Results of 1 - 100 of about 2101 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10356 蒲酒 WITH 5069... (8.401 sec.)
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 改正月令博物筌 五月 五日 菖蒲酒〈石菖お切て酒にひたして是おのむ、雄黄お少しばかりくはへて、ます〳〵よし、一切の邪気おさくる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5060.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 日本歳時記 四五月 五日、端午と雲、〈◯中略〉国俗今日粽おくらひ、菖蒲酒おすヽむ、〈◯中略〉 菖蒲酒おのむ事、歳時雑記に、午日菖蒲お取て縷のごとくし、或細末して酒にうかべてこれおのめば、陽気お助け年おのぶといへり、山澗九節の菖蒲よしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5058.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 月令広義 十五月 初五日、菖蒲酒、〈神農書、午日以菖蒲、或縷或屑泛酒、助陽気延年、以山澗九節者佳、笑談録、五日菖蒲未酒服、亦解酒痛飲不酔、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5059.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 東都歳事記 二五月 五日 端午御祝儀、〈◯中略〉貴賎佳節お祝す、〈家々(中略)菖蒲酒お飲み、又角黍(ちまき)柏糕お製す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5061.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 年中恒例記 五月朔日 同じ御祝〈◯朔日〉之御酒に、菖蒲おきざみて入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5056.html - [similar]
飲食部十|酒上|木酒
[p.0706] 宝箱 三 あるじの男の雲、〈○中略〉酒お米にてばかり作ると覚給ふや、粟にてもつくるなり、其ゆかりにて、今も粟もりといふあり、また木にて作ることもあり、草の根、または果お以て作るなり、是お木酒といふ、たゞし今はおほくは米のみなり、木の実、草の根などにて作るの法お失へるがゆへなり、葡萄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0706_3121.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0779] [p.0780] [p.0781] 正月揃 五 酒屋の孟趣まづ屠蘇お酌で令辰お祝す、初春の目出度、腹お鼓にうたふもまふも、此水よりさいはひなるはなし、飲ば甘露もかくやあらんと、心も飛たちうきたちて、わかやぎあそべり、かゝるいみじき物お、何として仏は戒め給ふやらん、〈○中略〉昔晋陶淵明葛巾おもつて酒お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0779_3328.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1174] [p.1175] 古今要覧稿 時令 あやめざけ〈菖蒲酒菖華酒〉 菖蒲酒は、あやめの根の一寸九節のものお取てこまかにきり、縷のごとくになして、さけに汎て五月五日に飲ば、瘟気或は蛇虫の毒おさくるよし、和漢ともに所見あり、いはゆる取菖蒲根七茎各長一寸、漬酒中服之と〈拾芥抄〉記せり、世俗はたヾ根節の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5055.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 日次紀事 五五月 五日 端五〈今日端五節、(中略)市中家々(中略)細刻菖蒲葉、入酒中而飲之辟瘟雲、凡中華謂菖蒲者石菖蒲也、本朝以水菖蒲為菖蒲、端五用漬酒者非也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5057.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲御殿
[p.1161] 禁中年中行事 五月 五日 菖蒲御殿 東坊城殿調進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4985.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 日次紀事 五五月 五日 菖蒲御枕〈自六位蔵人献禁裏院中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5031.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 日次紀事 五五月 六日 菖蒲御湯〈自釜殿献之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5041.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 禁中年中行事 五月 六日 菖蒲湯 釜殿調進之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5043.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 恒例年中行事 五月 五日 菖蒲御枕 是は菖蒲おふとさ四寸廻り、長さ三四寸ばかり、跡先お紙捻にて結たるもの也、長橋局より献らる、上包の薄様は、極臈より調進す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5033.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲御殿
[p.1161] 恒例年中行事 五月 五日 菖蒲御殿 是はいつの頃よりや、東坊城家より材木等の品お出さる、衛士是お作りて奉る、清凉殿の東庭、鬼の間通に高欄に添て立らる、又梅け畑村より材木お出し、是も衛士作りて奉る、内侍所の西の縁にて立らる、西宮記に、五月六府立菖蒲輿南庭といへる遺風なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4986.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲御殿
[p.1161] 日次紀事 五五月 五日 菖蒲御輿〈御輿料木、自梅畑供御人納今出川家、即遣衛士、衛士作之、其法以連根菖蒲為棟梁、且以細木為柱、造小殿形、以桧葉并菖蒲蓋殿宇、衛士献禁裏也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4987.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0205] 玉函叢説 三 銚子に木草つくる事 いつのほどよりか、世の中のならはしに、銚子に木草などお付る事あり、三月の節句には桃の枝、五月のは菖蒲、九月のは菊の枝など也、年のはじめのいはひには、松竹薮柑子、しだ、ゆづり葉、又は松と薮かうじとのみつくるも、又はやぶ柑子おさりて橘などつくるもあるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0205_1234.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0252] [p.0253] 島田文書 注進 御庄々一年中課役事〈付寺役并本支配内不動物等〉 合〈◯中略〉 下桂庄(○○○) 元三雑事 御簾二間、畳二枚、〈小文一枚、紫一枚、〉砂三両、 三月御八講砂二両 五月五日菖蒲二駄、〈付艾〉 御更衣小文畳一枚〈宮御方十月料〉 臨時召人夫等〈御八講、歳末掃除、七月御瓮供、舁行幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0252_1286.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1185] [p.1186] 日本歳時記 四五月 端午図【図】鄙の童子、今日菖蒲のかぶと太刀おもてあそぶ事も、此祭おまなぶとなり、されば此事、むかしは厚き紙に人形おほり付、薄き板お胄の形にこしらへ、或菰の葉にて馬お作り、或木お鎗長刀のごとくけづりなどして戸外に立侍りしが、近年は風俗美巧おこのみて、木お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1185_5104.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽|柏餅
[p.1179] 改正月令博物筌 五月 柏餅〈むかし、あふちの葉につヽめり、柏も神道に用ゆるめでたきものなればもちゆるなるべし、すべて今日のかざりもの、毒邪お払ふため也、夏は毒虫多く、人の家にも入り来るにより、粽は蛇の形に表す、是お食すれば彼お降伏する心にて、夏の中わざわひなき事お表して、祝すなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1179_5085.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0829] [p.0830] 漫遊雑記 下 中蝮蛇及諸虫毒( ○○○○○○○) 者、服雄黄、竜脳、麝香之類為可、嘗有一狂夫、性馴虫蛇、適遊叢祠傍、睨蝮蛇匹遊、擢取袖之、見咬左肘、須臾暈倒、輿而帰、耳目口鼻悉飛黒血、舌上核起為星点、毎点出血、急取鉄漿水二盌服、血不止、又与備急円二分、下之数行、血不止、昏眩将死、於是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0829_2514.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] 事物紀原 八 駆儺 礼緯曰、高陽有三子生而亡、去為疫鬼、二居江水中為瘧、一居人宮室区隅中、善驚小児、於是以正歳十二月、命祀官時儺、以索室中、而駆疫鬼、軒轅本紀曰、東海渡索山有神荼鬱畳之神、以御凶鬼、為民除害、因制駆儺之神、子游鳥問於雄黄曰、今人逐疫出魁擊鼔呼噪何也、雄黄曰、黔首多疾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5802.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0463] 続日本紀 一文武 二年九月乙酉、令近江国献金青、伊勢国朱沙雄黄、 十一月辛酉、伊勢国献白〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0463_2342.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1252] 牛山活套 下 癜風 癜風は和俗なまづと雲、 白癜風は治し難し( ○○○○○○○○) 、 和俗は白癩と雲て( ○○○○○○○○) 、 天刑病の中にする也( ○○○○○○○○○) 、 汗班( あせなまづ) は治しやすき也、多は夏のみ生ずる也、蜜陀僧お酢にて解占て宜し、又一奇方 炉灰( ろたん) 硫黄雄黄樟脳、各等分酢にてとき占べし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1252_4078.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1068] [p.1069] 尺素往来 和丹両家之医師等、雖為末代、其術新播効験候哉、仍随分秘蔵之薬種共所現在者、人参、竜脳麒麟竭、南木香、胡椒、縮砂、良姜、桂心、甘草、川芎、当帰、巴豆、大黄、雄黄、寅胆、辰砂、并煉密等少分進之候、皆新渡之済物候、山薬、牛膝、牽牛子、香附子、紫蘇、荊芥、乾姜、厚朴、苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1068_3229.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|名称
[p.1215] 改正月令博物筌 七月 七日節供(○○○○)〈(中略)七は少陽不変の数なり、故に当七日は本朝五節句の一として祝ふこと、日本紀、江次第、公事根源等、其外諸書に出て、歴然たる式日なり、俗二星の祭りにかたよりて、公事の式日たることお忘れたるに似たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5198.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 改正月令博物筌 五月 半夏生 五月中より十一日めなり、此ころ半夏生ずるお以いふ也、農家此日の前後お考へて物お蒔なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_1001.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|八十八夜
[p.0141] 改正月令博物筌 三月 八十八夜 立春の節より八十八日めおいふなり、俗説に名残の霜といふ、凡春の気終り、夏の火気に変化するの節なれば、霜も此頃よりふらざるおいふなるべし、此とき霜降れば、草木のわかばへお損ず、かねて其ふせぎおすべし、綿おまくは、此前後なり、八十八夜の前より、四月五日ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_989.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1075] 改正月令博物筌 八月 彼岸〈当月の節より、十五日めに入る也、後の彼岸とか、又は秋季お結びて、秋のひがんとす、(中略)京東山霊山念仏おどり、又空也堂にもあるなり、大坂天王寺、春の彼岸と同じく、参詣人おほし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4588.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 改正月令博物筌 正月 十五日、上元、 今日おいふ、夜るお元宵元夜といふ、七月十五日お中元とし、十月十五日お下元とす、唐には今夕灯籠お多くともし、甚にぎはしき事也、本朝中元の夜のごとし、是お花灯夕と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1037.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|名称
[p.1400] 改正月令博物筌 十二月 歳暮(せいぼ)〈年仕舞〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5947.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 改正月令博物筌 十二月 大年〈大晦日、年のはてゆへ、大の字おそゆるなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6083.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0877] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉豆打〈(中略)豆おうつものは、来る年の支に当る者つとむ、是お年男といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0877_3890.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1422] 改正月令博物筌 十二月 年忘〈年の暮に、親類朋友互に酒宴おなすおいふなり、唐土にも此事あり、名づけて溌散又は別歳といふよし、東坡集にも出たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6053.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 改正月令博物筌 十二月 宝船〈紙に宝舟の絵お書て、節分の夜、人の寝る床の下に敷也、或人のいはく、寝はいね也、我お稲として舟に積たるの心なるべし、除夜明方に人のまどろむお、いねつむといふに同じ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3976.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] 改正月令博物筌 正月 【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3729.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] 改正月令博物筌 十二月 大年(おほとし)〈大晦日、年のはてゆへ、大の字おそゆるなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_415.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0093] 改正月令博物筌 四月 短夜(みじかよ/○○)〈(中略)古来長日お春とし、短夜お夏とし、長夜お秋とし、短日お冬とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0093_782.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0842] 改正月令博物筌 正月 鏡餅〈神に供ふる餅お、鏡の如く丸くなす故名づく、もちいかヾみ共雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3753.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 改正月令博物筌 正月 初夢〈大晦日夜より、元日あかつきにいたるまでに見る夢也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3952.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 改正月令博物筌 正月 俳 楽人やいつまで残す春の礼、 〈遠水〉 年立や家中の礼は星月夜、 〈其角〉 狂、 礼に来て御慶といへば御慶とこたふ扠はあふむのとりの年哉 〈貞柳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3384.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0791] 改正月令博物筌 正月 朔日 屠蘇、白散、〈(中略)俳、数の子にとその末座お寿れ、会月、慇勤に夫婦時宜するとその酒、仄蒿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0791_3548.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] 改正月令博物筌 正月 大服〈点茶の名也、服の字忌服の服の字にて不吉ゆへ、元日に立し、茶お大福とかきて祝也、俳、大ふくにまづ霞たつ旦かな、宗敏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3791.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0093] 改正月令博物筌 八月 長夜(ながきよ)〈夜の至りて長きは冬なるに、永き夜お秋の季とするは、夏の夜の余りにみじかきに、此月はたヾちに長く覚ゆる故なるべし、八月より九月に渡るべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0093_785.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|迎鐘
[p.1268] 改正月令博物筌 七月 九日 〈京都〉六道参〈槙売、槙買、迎鐘、建仁寺の南にある、六道の珍皇寺といへる寺へ参るお雲なり、今日明日、諸人此所にまうでヽ、聖霊お迎ふるといふて、此寺の鐘おつく、是お迎鐘といへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5436.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1423] 改正月令博物筌 十二月 年の市〈正月の儀式に用ゆる物お売る市おいふ、毬打売、ぶり〳〵売、はごいた売、神の折敷売、かや、かちぐり売、楪売、しだ売、穂長売、葉竹うり、飾松売、かざり藁売、神の皿売、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6060.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 改正月令博物筌 正月 元日異名〈(中略)改旦、歳旦、元三、年頭、初年、新しき年、明る年、年立、あら玉の年、年の始、三の朝、日の始め、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3016.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 改正月令博物筌 正月 舟乗初〈(中略)舟乗初に賽お二つかざりおく故実あり、その並べるや、上へ一お二つ並ぶ、一天日和よきやうにと祝してなり、左すれば下へなる方は、六地真直にして、水上おだやかならんと也、二と二とお合す、中荷多からんと也、向ふへ三おならぶ、さいさきよし、前へ四おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4021.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|やけ
[p.0163] 改正月令博物筌 三秋 秋霞 あきの かすみ 〈朝毎に東のかた灼々とすこしくやければ、陽気のさかんなるなり、つづいて日和よし、朝天雲のやけるお朝やけといふ、二三日のうちに雨になる、夕やけ、西あかくて北へまはれば、つヾきて日和よし、霞の事、春の十六丁めに委し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0163_1013.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0176] 改正月令博物筌 三冬 霜〈朝霜、夕霜といへど、多く暁がたよりおくものなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1109.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|霧以時為名
[p.0167] 改正月令博物筌 三冬 冬霧 ふゆの きり 〈秋の霧ほどにふかくはあらねど、冬のきりは、とかく水ぎはに立也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0167_1041.html - [similar]
天部二|霜|秋霜
[p.0176] 改正月令博物筌 九月 秋霜(あきのしも)〈霜は冬也、暮秋に漸置初るゆへ、秋の霜、秋の初霜(○○)など雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1112.html - [similar]
天部三|雹|名称
[p.0246] 改正月令博物筌 十一月 雹(あられ)〈凡雹は皆冬の陽おあやまり、夏の陰に伏するなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0246_1470.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0288] 改正月令博物筌 二月 初雷(○○) 初電〈仲春に初めて発す、此頃より虫動くゆへ、俗に虫出しといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0288_1685.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|名称
[p.0173] 改正月令博物筌 三月 小弓引〈昔内裏にて此事あり、地下にも春の遊びとす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0173_719.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 改正月令博物筌 四月 朔日 風炉の茶〈三月卅日炉おふさぎ、朔日より風炉にかはる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1517.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|もや
[p.0169] 改正月令博物筌 三秋 霧(きり)〈(中略)立は霧(きり)也、降は霧(もや)也、天気下り地応ぜざるお霧と雲、発して応ぜざるお霧といふ、皆露の変ずるものなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0169_1055.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0167] [p.0168] 改正月令博物筌 八月 四日 今日将棊おさして勝たる者は、年の終まで福あり、負たる者は病にかゝる、故に今日お囲棋占福(いきさいわひおうらなふ)の日といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0167_680.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 改正月令博物筌 三月 晦日 炉閉(ろふさぎ)〈又炉塞ともかげり、茶人の炉おふさぐ也、およそ茶湯の法、十月より今月晦日限りにして、四月朔日より風炉なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1537.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|臣庶重陽
[p.1334] 改正月令博物筌 九月 九日 菊花宴〈(中略)又上巳の草餅、端五の粽、重陽の菊酒、又栗等、其節の物故是お食ひ、又は送りなどして、其日の佳節お祝するなるべし〈草木子に出たり〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5685.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0499] 改正月令博物筌 三冬 白炭〈花炭、枝炭、多くは躑躅の木おやきて、灰中に埋みぬれば白くなる也、枝の形あるゆへ枝炭ともいふ、河州光の滝にてやく也、花炭も同所より出、或は梅の花ともにやき、竹も葉ともに存す、名品なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0499_1713.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|やけ
[p.0163] 改正月令博物筌 三春 霞(あかね)〈是は詩につくるかすみなり、本朝俗にいふ朝やけ、夕やけの事也、日のてるとき、東の方赤くしてきへざるは旱也、早くきゆるは雨ふる也、そら一面にあかきは、二三日の内に雨ふるなり、日の入りて、西赤く南へまはるは晴なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0163_1012.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|露時雨
[p.0173] 改正月令博物筌 九月 露時雨〈露がおきまさりて、裳すそも袖も濡れば、つゆも時雨のやうに思はるヽゆへ、露時雨といふ、和歌にはつゆとしぐれわかつこヽろもよみたり、(中略)俳、薄墨のやつれや松の露時雨、 蓮二、ぬれまさる森の小宮や露しぐれ、 北枝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0173_1083.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|雑載
[p.0168] 改正月令博物筌 三秋 霧〈(中略)きりの巴(まがき)は、物おへだてたるおいふ、霧の海、渺々たる海のごとくなるお雲、きりの香は霧に香あり、きり立は、へだてたる人おいふ、霧の雫は、きりの立たる跡に、物のぬるヽ事おいふ、霧の下道は、きりの立たる下の道お行る也、川ぎりは川に立たる霧なり、きり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1046.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉厄払〈厄落、(中略)国によりて、今夕毎家に社人来りて祓おする所もあり、是は禁中に卅日に行はるヽ大祓の余風なるべし、厄払の事、歌にちくらの沖へさらりといふは、素盞烏尊の、千くらの置所に物おつみて払なし給ふ、其千くら置所お、ちくらの沖といへるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5935.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1268] 改正月令博物筌 七月 十三日 京都〈東西本願寺灯籠拝見、十五日まで、〉 十六日 水灯会〈宇治黄檗山の僧、宇治川に出て修行す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5434.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 改正月令博物筌 十月 朔日 炉開〈煖炉会、炉開会、今日炉お開き、三月卅日炉おふさぐ、唐にて今日炉お開さ、灯中にて肉おあぶり飲食す、是おだんろ会といふ、此例により本朝茶人此日より炉お開き、賓客と茶お喫す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1534.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 改正月令博物筌 正月 門松(かどまつ)〈立松、かざり松、かざり竹、松かざり、門の竹、門のかざり、(図略)松は千歳お契り、竹は万代お契るものなれば、年始の祝に用ふるよし、一条禅閤の御説なり、又松は十返りとて、百年に一度花咲ても春也、千年のよはひ有とて、年の始に用る也、◯中略〉藁合子(わら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3847.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] 改正月令博物筌 正月 蓬萊いはふ〈(中略)図する処は、諸礼家本式の通り也、〉 蓬萊の図 蓬萊、〈三方は台のあはしたる所お、正面とする也、〉橙、〈実おむすべば七八年おちず、代々つヾく故祝ひの物とす、〉穂俵〈ほんだわらとも雲〉搗栗、〈搗の字お勝にかへて、万事にかちたる心にていはふ也、〉み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3728.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] 改正月令博物筌 十二月 餅搗〈餅花、餅むしろ、賃搗、青むしろ、長崎の柱餅、正月祝ふ餅お年内つきて、新しき筵に載おくなり、餅花といふ小さき餅お、柳の枝に数多つけて、はなのかたちおなす、賃搗といふは、繁華の市中には、釜甑杵臼など持て人の家に来り、一臼搗賃何ほどヽ賃お取て搗おいふ、三四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6026.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] 改正月令博物筌 正月 六日年越(○○○○)〈七日は式日なれば、今日おいふにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6092.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0877] 改正月令博物筌 正月 年男〈年越の豆おまくより、正月の儀式おつとむる人お雲、又其年の十二支にあたりたるもいふなり、俳、もらひ著の袴おかしや年男、弾流、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0877_3889.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|注連飾
[p.0877] 改正月令博物筌 正月 注連飾〈飾縄、かざりわら、しりくめなはといふ、〈土佐日記に出たり〉注連なわおひくは、不浄おはらふ心なり、神社には常にしめなわひくゆへ、しめとばかりは季にならず、かざる心お用ゆれば、正月の季なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0877_3885.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] 改正月令博物筌 正月 節〈朝節、夕節、節振舞と雲、親戚宴会おなして、たがひに往来するおいふ、新春の賀節お祝ふなり、猶令節毎に祝ひ悦ぶ事、年始のみに限らずといへども、正月は一年の始めなるゆえおもつて、格別に節といへば正月の事とす、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3706.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0931] 改正月令博物筌 正月 十五日 三毬打〈左義長ともかく 正月に打たる毬打玉お、真言院より神泉苑へ出してやき上る也、〈つれ〴〵草にあり〉毬打玉は三角にして、天地人に表し、やき上るは陽おまつる也、今の世民間には、正月のかざり松竹しめなはの類おやく、是おとんどヽいふ也、唐は元日に竹おやく、竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0931_4143.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 改正月令博物筌 正月 蓬萊いはふ〈蓬萊島は仙人の住処にて、此処の菓物お喰へば、不老不死に至ると也、依て年始に命遠久と祝ひて、三方に種々の物おつみ重ね、蓬萊と名づけ祝ふ也、俳、蓬萊や畳の上に海とやま、可友◯中略、〉飡積、〈蓬萊の飾は、口にいへる如く目出度もの故、蓬萊の積かさねたる菓も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3720.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1203] 改正月令博物筌 六月 十六日 嘉祥祝〈嘉定飡、嘉定銭、かつう、仁明帝の時、豊後国より白亀お奉る、吉兆として年号お嘉祥と改む、一説に同帝の時、御代の栄お、賀茂に祈らせ給ふ、今日吉日也とて御祓あり、年号嘉定と改るとあれども、実記見えず、一説には室町家の納凉の遊に楊弓お射て、負たるもの嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1203_5173.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0793] 改正月令博物筌 十二月 屠蘇方 白朮、桂心、各七分、防風一匁、〓葜五分、蜀椒、桔梗、各五分、大黄五分、烏頭二分五厘、赤小豆十粒、右の薬お三角の紅の袋に入、除夜に井の底にかけて、元日に取出し、酒につけて呑めば、えきれい其外一切の邪気おさくる、時珍が曰、蘇は鬼気の名也、此薬一切の鬼爽お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0793_3555.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉 柊挿(ひヽらきさす)〈柊売、冬も青翠にして貞お守るの操ありと、〈本草時珍の説なり〉世俗に門戸にさして、目つこ鼻つことて、同じく鬼お追ふ也、神代巻にひヽらぎの桙のことあり、この縁によるにや、〉 鰯挿(いわしさす)〈鰯の頭さす、いぐしさす、なよしの頭さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5914.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1117] 尺素往来 為庭上之景、荘厳前栽仕候、〈◯中略〉雑草木者〈◯中略〉石菖蒲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1117_4692.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1127] 万宝鄙事記 五 石菖蒲お瓦石の器に植へば、旦夕水おかへてよし、水にごり泥滓(どろかす)あれば萎む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1127_4719.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1117] [p.1118] 東雅 十五/草卉 昌蒲あやめぐさ 倭名抄に養性要集お引て、昌蒲一名臭蒲、あやめぐさといふと註せり、唐本草に拠るに、昌蒲お臭蒲といふは香蒲に対し言ふなり、李東璧本草に、昌蒲凡五種ありと見えたり、此にあやめぐさといふものは、白菖渓蓀の類也、此に石菖蒲といふものヽ類は、即真の昌蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1117_4694.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1118] [p.1119] 和漢三才図会 九十七/水草 菖蒲 昌陽 尭韭 水剣草 〈和名阿夜女久佐、今唯呼字音、〉本綱、菖蒲冬至後五十七日菖始生、菖者百草之先生者、春生青葉、四時常青、新旧相代、葉中心有脊、状如剣、二三月間抽茎開細黄花成穂、其根一寸九節者良、按菖蒲者総名(○○○○○)而本草有五種、今分為(○○○)三種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1118_4699.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1121] 増補地錦抄 六 花菖蒲(○○○)るひるり八重 るり色、黒きほどなり、せんやう、大りん、 しやれかき うすがき色、ひとへ、 江戸紫 こいむらさき、八重と一重あり、 白 雪白、ひとへ八重有、八重は少さくら色、 村雲 白ひとへに、うすきべにのかすりうるはしく有、 紅絞(べにしぼり) むらくものごとく、白に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1121_4701.htm... - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1347] 改正月令博物筌 十月 亥日 御玄猪〈玄猪餅(いのこもち)、御厳重(ごけんちやう)、亥の子、能勢(のせ)餅、昔は山猪お奉る事、〈日本紀等に出〉応神天皇の御代より、毎歳亥の月亥の日お祝ひたまひ、御亥猪の餅お奉るべき詔ありて、摂州能勢郡木代村切畑村両村より貢とす、餅お製する当家は能く清め、赤小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1347_5745.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] 改正月令博物筌 七月 十三日 魂迎〈迎火、今夕方に、亡人の聖霊おむかふるとて、麻柯おおりて火に焼く、是お迎火と雲也、仏家に説多し、 世間に、松お門火に焚き、樒の枝にて、清水おそヽぐ事あり、思ふに火の陽光お以て、天の陽の魂お降し、水の陰精にて、地の陰気魄お呼びのぼして、亡者の魂魄おむか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5401.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 改正月令博物筌 正月 雑煮〈冬年に製て置たる餅に、種々の品お加へて羹として喰ふおいふ、其品国々家々の嘉例ありて、大同小異あり、その加ふる品お左に記、芋頭、大根、芋の子、焼豆腐、かち栗、昆布、あはび、煎海鼠、するめ、うきな、牛蒡、あらめ、鯟鯑、田づくり、◯中略〉 羹祝〈羹は雑々調へ煮た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3743.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 改正月令博物筌 十二月 節分〈按ずるに、節分の夜する儀式、鬼やらひ、はやし豆、ひいらぎ、宝舟、厄払の事まで、昔は晦日にて有たれども、晦日の夜は、来る年のまふけに事しげきゆへ、中世より右等の事お節分の夜なすとぞ、尚委しきわけは、年中風俗考に出たり、面白き事也、見るべし、〉 豆打〈爆豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5903.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|二百十日/二百廿日
[p.0145] 改正月令博物筌 七月 二百十日 立春より二百十日めおいふなり、今日の風お恐るヽは、二百十日は、早稲の花ざかり、二百廿日は中稲、二百卅日(○○○○)は晩稲の花盛り也、是より後は花ちり実になるゆへ、風吹ても稲にさはらず、稲の花は中に水の如き白きものあり、是米になる也、風ふけば、此水お吹ちらす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0145_1006.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1116] [p.1117] 揃注倭名類聚抄 十/草 按依本草和名、尭時韮之名出養性要集、臭蒲之名出蘇敬注也、源君以一名臭蒲為出養性要集、本草雲、菖蒲一名昌陽、一寸九節者良、陶注雲、生石磧上、〓節為好、真菖蒲葉有脊一如剣刃、四月五月亦作小釐華也、図経曰、春生青葉、長一二尺許、其葉中心有脊状如剣、無花実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4689.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1119] [p.1120] [p.1121] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 菖蒲(○○) せきせう(○○○○) ねがらみ〈大和本草〉 一名緑剣真人〈輟耕録〉 石澗菖蒲〈遵生八揃〉 石上草〈山堂四考〉 剣背草〈楊州府志〉 尭薤〈典籍便覧〉 望見消〈外科啓玄〉 木臘 陽春雪〈共に同上〉 紫茸〈名物法言〉 松衣個〈採取月令〉 跛者〈金光明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1119_4700.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1123] [p.1124] 草木育種 下/薬品 菖蒲(せきしやう)〈本草〉 種類数十品あり、漢土西湖の辺に生ずるもの舶来(もちきた)る、其形状本邦の石菖に変ことなし、又有栖川と雲は葉の先皆上に向、これ又漢種なりと雲、又竪に黄色の筋あるお黄金又虎の巻などヽ雲、又葉の面白く背青きお昼夜と雲、其外高麗、雞尾等色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1123_4704.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1126] [p.1127] 鵝峯文集 九/記 石菖盆記有人寄石菖蒲一束、其葉之長或可二尺或尺余、其短也或七八寸或五六寸、参差秀出尖尖猟猟、所謂水剣草是也、屈曲其根畳結葉中、提之不乱動之不分、貯水於盆以涵其根、置之座右以為文房之一具、其色之青可以益老眼之明、其精之感可以収灯油之煙、則於読書得其便不亦悦乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1126_4717.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1125] 草木六部耕種法 十/需花 石菖蒲も世に賞せらるヽお以て、種類甚多し、其中に於て高麗、黄金、西湖、鶏尾(とりのお)、両根(りやうね)、有栖川、昼夜等、其名の高き者なり、凡そ石菖は水浜に繁生する者なるお以て、水お澆て作るより外に、作法あること無し、肥養には鼠糞蝙蝠糞お古来称すれども、然れど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1125_4709.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] [p.1078] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 篳茂 一名椹聖〈輟耕録〉 蛤蔞〈広東新語〉 和産なし、舶来のもの多し、闊さ二三分、長さ一寸余、 石菖( せきしやう) 蒲の穂の如く、又 榛( はしばみ) 及 赤楊( はりのき) の花の蕾に似たり、細実密に綴り、淡黒褐色、味辛して胡椒の気あり、胡椒に換用て食味おたす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3260.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1125] 百姓伝記 十三 菖蒲お植る事一菖蒲お植るに土地に嫌ひなし、雨池堀岸河岸土崩れ損ぜる処々に、根のはること限りなし又水なき処へも生上るぞ、雨池などの小さき池には忌べし、生茂り水お減すものなり、〈◯中略〉石菖お植る事一石菖の種色々あり、土民の用るは大石菖お植べし、山間などの雨池石地などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1125_4708.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1169] 日本歳時記 四五月 今日〈◯五日〉婦人女子、たはぶれに菖蒲お頭上に挿み、又腰にまとふ、如此すれば、病お除くと、俗にいひならはせり、 歳時雑記に、端午の日、菖蒲艾お割て、小き人形に作り、又は狐蘆の形のごとくし、これお帯れば邪気お辟と記せり、かヽる遺俗にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1169_5026.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1165] 年中行事故実考 六五月 四日 禁中にて御殿に菖蒲おふかせらる、上代は主殿寮これおふきし由、今は小野の郷の百姓まいりてふくなり、人家にて艾菖蒲お軒にさすは、中華艾虎の遺風にて、清少納言が草紙、鴨の長明が無名抄の説によれば、古代よりの風俗にや、陸奥にては菖蒲なきゆへ菰の葉にてふく、西国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1165_5011.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1155] 世諺問答 五月 問て雲、五月五日にしやうぶおもちゆるいはれは、何のゆへにて侍るぞや、 答、昆明百節のしやうぶとて、一寸がうちに百ふしのあるしやうぶあり、あのしやうぶの根、万病おいやすといへり、されば百ふしなけれども、これおいはひ侍るなり、酒中に入、あるひは帯にし、あるひは沐浴に入侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1155_4963.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0824] 春雨楼叢書 三 瘧 瘧おおこりと雲は、時におこり、時に止むの俗語也、源氏若紫の巻には、わらはやみと雲、もろこしにても、奴婢病と雲、いやしき病なれば、大人は煩はぬ意也、続博物志に見えたり、又 瘧お愈す薬お截薬といへるは( ○○○○○○○○○○○○○) 、邪気と正気と出逢ふ道お、立切ると雲意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0824_2490.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.