Results of 1 - 100 of about 466 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10933 籠笠 WITH 7748... (3.068 sec.)
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 日次紀事 一/正月 凡年中久雨、則市中売笠傘並木履、雨後至晴天、則必売編笠葛籠笠及日傘、編笠男子出行、則障日並覆面之具也、葛籠笠婦人遊行之具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2470.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 葛籠笠(○○○) 出於江州水口、以上二品、〈○塗笠、葛籠笠、〉婦女以御暑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2072.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 守貞漫稿 二十九/笠 葛籠笠〈○図略〉 葛籠笠も形島笠と同き物多く、又他の形もあり、皆白にて用之、今嘉永に至て、初て江戸男子用之、古は女用、今は男用となる、京坂は不用之、江月も特に風流お好む男子用之也、価銀二十目許り、上製也、江州水口駅より製して漕之れども、精製なるが故に、彼地にも多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2075.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 毛吹草 三 近江 葛籠笠(つヾらがさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2077.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 好色一代男 四 目に三月 言筋の白き事、木地の葛籠笠に、白き紐お上に結ばず、〈○中略〉是は何人ぞと聞く、さる御所方の御女臘様達、〈○中略〉毎日の御遊山、かはりたる御物好と語る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2076.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] [p.0387] 守貞漫稿 二十九/笠 藤笠〈○図略〉 今世江戸の士民、市中徘徊には菅笠お用ふる人希にて、とうがさ(○○○○)、〈来舶の藤なり〉竹笠、網代笠、島笠等お用ふ、又近年葛籠笠も用ふ、藤は来舶也、割削之て皮お用ひ、或は身おも削りて笠に造る、弘、化中より京坂も専用之して、竹の網代笠等廃す、竹笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2003.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1124] 本朝世事談綺正誤 一 印籠 笠沢筆塵三の巻曰、器物のふかく打おほふ蓋お やろう( ○○○) と雲は、古薬籠印籠有り、印籠は印判お入れ、薬籠は薬お入る器也、薬お風にあたらぬために、蓋おふかくす、それになぞらへて、ふたの深く掛る器お皆 薬籠( やろう) 蓋とす、やろうは音の転ぜる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1124_3426.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] [p.0402] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 婦女の編笠塗笠おかぶりしは、いと古きことなり、古き絵巻などにあまた見えたり、近古も女は面おあらはすお恥とし、道お行に深き笠お戴き、又は覆面などしたり、賤の女も面おあらはにしてありきしはまれなり、完文の比までは、女の編笠塗笠いと深くて、少しも面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2081.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 雍州府志 七/土産 笠傘 凡諸品之笠並陰晴所共用之傘、悉二条新町製之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2471.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0959] [p.0960] 延喜式 四十八左右馬寮 凡諸国所貢繫飼馬牛者、二寮均分撿領、訖移兵部省、〈◯中略〉並放飼近都牧、 凡年中諸祭祓馬者、〈◯中略〉並覆奏、以放近都牧繫飼馬充、自余所用、臨時聴処分、 凡春日社春冬祭神馬四匹、〈事訖放本牧◯中略〉 凡大原野春冬祭神馬四匹〈事訖放本牧◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0959_4252.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0770] [p.0771] 兵範記 仁安三年九月廿七日乙酉、参摂政殿、次参装束司行事所、〈大膳職寝殿〉大夫史隆職宿禰、判官史広盛、史生守康以下四五人、官掌為宗等参著、撿知御禊御装束具、 御膳並御禊幄覆七帖、軽幄覆(○○○)、〈錦(○)〉骨、百支帳骨、並覆檳榔毛、同帷六帖、〈後〉大宋屏風、大床子、面地鋪、御倚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0770_4341.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0861] 江談抄 四 古渡南横迷遠水 秋山西摎似屏風〈江佐国〉 又被命雲、一昨日江都督被申雲、江佐国淳和院眺望詩、上句無其謂、予所案得、寒樹東横応障日、此句今案如何雲々、但東字下字未思、障子者本障日也(○○○○○○○)、然則其対可謂協、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0861_4859.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 本朝桜陰比事 五 白浪のうつ脈取坊 むかし都の町に、北国むきの傘お仕込職人有、大勢弟子お抱へ、次第に勝手よく、壺屋(○○)といへる家名お世上に広めける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2472.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0474] 大乗院寺社雑事記 完正三年十二月二日、仕丁戸上国安事、致唐笠令沙汰者也、仍当門跡唐笠座(○○○)衆へ、毎年百文充、致其沙汰了、此二十余年如此也、然而此六七年以来、以仕丁号此百文、料足令無沙汰間、連年座衆致訴訟候処、国安申入趣は無其儀也、一向座衆虚言申入雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2469.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 守貞漫稿 六/生業 古傘買(○○○) 京坂には希に銭お以て買之、多くは土偶及び土瓶行平鍋、又は深草団扇等お以て交易し、物少き方より銭お添る、 京坂此賈詞に、土ひん、行びら、きびしよ、やきなべ、上うちわや、上人形とかえますでござい、なんなりかなりとかえ升でござい、上人形は精製土偶の総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2473.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0010] 塩尻 四十一 吉長〈○可児才蔵〉家老に竹中久右衛門と雲者ありし、いつにても、我知行半分与ふべしと約せしが、尾州長湫の役後、福島家に仕へ、七百石知行せし時、三百五十石お、竹中に得させしとかや、約お変ぜざりしは、奇特なる哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0010_27.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 古語拾遺 令手置帆負、彦狭知二神、以天御量〈大小斤雑器等之名也〉伐【大峡】(かひ)【小峡】之材、而造瑞殿、〈古語美豆能美阿良可〉兼作御笠及矛盾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3362.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0420] 古語拾遺 令手置帆負彦狭知二神、以天御量〈大小斤雑器等之名也〉伐大峡小峡之材而造瑞殿、〈古語美豆能美阿良可〉兼作御笠及矛盾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2199.html - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] 東雅 十五/草卉 莎草くヾ〈◯中略〉 蘇容図経に、此草用茎作鞋履と見え、李東璧本草にも、可為笠及雨衣、又作蓑など見えたり、即今俗にもくヾと雲ひて、或は蓑となし、或は縄となすもの是也、くヾの義不詳、〈くヾとは、茎也、倭名抄茎立の字お読てくヾたちといふ此なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3947.htm... - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1019] 和漢三才図会 五十七水 桔槹 〓槹 機械 和名加奈豆奈為 鉄索井 今雲波禰豆留倍(○○○○○) 物原雲、伊尹始作桔槹、以機汲水之具也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4434.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0272] 雍州府志 七/土産 竹屋〈○中略〉 柄杓(○○)汲湯之具也、竹筒存節二寸許切之、横貫竹柄(○○)以之杓湯並水、檜杉柄(○○○)杓檜物屋造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0272_1646.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 瘧州府志 七/土産 竹屋 柄杓(○○)汲湯之具也、竹筒存節二寸許切之、横貫竹柄、以之扚湯並水、檜杉柄杓(○○)檜物屋造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3242.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 雍州府志 七/土産 釜 煮湯之具也、〈○中略〉厨料之大釜、或大鐺売之、伊勢国之所鋳、草花竹樹等之紋、甚細密、是謂伊勢釜(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1819.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髷止
[p.0479] 守貞漫稿 十一/女扮 今世〈嘉永中也〉京坂式正所用鼈甲製 髷止〈わげどめと訓す○図略〉 曲止は従来江戸にて、無用之具也、 同京坂所用 髷止〈○図略〉 穀餅形と雲、中年以上の婦、此髷止お用ふ、此形の耳掻お撥耳と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0479_2734.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 五元集、名月や居酒のまんと頬かぶり、明暦二年丙申二月廿四日町触、跡々より如申触候ほゝかぶり、頬覆面弥法度候間、あみ笠の下、又は編笠なしにも、堅仕間敷候、むかしよりこの法度は有しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3642.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 名物六帖 器財五/傘笠杖履 傘(きすかさ/からかさ) 〈正字通、傘、蘇懶切、御雨蔽日可以巻舒者、傘用中国紅絹為之、傘裙直至地、油傘綠絹為之、裙却短、〉 油傘(からかさ) 傘裙(きぬかさのすそ) 〈共見上〉 笠傘(からかさ)〈南史王縉伝、以笠傘覆面、〉 雨傘(からかさ)〈字彙、傘音散、雨傘、○中略〉 傘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2294.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0370] 雍州府志 七/土産 笠傘 凡笠、細竹輪為骨、以糸縫籜皮、依之造笠謂縫笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1923.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 雍州府志 七/土産 笠傘〈○中略〉 竹籜笠、大和大路古法性寺辺造之、故専謂法性寺笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2133.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 守貞漫稿 二十九/笠 花笠〈○図略〉 今世女児等、京坂にて舞と雲、江戸にて踊りと雲、種々に扮して鼓三絃に合せて歌舞す、其扮に拠て花笠お両手各一お持て舞踊る、骨竹に銀箔お押し、所々に紙の造り花おつく、緋縮緬紐等お付る、或は舞踊り扮によりて、真の笠傘お用ひ、或は図の如き笠に花お付けず、綟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2123.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 和漢三才図会 三十二/家飾具 葛籠 俗雲豆豆良 按、葛籠織藤蔓作之、以藤心為経、以皮為緯、自芸州広島多出之、其四隅著皮漆髹之、凡宿直泊番人、毎納寝衣名番葛籠(○○○)、小者名伏見三寸(○○○○)、民家嫁婦必用之、衣籠也、其賤者贋革也、出於江州高宮少出之、経緯用純藤組之、故剛忍而佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3904.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 毛吹草 三 山城 室町塗葛籠 安芸 葛籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3910.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0691] 下学集 下/器財 葛籠(つヾら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3897.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0691] 和爾雅 五/器用 衣籠(つヾら)〈又雲葛籠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3898.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 人倫訓蒙図彙 六 葛籠師 下地は近江若狭薩摩より造出す、室町通一条の上にて是お造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3909.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 調度口伝 婚礼道具 一黒葛籠(○○○)の事 長さ弐尺三寸、はゞ一尺四寸三分、深さ一尺二寸、ふた一はいにして、たんぬり金紋、又ふちお黒くぬりてまき絵などあり、世に万年つゞらと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3907.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 七十一番歌合 下 五十三番 左 葛籠造 四十九いてんやにみゆるうりつゞらさし出はめる軒の月影 我恋はまださらされぬ青つゞら(○○○○)くるとはすれどさねしよぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3908.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 好色五人女 二 こけらは胸の焼付さら世帯 縁の約束お極め、〈○中略〉二番の木地長持ひとつ、伏見三寸の葛籠一荷、糊地の挟箱一つ、〈○中略〉取あつめ物数廿三、銀二百目付ておくられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3905.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] [p.0693] 本朝世事談綺 二/器用 万年葛籠(○○○○)元禄のはじめ、神田鍋町つゞら屋甚兵衛といふもの、はじめてこれお作る、此者元人形屋なり、張子細工よりもとづきて、経木お中へ入れ張立たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3906.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 調度歌合 八番 右 つゞら 人めのみしげき深山お分わびてゆきゝ休まぬつゞらおり哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3901.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 享禄本類聚三代格 四 太政官符 定内匠寮雑工数事〈○中略〉 黒葛筥(○○○)二人〈○中略〉 大同四年八月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3900.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 嫁入記 一おつゞら(○○○○)、これはいろ〳〵の御てぐさの物入也、〈○中略〉 一つゞらのおは、くみなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3902.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 江戸総鹿子 六 葛羅屋 日本橋南三丁目 仁兵衛 同南四丁目 庄右衛門 南伝馬町一丁目 仁左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3912.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 芸備国郡志 上/安芸 土産門 葛藤箱 佐東郡夜須之人、以藤製匡筥、俗曰津々羅、或納衣服、又入雑具矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3913.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国産/貢献
[p.0674] 毛吹草 三 安芸 広島紙子 木地(きぢ) 葛籠 塩硝 水昌 豆腐姥 雷(かみなり)師〈めばるの子と雲〉 蒲苅塩辛 野路浮鯛 新城山葵 西条柿 諸口紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0674_2895.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 鈴鹿家記 宝徳元年卯月九且戊寅、花園殿より葛籠壱荷、蚊や(○○)一張、へりとり一枚、〈○中略〉御本所に参、倶時、定好、蚊や一張宛拝領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1267.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 大館常興日記 天文八年閏六月十三日、御公事方記錄已下御箱二、並つゞら三、当時御倉万松軒被仰付之、正実居住之間正実に申合、御倉へ可入置申哉段、御内談衆申談之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3903.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 〈元禄五年〉万買物調方記 京にてつゞらや 寺町蛸薬師下る町 〈仕立中買〉 同四条下る町〈かはごぬり〉 ぬり仕立や 烏丸中立売より下三丁目 同 室町一条上る町 同つゞらくみ〈下地〉 高くら高辻下る町 大坂にてつゞらや 平の町堺すち西入 住吉や長兵衛 難波はしすぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3911.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0691] [p.0692] 貞丈雑記 八/調度 一つゞらと雲はつゞら櫃也、つゞらと雲草のつるにて作る也、つゞら藤の事也、つづらひつは、たてお丸藤にして、ぬきおわり藤にして組たる也、四方の角々とふちは、なめし革にて包む也、今はつゞら藤にて作りたるは少し、竹籠お紙にてはり、又は檜の木の薄板にて作り、紙にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3899.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 皇都午睡 三編上 座敷廻り道具おいはゞ、京都第一にして、諸品器用にて立派なる事なり、箪笥、仏壇、戸棚の類ひ、戸障子、襖に至る迄、善美お尽せり、江戸は価も安けれど、都て手薄く、不断沢山につかふには為あしかるべし、〈○中略〉大坂は見だめ不束にして、手丈夫なるお愛す、江都は又火早き土地ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3801.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0197] [p.0198] 万宝鄙事記 六占天気 雨 五更に雨ふれば明る日必晴、五更とは夜るの七つ時、暁前なり、くれの雨ははれがたし、 久雨の後くれがたに雨止みて、明らかに晴るはかならず又雨、 雨と雪とまじるは晴がたし 快き雨快く晴、老子曰、俄雨は日おおえず、 雨水に泡あるは、はれやすからず、 天一天上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0197_1262.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1245] 日次紀事 七七月 六日 穀葉〈今日市中売穀葉、明夜書詩歌、以所供二星也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1245_5329.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 本朝桜陰比事 三 井戸は即ち末期の水 子も持たざれば行末もの悲しく、今も知らぬ年齢になつて、毎日伏見に通ひ、竹箒お買求めて洛中売廻りて、今日お暮しけるが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4081.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0052] 多聞院日記 天正十四年十月九日、奈良中売買升、中坊より、京番とて、悉く郷中へ被【Kれ】出、家毎に升如【Kれ】此用意して判お可【Kれ】取、代二斗づヽと雲々、今迄の十合の二合入なりと、今出たる一石と申は、前の十合には、一石二斗在【Kれ】之雲々、珍敷難儀計被【K二】申付【K一】処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0052_217.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0180] 倭名類聚抄 一雲雨 霖 兼名苑雲、霖三日以上雨也、音林、〈和名奈加阿女〉今按、又連雨、又名苦雨、爾雅註雲、霖一名淫、音淫、久雨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1150.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0180] 新撰字鏡 雨 〓〈序助如序二反、霖也、起也、淫也、奈加阿女強也、〉 〓〈力函力潜二反、久雨、奈加阿女、〉 淫〈以針反、平、雨無止也、猶降也、奈我阿女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1149.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] [p.0372] 続雨夜友 五 年号改元以前紛敷年号市中売歩行候聞書去る文政十三寅年十二月十六日、天保与改元有之候御触有之候已後、右年号国中取用罷在候処、其頃年号之儀に付、種々風説も有之候得共、天保与申文字世界に応じ候哉、今辰年迄十五年相続き、右年数之内凶年も有之候得共、天保十〈亥〉年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2300.html - [similar]
方技部十八|疾病四|鎌鼬
[p.1500] 和漢三才図会 三天象 颶〈○中略〉 蝦夷松前臘月厳寒而晴天有凶風、行人逢之者卒然倒僕、其頭面或手足五六寸許被創、俗謂之 鎌閉太知( かまへたち) 、然無至死者、急用 莱菔汁( たいこんの) 傅之即愈、痕如金瘡也、津軽地亦間有之、蓋極寒陰毒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4991.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0524] [p.0525] [p.0526] 諸禽万益集 上 粉仕方の事 粉は黒米壱升、糠壱升五合、これお煎粉に挽、毛水囊にてふるひ用ゆ、よき鳥はこまかき水囊にてふるひ、あしき鳥はあらきおもつてふるふ、しらざるものは米三合、糠一升と心得たり、是には鳥屋の伝にしてとるに足らず、米は勢つよし、糠はよはし、然るにぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0524_1884.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0870] 鳩巣小説 下 一堀田筑前守殿、〈○中略〉存生の内は、常憲院様〈○徳川綱吉○中略〉役者お御近習に被召仕候ことなど無之候、一度御能有之筈の処、俄に雨天に相成候て、油障子(○○○)お可申付由、牧野備後守どの申され候、筑前殿被申候は、たとひ公家衆など御馳走の御能にて、一度も二度も延候以後、雨天に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0870_4920.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘制度
[p.0439] [p.0440] 享保集成糸綸錄 十五 享保十一午年四月 覚一自今御成之節、降還り候様成天気に候はゞ、傘お手に持、御供可仕事、 一無心元程之天気に候はゞ、御跡に傘為持可申事、 但途中に而降出候節は、不及伺御御目付世話致し、早く傘さゝせ可申事、 一晴天之節は、傘御成先〈江〉遣置可申事、 一御鷹野御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0439_2302.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 一話一言 四十五 一言奇談 友人遊女お迎へて、箕帚おとらしめんとす、ある人諫めて曰、遊女お迎へて婦となすは、溺器(おかは)お洗つて飯櫃となすが如し、百たび洗ふとも潔とせんや、 皓々乎猶蛇目、以灰汁一洗、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2445.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 日光山志 四 南湖 中禅寺の湖水と唱ふるものなり、第一の大湖にして、凡東西三里余、南北凡一里余、又八功徳池と名附ることは縁起にみえたり、凡山腹山止に四拾八湖有となん聞る、されど其在所も定かに知れるものなし、大師の記文に載たるが如く、眄坤更有一大湖、冪計一千余町雲雲、清潔なる冷水ゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5237.html - [similar]
地部四十九|浜|薩摩国/吹上浜
[p.1305] [p.1306] 地理纂考 十三穎娃 吹上浜 此地加世田郷野間岬より、東北十里許なり、西北の大洋に対したれば、烈風吹ごとに、白砂空に捲き、海浜に堆積して山おなし、又これお吹散して、次第に遠く陸地に入り、林薮岡阜これが為に埋して、悉く銀山玉嶺の如し、中にも当郷池辺、高橋、大野の三村海浜に近けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5557.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] 古事談 一/王道后宮 近衛院御時、〈小六条内裹〉宇治左府参内の間、山上有大袋、其袋動之、以随身被見之処、袋中有人、開見之中将行通朝臣也、出袋共笑て退散畢、此事殿上人遊戯のあまりに、於頭中将教長宿所、為通朝臣鏡お見て、にくしうつくし、為通が鼻はうつくしき鼻かな、后の鼻にしたりともわろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_354.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] [p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 編笠〈○図略〉江戸にては、市民送葬の時、施主と称す一門類族の者は、葬家より菩堤寺に至るの間、此編笠お用ふ、白こき元結お紐に用ふ、極て粗製の笠也、帰路には、多く略して笠おかむらず、 京坂は送葬にも笠お用ひず、極て希に帰路に此編笠おかむる家あれども、甚希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2031.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] 柳亭筆記 四 十二符わけの編笠(○○○○○○○○) 十二符の編笠、〈符はあむことなり、〉編目の十二あるおいふ也、まひのそうし、たかだちに、鈴木の三郎しげ家、山伏となりて奥州へくだる事おいへる条に、奥州の衣川、高館の御所に著にけり、鈴木何とか思ひけん、おひすゞかけおばかたはらにとりかくし、おひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2030.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 元禄中 編笠〈○図略〉 天和の編笠よりは浅し 此編笠お八分反りと雲、此笠江戸にありて京坂不用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0392_2033.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 古今要覧稿 器財 編笠 あみ笠は菅或藺などおもてあみたるおいふのみ、但延喜式にいはゆる帖笠も、編笠も寤なじものならんとおもはる、然れば編笠はいと古き物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2011.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 天和、貞享、元禄の比の女の編笠の形は、完文延宝の比とは、いたく変れるお見るべし、当時此あみ笠おかぶりたるは、おほくはふり袖の少女也、菱川の絵にあまた見えたり、ゆえにこれお小女郎手(○○○○)といひて、男子もかぶれり、又一文字といへるは、形によれる名也、まへさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2015.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 編目の細密なるお目狭と称す、いはゆる伊勢編笠(○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2044.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] [p.0388] 和漢三才図会 二十六/服玩具 〓笠(みあがさ) 俗雲阿美加左 〓即台字三才図会雲、〓笠、〓夫須也、即莎草也、古注謂、以夫須皮為笠、所以御暑御雨、 按〈〓即台字、莎草即香附子之属、〉今編莞草作之、不用竹骨、呼曰編笠、以可御暑、延喜式雲、和泉国調藺笠四十六枚、〈今泉州松村所作編笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2012.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 富士おろし 富士おろしは、編笠の名なり、其形富士に似たるゆえの名なるべし、西鶴大鑑〈貞享四年印本〉年の頃廿四五と見えたる人、富士おろしといふ大編笠おぬげば、紫の手細にて頬かぶりして顔は見せざりきとあり、〈○中略〉落花集、〈完文十一年以仙撰〉雪やつれて江戸風になる富士颪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2037.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 板坂と斎記 下 三右衛門〈○進藤〉中納言殿〈○浮田秀家〉へ申上候は、大坂へ参上可申候、御状被遊候へと申、四寸四方程なる紙に、状被遊候お、編笠の緒は縷(より)付て、二日に大坂へ行著、中納言殿御屋敷御台所へ這入候へば、〈○中略〉無程局出会れ候、編笠の緒へ縷交候御状お取出しひろげ見せ候へば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2216.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上
[p.0365] [p.0366] [p.0367] 笠は、かさと雲ふ、頭上に戴き、雨雪お御ぎ、日光お遮る具にして、其類甚だ多し、竹笠、藺笠、菅笠の如く、原質お以て名づくるあり、編笠、網代笠、塗笠の如く、製作お以て名づくるあり、平笠、尖笠の如きは、形状お以て名け、日旱(ひでり)笠、陣笠、路地笠の如きは、其用お以て名け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0365_1904.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] 板坂卜斎記 下 進藤三右衛門中納言殿○浮田秀家お退け申次第〈○中略〉其頃〈○闘け原敗軍の後〉吾等は、達者健にはあり、落させ候へと申、肩に掛申、とや角と致候へば、日は暮、通夜手お引、又は背に負、力お添申候に、歩行付させられねば成間敷候、捨候へと、度々被仰候、捨候へと被仰候時は背負申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6118.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 昔昔物語 天和貞享の比、編笠次第に止、菅笠に成、御旗本中あみ笠の時分は、菅笠は、陪臣かぶり、御旗本菅笠の時は、編笠陪臣かぶる、元禄の比より押なべて菅笠に成し、下々は酷暑にもかぶる事なし、〈○中略〉 一両年以来、瀬川風とやら雲て、瀬川菊之丞と雲堺町の役者、女方の役者の真似とて、帯お立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1972.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 運歩色葉集 阿 編笠(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2008.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 朧富士〈考べし〉 役者色仕組〈享保五年印本〉に、十七八の大振袖、紫の絹ちゞみに紅(もみ)の袖べり筋びろうどのはやり結び、朧富士の編笠ふかく大小のさしぶり、たしかに女と知られたり、これは女の男に出だちたる条に見えたり、娘形気、女の身にて我女の姿おきちひ、笄曲(いけ)の髪お切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2036.html - [similar]
人部七|身体四|作髭
[p.0608] [p.0609] 還魂紙料 上 懸髭 昔の男子は髭お好、その際の美しからんことお嗜がゆえに、常に毛抜おはなたず、既に客お招諸するとき、烟草盆に毛抜おそへて出しヽとぞ、是お書院毛抜と雲、〈書院毛抜の名.下に引し四季ばなし、西鶴置土産に見えたり、〉されば髭なき者は、墨にて髭お作りし遺風、近年まで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0608_3436.html - [similar]
地部二十六|備後国|国産/貢献
[p.0637] 毛吹草 三 備後 畳表 同表振土 柳籠履 矢篦島篦竹 鞆尻切 編笠 尾道酒 三原酒 田島鯛〈三月大網にて多取也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0637_2752.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 倭訓栞 中編一/阿 あみがさ 編笠の義、もとは菅笠、藺笠などの通名なりしにや、全浙兵制には箬帽お訳せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2009.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 人倫訓蒙図彙 六 編笠 藺お以て是おつくるなり、苧田世忍笠、熊谷笠あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2010.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 嬉遊笑覧 一下/容儀 慶長の頃の風お、古画ども見て考ふるに、〈○中略〉編笠は扁たきも長きもさま〴〵みゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2013.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0392] 昔昔物語 完文の比、板坂と雲笠、延宝の比、〈○中略〉八分ぞりはやり、天和貞享の比、編笠次第に止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0392_2032.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0889] 俳諧歳時記 正月 鳥追 元日より十五日に至り、田儔の鳥お追ふより起る歟、今は乞丐の婦女編笠お頂き、門々へ来り唄ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3940.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0581] [p.0582] 毛吹草 三 山城 七条編笠団子(○○○○○○)〈小麦にて、あみ笠のなりにする也、〉 御手洗団子(○○○○○) 稲荷染団子(○○○○○) 摂津 住吉御祓団子(○○○○) 駿河 宇都山十団子(○○○○○○) 近江 柳団子(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0581_2605.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0076] [p.0077] 男色大鑑 三 編笠は重ての恨みめけ器(ごき)お持て、人の手より口にうつし、時節も有物かな、自由なる御情にあづかると、袖下より手お入るゝも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_467.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 源平盛衰記 十九 佐々木取馬下向事 世になき身なれば、馬もなき次第、脛巾に編笠お著、腰の刀に太刀かづきて、京おば未明に出たれ共、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2019.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 好色二代男 七 庵さがせば思ひ草 法師の紋附の羽織、大編笠(○○○)の被振(かつきぶり)、目に立つ風情ありて見るに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2026.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 俗つれ〴〵 二 隻取るものは沢桔梗、銀で取るものは傾城、 渡世の種もなければ、深編笠に大脇指、日頃抜上げたる額口、今似せ牢人の為となり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2027.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 見た京物語 雪踏直しは、編笠お著て、ぬりたる箱お荷(かつ)ぎ、なおし〳〵とよびありく、形も小ぎれいなり、乞丐人とは見へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2028.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 傾城色三線 大坂之巻 梅の匂ひ吹き渡る大橋 平家の二番ばへ宗盛といへる本の大尽、〈○中略〉朧富士といふ大編笠豊に著て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2035.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 昔昔物語 万治の比、江戸中かつぎやむ、酉年〈○明暦三年〉大火事以後、女歩行してありく時、ふくめんの土に、玉ぶちと雲編笠おかぶりし、御旗本中何もかぶる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2040.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] 嬉遊笑覧 十上/飲食 誰袖海に、むさし野はおくゆき浅し、笠さかづきはかさびくなりとかく熊がへ、これおみれば、武さし野は大なれども浅きおいへり、くまがへといへる編笠にあり、其形の杯とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1479.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 元禄のはじめは、菅笠おもはらかぶりたるならん、 其袋〈嵐雪撰、元禄三年刻、〉 菅笠や男若弱(にやけ)たる花の山 百里 当時は、男の菅笠かぶりたるは、似合しからざりし歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1973.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 嬉遊笑覧 二中/器用 編笠の下に紙のふくめんしたる古画あり、是等は手軽きお風流とせしなるべし、〈○中略〉誰身の上三深きあみ笠引かぶり、はな紙折て顔にあて、日々にあげやとやらむへかよふ雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2024.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 好色一代男 五 欲の世中に是は又 室は西国第一の湊、〈○中略〉此所は十三日限に万世のやかましき事おも互にすまして、盆の有様お見せて、男は小さき編笠(○○○○○)お被き、女は投頭巾に大小おさすもありて、女郎まじりの大踊、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2025.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 守貞漫稿 二十九/笠 天和中 編笠〈○図略〉 是乃熊谷笠也、延宝、天和、貞享専ら流布、蓋少女のみ用之、中年以上の女不用之、又江戸のみ用之、京坂は少女も不用之也、江月にて少女の用ふる専とす、故に小女郎手と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2055.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日 雑事、今日より正月中物もらひの輩、〈◯中略〉又一種鳥追といふものあり、少き女編笠お著し、さヽらおすり、祝詞お唄ひ、田甫の鳥お逐ふ声に擬す、其曲章辞等古雅のものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3944.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 倭訓栞 中編二十/波 はヽくり 和名抄に貝母お訓ぜり、母栗の義、根の形栗に似て、母の子お抱く如し、今呼て編笠ゆりといふ、新撰字鏡に陽起石お訓ずるは、形状の類したるおもてなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4239.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.