Results of 1 - 100 of about 1860 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 旬先 WITH 7323 ... (7.036 sec.)
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 細々要記 三 暦応二年(○○○○)、南方延元四年十月五日、義良親王践祚、〈◯中略〉十一月上旬先帝の尊号お献り、後醍醐天皇と申奉ると雲々、〈◯中略〉南方改元あつて興国元年とすと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1773.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 鳩嶺雑事記 応安元年〈即正平廿三年也〉三月十一日、住吉御所崩御、〈御年四十一、奉号後村上院、◯御年桜雲記に、四十二とし、南方紀伝に、四十三とすれど、元弘日記裏書、延元四年条に、義良親王践祚、十二の文に合はざれば、蓋し誤ならん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_297.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 神皇正統記 後村上 つちのとの卯の年〈◯延元四年〉三月、また吉野へいらせたまふ、秋八月中の五日、ゆづりおうけて天日嗣(あまつひつぎ)おつたへおはします、〈◯元弘日記裏書に、延元四年八月十六日、義良親王践祚、十二とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_295.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 南方紀伝 上 南帝後村上院、〈◯註略〉南帝興国元年、北朝暦応三年(○○○○)、〈四月廿八日攺元〉吉野新帝即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1769.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正平
[p.0232] 細々要記 三 貞和二年、興国八年四月、南方改元有て、正平元年とす雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1775.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 関城書裏書 今年(足利号暦応三年)〈興国元〉四月廿八日改興国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1768.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 南方紀伝 上 南帝興国元年北朝暦応三年二月下旬、一品親房於常陸国小田城作職原抄二巻、奉献吉野行宮、〈◯中略〉素雖為広才大智、今在東関(○○)逆旅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_299.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 和漢合運指掌図 坤 後村上 庚辰、去年改(○○○)元興国(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1772.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正平
[p.0232] 南山巡狩録 五 正平元年丙戌、北朝貞和二年、今年興国より正平に改元あり、〈太平記より推考、南朝編年記略に、吉野文書及び南方紀伝お引て、七月廿四日正平に攺元ありしといふ、しかれども流布の南方紀伝には所見なし、竹口栄斎いかなる本によれるにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1776.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 南山巡狩録 四 延元より興国に改元の事たしかならず、和漢合運、天野信景蔵古文書、及び下野国より堀出したる古鏡の文字等より考ふれば、延元四年にて興国に改元の如し、又元弘日記、大頭入衆日記、誉田八幡社蔵仮面裏書等の支干より案ずれば、延元五年より興国にうつりし趣なり、両説お以て正史にてら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1770.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正平
[p.0232] 南朝公卿補任 一 興国七年〈丙戌〉 北朝貞和二年七月廿四日改元、為正平元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1777.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 逸号年表補考 二所大神宮領釈尊寺濫妨のことお、神人共南朝に訴たるときの古文書に、興国三年壬午四月廿九日、また興国三年壬午五月二日とあり、合運に考ふるに、辛巳に当りて一年違へり、当時の書なれば信ずべし、追考、大日本史元弘日記裏書お証として、延元五年庚辰四月廿八日興国と改元ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1771.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|保
[p.0369] [p.0370] 佐渡志 二官員 本間源八郎子共に譲渡竹井保(○○○)事、子共おさなく候はんほどは、後家尼御前もちて、公方の御公事等お沙汰し、子どもおもすごさるべく候、〈◯中略〉仍為後日、譲之状如件、 興国元年七月七日 沙弥道昭判〈◯中略〉 ゆづりわたす所領の事 ゆづりわたすさどのくにかまやのほう(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0369_1479.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 日本地誌提要 十四駿河 沿革 古へ国府お安倍郡に置、〈今の静岡是なり〉鎌府の初、武田信義に命じて、本州お管せしめ、源広綱、三浦義村、相継て守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、脇屋義助お守護とす、正平六年、足利尊氏、今川範国お以て守護とし、府中に治す、相伝る八世、義元に至り、勢頗る強大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2948.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1225] [p.1226] 古今要覧稿 時令 七月六日為乞巧奠例 七夕は七月七日の夕おいへり、しかるお六日お以て、牽牛織女の二星おまつる事あり、これ皇国にては中古行なはれし例あり、いはゆる争教七夕縮為六、更課秋風計会新と〈新撰朗詠〉みえたり、西土に此例多し、京口人七月六日為七夕、而常南唐重七夕、而常以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1225_5262.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1289] 集古文書 二綸旨 後村上院綸旨〈所蔵不詳〉 美濃国大搏庄(○○○)参分壱地頭職二見蓮浄、任先度綸旨、知行不可有相違者、天気如此、悉之以状、 興国二年三月廿九日 左少弁〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1289_5182.html - [similar]
地部二十九|伊予国|国府
[p.0866] 愛媛面影 二越智郡 国分山城墟 国府城是なり、興国年中、脇屋刑部卿四国の大将にて当城に入給へり、〈◯中略〉四方石垣今猶存して、古瓦火し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3765.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 興正菩薩伝 建治第三始仁王講、〈◯中略〉或時追道昭、道賀之跡、造立宇治木津之大橋、或時任聖武大后之昔、再興国分法華之諸寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_861.html - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 和漢三才図会 八十五/苞木 双岐竹(ふたまたたけ)五雑俎雲、武夷城高巌寺後有竹、本出土尺許、分両岐直上、此亦従来未見之種、 五行志雲、太平興国寺亦有、按、摂州天王寺有之、淡竹之二岐者処、処亦希有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2449.htm... - [similar]
帝王部五|践祚上|名称
[p.0193] [p.0194] 礼記 八文王世子 成王幼不能莅阼、周公相践阼而治、〈劉氏曰、成王幼弱、雖已莅阼為天子、而未能行莅阼之事、書曰、小子同未在位、亦言其雖已在位与未在位同也、故周公以冢宰摂政、相助成王、践履其臨阼之事而治天下、以幼年即尊位、而不知父子君臣長幼之道何以治天下哉、〉 ◯按ずるに、践祚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0193_1062.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 古本皇胤紹運録 義良親王〈◯後村上〉 寛成親王〈於南方自立、号長慶院、〉 熙成王〈自吉野降後、蒙太上天皇尊号、号後亀山院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_298.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後亀山天皇
[p.0034] 皇胤紹運録 義良親王〈◯後村上〉 寛成親王 熙成(のりなり)王〈法名金剛心、自吉野降後、蒙太上天皇尊号、号後亀山院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_302.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] 皇胤紹運録 義良親王 於南朝称君、号後村上天皇雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3449.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0032] 神皇正統記 後村上 第九十六代第五十世の天皇、諱は義良(のりなが)、〈◯大日本史に、異本神皇正統記お引きて、御名字憲良、後攺義良とあり、〉後醍醐天皇第七の御子、〈◯太平記二十、第八宮に作る、〉御母は准三宮藤原廉子、〈◯太政大臣公賢女、実右中将公廉女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_293.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 続本朝通鑑 五十八後光厳 応安元年〈南朝正平二十三年〉三月辛巳、南帝〈義良〉崩於住吉行宮、〈◯中略〉群臣奉遺詔、立皇子寛成嗣位、藤久実為関白、〈伝称、後村上帝、守後醍醐帝遺詔終身於皇位、無禅譲之儀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_299.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天授
[p.0232] 細々要記 七 応安八年、南方文中三年二月上旬、南方改元の沙汰あり、天授元年とすと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1786.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文中
[p.0232] 細々要記 七 応安五年、南方建徳三年三月廿二日、南方改元、文中元年と号すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1783.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建徳
[p.0232] 細々要記 六 応安二年、南方正平二十四年十二月晦日、南方改元の沙汰ありと雲々、応安三年南方改元、建徳元年とすと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1779.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] 伯耆巻 暦応元年〈◯延元四年〉八月八日、〈◯八日、当作十六日、〉帝〈◯後醍醐〉崩御し給ふ、第七皇子御位に即せ給ふ、後村上天皇と申奉るは是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3448.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建徳
[p.0232] 続史愚抄 後光厳 応安三年七月廿四日辛亥、或記、此日南方改正平廿五年為建徳元年雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1780.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天授
[p.0232] 続史愚抄 後円融 応安八年五月廿七日丙戌、南方改文中四年為天授元年雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1787.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘和
[p.0233] 続史愚抄 後円融 康暦三年〈◯永徳元年〉二月十日丙寅、或記、此日南方改天授七年為弘和元年雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1792.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元中
[p.0233] 続史愚抄 後小松 永徳四年〈◯至徳元年〉四月廿八日乙未、或記、此日南方改弘和四年為元中元年雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1796.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当金
[p.0477] 吏徴 下/御目見以下 御鳥見廿二人、見習九人、同並三人、〈O 中略〉 見習並三人扶持、御手当金拾両、〈○中略〉 御普請方改役二人〈○中略〉 役扶持七人扶持、御手当金五両、 勤方一人役扶持 御手当金同断〈○中略〉 御作事方勘定役廿弐人 持高 見習御手当金弐両弐分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0477_1423.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 慶応三卯年七月二十日、関所通し方改正に付御書付、 美濃守殿御渡 大目付江 関所通し方之儀、前々より御規定之趣も有之候処、今度御変革被仰出候、来る八月朔日より別紙之通に可相心得候、猶是迄御留守居に而取扱候廉も、以来都而関所懸り御目付取扱候筈に候、 七月 条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3079.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] [p.0824] 明良洪範 十五 酒井備後守忠勝、領地お賜はりしに、其領地の内に、備後村と雲村有て、其村長お備後と雲、郡奉行某、右村長備後方へ達しけるは、領主の名お備後守と申すに、其領内の者、備後と申ては、領主と同然也、早々改名すべしと達しける所、かれこれ迷惑の趣きお申、改名せず、其後備後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4013.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0949] 梅松論 上 後醍醐院お以、先帝と申奉り、承久の後鳥羽院旧規に任せて、隠岐国へ遷幸なし奉るべき由治定する間、〈○中略〉御幸は六波羅より、六条河原お西に、大宮お下りにぞなし奉る、御先には、洛外にて召さるべき四方輿お舁せらる、都のうちは、御車の下簾お懸られて、武士ども関東の令に任て前後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4808.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 友俊記 延享四のとし丁卯五月七日、尊号宣下、さくら町御殿太上天皇と申奉る、〈◯又見執次詰所記、続皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2910.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 公武大体略記 一仙院 天子御位おすべらせ給ひ、太上天皇の尊号まし〳〵て、院の御所に渡らせ給ふお、上皇、仙洞など申なり、又和歌の諺に、藐姑射〈の〉山、緑〈の〉洞など申奉るは、院の御事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2797.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1196] 細々要記 六 応安二年、南方正平二十四〈◯四三誤〉年三月十一日、南山の帝崩御、御年四十三と雲々、 四月廿九日、皇太子熙成親王受禅、先帝お後村上天皇と追号し奉る雲々、 十二月十一日、先帝の御后、〈◯藤原勝子〉近衛関白経忠公の御女、当今〈◯後亀山〉の御母后なり、院号蒙らせ給ひ、嘉喜門院と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1196_4590.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦応
[p.0233] [p.0234] 神皇正統記 後醍醐 扠も旧都には、戊寅の年の冬改元して、暦応とぞいひける、芳野の宮には、本の延元の号なれば、国々も思ひ〳〵の年号なり、もろこしにはかヽるためしおほけれど、此国には例なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1804.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿N 姓氏 な 名 人の名は、往古よりしてあり、混純初てひらくる時に、国常立尊、国狭槌尊と申奉る、すなはち御名なり、西土にてもまたしかり、少昊の名お摯といひ、帝尭の名お放勲といへるこれなり、たヾし太古にては、子孫といへども、御名お憚るところなく、後に西土の制お移させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3045.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 公武大体略記 一武家 征夷大将軍源義政、御先祖は清和天皇の御孫経基の王おば六孫王と申き、彼経基の王、天徳五年六月十五日、源朝臣の姓お給はせ給ひき、其御子摂津守満仲おば、多田の満仲と号、其子左馬頭頼信、其子伊予守頼義、其子伊与守義家おば八幡太郎義家と号す、次男甲斐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2285.html - [similar]
帝王部四|帝号|当今
[p.0178] 和訓栞中編 十三多 たうぎん(○○○○)、 当今とかけり、当代の今上お申奉る辞なり、和語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_947.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0178] 古事記伝 十五 皇御孫(すめみまの)命とは、此尊お始めて、後の御世御世の、天皇おも申奉る称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_953.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 類聚名物考 凶事一 他界 たかい 古へは上下にかよはしていふ詞なるお、今の世〈○徳川幕府〉となりては、将軍家にのみ申奉る事とはなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3726.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0170] 公武大体略記 一禁裏 帝王の御事は、一天の主、御諱なしといへども、天子、一人、聖主、聖王、金輪、大宅(おほやけ)大内、禁裏、今上、主上、当今、階下、陛下、宸儀、鳳闕、朝廷など申奉る、皆是君の御事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_852.html - [similar]
帝王部四|帝号|ひじりのきみ
[p.0183] 和訓栞 二十五比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称なり、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_996.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 東海道名所記 二 伊豆の山は走湯山共いふ、こヽにまします御神おば走湯権現と申奉る、むかしかまくらの右大将、〈◯源頼朝〉伊豆はこねお信じ、つねに二所参詣おいたし給へり、此所に出湯あり、石はしるたきの如くなれば、走湯とは申すとかや、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4781.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 倭訓栞 前編二十五/比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称也、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は、西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉る也、〈○中略〉万葉集に、酒の名おひじりといひしとよめるは、巍の徐貌が故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6768.html - [similar]
帝王部四|帝号|みかど
[p.0184] 万葉集略解 二十下 みかどヽ雲は、こヽは天皇お申奉れり、直ちに天皇おさし奉るは恐あれば、朝廷(みかど)おいひて、やがて天皇の御事なり、あめとは尊ていへり、古今集古注に、あめのみかどあふみのうねめに給る歌とあり、あめのみかどは、天智天皇お申すといふはかたくなヽり、採女は諸国より貢すれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1006.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 古事記伝 二十一 大倭根子日子賦斗邇命、御名〈の〉意、根子は尊称にて、景行天皇の御子にも、倭根子命と申すあり、凡人にも記中に、難波根子、書紀神功〈の〉巻に、山背根子など雲名見えたり、天皇は大倭国所知看(しろしめす)お以て、倭根子とは申奉るなり、故此御号、是お始として、孝元開化の二御世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3326.html - [similar]
地部一|地総載|避諱
[p.0053] 冠辞続貂 二於 大伴の 〈三津〉 高師〈◯中略〉 摂津の風土記に、夢野は【雄伴(おとも)郡】に在と見え、又大和の法隆寺の資財牒に、摂津国雄伴郡宇治郷宇奈五岳壱地と見えたり、和名抄には此郡名なきは、淳和天皇の御諱お大伴と申奉りしかば、大伴氏お伴氏と改めし時、雄伴郡お八田部(○○○)と改ためけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_258.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 奥州波奈志 丸山 忠山公と申奉る国主の御代に出しは、丸山権多左衛門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大おとこ江戸見物の為、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじおふみ切といへ共、足に相応せしわらじなければ、やどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_301.html - [similar]
地部五|摂津国|八部郡
[p.0368] [p.0369] 冠辞続貂 二 大伴の 〈三津〉 高師 摂津の風土記に、夢野は雄伴郡に在と見え、又大和の法隆寺の資材帳に、摂津国雄伴郡宇治郷宇奈五岳壱地と見えたり、和名抄には此郡名なきは、淳和天皇の御諱お、大伴と申奉りしかば、大伴氏お伴氏と改めし時、雄伴郡お八田部と改ためけん、〈此事、日本後紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0368_1927.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] 常山紀談 附錄/雨夜灯 権現様駿府に御隠居遊され、大御所様と申奉る、台徳院様〈○徳川秀忠〉江戸より駿府へ御出なされ、二の九に二け月余御滞留なされ候節、権現様、阿茶の局お召て、将軍には年若き人なり、旅住居二け月になりぬ、夜中徒然なるべし、花お使にして菓子おもたせ、裏道より忍びやかにやれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6660.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 公卿補任 花園 文保二年二月廿六日庚午、践祚新帝、〈◯後醍醐〉三月九日庚寅、邦良親王為皇太子、 ◯按ずるに、邦良親王は、後醍醐天皇の御異母兄なる後二条天皇の皇子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5226.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0008] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年二月庚辰、上野国元上国、今改為大国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0008_32.html - [similar]
地部五|和泉国|泉南郡
[p.0341] 和漢三才図会 七十六和泉 泉南郡 当国元三郡也、中世私割和泉郡之南辺為泉南郡、而似四郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0341_1772.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 与兵衛鮓(○○○○)〈向両国元町〉流行鮓屋町々在、此頃新開両国東、路次奥名与兵衛、客来争坐二間中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4128.html - [similar]
地部三十二|肥後国|地勢/気候
[p.1107] 肥後国志 一国府 肥後国元始大略 按に、当国も大国なり、猶海浜多く、山中亦火し、阿蘇求麻などは、各別の国のやうなり、猶暖温の国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4668.html - [similar]
地部三十二|肥後国|風俗
[p.1140] 肥後国志 一国府 肥後国元始大略 按に、〈◯中略〉上下ともに才の有る国にして、人々不義お悪む風なり、去るに依て、霜婦お娶り、入婿などする者には、座に列なるお恥とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1140_4785.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 天保武鑑 御膳御酒所 〈本石丁二丁め〉正法院八左衛門 〈南大工丁〉菊屋次左衛門御酒所 〈上まき丁〉高島弥兵衛 〈両国元丁〉木津屋理兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3267.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] [p.0840] 安西軍策 五 讃岐国元吉表合戦事 天正五年、讃州元吉(○○)に香川義景と雲者楯籠、隆景朝臣〈◯小早川〉に属し、志お深しけるほどに、土佐の長曾我部より長尾はいかつ両大将にて三千余騎お差向、元吉の城お囲しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3660.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 甲子夜話 続編十 仙台侯、近頃打続き主人不幸なり、某和尚の語りしは、いつも国元へ帰葬あり、其ときこの都より彼の領邑までの道中に在る橋々、大小五十一あるお皆々掛けかゆる旧例にて、その橋お掛替ざるは、其側に別に橋おかくることヽぞ、大造なることなり、帰葬の入目例七万両と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_851.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 桃源遺事 四 一西山公〈◯徳川光国〉御国元にて年始の御規式、諸士布衣素襖お著し候儀、延宝六年戊午年より御はじめ被成候、小姓頭以上お布衣とし、寄合指引より中山備前守組付まで素襖とし、夫より以下お上下と御定め被成候、総じてか様の義も廃たるお興し、絶たるお御継候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3533.html - [similar]
地部三十二|肥後国|田数/石高
[p.1138] 肥後国志 一国府 肥 国元始大略 或記曰、肥後国十四郡、総高七十七万三千四十四石一升六合五勺三撮、此軍役高五十六万三千五百三石四升五合、総村数四千七百六十九け所、此内今郷村千六十四け所、同枝郷三百八十三け所、其外三千三百廿二け村は不載郷村帳と雲り、当時十四郡之内、十二郡は細川家御領分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1138_4774.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0433] 丙辰紀行 今切 遠州荒井の渡より、奥の山五里ばかり海となりて、大舟も出入事、むかしは山につヾきたる陸地なりしが、中比山よりほらの貝おびたヾしくぬけ出て海へ入ける、其跡かくのごとく海となりて、今切と名づくるよし、古老いひつたへたり、 一葉扁舟寄旅身、潮波通信遠州浜、海山何借巨霊手、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0433_2154.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1196] 古事記伝 十六 景行仲哀の御世のころ、熊曾と雲し者も是にて、即其国お熊曾国と雲き、〈◯註略〉又其お隼人国(○○○)と雲るは、続紀二に、大宝二年、先是征薩摩隼人時雲々、唱更国司等〈今薩摩国也〉言雲々とある、唱更これ隼人なり、〈拾芥抄改名所々部に、薩摩国元唱更とあり、職員令隼人司義解に、隼人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1196_5025.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] [p.1154] 日向経緯略記 当国元亀天正の比迄は、豊後の大友家の管轄に属せり、天正六年の冬、大友家飫肥の伊東が為に、薩摩の島津と甘河にて戦て大敗せしより、暫らく島津家の持となり、同十五年、豊臣の関白家、島津征伐の後ちは、領主しば〳〵替りて、慶長十九年に、有馬左衛門の佐直純、肥前の島原よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4819.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉
[p.1033] [p.1034] 温泉は、即ち天然に涌出する所の湯泉にして、旧くは之おいでゆと雲ひ、又音読して、うんせんとも称せり、我国元と火山に富む、故に温泉頗る多し、就中摂津の有馬、伊豆の熱海、相模の箱根、信濃の筑摩、上野の草津、下野の那須、陸前の名取、羽前の温海、加賀の山中、但馬の城崎、紀伊の牟婁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1033_4494.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 皇太子は、皇位お継承し給ふべき皇子お雲ふ、日本書紀履中紀の古訓には、儲君及び太子王おひつぎのみことあり、継体紀用明紀には、春宮及び東宮おも、ひつぎのみこ、又は、ひつぎのみやと訓ぜり、其他太弟と雲ひ、或は坊などヽも雲ひて、種々の称あれども、共に皇太子の称なり、但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1303_5055.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦応
[p.0234] 続神皇正統記 光明 戊寅改元暦応とす、又以前の延元号おばもちひられず、建武号よりぞ暦応にはうつり侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1805.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後醍醐天皇
[p.0032] 神皇正統記 後醍醐 さても八月〈◯延元四年〉の十日あまり六日にや、秋霧に侵されさせ給ひて、かくれまし〳〵ぬとぞ聞えし、〈◯中略〉前の夜より親王〈◯後村上〉おば、左大臣〈◯藤原経忠〉の第へうつし奉られて、三種の神器お伝へ申さる、〈◯中略〉天下お治給事廿一年、五十二歳おまし〳〵き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_292.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康永
[p.0234] 皇代記 光明 康永三年〈暦応四年四月廿七日、依病事(○○)、天変(○○)、地妖(○○)攺元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1808.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦応
[p.0233] 皇年代略記 光明 暦応四〈元年戊寅九月廿八日攺元、代始〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1802.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦応
[p.0233] 皇代記 光明 暦応四年〈建武五年〈戊寅〉八月廿八日〈己未〉依兵革攺元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1803.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0949] 太平記 二十一 因遺勅被成綸旨事 群臣相議して、先帝に尊号お献る、御在位の間、風教多くは延喜〈◯醍醐〉の聖代お追れしかば、猶其寄せありとて、後醍醐天皇と諡お奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3481.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 歴代皇紀 後醍醐 皇太子恒良親王、当今皇子、母准三宮藤廉子、元弘四年十一、廿四立、延元元年十月十三日、為義貞北国没落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5361.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0589] 集古文書 一宸筆 後醍醐天皇綸旨〈所蔵不詳〉 妙音堂領遠江国浜松庄、可令知行給者、天気如此、仍被仰如件、 延元四年四月廿八日 左中弁〈花押〉 謹上左兵衛督殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0589_2866.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康永
[p.0234] 元秘別録 四 暦応五年四月廿七日改元、〈康永、天変、地妖、疱瘡、◯中略〉勘申年号事、 康永 漢書志曰、海内康平、永保国家、〈◯中略〉 右-- 暦応五年四月廿五日 従四位上行文章博士紀朝臣行親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1811.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 南方紀伝 南朝延元四年北朝暦応二年四月十三日、恒良親王薨逝、〈十五歳〉 ◯按ずるに、恒良親王の北国に行啓ありし後、光明天皇は成良親王お太子と定め給ひしかば、恒良親王は自ら廃せられしものにて、神皇正統記後醍醐天皇の条に、八月〈◯建武三年〉に至るまで度々合戦有しかど、官軍すゝまず、依て都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5362.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦応
[p.0234] 続史愚抄 光明 建武五年八月廿八日己未、被行改元定、〈◯中略〉依代始、改建武為暦応、勘者五人、暦応号勘解由長官〈公時〉択之、有吉書奏如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1806.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|観応
[p.0235] 細々要記 三 貞和六年、南方正平五年二月廿七日、京都改元、観応元年と雲と雲々、 観応二年、南方正平六年十一月四日、南方御合体につき、正平六年お用ひ、観応の号お止めらると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0235_1817.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後光厳天皇
[p.0035] 皇年代略記 後光厳 後光厳院〈諱弥仁(いやひと)、光厳第三皇子、母同崇光院、陽禄門院、〉 暦応元年戊寅三月二日、誕生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_318.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1393] 皇年代略記 光明 建武三年十一月十四日、以先帝〈◯後醍醐〉皇子成良親王為皇太子、〈十二月先帝又御出奔之後廃之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5364.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|在位上尊号
[p.0819] 神皇正統記 後醍醐 十月十日〈◯延元元年〉の比にや、主上都に出させ給ふ、〈◯中略〉主上は尊号の儀にてましましき、 ◯按ずるに、此年十月北朝陽て和お南朝に請ふ、後醍醐天皇亦権に之お許し、京師に還御ありしお以て尊号お奉りしなり、然れども実に之お受けたまひしには非ざるなり、姑く附記して参考に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0819_2926.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1245] [p.1246] [p.1247] [p.1248] 土岐累代記 濃州土岐氏守護起本之事 抑当国は、東山道の要国たるに依て、昔より国司守護其器お撰まるゝ所也、人皇六十二代村上帝の御宇に、源満仲、天暦年中に、当国の守に任じ給ひてより、其子摂津守頼光、同弟河内守頼信、頼光の子右馬頭頼国、其子美濃守国房迄、源氏五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1245_4988.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦応
[p.0234] 元秘別録 四 建武五年八月廿八日〈己未〉改元、〈暦応〉代始、延元不用、尚為建武、〈◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 暦応、 帝王代記(○○○○)雲、尭時有草、夾階而生、王者以是占暦、応和而生、〈◯中略〉右依—— 建武五年八月廿三日、 従三位勘解由長官菅原朝臣公時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1807.html - [similar]
地部二十九|伊予国|荘保
[p.0884] 摂津親秀譲状 譲与〈◯中略〉 一親憲分 伊予国矢野保(○○○)内南方〈但八幡浜除之〉 右所譲与也、但違総領之命者、可申賜当所之状如件、 暦応四年八月七日 掃部頭親秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3840.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 東福寺文書 備中国上原郷(○○○)領家職事、御寄進之院宣分明之上者、全知行可被致御祈禱之忠候、恐々敬白、 正月〈◯暦応二年〉十六日 知任 東福寺長老上人御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2594.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 集古文書 四十二寄附状 等持院尊氏公寄進状〈相模国鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 鶴岡八幡宮 遠江国宮口郷(○○○)相模国弘河郷〈備前入道跡〉地頭職事 右為天下泰平国土安穏、奉寄之状如件、 暦応二年四月五日 正二位権大納言源朝臣尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2853.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] 集古文書 四十二寄附状 等持院尊氏公寄附状〈下野国足利郡鑁阿寺蔵〉 寄附 足利庄鑁阿寺 下野国中山村(○○○)事 右為当寺領所寄附也、守先例可令致沙汰之状如件、 暦応二年四月十五日 権大納言源〈花押◯尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_253.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0626] 園太暦 観応元年十二月廿三日、〈◯中略〉大外記師茂注進、行幸仙洞時、内侍所渡御例、 新院〈◯光明〉 暦応二、十一、二十、今夜天皇、自内裏正親町東洞院、行幸持明院、〈上皇(光厳)御在所、春宮御同宿、〉是内裏可被加修理之故也、内侍所渡御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0626_2188.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|后自去...
[p.1156] 女院小伝 宣政門院、〈歓子〉院〈◯光厳〉后、後醍醐女、母後京極院、元応元、六、廿六、為内親王、同年十、廿八、叙一品、元徳二、十二、十九、卜定斎宮、同三、正、十二、准三宮、元弘元月日退下、〈自野宮退〉年月日密入上皇〈◯光巌〉宮、建武二、二、二、院号、暦応三、五、廿九、潜出(○○)上皇御所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1156_4462.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0490] 壬生家文書 暦応三年七月十八日、今日源氏長者並奨学院別当事被宣下、〈○源通冬〉職事蔵人左少弁宗光、上卿春宮大夫冬信卿也、氏長者事、別被宣下哉否之由、宗光相尋候間、如然候由返答了、此事正応以下、大略被宣下也、口宣二枚献上候、早々可令下知、依御状如件、 七月十八日 左少弁宗光〈奉〉 進上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0490_2571.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康永
[p.0234] 続史愚抄 光明 暦応五年四月廿七日戊辰、今夜被行改元定、〈◯中略〉改暦応為康永、依天変、地妖、疱瘡等事也、勘者三人、康永文字文章博士紀行親朝臣択申(○○○○○○○○○○○)、有赦令吉書奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1809.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康永
[p.0234] 公尚卿記 亀鏡記所引 廿七日〈◯暦応五年四月〉今夕改元定也、〈◯中略〉勘申年号事、 康永 漢書(○○)曰、海内康平、永保国家、 宋韻曰、寧至曰康、永長也、 暦応五年四月日 従四位上行文章博士紀朝臣行親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1810.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1269] [p.1270] 下野国誌 九 宇都宮の祝部中里好篤が所蔵の氏家系譜に、中務丞重国、暦応元年戊寅閏七月二日、於越前国足羽郡藤島捕新田義貞之首、送京都、尊氏将軍、有賞美、於美濃国石津郡、賜闕所之地数箇所、右下文御教書雲、 下 氏家中務丞重国 可令早領知美濃国石津郡高須沢田一瀬等地頭職之事、 右件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1269_5098.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月七日/新嘗会
[p.0181] [p.0182] 師守記 暦応四年正月七日乙卯、丑刻始行節会、〈○中略〉 合見参五位已上 大臣一人、料絹五十匹、 料綿四百屯 大納言一人、料絹廿匹、 料綿二百屯 中納言二人、料絹五十匹、〈各廿五匹〉 料綿三百屯〈各百五十屯〉 参議一人、料絹廿匹、 料綿百屯 四位三人、料絹十八匹、〈各六匹〉 料綿九十屯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0181_698.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.