Results of 1 - 100 of about 1469 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6506 州底 WITH 6092 ... (6.802 sec.)
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 物類称呼 三/草木 五味さねかづら 大坂にてびじんさうといふ、東国にてびなんかづらといふ、出雲にてとろゝかづらと雲、伊勢白子にてくつばと雲、土佐にてふのりかづらといふ、又さねかづらの実、則薬物の五味子也、相州底倉辺にて五九の伊と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2982.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0157] [p.0158] 物類称呼 三/生植 五味さねかづら 大坂にてびじんさう(○○○○○)といふ、東国にてびなんかづら(○○○○○○)と雲、出雲にてとろヽかづら(○○○○○○)と雲、伊勢白子にてくつば(○○○)と雲、土佐にてふのりかづら(○○○○○○)といふ、又さねかづらの実、則薬物の五味子也、相州底倉辺にて五九の伊(○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_798.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0161] 採薬使記 中/相州 重康曰、相州底倉の湯場の山中より五味子お出すなり、方言五九の伊(○○○○)と雲ふ、即献上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0161_812.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 慶長見聞録案紙 上 慶長九年五月七日、下野守殿〈忠吉〉相州底倉江御湯治、其後同州宮城野江御入湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4575.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] [p.0518] 歷世女装考 四 さねかづら 近世にいたりては、五味子(さねかづら)〈藤のやうに蔓のもの也〉おみぢかく切て、筒に水お入れて刺浸おけば粘汁出るお、今のぎん出しといふ油おつかふやうに用ひたるは、びん付油いできても、八十年前まではありける事、其比の書にあまた見へたり、此五味子お一名美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2986.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0516] [p.0517] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 五味子〈○中略〉 南北の異あり、〈○中略〉南五味子は、さねかづら、一名びんつけかづら、〈筑前〉 とろヽかづら〈石見〉 びなんせき〈伊州〉 びじんそう〈大坂〉 びなんかづら〈讃州〉 くつば〈勢州〉 ふのり〈土州〉 ふのりかづら〈日州〉 おほすけかづら〈筑前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0516_2980.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 塩尻 一 五味葛おもて、今の男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事とぞみえたる、頃日は三州某の谷、びなんかつらお取つくしけるとぞ景師難波東都はさら也、所々の都会、および田舎の末末まで、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も一時の妖草といふべきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2984.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 和漢三才円会 十二/支体 髪 今婦女、梳髪以五味蔓浸水粘液塗之、則髪出艶而忍焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2983.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0158] [p.0159] [p.0160] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 五味子 一名嗽神〈輟耕録〉 紅内消〈医学正伝、何首烏紫荊皮にもこの名あり、〉 〓〈爾雅〉 六亭剤〈薬譜、輟耕録に亭お停に作る、〉 紅内藤〈証治準縄〉南北の異あり、朝鮮の産お遼五味子とし、又北五味子(○○○○)と呼ぶ、朝鮮は唐山の北に当る故なり、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0158_801.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 甲子夜話 七 今の鬢つけ油と雲ものも、幼少の頃はなく、蔓お〈びなん蔓、所謂五味子なり、〉水に漬し、其汁にて結たり、このこと貴人計にもなく、部屋方婢迄皆然り、因貴上にて蔓竪鬢水入とて有て、蔓堅には五味子の茎お截て立て、鬢水入には水おいれ、茎お漬して櫛お納れ、これにて髪お梳るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2987.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 嬉遊笑覧 一下/容儀 五味子、髪お結ふに、びなんかづらとて、南五味子の茎お水に漬し、そのねばり汁お用ゆ、〈○中略〉色芝居草子に、髪はそほろの時より、丁子油、山吹ねり、さねかづらは干あがりて、から蚰蜓(なめくぢ)のはふだやうに、きら〳〵して見苦しきと紙漉のとろゝおつかはせ雲々、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2985.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0160] 出雲風土記 意宇郡 凡諸山野所在草木、〈◯中略〉五味子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0160_806.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0157] 和爾雅 七/草木 玄及(さねかづら)〈会及同、其実名五味子、荎〓同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_796.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0160] 草木育種 下/薬品 五味子〈本草〉 武蔵、下野、甲斐等の山中にあり、〈◯中略〉南五味子(びなんかづら)はさねかづらと雲、下品にして薬に入ず、山の陰地に植べし、蔓太なれば肥に及ばず、初は酒粕人糞等お用べし、蔓おたわめて土おかけ置ば根お生ず、是お切て分植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0160_802.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0158] 物類品隲 三/草 五味子 二種あり北五味子(○○○○) 朝鮮種、享保中種お伝て、今官園に植、葉杏葉に似て蔓延す、実南五味子と大体相似たり、駿河産朝鮮種と異なることなし、享保中台命ありて薬お採しむる時、始て此物あることお知、至今毎歳是お官に献ず、南五味子(○○○○) 和名さねかつら、処処に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0158_800.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0160] 延喜式 三十七/典薬 遣諸蕃使唐使〈◯中略〉草薬五十九種、〈◯中略〉五味子〈◯中略〉僕奈各四斤、 新羅使〈◯中略〉草薬廿四種、〈◯中略〉僕奈、五味子各五升、諸国進年料雑薬美濃国六十二種、〈◯中略〉五味子三斗三升、 安芸国卅二種、〈◯中略〉五味子三升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0160_804.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0157] 書言字考節用集 六/生植 五味子(さねかづら) 荎〓(同)〈爾雅〉 玄及(同)藤 狭名葛(同)〈万葉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_797.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0161] 後撰和歌集 十一/恋 女のもとにつかはしける 三条右大臣なにしおはヾあふさか山のさねかづら人にしられでくるよしもがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0161_810.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0160] [p.0161] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思〓葛(さねかづら)、後相(のちもあはむと)、夢耳(ゆめにのみ)、受日度(うけひぞわたる)、年経作(としはへにつヽ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0160_808.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0160] 万葉集 二/相聞 内大臣藤原卿報贈鏡王女歌一首玉匣(たまくし)、将見円山乃(げみむろのやまの)、狭名葛(さなかづら)、佐不寐者遂爾(さねずばつひに)、有勝麻之目(ありがてましも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0160_807.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0158] 和漢三才図会 九十六/蔓草 五味子 荎〓 玄及 会及 和名佐禰加豆良〈◯中略〉按五味子、朝鮮之産最良、中華次之、倭亦次之、日本処処多有之、而紀州田辺之産良、芸州広島、及日向〓波之産次之、其梗〈乾者形色似甘草〉浸水取粘汁、塗髪甚佳、俗呼名美軟石、〈名義未詳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0158_799.html - [similar]
植物部七|木六|蘗木
[p.0446] [p.0447] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 蘗木 きはだ〈木皮黄色なる故にきはだと名く〉 一名山屠〈輟耕録〉 暖木〈訓蒙字会〉 根黄〈発明附方〉 増一名黄皮〈活幼全書〉 寒国の深山に生ず、葉は呉茱萸葉に似て薄く、又漆葉に似たり、断れば臭気あり、皆両対して生ず、夏月に枝上に細黄花お開く、雌雄あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0446_1669.htm... - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0161] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事諸侍の形義異様に候ひし、上下のひだのためやう、衣紋かりきやうに至迄も、小田原やうとて、皆人まなべり、〈◯中略〉髪おばびなんせきにて、びんお高くつけあげ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0161_811.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0161] 大和物語 上 本院〈◯藤原時平〉の北方の、まだ帥の大納言、〈◯藤原国経〉のめにていますかりけるおりに、平中がよみて聞えける、春ののに緑にはへるさねかづら我きみざねとたのむいかにぞ、といへりける、かくいひ〳〵てあひちぎることありけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0161_809.html - [similar]
植物部二十六|草十五|水前草
[p.0778] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 見腫消 詳ならず水前草に充る説は穏ならず、水前草は一名はるたま、〈紀州〉本蛮国より来る、葉は細長くして鋸歯あり、南五味子葉(さねかつら)に似て背紫色、此葉お採り熱湯中に入れば、柔滑にして水前寺苔の如し、故に水前草と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0778_3446.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0554] 甲子夜話 七 貴上には蔓堅、鬢水入とて有て、蔓堅には五味子の茎お截て立て、鬢水入には水おいれ、〈○中略〉故に貴上の品は黒漆に金銀の蒔絵にし、卑下のは竹筒に浅ましき陶器の水入にて、婢女も必この物お持り、今は絶て其品お見ることさへ無く、希には蒔絵のもの抔、骨董四に見るのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0554_3121.html - [similar]
植物部六|木五|うはみづ
[p.0378] 草木六部耕種法 十一需花 桜と梅とは種類の極めて多き者なり、共に百余種づヽ有り、〈◯中略〉上瑞桜は枝より長き穂お生じ、其花白くして桜桃(にはむめ)の如し、花後に実お結て、大五味子(ごみし/さねかづらのみ)に似たり、此お塩蔵(しほつけ)にしたるは頗る佳味なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1444.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 好色一代男 三 恋の捨銀 そも〳〵京は清く、少女の時より麗はしきお、貌は湯気に蒸立て、〈○中略〉髪はさねかづらの雫(○○○○○○○)に梳きなし、身は洗粉絶えさず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2990.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍の形義異様に候ひし、〈○中略〉鬢の毛のあひだおぬきすかし、皮肉の見ゆる程にして、髪おばびなんせき(○○○○○)にて、びんお高くつけあげ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2988.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 狂言記 一 えぼしおり 〈大名〉いそげ、やい藤六、えぼしはまづおりにやつたか、してえぼしかみなどゝいふ物は、ゆひつけぬ者は、えいはぬといふが、なにとした物であらふぞ、〈○中略〉 〈藤六〉いやその御事で御ざりますか、此筒の中に、びなんせき(○○○○○)が御ざりまする、所でおまへのおつむりへつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2989.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 嬉遊笑覧 一下/容儀 塩尻に、今男女盛に五味子お用ひて髪おかたむ、〈○中略〉かくいへりしも廃れて今は久しく成ぬれど、近頃まで油店の看板に、かづらの束ねたるお置たりしが、それもいつか皆うせて、唯両替町なる下村の店にのみ、もとの儘におしろいの看板の上にのせて有り、そのあるじに尋ねければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3033.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0157] 本草和名 七/草 五味〈蘇敬注雲、皮宍甘酸、〓中辛苦、都有鹹味、故名五味具、〉一名会及、一名玄及、〈本条〉一名茎著、〈茎音京、著音除、出兼名苑、〉和名佐禰加都良(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_794.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 倭名類聚抄 二十/葛類 五味 蘇敬本草注雲、五味〈和名作禰加豆良〉皮肉甘酸、核中辛苦、都有鹹味、故名五味也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2981.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0157] 倭名類聚抄 二十/葛 五味 蘇敬本草注雲、五味〈和名佐禰加豆良〉皮肉甘酸、〓中辛苦、都有鹹味、故名五味也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_795.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0665] 物類称呼 二/動物 鶺鴒せきれい〈和名にはくなぶり、日本紀私記、とつぎなしへどり、〉 播摩にてかはらすゞめ(○○○○○○)と雲、西国及四国又は奥州にてはいしいたゞきと呼、伊勢白子にて、はますゞめ(○○○○○)と雲、遠江及上総常陸にて麦まき鳥(○○○○)と雲、東国にてせきれいと雲、薩摩にては青黄色なるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0665_2539.html - [similar]
地部四|河内国|国府
[p.0313] 本朝無題詩 七族館 河州府下即事 大江佐国 河州底事属相歓、為是詩朋会遇難、酒酌十分樽下酔、歌伝五袴境中寛、他郷秋暮行衣薄、旅館暁来落月寒、華洛欲帰君勿駐、毎思堂上涙闌干、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0313_1592.html - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0276] 物類称呼 三/生植 眉児豆いんげんまめ 京にていんげんまめといふ、江戸にてふぢまめと雲、西国にてなんきんまめと雲、上総にてさいまめと雲、伊勢白子にてせんごくまめといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0276_1278.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0793] 物類称呼 三/生植 〓ひつぢ〈いねかりたる跡に自生ず〉 尾州にてひうちと雲、〈是は転語なり〉佐渡にてまヽばえといふ、伊勢白子にて二ばんごと雲、越前にてひとてといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0793_3004.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|神社端午
[p.1145] [p.1146] 皇大神宮儀式帳 一年中行事并月記事五月例 五日節菖蒲蓬等供奉太神并荒祭宮、月読宮、滝原宮、伊雑宮、及諸殿〈仁〉供奉、然則薬御酒神宮并荒祭宮供奉、然後禰宜内人物忌等集御厨院、菖蒲蘰薬酒直会被給畢、即御厨参向〈氐〉大饗被給畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4912.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] 永正九年日々記 三月五日、同日に御口伝在之、飯に毒の入たるかと思ふ時は、飯にそつと我息おしかけて見れば、其飯則黄色になる、然れば毒入ると思ふ也、飯の汁毒入ると思ふ時は、則はしのさきに其汁お付て、我身の上に置て見るに、其汁則ひるは毒有り、則かはかぬは毒なし、飯汁ともに前の如く無きは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1893.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0261] 玉海 治承四年四月廿九日辛亥、今日申刻上辺、〈三四条辺雲々〉廻漂忽起、発屋折木、人家多以吹損雲々、又同時雷鳴、七条高倉辺落雲々、〈◯中略〉又白川辺雹降、又西山方同然雲々、 五月四日乙卯、陰陽大允安倍泰茂来、行百性〈◯性恐怪誤〉祭、〈於南庭行之〉此次去廿九日漂風事持占文、依為希代事、続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0261_1556.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0847] [p.0848] 新編常陸国誌 六十六土産 醤油土浦にこれお製するもの多し、当時江戸府下にて多く用ふ、行方郡帆津倉辺にても、亀甲せふと雲醤油出る、土浦にて大黒屋と雲ものヽ製するお上品とす、印には亀甲の内に大の字おかく、故に亀甲大と称す、江戸にても上品とせり、行方郡板来よりも出、其内堀田屋と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3565.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] 東照宮御実紀附錄 二十 江戸御遷の初、御玄関の階は、船板にてあまり見苦しければ、本多佐渡守正信改作らんと申せしに、いらぬりつばだておするとて、聴せ給はず、その後、府城造営ありしにも、目につくばかりの金具はなかりし、台徳院殿、和田倉辺の櫓のはふに、金の金具用ひ給ひしよし、駿河に聞えけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_203.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉産地
[p.0498] 諸国名物往来 諸国名物尽 山城 白粉(おしろひ) 和泉 白粉(おしろひ) 伊勢 白粉(おしろひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2852.html - [similar]
地部二十一|越前国|地勢
[p.0227] 日本地誌提要 三十七越前 形勢 白山の脈、東南に聳ち、西北漸低し、三河其中お貫て、一港に会同す、西南一隅、木芽嶺お以て屏障とし、海表に彎曲す、土壌膏腴五穀皆宜く、其民耕織お勉め、工商お業とする者亦多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_871.html - [similar]
地部二十一|加賀国|地勢
[p.0263] 日本地誌提要 三十八加賀 形勢 白山其南隅に聳え、山脈左右に分走して、二越飛騨三州に連る、河水概子源お茲に発し、北流して海に注く、時令不調、物産豊饒ならず、風俗優柔にして偏執お免れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1031.html - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 釣藤 かぎかづら(○○○○○) からすのかぎづる(○○○○○○○○) ふぢとりばり(○○○○○○)〈三才図絵〉 かぎのつる(○○○○○)〈芸州〉 たけかづら(○○○○○)〈熊野〉 ふぢつりばり(○○○○○○) さんねんかづら(○○○○○○○) さねかづら(○○○○○)〈共同上、南五味子と同名、〉 さるとりぐい(○○○○○○)〈防州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2982.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0806] 時還読我書 上 高井元春は、 肺気( ○○) お救べしとて、自ら金片堆と雲ふ方お製して、一少女お治して験ありしと、隆仙の語りき、其方は木香、茯苓、当帰、勺薬、〈酒炒〉肉桂、五味子、三稜、白朮、厚朴〈炒〉、陳皮、甘草、参葉、遠志、訶子、右十四味お水煎服するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0806_2436.html - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1180] 本草和名 六/草 赤箭〈蘇敬注雲、遠看如箭、〉一名離母、一名鬼督郵、〈仁匹音猶〉一名神草、一名独揺、一名当苦、一名味子、〈或作子〉一名鬼箭、〈已上五名出太清経〉和名乎止乎止之(○○○○○)、一名加美乃也(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1180_4918.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0891] 庖厨備用倭名本草 七果 沙糖♯元升曰、唐宋の間に沙糖お日本に渡さヾりけるにや、和名抄に沙糖なし、蕃舶はじめて沙糖お載せきたりしより、年々渡り来りて絶ることなし、其の白沙の如くなるお、俗にしろざたう(○○○○○)と雲、はなはだ白きお、俗にたいはく(○○○○)と雲、石の如く氷の如くなるお、俗にこほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0891_3761.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 大猶院殿御実紀 十六 寛永七年十二月、大御所今年相模国底倉の湯治し給ふ思召にて、神奈川御旅館作事奉行お、新庄宮内少輔直房に命ぜられ、目付仙石大和守久隆、底倉の御旅館構造の命蒙り、子右近久邦ともに撿点にまかる、されど夏の御病によて御事停廃せられき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4576.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 新編相模国風土記稿 三十足柄下 底倉村〈◯中略〉 正月門戸に樒お立(○○○○○○)、松飾の代とす、〈◯中略〉大平台村〈◯中略〉 当村も正月、門戸に樒おたてり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3867.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯銭
[p.1125] 徴古文書 乙相模 後藤弥兵衛条目〈天正八年歟〉 定 一底倉湯治之衆、一日に湯銭人前より壱銭宛可取事、 一鹿取しへ取きるべからず事 右対地下人狼藉有之に付而者、主人に申断、小田原へ可申越候也、仍如件、 後藤弥兵衛 辰三月廿八日 花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1125_4758.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 底倉之記 元中四年二月、伊達信夫南部下山田村庄司岩城刑部大輔忠門、相馬下野守以下、霊山に会合して、著到の勢二万七千余騎、義隆貞方両大将として白河へ発向す、親朝是お聞、今度は宮方目にあまる大軍なれば、平場の掛合はかなふまじ、難所に引籠り討出ふせぐべしと、白河の関おさし固め、渡り櫓(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3010.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1059] [p.1060] 古史伝 十八神代 箱根は、桓武天皇紀には筥荷とも有て、相模と駿河との堺なるが、相模に属る足柄山の嶺続にて、万葉に、足柄乃筥根飛超行鶴乃雲々、また安思我良能波姑禰乃夜麻爾雲々など、足柄のと詠たれば、古より相模国に属たり、〈◯註略〉箱根之元湯是也とは、箱根に、蘆湯、木賀、底倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1059_4571.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0599] 塩尻 四十 五味蔓お以て、〈○註略〉今男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事と見へたり、比日は三州某の谷、びなんかづら取尽しけると、京師難波東都はさら也、所々の都会及び田舎のすへ〴〵に、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も又一時の笑草といふべきにや、 賢按享保の頃、予が見し時のびなんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0599_3393.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] [p.0306] [p.0307] 六国五味伝 六国列香弁 伽羅 羅国 真南賀 真南蛮 寸門陀羅 佐曾羅右是お六国の列といふ、六品何れも沈水香也、伽羅は六種の内上品のもの也、しかれども伽羅、真南蛮におとり、寸門多羅の伽羅にまがふの聞あり、外も又かくのごとし、其品々おわかち知ること師説お受べし、一種聞お修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1210.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 易林本節用集 古食服 五味粥(こみしく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2061.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 新撰類聚往来 上 其羹名者〈付〉煎点五味粥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2063.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|五味
[p.0008] 伊呂波字類抄 古飲食 五味 鹹〈しはヽゆし〉 酸〈すし〉 苦〈にかし〉 甘〈あまし〉 辛〈からし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_51.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 尺素往来 於五味粥并饌飯者、由来聊不快之間、待高賓之時、先不須薦之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2062.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 成氏年中行事 正月 一同〈○正月〉七日の朝御祝同前、御椀飯は自政所参、仍銀剣計参て、御弓、征矢、沓、行騰、御馬等は不参、内の御椀飯同前、其夜御五味粥参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2064.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|五味
[p.0008] [p.0009] 喫茶養生記 上 其五味者酸味者、是柑子、橘、柚等也、 辛味者、是薑、胡椒、高良薑等、 甘味者、是砂糖等也、又一切食、以甘為性也、苦味者、是茶、青木香等也、 鹹味者、是塩等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_52.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 俳諧歳時記 四冬 十二月 温糟の粥〈八日〉 臘八粥〈釈尊成道の日也、本朝の五山に於てこの義あり、又唐山にても、十二月八日都の詩寺に於て浴仏会おなし、或は七宝五味の粥(○○○○)お贈る、これお臘八粥〈と〉いふよし所見あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2065.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0868] 倭名類聚抄 十六塩梅 豉 釈名雲、豉〈是義反、和名久木、〉五味調和者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0868_3662.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0304] 倭名類聚抄 十六/金器 鼎 説文雲、鼎〈都挺反、与頂同、和名阿之賀奈倍、〉三足両耳、和五味之宝器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0304_1834.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0869] 医学天正記 乾下 崩漏( ○○) 一元鑑母、〈四十三歳〉崩漏大下気欲絶、身冷脈伏、 十五味八物に、加蓍桔芷〈等分〉沈木〈減半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0869_2657.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0702] 塩尻 二十三 一尾州海西郡田尻庄に茂井村といふ所に、八十余りの老民あり、菊お愛して数千本植ゆ、今年宝永六己丑九月、一根に菊蓬両種連理す、更に五味氏に告て、十月朔日公に献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0702_3064.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] [p.0300] 宝蔵 四 飯釜 天竺には味の最上お醍醐味といひ、大唐には大牢といへり、我朝にはいづれおかいふ、わが橋おき藜おくらふ、ふつゝかなる心には、たゞ朝な夕なのいひおこそ覚侍れ、其物おかしぎ出せる器なれば、いかんぞたゞにおはすべき、さればにや天帝郭巨が孝おあはれみて、あたへ給ふにもこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1813.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0114] 可笑記 一 むかし、さる人のもとに、人々寄合碁おうてり、その中にもすぐれて碁ずきなるといふ人のふぜいお見聞こそおかしけれ、かの人、ごにさへうちかゝれば、万の用所お正(はた)とかき、こうくわいする事かぎりなし、何ぞ物おみすれば、当座はたしかに見たると雲て、後にとへば、何でもみぬと雲あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0114_468.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|正五九月
[p.0044] 吾妻鏡 四十二 建長四年四月廿九日壬午、於相州可被壊棄古御所事、五月憚否有其沙汰、陰陽師等依召参上、被尋所存之処、各申状不一揆、所謂晴賢晴茂申可憚之由、以平申雲、於被壊棄者更無憚、又禁忌方同之雲雲、為親申雲、壊家屋事、五月有(○○○)憚(○)勿論也、但是為棄置之儀不可有憚雲雲、就面々申詞被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0044_292.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|正五九月
[p.0043] 燕石雑志 一 正五九月 正五九月お避るといふ事は、宋の時の俗忌なれば、本邦には諱〈ま〉でもあるべし、〈◯中略〉我俗この三箇月は娶招(よめとりむことり)さへ禁るといふこと、いよ〳〵心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0043_288.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|正五九月
[p.0043] 日本歳時記 二正月 世俗、正五九月とて、此三月お拘忌事はなはだし、中華にもかくのごとくなると見えたり、五雑俎に正五九不上官、唐より以来此忌あり、清波雑志にいはく、仏法以此三月為斎素月、不宜宰殺、足破俗見、今京師官命下、則任初不忌此三月、而差跌更少、外官無不避之者、而禍敗更多、何不思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0043_287.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|正五九月
[p.0044] 月令広義 二歳令 陰陽〈◯中略〉 三長月、〈三長避忌已見、国憲家猶、今上官者多忌正五九月、或謂、宋火徳、火生寅旺午墓戌、此三月為災月、官員減禄料無羊、謂之無羊月、宛委余編、天帝釈此三月鏡照南澹州、故禁刑罰雲々、実禄、武徳三年詔、正五九月十値日不得行刑屠殺、此三長月断屠殺之始、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0044_290.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|正五九月
[p.0044] 吾妻鏡脱漏 嘉禄元年五月三日癸亥、二品御方、〈◯政子〉鰭板中門、並織戸可被立之由有其沙汰、然夏季可有其憚哉否、武州〈◯北条泰時〉以御書令問陰陽師給、入六月而後、鰭板可被造雲雲、雖為五月(○○)不可憚之由雲雲、 ◯按ずるに、正五九月の事は、神祇部第宅神篇竈神祭条に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0044_293.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|正五九月
[p.0043] [p.0044] 容斎随筆 十六 三長月 釈氏、以正五九月為三長月、故奉仏者皆茹素、其説雲、天帝釈以大宝鏡輪照四天下、寅午戌月正臨南澹部洲、故当食素以徼福、官司謂之断月、故受駅券、有所謂羊肉者則不支、俗謂之悪月、士大夫赴官者輒避之、或人以謂、唐日藩鎮莅事、必大享軍、屠殺羊豕至多、故不欲以其月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0043_289.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1127] 昆陽漫録 薬升( ○○) 古へ方寸匕の類に、散薬お量る薬升あり、陶弘景曰、薬升方、作上径一寸、下径六分、深八分、内散薬、勿按挿之、正爾微動令平調爾、今人分薬不復用之と、〈今の人用ずとあれば、梁より前、薬升ありとみゆれども、いづれの代に始まること知れざるゆえ、〉周尺お以て量るなり、〉今周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1127_3438.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0208] 拾芥抄 下末八卦 厄年〈十三 二十五 三十七 四十九 六十一 八十五 九十九〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_833.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大禍日 狼藉日 滅門日
[p.0123] 同 羅 狼藉日正五九〈子日〉二六十〈卯日〉三七十一〈午日〉四八十二〈酉日、天火亦同、大凶日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_499.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|王相方
[p.0174] 頭書長暦 中 王相神とは、ほきに雲ふ月塞りと也、本文に、正五九は北塞りとあれども、正当の方は毎月変る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0174_702.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|月殺方
[p.0187] 万安方 五十八避人神法 月殺方正五九月東北 二六十月北西 三七十一月西南 四八十二月南東 右向此方不可服薬治病、凶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0187_757.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0791] 菅家文草 四詩 元日戯諸小郎〈仁和五年〉 珍重行年五九春、可憐児輩二三人、不須多勧屠蘇酒、其奈家君白髪新、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0791_3547.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 日本歳時記 五九月 九日、重陽と雲、月と日と二ながら老陽の数にかなふ故にかくいふなり、又重九ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5603.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|王相方
[p.0174] 簠簋内伝 一 月塞之方事正五九(丑子亥) 在北〈亥子丑〉 二六十(辰卯寅) 在東〈寅卯辰〉 三七霜(未午巳) 在南〈巳午未〉 四八雪(戌酉申) 在西〈申酉戌〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0174_701.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承応
[p.0251] 元秘別録 六 承応度〈慶安五九十八日攺元〉年号事 承応 晋書律暦志(○○○○○)曰、夏商承運、周氏応期、 慶安五年九月十八日 文章博士菅原知長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1965.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0459] [p.0460] 政所賦銘引付 一長谷川彦右衛門尉定弘申状〈文明五九廿九〉 勢州益田庄大夫名之内、左近兵衛左衛門商売料足銭百九十五貫文事、号先年徳政無沙汰之、不加利平之上者、更不可及其儀、不日可責渡之由、御代官方江奉書事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0459_2323.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 日本歳時記 五九月 朔日、今日より八日まで袷衣お著、 九日、〈◯中略〉国俗今日より絮衣お著、 十日、国俗今日より足衣おはく、三月晦日に至て終る、但いにしへより定れる礼式にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4803.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0428] [p.0429] 和漢名数続編 歳時 本邦時鼓数 篤信按、日本紀天智天皇十年、置漏刻於新台、始打候時、動鐘鼓、始用漏刻、延喜式陰陽寮、諸時擊鼓、子午各九下、丑未八下、寅申七下、卯酉六下、辰戌五下、巳亥四下、并平声、鐘依刻数、右日本紀、延喜式所載如此、然則本朝十二時(○○○○○)、昼夜各自九至四(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0428_1406.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0148] 日本歳時記 五九月 五節供の中人日お除て、上巳、端午、七夕、重陽は、中華にも賀する所の俗節なり、その月日みな奇にして、陽数にあたるおとれり、これ古人陽お尚ぶの意なりと、草木子に見えたり、此説正し、まことに古人の意お得たりと雲ふべし、然るに後人その義おしらず、周王、屈原、織女、桓景等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0148_1025.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1342] 日本歳時記 五九月 九日、〈◯中略〉今日栗子飯お食ひ、菊花酒おのむ、〈もろこしにも栗子飯お食ふに似たる事侍り、歳時雑記に、二社重陽尚食糕、而重陽為盛、大率以棗為之、或加以栗、亦有加肉者といへり、又今日餌お食ふは、黍黏すでに盛熟せる故、黏米お以てこれにかへ、餌として食ふ、これ新お嘗る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1342_5718.html - [similar]
植物部二十|草九|黎豆
[p.0279] 物類称呼 三/生植 黎豆いんげんさヽげ 近江にてはつしやうまめと雲、関西にてふぢまめといふ、西国にててうせんさヽげと雲、勢州白子にてなたまめといふ、〈同名有、混ずべからず〉伊勢駿河にてにどなりと雲、奥之南部にてさヽげと雲、〈此所にていふ十六ささげは別也〉下総佐倉にてせんだいさヽげとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0279_1296.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1459] 物類称呼 二/動物 恵曾えそ 伊勢の白子にてたいこのぶち(○○○○○○)と雲、土佐国の土人おばあ(○○○)といふ、漁人のいはく、えそは蛇の化したるもの也と、又九州にておかまがへる(○○○○○○)の化したる物也ともいへり、畿内にて五月の頃水えそ(○○○)とよびて賞す、或人雲、えそうなぎの二品酢と合して食すれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1459_6335.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1390] 物類称呼 二/動物 幾須古きすご 関酉にきすこ(○○○)、江戸にてきす(○○)と雲、伊勢の白子にてあめの魚(○○○○)と雲、〈雨ふる日多くとる魚也、故に名とす、然ども別也、〉紀州にてだうほう(○○○○)と、雲、和漢三才図会四十九江海有鱗魚幾須吾 正字未詳 其大者名古豆乃(○○○) 紀州名之道保、其名義正字未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1390_5963.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1048] [p.1049] 日本教育史資料 六旧山口藩 一小病院、 分析局( ○○○) 、 薬草園( ○○○) は、医校中には不虧事に御座候、猶小病院と申候ても、急に御詮議も難被仰付御事と奉存候、分析局薬草学は、開物成務の一大端にして、後来御国益にも相成可申候、殊に外夷拒絶の時節柄、追々薬不如意に至り候事と奉存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1048_3174.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1519] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州太守入国の時、西海にて小舟一艘、御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1519_6572.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 日本書紀 二十九/天武 朱鳥元年四月戊子、新羅進調従筑紫貢上、〈○中略〉虎豹(なかつかみ)皮及薬物之類、並百余種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1548.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦本伝来
[p.0316] 日本書紀 十九欽明 十四年六月、遣内臣〈闕名〉使於百済、〈○中略〉卜書暦本種々薬物可付送、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1149.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1071] 日本書紀 十九欽明 十四年六月、遣内臣〈闕名〉使於百済、〈○中略〉別勅〈○中略〉 種々薬物( ○○○○) 可送、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1071_3237.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.