Results of 1 - 100 of about 1931 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13533 深河 WITH 7498... (8.131 sec.)
地部十二|附江戸|深川
[p.0979] 新編江戸志 十一 深河 むかしは鱘河とも書り、往古は海辺にして、鱘なども多くありしにや、旧記も、深河の地名有、未其拠お得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_4001.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1326] 倭名類聚抄 七国郡 飛騨国 益田郡 益田〈万之田〉秋秀〈阿岐比天〇岐原作佐、拠高山寺本攺、〉 大野郡 大原〈〇原、高山寺本作野、〉三枝〈佐以久佐〉阿拝〈阿波〉山口〈也末久知〉 荒城郡 名張 荒城 深河〈布加加波〉飽見〈安久美〉余戸 高家〈加木倍〉遊遊〈阿曾布〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5308.html - [similar]
地部十二|附江戸|本所
[p.0979] 新編江戸志 十一 本所 里談に雲、往古は本庄と雲るよしお、元禄の比、本庄家盛んなりし時より、本所と改けるよしみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_4000.html - [similar]
地部十二|附江戸|目黒
[p.0964] 新編江戸志 七下 目黒 大崎 目黒は往古よりの名にして、北条分限帳にもあり、永禄元亀の比の絵図にも見へたり、上中下三け村有りと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3951.html - [similar]
地部十二|附江戸|白銀
[p.0963] [p.0964] 新編江戸志 七下 白銀 相伝て雲、往古此所に白銀長者といふあり、代々富饒にして住す、ゆへに援お白銀と雲よし、北条分限帳にも白銀村あり、江戸砂子、村有凡八百石程の高なりと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3950.html - [similar]
地部十二|附江戸|市谷
[p.0970] 新編江戸志 八 市谷 求凉雑記雲、往古は市買と書、按るに、往古此所市の立し所ならんか、今尾州候御やしきにては、都て市買と書く、又或説に、長延寺谷と雲谷あるゆへ、市谷といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3970.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 新編江戸志 一 京橋南筋 京橋の通りは銀座四町目迄あり、夫より尾張丁二丁、竹川丁壱町、出雲町壱町あり、夫より新ばし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3942.html - [similar]
地部十二|附江戸|谷中
[p.0977] 新編江戸志 四 谷中 駒込と上野との谷なるゆへ下谷に対して谷中といふ成るべし、されど古名にはあらざるにや、北条分限帳にも此名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3991.html - [similar]
地部十二|附江戸|高田
[p.0973] 新編江戸志 九 高田 或説に、此むかし越後高田領主の館在りしゆへに、高田の号ありといふは誤りなり、南向茶話にも、北条分限帳お引て、高田葛谷横山土志比留方は、戸塚の内にあり、然れば天文年中より、高田の号ある事は明らかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3979.html - [similar]
地部十二|附江戸|澀谷
[p.0966] 新編江戸志 七上 澀谷 往古は矢盛の庄と雲より竜見左京貞重入道此所お領す、家系に雲、貞重子竜見平次左衛門重明武州澀谷に住す、元弘三年癸酉三月十六日、武州入間郡の合戦に討死すとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3957.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] 新編江戸志 一 飯田町 求凉雑記雲、往古は千代田村と雲て、田安に続く田畑也、御入国の時、初て田安辺へ御成の時、此所の里民お召させられしに、其砌は民家十七軒ならではなく、皆々田畑へ出て、隻飯田喜兵衛と雲者壱人罷出て、所の巨細おも申上ければ、此以来此所の名主たるべきよし命ぜられ、此所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3929.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0808] 新編江戸志 五 板橋(○○) 中仙道の海道筋也、板橋の名は古来よりあり、鎌倉大草紙に、板橋城の事あり、豊島氏末流此処に住して、板橋と称するもあり、北条分限帳にも板橋志村とあり、上板橋、下板橋とわかれて、両道あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0808_3527.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 新編江戸志 一 銭瓶橋 貞雄雲、江戸砂子に、一説、むかしは橋の辺にて、永楽銭の引替ありて、銭替ばしと雲けるとあり、予聞伝へしは、銭お商ふ者、此所に集り居たりし故名とすと雲へり、さるは銭買ばし也、明暦の比は、銭かひ橋と雲しは疑ひなし、明暦年中、中川喜雲と雲し宗匠の句に、銭かひばしお玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_871.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] 新編江戸志 七下 麻布 阿在布共 又麻生共 麻布の号は、此所多摩川より近きゆへ、此所にて往古は麻など多く植置き、布など織出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村と雲有と、手調布など多く在なり、織出るよし、参考太平記に武蔵野合戦の条下に、児玉党浅羽、〈毛利家本作浅生〉四方田庄桜井と書、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3954.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 新編江戸志 七上 青山〈澀谷の内〉 天正の比、此辺山口修理亮重政住す、麻布辺まで此屋しき也、其内七万坪お分て、婿高木主人正正次のやしきとする由、 一説にいはく、青山忠政十万石の時は、今の青山の地一円に屋敷也、其後忠俊幸成兄弟、街道お隔て住せしとなり、按ずるに山口家一度御勘気の事あれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3962.html - [similar]
地部十二|附江戸|深川
[p.0979] [p.0980] 御府内備考 一百一十一深川 深川は、慶長の頃、勢州の人、深川八郎右衛門といひしが、此地に来りて新墾せしまヽに、たヾちにその氏おもて地の名とすると雲伝ふ、事は末に出す、元町の呈書、及猿江町泉養寺の記録に詳なり、〈泉養寺は即八郎右衛門の開基せる寺にて、昔は深川元町の処に在しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_4002.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] [p.0969] 新編江戸志 八 四谷 四け所の谷あるゆへに四谷といふ、千日谷、〈四谷のうち〉茗荷谷、〈大久保なり〉千駄谷、〈青山に近し〉大上谷、〈高井戸辺、四谷よりは凡一里半余も隔たり、〉四谷名主勘四郎に尋るに雲、往古はたヾ、武蔵野に続たる壙野にて、させる家居もなし、はづかに家四つあり、梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3966.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建徳
[p.0232] 南山巡狩録 十三 建徳元年庚戌、北朝応安三年、今年正平より建徳に改元あり、〈和漢合運 細々要記に、正月攺元なりといひ、又一説に、七月廿四日攺元なりといふ、未其詳なるおしらず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1781.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 駿国雑志 二十五 怪獣 有渡郡小鹿村の山中にあり、里人雲、当村小鹿山に一怪獣お生ず、其面猫の如く(○○○○○)、手足は猿に似たり(○○○○○○○○)、其たけ犬に等く(○○○○○○○)、両の翼三尺余(○○○○○○)也、文政九年二月七日、深山の積雪に堪ず、村中に出て、農夫某に捕らる雲々、是何と雲獣にや、未其名お知る者な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1691.html - [similar]
動物部十|鳥三|竹鶏
[p.0724] 飼鳥必用 中 竹鶏 此鳥形鶉より大きくして、脊薄黒色に赤き府合あり、胸は浅黄にて腹赤し、近年東都表にて子お取、弐番巣迄は産生立候ゆへ、産巣親烏さへあらば、沢山子は取れべし、飼方鷓鴣に同様、此鳥何ぞ案事不及、唐方にては竹鶏のこへ聞ゆる所〈江〉は、家村に虫つかぬとて、家々に飼置よし、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0724_2789.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 荒山合戦記 能登国石動山衆徒蜂起附同所荒山合戦之事 大衆は例大悍なる者なれば、〈○中略〉未其功不成以前より、所領分して詈諍ひ、或は郷民等にも、忠節おなさば、士になして所知お申賜んなど、端々口外して雲語ひける程に、天に口なし人お以てい(○○○○○○○○○○)はせよ(○○○)と、此事次第に雲広て、衆口防 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5296.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0052] 甲子夜話 二十二 寛政庚戌の旅行に、美濃本庄駅お過ぐ、其路傍の民家に売物あり、左に図す、〈◯図略〉此物蘿蔔にて製る、長五六尺、一筋の大さ、まがひ糸お合せたる程なり、一把毎に四五十筋、上の方お束たるも亦蘿蔔の皮なり、甚見事なるものにて、其由お問に、去年此辺の禅寺にて始めてつくる、未其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0052_269.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1419] 橘黄年譜 上 此病〈○暴瀉〉令お距ること三十七八年前〈○文政中〉三日ころりと称して、対州より京師の間に流行すと雲、江戸は未だ行はるヽお聞かず、掛川老侯〈太田道順〉曰、完延年間 大霍乱( ○○○) と称して江戸大に行はれ、死亡火く、官水葬の令お下し、貧窮の民皆死体お海中に棄と雲、未其出典お詳か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1419_4743.html - [similar]
地部十二|附江戸|谷中
[p.0977] 御府内備考 二十七谷中 江戸志雲、谷中は上野の山と駒込との谷なるなれば、谷中といふよし、又下谷に対せし言葉なりともいへりと、按に、北条役帳に、遠山弥太郎江戸屋中三十九貫文の地お領せしよし載たるは、今の谷中なるべし、此余谷中の地名古書に未だ所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3992.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1369] 和漢三才図会 十人倫之用 痘痕( みつちや/○○) 豆瘡、碗豆瘡、疱瘡、皰瘡、和名 裳瘡( もかさ) 、 芋瘡( いみかさ) 訓上略乎、 按、痘根、俗称 滅茶( みつちや) 、一名偏婆、〈名義未知其拠痘愈後痕微窪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1369_4553.html - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] 和漢三才図会 八十二香木 楓(おかつら)〈音風〉 摂囁〈爾雅〉 和名乎加豆良〈俗以為蝦手樹者非也◯中略〉 按、倭名抄雲、楓〈和名乎加豆良〉有脂而香、〈一名囁〉桂〈和名女加豆良〉以為楓、与桂如雌雄矣、然未知其拠也、又本草綱目喬木下有大風子、恐此大楓子重出者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1841.htm... - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1137] 守貞漫稿 二十七 四月八日灌仏会 三都とも諸所の仏寺にて花御堂お作り、誕生仏に甘茶おそヽぐこと也、又三都ともに、今日の甘茶お墨にすり、千早振卯月八日は吉日よ神さけ虫おせいばいぞする、と雲歌お書て廁に張置ば、毒虫お除くと雲伝へ、専ら行之こと也、其歌甚拙きこと雲に足らずと雖ども、古くよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1137_4857.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] [p.0972] 御府内備考 四十一小石川 江戸志に、此地は小石の多き小川幾流もある故、小石川と名付しといふ、こは最古世の話なるにや、詳なる事お聞ず、正保改の武蔵国図には、今の御薬園の西なる田間より、伝通院後の方へ達する流と覚しき川お、小石川と注したり、則江戸砂子に、伝通院の後の流れ、猫ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3976.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] [p.0964] [p.0965] 御府内備考 七十五麻布江戸志雲、此所は多摩川へもほど遠からざれば、古へこの地に麻お多くうへおき、布おもおり出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村といふあり、手調布お多くおり出せしよし、又或人雲、あさふは麻布にはあらず、此辺昔は山畠にて麻お作りしゆへ、麻田おあさふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3955.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 御府内備考 十三 竹町渡 材木町〈◯浅草〉より本所竹町への船渡なり、此渡は古く始りしにや、正保改定の武蔵国図、当所と覚しき処、舟渡九十二間と注せり、江戸志等の書には、花方の渡とあり、その名付しゆへお詳にせず、又業平渡とも書り、こは対岸中の郷に業平塚あるゆへの呼名ならん、此渡船請負は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2284.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1045] 府内備考 四十一小石川 御薬園 御薬園は、白山御殿の旧地なり、初完永十五年戊寅、麻布、大塚の両所に、御薬園おひらかれ、元禄の頃、大塚の御薬園は、麻布へうつされしが、其後又此処に移され、其あづかりは、麻布より引つゞきて、芥川小野寺なり、今は芥川、岡田の両人にてまもれり、芥川の御預地弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1045_3165.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 江戸砂子 二 浅草〈花川戸 新寺町〉 往古、武蔵野より続て、すべて草深き平原なりしが、四谷大木戸の辺より桜田辺、北は牛込本郷湯島まで山にて、又此辺平原なれども、民家所々にありて、おのづから草も浅きゆへ、浅草といへるとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3993.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] 南向茶話 問曰、牛込小日向筋御聞承及も候哉、 答曰、〈〇中略〉牛込の名目は、風土記に相見へ不申候へ共、旧き名と被存候、凡て当国は、往古壙野の地なれば、駒込、馬込、〈目黒辺〉何れも牧之名にて、込は和字にて、多く集る意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3972.html - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] 南向茶話追考 芝の称号の事、彼地の古老雲、芝といふ此海辺の総名お芝浦と雲、子細は海岸近き所に、木の小枝おならべ置て、海苔懸り候お取る、木の小枝お俗に芝といふ、故に此浦所々に、右のごとく海苔お取る故、総名お芝の浦と呼び来るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3945.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 南向茶話 問曰、青山赤坂辺の儀は如何、承度候、 答曰、〈〇中略〉青山の号不慥、或説に、此地青山氏の屋敷有之ゆへ地名とすと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3961.html - [similar]
地部十二|附江戸|目黒
[p.0964] 御府内備考 一百五目黒 目黒は今も上目黒村、中目黒村、下目黒村と分れて、広き地名なり、〈〇中略〉目黒町と称せる処は、永峯町続より、滝泉寺脇通り不動の門前までにして、全く不動への道筋なれば、往来も多かりしゆへ、町に開きしものと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3952.html - [similar]
地部十二|附江戸|駒込
[p.0975] 御府内備考 三十六駒込 駒込は、古き地名なるよしは、既に駒込村の条に弁せり、今御府内に属する地域の大概、南は本郷に続き、北は巣鴨、西ヶ原に及び、東は谷中に接り、西は小石川、巣鴨に並べりされどその内年貢上納地、及武家屋敷等入雑りたれば、巨細には弁じがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3984.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] 春波楼筆記 江戸の町は、御入国此方の事にて、〈〇中略〉町数八百八町ありしに、千八百八町となりぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3921.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 江戸砂子 三 巣鴨 板橋街道 よほどの町並也 此わたりいにしへ大なる沼地あまたありて、諸鳥多し、中にも鴨多くありしよりの名也とか、古き記に見ゆると人の申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3985.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 江戸砂子 三 小石川〈白山 大塚 巣鴨 板橋〉 小石川と雲は、小石の多き小川幾流もあるゆへ也といふ、わけて伝通院のうしろの流、ねこまた橋の川筋、小石川の濫觴といふ、又白山権現は、加賀国石川郡より勧請あれば、それに対しての名ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3974.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] 倭訓栞 中編三衣 えど 江戸は武蔵国也、鎌倉将軍の時、江戸能範あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3885.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0933] [p.0934] 東京市統計年表 市区の広袤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0933_3893.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0941] [p.0942] 東京市統計年表 市の面積及土地の高低 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0941_3903.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] 日本地誌提要 二東京 市坊 壱千壱百七拾七町、六大区に分ち、七拾小区お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3922.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0979] 廻国雑記 浅草といへる所にとまりて、庭に残れる草花お見て、 冬の色はまだ浅草のうら枯に秋の霜おものこす庭かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_3998.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0933] 日本地誌提要 二東京 疆域 東西弐里六町三拾七間、南北弐里弐拾九町三拾八間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0933_3892.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0959] 御府内備考 八御曲輪内 神田堀より北の方神田川内に属する町名、并里俗呼名、此辺おしなべて神田と雲、たヾ柳原土手近き処お、柳原某町と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3936.html - [similar]
地部十二|附江戸|深川
[p.0980] 東海道名所記 一 れいがん島も、江戸の地お離て、ひがしの海中へつきいだしたる島なり、そのむかひ東の方一町半ばかりの海の中に、うし島新田あり、若宮の八幡のやしろある故に、八幡新田と申すなり、新田の北おば深川(○○)といふ、この内にあたけ丸とて、日本一の御舟おつながれたり、深川の北は浅草川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4003.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 江戸名所図会 三 高輪大木戸(○○○○○) 宝永七年庚寅、新に海道の左右に石垣お築せられ、高札場となし給ふ、〈其初は同所田町四丁目の三辻にありし故に、今も彼地お元札の辻と唱ふ、〉此地は江戸の喉口なればなり、〈田町より品川迄の間にして、海岸なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3949.html - [similar]
地部十二|附江戸|赤坂
[p.0966] 南向茶話 問曰、青山赤坂辺の儀は如何、承度候、 答曰、赤坂之号、〈〇中略〉愚考に、赤坂之号、赤土の地なれば称する成べし、濃州赤坂も、後に山ありて、山の土赤き事朱のごとし、三州赤坂も、山中赤土の所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3959.html - [similar]
地部十二|附江戸|雑司谷
[p.0975] 南向茶話 問曰、雑司谷旧地の由申伝へ候、如何、 答曰、法明寺は旧地にて候由、紀州の医師何某の古紀行に、僧司谷と記せり、判本にて候、其書の名は忘れ候、然れば此処は古へ法明寺より領地して司どりけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3988.html - [similar]
地部十二|附江戸|外神田
[p.0960] 御府内備考 九外神田 外神田は、神田川内なる神田町々に対して、私に称せる名なり、此外神田町の内、昔より神田の地に隷して、其のまヽ町に取建し所もあれば、多は神田川内に置れし町お、後年鳥越、及下谷の地に移転せられしなり、又他所より代地に移されしも少なからず、されば元より下谷鳥越に属する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3939.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0942] [p.0943] 紫のゆかり こヽなるむさしの国は、四方に山なく、いとたひらかに、うちひらきて、たてとよことひとしく、あゆみ行みちの程おもてはからば、二日三日お越べし、そのさかひは、安房、かみつふさ、しもつふさ、かひの国によれり、いにしへより、国のさかひひろごりて、こほりもかずまさり、今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0942_3904.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 紫の一本 上 四つ谷 麹町お西へ出て四つ谷なり、麹町の十一丁目、十二丁目、今の四谷の見付の御門御堀に成たるゆへ、町屋引て御堀先にて替地お下さるヽ故に、麹町十一丁目十二丁目は、四谷にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3968.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 相州文書 円覚寺亨 当寺領、〈〇中略〉武蔵国江戸郷(○○○)内前島、〈〇中略〉 地頭職事、任去々年十一月八日官符、并関東安堵等、可令知行給之状如件、 建武四年七月十日 左馬頭〈花押〇足利直義〉 謹上 円覚寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3908.html - [similar]
地部十二|附江戸|桜田
[p.0958] [p.0959] 江戸砂子 一 桜田 山下御門幸橋の内より、虎御門の外までの総名也、風土記残巻号桜田者、以其郷之岡及野桜樹多也とあれば、むかしは桜木の多くありし所なり、荏原郡のうちとあり、今は豊島郡の内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0958_3933.html - [similar]
地部十二|附江戸|雑載
[p.0999] 慶長見聞集 六 江戸町境論の事 江戸町わりは、十二年巳前の事なり、其頃売買に、金一両二両の屋敷は、今百両二百両五百両のあたへする、町さか行まヽ、皆人やしきお高くつきあげ、家おあたらしく作りなほす、昔の境ぐいお尋るに、ほそきくひお立置つれば、みなくさりて一々其印一つもなし、然間寸地分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0999_4017.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] 慶長見聞集 七 南海おうめ江戸町立給ふ事 見しは昔、当君武州豊島の都江戸へ御打入よりこのかた町繁昌す、しかれ共、地形広からず、是に依てとしまの洲崎に町おたてんと仰有て、慶長八卯の年、日本六十余州の人歩およせ、神田山おひきくづし、南方の海お四方三十余町うめさせ、陸地となし、其上に在家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3912.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 沙石集 六下 芳心有人事 故葛西壱岐前司といひしは、秩父のすえにて、弓箭の道えたりし人也、輪田の左衛門世おみだりし時、葛西の兵衛といひて、あら手にて鬼こヽめのやうなりし輪田が一門おかけちらしたりし武士也、心もたけく、なさけも有ける人也、故鎌倉の右大将家の御時、武蔵の江戸子細ありて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3907.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] 武蔵演路 二 江府町数凡一千六百五十有余町 町鑑之内 内〈町方分 一千二百有余町許 寺社門前分 四百有余町許〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3920.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 南向茶話 問曰、丸山巣鴨の名目如何、承度候、 答曰、〈〇中略〉巣鴨の号の事、風土記足立郡之内に見へ候は、旧地にて候はじ併北条家の分限帳には相見へ不申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3986.html - [similar]
地部十二|附江戸|本郷
[p.0973] 南向茶話 問曰、本郷旧名に候哉、但湯島の本郷にて候哉、〈〇中略〉 答曰、御尋の通、本郷の名目、北条分限帳にも載之、又治乱記にも出候へ共、湯島は風土記に載之候へば、定て湯島の本郷にて有之べく候、其所入込分ちがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3980.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0940] 日本地誌提要 二東京 形勢 武蔵国豊島、荏原、葛飾三郡に跨る、東南裏海お抱き、西北沃野に連り、墨田川其東お摎る、市街広壮、車馬絡謝、漕運共に便にして、百貨此に雲集す、元江戸と号す、明治元年戊辰〈紀元二千五百二十八年〉升て東京となし、乗輿東臨す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0940_3902.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸砂子 一 小川町 鷹匠町 御旗本衆のゆきヽ多し 此処むかしは田畑なりしおうづみて、御旗本衆の屋敷に下さるヽ、畔道お直に小路になしたるゆへ、其道筋曲りて屋敷形のひづみありと雲、又此所お錦の切と雲は、小身衆なれども、御大切に思召との事なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3938.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] [p.0957] 玄同放言 一下 江戸古図略説 附けていふ、今俗日本橋以西、四つ谷青山、市け谷、北は、小石川本郷おすべて山の手(○○○)といふ、物には山の壇(て)と書きたるもあり、按ずるに、やまのては山の里(て)なるべし、里字にての訓あり、万里小路おまてのこうぢと読まするが如し、山城の井堤、又井出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3927.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸名所図会 一 神田橋 大手より神田への出口に架す、御門あり、昔此地に土井大炊侯の第宅ありし故に、又大炊殿橋とも号たるとなり、〈事跡合考に雲く、昔は神田橋の外に茅商人あまた住す、今の八丁堀の茅場町是なり、又其後本所にも遷さるヽ今本所の茅場町といふはこの故なりと雲雲、〉此御門の外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3937.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] [p.0961] 慶長見聞集 二 里づかつき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間はかつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬること、きたいの不思議とさせたり、然に武州は凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3941.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] 慶長見聞集 六 江戸町の水道の事 見しは昔、江戸町の跡は今大名町になり、今の江戸町は、十二年以前までは、大海原なりしお、当君〈〇徳川家康〉の御威勢にて、南海おうめ陸地となし、町お立給ふ、然に町ゆたかにさかふるといへども、井の水へ塩さし入、万民是おなげくと聞召、民おあはれみ給ひ、神田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3911.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0931] 武江披抄 一 南留別志雲、江戸、水戸、りうと、つくと、今戸、花川戸など地名に多し、戸口によりての名なるべし、蕈按、此説非なり、沙石集六〈下〉武蔵の江所(えど)とあり、是江戸のことなり、入江のある所お江所(ど)と雲しなるべし、霊岩島の古名お江戸中島と雲、江戸橋など雲名もふるきことにて、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0931_3888.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0931] [p.0932] 江戸紀聞 一 江戸大意江戸の地、その名義お詳にせず、或書に雲く、荏土とかけるお見れば、荏の多き地ゆへかく名付しなる也、荏原郡あるも是ゆへなりと、〈〇中略〉元来江戸の地は郡にあらず、又郷にもあらず、いにしへよりの庄の名なるべし〈或書に峡田領江戸といふ、正しき書にのするお未見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0931_3889.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] 武蔵演路 二 江戸〈或荏土、風土記にみゆ、〉江は大河お曰、江戸は戸口お雲、 江戸之号の事可成談に、江戸、水戸、坂戸、今戸、花川戸抔雲地名に多し、戸口に寄ての名なるべしと雲々、 或雲、江戸の名至て古く、東鑑に江戸太郎重継、〈又重長と雲〉太平記に江戸遠江守とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3886.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 日本鹿子 八 同国〈〇飛騨〉名所之部 ひだの国は山国也、海辺遠し、さして名所なし、ひだの細江と雲有、又当国たくみの名有、 ひだのたくみ打墨縄にあらね共たゞひとすじに君おこそおもへ 二郡の川 位山 朝日の原 浅水の原など雲名所有之、順道あらざる故在所不分明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5368.html - [similar]
飲食部三|料理中|とろヽ汁
[p.0184] [p.0185] 類聚名物考 飲食三 とろゝ 薯蕷汁薯蕷汁おとろゝといふは、其さまとろ〳〵とする汁故いふ成べし、秋斎閑語〈三〉とろゝは奥州とろゝ山より出る薯蕷とろゝによし、故にとろゝの名有といへども、とろといふ地名は諸所に多し、延喜式にも土呂鍬などいふ名も見えたり、ことに薯蕷は南部など名産あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_660.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 愚管抄 五 さて義仲は、松殿〈○藤原基房〉の子、〈○師家〉十二歳なる中納言、八歳にて中納言になられて、八歳の中納言と雲異名有し人お、やがて内大臣になして、摂政長者になり、又大臣の闕もなきに、実定の内大臣お、暫とてかりてなしたれば、世にはかるの大臣と雲異名又つけてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3576.html - [similar]
地部六|伊賀国|宿駅
[p.0400] 日本書紀通証 三十三天武 隠駅家〈在簗瀬郷、倭名抄、諸国郷名有駅家、即此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2052.html - [similar]
地部五|和泉国|名所
[p.0351] 日本鹿子 二 和泉国中名所之部 信太森 此森は楠也、歌にも千枝の秋かぜなどヽよめり、〈◯中略〉 吹居浦 紀伊丹後、同名有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0351_1831.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 万国夢物語 一 海お踰て東大寃(たいわん)の島に到る、此国三つの名有、台湾(そるもさ)、東寧(たかさご)、大寃也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5500.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 扶桑拾葉集 二十八 あづまの道の記 藤原光広 廿八日、小田原お立、まりこ川といふ有、するがにも同名有、さかは川といふおわたる、是お菊川といへり、北より南へながれて海に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2236.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1411] 物類称呼 二/動物 鰺あぢ 紀州にてとつかは(○○○○)、土佐にてとつばこ(○○○○)と雲、小しきなる物お西国にて こびらこ、相州にてぢんだんご(○○○○○)、加賀にてさくざね(○○○○)と雲、此魚播州室津にて多く捕る、故にむろあぢ(○○○○)の名有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1411_6073.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] [p.0595] 類聚名物考 姓氏八 別名 一名 これは名二つ有おいふ、たとへば同人異名有人あり、又は名おかへし人お物にしるしたるに、二所三所に見えしに、二三の名有て、その人は異ならざるも有、又は伝への異にして二名有もある也、たとへば、宇治山の喜撰お、基泉と同人也ともいひ、或は別人といふが如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3042.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1393] 物類称呼 二/動物 鯔なよし〈此魚の総名也、世にぼら(○○)と雲、日本紀に雲口女(くちめ)これなり、〉 極小なる物お江都にておぼこ(○○○)と雲、〈東国に小児おおぼこと雲、故に此魚の小なる物お雲、〉加賀にてちよぼ(○○○)と雲、土佐にていきなご(○○○○)と雲、〈土州にてはいきなごお塩辛とす、銀びしことよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1393_5983.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0087] 続日本紀 二/文武 大宝元年九月丁亥、天皇幸紀伊国、 十月戊申、国内高年給稲名有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0087_529.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 倭訓栞 前編十九/那 なれ(○○) 物に泛く指ていふの辞也、女といふが如し、名有の義なるべし、わおわれ、おおおのれといふに同じ、俚言にそちらといふ如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_93.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荘
[p.1332] 飛州志 一土地 庄名有無 本土凡て郷名お称し、古今庄号無しと雲へり、然るに大野郡八日町村秋声寺本尊裏書に、大野郡川上庄とあり、疑ふらくは誤ならん、此一寺のみにして、其余悉く川上郷と出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1332_5332.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 甲斐名勝志 四巨麻郡 七面山 身延山の奥の院と雲、身延山より三里余有、七面明神の祠あり、山上に池有、七面明神の縁記あり、略之、一説に、七面明神は江州坂本の山王七社権現お遷し祭る、故に七面の名有と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3682.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1343] [p.1344] [p.1345] 藻塩草 五水辺 島〈同名所〉 とも島〈なみのうへにはるかにうかぶあしがもはともしまかよふふねにやあるらん〉こ島 はなれこ島〈名所ならでも〉伊勢島〈いそな、あまおとめ、月、千鳥、和歌の松原、夕塩、雪、いちしの浦おそへたり、みるめにまじるうつせ貝、塩干、はま荻、あまのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1343_5679.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] 語意考 六月おみな月といふは、加美那利(かみなり)月の上下お略けり、十月は陰月にて雷のならねば、かみ無月といひ、六月は専ら雷の鳴故にむかへて此名有、雷おかみとのみいへる事、古への常也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_218.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0249] 享禄本類聚三代格 十七 勅、頃者百姓之間、曾不知礼、以御宇天皇及后等御名有著姓名者、自今以後、不得更然、所司或不改正、依法科罪、主者施行、 天平勝宝九年五月廿六日〈○又見政事要略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0249_1579.html - [similar]
地部二十一|越前国|名所
[p.0259] [p.0260] 日本鹿子 十 同〈◯越前〉国名所之部 有乳山(あらちやま) 海津の宿より一里北のかたなり、京より丑寅にあたる也、 雲かヽる有乳の山おかりがねの霧にまどひていかヾまつらん 矢田野(やたの) 広野(ひろの) 大野(おほの) 有乳山の北に道の口といふ宿有、それより北へ一里ばかり行ば矢田野なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0259_1011.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] 勝地吐懐篇 二加 柏済 摂津 仁徳紀によれば、かしはのわたりといふ事は後なるお、景行紀に見えたるは、日本紀お記し給ふ舎人親王、よくことお得て、後おもてはじめにめぐらし給ふなり、日向とは景行天皇の御代よりいふ名なれど、神代紀にも此国の名有がごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2086.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|播磨国/印南野
[p.0946] 類聚名物考 地理十九 印南野 いなみの 播磨国〈印南郡賀古郡〉 印南野 いなみの川 いなむ島 印南浦 続日本紀〈第二十六〉には、賀古郡印南野とあり、日本書紀、又万葉集には稲日とも書り、又美作久米さら山に読合せし歌有れば、美作にも同名有るか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4180.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 類聚名物考 船車一 平田舟 ひらだぶね 艜〈和名〉 平駄〈俗〉 今もこの名有、小平田大平田(○○○○○○)といふ、その大平田の猶大なるお、五大力(○○○)といへり、賃積舟にて重きおのすれば、五大力菩薩の名おとれり、平駄もその形ひらたければ、かくいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3264.html - [similar]
地部四|河内国|名所
[p.0330] [p.0331] 日本鹿子 二 同国〈◯河内〉中名所之部 交野原 八幡にちかし、葛の宮よりは南也、〈◯歌略〉 天川原 東より西へ流たり、ほそき川也、かたのの間也、竹川も此つヾきなり、 渚森 淀川の末也、川より南に宮あり、京より六里也、 生駒山 此山立田にちかし、京よりかすかに見えたり、八幡より南に高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0330_1723.html - [similar]
地部二十六|備前国|上道郡
[p.0583] 備前国誌 十上 上道郡 東は邑久郡に隣り、東川お境とし、北は磐梨郡赤坂両郡の界に至り、西は御野郡に隣り、西大川に界ひ、南は海に至る、いつの頃よりか奥口と二つに分れり、 按るに、天文元和の頃、撿地帳に上東郡(○○○)の名有り、郷庄多くは、今は上道郡の名也、上道郡お分て、上東郡お置か、又上道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2480.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 革夷通商考 下 大寃(たいわん)、又三名有、台湾、東寧、或はたかさごとも雲ふ、 此国根本の名は、たかさご也、日本の人高砂の文字お仮用ゆ、或は大寃、台湾と書、此は唐人の名けたる也、国姓邪居住已後は、国号お東寧と改む、此島中華之京都より南に当れるに、東寧と号する事、国姓邪生国日本なる故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5499.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0853] 慶長見聞集 八 村岡茂兵衛あるじまうけの事♯見しは今、江戸通町或人のもとに、思ふどち六人さしあつまり、世上の事身の上までも、心に残さず語る処に、〈○中略〉およそみそと雲事お、香といふ子細有、源氏にいはく、香づくしにひくらしといふ香の名有、又公卿殿上人はみそおひくらし(○○○○)とのたまふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0853_3584.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 東雅 十三/穀蔬 莧ひゆ 義不詳、倭名抄に本草お引て、莧味甘寒也など見えし事もあれば、或は其性の寒なるによりて、此名有けんもしるべからず、〈ひゆとは、冷おも莧おもいふが故也、〉染色具に、本草註お引て赤莧あり、茎葉純紫不堪食之と註せしは、これおもて染料となしける也、また陶隠居本草お引て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_576.html - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0270] 物類称呼 三/生植 蚕豆そらまめ 東国にてそらまめといふ、西国にてたうまめ、出雲にてなつまめ、尾張にてのらまめ、〈同名有、別種なり、是は空豆の転語にや、〉伊豆駿河にて、五月まめ、相模にてふゆまめ、下総にてゆきわりまめ、伊勢及遠江にてがんまめ、中国にててんぢくまめと雲、〈空豆とは、其実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1254.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黎豆
[p.0279] 物類称呼 三/生植 黎豆いんげんさヽげ 近江にてはつしやうまめと雲、関西にてふぢまめといふ、西国にててうせんさヽげと雲、勢州白子にてなたまめといふ、〈同名有、混ずべからず〉伊勢駿河にてにどなりと雲、奥之南部にてさヽげと雲、〈此所にていふ十六ささげは別也〉下総佐倉にてせんだいさヽげとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0279_1296.htm... - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] 類聚名物考 地理六 越路 こしぢ 三越道みこしぢ 越前越中越後の三国お、むかしはひとつに越の国と言へり、古事記には高志と仮名にも有り、京より往来の道おこし路と雲、又はみこし路ともいへり、三越へ通ふ故に、三はみなりといふ事もあれども、三吉野三熊野の類ひ、みは真といふに同じく、賞美の詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_227.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.