Results of 1 - 100 of about 466 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 村倭 WITH 7748 ... (3.084 sec.)
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0109] 姓名録抄 忌寸(いむき) 浄山(きよやま) 嵩山(たけやま) 栄(さか)山 木津 大(おほ)山 大岡(おほおか) 高尾(たかお) 山村 倭川原(やまとかはら) 長国(ながくに) 清川 新長(こひなか) 当宗(まさむね)石占(いはうら) 貞根(さだね) 真上(まかみ) 財(たから)田 伊美吉 倉門部(くらとべ) 国(くに)覓 文 池辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_611.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0109] 拾芥抄N 中本/姓尸録 忌寸 浄(きよ)山 嵩(たか)山 栄(さか)山 大山 山村(むら) 大岡〈又真人〉 高尾 木津(こづ) 倭川原 河内(かはち) 清川 長国 新長 当宗(まさむね) 石占(いはうら) 貞根 真上 葛木(かつらき) 志賀(しが) 伊美吉 倉門部(くらとべ) 国覓(くにしら)〈又朝臣〉 文 池辺 狩(かり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_612.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1545] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月乙未、尚蔵兼尚侍従三位阿倍朝臣古美奈薨、遣左大弁兼皇后宮大夫従三位佐伯宿禰今毛人、散位従五位上当麻真人永継、外従五位下松井連浄山等、監護喪事、古美奈、中務大輔従五位上粳虫之女也、適内大臣贈従一位藤原朝臣良継生女、即是皇后〈◯藤原乙牟漏〉也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1545_5955.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 貞丈雑記 二/人名 一姓尸と雲事あり、姓はかばね也、氏は源平藤橘お始として、さま〴〵の氏あり尸もかばねとよむ姓と同訓也、源朝臣、藤原朝臣、平朝臣、橘朝臣抔の朝臣は、かばね也、姓(かばね)はさま〴〵の氏の貴きと賤とお分る為に定たる物也、姓は朝臣、王、公、首、造、連、県、村主、神主、使主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_77.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0602] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年八月廿八日庚申、従四位上行弾正大弼橘朝臣貞根卒、貞根者、左京人也、越中守従五位下宗嗣之子也、美鬢髯(○○○)、身長才五尺、腰囲甚大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0602_3416.html - [similar]
封禄部五|大粮|進私穀充大粮
[p.0224] 扶桑略記 二十三/裏書 延喜六年五月廿三日乙亥、播磨明石大領赤石貞根叙外従五位下、是進私穀五千石、依充諸司大粮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0224_811.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0230] 続日本紀 三十九/桓武 延暦七年五月丁巳、唐人清朝、賜姓新長忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1448.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1328] 飛州志 四寺院 吉田山新長谷禅寺〈〇中略〉 鰐口銘 奉鋳鰐口一箇、赤佐郷(○○○)十王堂、文明第六甲午六月一日、願主大江助太郎、〈〇中略〉 蓮徳教寺 在于小島(○○)郷夏厩村 同宗同寺末、開基始祖釈善性、長享年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、大谷本願寺釈蓮如在判、長享三乙酉二月十五日、飛騨国白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1328_5316.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0558] [p.0559] 甲子夜話 十七 青山新長谷寺〈曹洞宗〉の屋上に、鸛巣お構へて雌雄常に居る、住持これお憐て日々餌お与へて馴たり、後鸛卵お生ぜしが、或時雌雄とも何れへか往き、住持も他行せし折から、奴僕かの屋脊に上り、卵お取り煮て食せんとする中に、住持帰たれば、二羽とも庭中に立て哀訴する体なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0558_2008.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0673] 大内家壁書 定 条々 赤間関 小倉 門司 赤坂のわたりちんの事〈○中略〉 右わたりちんの事、前々より定おかるゝといへども、舟かたども、御法おやぶり、ぶぢよくおかまへ、上下往来の人にわづらひおなすと雲々、所詮関舟は、こくらにて、一人別二人あつる事あるべからず、〈○中略〉仍下知如件、 文明十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0673_3413.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣(あそん) 真人(まうと) 宿禰 連(むらじ) 王 公(きみ) 首(おふと) 臣(おん) 造(みやつこ) 直(あたひ) 忌寸(いみき) 県主 すぐり(村主) 神主 使主 人 伊美吉 史 勝 部 氏 伊吉 阿祇奈君 倉人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_338.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0110] [p.0111] 姓名録抄 臣(おん) 池後(いけじり) 伊蘇志(いそし) 膳(かしはで) 穂積(ほつみ) 田々内(ち) 巨勢〈の〉斐太 葦占(あしうら) 内田(うちだ) 会加(えか) 他田(おさだ) 広瀬(ひろせ) 紀辛梶(きのからかち)出庭(いでは) 早良(さはら) 巨勢〈の〉楲田 音太部(おとふとへ) 真野(まの) 宇自可(うしか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_627.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0819] 書言字考節用集 九/言辞 原夢(ゆめあはせ) 占(とく)夢(ゆめお)〈風俗通、黄帝作占夢書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0819_4853.html - [similar]
植物部一|総載|圧条
[p.0043] 草木育種後編 上 圧条(とりき)之事 花鏡雲、驚蟄前後并八月中皆可過占(とりき)、喜任〈◯阿部〉按、とり木は大底接木と時節同じ、とり木は枝お曲げるに、段々と曲てよし、四五日も過て又曲ぐれば、枝折れずしてよし、曲る処の皮お少し計り剥ぎてよし、切るも十月の比よし、一度にきるはよろしからず、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0043_206.html - [similar]
方技部十四|薬方|雑載
[p.1130] 随意録 五 医家謂薬一剤以為 一占( ○○) 、占義問之衆医、亦皆曰不知、按、増韻、占俾也、依附也、此言衆味相依以俾輔与、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1130_3447.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0121] 姓名録抄 直(あたひ) 大村(おほむら) 等禰(とみ) 尾津(おつ) 池辺(いけへ) 火撫(ひなで) 大田税山代(しろ) 台(うてな) 役〈○拾芥抄作 役〉 大坂(おほさか) 但馬海 浮穴(うけな) 津島(つしま) 荒田(あらた) 壱岐(ゆき) 水主(みぬし) 吾川(わかかは) 朝倉(あさくら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0121_726.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0371] 古京遺文 石川朝臣年足墓志 武内宿禰命子、宗我石川宿禰十世孫、従三位行左大弁石川石足朝臣長子、御史大夫正三位兼行神祇伯年足朝臣、〈◯中略〉以十二月〈◯天平宝字六年〉乙巳朔壬申、葬于摂津国島上郡白髪郷(○○○)酒垂山墓、〈◯中略〉 右墓志、文政三年正月、摂津国島上郡真上光徳寺村民徳右衛門、鑿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0371_1941.html - [similar]
地部一|地総載|避諱
[p.0052] 古京遺文 石川朝臣年足墓志 御史大夫正三位兼行神祇伯年足朝臣、当平城宮御宇天皇之世、天平宝字六年歳次壬寅九月丙子朔乙巳、春秋七十有五薨于京宅、以十二月乙巳朔壬申葬于摂津国島上郡白髪郷(○○○)酒垂山墓、〈◯中略〉 右墓志、文政三年正月、摂津国島上郡真上光徳寺村民徳左衛門、鑿其宅後荒神山而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0052_255.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] 日本書紀 二十九/天武 五年八月、是月大三輪真上田子人君卒、天皇聞之大哀、以壬申年之功、贈内小紫位、仍諡曰大三輪真上田迎君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3693.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0371] 摂津志 五島上郡 郷名 濃味、〈已廃、存上田辺村、〉児屋、〈已廃、存土室(はむろ)塚原二村、〉真上、〈方廃、村存、〉服部、〈方廃、村存、〉高上、〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0371_1940.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0100] 三代実録 六/清和 貞観四年七月廿八日乙未、左京人前越後介外従五位下坂上伊美吉能文、大学少允従六位上坂上伊美吉斯文等九人、賜姓坂上宿禰、後漢孝霊皇帝四代孫阿智使主之裔、与坂上大宿禰(○○○)同祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0100_514.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0044] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年十月辛丑、天下諸姓著君字者換公字、伊美吉以忌寸(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0044_192.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0045] [p.0046] 氏族考 上 忌寸は伊美吉(いみき)と訓べき事、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、伊美吉以忌寸、とあるにて知べし、此姓神別また皇別の氏人にもたま〳〵はあれど、諸蕃の氏々に殊に多き姓なり、是も旧は称言にて、異国より投化し人お神宮に献らるヽ例にて、斎置の意なりと雲説もあれど、斎君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0045_196.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0109] 続日本紀 二/文武 大宝二年九月己丑、詔甲子年、〈○天智三年〉定氏上時、不所載氏、令被賜姓者、自伊美吉以上(○○○○○○)、並悉令申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_613.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0202] 続日本紀 十七/聖武 天平二十年五月己丑、右大史正六位上秦老等一千二百余烟、賜伊美吉(○○○)姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0202_1254.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0244] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年十月辛丑、天下諸姓、薯君字者、換以公字、伊美吉以忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1546.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] [p.0466] 東大寺正倉院文書 三十三 出雲国大税賑給歴名帳 出雲国天平十一年大税賑給歴名帳大初位下守目大蔵伊美吉神主((継目裏書)) 狭結駅 多伎駅〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1951.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0012] 新撰姓氏録 山城国諸蕃 秦忌寸 太秦公宿禰同祖〈○中略〉秦氏等一祖子孫、或就居住、或依行事別為数腹(○○○○)、天平廿年、在畿者、咸改賜伊美吉姓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0012_53.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0100] 三代実録 六/清和 貞観四年三月己巳朔、右京人中納言従三位藤原朝臣氏宗家令大初位上大蔵伊美吉(○○○)広勝、賜姓宿禰、後漢孝霊皇帝四代孫阿智使主後、与坂上大宿禰祖(○○○)同祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0100_513.html - [similar]
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] 続日本紀 二/文武 大宝二年九月乙丑、〈○乙丑当作己丑〉詔甲子年、〈○天智三年〉定氏上時(○○○○)、不所〈○不所恐所不誤〉載氏令被賜姓者、自伊美吉以上、並悉令申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2397.html - [similar]
飲食部九|菓子|索餅
[p.0606] 続修東大寺正倉院文書 三十一 東市庄解 申買進上索餅事 合壱千弐伯懸〈太〉 直壱伯八拾漆文〈一丈充六懸〉 右依政所符買取進上如件、以解、 天平宝字二年七月十七日 呉原伊美吉飯成 大石阿古万呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0606_2698.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒母姓而復姓
[p.0260] 三代実録 七/清和 貞観五年八月八日戊辰、山城国紀伊郡人大炊大属従六位下秦忌寸比津麻呂、復本姓民伊美吉、父市守早死、比津麻呂、幼少被貫母姓、散位従四位下坂上大宿禰正野等、上表請復比津麻呂本姓、従之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0260_1633.html - [similar]
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] 姓序考 氏上 天武朝廷十年十一年に、諸氏の氏上お定め給へれど、なほ是より以前にも、氏上お定め給へることのありしにや、文武紀第二に、大宝二年九月乙丑詔に、甲子年、定氏上時不所載氏、令被賜姓者、自伊美吉以上、並悉令申とみえし甲子年は、天智朝廷三年なるべけれど、書紀にこのこと見えざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2398.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0010] [p.0011] 姓氏解 下 日本姓尸 嵯峨天皇の時、中務卿万多等親王、右大臣藤原国人等、新撰姓氏録三十一巻お著り、一千一百八十二氏お載せ、神別皇別諸蕃の三体あり、この氏お拾芥抄には、二十四尸卜無尸とに分ち、かばねお尸といふ、朝臣、真人、宿禰、連、王、公、首、造、直、忌寸、県主、村立、神主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0010_47.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] [p.1568] 年中行事秘抄 四月 上酉日当宗氏祭事、〈午日使立◯中略〉世記雲、寛平五年四月七日戊辰、是日始奉遣河内国志紀郡当宗氏神祭幣帛使、国司一人専当其事、使食薑等並用国正税、永為恒例、当宗社天皇外祖母之氏神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6048.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] 小野宮年中行事 四月上酉日当宗祭事〈午日使立〉 仁和四年四月乙亥御記雲、朕〈◯宇多〉之外祖母当宗氏神、在河内国、今年始可祭之状仰了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6047.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1568] 世俗浅深秘抄 下 一寛平法皇〈◯宇多〉御外祖母氏神、在河内国、所謂当宗社也、仍自仁和五年被祭之、或説曰、実御母儀也、御母儀仲野親王女班子女王由雖記之、其年齢頗不可然、為後見如此雖註、実〈は〉当宗氏女也、大概見寛平御記歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1568_6049.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1239] 一代要記 四光孝 女御 従二位班子女王〈元慶八年四月日為女御、式部卿仲野親王女、母当宗氏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1239_4864.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0833] 続日本後紀 一淳和 天長十年五月丁酉、武蔵国言、管内壙遠、行路多難、公私行旅、飢病者衆、仍於多磨入間両郡界、置悲田処、建屋五宇、介従五位下当宗宿禰家主以下、少目従七位上大丘秋主巳上、六箇人、各割公廨、以備粘口之資、須附帳出挙、以其息利充用、相承受領、輪転不断、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0833_3577.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太夫...
[p.1176] 大鏡裏書 皇太后宮班子女王、〈光孝天皇后、宇多天皇母儀、〉式部卿仲野親王女、母贈正一位当宗氏、元慶八年四月辛卯為女御、仁和三年正月八日叙従二位、十一月十一日為皇太夫人、寛平九年七月為皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1176_4500.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0865] 百練抄 八高倉 嘉応元年六月十七日、太上天皇〈◯後白河〉御出家、〈御年四十三〉御戒師前大僧正覚忠、御法名行真、自今日被始御逆修、 廿三日依上皇御逆修初七日、被行非常赦、并被召返流人十五人、但興福寺前別当恵信、長谷寺前別当宗覚等不被召返依本寺訴也、 八月八日、上皇御逆修結願、其次被申上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0865_3112.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1561] [p.1562] 政事要略 二十九 太政官符中務省 応毎年荷前山陵並墓事〈◯中略〉 一墓八所 大和国一所〈多武峯〉 山城国七所 一所〈贈太政大臣藤原氏、在愛宕郡、◯中略〉 一所〈贈正一位当宗氏、在葛野郡、〉 一所〈太政大臣贈正一位藤原氏、在宇治郡、〉 一所〈贈太政大臣正一位藤原氏、在宇治郡、〉 一所〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1561_6026.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 大塔物語 長国、究早〈めて〉態(わざ)之兵成〈れば〉、件〈の〉金筒丸、柄中押〈つ〉取捧〈け〉中〈に〉、凸所〈おば〉由良々々頡(おどりこ)、凹(へ)所〈おば〉飛良々々頑(はねこ)、不(へ)嫌堀谷〈お〉踊〈り〉越〈へ〉 〓(はねへ)越〈へ〉、挙大音名乗〈ける〉梟者、遠〈は〉聞(きけ)音〈に〉近〈は〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2220.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0793] 先代旧事本紀 十国造 粟国造 軽島豊明御世、〈◯応神〉高皇産霊尊九世孫千波足尼定賜国造、 長国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、観松彦色止命九世孫韓背足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3416.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0750] 先代旧事本紀 十国造 相武国造 志賀高穴穂〈◯成務〉朝、武刺国造祖、神伊勢都彦命三世孫弟武彦命、定賜国造、 師長国造 志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児意富鷲意弥命、定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3354.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 小笠原佐渡守長国(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 六万石 居城肥前松浦郡唐津〈江戸より〉海陸三百十一里 〈当城者朝鮮陣之時、太閤秀吉為在陣築之、寺沢志摩守広高、同兵庫頭堅高居、慶安二、大久保加賀守忠秀、同出羽守忠朝、延宝六、松平和泉守乗春、同源次郎乗益志州鳥羽替、元禄四、土井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4633.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] [p.0748] [p.0749] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 抑当国の号、正史に見えしは、古事記、日本紀、共に景行帝の条に出るもの、是お始と雲ふべし、〈◯中略〉国造本紀に拠れば、此朝、意富鷲意弥命おもて師長国造とせらる〈曰、師長国造、志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児、意富鷲意弥命、定賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3352.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0045] 姓序考 忌寸 忌寸姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改定められしとき、四曰忌寸とみえし也、忌寸姓は、皇別及神別の氏人にもあれど、〈姓氏録に、忌寸姓は皇別の氏にひとつ、神別の氏に四五ならではみえざるなり、〉諸藩の氏々には、ことに多き姓なり、〈諸藩の氏々に多きことは、姓氏録おみて知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0045_195.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] 東遊雑記 七 抑此最上川といへるは海内第一の早川にして、流は滝のごとく、左右は大山峨々として、きおいかヽり、舟お寄る便り更になく、〈◯中略〉此川は、早川と雲のみにて、大河と雲にもあらず、此ころ雨しげく、常水よりは三尺計も水まして如斯と舟人の雲也、見る所東海道天竜川の常水ほどはなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4996.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0229] 続日本紀 三十九/桓武 延暦五年八月戊寅、唐人慮如津、賜姓清川忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0229_1446.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 東遊雑記 八 最上川は、世に早川の大河と沙汰せる事ながらも、みなもと遠からず、清水清川及び此所迄の流お見て、諸州の大川にくらべて予が考お記す、第一山城国淀川(○○)、第二武州刀禰川(○○○)、第三は土州四万十川(○○○○)、第四富士川(○○○)、天竜川(○○○)、最上川(○○○)、第五石州よしの川(○○○○)、九州筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4895.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0193] 東遊雑記 七 鶴が岡(○○○)は、酒井侯〈左衛門尉十四万石余〉の御城地にて、御城下なり、昔時は大宝寺の城と称して、最上義光居城有し時に、初て鶴が岡と改名す、庄内といふも此地の事なり、酒井侯政事正しく、清川よりは、在々に至るまで民家のもやふ奇麗なり、富饒の百姓も数多見え、人足に出るものも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0193_706.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] [p.1183] 東国旅行談 二 仙人堂 同国〈◯出羽〉最上川の川辺にやり、此川は流はやき事は日本第一といふ、大石田宿といふ所より秋田へ行たび人は、此川船にのり、相貝宿、鷹の巣宿、古口宿、清川宿まで十五里の間也、其ながれ早きことお矢お射るがごとく、三時ばかりに清水へ著事あり、又渇水の時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4997.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣 藤原 菅原(すがはら) 在原 池原 春原 三原(みはら) 永原 時原 茲原 家原 葛(かつら)原 朝原 中原〈又連〉豊原〈又連〉 清原 良岑(よしみね) 大江(え) 大枝(おヽえた)〈或同大江〉 大蔵 大宅(やけ)〈又真人又首〉 大野(おの) 大豆(と) 大神(おヽか) 大中臣(おヽなかとみ)大春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_364.html - [similar]
地部九|駿河国|村里/名邑
[p.0627] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 駿河 有渡(うと)郡、安古(あこ)村、用宗(もちむ子)村、有東坂(うとうさか)村、富士郡、神戸(がうと)村、駿東郡、新芝(あらしは)村、仁杉(ひとすぎ)村、北久原(ほくはら)村、深良(ふから)村、芝穂田(しはすた)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3005.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0281] 玉海 治承三年二月十日戊戌、後聞、亥刻、関白〈○藤原基房〉室、参東宮、〈○安徳〉其儀庇車之後、出衣出車二両、〈檳榔毛〉侍各二人著束帯副之、前駈殿上人八人、〈清道朝臣(中将)顕家朝臣(少将)兼宗(同)忠長(少将侍従)兼経(同)盛定(兵衛佐)兼光(左少弁)光長(左衛門権助)〉此中、光長為後騎雲々、諸大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0281_1532.html - [similar]
地部一|地総載|皇国
[p.0027] 玉勝間 七 もろこしの老子の説まことの道に似たる所ある事〈◯中略〉 殊に皇国(みくに)は、万の国の本、よろづの国の宗(おや)とある御国なれば、万国々にわたりて、正しきまことの道は、たヾ皇国にこそ伝はりたれ〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0027_115.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0121] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年八月癸酉、詔曰〈○中略〉遂使父子易姓、兄弟異宗(やから)、夫婦更互殊名、一家五分六割、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0121_667.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] 東海道名所図会 三 御油 本坂越〈これより左の方へ別街道あり、荒井今切の海上お渡らずして陸路お行、遠州浜松の東へ出るお本坂越といふ、〉嵩山(すせ)〈御油より嵩山へ四里、船わたしあり、〉三け日〈嵩山より二里半山路なり〉気賀〈三け日より気賀まで三里、こゝに関隘看街楼あり、〉茅場(かやんば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_259.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科諸流
[p.0917] 杏林雑話 戴曼公杭人、小学学子業遊黌舎、時雲林供廷賢年八十余、尚強健為医、曼公従之遊、尽伝其術、明乱棄儒冠而隠焉、後帰我在崎奥、応吉川氏之請、往来於長防之間、其臣池田嵩山〈通称七兵〉学書於曼公、曼公審其為人、因謂曰、我有治痘禁方書、欲悉授子、子学之三年、必臻其妙、嵩山拝而受誨、遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0917_2822.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 集古十種 鐘銘七 美濃国池田郡井頭郷御嵩山蔵王権現鐘銘 御嵩蔵王権現椎鐘事 右於美濃国池田郡井頭郷(○○○)、御嵩蔵王権現霊場、先日奉鋳、〈〇中略〉 明応二癸丑年三月十二日〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5099.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0229] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年六月癸丑、唐人正六位上孟恵芝、正六位上張道光等、賜姓嵩山忌寸、正六位下吾税児、賜永国忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0229_1445.html - [similar]
植物部五|木四|柘
[p.0223] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十奉造聖像卅軀、〈◯中略〉副、之長歌奉献、其長歌詞曰、〈◯中略〉帝之御世(きみのおほみよ)、万代(よろづよ)〈爾(に)〉重(かさ)〈禰(ね)〉飾(かざり)〈氐(て)、〉奉令栄(さかえしめたてまつらん)〈度(と)〉、柘之枝(つみの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0223_907.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0747] 書言字考節用集 六/生植 卉(くさ)〈本字〓〉草(同) 草(同) 荄(くさのね)〈唐均、草根也、〉壬(くさのくき/くき)〈均瑞、草茎也、〉茎(同/同) 〓(同) 〓(同) 栄(くさばな) 草花(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0747_2745.htm... - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0205] 万葉集 七雑歌 旋頭歌 【開木代】(やましろの)、来背社(くぜのやしろの)、草勿手折(くさなたおりそ)、己時(おのがとき)、立雖栄(たちさかゆとも)、草勿手折(くさなたおりそ)、 右柿本朝臣人麻呂之歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0205_977.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0921] 書言字考節用集 六/生植 芒(すヽき)〈時珍雲、葉如茅而長四五尺、甚快利、傷人如鋒〓、〉芭茅(同)〈又雲芭芒〉杜栄(同)〈並出本草〉薄(同)〈楚辞註、草木交曰薄、今按本朝俗所用拠順和名、〉芒花(すヽきのはな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0921_3743.htm... - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0727] [p.0728] 古事記伝 十/一 恵美佐加延伎氐は、〈○註略〉咲栄来而(え〻さかえきて)なり、源氏物語末摘花巻に、老人どもえみさかえて見奉る、〈○中略〉竹取物語には、わらひさかえてともあり、人の喜び咲(えむ)は、顔の栄ゆるなれば雲り、さて祝詞どもに、朝日之豊栄登(あさひのとよさかのぼり)とも雲て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0727_4270.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0712] [p.0713] 宝蔵 四 炭取瓢単 許由に棄られて後、岸根の波にうきにうけども、たゞ名にながれたる計にて、顔淵はえて其楽おあらためず、それよりこのかた、こまの出しめづらしさも打たえて、花の名のみ人めきて、あやしきかきねにおひしげり、なりさがりてぞ侍める、〈○中略〉中比利休居士の取たてにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0712_4034.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] [p.0677] 倭訓栞 前編十佐 さけ 酒おいふは栄(さけ)えの義かえ反け也、呑は笑、さかえ楽むの義也といへり、貝原氏曰、昔年於長崎聞彼土人之言、曰、予嘗屡為海賈、遊于西蕃諸国、凡中華及諸夷之米穀、其味皆淡薄、不及于日本所産之甘美、故其所醸之酒、亦気味不及于日本、然則以日本之粳米曁良醞、可為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2972.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 姓名録抄 氏 蜂田薬師(はちたのやくし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_733.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|神主
[p.0124] 姓名録抄 神主 荒木田 度会 智 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0124_750.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|椋人
[p.0127] 姓名録抄 人 河原蔵 日置蔵〈○中略〉 地上椋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_774.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|我孫
[p.0129] 姓名録抄 公(きみ) 軽我孫(かるあびこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0129_789.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|我孫
[p.0130] 姓名録抄 氏 長我孫(なかひこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0130_791.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|漢人
[p.0132] 姓名録抄 人 葦屋漢 川内漢 高漢(たから) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0132_813.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|漢人
[p.0132] 姓名録抄 四字訓姓四民 高安漢人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0132_815.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯姓字
[p.0143] 姓名録抄 氏 加良姓 秦姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0143_868.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|祝
[p.0124] 姓名録抄 氏 波多〈の〉祝 三歳祝(としの) 鴨部〈の〉祝 紀祝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0124_756.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0122] [p.0123] 姓名録抄 県主(あがたぬし) 紺口(こんく) 添(そふ) 忘紀(しき) 鴨(かも) 賀茂(かも) 大志貴(おほしく井) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_739.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|毘登
[p.0127] 姓名録抄 人 神 大角集(おほつのめ) 伯太首神〈○中略〉 国背宍〈○宍下恐脱人字〉 狛 凡(おふひ) 韓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_769.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0128] [p.0129] 姓名録抄 勝(かち) 上(かみ) 木(き) 奈癸(なき) 酒中(さかなか) 宮(みや) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0128_781.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|使主
[p.0131] 姓名録抄 使主(つかひめし) 末(すえ) 和薬(やまとくすり) 小高(おたか) 長田(なか) 穴師(あなし) 後部薬 恩智(おんち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0131_800.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0125] 姓名録抄 史(ふひと) 嶋岐 朝明(あさけ) 沙田(いさごた/まさごた) 楊胡(やこ) 竹志 己岷(こし) 道祖(ふなと) 大里(おほさと) 武丘 高 真城(まき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0125_762.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0130] 姓名録抄 村主(すくり) 錦織(にしこり) 牟(む)佐 穴太(あなふ) 下(しも) 高安下(たかやすしも) 葦屋(あしや) 古市(ふるいち) 志賀穴太(しかのあなお/ほ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0130_792.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0605] [p.0606] 姓名録抄 俗名 義儀(のりよし) 良々(すけよし) 高々(すけたか) 方々(すけまさ) 信々(さねのぶ) 成々(しげなり) 孝々(なりたか) 令々(のりよし) 教々(たかのり) 住々(もちすみ) 甚々(たねたふ) 覚々(あきたゞ) 盛々(しげもり) 経(のり)経(つね) 行々(つらゆき) 章々(あきのり) 信々(あきたゞ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0605_3077.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0917] 新編武蔵風土記稿 一総国図説 正保改定国高九十八万二千三百二十七石九斗六升五合八勺、此後玉川次左衛門某、野村次郎右衛門某等、武蔵野開墾の功お起し、寛文九年閏十月二十七日撿地し畢、南原野廻北原地蔵野、小川新田、砂川新田、下石原新田、松野五箇所、都て高拾八万石許、一所にて広なるもの一区 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0917_3839.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊書
[p.0163] 象戯訓 是一巻者、継蜷川新右衛門伝、而今号蜷川流、予〈○原元喜〉正於其過不及、鑑象戯好惡、名謂将棊訓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0163_668.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0008] 沢巽阿弥覚書 正月八日一御精進ほどき御美物御進上、雁一、鯛五、 御目録蜷川新右衛門調進、御使当番毎月何にてもあれ両種如此、法住院殿御代に八日と廿七日に御進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_49.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1542] 大館常興日記 天文八年十二月廿日、海老十籠為歳暮祝儀、北畠殿より進上之御賀例也、則以佐披露申之、仍海老おば政所代蜷川新右衛門尉かたへ納申之、請取〈富左かたへ充所也〉出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1542_6687.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0539] 三代実録 二十五清和 貞観十六年五月廿七日甲寅、従五位上行陰陽頭兼陰陽博士安芸権介滋岳朝臣川人卒雲々、川人作世要動静経三巻、指掌宿曜経一巻、滋川新術遁甲書二巻(○○○○○○○○○)、金櫃新注三巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0539_1688.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 明和新増京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御酒所上立売室町西〈江〉入町 権兵衛富小路松原下〈る〉町 伊右衛門今出川新町西〈江〉入町 大黒屋七右衛門同御名酒所丸太町富小路東〈江〉入町 尾道屋次郎右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3266.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0752] 塵塚談 下 江戸中酒店、毎年十月大坂より新酒下り来ると、早速に場末の小酒店迄も、出入の屋敷并町屋までも、一升二升或は五合充も、洩さず相応に配り送りし事なり、文化五辰年冬、新川新堀の酒問屋共より、向後酒配り止べきのよし、酒店へ触出し、それより一統酒配り止になりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0752_3259.html - [similar]
動物部五|獣五|狐馴人
[p.0351] 塩尻 三十五 一駿河沖津の駅出はなれんとする茶店に、老婆ありて雲、援に狐あり、呼べば必来る、旅人のあたふる食お取行と、試に白餅お買て呼に、老狐森の方より出づ、人にも恐れざるさま也、彼白餅お投しかば、やがてくわへて退き侍りし、狐は毎々人お恐れ侍るに、いかでかくは近づき侍るらん、ところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1274.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] [p.0720] 玉露叢 十五 完文二年六月十日、江戸に於て、安宅丸(○○○)の御舟お指浮べられ、公方家綱公、御遊船也、依て諸侯の御供舟どもお漕浮べて、大幕おはしらかし、武具お飾り、御舟印等、川風に飜し、誠に見る目もいさぎよく、深川、中川新田島、佃島、川も陸も見物の貴賤さヾめき渡り、興に入計りな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3723.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0813] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉屋半右衛門抱、瀬川といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、〈○中略〉寛文の頃には、小紫は能く和歌の道に達し、不断敷嶋の道お尋ね、風雅にして心やさしく、世上こぞつて、偏に石山寺の観世音にて、源氏六十帖編集したる紫式部にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0813_3985.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0880] 嬉遊笑覧 九/娼妓 処々の新地のこと、居行子後篇、安永五年刻、愚も七八歳のころ、祇園新地もいまだ建そろはで、そこかしこ草生じけり、薄と家と入まじり、まばらなりしお覚侍る、その辺今は大やしき売買には、千両二千両の価となる、北野の新地も五十年ばかりのむかしは、三番町五ばん町と段々に開け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0880_2336.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 常山紀談 四 東照宮と武田の兵と、大天竜にての戦に、近藤伝次郎手おひて、渡辺半蔵守綱お見かけ、手おひたるぞ、つれて退けよといふ、心得たりとて、手に提げたる首お投すてヽ、伝次郎お肩にかけ、三里あまり引退てたすけヽれば、東照宮聞召、味方一騎討るれば、敵千騎の 強みといふ事あり、味方おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3581.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] [p.0867] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉や半右衛門抱瀬川(○○)といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、其人となり異なり、夫遊女うかれ女といへども、往昔お尋見れば、此里にも完文の頃には、小紫(○○)は能和歌の道に達し、不断敷島の道お尋ね、風雅にして心やさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2311.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0751] [p.0752] 一もと草 新酒 糟丘亭よしあしの難波の浦には、神無月の頃に、いざけ下さんと、舟もよひして、名にしあふ伊丹、西の宮、なだめ、大坂、でんぼう、兵庫など、その外のも問丸にあつめて、一番舟十あまり四艘に、番舟もおなじほど積そろへつゝ、いつの日いつの時などさだめて、ひかへ綱きりては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0751_3258.html - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] [p.1017] 万葉集 十八 同月〈◯天平感宝元年五月〉九日、諸僚会少目秦伊美吉石竹之館飲宴、於時主人造百合花縵三枚 畳置豆器、捧贈賓客、各賦此縵作三首、安夫良火能(あぶらびの)、比可里爾見由流(ひかりにみゆる)、和我可豆良(わがかづら)、佐由利能波奈(さゆりのはな/○○○○○○)能(の)、恵麻波之伎香母( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4199.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.