Results of 1 - 100 of about 798 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 結附 WITH 1381... (6.052 sec.)
歳時部二|歳時総載下|雑節|土用
[p.0141] 長秋記 元永二年六月五日、被納御胞衣、〈◯中略〉件胞衣、本条可埋地之由所見雲々、雖然近来多結附天井等、就中近日土用比也、仍埋地儀可有憚、仍沙汰良暫結附雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_986.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0247] 蜘蛛の糸巻追加 祭礼万度(○○) 天明前後の祭礼には、万度と唱へて、七八寸の角柱の、たけ九尺なるお真とし、上には横板ありて、是にさま〴〵の飾り物おなす、正面には、扇の形の額おうち、山王と大書し、町名お出だし、或は氏子中など書くもあり、是お手だめしに持ちありく、其力量にほこるお侠とす、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1451.html - [similar]
植物部二十二|草十一|草石蚕
[p.0498] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 草石蚕(ちやうろぎ) 甘露子 地蚕 土蛹 滴露 地瓜児 知也宇呂木〈◯中略〉按草石蚕近年有之、撓茎埋地、則節々生根也、其根二三寸、正白色、促節、形状略似柳蠹、用淡醤油煮食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0498_2213.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0321] 徒然草 上 御産の時こしきおとす事は、さだまれる事にはあらず、御胞衣とゞこほる時のまじなひなり、とゞこほらせ給はねば此事なし、下ざまよりことおこりて、させる本説なし、大原の里のこしきめすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1936.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥製作
[p.0596] 細純集 御産所之式 一御産湯盥 三つ白絵 内一つ御腰溜盥、一つ御胞衣洗盥に用、其跡御むつき洗〈に〉被用之、〈○中略〉 湯殿道具 一盤大中小 手桶二つ 一柄杓二本 湯次二つ〈○中略〉 右何〈茂〉白絵也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0596_3358.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0875] [p.0876] 叢桂亭医事小言 五 産後諸病〈○中略〉 産後に水お禁ずること、古の習也、必ず左に非ず、賀川家にては、胞包お下さぬ間に、水にて抽刀散お飲せ、或は煙草なども吸せて、而後に胞衣お下す也、さて又一種胞衣下らざるもの有、是は至て取悪し、鉤胞術にて取べし、いよ〳〵不下とも、婦人によく飲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0875_2672.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0874] [p.0875] 産科発蒙 一 胎子位置形状論第一〈○中略〉 頃歳城南山下門外、笹井某妻、妊娠方期月、忽腹疼腰痛、於是人定速余治診、即便往、発剤飲之、而撫摩其腹、則蹲循之際、児便産下而無諦声、乳媼抱起看時、亦無手足面目、唯惷乎微動、乃以為怪物将裹草棄、余細検之、隔膜才見児頭面手足、謂曰此 嚢児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0874_2670.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0867] 退閑雑記 十 蛭田玄仙となんいふものは、棚倉確の産なり、 産医( ○○) と称す、予〈○松平定信〉が領へもきたりければ、人して尋させけるが、言葉もつたなく、才もなく、学もなければ、かの産論などもてたヽくに、こたへつまびらかならず、たヾ臨月にあたれば、いつにても、産させぬるも、又は月おのばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0867_2651.html - [similar]
人部二|親戚上|御袋
[p.0144] 貞丈雑記 二/人品 一人の母おおふくろと雲ふは、御ふところと雲ふ事也、母は懐妊の時、子はふとこうにある故也、ふところお略して、ふころといひ、ふころと雲詞転じて、ふくろに成たる也、今も薩摩国の人は、人の母お御懐(ふところ)と書也、袋と雲にはあらず、一説に、人母の胎内にて、胞衣(えな)おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0144_800.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏卵
[p.0688] [p.0689] 食物和歌本草 三 卵白(たまごのしろみ) 玉子白み小児の洩瀉難産の胞衣のおりぬに薬成けり 右並に生にてのむなり 玉子白み赤小豆の粉おばかきませて一切の熱毒腫やむにぬれ 卵黄(たまごのき) 玉子の黄生にて数おのみぬれば小便通ぜぬ人によきなり 卵 玉子酒身うちあたゝむ寒き夜は酔ざる程にね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0688_2622.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1464] 日本紀略 四村上 天徳元年六月六日辛酉、一品康子内親王薨、〈醍醐第十四皇女〉給賻物、件薨胞衣不下之故也、於右大臣〈◯藤原師輔〉坊城第薨、 十日乙丑、御体御卜如例行之、天皇不服錫紵以前有御卜奏、於禁中儀於陣外奏之、此間故康子内親王家別当掃部頭藤原在滋、於待賢門付外記申雲、今日親王葬送也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1464_5618.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] [p.0819] [p.0820] 翁草 百六十一 信州駒が岳 富士禅定の人の雲るは、絶頂より近国の諸山お見渡すに、箱根櫓沢、信州胞衣(えなか)岳、御岳、飛騨、越後、上州辺高岳有といへども、其山と指て雲べきは見えず、隻眼下に一面の土堤お築きたる如し、但乾と覚しき方に雪お帯て、兀々たる山参差たり、誠に層 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3770.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1425] 物類称呼 二/動物 鱅魚このしろ 此魚の小なる物お、京都にてまふかり(○○○○)と雲、中国及九州共に、つなし(○○○)と雲、薩摩にては、ながさき(○○○○)と雲、此魚長崎に多し、故になづく、筑前にてはだらご(○○○○)と雲、又土佐の海にはらかた(○○○○)と雲魚有、是はすぢごのしろ(○○○○○○)といふもの也、今按に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1425_6156.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0877] [p.0878] 太平記 三十 持明院殿吉野還幸事 北畠右衛門督顕能、兵五百余騎お率して、持明院殿へ参り、〈◯中略〉四条大納言隆蔭卿お以て、世の静り候はん程は、皇居お南山に移し進らすべしとの勅定〈◯後村上〉にて候と被奏、〈◯中略〉良暫有て新院〈◯光明〉御涙おおさへて仰られけるは、天下乱に向ふ後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0877_3124.html - [similar]
地部四十三|山上|肥前国/領巾麾山
[p.0754] 万葉集 五雑歌 大伴佐提比古郎子、特被朝命、奉使藩国、艤棹言帰、稍赴蒼波、妾也松浦、〈佐用嬪面〉差此別易、歎彼会難、即登高山之嶺、遥望離去之船、悵然断肝、黙然消魂、遂脱領巾麾之、傍者莫不流涕、因号此山曰領巾麾之嶺也、乃作歌曰、 得保都必等(とほつひと)、麻通良佐用比米(まつらさよひめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0754_3563.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0589] 梅花心易掌中指南 四 墳墓の占凡そ人死て墳墓お占に、体卦お主とし、用卦お墳墓とするなり、体より用お剋すれば葬るによろし、用より体お剋すれば必ず葬りて凶し、体より用お生ずれば葬るに凶し、強て葬れば後、人お損ずる事あり、用より体お生ずれば葬りて吉なり、家お興し、進で後の世嗣に利益あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0589_1806.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|土用
[p.0141] 閑窓瑣談 一 第一 金神家相の論〈◯中略〉 或ひは土用に土お不動といふ、夫土用は、四季に土公の在方ありて、其土お動せば殃ひ有、拠なくば土公遊行の日お用ゆべしといふ、若水辺か河の堤の下に門お構し家ありて、洪水堤お崩さんとする時、土公お怖れ土お動かさず、門の破おも防がずに置るべきか、亦秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_987.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 太平記 二十三 土岐頼遠参合御幸致狼籍事附雲客下車事 如何なる雲客にてか有けん、〈○中略〉轅はげたる破車お、打てども行ぬ疲牛に懸て、北野の方へぞ通りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3964.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0512] 揃注倭名類聚抄 二/毛髪 山田本作居済反、按音計与広韻合、居済与玉篇合、此引唐韻作音計為是、按毛止々利、本取之義、禁秘抄作本鳥、仮借耳、〈○中略〉広韻作綰髪、説文新附雲、髻古通用結、鬟古婦人首飾、琢玉為両環、此二字皆後人所加、則知結髻環鬟古今字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3131.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0452] [p.0453] 揃注倭名類聚抄 十/草 唐本先附雲、蘿摩子、陸機雲、一名芄蘭、幽州謂之雀瓢、此所引即是、蘇注雲、按雀瓢是女青別名、草蓋相似、以葉似女青、故兼名雀瓢、〈◯中略〉爾雅、雚芄蘭、郭雲、雚芄蔓生、断之有白汁可啖、禹錫曰、如此注則似雚芄一名蘭、或伝写誤、芄衍字、焦循曰、田野間所謂麻雀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0452_2032.htm... - [similar]
器用部二十七|車上|輻
[p.0772] [p.0773] 太平記 二十三 土岐頼遠参合御幸致狼籍事附雲客下車事同〈○康永元年〉九月三日、〈○中略〉持明院上皇、〈○光厳〉伏見殿へ御幸なる、〈○中略〉松明お秉て還御なる、〈○中略〉斯る処に土岐弾正少弼頼遠、二階堂下野判官行春、今比叡の馬場にて笠懸射て、芝居の大酒に時刻お移し、是も夜深て帰け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0772_4017.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0421] [p.0422] 近世女風俗考 髪お結号の事 今の世に両輪(りやうわ)といふ髷振お、むかしは笄曲といひしなり、異本女用訓蒙図彙、〈元禄元年印本、此書貞享板本と同本、所所吹し傲、暫異本といふ、〉笄髷は、下髪せし奉公人など、其勤しまひ内々の局などに入、くつろぎまたはおのがじゝうち寄時、下髪は身持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0421_2431.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0768] [p.0769] 太平記 二十三 土岐頼遠参合御幸致狼藉附雲客下車事 九月三日〈◯興国四年、北朝康永二年、〉は、故伏見院の御忌日なりしかば、彼御仏事、殊更故院の御旧跡にて執行はせ給はん為に、持明院上皇〈◯光厳〉伏見殿へ御幸なる、〈◯中略〉彼方人の夕と、動き静まる程にも成しかば、松明お秉て還御な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0768_2702.html - [similar]
植物部十五|草四|薤栽培
[p.1044] 大和本草 附録一/菜 薤(らつけう) は六月土用にほり出し、子おわかちて一日ほし、其翌日土に一根づヽ別にあさくうふべし、一処に二根付合てうゆべからず、くさりやすし、ほり出して、久くほすべからず、又湿にあたればくさる、わらおいむ、又うへ付にして其まヽおくはあしヽ、葉生じて三四寸にならば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1044_4327.htm... - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] 継塵記 文保二年二月廿一日癸巳、午一点度々有召参御所、近臣等悉参集、坊中物匆、御文書等悉被納御文庫、〈◯中略〉去月廿二日、六波羅両方使者、以勅書下向関東、而南方陸奥守維貞使者、本所去夜以御返事帰洛、北方使者糟屋依所労逗留雲々、依之御吉事不可有相違之間、人々不参集之已前、被納御文書於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1962.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|今木
[p.0629] 吾妻鏡 四十二 建長四年四月一日甲寅、寅一点、親王〈○宗尊〉目関本御出、未一剋出御固瀬宿、御迎人々参会此所、小時立、〈○中略〉其後有垸飯之儀、奥州〈○北条重時〉沙汰給、〈○中略〉次被納御厨子中物、〈○中略〉御明衣一、今木一〈○中略〉等也、各被置休所、雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0629_3533.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|土用
[p.0140] 仮名暦略註 どよう 漢字土用 土用とは、土の気始て事お主どるの日也、凡一歳の内、五行の気互に循環して以て四時おわかち、もつて歳序おなす也、春は木気事お主り、夏は火気事お主り、冬は水気事お主どる、毎気七十三日有奇お主どる也、唯土は中央に有て、四季に応じて、各十八日有奇お主どる也、其始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0140_982.html - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0371] 和漢三才図会 八十七山果 榲桲 俗雲未留女呂、蛮語乎、〈◯中略〉 按榲桲、近頃蛮人将来于長崎、而今畿内処処有之、其樹花実皆合本草註、但葉大於林檎、而円薄柔、其実不如林檎多結也、蛮人用沙磄蜜煮食之、呼名加世伊太雲能治痰嗽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0371_1416.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1471] 和漢三才図会 八十五苞木 竹実〈〓、俗雲自然穀(じねんこ)、◯中略〉 按〈◯中略〉天和壬戌之春、紀州熊野及吉野山中、竹多結実、其竹高不過四五尺、枝細而皆小篠、其実如小麦、一房数十顆、山人毎家収数十斛、以為食餌、至翌年春夏、然大資荒年飢、而後五穀豊饒、米粟価減半、予〈◯寺島良安〉亦直見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1471_6288.html - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0580] [p.0581] 草木六部耕種法 十九需実 石榴(じやくろ)は栽て実お採べきのみならず、其若葉にて飼たる蚕児は琴三弦の糸お製すべし、其事は上需葉編条下に説るが如し、石榴は種子お蒔にも及ばず、〓木一法にて能く繁栄し、実も亦数多結者なり、此お〓木する法は、春分頃に拇指の太なる枝お、利刀にて長さ一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0580_2091.htm... - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍奉幣
[p.0630] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 一伊勢太神宮御名代高家衆也、五け年に一度宛被遣之処、両宮へ御太刀御馬代黄金百両宛、御進献之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3118.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 則武蔵上野両国の勢に仰せて、新田太郎義貞は舎弟脇屋次郎義助お討て、可進すとぞ被下知ける、義貞是お聞て、宗徒の一族達お集て、此事可有如何と評定有けるに、異儀区々にして不一定、或は沼田庄(○○○)お要害にして、利根河お前に当て、敵お待んと雲義もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_129.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] [p.0214] 源平盛衰記 二十一 聖徳太子椋木附天武天皇榎木事 天武天皇は、大伴王子に被襲、吉野の奥より山伝して、伊賀伊勢お通り、美濃国に御座けるに、王子西戎お引卒して、不破関まで責給けり、天武危くて見え給けるに、傍に大なる榎木あり二にわれて、天武お天河に奉隠て後に王子お亡して、天武位に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_852.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 享禄四年六月四日、三好方の諸勢打出、天王寺木津今宮え取かけヽる、高国衆も援お先途と防けるに、一番勢浦上、小勢故かけまけ、浦上掃部助打死す、同手の島村弾正は、無念なりとて、敵と引組て、野里川(○○○)に飛入て死けるが、其淵より武者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2082.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 高国利お失ひ、天王寺、今宮、木津、難波に陣取りける、常桓は中島之内うらい江に陣お取る、浦上は野田福島に陣お取る、其勢二万余騎と風聞す、堺の町人ぎやうてんし、門々に垣おしたりければ、誠に御祓の日とみへし、同〈◯享禄四年〉三月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2576.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 一為年首之御礼、禁裏へ上使高家衆毎年被遣之、御進献之品、 御諱識仁 禁裏〈◯霊元〉へ白銀百枚、蝋燭千挺、 同政仁 法皇御所〈◯後水尾〉へ同五十枚、同五百挺、 同興子 本院御所〈◯明正〉へ同五十枚、同三百挺、 同良仁 新院御所〈◯後西院〉へ同五十枚 同和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3109.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 一勅使両人、法皇使一人、本院使一人、新院使一人、従禁裏御太刀目録、金三枚、従法皇御所同、二枚、従本院御所同、同、従新院御所同、一枚、従女院御所同、従女御御方同、 一公家衆滞留中御馳走人、勅使五万石より六七万石迄、両院使二万石より四万石迄、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3275.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 表出御の時御支度の覚 一正月元日二日、緋御装束也、御太刀御剣御役如例、 一同三日、無官之衆依御礼、御長袴也、 一同夜御謡初、右同断、 一同六日、増上寺方丈御礼、緋御装束なり、 一公家衆、御門跡方参向御対顔之時分、勅答院答被仰出時、緋御装束、同御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3525.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] [p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 相模入道、舎弟の四郎左近大夫入道に、十万余騎お差副て京都へ上せ、畿内西国の乱お可静とて、武蔵、上野、安房、上総、常陸、下野、六箇国の勢おぞ被催ける、其兵粮の為にとて、近国の庄園に、臨時の夫役お被懸ける、中にも新田庄世良田には、有徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_125.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] [p.1016] 太平記 十 新田義貞謀叛事附天狗催越後勢事 新田太郎義貞去三月十一日、先朝〈○後醍醐〉より綸旨お給たりしかば、千剣破より虚病して本国へ帰り、便宜の一族達お潜に集て、謀叛の計略おぞ被回ける、〈○中略〉相模入道〈○北条高時、中略、〉大に忿て宣けるは、〈○中略〉武蔵上野両国の勢に仰て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6086.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1439] [p.1440] 源平盛衰記 二十七 大神宮祭文東国討手帰洛附天下餓死事 治承三年の秋八月に、小松内府〈◯平重盛〉被薨ぬ、今年〈◯養和元年〉潤二月に、又入道相国〈◯平清盛〉失給ひしかば、平家の運の尽事顕也、さればにや、年来恩顧の輩の外に、随ひ付者更になし、兵衛佐〈◯源頼朝〉には、日に随て勢の付け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1439_6161.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0137] 書言字考節用集 二時候 節分(せつぶん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0137_965.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 百一録 元禄八年五月廿日、半夏生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_1003.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0137] 中右記 保安元年四月朔日辛未、今夜夏節分(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0137_968.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 中右記 保安元年七月四日壬寅、今夜秋節分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_970.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0139] 簠簋内伝 二 社日 二月八月中前後近戊日也、前後同日数、退可前註、神事凶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0139_978.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0139] 仮名暦註解 社日 春の社日には種お蒔、秋の社日には五穀お刈、又日神お祭に吉日なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0139_980.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|八十八夜
[p.0141] 仮名暦註解 八十八夜 立春より八十八日めなり、霜のふること此時分お限なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_988.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 中右記 保安元年十月八日、今日冬節期也、 ◯按ずるに、立春前日の節分の事は別に其篇あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_972.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] 民間年中故事要言 四 梅雨 或人雲く、梅雨は和歌にいふ五月雨、中世には墜栗花、今の俗に通油と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_992.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 書言字考節用集 二時候 半夏生(はんげしやう)〈月令章句、五月半夏生蓋当夏之半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_997.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 簠簋内伝 三 半夏生 五月中十一日目可註之、此日不行不浄、不犯婬欲、不食五辛酒肉日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_998.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 俳諧歳時記 五月 半夏生 五月中より十一日なり、世俗この日お期として竹の子お食はず、是竹節虫お生ずるのゆえ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_1000.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 源氏物語 五十東屋 おのづからおぼすやうあらん、うしろめたうな思ひ給そ、なが月はあすこそせちぶ(○○○)ときヽしかといひなぐさむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_971.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0138] 書言字考節用集 二時候 社日(しやじつ)〈立春後五戊為春社、立秋後五戊為秋社、此日祭后土為民祈穀、見淮南子註、事林広記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_974.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0138] 荊楚歳時記 社日四隣並結綜、会社牲醪、為屋於樹下、先祭神、然後饗其胙、 按、鄭氏雲、百家共一社、今百家所社綜、即共立之社也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_976.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 改正月令博物筌 五月 半夏生 五月中より十一日めなり、此ころ半夏生ずるお以いふ也、農家此日の前後お考へて物お蒔なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_1001.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0137] 源氏物語 四十九寄生 夏にならば、三条の宮ふたがるかたなりぬべしとさだめて、四月ついたちごろせちぶんとかいふ事、まだしきさきにわたし奉りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0137_967.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|二百十日/二百廿日
[p.0145] 仮名暦註解 二百十日 立春より二百十日めなり、秋風烈き時なり、かくの如く注して、民に五殻の用心おいたさしむる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0145_1004.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|彼岸
[p.0138] 叢林集 九 彼岸会事 二月は、春分より三日下の日より七日、八月は、秋分より三日下の日より七日、これお彼岸と雲、 ◯按ずるに、彼岸の事は彼岸篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_973.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] 年中行事故実考 六五月 入梅 五月の節に入て、壬の日お入梅とし、六月に入て、壬の日お出梅とす、是今貞享暦の用ゆる所なり、諸家の説紛々たりといへども不足採、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_995.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|二百十日/二百廿日
[p.0145] 俳諧歳時記 七月 二百十日 立春の日より二百十日め也、この頃社の最中にて、金気殺伐の気変動する也、故に必風雨あり、この節中稲の花ざかりとす、農民その花お損はんことおおそる、又二百廿日(○○○○)は晩稲の花盛とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0145_1005.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 年中行事故実考 六五月 半夏生 是は七十二候の一にて、夏至より十一日に当る日おいふ、暦に此日のみお載たるは、田家蒔種の節とする故これお録せり、簠簋内伝に、この日不浄お行はず、不犯淫欲といふ、是は千金方夏至後丙丁、不可合陰陽といふ説に拠るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_1002.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|八十八夜
[p.0141] 改正月令博物筌 三月 八十八夜 立春の節より八十八日めおいふなり、俗説に名残の霜といふ、凡春の気終り、夏の火気に変化するの節なれば、霜も此頃よりふらざるおいふなるべし、此とき霜降れば、草木のわかばへお損ず、かねて其ふせぎおすべし、綿おまくは、此前後なり、八十八夜の前より、四月五日ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_989.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 栄花物語 二十五峯の月 かんの殿〈◯後一条后藤原威子〉のは、七月にあたり給て、御はらいとふくらかにくるしげにみえさせ給、〈◯中略〉かくてこヽろのどかにしばしおはしまさせまほしう、大宮〈◯上東門院藤原彰子〉もとのヽ御まへ〈◯藤原道長〉も、おぼしめしたれど、あきの節分(○○○○○)に、いととくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_969.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 日本歳時記 四五月 世俗に半夏生の忌といふ事あり、簠簋内伝にいはく、五月の中より十一日にあたる日なり、此日不浄お行はず、不犯淫欲、不食五辛酒肉日なり、按ずるに、簠簋の抄に、摩耶夫人の中陰の真中なるゆへに、善事おなし悪事おのぞくといへり、予〈◯貝原篤信〉おもふに、半夏生は七十二候の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_999.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0137] 隣女晤言 一 節分 暦に立春の前日おせつぶんとありて、他の季にはしるさねば、冬の事とのみ世にはおもへど、四季ともに果の日はせちぶんといふべし、伊勢集に、 せちぶんのつとめて、四月朔日みやにて、 いづこまで春はいぬらん暮はてヽ別しことはよるになりにき かへし 兵衛佐命婦 くれはてヽ春のわか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0137_966.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] 世事百談 一 梅雨 梅雨の節に入るお入梅といひ、あくるお出梅といふ、芒種〈五月中〉の前の壬お入梅とし、小暑〈六月節〉の後の癸お出梅とするよし、本草綱目に見えたり、しかれども時として、陰晴定まらず、時節のわかちがたきことあり、其時には花葵の花咲きそむるお入梅とし、だん〳〵標のかたに花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_994.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] 改正月令博物筌 五月 梅雨出入(つゆあきいり)の説〈(中略)按ずるに、五月梅まさに黄み落んとす、柘榴の花ひらき、栗の花おち、蟇の子ちまたに躍るの比長雨あり、是お梅雨といふ、雨甚だ多からずといへども、かならず石ずへしめり、物かびお生ず、雷鳴お以て出梅とす、京師烏丸中立売下る町のちまた、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_993.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0139] 日本歳時記 三二月 もろこしには社日とて、春秋に二度土の神お祭る事あり、土はよく万物お養ひ五穀お生ず、故に祭る、春は農事のよからん事おいのり、秋は其の恩徳お報ずる意となん、その日は、立春の後、第五の戊の日お春社とし、立秋の後、第五の戊の日お秋社とす、〈十干の中、戊己は土なり、故に春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0139_981.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|二百十日/二百廿日
[p.0145] 改正月令博物筌 七月 二百十日 立春より二百十日めおいふなり、今日の風お恐るヽは、二百十日は、早稲の花ざかり、二百廿日は中稲、二百卅日(○○○○)は晩稲の花盛り也、是より後は花ちり実になるゆへ、風吹ても稲にさはらず、稲の花は中に水の如き白きものあり、是米になる也、風ふけば、此水お吹ちらす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0145_1006.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以製作為名
[p.0230] 堀川後度狂歌集 三/秋 九月九日 土性軒逸山 菊寿盃(○○○)童子が酌の千代こめて不老不死の中に滝呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1408.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 明智系図 頼助〈従五位下、美濃守、後入道法名不存、 有将軍義満公之御教書曰 土岐明智十郎頼篤申、美濃国多芸庄内多芸島郷(○○○○)同庄内(此間紙朽而所々文字闕)郷等〈土岐下野入道跡〉事、早止島(此所又文字朽而不見)可沙汰付頼篤之状如件、 応永六歳十一月廿四日 土岐美濃入道殿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5100.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|更造
[p.0155] [p.0156] 有職抄 三 応永九年十月十九日、福照院関白の記雲、今日土御門の新内裏に、御移徒の行幸あり、〈取要〉今度昼御座御劔(○○○○○)、鹿苑院准后〈◯足利義満〉より新調して進らるヽと也、◯按ずるに、此より以後、此剣の事所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0155_779.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 用捨箱 上 六郷酒勾之土橋 六郷の橋絶て後、土橋のかヽりし事のあり、酒勾川も又同じ、千尋日本織〈宝永四年印本〉に、相州佐川に橋ある事は(○○○○○○○○○○)、霜月十日よりあくる三月十日までなり(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、此日土橋お引崩して歩行わたりするなりとあり、春秋落水はげしきときは妨となるが故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_403.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 幕朝年中行事歌合 上 十五番 左 上巳参賀 君おまづ祝ふ心のいそがれておのがみの日のはらひおもせず、〈◯中略〉 上巳は、年毎に三月三日、白書院にして、三家の方々、溜詰の面々拝賀す、後大広間に渡御有て、国主の面々よりはじめ、大小名の拝賀お請らる、皆のしめ長袴お著す、此日土御門家より、巳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4636.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] 牧民金鑑 十九 天保十三寅年十一月朔日土井大炊頭殿御渡 近来北国筋其外諸国之廻船等、異国船に似寄候帆之立方相見、既に先達而、異国船と見違候次第も有之候、全く三本帆之義は、難相成筋に候処、追々大洋お乗候様子、以前とは相違之趣に相聞、殊に寄、朝鮮之地方近く乗通り候も有之由、其外遠き沖合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3034.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 二十七智多郡 郷名 日永郷〈今森岡田鍛冶屋松原羽根南北糟谷大興寺等諸邑是也、〉 常滑郷〈今常滑庄是也〉 山田郷〈今山田大井等諸村是也〉 横根郷〈今称根大脇寺諸邑是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2539.html - [similar]
地部二十一|越前国|大野郡
[p.0238] 三代実録 四十陽成 元慶五年七月十七日癸亥、越前国丹生、大野、〈◯野原作神今改〉坂井等郡田地六百一町九段百五十八歩、依天平勝宝元年四月一日詔旨、令興福寺領得、但天平勝宝元年以前為公田之類、雖在四至之内、不聴領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_921.html - [similar]
地部四十一|津|与渡津
[p.0510] 三代実録 二十六清和 貞観十六年十二月廿六日庚辰、撿非違使起請二条、〈◯中略〉触類応弾之事、多在山崎与渡(○○)大井等津頭、〈◯中略〉望請津頭、及近京之地、在〈◯在上恐脱所字〉非法、使等有所看、即便糺弾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0510_2554.html - [similar]
地部四十六|井
[p.1003] 井は、いと雲ひ、又いどとも雲ふ、上古は自ら涌出する泉水お呼びて、直に井又は走井など称せしが、後漸く穿鑿して造れるものあり、其構造に由りて板井、筒井、石井等の別あり、近世に至りては又掘抜井あり、而して我国往昔の井の今に存せるものは、伊勢神宮の御井(みい)お以て、其最も古きものヽ一とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4368.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] [p.0352] 過庭紀談 三 問ふ、然らばたとへば、佐々木氏の人に附て雲はヾ、源は唯其本氏と雲はんや、曰然り、本姓は源氏にて、後分れて今姓佐々木氏になりたるなり、氏より氏の分れしなり、姓より氏に分れしに非ず、佐々木より又分れて、黒田、京極、朽木、松下、木村、橋本、三井等、其外色々の諸氏と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2033.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 海人藻芥 鐘はへいかう二度入、三度入是也、然近代間の物五度入、七度入、十度入、塞鼻如斯種々土器令出来、酒興盛故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1418.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停止
[p.0501] 親長卿記 長享三年正月二日、去年無平座、〈◯中略〉乱後無節会有平座、雖然近年又平座退転、当年諒闇之間、幸可為平座之処、依無用脚無之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2756.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0753] 吾妻鏡 四十一 建長三年八月六日甲午、勝長寿院小御堂者、故禅定二位家御遺跡、濫觴異他、然近年及破壊、其跡已欲改、仍為被加修理、以紀伊国雑賀庄募料所、於不日可終功旨、今日被仰備後前司康持付雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0753_3243.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0793] 三中口伝 一 一牛車輦車人参丙事 牛車 入従上東門、至于式曹子坤角下車、即立車於此所、〈○中略〉 内裏御参時、牛車宣旨以前、引入御車於陣口事、甚不当也、雖然近来必不然、上官之車、陣口一両にても立つれば、其上次第に立る間、多及陣口事有之、頗無其謂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0793_4107.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0985] 武家諸法度 武家諸法度 一雑人資不可乗輿事 古来依其人、無御免乗家有之、御免以後乗家有之、然近来及家郎諸卒乗輿、誠濫吹之至也、於向後者、国大名以下、一門之歷々者、不及御免可乗、其外尼近之衆、並医陰両道、或六十以上之人、或病人等、御免以後可乗、家郎従卒、資令乗者、其主人可為越度、但公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4983.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0726] 世俗浅深秘抄 上 上皇幸時、可然近習殿上人、路頭供奉間、必不依位階、雖下臈供奉自我位上例也、 同時寄車事、無可然公卿者、花族殿上人奉仕之例也、其作法、直昇自南階、若他所〈爾〉寄時、総車寄辺昇降儀同之、不知子細、院司殿上人寄車時、不宣打板、是尾籠事也、 同時候北面童、供奉於五位下於六位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0726_2538.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0771] 愚昧記 建久元年八月三日甲寅、未時刻右中弁朝臣来示事々等、〈○中略〉 一庭中御座打軽幄事、装束司並殿下も、皆神事之時用之、而借用仏事之条可有憚哉、 予答雲、装束司軽幄、荷前之時用之如何、必不可為神事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0771_4342.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0087] 正心誠意 元治二年〈◯慶応元年〉六月廿七日庚申、当時劔璽(○○)仮に被納白桐筥、是嘉永七年焼亡之時、人々狼狽奉取出儀遅引、漸長橋取出授醍醐、奉移下鴨也、〈以御間帷巻之〉頗危事也、仍有御沙汰、被納此一筥、新造之時、受政通公〈◯鷹司〉命、予専預此事、於御前取寸法了、事注其月日記、予所存今少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_565.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1000] 入道左府記 嘉元二年七月十七日、今夜後深草院御葬送也、〈◯中略〉御骨被納安楽行院仏壇下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1000_3852.html - [similar]
地部四十一|津|伊豆国/妻郎津
[p.0532] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月十二日乙未、為征罰平氏、兵船三十二艘、日来浮于伊豆国鯉名奥(こいなのおき)、并妻郎津(めらのつ)、被納兵粮米、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2712.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉十一月十六日丙寅、大納言家〈○源頼朝〉送遣唐櫃二合〈蒔鶴〉於御所女房三位局、被納桑糸二百匹紺絹百匹雲雲、大和前司重弘為御使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3753.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1179] 親元日記 寛正六年五月五日辛亥、御祝物粽已下三御方〈御所様、上様、今出川殿、〉分令調進候畢、 文明十三年五月四日戊寅、御料所播州松井庄右方公事、粽千五百進納、自貴殿被副人〈杉江〉御方御所之御末へ被納之、〈◯中略〉桐野河内より粽まいる、 五日己卯、定光院〈猿菊丸〉粽百進上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1179_5084.html - [similar]
地部六|伊賀国|国府
[p.0402] 伊水温故 夏 国府 三田村 此処には国中の土貢お被納所にて、御蔵の跡今も侍る、〈◯中略〉 国府湊 〈東条村 西条村〉 恋の森に続く地なれば恋の湊可也、小川府中村の前お流れ三田の郷へ水落る也、府中国府同訓にして、其地お流る川なれば、国府の湊共可唱か、其共恋の神、貴布禰垂跡の地なれば、歌には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0402_2064.html - [similar]
地部二十一|若狭国|郡
[p.0207] 拾芥抄 中末本朝国郡 若狭〈中近〉三郡、遠敷、大飯、〈分遠敷置〉三方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0207_777.html - [similar]
地部二十一|若狭国|田数/石高
[p.0218] 拾芥抄 中末本朝国郡 若狭〈中近〉三郡〈(中略)田三千百三十九町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0218_823.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸制衰
[p.0029] 春記 長久元年九月一日癸丑、匆忙無極之間、万事弥不階、就中近来日食欲絶、已無所期、僅雖有公俸、国司一切不聞入、無術之代也、更以何為哉、官途無隙、家途無術、是宿報也、何為々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0029_88.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1080] 禁中近代年中行事 三月 三日 初献、あづきめし、あいのかわらけに高盛にして、こヽろけにまめの粉お入置、 二献、常の朔日の御こんに同じ、〈桃の葉おこまかにして、出る御酒の中へ入るなり、〉 三献、右同じことはり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1080_4609.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1151] 禁中近代年中行事 五月 五日薬玉 薬玉色々のきれにてふくろおぬひ、三つ作り花に付る、作り花大さ一尺計、 若宮は左の袖、姫宮は右の袖、そでのかた先に付る、宮々方八つ九つまでの内計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1151_4943.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.