Results of 1 - 100 of about 1480 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 払陰 WITH 6272 ... (6.108 sec.)
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪
[p.0504] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払陰陽頭勘文に随ひて、日時お定めらる、〈○中略〉さうぢの事終りて、本殿に還御、常の御所にて御盃参る、あつもの(○○)、ぞろ(○○)〳〵、かうじやうの物三献あり、女中もあつもの、ぞろ〳〵例のおしきひとつにすえてたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2310.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、〈○中略〉さうぢの事終りて本殿に還御、常の御所にて御盃参る、あつものそろ〳〵かうじやうの物三献あり、女中もあつものそろ〳〵例のおしきひとつにすえにたぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_529.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、陰陽頭勘文にしたがひて、日時お定めらる、〈○中略〉便宜の所にうつりまします、其所にて二献あり、初献〈かちん〉二こん〈でんがく〉供し終りて御前おてつす、其後女中にもたぶ、御見廻しこうの公卿、めされたる殿上人内々の衆は残りなく召出されて、かちんでん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4247.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] 後水尾院当時年中行事 上十二月 御ぐしあげ、これも陰陽頭勘文によりて日時お定らる、年中の御ぐしのおち、御つめ、御もとゆひ等の物おとりあつめて、大たかだんしにつヽみ、上おかう捻にてからげ、所々沈香おさしはさみ、すヾしの包に入、つヾらのふたにすえて出す、女官とり伝へて蔵人衛士にくだす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5978.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0818] [p.0819] 後水尾院当時年中行事 上正月 歯固は、陰陽頭勘文によりて日時お定めらるヽ、もし朔日などならば強供御已前に参るなり、参る所もむかはせ給ふ方も、はいぜん等みな強供御に同じ、先打敷おしき、次に酒さんお供ず、中央にすう、次に御右、次に御左、次に鏡、亦中央、〈酒さんのさき〉次に御右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0818_3645.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1412] [p.1413] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、陰陽頭勘文にしたがひて日時お定めらる、勾当ないし兼日殿上人おふれ催して、各参りあつまる、其外はみすや大はり衛士の者お、それ〴〵の奉行催しによりて参る、刻限に典侍一人、内侍一人、ひとへぎぬきて、剣璽の間〈近代此間あり〉より剣璽の案ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1412_5995.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0474] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、あしたの物(○)、御み(○○)そお供ず、夕方御みそたりの御盃参る、〈○中略〉女中にも御みそ御前にてたぶ、上臈のかぎりは御前のおしきにすう、中臈以下はかはらけばかり也、よろづの物みなかくのごとし、但しおしきにすぐにすわるものは、中臈下臈にもおしきにてたぷ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0474_2125.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0617] 後水尾院当時年中行事 上/七月 七日、夕方御祝に初献〈そろそろ〉御汁お供す、土器に少し御汁おかけられて後、少しづヽ三口めす、〈◯中略〉次に御盃参る、二献〈御まな〉三献〈からうり(○○○○)〉お供ず、女中御前のおしきに、半そろ〳〵なわるヽ索へい入てたぶ、三献の唐瓜も御はんに入てもて出て、一臠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0617_2693.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0251] 後水尾院当時年中行事 上/三月 三日、あさ御盃参る、朔日におなじ、闘鶏あり、兼日極臘殿上人のかぎり触催して、各にはとりお進上す、牛かひ両人参りて鶏お合す、高やり戸にて此事あり、あさがれひより御覧あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0251_1002.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0620] 後水尾院当時年中行事 上/五月 晦日、〈◯中略〉御三間のたれたる簾上げ渡せば、御引直衣めさしまして御座につかしめ給ひぬ、〈◯中略〉先御盃、次に初献、〈白瓜なすび〉お供ず、御盃参りて女中に通る、次に二献〈南瓜〉お供じて已後男おめさる、公卿はすのこの畳につく、殿上人は公卿の座の後に候ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2711.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 後水尾院当時年中行事 上正月 十七日舞御覧あり、清凉殿東庭左右の楽屋おかまふ、ひさしに翠簾かけわたして御見物所とす、先鶴庖丁(○○○)あり、小預是お奉仕す、事終りて御太刀おたぶ、蔵人東かいにのぞみて是お下す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1360.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1217] 後水尾院当時年中行事 上七月 七日、〈◯中略〉けふの御料にとて、前一両日の中、上らふより、ちの輪お調進せらる、御所にて女中衆にたぶ、おの〳〵袖につけらる、主上のも進上あれど、御そでにつけらるヽまでの事はなし、二親有人は輪三、〈金、銀、紅なり、〉かた親ある人は輪二、〈金か、銀か、紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1217_5208.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 後水尾院当時年中行事 上十月 朔日、毎年つねのごとく、けふよりつねの御所御座の左の方におき、炭の火鉢おおく、炭の立やうあり、けふより女中わたの入たるものお著用、九月中はわたの入たるものおきず、さむきときは袷おとり重ねてきる也、夕方の御いはひより張うらのねりお著ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4812.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0203] 後水尾院当時年中行事 下 一初雪つもれば御盃はじまる、べた〳〵のかちんにて一献参る、女中男にもたぶ、院女院などへも参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1292.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 後水尾院当時年中行事 上四月 朔日、〈◯中略〉こよひの御盃より女中ひとつえり也、うはぎ〈張うらの袷〉ひとつお著する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4772.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 後水尾院当時年中行事 上十二月 八日、あしたのものに、うむさうがゆお供ず、夕方うんさうがゆの御さかづきまいる、正月七日の御みそなどにおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6043.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0839] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉うけとりのさかづきのついでなり、いつの頃よりの事にか、其やう、まづ御さかづきに三方一つに、ひし花びら、こぶ、かちぐり、くしがき、かずのこ、あめ、五辛等、さま〴〵の物おとり入て、御前にまいらす、御はしおとらるヽまでもなく、むかはるヽばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3734.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1400] 後水尾院当時年中行事 上十二月 晦日、御ゆする参る、みな月に同じ、夕方常の御所にて一献〈こぶ、あは、〉参る、勾当御としのみ〈はなびらのかちんは、ちひさくひしに切て、御としの数、引合一重におしつヽむ、〉もて参る、御身のごはせまし〳〵て返したぶ、給はりてしりぞくやう、やく払に同じ、御三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5952.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1385] 文禄四年御成記 初献御盃参候、〈○中略〉御三献〈○中略〉干鱈、〈○中略〉与の御膳〈○中略〉烏賊、鱈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1385_5935.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一式三献あがり候て、式の御成之時は、主殿へ御成候、御座おしかれ候、御盃参三度入、初献あつ物、鯛如常うしほ煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_712.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1321] 後水尾院当時年中行事 上九月 九日、毎事三月五月等の節供に同じ、夕方の御祝より女中の衣しやう二つえりなり、うはぎは猶すヾしのうらお用ふ、〈此事ふしん〉三献めのてうしにきくの花おきざみ入、けふも一首の懐紙おの〳〵詠進す、七夕に同じ、重陽の宴の心なり、旧院の御とき、九首の事あり、其後ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1321_5616.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 後水尾院当時年中行事 上正月 十五日、あしたの物、あかの粥お(○○○○○)供ず、御かゆの御さかづき参る、女中も御前にてたぶ、七日の御ぞうに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2026.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0144] 嘉永年中行事 正月 朔日 朝の物四方拝おはりて、常の御座にて、朝の物菱花びら梅干御茶など供じて御盃参る、御前にて御とおしあり、伊与酌お勤む、其やう先三つ肴菱花びらきじ茶硯蓋の御肴にて一献お供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0144_446.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0922] 後水尾院当時年中行事 上正月 十五日、あしたの物あかの粥お供ず、御かゆのさかづき参る、女中も御前にてたぶ、七日のみそに同じ、夕方御いはひ強供御以前に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0922_4105.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0566] 後水尾院当時年中行事 上正月 朔日、〈○中略〉はいぜんの人はひさしに候ず、二献まいる、〈初こんひし(○○○)、花平(○)、二こんかべ、〉女中にもたぶ、 二日、〈○中略〉御さかづきに三方一つにひし花びら、こぶ、かちぐり、くしがき、かずのこ、あめ、五辛等さま〴〵の物おとり入て御前にまいらす、 四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0566_2536.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯨汁
[p.0168] 文禄四年御成記 一初献御盃参候、御雑煮参候而、御銚子参候と御能初め候同時也、〈○中略〉六の御膳〈○中略〉 鯨汁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_576.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] 晴豊記 天正十年三月三日、鳥合祗候申也、礼者共有之、内物鈴、高橋鈴、衛士鈴、嵯峨すみくら二百匹、小阿弥二らさか月〈一〉二条御盃参候卜より御成、禁裏御盃参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1034.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 年中恒例記 四月 今月中吉日に御蛟帳つり始らるゝ(○○○○○○○○○○○○)也、伊勢同名両人参候てつり始候、同おろし申時も、両人参ておろし候也、毎日之あげおろしは、女中上らふ又は同朋の御役にて候、七打候へば、必御蚊帳おおうし申され候也、つり始申候時、三御盃参候て、かげにて伊勢同苗頂戴之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1265.html - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0915] 文禄四年御成記 一初献御盃参候〈◯中略〉 御六献 鶏冠苔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4146.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|雑藻
[p.0929] 文禄四年御成記 一初献御盃参候〈◯中略〉 御与 堅海藻(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4240.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|越川煮
[p.0216] 文禄四年御成記 一初献御盃参候、御雑煮参候而、御銚子参候と御能初め候同時也、〈○中略〉五の御膳〈○中略〉 越河煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_854.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] [p.1431] 後水尾院当時年中行事 上正月 六日夕方、年越の御さかづき、常の御所にて一献〈三つさかな〉参る、〈かくのごとき時、女中の衣しやう、わたの入たるものお用ふる、たヾしきうのもの也、からあやりんず等、又はくるしからず、羽二重などおば不著用、十四日大晦日又同じ、節句も同じ、但是は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6094.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 光恩院儀同記 永禄五年正月一日丙戌、予〈◯藤原孝親〉四方拝以前参内侍所、次於白川亭神拝、退出以後於家中祝儀如例、次参伏見殿、御祝儀如例、入夜参内、御盃参仕輩、予、四辻大納言、〈◯中略〉侍従雅英等也、於御方盃、予第一、仍給御盃、若宮御方御酌也、 二日丁亥、祝儀如昨日、竹園御祝同前、入夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3045.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0803] 後水尾院当時年中行事 上正月 れんだいの中央西にせまりて御褥ばかりおしきて、うけとりお供ず、はいぜんの人はひさしに候ず、二献まいる、〈初献ひし花平、二こんかべ、〉女中にもたぶ、二献の時はじめて屠そ白さんおてうしに入、内侍是お役す、白散はもとより、上段の西北の角におく、〈御かヾみの前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0803_3584.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 大内問答 一御折はいづれの時に可参候哉の事 御折は五六献目より参候、但献数も参候はん時は、はやくも参候、時義によるべし、二合参候時は、上座に並て参候、精進といおと参り候、精進お上に可被置候、又一合も参候事勿論の義に候、後々は前に参たるに被取替候、貴人へ御盃参候度毎に、御折は可被参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1777.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0096] 後水尾院当時年中行事 上/八月 十五日、名月御さかづき、つねの御所にて参る、まづいも、次に茄子お供ず、なすびおとらせまし〳〵て、萩のはし(○○○○)にて穴おあけ、穴のうちお三反はしおとほされて、御手にもたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0096_621.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 後水尾院当時年中行事 上正月 十四日、年越の御さかづき、常の御所にて一献まいる、けふもちらし油お供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6103.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0728] 後水尾院当時年中行事 下 一竹葭(○○)の類用る事禁忌也、諒闇の時倚廬の御所のしつらひ、こと〴〵くみな竹葭お用るがゆえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0728_2663.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 後水尾院当時年中行事 上/四月 朔日、毎事如例、けふよりおきずみの火鉢〈此名目いつの比よりのことにか〉お撤す、〈○中略〉 十月朔日、毎事常の如し、けふより常の御所御座の左の方におき炭の火鉢おおく、炭の立やうあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3979.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0898] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉二本上ばうきお進上して、御はきぞめあり、常の御所上段、夜のおとヾ障子の内などへは、はかまお着せずしてはまいらざるゆえに、はかまの緒おゆひてくびにかけてはく、〈正月にかぎらず、毎度かくのごとし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0898_3988.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 後水尾院当時年中行事 上八月 十五日、名月御さかづき、つねの御所にて参る、まづいも、次に茄子お供ず、なすびおとらせまし〳〵て、萩のはしにて穴おあけ、穴のうちお三反はしおとほされて、御手にもたる、御さかづき参りてのち、御前のおてつす、せいりやうでんのひさしに、かまへたる御座にて月お御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5551.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雪花菜
[p.0996] 後水尾院当時年中行事 下 一まいらざる物は、〈○中略〉豆腐から(○○○○)、〈物のからは、まいらぬとか、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0996_4260.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0544] 後水尾院当時年中行事 上正月 十六日けふより後はあしたの物には、赤のかちんなどお奉る、廿日、こぶあは、へた〳〵のかちんにて御祝か、是らも俗にならふ事とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0544_2447.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0282] 後水尾院当時年中行事 下 一外居に入たるもの参らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1711.html - [similar]
器用部二|飲食具二|馬頭盤
[p.0103] 後水尾院当時年中行事 上/正月 朔日、〈○中略〉采女女官等、だいばん所の南の妻戸よりいりて、馬頭ばん金器等の物お、だいばんのうへにとり双て、次第に供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0103_669.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 後水尾院当時年中行事 下 一器の塗たるものは、古代の物にもあるべけれどいかにや、近代は大概はみえず、〈○中略〉されど重ばこ食籠やうの物は、俗にならひて、此ごろは用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1733.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 後水尾院当時年中行事 下 一まいらざるものは、〈○中略〉このしろ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6161.html - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0048] 後水尾院当時年中行事 下 一まいらざる物は、〈◯中略〉紫大こん(○○○○)、〈羅葡なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0048_248.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0715] 後水尾院当時年中行事 下 一風呂こたつなどは宮中にはなし、させるゆえもなけれど、隻ありつけざる事は、何事もはじめがたく此類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0715_4044.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 後水尾院当時年中行事 八月 朔日、けふは御たのむとて、各おもひ〳〵の進物おさゝぐ、返しおたぶ、〈○中略〉みなせよりは御ようじの木一ゆひ、帚弐本参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4093.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉夕方の御祝きのふにかはらず、〈◯中略〉内々のおとこ衆しこうのかぎり、申の口にて御扇おたぶ、勾当のないし是おとり伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3458.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0779] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、〈◯中略〉諸礼の日は、御引なほしに御下がさね、御前張〈或はすヾしの御はかま〉おめす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0779_3497.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|十六日粥/十七日粥/十八日粥
[p.0926] 後水尾院当時年中行事 上正月 十六日、〈◯中略〉今日も御粥お供ず、 十七日、けふもかゆお供ず、 十八日、今日もかゆお供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0926_4123.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦雑載
[p.0015] 後水尾院当時年中行事 下 一まいらざる物は、〈◯中略〉蕎麦、〈そばお三角といへば、帝おみかどと申に訓おなじければ、いむとかやいひし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0015_85.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 後水尾院当時年中行事 上/正月 十五日修理職の者〈○註略〉階にすゝみて、御吉書お給はりて、三毬打のもとにあゆみより、御吉書お入て帰り参る、蔵人階の南にある燭だいのろうそくおとりて、修理職の者にあたふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1414.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0513] 後水尾院当時年中行事 上正月 朔日〈◯中略〉節会事具するのよしお申せば、亦清凉殿にならしまして、御そく帯ありて出御、これよりさき内侍二人、命婦二人、便宜の所にて髪上す、二のうねめこれおやくす、四のうねめ合力す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0513_2810.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|牛飼御礼
[p.0618] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉牛飼御礼に参る、清凉でんのにしの庭にこうず、勾当ないし、西面の簾おすこしおし出して、たヾめでたいめでたいと三度いふ、牛かひ其声おきいて、かしこまりて退出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3083.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 後水尾院当時年中行事 上/正月 一正月朔日〈○中略〉先あしたの御はんお供ず、鰯とかいふ御まなお、白き土器に入て、同じ土器おほひて奉る、〈是おきぬかづき(○○○○○)といふ、至極衰微の時節よりはじめて、其嘉例おうしなはで、今に奉るとか、ふたおおほふは、彼御まな下ざまに専用ものなれば、おほひか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6142.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0557] 後水尾院当時年中行事 上/正月 朔日、四方拝とらの一刻なれば、とうより御ひるなる、常にならします方にて先御手水参る、〈○中略〉是より先に、はいぜんの人楾お御手洗の中よりとり出し、うちかへしたるふだおしあらためて、御手水おかけ参らす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0557_3146.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0240] 後水尾院当時年中行事 上/正月 一正月朔日、〈○中略〉勾当内侍左手に盃〈男の御とほしの料なり〉おもち、右の手にさきとり(○○○○)おとりて、母屋の南の間おへて、御前にすゝみ盃お置、燭のさきおとり、れん台の中央の間の東の障子お明てしりぞく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1427.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 後水尾院当時年中行事 上五月 四日〈◯中略〉あやめの枕〈薄やうにつヽむ〉一対、こよひ御枕本にあり、薄やうは極臈調進す、御枕は勾当内侍より出す也、其やう、あやめおたけ五六寸ばかりに切て、五寸廻りばかりに跡さきお、かうひねりにて結びて、両方の小口によもぎおさしはさむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5032.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 後水尾院当時年中行事 上五月 五日〈◯中略〉けふはさうぶの御湯参る、よべのさうぶの御枕一対おうすやうにつヽみながらかなへどに出す、かなへど、かうひねりお引ときて御ゆに入、御ゆどのヽ御湯の中に、さうぶはみえねど、匂ひはなはだし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5042.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 後水尾院当時年中行事 上七月 十五日、〈○中略〉夕方の御いはひ御三間にて参る、〈○中略〉初献〈はすのく供(○○○○○)〉次に二の御はん、次に御汁、〈とり〉次にてうし出、はいぜんの人はすの供御の緒おときて引ひろげ、又ちひさく包たる品々物の内、けふは御さうしんなれば、精進の物お一種、是も緒おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1808.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0634] 後水尾院当時年中行事 上/正月 朔日、四方拝とらの一刻なれば、とうより御ひるなる、常にならします方にて先御手水まいる、〈○中略〉是より先に、はいぜんの人、楾お御手洗の中よりとり出し、うちかへしたるふたおしあらためて、御手水おかけ参らす、御手拭(○○○)には、大たかだんし(○○○○○○)お用ふ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0634_3575.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0634] 後水尾院当時年中行事 下 一毎日の次第は、早旦御ひるなり、〈○中略〉はいぜんの人、例のひとへぎぬおいだきて、御前にすゝみ、かけ帯ばかりおおく、内侍ひとへぎぬきて、御手水おもてまいる、〈○中略〉大たかだんし〈紙の角に水お付て、西の御座御簾のかきにつねに付おく、〉にて、御手おのごはれて御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0634_3576.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0394] 後水尾院当時年中行事 上正月 朔日、四方拝、〈◯中略〉御ゆどの終りて後、上臈亦はかまおきて御鬢おかき、御かうぶりお奉る、すいえいかうひねりの御かけ、下の大口ばかりおめす、御そくたいあるべき為なり、〈◯中略〉清凉殿の北の方にて御そく帯あり、装束司二人参りてめさす、近習の人可然が御前にさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0394_2366.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0941] 後水尾院当時年中行事 下 一御所々々の御祝どものしだい、御誕生日より百廿日満るとき、〈当日延引の例あり〉宮参りあり、上の御霊〈但し産やの在所にようべき事か〉に参らる、先典侍一人、里亭にむかふ、これ乗ぞへの局也、里亭より直に参向也、腰輿〈下すだれおかけず〉お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4745.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲御殿
[p.1161] 後水尾院当時年中行事 上五月 五日、〈◯中略〉清凉殿の東庭、おにのまのとほりに、高らんに添て、さうぶの御殿とかいふものおたつ、あやめのこしなるべし、あやめのこしは、六府のさたとみえたれど、いかなることにか、此ごろは東坊城家より材木下行等の物お出して、衛士おしてつくらしめて是お奉なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4984.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0204] 二水記 永正十四年十一月廿一日、雪初降、参内御盃参、〈女中、伯等申沙汰歟、〉例年之儀也、各沈酔了、 十七年十一月十九日、早旦参当番、初雪御盃如例、伯三位依歓楽不候、各沈酔不可説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0204_1295.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1151] 後水尾院当時年中行事 上五月 五日〈◯中略〉けふは御所々々くす玉おかけてまいらるヽ、一両日已前、此御所より給はる也、いと所の薬玉お御帳の左右のはしらに結びつくなど、かなの年中行事にはあれど、此ごろはさたもなくなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1151_4941.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥用法
[p.0605] 後水尾院当時年中行事 下 一毎日の次第は、早旦御ひるなり、〈○中略〉内侍ひとへぎぬきて、御手水おもてまいる、御手洗の中へ楾お入、〈御清手水のとき毎度かくのごとし、常の御手水は不入なり、〉楾のふたお仰て、深草土器お入ふす、はいぜんの人とり伝へて、御前におく、土器おとらせまし〳〵て、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3399.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1452] 後水尾院当時年中行事 下 一まいら、ざるものは、王余魚〈是は俗にかれひとかいふ御まな也、いかなるゆえにまいらぬか、其子細おしらず、若名の文字王余魚と書といふ事お雲事か、本草綱目には膾残魚王余魚とも雲とみえたり、呉王闔閭の魚膾お食して、のこりお水に投ぜられしに、化して魚となりたるよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1452_6289.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0594] [p.0595] [p.0596] [p.0597] 後水尾院当時年中行事 上正月 四方拝おはりて、常の御所に還御なり、常にならします方にてあしたの物参る、ひし花平むめぼし茶など供じて、御さかづき参る、御前にて女中御とほしあり、伊与酌おつとむ、儲君御同宿の時、又は女御などあれば、御相伴也、〈◯中略〉秉燭の後御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3039.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0936] 後水尾院当時年中行事 上正月 十八日〈◯中略〉三毬打あり、亦暁より催したつ、弓場代にて此事あり、朝餉にて御覧あり、女中だいばん所に候す、公卿侍臣どもすのこに候す、大こく役者お召具して参る、〈陽陰師大黒囃之、松大夫と雲ふ、〉かつこ、棒ふり、かくし太鼔等の事あり、ことはてヽ常の御所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0936_4162.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 後水尾院当時年中行事 上正月 四日、〈◯中略〉今日わたりより、宮門跡寺びくに衆などより、年始の御文参る、伏見どのより、すへのもの女房持て参る、勾当の所にて帯おたぶ、こなたよりの返事もひ司かなへどにもたせて参る、御寺の御所のつかひにも帯おたぶ、此外其さたなし、ふしみ殿八条殿等の宮方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3483.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0824] 正月祝儀飾之絵図 一御はがため参次第之事〈◯図略〉 一此とき三つの御盃参候、朝供御三迄参候てくだるなり、〈◯中略〉 正月吉日に御はがため之祝之事 一吉日おえらび、御はがため参候、雪松と申ものお調進候なり、 一同日公方様へも参候、同御台様へも参候、勢州之御手ながなり、おり物の御服頂戴候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0824_3668.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] 視聴草 二集八 慶長中御献立留書 正月元日御祝之次第、但御内儀にて、 初献 勝栗、熨斗、昆布、御引渡、 二献 梅干、五種、御雑煮、〈御箸手塩〉 三献 御吸物〈兎〉 御相伴 上総介殿、三河守殿、 表御礼之次第、御礼過にて御三〈つ〉盃参候て、但御前計也、諸大夫衆御ながれ被下、其上御脇被下候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3178.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1163] 後水尾院当時年中行事 上五月 四日、さうぶは主殿寮ふくとあれど、此比は丹波国小野といふ所〈小野郷丹波境鷹峯より北三里山城の内也、勧修寺殿也、去帝土こと三里、平之丞、兵庫、浅井浅之進とて、以上三人有、〉より献ず、同所のものあまたまいりて、御てんごとにふきわたす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1163_4995.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1060] 貞丈雑記 六進物 進物はすべて詞のとなへ悪しき事お遠慮すべし、進物ならずとも、常にも此心得有べし、〈○中略〉香の物三切おいむ事も、功の者身切れと雲ふに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1060_4559.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0783] [p.0784] 沢巽阿弥覚書 正月の御ふく、十二月晦日にまいる、目録かなにあそばし候也、 御ふくのもくろく 一御かう一 一御おり物三 一御おりすぢ七 一御そめ小袖三 一御はた三 一御こおんぞ一 一御かたぎぬ御はかま二ぐ 一御ゆかた一 一御おび二すぢ 一御あかぶくろ 一御はだのおび 以上 女中衆へまいら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0783_3516.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|臨時賜禄物
[p.0186] [p.0187] 三中口伝 四 一諸禄法事 験者禄 御衣並御装束類可宜、雖夏中賜御直垂恒事也、被物三重御直垂、御小袖、若御装束一具可宜歟、 被物三重絹五匹、布十段、過分也、非発心地等掲焉事者不及牛馬、 物付禄 及五七箇日者、絹五匹許可置之 医師禄 雖夏中於綿者賜之 絹布為禄物調様 上下紙お宛て可結之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0186_716.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0434] 御湯殿の上の日記 永禄三年正月廿七日、けふはてんきよく、御しよくいする〳〵とめでたし、御けいごみよししゆりの大夫〈ながよし〉なり、御たちたぶ、みよしも御たち万匹しん上する、 廿八日、御しよくいめでたしとて、あんぜん寺どのより御かはらけの物三色二かまいる、どんげいんどのより五すへ三か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0434_1626.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 親元日記 寛正六年七月七日壬子、御祝物三御方分令調進上畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5230.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 安宅松鮓(○○○○)〈御船蔵前〉本所一番安宅鮓、高名当時莫可并、権家進物三重折、玉子如金魚水晶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4127.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0027] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合、飯鋎(○○)壱拾合、〈仏物七合、聖僧物三合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0027_151.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合白銅大盤(○○○○)伍口〈仏物三口、通物二口、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_322.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 実隆公記 文明十九年二月二十七日戊辰、自竜翔院〈○藤原公敦〉薫物三具〈早梅、梅花、黒方、〉被送之、祝着々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1277.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0139] 西宮記 三月 曲水出御、王卿参上、次置紙筆、〈文台〉有勅令献題、上卿召堂座一博士於砌下仰、有公卿博士者、作在本座上卿仰之、即書題進之、〈○中略〉給肴物三献、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0139_427.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0073] 枕草子 七 つれ〴〵なぐさむる物 三四ばかりなるちごの物おかしういふ、又いとちいさきちごのものがたりしたるが、えみなどしたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0073_432.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1131] 徳川禁令考 二公家 享保五庚子年二月十四日の令、女院〈◯東山后幸子女王〉崩御に付、鳴物三日停止、普請は不苦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1131_4341.html - [similar]
帝王部二十一|女御|待遇
[p.1235] 享保集成糸綸録 三 享保五子年正月 一新准后〈女御御事◯近衛尚子〉去廿日薨去に付、今日より廿六日迄、鳴物三日停止に候、 但普請者不苦候 右之通可被相触候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1235_4849.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0356] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合鏡壱千弐百漆拾伍面、〈仏物一千二百七十面之中、花鏡二百五十九面、円鏡二百八十四面、方鏡(○○)六面、鉄鏡七十一面、雑小鏡六百五十面、菩薩物二面、並円鏡、通物三面、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0356_2124.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌種類
[p.0780] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合布帳(○○)参拾参張〈仏物五張之中、四細布(○○)、一長布(○○)、温室分十張之中、一細布、九長布、菩薩物二張並細布、四天王物三張、常住僧物一張、長布、通物十二張之中、細布六、長布六、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0780_4391.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 湯浸(ゆづけ)之事 菜数七五三也すはま汁など有右まえつめには船などおかざるなり 汁鱈か鮭か汁何なりとも魚すはる五まえつめ水又熟(じゆくし)おも置也、菜にあらず塩飯七浸物三汁 白鳥(はくてう)菜は三七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_353.html - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] [p.0468] 貞丈雑記 九/進物 一進物はすべて詞のとなへ悪き事お遠慮すべし、進物ならずとも、常にも此心得有べし、香お一たき、三たきは、人に送らぬ物也と雲、一たきは人焼と雲に似たり、三焼は身焼といふに似たり、香の物三切おいむ事も、功の者身切れと雲に似たり、矢お人に遣すに、四筋六筋お忌む事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1179.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] 御船御乗初記 附録 旧記抄出 慶長六年、〈辛丑〉一豊公、〈中略〉正月八日、浦戸に御著、此日お御吉例として、毎年御船の乗初(○○○○○)被成候也、 慶長六年正月八日、浦戸御入城之日、御吉例御坐御船御乗初、正月八日に被仰付候事、〈○中略〉 万治二年正月八日、如御嘉例、御船御乗初に付、櫃屋道清より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3813.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0275] [p.0276] 大草殿より相伝之聞書 一かはらけの物、二つだての時は、左はやき鳥、右はきりかまぼこ、しぜんしやうじんと魚とおもる事もあり、一しやうじんと魚類の時は、しやうじんは左、魚は右、しやうじんと鳥とおつがふ事あるまじく候、一かはらけの物、盛物には小串の物、かまぼこ、たゝみずるめ、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0275_1231.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0826] [p.0827] 後水尾院当時年中行事 上正月 常にならします方にて、あしたの物参る、〈◯中略〉しばらくしてあしたの御飯お供ず、堅固うち〳〵の体也、まいる所も定らず、御心にまかす、朔日、二日、三日、七日、十五日、立春の日みな同じ、これらは夕方の強供御の時、あしたの御はんお供ずるゆえなり、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0826_3684.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0709] [p.0710] [p.0711] 年中恒例記 年中御対面并雑事少々 正月六日 一御所々々〈并〉上々より御文参、御返事御所々々へは御自筆被参之、又は大上臈御筆也、安禅寺殿よりも、其旨御所々々より参御使には、帯二筋被下之、上々より参御使には、帯一すぢ被下之、奉行左京大夫局杉原につヽみて出也、 八日 一護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0709_3290.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以文様為名
[p.0105] 諒闇和抄 本殿還御の事 当日早旦、又亮陰の御装束お奉仕す、〈○中略〉殿上朱台盤お撤して、黒漆の台盤お立たり、御倚子お撤して、無文円座(○○○○)お鋪たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_606.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.