お入候也、うど京菜は酒にて煎て加ても吉、又もみ豆腐お湯にゝしても吉なり、一塩白鳥料理之事、先作候て能程に塩お出て、余りあつからぬ湯にて洗、しぼりて酒お懸候、汁はすまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_618.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子/名称
[p.0071] 枕草子春曙抄 十 合子にや、引入合子など雲也、五器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0071_434.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 庭訓往来 引入合子(ひきいれかうし/○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_448.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 新撰類聚往来 中 曳入合子(ひきいれかうし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_450.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0467] 海人藻芥 八月朔日に小花粥(○○○)、内裏仙洞以下令用給、良薬と雲々、彼粥調法は、薄お黒焼にして粥に入合す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2076.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1287] 海人藻芥 八月朔日に、小花粥、内裏仙洞以下令用給、良薬と雲々、彼粥調法は、薄お黒焼にして粥に入合す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5499.html - [similar]
飲食部三|料理中|じぶ
[p.0225] 料理談合集 名目の煮物の事じぶ〳〵 鳥のあぶらかはおうすなべに入、いればあぶらにへ出る時、酒しやうゆおとし、鳥の身お入て、じぶ〳〵といふばかり煮て出すなり、入合し、ぼりどうふなどよろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_930.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0075] 正月揃 四 轆轤師青陽 轆轤師塗師の正月、五日より銫鉞の具足お調、〈○中略〉引入合子〈○中略〉みな此轆轤師より起りて、三国一おうたふ正月、 初春の花おながめて花見ればこゝろはよし野うるしとは御器ぬしまでもおもひしるわん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_453.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 庭訓往来諸抄大成扶翼 上 引入合子 貞丈雲、引入の二字ひきれと読べし、職人尽歌合に、ひきれうりあり、歌にもひきれと読たり、其絵にはうるしぬりの椀お売る体お画たり、椀はめしわん、汁わん、ふた等お重ね入るやうに作たる故に引入と雲なり、合子はわんの事なり、みとふたと合ふことゆへ合子と雲な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_449.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] 大草家料理書 一宇治丸(○○○)かばやきの事、丸にあぶりて後に切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5809.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.