Results of 1 - 100 of about 537 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 69158 右慶 WITH 6642... (4.759 sec.)
地部十六|美濃国|藩封
[p.1291] [p.1292] [p.1293] 濃陽志略 十附録 郡邑区別 元和元年八月、以信州木曾、及濃州沿河地三万石増封張藩、元和五年、重以濃州上有智等地五万石増封張藩、其余数人附属我敬公、曾以東照神祖所賜食邑、仍旧領焉、奉仕張藩、世謂之給人高、其郡邑隷于左、 大野郡 付寄 下座倉 東横山 小衣斐 沢辻 乙原 南条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5194.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0250] 大史公律暦天官三書管窺 序 漢司馬遷修史、以律暦天官置八書之首、班固之志効之、遂為歴代史家之法、〈○中略〉後世学者漸失古意、舎実趣虚、講経者、略於三千三百、読史者略於八書十志、〈○中略〉独我敬所豬飼先生〈○名彦博〉不然、〈○中略〉猶研蕈礼楽制度、以至星暦之術、無所不通、嘗慨大史公律暦天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0250_977.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1281] 日本書紀 二十/敏達 十二年七月丁酉朔、詔曰、属我先考天皇之世、新羅滅内官家之国、〈天国排開広庭天皇二十三年、任那為新羅所滅、放雲新羅滅我内官家也、〉先考天皇、謀復任那、不果而崩、不成其志、是以朕当奉助神謀復興任那、今在百済、火葦北国造阿利斯登子、達率日羅賢而有勇、故朕欲与其人相計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1281_6787.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1375] [p.1376] 一話一言 十八 琉球国事 夫琉球国者、自往古嘉吉年中、属我国矣、雖然背旧規不進貢、自薩摩再三遣使以誘之、不肯聴、故告相国家康公、請伐之、蓋瑣々小島不足屑也、而戎狄是膺、荊徐是懲、詩経之所戒、故慶長十四己酉春、以樺山権左衛門尉久高為大将、〈◯中略〉都合其勢三千余人、整兵船一百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1375_5472.html - [similar]
植物部十三|草二|麪
[p.0854] 享禄以来年代記 慶長二年三月上旬、南蛮商船帰国、太閤命賜白米千石饂飩粉五百石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0854_3400.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0287] 古事記 中/景行 爾天皇亦頻詔倭建命、言向和平東方十二道之荒夫琉神及摩都楼波奴人等、〈○中略〉故受命罷行之時、参入伊勢大御神宮、拝神朝廷、即白其姨倭比売命者、〈○中略〉倭比売命賜草那芸剣、〈那芸二字以音〉亦賜御囊而、詔若有急事解滋囊口、〈○中略〉故爾到相武国之時、其国造詐白、於此野中有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0287_1636.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0746] 柳営譜略 乾 義直卿 慶安三年庚寅五月七日、於江戸逝去、御年五十一、葬尾州建中寺、御諡源敬公、 頼房卿 寛文元年辛丑七月廿九日、於水戸逝去、御年五十九、葬水戸太田郷常福寺、諡源威公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0746_3708.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 塩尻 十 木曾の掛橋、はヾかりの橋、 木曾の掛橋は波計(はばかり)の橋などそれと指ていふ、〈東は湯船沢にあり〉洪水には岸崩れ橋流れて、往来の障多かりしに、我尾州敬公〈◯徳川義直〉慶安元年に大石おたヽみ、水の障なきやうになし給へり、誠に千歳の賜物なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1646.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] 塩尻 三十五 或曰、我尾敬公〈○徳川義直〉御狩の時、鹿お御家人に賜ふ、鹿食の穢三日也と仰られし如何、予〈○天野信景〉曰、公の御博識当時誰か其右に出ん、是お考ふるに、延喜式曰、凡触穢雲々、六畜喫肉三日雲々、法曹至要抄にも亦曰、喫鹿の穢三日といへり、是私家の事に非ず、古へは天子元三の御膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_203.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] 塩尻 九 尾敬公〈○徳川義直〉御在世の時、可被仰事ありて、目付の者共お、朝より召されしに、日たけて後、猿楽お召して、御噺久しく侍りて、暮に及びて、目付の者に、御前へ出べきよし、仰有りて、其御用被仰付候後、仰に雲、女等今朝より久しく待て、さぞ困み侍らん、今朝召仰すべきお、年老の者共出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6665.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0739] [p.0740] 塩尻 六 尾州公御家人拝礼次第 或人問、尾州公の御家人拝礼の次第の中、成瀬氏の与力の次は、竹腰氏の与力なるべきに、渡辺氏の与力出座の事、渡辺氏も又今大夫の家なる故にや、答ふ、然、慶長十六年十二月晦日、平岩主計頭親吉卒せり、翌年正月神君尾州へ御登りありて、故親吉の旧臣等六隊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0739_3361.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] [p.0534] 塩尻 二十九 一葵の御紋〈○徳川家紋〉 源尾敬公、御相伝の御説に曰、源頼義の御嫡男義家お、石清水の御氏子として八幡太郎と称す、当社の神紋お摸して、鞆紋お御旗の紋とし給ふ、 御次男義綱は、賀茂社の御烏帽子子に擬へ、賀茂の次郎と称し、ひとつ葵お、旗の紋とし給ふ、 御三男義光おば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2818.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜弟
[p.0375] 書言字考節用集 四/人倫 譜第(ふだい)〈本朝俗世系不絶、数代附属其家曰譜第、出続日本紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2142.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0378] 籾井家日記 一 織田信長丹波国附属明知光秀事 十兵衛は、丹波は信長にもらひ申とて、万事おさしおき東丹波(○○○)のはしの桂川辺に討て出候て、東方の先鉾衆と度々弓矢致し候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0378_1514.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1382] 白石子筆語 下 一琉球国之地形、皆島に御座候、常に舟行お以あなたこなた往来仕由御座候、狭長に候而、漸横幅三里計之所も有之由御座候、島津家〈江〉附属仕候刻、知行高拾弐万石(○○○○○○○)之軍役に御座候、但此知行之多少、其図世間〈江〉慥に露顕不仕候、猶小国に御座候、〈◯中略〉 十一月廿一日 小瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1382_5486.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊
[p.1094] 雛遊は、ひひなあそびと雲ふ、往昔は、平生に之お行ひしが、後には三月三日お期して之お為せり、ひひなは、原と児女が平日弄ぶ所の小偶人にして、略してひなと雲ひ、雛の字お用いる、其雛には土偶あり、紙製ありて一ならず、其附属品も亦甚だ多し、徳川幕府の時、盛に華美お競ふお以て、幕府屡々之が制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1094_4681.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 飛州志 一土地 村里之総数 并 枝村小名 今所存壱国の村数四百十四村也、其古数は分明ならず、元禄年中検地の時、改正せられて載る所是也、 枝村と雲ふは、村里毎にあるには、非ず、一村の地続き、或は山澗野地お隔たるの地に、別名お称して本村に附属するもの也、今世何村新田と雲一例なり、故に本村に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5324.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0566] [p.0567] 有徳院殿御実紀附錄 六 惇信院殿〈○徳川家重〉いまだ長福君と申けるほど、御輔導の重臣おえらばれ、安藤対馬守信友その任にさゝれて、享保九年十一月十五日に附属せらる、〈○中略〉若君の御もとにはつけられしにやと、皆人いぶかり思ひしに、そのころ若君の御か、たに、長崎より千里鏡(○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0566_2912.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0068] 甲子夜話 一 神祖武州川辺御放鷹の時、小庵に立寄せ給ふ、住僧出て迎へ奉る、野僧の質朴や御意に協けん、御話の御相手となりて、頗御喜色なり、稍ありて僧申上るは、庵貧くしてもとより名もなし、翼は寺号山号お賜りたしと言上しければ、神祖其辺お見渡し玉ふに、檐に干菜(○○)お縄に貫て、その数十掛置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_358.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1271] [p.1272] 梅花無尽蔵 七雑文 美濃州第三宮因幡大菩薩霊社祭礼神事再興式日件々之題辞 伏惟昔日厚見之一郡比屋共勧祭儀、中年以来郡中之平民大半称良家子蔑神祖豪、唯加納井口之(○○○○○)両郡(○○)才補之而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1271_5108.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] 新編常陸風土記 六 行路 凡古の里数は三千六百歩お一里とす、俗間に所謂六町一里なり、天正文禄の際、豊臣太閤の制により、なべて三十六町お一里とす、神祖又其法に准じて一里塚お築く、これより後悉く是制に従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_173.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 遊囊剰記 六 矢作橋は古来土橋なるお、神祖の御時新に板橋となさしめ玉ひ、永く行旅危懼の患なし、今日は太平の橋お渡り、又此橋お過ぐ、当国の三分の二お極めたりといふべし、岡崎に時刻お移しければ、日暮て大浜に止る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1369.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|祥瑞改元
[p.0275] [p.0276] 日本書紀 二十五孝徳 白雉元年二月戊寅、穴戸国司草壁連醜経献白雉、〈◯中略〉 甲申詔曰、四方諸国郡等、由天委付之故、朕総臨而御宇、今我親神祖之所知、穴戸国中有此嘉瑞、所以大赦天下、改元白雉、 ◯按ずるに、祥瑞に由りて改元せし例は、此他に朱鳥、大宝、慶雲、和銅、霊亀、養老、神亀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0275_2109.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|比丘尼御所
[p.1481] [p.1482] [p.1483] 折たく柴の記 中 廿七日〈◯宝永六年正月〉に参し時に、また封事お奉る、其事の大要は、〈◯中略〉当家の神祖、〈◯徳川家康〉天下の事おしろしめされしに及びてこそ、朝家にも絶たるおも継ぎ、廃れしおも興させ給ふ御事共はあるなれ、しかはあれど、儲君の外は、皇子皇女皆々御出家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1481_5691.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] 新編常陸国誌 三十九墳墓 一里塚 大道中路凡てこの塚あり、三十六丁にして道路の左右に必ずこの塚お置く、墳上榎樹お植ゆ、古くは一里山とも雲しにや、延宝路程記には一里山とあり、此塚お始め置かれし時代諸説多し、一に雲、信長の時なり、一に雲、秀吉の時なり、皆非なり、神祖の御代なり、信長の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_148.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0898] 日次紀事 一正月 禁裏小坪之掃除并清所之塵雉、丹波姫栗谷人払去之、毎日交勤之、其酋長称八十、後陽成院時、其長歳超八十、強健而勤之、其子孫至今称之、又号覆、(こぼし)掃棄所覆之塵雉之義也、一説覆誤小法師者也、此説近是乎、此人献緒太、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0898_3989.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0073] [p.0074] 明良洪範 十五 光義卿〈○尾張藩主〉倹約お専とし、一汁二菜の外は召上らず、千代姫君或時仰せに、御年寄らせられては、御養生猶以て肝要に候、いかに倹約お遊ばれ候とて、余りの事に存じ候、我等膳お配当申さんとて、三汁七茱お送られける、光義卿仰せに、婦人の知らるヽ事に非ず、吾一汁二菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0073_218.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0835] 甲斐国志 百二十三附録 一塩 本州には海塩なく、皆駿州より取り、又信州諏訪郡伊奈松本へも送れり、昔時は陟嶮荷駄して運び、中道姥口に関塩相物諸役免許の御朱印お賜はりし類なり、慶長中富士川通船始りて、民至今其利お蒙ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0835_3519.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0983] 日本書紀 二十一崇峻 四年四月甲子、葬訳語田天皇〈◯敏達〉於磯長(しながの)陵、〈◯延喜式、磯長中尾陵に作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0983_3711.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0983] 古事記 下用明 御陵在石寸(いれ)掖〈◯掖恐池誤〉上、後遷科長中(しながのの)陵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0983_3715.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 延喜式 二十一諸陵 河内磯長中尾陵〈訳語田宮御宇敏達天皇、(中略)兆域東西三町、南北三町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3949.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 扶桑略記 三敏達 十四年八月十五日、天皇春秋廿四歳崩、山陵河内国石川郡磯長中尾、〈高三丈、方二町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3950.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0798] 阿波志 十一 那賀郡〈東至海、南至海部郡、西至麻殖郡平村、北至勝浦郡、又至名東郡、東西二十里許、南北五里、或三里、〉 建置沿革 海部、昔属此郡為郷、後分為二郡、慶長中、為那東(○○)、那西(○○)、海部(○○)、三郡、凡十三郡、寛文四年、合那東那西為一郡、元禄中、村凡八十八、今分為百四十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3453.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 時還讃我書 下 梅雪〈○伊勢氏〉又話す、暑月の暴痢お薩州にて しやり( ○○○) と称す、慶長中、明人郭安国といふ医、帰化せしことあり、しやりの名は安国のいひ出せしなり、痧痢にてあるべし、安国は良工にく治験も存せり、其子孫今に仕官せりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4724.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1053] [p.1054] [p.1055] 日本地誌提要 二十一下総 沿革 古へ国府お葛飾郡に置、〈今の国府の台村是なり〉承平中、高望王の子良兼、介お以て州事お知る、従子将門〈良将の子〉豊田郡に居り、猖獗制お受けず、天慶二年、良兼卒す、将門遂に謀反し、猿島郡庁南お以て京師に擬し、偽宮お営して八州お扇動し、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4281.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 病間長語 二 虚無僧(○○○)は、天下の勇士の武者修行に出るもの、或は復讐の心がけあるものヽ一時の隠家として、不入守護の宗門に依て、諸士の席お定め置き、何時にても還俗せしむ、これに依て修行の節、舟橋の通り(○○○○○)、観の場も自由たるべし(○○○○○○○○○○)と、慶長中有司の令ありければ、その時に当て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_775.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] 視聴草 二集八 慶長中御献立留書 正月元日御祝之次第、但御内儀にて、 初献 勝栗、熨斗、昆布、御引渡、 二献 梅干、五種、御雑煮、〈御箸手塩〉 三献 御吸物〈兎〉 御相伴 上総介殿、三河守殿、 表御礼之次第、御礼過にて御三〈つ〉盃参候て、但御前計也、諸大夫衆御ながれ被下、其上御脇被下候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3178.html - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0585] 浚明院殿御実紀附録 二 弘福寺のほとりお過させ玉ふことのありしに、その辺の村長中田彦右衛門といへる翁、なにとかして御こヽろに応ずるばかりのこと設て、御覧に備むとて、夏菊の花と曼陀羅花とお寺内に植置て見せ奉りしかば、めで興じ玉ひ、曼陀羅花は実一つ摘てもちかへらせ玉ひしかば、彼辺の者ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0585_2547.htm... - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0186] [p.0187] 松屋筆記 六十 雪車橇〈並〉蝦夷の犬 船長中巻にかむさつかの事おいひて、此国冬は雪三丈五六尺計積る雲々、扠そりに乗て犬に引せてありく也、雪舟おさんかと雲木お二本竪に並べて、其上に巨撻やぐらのやうに組たて、中お高くして跨て乗らるゝやうに皮にて作りたるが、綱お付、其綱お犬五匹か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0186_633.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0680] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合檉筥(○○)八拾弐合 丈六分白筥(○○)弐合 右天平八年歳次丙子二月廿二日、納賜平城宮皇后宮者、 仏分漆埿筥(○○○)参合 法分漆埿筥漆拾漆合〈廿合寺造者〉 伍合 右養老六年歳次壬戌十二月四日、納賜平城宮御宇天皇者、 弐合 右天平元年歳次己巳仁王会、納賜平城宮御宇天皇者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0680_3821.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0012] [p.0013] 嘉永七年雲上明覧 下 安倍氏〈土御門 倉橋〉〈土御門有条卿男〉久修 泰重〈倉橋〉泰吉〈百七十七石梅 小 路〉土御門陰陽頭晴雄朝臣廿八〈従四位上右兵衛佐〉 家司 若杉陰陽少允 星合右兵衛同 御合印 御寺 梅林寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0012_49.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0255] 明月記 建久九年二月十九日、一日於鳥羽殿先競馬、次俄鳥合、〈取聚近辺雞合也〉左右分方雲々、左方〈大納言〉負、仍為負態渡御久我、事了、又還御鳥羽、又鳥合右方負、為其負態、今日又御幸雲々、無才貫首総不覚、鳴才貫首又現尾籠、木工勾勘不及左右、職事奉行総暗夜歟、可悲之世也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0255_1022.html - [similar]
封禄部五|大粮|大粮申文
[p.0221] 東大寺正倉院文書 一 中宮職解 合四拾参人〈直丁三人仕丁廿人〉 〈廝丁二人廝丁十八人〉 応請米壱拾参斛八斗 塩壱斟参升八合 右直丁弐拾参人料〈人別米六斗 塩六合〉 庸綿四拾屯 右廝丁弐拾人料〈人別二屯〉 以前来十一月卅箇日料粮、米塩綿等数如件、今録事状申送、以解、 天平十七年十月十八日 従七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0221_805.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] 八雲御抄 三上/草 菊 白 やへ むら そか ひともと凡菊は万葉に不詠歟、寛平菊合以後、殊名物とはなれり、寛平菊合右歌に、すへらぎの万代までにまさりぐさたまひしたねおうえし菊也、まさりぐさといふ、 似星とよむは黄菊なり いはねのきく〈俊頼、基俊、難之、〉凡無何之〈◯之一本衍〉任心、名所には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3035.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] [p.0765] 熊野遊記 下 夫紀之勝、熊野以幽奇勝者也、弱浦以濃麗勝者也、倶亡論為絶景焉、然四方之士遊弱浦者滔々相及、至熊野者則少矣、凱以険之故耶、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3283.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 常山紀談 二十 重矩は伊賀守勝重の孫にて、島原に於て討死有し内膳正の子、周防守重宗の従子なり、瞎(かため)にて長卑く、以の外見ぐるしき人なりしかども、有徳賢才のきこえありて、寛文二年、禄二万石増賜はり、大阪の御城代たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2058.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1174] 執次詰所本御系譜 恭礼門院〈◯桃園后〉藤富子、寳暦五年十月十四日二千石御料被定、同十一月廿六日入内、明和八年五月九日立太后、同九年十月六日御増地千石被定、 ◯按ずるに、此他後桃園天皇女御藤原維子、仁孝天皇女御藤原祺子も亦立太后の後千石増地の事、本書に載せたれども今略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1174_4488.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0291] 日本書紀 三/神武 己未年二月、高尾張邑有土蜘蛛、其為人也身短而手足長、与侏儒相類、皇軍結葛綱(○○)而掩襲殺之、因改号其邑曰葛城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0291_1331.htm... - [similar]
地部一|地総載|官職為名
[p.0044] 豊後風土記 日田郡 靭編郷〈在郡東南〉 昔者磯城島城島宮御宇、天国排開広庭天皇〈◯欽明〉之世、日下部君等祖邑阿自、仕春靭部、其邑阿自、久就於此村、造宅居之、因斯名曰靭負村、後人改曰靭編郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_193.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0056] 日本書紀 三/神武 己未年二月辛亥、命諸将練士卒、是時〈○中略〉又高尾張邑有土蜘蛛、其為人也身短而手足長、与侏儒(ひきひと)相類、皇軍結葛網、而掩襲殺之、因改号其邑曰葛城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0056_345.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 古事記伝 二十一 尾張連〈◯中略〉此氏の本居は、大和国葛城なり、〈◯中略〉書紀神武巻に、高尾張邑、或本雲葛城邑也、また高尾張邑雲々、因改号其邑曰葛城とあるは、高尾張と雲は、葛城の本名と聞ゆれば、国名の尾張は、此高尾張より出て、其は此氏人の葛城より出て、彼国に下住居し故に、其本居の名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2455.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] [p.0062] 古事記伝 二十九 県主(あがたぬし)は、倭〈の〉国内なるお始め、国々に在る県お掌れる者の号なり、〈此県は上に雲る如く、朝廷の御料の県なり、此御世(成務)のほどなどは、たけヾ何となきなべてのり地お県と雲ことはいまだあらざりき、されば県主と雲物も、凡ての地にあるにはあらず、〉其記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_262.html - [similar]
地部十六|美濃国|大野郡
[p.1257] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 大野郡は、池田郡の東に並びて、南より北へ長き地なり、東は薮川お隔てて本巣郡お境とし、南西は安八郡、西は池田郡に隣り、北は越前国今立郡に至れり、和名類聚抄に大野〈於保乃〉と見え、其外すべて古書にしかかきて、外の文字お用ひし物なし、〈〇中略〉高四万九千五百石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1257_5034.html - [similar]
地部十六|美濃国|厚見郡
[p.1259] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 厚見郡は、方県郡の南にありて、東西より南北は短く、西の方にて尖りたる地なり、東は各務郡に隣り、南は羽栗郡に至り、西の隅は墨俣川お隔てゝ安八郡にさかひ、西北の方にて同じ川お隔てゝ本巣郡に宣り、北は方県郡お堺とす、文明八年、因幡社本縁起に、当所厚見者、欽明天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1259_5048.html - [similar]
地部十六|美濃国|安八郡
[p.1256] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 安八郡は、東西短く、南北は甚長く、東の方にては、大野、本巣、厚見、羽栗、中島、海西六郡の地に宣り、南西は石津郡お境とし、西は多芸、不破、池田の三郡に隣り、北は本巣郡限りとす、北の方に東山道、又美濃路〈俗に大垣街道といふ〉等ありて、旅行の人絶ず、日本書紀天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5027.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 関岡家始末 伊賀国は服部党(○○○)大名にて、北都に威お振ひ、国中偏従ひ、信楽の多羅尾等も相従ひける、〈○中略〉伊賀国に於て、氏則に相従ふ輩は、荒木一党(○○○○)、山田家、太田の一党(○○○○○)、粟等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1789.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0458] 勢州軍記 上 武家執権 第二 一関之一党事、関一党者、六波羅太政大臣平清盛公之後胤、幕紋揚羽蝶也、先祖小松内大臣重盛公之天下執権之頃、次男小松新三位中将資盛卿十三之歳、依殿下乗合父公憤之、流罪於勢州鈴鹿郡久我庄(○○○)也、資盛於配所送凡六年之春秋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0458_2316.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 蘆名家記 一 関柴合戦之事 大塩には右の如く、穴沢一党(○○○○)三瓶大蔵お指置れけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1785.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 予章記 新居の一党も八け村有、所謂周敷(○○)、越智(○○)、今井(○○)、松本(○○)、難波江(○○○)、徳永(○○)、高部(○○)、新居(○○)八け村也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3823.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 菊池伝記 五 井芹一党被誅附甲斐宗立兄弟叛逆事 其頃阿蘇家人にて、宗運が与力に井芹党(○○○)と号し、七十余人の兵あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1788.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 相州兵乱記 一 箱根早河尻合戦事 搦手の軍勢、足柄山お越て、相州西郡まで押寄と聞えしかば、上杉陸奥守お大将軍として、二階堂一党(○○○○○)、宍戸備前守、海老名上野介、安房国の軍兵お指添て、西都の敵に被押向所に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1783.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 勢州四家記 一当昔伊勢国は、四家に分て守護せり、南五郡は国司領也、北八郡は、工藤の一家、関の一党(○○○○)、其外北方之諸侍守護之故に、国司家と工藤家と戦ひ、工藤家と関家だ戦ひ、関家と北方諸侍と戦ひ、朝暮兵乱止事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1787.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0658] 倭楽伝記 二 四座並喜多座の始等之事 観世大夫は、伊賀の服部一党の者也、足利将軍東山殿〈○義政〉に仕へて、観阿弥と雲同朋也、渠に仰て猿楽の業お学び始め勤しむ、其子世阿弥、其子音阿弥と続て、同朋にて是お相勤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3244.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0439] 勢州軍記 勢州諸家第一 一勢州分領事、近来伊勢国者、諸家凡四分而守護之、南五郡(○○○)者、国司北畠家之領地也、北八郡(○○○)者、工藤一家、関一党、其外北方諸侍之領地也、但南方渡会郡山田、三方宇治六郷并在々所々、天照大神宮之神領也、是守護不入之地也、古謂神三郡者、度会、多気、飯野雲々、当国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0439_2217.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1231] [p.1232] 落穂集 三 一同年〈○天正十三年〉三月、家康公、御背に、 癰の御腫物( ○○○○○) 御出来被成、既に御他界と他国に而は取沙汰仕る程之御様体なり、最初は根太の少し大きなる物にて候処に、前島長十郎、佐原作十郎、河原甚太郎、三人の小姓衆に被仰付、大蛤之貝お以て、右之腫物お御はさませ被遊候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1231_3967.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 太平記 七 船上、合戦事 主上〈○後醍醐〉隠岐国より還幸成りて、船に御座ありと聞えしかば、国々の兵どもの馳参る事引もきらず、〈○中略〉浅山二郎八百余騎、金持の一党(○○○○○)三百余騎、大山の衆徒七百余騎、都て出雲伯耆因幡三箇国の間に、弓矢にたづさはる程の武士共の参らぬ者は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1780.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0564] 勢州四家記 一伊勢の国司は、村上の源氏、北畠なり、〈○中略〉幕之紋は、割菱也、 一工藤の一家とは、工藤左衛門尉藤原祐経の後胤也、〈○中略〉幕紋は、三引両なり、 一関の一党とは、六波羅太政大臣平清盛公の後胤也、〈○中略〉幕紋は、上羽の蝶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0564_2969.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎責平家事 惟義〈◯緒方〉は三万余騎の大勢お率して、博多津より押寄て、時お咄と造りたりければ、平家の方には肥後守貞能お大将軍にて、菊地原田が一党お被指向て防戦けれども、大勢攻懸りければ取物も取敢ず、太宰府おこそ落給ひけれ、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2314.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0177] 羽奥永慶軍記 一 奥州兵乱之起の事 陸奥出羽の両州数代断鎮守府按察使お得て、天文の比には国司探題の人もなければ、両国の武家我意に任ぜずといふ事なし、〈◯中略〉羽州には、最上、天童、大梵字、武藤の一族、北国の一党、山北に小野寺、六郷、楢岡、角館、秋田に城介、浅利、久平、由利に十二党、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0177_652.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] 倭楽伝記 二 四座並喜多座の始等之事 観世大夫は、伊賀の服部一党の者也、足利将軍東山殿〈○義政〉に仕へて、観阿弥と雲同朋也、渠に仰て猿楽の業おが学び始め勤しむ、其子世阿弥、其子音阿弥と続て、同朋にて是お相勤、其子俗にして、観世三十郎と号し、猿楽と成て今春が婿と成、いよ〳〵芸術熟し、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1864.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0633] 太平記 十六 将軍自筑紫御上洛事附瑞夢事 新田左中将〈◯義貞〉の勢已に備中備前播磨美作に充満して、国々の城お責る由聞へければ、鞆の浦より左馬頭直義お大将にて、二十万騎お差分て、徒路お上せられ、将軍〈◯足利尊氏〉は一族四十余人、高家一党五十余人、上杉の一類三十余人、外様の大名百六十、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0633_2725.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] [p.0563] [p.0564] 長倉追罰記 同年〈○永享七年〉十月廿八日、結城宇都宮相続、籌おいばくの中に廻し、長倉遠江守開陣畢、彼の遠江守名お日本に上、誉お八州に振、此時某打めぐり、次第不同にうちながすまくのもんおぞかぞへける、御所の陣かとおぼしくて、梢の冬のなか空に、桐のまんまく二引、御一家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2967.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1198] 駿台雑話 三 士の節義 明智光秀が織田信長お殺せんとて、丹波路より引返す時、塗中にて旗下の将士へ、隠謀の企ある事お始ていひきかせ、さて一党同心せんといふ一紙の誓文お出しけるに、軍士たがひに驚き視て、とかうの事に及ばざりしに、斎藤内蔵介申けるは、此御企千にひとつも御利運あるべき事にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1198_6541.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0426] [p.0427] 今古独語 抑開山聖人三百年忌、永禄四辛酉年にあたり給ふ、これによりて諸国御門弟御一門一家、その外坊主衆参向、たヾし三月の比ひきあげられ、勤修あるべきよし年内よりその沙汰これあり、かねて今師上人禁裏より門跡になし申さる、勅使万里小路前内府秀房公也、されば下間一党も坊官の准拠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0426_1620.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞鹿
[p.0320] [p.0321] 続日本紀 三十/称徳 宝亀元年五月壬申、先是伊予国員外掾従六位上笠朝臣雄宗献白鹿、勅曰、朕以薄徳祗奉鴻基、善政未孚、嘉貺頻降、去歳得伊予国守従五位上高円朝臣広世等進白鹿一、頭〈○中略〉於是左大臣藤原朝臣永手、右大臣吉備朝臣真備已下十一人奏、臣等言、〈○中略〉臣等饕陪近侍、頻観 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0320_1138.html - [similar]
方技部十五|疾病一|残疾廃疾篤疾
[p.1142] 日本書紀 三十持統 四年正月壬辰、大赦天下、〈○中略〉鰥寡孤独 篤癃( あつえひと) 不能自存者、賜稲蠲服調役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1142_3511.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|賑給
[p.0758] 類聚国史 百九十/風俗 弘仁五年二月癸巳、出雲国俘囚吉弥侯部高来、吉弥侯部年子、各賜稲三百束、以遇荒橿之乱妻孥被害也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0758_2039.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1385] 千曲之真砂 前編一 国中総高 高四十万八千三百五十八石 右天正十八年庚寅七月、依小田原北条家滅亡、信州不残豊臣家為領、時諸士配分之高如斯也、 高五十四万七千三百六十石 高五十四万八千六百石 右文禄四年、太閤撿地改高也、其後御当家、寛永御改右同高也、 高六十一万五千八百十八石七斗三升七合五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5510.html - [similar]
植物部十六|草五|薑産地
[p.1150] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進干薑小一百斤 薑種十石 右遠江国(○○○)交易所進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1150_4832.htm... - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0783] 古文帖 横山弥一郎 相模国高座郡大高庄(○○○)弐百二十石 右宛行之証、全可令知行者也、仍如件、 天正十九年辛卯 御朱印 横山弥一郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3455.html - [similar]
封禄部九|役俸|雑載
[p.0470] 勘契備忘記 中 享保十八丑年、右衛門督殿〈○徳川宗武〉附、徒以下切米扶持方御書付、 現米五千石 右之通被遣候間、自今徒以下宛行、於其許被下候様可被致候、此已後被召抱候者有之節者、御賄料之内に而御抱可被致候、右五千石之内、御人出入に付、初米に若余り候様成儀候はヾ、御賄料同断侯間、可被得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0470_1399.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 日本鹿子 六 同国〈◯志摩〉名所之部 麻生(おふ)の浦 戸羽城下より辰巳のかたにあたりて、行程二里計也、浦村といふ所にある名所也、麻生の浦の磯山に権現の祠あり、無双の景地なり、〈◯中略〉 まかぬ麻(お)〈◯歌略〉 片枝の梨〈◯歌略〉 からぬまこも なかぬ蛙 鏡石 右の分、皆麻生の浦名所也、安太子( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2446.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0694] 延喜式 四十造酒 供奉料〈中宮亦同〉日酒一斗五升〈○中略〉醴(○)一升右日料、司家所進〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0694_3063.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] [p.1045] [p.1046] [p.1047] 一話一言 三十 摂州有馬湯山町古文書〈◯中略〉 摂洲有馬山御蔵米御算用状一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残 一百五拾石 慶長元年納物成 一百五拾石 同弐年納物成 合三百六拾壱石九斗三升 右之はらひ 一拾石 〈大蔵卿局御湯治の間のまかないに被下、大蔵卿局さし紙有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4533.html - [similar]
飲食部十六|漬物|醴漬
[p.1035] 合類日用料理抄 三漬物 茄子あまづけ(○○○○)一中の茄子〈百に〉 一黒米六升 一かうじ六升右の米、つねの醴のごとくめしにして糀と合、桶におしつけ、一夜置申候、水は少も入不申、明〈る〉昼時分に塩六升入、あかゞねのせんくづ〈五匁ほど〉入、しほとまぜ合、茄子のすれ不申候様に漬置申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1035_4398.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0576] [p.0577] 延喜式 三十九内膳 造雑餅料甘醴一升 右日料〈○供御〉年料暴布卅六条、〈(中略)作薄餅(○○)料二条、各長一丈二尺五寸、○中略〉案〓布三条、〈作餅案料一条、長一丈四尺、○中略〉筥廿合、〈(中略)四合納餅料○中略〉刀子七十七枚、〈(中略)一枚作拆餅料、○中略〉漉籠廿四口、〈漉雑洩餅料、〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0576_2582.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0621] 張州府志 二十四/海東郡 土産 上条瓜(○○○) 出上条村、至今毎年供御、為尾州名物、里老伝曰、慶長十四年酉夏、東照神祖命令献之、時寺西藤左衛門為奉行、其吏竹腰又兵衛、高麗又五郎指揮之、如濃州献真桑瓜例、以甜瓜十五顆為一匡以四匡為一担、凡十担献之駿府、其後毎年以為式、賜証文二十通、元和四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0621_2720.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|甲斐国/湯島温泉
[p.1058] 諸州奇跡談 上 甲斐国 湯島村、此処に温泉有、東照神君此温泉に浴し給ふと雲、其比名主久左衛門と申者に、御鉄炮壱挺被下置、今に是お所持す、これは天正三年三月五日の事也と雲、御墨付あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4567.html - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0570] [p.0571] 遠江国風土記伝 二敷智郡 浜松宿(○○○) 倭名抄訓波万々都、昔郷名也、東鑑〈巻二〉記浜松庄、又〈巻四十二〉書引馬、今為郷宿駅之総名、千陌二十五坊連四、東照神君開基地也、 元浜松、引馬拾遺曰、謂野口八幡玄黙等之地也、八幡社家曰、所以号浜松者、昔八幡大神之御船著御之時、有白狐採持於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0570_2788.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
地部十六|美濃国|本巣郡
[p.1258] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 本巣郡は、大野郡の東に並びて、南より北へ殊に細長き地なり、東の方は厚見、方県、席田、山県、武儀の五郡お堺とし、南は安八郡に隣り、西はすべて大野郡に接り、北は越前国大野郡に宣れり、古事記に三野国之本巣国造雲雲と見え、和名類聚抄に本巣〈毛止須〉としるししより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5036.html - [similar]
地部十六|美濃国|羽栗郡
[p.1264] [p.1265] 張州府志 十七葉栗郡 建置沿革 延喜式其余諸書、皆作葉栗郡、又作羽栗郡、古者踰河西北隷于葉栗郡、以墨股河為界、天正十二年、秀吉擊尾州取河西諸邑、其後与信雄和、遂割河西隷于濃州、蓋懼神祖西征、以大河為防也、至今河西地、猶呼為羽栗中島海西三郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5084.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 山陵志 水尾山、本丹波国地、今隷于山城葛野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3766.html - [similar]
地部十六|美濃国|中島郡
[p.1264] 張州府志 十八中島郡 建置沿革 諸書作中島郡、〈〇中略〉此郡天正十二年亦半割隷于濃州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5078.html - [similar]
地部十六|美濃国|海西郡
[p.1264] 張州府志 二十六海西郡 建置沿革 古為海部郡、中古割為東西二郡、天正中豊臣太閤割河以西隷于濃州、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5081.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 十一春日井郡 荘名 小田井荘 山田荘〈古称山田郡者隷于此〉 朝日荘 熊荘 一色荘 船場荘 田中荘 醍醐荘 篠木荘〈一作篠城〉 柏井荘 安食荘〈一作葦敷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2573.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0067] 日本書紀 十八宣化 勾大兄広国押武金日天皇〈◯安閑〉崩無嗣、群臣奏上鏡劔(○○)於武小広国押盾尊、〈◯宣化〉使即天皇之位焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0067_483.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0254] 日本書紀 十八宣化 二年〈◯安閑〉十二月、勾大兄広国押武金日天皇〈◯安閑〉崩、無嗣、群臣奏上剣鏡於武小広国押盾尊、〈◯宣化〉使即天皇之位焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0254_1154.html - [similar]
人部二十四|名誉|留名於後代
[p.0305] 日本書紀 十七/継体 元年二月庚子、大伴大連〈○金村〉奏請曰、臣聞、前王之宰世也、非維城之固、無以鎮其乾坤、非掖庭之親、無以継其夫萼、是故白髪天皇〈○清寧〉無嗣、遣臣祖父大連室屋、毎州安置三種白髪部〈言三種者、一白髪部舎人、二白髪部供膳、三白髪部靭負、〉以留後世之名、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_646.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|宣化天皇
[p.0008] 日本書紀 十八宣化 武小広国押盾(たけおひろくにおしたての)天皇、〈◯継体紀に、檜隈高田皇子とす、〉男大跡天皇第二子也、勾大兄広国押武金日天皇之同母弟也、二年〈◯安閑〉十二月、勾大兄広国押武金日天皇崩、無嗣、群臣奏上劔鏡於武小広国押盾尊、即天皇之位焉、 元年正月、遷都于檜隈廬入野、因為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0008_40.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.