Results of 1 - 100 of about 1336 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6092 詠進 WITH 5863 ... (6.949 sec.)
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1321] 後水尾院当時年中行事 上九月 九日、毎事三月五月等の節供に同じ、夕方の御祝より女中の衣しやう二つえりなり、うはぎは猶すヾしのうらお用ふ、〈此事ふしん〉三献めのてうしにきくの花おきざみ入、けふも一首の懐紙おの〳〵詠進す、七夕に同じ、重陽の宴の心なり、旧院の御とき、九首の事あり、其後ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1321_5616.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式|用度
[p.1322] 年中行事秘抄 九月 御節供事〈内膳司〉 内蔵寮酒肴事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1322_5622.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1237] [p.1238] 宣胤卿記 永正十四年七月七日、今日内裏和歌題乞巧奠、詩題星夕雲似衣、中納言両席共詠進、余得度以後者不詠進也、内蔵頭和歌無了簡雲々、詠遣了、私手向如例、索麪賞玩、四条右少等在席、内裏御楽如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1237_5297.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1243] 宣胤卿記 永正十五年七月七日、今日内裏和歌題、月前望二星、詩題禁庭巧夕、宣秀卿両席共詠進之、各不持参内に付甘露寺大納言、余得度以後不詠進也、御人数者御月次衆許也、〈及夜有御参〉又於此亭〈大納言〉七種法楽左金吾、〈同中将基規朝臣〉四条山科左少以下来、和歌、連歌一折、楊弓鞠、花、酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1243_5323.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0193] 宣胤卿記 永正十四年十月廿七日、中納言方人々来、楊弓雲々、 十五年七月七日、今日内裏和歌、題月前望二星、詩題禁庭巧夕、宣秀卿両席共詠進之、各不持参、内々付甘露寺大納言、余得度以後不詠進也、御人数者、御月次衆許也又於(及夜有御楽)此亭〈大納言〉七種法楽、左金吾、〈同中将基親朝臣〉四条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0193_806.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式|用度
[p.1323] 禁中恒例年中行事 九月 九日御献 是は初献赤飯、二献御すひもの、三献鯣くだ物、菊の花おそへ清所より上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1323_5624.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1338] 後水尾院当時年中行事 上九月 八日、内蔵頭きくわたお献ず、女中方の沙汰として、菊の花につくりて、院、女院御所にて女中にたぶ、后のおはします時は、后の御れうとて、すこしこぶたに作りて、菊の枝におほひて、おしきにすえて御しやうじの内におく、内侍ひとへぎぬきてもて参る、常の御所西庭に菊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1338_5695.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式|用度
[p.1323] 故実拾要 五 九月九日御献 此御献三献、自御台所供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1323_5625.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1320] 東宮年中行事 九月 おなじき日〈◯九日〉しゆぜんけむ御せつくおぐすること、れいのごとし、おなじきひ、ちやうかう所にせつくおすふること同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1320_5614.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1315] 延喜式 四十五左右近衛 小儀〈謂告朔(中略)九月九日◯又見左右衛門式、左右兵衛式、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5607.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1317] 延喜式 十一太政官 凡九月九日御神泉苑、賜菊花宴於次侍従已上及文人、大臣行事、所司供設如常〈事見儀式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1317_5610.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0114] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年九月戊午、賜勲八等竹城公(○)多知麻呂、勲八等荒山花麻呂等八十八人、陸奥高城連、勲九等小倉公真禰麻呂等十七人、陸奥小倉連、勲八等石原公多気志等十五人、陸奥石原連、勲八等柏原公広足等十三人、椋崎連、遠田公五月等六十九人、遠田連、勲八等意薩公持麻呂等六人、意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0114_649.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1321] 年中行事歌合 二十七番 左 重陽宴 内大臣 きくもみぢ折しくひ魚お取そへてけふたまふなるみきのさかづき〈◯中略〉 左、九月九日せちえにて侍れば、菊の花のえんおおこなはれけるなり、此重陽と申は、九おば陽数なるよし易にも申なり、月も日も九なれば重陽といふなり、詩などかうぜられて、いとおもし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1321_5617.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1320] [p.1321] 公事根源 九月 重陽宴(○○○) 九日九月九日は、節日にて侍れば、菊花の宴行はるヽ也、是お重陽宴と申す、九月九日は、月と日と九陽の数に協がゆえに重陽とはいふ也、昔は天子南殿に出御なりて節会行はる、上達部御子たちよりはじめて、其道のはみな探韻給はり、文つくりて、文台にすえてかうぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1320_5615.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0033] 二判問答 不審申上条々事 一和歌懐紙、有貴と之時、同姓不書之、諸社法楽之時、可載同姓之条、不可有巨難哉、 貴所家会懐紙、主人同姓時者、雲客以下、略姓為故実歟、至諸社法楽者、不可必然哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0033_133.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1023] 小右記 寛弘二年正月十六日乙丑、召使申雲、今日節会可早之由、依左府〈◯藤原道長〉御消息所令申也者、未終参内、欲入左衛門陣之間、右大臣〈◯藤原顕忠〉以下〈大納言道綱、懐忠、中納言斉信、俊賢、参議有国、懐平、忠輔、正光、三位二人親信、兼隆、〉出外弁、仍相共向鳥曹司次第著外弁座、〈申刻許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1023_4437.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0265] 嬉遊笑覧 十下/火燭 宝永の冊子に、懐紙ろうそく(○○○○○○)といへるは、今の懐中らうそく(○○○○○○)なるべし、嶺南雑記、西洋燭有大至十余斤一対者雲々、又有一種細如箸、綿絮為心、盤折如膏環鏾子、欲点則引長、其燭息則盤之可入巾箱、明而耐久、かゝれば、懐中蠟燭は、もと西洋の製に倣ひしもの歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1522.html - [similar]
人部二十六|贈遺|水引
[p.0471] 三内口決 一水引結物事 於禁中者、多分被用紙捻候、但懐紙、短冊等は、白紅之水引、以一筋結之候、女房髪之水引、同前候、当時段々水引一向不用之候、半白く、半紅なる水引、白紅と号して外様に用之、 結様(○○)事〈中に可見用のあるは片鎰(○○)也、細々開見まじき物は毛呂和那(○○○○)也、〉 又薄様の水引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1190.html - [similar]
人部十一|言語|もぢり
[p.0878] [p.0879] 我衣 享保十年比、もじりと雲ことはやる、字もじり(○○○○)、本もじり(○○○○)の両説あり、是は近所の俳諧などする人おたのみ、甲乙お分つ、勝には懐紙おつかはす、五人三人七人にても人数かまひなし、先づ題お出し、一句お附る、一句の終りお又題にしてつける、今の段々付(○○○)なり、 字もじり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0878_5260.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0237] [p.0238] 類柑子 上 みやこどりの序 僧専吟 なにはあたりの、うつせあはびお、うかむ瀬と名づけて、奇物となせしは、身おすてゝこその、たはれことより出て、遠き境にもしる人すくなからず、こゝに扇徳と雲人、その俤おしたひて、一つの器に盞おしつらひ、硯懐紙やうのものお添て、風騒の人々に句お乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0237_1444.html - [similar]
遊戯部四|投扇|名称
[p.0216] 投扇式 序 投楽散人其扇とかや雲へる人は、花都の産なり、頃しも安永二つのとし、水無月のえんしよに堪かね、昼寐の夢覚て、席上に残せる木枕の上に、胡蝶一つ羽お休む、其扇傍に有りし扇お取つて、彼蝶に投打ば、扇は枕の上に止り、胡蝶は遥に飛去りぬ、そのさま久しき手練なりとも、斯はあらじと、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0216_891.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0617] 後水尾院当時年中行事 上/七月 七日、夕方御祝に初献〈そろそろ〉御汁お供す、土器に少し御汁おかけられて後、少しづヽ三口めす、〈◯中略〉次に御盃参る、二献〈御まな〉三献〈からうり(○○○○)〉お供ず、女中御前のおしきに、半そろ〳〵なわるヽ索へい入てたぶ、三献の唐瓜も御はんに入てもて出て、一臠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0617_2693.htm... - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0299] 増鏡 一/おどろの下 又清撰の御うたあはせとて、かぎりなくみがゝせ給ひしも、みなせどのにての事なりしにや、たうざに衆儀はんなれば、人々の心ちいとゞおき所なかりけんかし、建保二年九月のころ、すぐれたるかぎりぬきいで給ふめりしかば、いづれかおろかならん、中にもいみじかりし事は、第七番に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0299_629.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0922] 後水尾院当時年中行事 上正月 十五日、あしたの物あかの粥お供ず、御かゆのさかづき参る、女中も御前にてたぶ、七日のみそに同じ、夕方御いはひ強供御以前に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0922_4105.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0474] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、あしたの物(○)、御み(○○)そお供ず、夕方御みそたりの御盃参る、〈○中略〉女中にも御みそ御前にてたぶ、上臈のかぎりは御前のおしきにすう、中臈以下はかはらけばかり也、よろづの物みなかくのごとし、但しおしきにすぐにすわるものは、中臈下臈にもおしきにてたぷ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0474_2125.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 後水尾院当時年中行事 上十月 朔日、毎年つねのごとく、けふよりつねの御所御座の左の方におき、炭の火鉢おおく、炭の立やうあり、けふより女中わたの入たるものお著用、九月中はわたの入たるものおきず、さむきときは袷おとり重ねてきる也、夕方の御いはひより張うらのねりお著ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4812.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] [p.1431] 後水尾院当時年中行事 上正月 六日夕方、年越の御さかづき、常の御所にて一献〈三つさかな〉参る、〈かくのごとき時、女中の衣しやう、わたの入たるものお用ふる、たヾしきうのもの也、からあやりんず等、又はくるしからず、羽二重などおば不著用、十四日大晦日又同じ、節句も同じ、但是は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6094.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] [p.0911] 明月記 完喜元年十一月十四日戊寅、早旦詣相国奉謁、歌事猶被示合、有不甘心事等、隻今参入可申、先可持参此歌由被命、〈件歌書之、二巻也、〉先参殿申其由、屏風已調出在御前、〈但雲画図之体、総天金物等甚疎荒、末代事、万事如此歟、〉期日可直由被仰、〈行兼承之所調也、絵兼康也、〉小時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5151.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1169] 万葉集 十四東歌 多麻河泊爾(たまがはに)、左良須氐豆久利(さらすてづくり)、佐良左良爾(さらさらに)、奈仁曾許能児乃(なにぞこのこの)、己許太可奈之伎(こヽだかなしき)、〈◯中略〉 右九首、武蔵国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4952.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1281] 万葉集 十四東歌 相聞 比多知奈流(ひたちなる)、奈佐可能宇美乃(なさかのうみの)、多麻毛許曾(たまもこそ)、比気波多延須礼(ひけばたえすれ)、阿杼可多延曾禰(あどかたえそね)、 右十首、〈◯九首略〉常陸国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1281_5437.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0005] 万葉集 十五 中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌〈○中略〉 比等久爾爾(ひとくにに)、伎美乎伊麻勢氐(きみおいませて)、伊都麻氐可(いつまでか)、安我故非乎良牟(あがこひおらむ)、等伎乃之良奈久(ときのしらなく)、 右九首、娘子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0005_39.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0025] 万葉集 十五 中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌〈○中略〉 安波牟日能(あはむひの)、可多美爾世与等(かたみにせよと)、多和也米能(たわやめの)、於毛比美多礼氐(おもひみだれて)、奴弊流許呂母曾(ぬへるころもぞ)、 右九首娘子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0025_221.html - [similar]
人部九|性情上|感
[p.0722] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 娘子等和歌九首 端寸八為(はしきやし)、老大之歌丹(おきなのうたに)、大欲寸(おほヽしき)、九児等哉(こヽのヽこらや)、蚊間毛而将居(かまけておらむ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0722_4214.html - [similar]
植物部二十八|藻|雑藻
[p.0929] 万葉集 十五 海辺望月作歌九首〈◯八首略〉和多都美能(わたつみの)、於伎都奈波能里(おきつなはのり/○○○○○○○)、久流等伎登(くるときと)、伊毛我麻都良牟(いもがまつらむ)、月者倍爾都追(つきはへにつつ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4239.htm... - [similar]
遊戯部四|擲石|擲石具
[p.0224] 散木棄歌集 五/祝 伊勢斎宮に侍ころ、いしなとりの石あはせといふ事せさせ給けるに、ちいさき草子の、いしなとりの石のおほきさなるおつくりて、十の石にひとつゝかき侍ける、 くもりなくとよさかのぼるあさひには君ぞつかへんよろづ代までも〈○下九首略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0224_921.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉夕方の御祝きのふにかはらず、〈◯中略〉内々のおとこ衆しこうのかぎり、申の口にて御扇おたぶ、勾当のないし是おとり伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3458.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1400] 後水尾院当時年中行事 上十二月 晦日、御ゆする参る、みな月に同じ、夕方常の御所にて一献〈こぶ、あは、〉参る、勾当御としのみ〈はなびらのかちんは、ちひさくひしに切て、御としの数、引合一重におしつヽむ、〉もて参る、御身のごはせまし〳〵て返したぶ、給はりてしりぞくやう、やく払に同じ、御三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5952.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 後水尾院当時年中行事 上十二月 八日、あしたのものに、うむさうがゆお供ず、夕方うんさうがゆの御さかづきまいる、正月七日の御みそなどにおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6043.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 後水尾院当時年中行事 上七月 十五日、〈○中略〉夕方の御いはひ御三間にて参る、〈○中略〉初献〈はすのく供(○○○○○)〉次に二の御はん、次に御汁、〈とり〉次にてうし出、はいぜんの人はすの供御の緒おときて引ひろげ、又ちひさく包たる品々物の内、けふは御さうしんなれば、精進の物お一種、是も緒おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1808.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式|用度
[p.1322] 厨事類記 一 臨時供御〈内、院、宮儀、〉 九月九日 赤飯 御菜 御菓子八種 已上小預給料米備進之 進物所御節供之外、折敷高坏十二本、〈居折敷〉旧例美麗之調進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1322_5623.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式|用度
[p.1322] 延喜式 三十九内膳 九月九日節 米二斗三升、糯稲五束、糯糒一斗、粟子糒二升、小麦胡麻子各四升、大豆二升、小豆一斗、荏子六升、酒一斗、酢油各五升、醤一斗、塩二升、東鰒一斤十二両、隠岐鰒一斤五両、烏賊一斤五両、煮堅魚螺各十三両、押年魚鳥腊各八両、腊五升、紫菜五両、海藻一斤五両、炭三石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1322_5621.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式|用度
[p.1322] 延喜式 三十大蔵 諸節禄法 九月九日節 皇太子綿三百屯、〈預文人者、加一百屯、〉一品一百九十屯、〈文人加七十屯〉二品一百七十屯、〈文人加六十屯〉三品一百五十屯、〈文人加五十屯〉四品一百卅屯、〈文人加卅屯〉無品七十屯、〈文人加卅屯〉太政大臣二百五十屯、〈文人加七十屯〉左右大臣各二百屯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1322_5619.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式|用度
[p.1322] 延喜式 三十三大膳 九月九日節料 生大豆、〈五位已上二把〉生栗子、〈参議已上一升、五位已上五合、〉桃子、〈参議已上五顆、五位已上四顆、〉梨子、〈参議已上七顆、五位已上五顆、〉葍子、〈参議已上六顆、五位已上五顆、〉菱子、〈参議已上八合、五位已上六合、〉 同節文人料 五位一人、醤一合五勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1322_5620.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0121] 卓子宴儀 卓子宴のことたるや、しつぽこと称して調味の名とすれども、しつぽこと雲ことは、卓子のことにて、即に方卓子に四下裏坐して、以一器相倶に哺啜することなり、然れども其濫觴お不知、嘗て三礼にも不見、其余の載籍にも不見、何れの頃よりか支那に行はるヽ宴式なり、近世大清人長崎に来り興行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0121_391.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸紙
[p.0108] 煎茶綺言 二下 八仙卓宴式記 牙著 象牙の箸なり 白紙にて包み、中お朱紙にて巻く、箸の先きお銀にて張りたるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_698.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 後水尾院当時年中行事 上/四月 朔日、毎事如例、けふよりおきずみの火鉢〈此名目いつの比よりのことにか〉お撤す、〈○中略〉 十月朔日、毎事常の如し、けふより常の御所御座の左の方におき炭の火鉢おおく、炭の立やうあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3979.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1324] 文徳実録 四 仁寿二年九月壬寅、〈◯九日〉重陽節也、帝不御南殿、勅公卿喚侍従文人等賞宴、賜禄如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1324_5637.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1325] 百練抄 四一条 正暦三年九月九日、重陽宴、有探韻事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1325_5645.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1325] 日本紀略 一醍醐 寛平九年九月九日辛巳、天皇御紫宸殿賜重陽宴、題雲、観群臣挿茱萸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1325_5642.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|停九日宴
[p.1326] 三代実録 十六清和 貞観十一年九月九日癸亥、停重陽宴、以秋稼不登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1326_5652.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|停九日宴
[p.1326] 三代実録 四十陽成 元慶五年九月九日甲寅、停重陽之節、諒闇也、〈◯去年十二月清和帝崩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1326_5654.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1324] 類聚国史 七十四歳時 淳和天皇天長三年九月癸酉、〈◯九日〉賜宴於内裏、文人已上賜禄有差、 八年九月甲辰、〈◯九日〉皇帝〈◯淳和〉御紫宸殿、召文人令賦詩、為重陽節、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1324_5634.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0826] [p.0827] 後水尾院当時年中行事 上正月 常にならします方にて、あしたの物参る、〈◯中略〉しばらくしてあしたの御飯お供ず、堅固うち〳〵の体也、まいる所も定らず、御心にまかす、朔日、二日、三日、七日、十五日、立春の日みな同じ、これらは夕方の強供御の時、あしたの御はんお供ずるゆえなり、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0826_3684.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0566] 後水尾院当時年中行事 上正月 朔日、〈○中略〉はいぜんの人はひさしに候ず、二献まいる、〈初こんひし(○○○)、花平(○)、二こんかべ、〉女中にもたぶ、 二日、〈○中略〉御さかづきに三方一つにひし花びら、こぶ、かちぐり、くしがき、かずのこ、あめ、五辛等さま〴〵の物おとり入て御前にまいらす、 四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0566_2536.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1217] 後水尾院当時年中行事 上七月 七日、〈◯中略〉けふの御料にとて、前一両日の中、上らふより、ちの輪お調進せらる、御所にて女中衆にたぶ、おの〳〵袖につけらる、主上のも進上あれど、御そでにつけらるヽまでの事はなし、二親有人は輪三、〈金、銀、紅なり、〉かた親ある人は輪二、〈金か、銀か、紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1217_5208.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、〈○中略〉さうぢの事終りて本殿に還御、常の御所にて御盃参る、あつものそろ〳〵かうじやうの物三献あり、女中もあつものそろ〳〵例のおしきひとつにすえにたぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_529.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪
[p.0504] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払陰陽頭勘文に随ひて、日時お定めらる、〈○中略〉さうぢの事終りて、本殿に還御、常の御所にて御盃参る、あつもの(○○)、ぞろ(○○)〳〵、かうじやうの物三献あり、女中もあつもの、ぞろ〳〵例のおしきひとつにすえてたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2310.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0839] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉うけとりのさかづきのついでなり、いつの頃よりの事にか、其やう、まづ御さかづきに三方一つに、ひし花びら、こぶ、かちぐり、くしがき、かずのこ、あめ、五辛等、さま〴〵の物おとり入て、御前にまいらす、御はしおとらるヽまでもなく、むかはるヽばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3734.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1324] 類聚国史 七十三歳時 天長元年三月乙亥、公卿覆奏言、〈◯中略〉夫九月九日者、所謂重陽也、〈◯中略〉伏望乗此良節、以臨射宮、臣等請奉詔、付外施行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1324_5633.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|停九日宴
[p.1325] 文徳実録 三 仁寿元年九月戊寅、以有水災廃重陽宴、但公卿於近仗下、与諸侍臣聊進菊酒、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1325_5649.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1324] 文徳実録 五 仁寿三年九月丙申、〈◯九日〉重陽宴也、帝不御南殿、勅公卿召侍従文人等、賜菊酒一如常儀、但以天下有災、不挙音楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1324_5638.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1324] 文徳実録 九 天安元年九月癸卯、〈◯九日〉重陽節也、天皇不御南殿、命公卿賦詩、賜禄如常儀、雖開宴筵不挙音楽、縁旱雲不添、秋稼為害也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1324_5639.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|停九日宴
[p.1325] 続日本後紀 七仁明 承和五年九月甲子、是重陽之日也、天皇不予、停廃節会、但賜菊醑見参親王侍従已上、於廊下賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1325_5648.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|停九日宴
[p.1326] 三代実録 十三清和 貞観八年九月九日辛亥、停重陽之宴、觴侍臣于宜陽殿西廂、録在入坐者而奏之、後以大蔵省綿賜焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1326_5651.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0203] 後水尾院当時年中行事 下 一初雪つもれば御盃はじまる、べた〳〵のかちんにて一献参る、女中男にもたぶ、院女院などへも参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1292.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 後水尾院当時年中行事 上正月 十五日、あしたの物、あかの粥お(○○○○○)供ず、御かゆの御さかづき参る、女中も御前にてたぶ、七日の御ぞうに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2026.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 後水尾院当時年中行事 上四月 朔日、〈◯中略〉こよひの御盃より女中ひとつえり也、うはぎ〈張うらの袷〉ひとつお著する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4772.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1384] [p.1385] 後水尾院当時年中行事 上十二月 節分ちらし、あぶらお供ず、夕方つねの御所例の御座にて御さかづき参る、先芋〈かはらけ二に入〉お供ず、次にまめ〈かはらけ二つに入〉お、次におりびつ二つ、まめお入て三方にすえてまいる、はいぜん三方ながら御前にさしよす、おりびつ二つのふちお合せて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1384_5878.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0544] 後水尾院当時年中行事 上正月 十六日けふより後はあしたの物には、赤のかちんなどお奉る、廿日、こぶあは、へた〳〵のかちんにて御祝か、是らも俗にならふ事とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0544_2447.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 光台一覧 一 九月重陽之御祝儀有之、今日佩茱之節(○○○○)とかや称て、前日祝候事とかや承る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5605.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、陰陽頭勘文にしたがひて、日時お定めらる、〈○中略〉便宜の所にうつりまします、其所にて二献あり、初献〈かちん〉二こん〈でんがく〉供し終りて御前おてつす、其後女中にもたぶ、御見廻しこうの公卿、めされたる殿上人内々の衆は残りなく召出されて、かちんでん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4247.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0620] 後水尾院当時年中行事 上/五月 晦日、〈◯中略〉御三間のたれたる簾上げ渡せば、御引直衣めさしまして御座につかしめ給ひぬ、〈◯中略〉先御盃、次に初献、〈白瓜なすび〉お供ず、御盃参りて女中に通る、次に二献〈南瓜〉お供じて已後男おめさる、公卿はすのこの畳につく、殿上人は公卿の座の後に候ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2711.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0803] 後水尾院当時年中行事 上正月 れんだいの中央西にせまりて御褥ばかりおしきて、うけとりお供ず、はいぜんの人はひさしに候ず、二献まいる、〈初献ひし花平、二こんかべ、〉女中にもたぶ、二献の時はじめて屠そ白さんおてうしに入、内侍是お役す、白散はもとより、上段の西北の角におく、〈御かヾみの前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0803_3584.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 九月九日、御対面以下同前、〈◯如常〉夜に入て菊にわたお御きせ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5677.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0818] [p.0819] 後水尾院当時年中行事 上正月 歯固は、陰陽頭勘文によりて日時お定めらるヽ、もし朔日などならば強供御已前に参るなり、参る所もむかはせ給ふ方も、はいぜん等みな強供御に同じ、先打敷おしき、次に酒さんお供ず、中央にすう、次に御右、次に御左、次に鏡、亦中央、〈酒さんのさき〉次に御右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0818_3645.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1329] 建武年中行事 九日〈◯九月〉平座四月におなじ、重陽宴はたえて久しければ、みな御酒給べきよし、今日は下より奏するなり、平座なりとも召唱られば、禄はたまふべきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1329_5663.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉
[p.1314] [p.1315] 九月九日は重陽と称す、朝廷にては、天皇紫宸殿に出御して、菊花宴お臣下に賜ふ、之お小儀と為す、若し宴会お停めて出御せざる時は、上卿宜陽殿の平敷座に著して、菊酒お侍臣に賜ふ、之お平座と雲ふ、幕府にても亦此日お祝日と為し、諸侯登城して之お賀す、後世民間にては、親戚朋友の間に栗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5598.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 日本歳時記 五九月 九日、重陽と雲、月と日と二ながら老陽の数にかなふ故にかくいふなり、又重九ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5603.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 後水尾院当時年中行事 下 一まいらざるものは、〈○中略〉このしろ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6161.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0282] 後水尾院当時年中行事 下 一外居に入たるもの参らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1711.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雪花菜
[p.0996] 後水尾院当時年中行事 下 一まいらざる物は、〈○中略〉豆腐から(○○○○)、〈物のからは、まいらぬとか、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0996_4260.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 後水尾院当時年中行事 上正月 十四日、年越の御さかづき、常の御所にて一献まいる、けふもちらし油お供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6103.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0728] 後水尾院当時年中行事 下 一竹葭(○○)の類用る事禁忌也、諒闇の時倚廬の御所のしつらひ、こと〴〵くみな竹葭お用るがゆえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0728_2663.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0048] 後水尾院当時年中行事 下 一まいらざる物は、〈◯中略〉紫大こん(○○○○)、〈羅葡なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0048_248.html - [similar]
器用部二|飲食具二|馬頭盤
[p.0103] 後水尾院当時年中行事 上/正月 朔日、〈○中略〉采女女官等、だいばん所の南の妻戸よりいりて、馬頭ばん金器等の物お、だいばんのうへにとり双て、次第に供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0103_669.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0715] 後水尾院当時年中行事 下 一風呂こたつなどは宮中にはなし、させるゆえもなけれど、隻ありつけざる事は、何事もはじめがたく此類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0715_4044.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 後水尾院当時年中行事 八月 朔日、けふは御たのむとて、各おもひ〳〵の進物おさゝぐ、返しおたぶ、〈○中略〉みなせよりは御ようじの木一ゆひ、帚弐本参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4093.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0779] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、〈◯中略〉諸礼の日は、御引なほしに御下がさね、御前張〈或はすヾしの御はかま〉おめす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0779_3497.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|十六日粥/十七日粥/十八日粥
[p.0926] 後水尾院当時年中行事 上正月 十六日、〈◯中略〉今日も御粥お供ず、 十七日、けふもかゆお供ず、 十八日、今日もかゆお供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0926_4123.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦雑載
[p.0015] 後水尾院当時年中行事 下 一まいらざる物は、〈◯中略〉蕎麦、〈そばお三角といへば、帝おみかどと申に訓おなじければ、いむとかやいひし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0015_85.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 後水尾院当時年中行事 上正月 十七日舞御覧あり、清凉殿東庭左右の楽屋おかまふ、ひさしに翠簾かけわたして御見物所とす、先鶴庖丁(○○○)あり、小預是お奉仕す、事終りて御太刀おたぶ、蔵人東かいにのぞみて是お下す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1360.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0096] 後水尾院当時年中行事 上/八月 十五日、名月御さかづき、つねの御所にて参る、まづいも、次に茄子お供ず、なすびおとらせまし〳〵て、萩のはし(○○○○)にて穴おあけ、穴のうちお三反はしおとほされて、御手にもたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0096_621.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 後水尾院当時年中行事 下 一器の塗たるものは、古代の物にもあるべけれどいかにや、近代は大概はみえず、〈○中略〉されど重ばこ食籠やうの物は、俗にならひて、此ごろは用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1733.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 後水尾院当時年中行事 上/正月 十五日修理職の者〈○註略〉階にすゝみて、御吉書お給はりて、三毬打のもとにあゆみより、御吉書お入て帰り参る、蔵人階の南にある燭だいのろうそくおとりて、修理職の者にあたふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1414.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0513] 後水尾院当時年中行事 上正月 朔日〈◯中略〉節会事具するのよしお申せば、亦清凉殿にならしまして、御そく帯ありて出御、これよりさき内侍二人、命婦二人、便宜の所にて髪上す、二のうねめこれおやくす、四のうねめ合力す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0513_2810.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|牛飼御礼
[p.0618] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉牛飼御礼に参る、清凉でんのにしの庭にこうず、勾当ないし、西面の簾おすこしおし出して、たヾめでたいめでたいと三度いふ、牛かひ其声おきいて、かしこまりて退出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3083.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0251] 後水尾院当時年中行事 上/三月 三日、あさ御盃参る、朔日におなじ、闘鶏あり、兼日極臘殿上人のかぎり触催して、各にはとりお進上す、牛かひ両人参りて鶏お合す、高やり戸にて此事あり、あさがれひより御覧あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0251_1002.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 後水尾院当時年中行事 上/正月 一正月朔日〈○中略〉先あしたの御はんお供ず、鰯とかいふ御まなお、白き土器に入て、同じ土器おほひて奉る、〈是おきぬかづき(○○○○○)といふ、至極衰微の時節よりはじめて、其嘉例おうしなはで、今に奉るとか、ふたおおほふは、彼御まな下ざまに専用ものなれば、おほひか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6142.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0557] 後水尾院当時年中行事 上/正月 朔日、四方拝とらの一刻なれば、とうより御ひるなる、常にならします方にて先御手水参る、〈○中略〉是より先に、はいぜんの人楾お御手洗の中よりとり出し、うちかへしたるふだおしあらためて、御手水おかけ参らす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0557_3146.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0240] 後水尾院当時年中行事 上/正月 一正月朔日、〈○中略〉勾当内侍左手に盃〈男の御とほしの料なり〉おもち、右の手にさきとり(○○○○)おとりて、母屋の南の間おへて、御前にすゝみ盃お置、燭のさきおとり、れん台の中央の間の東の障子お明てしりぞく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1427.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.