Results of 1 - 100 of about 1642 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18040 平(○ WITH 700... (6.441 sec.)
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] [p.0679] 大鏡 二/太政大臣基経 御おのこヾ四人おはしき、太郎左大臣時平(○)、次郎左大臣仲平(○)、四郎太政大臣忠平(○)といふに、しげきがけしき、ことになりて、まづうしろの人のかほうち見渡して、それぞこのいはゆるおきなが、たからのきみ、貞信公におはしますとて、あふぎうちつかふかほもち、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3356.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 大鏡 二/太政大臣基経 御おのこゞ四人おはしき、太郎左大臣時平、次郎右大臣仲平、四郎太政大臣忠平といふに、〈○中略〉三郎にあたらせ給ひしは、従三位して、宮内卿兼平の君と申てうせ給ひにき、〈○中略〉この三人の大臣たちおよの人三平(○○)と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_656.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0679] 大鏡 五/太政大臣兼家 大入道殿〈○兼家、中略、〉女院の御母北方の御はらの君達みところ〈○道隆、道兼、道長、〉の御ありさま申侍らん、昭宣公〈○藤原基経〉の御きんだち三平〈○時平、仲平、忠平、〉とは聞えさすめりしに、此三ところおば三道とやよの人申けん、えこそうけ給はらずなりしかとてほヽえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3357.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 日本書紀 四/孝昭 二十九年正月丙午、立世襲足媛為皇后、〈○註略〉后生天足彦国押人(あまたらしひこくにおしひと)命、日本足彦国押人(やまとたらしひこくにおしひと)天皇、〈○孝安〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3349.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0676] [p.0677] 古事記伝 二十 嵯峨天皇の御子たちの御名は、〈○中略〉皇男のは、みな良字お下におかる、其中に源朝臣と雲姓お賜へるは、みな皇子のは一字、皇女のは某姫と雲、次に淳和天皇の御子たちのも同じさまにて、此は多く上に恒字おおかれ、仁明天皇の御子たちのは、下に常字おおかれ、文徳のは、上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3347.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 日本書紀 四/孝安 日本足彦国押人天皇、観松彦香殖稲天皇〈○孝昭〉第二子也、母曰世襲足(よりたらし)媛、尾張連遠祖瀛津世襲(おきつよそ)之妹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3350.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 日本書紀 四/開化 稚日本根子彦大日日天皇、大日本根子彦国牽天皇〈○孝元〉第二子也、母曰欝色謎(うつしこめ)命、穂積臣遠祖、欝色雄(うつしこお)命之妹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3352.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年五月戊辰、従七位上陽侯史令珍、正八位下陽侯史令圭、従八位上陽侯史令球、従八位下陽侯史人麻呂、並授外従五位下、四人並是真身之男、各貢銭千貫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3354.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 古事記 中/孝元 比古布都押之信命、娶尾張連等之祖、意富那毘之妹、葛城之高千那毘売〈那毘二字以音〉生子、味師内(うましうち)宿禰、〈此者山代内臣之祖也〉又娶木国造之祖、宇豆比古之妹、山下影日売生子、建内(たけうち)宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3351.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 続世継 二玉章 さてこの御時にみやす所(○○○○)はこれかれさだめられ給へりけれども、御おばの前斎院〈◯後三条皇女篤子〉ぞ女御にまいり給ひて中宮にたち給ひし、ことのほかの御よはひなれど、おさなくよりたぐひなくみとりたてまつらせ給て、たヾ四宮おとかや仰せられければにや侍けん、まいらせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5032.html - [similar]
飲食部四|料理下|四種物
[p.0267] 塵袋 九 一女房の中に酢お御しすと雲ふ心如何御膳に四種と雲ふ事あり、味曾塩酢酒の四なり、此れおばおの〳〵一器に入てまいらすべきなり、今の世には四種かならずしも器にいれず、或はたヾ四のすみに一づヽ器ばかりおおきてもあるべきにや、或は酒お略して、蓼もしは山癸おいるべしと雲ふ人もあり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0267_1189.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1568] 大鏡 三太政大臣忠平 このおとゞ、これ基経のおとどの四郎君、御母本院の大臣、〈◯時平〉びはの大臣〈◯仲平〉におなじ、このおとゞ〈◯中略〉よおしらせたまふ事廿年、〈◯中略〉のちのいみな貞信公となづけたてまつる、〈◯中略〉三人の大臣〈◯忠平子、実頼、師輔、師尹、〉たちのまいらせ給ふれうに、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1568_6051.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 取父祖片以名子孫事、こは延喜天暦の年間より、その萌見えたり、しかれども藤氏に、時平、兼平、忠平、仲平のごとき、兄弟その名に、ひとしく平字お命け給へるのみ、父祖の片名お取り給ひしにはあらず、平家には貞盛繁盛あり、これも兄弟なり、円融花山のおん時に、源氏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3348.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] 神皇正統記 朱雀 天皇諱は寛明、醍醐十一の子、御母皇太后藤原の穏子、関白太政大臣基経の女なり、〈◯中略〉外舅左大臣忠平〈昭宣公の三男、後に貞信公といふ、〉摂政せらる、寛平に昭宣公薨じてのちには(○○○○○○○○○○○○○)、延喜御一代まで摂関なかりき(○○○○○○○○○○○○○)、この君また幼主にてたちたまふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6068.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1103] [p.1104] 大鏡 三/左大臣仲平 左大臣仲平、このおとゞ、これもとつねの次郎、〈○中略〉貞信公〈○藤原忠李〉よりは御兄にあたらせ給へど、廿年まで大臣になりおくれ給へりし、ついになりたまへれば、おほきおとゞの御よろこびの歌、 おそくとくついにさきぬるむめの花たがうへおきしたねにかあるらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1103_6278.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 大鏡 五/太政大臣兼家 太郎の君、女院の御ひとつはらの道隆のおとゞ、内大臣にて関白せさせ給ひき、次郎君は陸奥守倫寧ぬしの女のはらにおはせし君なり、みちつなと聞えさせて、大納言までなりて、右大将かけ給へりき、〈○中略〉五郎君たゞ今の入道どの〈○道長〉におはします、〈○中略〉昭宣公〈○基経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_657.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1595] 神皇正統記 朱雀 天皇諱は寛明、醍醐十一の子、御母皇太后藤原の穏子、関白太政大臣基経の女なり、〈〇中略〉外舅左大臣忠平〈昭宣公(基経)の二男、後に貞信公といふ、〉摂政せらる、〈〇中略〉この御時平将門といふ者あり、上総介高望が孫なり、〈〇中略〉執政の家に仕奉りけるが、使の宣旨おのぞみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1595_6132.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0568] [p.0569] 大鏡 八 さても〳〵しげきが年かぞへさせたまへ、たゞなるよりは、としおしり侍らぬがくちおしきにといへば、さふらひいで〳〵とて、十三にておほき大殿にまいりきとのたまへば、とおばかりにて、陽成院おりさせ給ふ年はいますかりけるにこそ、これにておし思ふに、あのよつぎの主は、今十余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0568_1747.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0638] 文会雑記 一下 一春台、〈○太宰〉三平〈○宇野〉に名お恒有と付られたり、獲麟解によれり、文章軌範などには不常有とあり、覚そこなひと君修も思て、韓文お見るに恒有とあり、初て春台の読書精密お知ると君修語ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0638_3148.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] 皇胤紹運録 陽成天皇〈諱貞明、治八年〉 〈母皇太后高子、長 〓卿女、〉 元良親王〈三品兵部卿〉〈母主殿頭藤遠長女〉 佐(○)材王〈従五上〉 佐(○)時王〈従五上、中務大輔、母神祇伯藤邦隆女、〉 佐(○)頼王〈従四上、大舎人頭山城守、母延喜(醍醐)第八内親王、〉 佐(○)兼王〈従五上〉 源佐(○)芸〈従四上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3355.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] 先哲叢談 七 宇鼎、字士新、小字三平、号明霞軒、本姓宇野、裁為宇氏、平安人、〈○中略〉 士新刻励読書、足不踰戸閾十有余年、時人為之語曰、都下不見者有三焉、不見宇野三平至市、不見香川太沖治病、不見谷左中作文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6922.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0672] 和漢三才図会 九/官位 名〈音明〉 諱〈音誨〉 字〈音自〉 按字本朝所謂名乗、而多用二字、上為父字、下為母字、取用其一字、以為子孫世世通字、如頼光頼、家義家等、是也、今多用張氏之韻鏡、考二字軽重、相生相剋、及帰納之音訓用之、唯名用代代同名、庶子新名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0672_3320.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0301] 倭名類聚抄 二十/草 鹿鳴(はき)草 爾雅集注雲、萩一名蕭〈萩音秋、一音焦、蕭音宵、和名波木(○○)、今按、牧名用萩字、萩倉是也、弁色立成、新撰万葉集等、用芽字、唐韻芽音胡誤反、草名也、国史用芳宜草三字、楊氏漢語抄又用鹿鳴草三字、並本文未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0301_1377.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|上
[p.0176] 日本後紀 十三平城 大同元年三月丙戌、上(○)謂公卿曰、〈◯中略〉報曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_931.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0039] 書言字考節用集 四/人倫 三平二満(おとごぜ)〈本朝俗謂醜女謂為乙御前、又摘四休居士詩句、用此字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0039_284.html - [similar]
帝王部十六|諡号|大行
[p.0955] 日本後紀 十三平城 大同元年三月丙戌、上謂公卿曰、〈◯中略〉報曰、大行天皇(○○○○)、〈◯桓武〉聖徳弘茂、海内清平、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3527.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0154] 勧修寺光豊公文案 一 見事之楊梅一折、遠来之由候て御進上候、則令披露候処に、今之時分珍敷思召候旨被仰出候、随而私へも一折送給候、不打置令賞玩候、猶三平へ申渡候、恐々謹言、 慶長十四年六月十一日 板倉伊賀守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0154_608.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 大和名所図会 三平群郡 竜田川 広瀬郡より流れ、勢野お経て、立野の西亀瀬に至り、阿州に入、立野にて漕運の津とす、舟は上み初瀬川お加幡(かはた)村に通ひ、又寺川お今里に通ふ、高瀬舟といふ、或書曰、竜田の町お西へ出れば川あり、是竜田川也、此川お平群谷といふ、生駒岳の麓より出る川なり、立野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1827.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|乳癰
[p.1507] [p.1508] 揃注倭名類聚抄 二瘡 山田本作竹故反、那波本同、按当故与広韻合、竹故与玉篇合、字異音同、知布見簾中抄、医心方妬乳同訓、〈○中略〉按玉篇、〓、乳癰也、広韻、〓、乳病、並与此義同、〈○中略〉按説文無〓字、釈名用妬字者、古字少仮借也、妬正作妬、従石俗写、源君謂妬宜作〓者泥矣、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1507_5017.html - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0675] [p.0676] 古今要覧稿 草木 竹 〈たけ〉竹の物にあらはれしは、天照大御神乃伊都の竹鞆おとりおはしてと〈古事記〉みえたるぞ初なるべき、〈◯中略〉名用(なよ)竹、名湯竹、細竹、目刺竹、宇恵竹、辟竹、打竹の名は、万葉集に出、河竹に川竹呉竹斑竹等の称は、延喜式にみえたり、その河竹に箸竹の字お塡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0675_2441.htm... - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] 大鏡 三/太政大臣忠平 太政大臣忠平、〈○中略〉のちのいみな貞信公となづけたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3698.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 神皇正統記 朱雀 庚寅の年即位、辛卯に改元、外舅左大臣忠平〈昭宣公の三男、後に貞信公と雲、〉摂政せらる、寛平に昭宣公薨じてのちには、延喜御一代〈◯醍醐〉まで摂関なかりき、此君又幼主にて立給ふによりて、故事にまかせて、万機お摂行せられけるにこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1311.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1221] [p.1222] 続古事談 二/臣節 貞信公〈○藤原忠平〉太政大臣に成給ての給ひける、我かたじけなく、人臣の位おきはむ、このかみ時平大臣お、太政犬臣になさるべきよし、前皇おほせられけるに、かのおとヾ奏して申さく、弟忠平必此官にいたるべし、一門に二人いるべからずとて、勅命おうけずといひき、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1221_6619.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0403] 北野縁記 下 菅丞相の筑紫へくだり給ひしとき、貞信公〈○藤原忠平〉は本院のおとゞ〈○藤原時平〉の御弟にて、右大弁にておはしけるが、このかみ謀計にもともなはず、菅丞相とひとつにて、消息おかよはして、隔る御心おはしまさず、かく念比に契おむすびて、殊に御一家おまもりはごくみ給ふゆへに、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0403_960.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] [p.0465] 陰徳太平記 三十三 石州川上之松山落城事太郎左衛門が草摺の外れしたヽかに突所お、弥三郎太刀振翳し、透間なく切て懸りける間、福島鎗お捨、太刀お抜んとする所お、弥三郎、左の高股(○○)お寸と切たりけれ共、福島少も不疼、弥三郎が内胄したヽかに切たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2804.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 続後拾遺和歌集 十五雑 弘安元年〈◯元年恐九年誤〉宇治橋供養の日、亀山院御幸ありけるに、雪いとふかく 降侍ければ、 円光院入道前関白太政大臣〈◯藤原兼平〉行末も道はまどはじためしなきけふのみゆきの跡お残して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_899.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0552] [p.0553] [p.0554] 西宮記 正月上 臣家大饗〈◯中略〉 給蘇甘栗事〈◯中略〉 九記雲、天慶四年正月五日、左大臣殿〈◯藤原仲平〉大饗以右大将〈◯藤原実頼〉為尊者、垣下親王遅参、仍主人大臣三献之中、二度執盃雲々、〈◯中略〉同八年正月四日、吏部王記雲、詣太政大臣家〈◯藤原忠平〉大饗所雲々、拝了、主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0552_2915.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0554] [p.0555] 北山抄 三拾遺雑抄 大饗事 承平二年(私記)、主〈◯左大臣藤原忠平〉客〈◯右大臣藤原定方〉相譲共進階所、殿下先昇、予依仰立列、著座畢、起座行事、 同六年、有所労〈◯忠平〉給、無御出、元慶八年例也、不可有拝礼之由、雖有御消息、依非雨儀猶有其礼、録事事尊者〈◯定方〉行之、 同八年、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0554_2916.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1575] 日本紀略 九一条 正暦元年五月八日、詔令内大臣藤原朝臣道隆関白万機、 廿五日、勅聴関白内大臣乗牛車出入宮内、 廿六日、詔以関白内大臣、改関白、摂行政事如昭宜公〈◯基経〉貞信公〈◯忠平〉故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1575_6078.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 日本紀略 一醍醐 延喜九年四月四日、左大臣藤原朝臣時平薨、〈年卅九〉 五日、贈故左大臣太政大臣正一位、有固関警固事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5982.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0093] 大鏡 三/太政大臣忠平 太政大臣忠平〈○中略〉彼殿いづれの御時とはおぼえ侍らず、思ふに延喜朱雀院の御ほどにこそは侍りけめ、宣旨うけ給はらせ給ひて、おこなひに陣の座さまにおはしますみちに、南殿の御帳のうしろの程とおらせ給ふほどに、ものゝけはひして、御たちのいしづきおとらへたりければ、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0093_282.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|餕
[p.0068] 厨事類記 〈裏書〉殿上侍臣饌者、以供御〈謂日貢御膳也〉残塵(○○)羞之、菜料魚味八種、〈諸国贄物任用之也〉精進二種、〈諸司熟物任用之〉若臨時有課者、以諸国年料贄物羞之、輒以供御贄物内魚闕用也、大別当副物者、不用供御贄余剰、各別進副荒巻、毎日魚味六種、精進随志用之、中別当〈謂寄蔵人也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0068_285.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0029] [p.0030] 延喜式 十八/式部 凡郡司者、一郡不得併用同姓、若他姓中無人可用者、雖同姓、除同門外聴任、神郡陸奥縁辺郡、大隅馭謨熊毛等郡者、不在制限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0029_118.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] [p.1013] 延喜式 十八式部 凡郡司者、一郡不得併用同姓、若他姓中無人可用者、雖同姓除同門外聴任、神郡陸奥縁辺郡、大隅馭謨熊毛等郡者、不在制限、〈謂(中略)安房国安房、(中略)筑前国宗形等郡為神郡(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4071.html - [similar]
地部十三|下総国|香取郡
[p.1063] 延喜式 十八式部 凡郡司者一郡不得併用同姓、若他姓中無人可用者、雖同姓除同門外聴任、神郡陸奥縁辺郡大隅馭謨熊毛等郡者、不在制限、〈謂(中略)、下総国香取、(中略)筑前国宗形等郡為神郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1063_4316.html - [similar]
地部十四|常陸国|鹿島郡
[p.1114] 延喜式 十八式部 凡郡司者一郡不得併用同姓、若他姓中無人可用者、雖同姓除同門外聴任、神郡陸奥縁辺郡大隅馭謨熊毛等郡者、不在制限、〈謂(中略)常陸国鹿島(中略)筑前国宗形等郡為神郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4497.html - [similar]
地部三十三|大隅国|能満郡/馭謨郡/益救郡/熊毛郡
[p.1184] 延喜式 十八式部 凡郡司者、一郡不得併用同姓、若他姓中無人可用者、雖同姓、除同門外聴任、神郡、陸奥縁辺郡、大隅、馭謨(○○)、熊毛(○○)等郡者、不在制限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1184_4966.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0820] 中右記 天永二年七月十四日、行向戸部〈○源俊明〉御許談万事、午後帰、民部卿談給雲、檳榔毛車、下簾上簾、当用同色、但青表簾〈には〉用蘇芳下簾、蘇芳表簾〈には〉不用青下簾之由、故大宮右大臣殿〈○俊家〉所被仰者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0820_4232.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] 令義解 六/儀制 凡蓋(○)、皇太子、紫表、蘇方裏、頂及四角、覆錦垂総、親王、紫大纈、一位、深綠、三位以上、紺、四位、縹、四品以上、及一位、頂角覆錦垂総、二位以下、覆錦、〈謂唯得覆錦、不可垂総、其大納言以上者、兼用錦総也、〉唯大納言以上、垂総、並朱裏、総用同色、〈謂総者、聚束也、同色者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2241.html - [similar]
姓名部八|名上|以歳時為名
[p.0686] 古事記 中/応神 有二神、兄号秋(○)山之下氷壮夫、弟名春(○)山之霞壮夫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0686_3418.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0672] [p.0673] 島津家譜 天正八年八月、〈○中略〉相良勢つき、〈○中略〉島津〈○忠平〉の幕下たるべき旨降ずるに依て令赦免義陽、〈○相 〓〉則嫡子四郎太郎お指上せ、元服して一字お所望す、依て家字(○○)の忠卜雲字お授け、四 郎太郎忠房と改名す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0672_3324.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0753] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉五月廿九日壬午、御随身左府生秦兼平、去比進使者、是八条院領、紀伊国三上庄(○○○)者、兼平譜代相伝地也、而自関東所被定補之地頭、豊島権守有経、於事対捍、抑留乃貢、早可蒙恩裁之由訴申、仍任先例可沙汰済物之旨、給御下文之間、彼使者今日帰洛雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0753_3239.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] [p.0428] 本朝通鑑 四十七/後深草 建長四年十月甲寅、詔左大臣藤兼平摂政、為氏長者、賜随身兵仗、先是藤基通号近衛殿、兼実号九条殿、至道家使其長子教実号九条殿、貞永摂政、良実号二条殿、仁治為関白、実経号一条殿、宝治摂政、及此兼平摂政、号鷹司殿、其子孫各相代為摂関、世称五摂家(○○○○○)、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2295.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曹子
[p.0203] [p.0204] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事 木曾此事お聞て、郎等共お招集て評定あり、〈○中略〉今井四郎兼平が儀には、兵衛佐殿と終に御中よかるまじ、故帯刀先生殿おば、悪源太殿討給ぬ、意趣定て御座らんと、佐殿も思召らん、幼き御曹司お他所に奉置て、所々にて思召さんも心苦し、平家お討んと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1146.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0732] 深心院関白記 建長八年正月一日、未刻許参関白〈◯藤原兼平〉御許有拝礼、一条大納言為上首、主人答拝、関白被参太閤、〈◯藤原兼経〉連轅参入、関白并余進庭中拝畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0732_3337.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0426] [p.0427] 尊卑分脈 五/藤原 兼経〈近衛殿(○○○)〉 忠通 基実〈近衛一流祖〉 基通 家実 兼平〈鷹司殿(○○○)〉 兼実〈九条殿一条殿〉〈二条殿等祖也〉 良経 道家 教実〈九条殿(○○○)〉 良実〈二条殿(○○○)〉 実経〈一条殿(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0426_2289.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 勘仲記 建治二年七月廿四日丙辰、摂政殿〈○藤原兼平〉氏長者之後、始入御平等院、〈○中略〉至宇治河東岸御船寄下、当離宮馬場未寺家儲御舟寄、人々下馬、〈○中略〉予〈○藤原兼仲〉一人可候殿上人船之由、別蒙御定之間、令乗用松屋形船(○○○○)、懸御簾敷小文帖、予一人乗之、令差渡西岸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3183.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 職原抄通考 十六 二条者、普光園関白良実公、四条院御代、仁治三三補関白立其家〈経時のとき○北条氏〉一条者、同舎弟円明寺摂政実経公、後深草院完元四正、補関白、〈時頼のとき〉鷹司者、称念院兼平公、後深草院建長四十補摂政立家、〈時頼のとき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2294.html - [similar]
地部四十|渡|宇治渡
[p.0415] 勘仲記 弘安二年二月三日庚辰、仁和寺宮、於東大寺可有御受戒、今日御下向、〈◯中略〉今日宇治御渡事、自殿下〈◯藤原兼平〉被相儲、予所申沙汰也、御船八幡撿挍行清法印借進、但船寺家儲之、下船御領等儲之、長吏御房一艘、鹿田庄一船、真木島雑船少々、又雑人料被用意、兼日所催沙汰也、且代々例雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2036.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] 勘仲記 弘安元年閏十月十三日壬辰、丑刻皇居〈◯二条殿〉炎上、予倒衣馳参殿下、〈◯藤原兼平〉御出万里小路殿、〈◯中略〉主上〈◯後宇多〉駕用輿出御、即渡御万里小路殿、玄象鈴鹿己下重宝、内侍所(○○○)無為奉出之、出御之時、人人不及参会、少将資邦朝臣自元祗候局歟、白衣勤(○)剣璽役(○○○)雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_548.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 帝王編年記 二十六後宇多 弘安九年十月〈◯十月、一代要記作十一月、〉十六日、思円上人、宇治橋南孤島、起立高五丈十三重石塔、彫付網代停止官符於石南面、 十八日、関白殿下、〈兼平公〉御出宇治、依橋供養也、 十九日、橋供養、御導師思円上人、〈諱叡尊〉件橋、天万豊日天皇〈◯孝徳〉御宇、元興寺道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_898.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 勘仲記 建治二年七月廿四日丙辰、摂政殿、〈○藤原兼平〉氏長者之後、始入御平等院、〈○中略〉至宇治河東岸御船寄下、当離宮馬場末、寺家儲御舟寄、人々下馬、予〈○藤原兼仲〉問之、即以下家司忠直御車寄具並御車組船令用意歟之由、毎年令尋沙汰、先殿下御車放輪舁居、御車副舎人御所侍等役々、宗実、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3807.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0428] 光台一覧 三 御摂家と申は、執柄家とも申、御家門とも申て、〈○中略〉往古は御一人一家にて有之候得ども、段々に御家分れ、近九二一となりたまひ、又近鷹と二家に分れ、都合〆近九二一鷹司と五軒にとくと分れたまふは、公家御衰微之砌、平時頼、後に最明寺と申せし人、御家門の権勢お弱まさん為に、斯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0428_2296.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0874] 雅言卿記 文永五年十月三日、今日上皇〈◯後嵯峨〉御幸亀山殿、明後日御逆修、件日可被遂御出家、已下御点、頗被刷歟、未斜臨幸、御随身折花、 五日、太上天皇於亀山仙宮、被始御逆修、即令出家給日也、大殿、〈◯藤原兼平〉関白〈◯藤原基忠〉已下済済焉、御戒師、天台座主尊助法親王令候給、一生不犯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0874_3114.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] [p.1478] 勘仲記 弘安七年二月十日己丑、及晩参殿下、〈◯藤原兼平〉内覧事、今夕法親王宣下之由所申入也、次伺申立親王御参事於左大将殿御方、件日有御故障之由被仰下、且入見参申了、次参内相触女房、法親王宣下之由申入、上卿弁散状所進入也、〈◯中略〉中院中納言〈具房〉参入、経床子座前著奥座、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5679.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0060] 大鏡 二/左大臣時平 たゞこの君だちの御中には、大納言源昇の卿御女のはらの顕忠おとゞのみぞ右大臣までになりたまへる、〈○中略〉御めし物は、うるはしくごきなどにもまいりすえで、たゞ御かはらけにてだいなどもなく、おしきにとりすえつゝぞまいらせける、けんやくし給ひしも、さるべき事のおりの御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0060_189.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1151] 栄花物語 一/月宴 太政大臣殿〈○藤原忠平〉月ごろなやましくおぼしたりけるに、天暦三年八月十四日うせさせ給ぬ、〈○中略〉心のどかに慈悲の御心ひろく、世おたもたせ給へれば、よの人いみじくおしみ申、のちの御諡貞信公と申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1151_6408.html - [similar]
方技部十八|疾病四|笑疾
[p.1521] [p.1522] 大鏡 二左大臣時平 此左大臣、 ものゝおかしさぞえねんぜさせたまはざりける( ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○) 、わらひたゝせ給ひぬれば、すこぶる事もみだれけるが、北野によおまつりごたせ給ふあひだ、ひだうなる事おほせられければ、さすがにやむとなくて、せちにし給ふ事おば、いかゞはおぼして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1521_5068.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0570] [p.0571] 続古事談 二臣節 貞信公、太政大臣に成給ての給ひける、我かたじけなく人臣の位おきはむ、このかみ時平大臣お太政大臣になさるべきよし、前皇おほせられけるに、かのおとヾ奏して申さく、弟忠平必此官にいたるべし、一門に二人いるべからずとて、勅命おうけずといひき、これひが事なり、たヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0570_1751.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子用法
[p.0076] 大鏡 二/左大臣時平 たゞこの君だちの御中には、大納言源昇卿御女のはらの顕忠おとゞのみぞ右大臣までなり給へる、〈○中略〉御めし物はうるはしくごき(○○)などにもまいり、すべてたゞ御かはらけにて、だいなどもなく、おしきにとりすえつゝぞまいらせける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_461.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0256] 大鏡 二左大臣時平 すがはらのおとヾ右大臣の位にておはします、〈◯中略〉昌泰四年正月廿九日、太宰権帥になしたてまつりてながされ給ふ、〈◯中略〉この御子どもおおなじかたにつかはさヾりけり、かた〴〵いとかなしくおぼして、御まへの梅お御らんじて、 こち(○○)ふかばにほひおこせよむめのはなある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0256_1526.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0426] 大鏡 二/左大臣時平 右大臣〈○菅原道真〉の御ためによからぬ事いできて、昌泰四年正月廿九日、太宰権帥になしたてまつりてながされ給ふ、このおとゞの子どもあまたおはせしに、おんなきんだちはむこどりし、おとこ君だちは、みなほど〳〵につけて、位どもおはせしお、それもみなかた〴〵にながされ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0426_1025.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑載
[p.0573] [p.0574] 大鏡 二左大臣時平 左大臣時平のおとヾは、もとつねのおとヾの御太郎也、〈◯中略〉大納言源昇卿御女のはらの顕忠おとヾのみぞ、右大臣までなり給へる、その位にて六年おはせしかど、すこしおぼす所やありけん、出でありき給ふにも家のうちにても、大臣の作法おふるまひ給はず、〈◯中略〉此お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0573_2959.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0180] [p.0181] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 説文、妹女弟也、白虎通、妹者末也、広雅同、釈名、妹昧也、猶日始入、歴時少尚昧也〈○中略〉本居氏曰、古単曰以毛、以毛宇止、即妹人、与謂於止為於止宇止同、古昔男子称女子為以毛、若姉妹、若妻妾、及於他婦人亦然、仁賢紀所謂古者不言兄弟長幼、男以女称妹、是也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0180_1026.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|春霞
[p.0161] 古事記 中応神 於是有二神、兄号秋山之下氷壮夫、弟名春山之霞壮夫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0161_998.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0005] 日本書紀 十三/允恭 七年十二月壬戌朔、天皇即問皇后曰、所奉娘子者誰也、欲知姓字(○○)、皇后不獲已而奏言、妾弟名弟姫焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0005_16.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 古事記 中/安寧 和知都美命者、〈○中略〉有二女、兄名蠅伊呂泥(○○○○)、亦名意富夜麻登久邇阿礼比売命、弟名蠅伊呂杼(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3302.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0010] 日本書紀 七/景行 四年二月、是月天皇聞美濃国造名神骨之女、兄名兄遠子、弟名弟遠子、並有三国色如、則遣大碓命使察其婦女之容姿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0010_44.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0786] 日本書紀 七/景行 四年二月、是月天皇聞美濃国造名神骨之女、兄名兄遠子、弟名弟遠子、並有国色、則遣大碓命、使察其婦女之容姿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0786_3851.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1244] 日本書紀 七景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、〈〇中略〉是月天皇、聞美濃国造名神骨之女、兄名兄遠子、弟名弟遠子、並有国色、則遣大碓命、使察其婦女之容姿、時大碓命便密通而不復命、由是恨大碓命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1244_4985.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] 日本書紀 十三/允恭 七年十二月壬戌朔、宴于新室、〈○中略〉天皇即問皇后曰、所奉娘子者誰也、欲知姓字、皇后不獲已而奏言、妾弟名弟姫焉、弟姫容姿絶妙無比、其艶色徹衣而晃之、是以時人号曰衣通郎姫(そとほりいらつひめ)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3545.html - [similar]
人部二|親戚上|北方
[p.0154] 日本紀略 三/朱雀 天慶七年十二月二日、七親王北方〈○有明親王妃、藤原時子〉賀父左大臣〈○仲平〉七十算、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_872.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 弘化御即位次第 従四位上行右衛門佐藤原朝臣雄光 可為左大将代 従四位上行左馬頭平朝臣時晃 可為右大将代 左大臣宣、奉勅宜令件等人来月二十三日御即位大将代者、 弘化四年八月十七日 大外記兼掃部頭造酒正中原朝臣師身〈奉〉 正二位行権大納言藤原朝臣輝弘 正二位行権大納言藤原朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0323_1401.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0078] 古今著聞集 十二/博弈 承平七年正月十一日、右大臣家〈○藤原仲平〉の饗に、中務卿宮おはしましたりけるに、中務卿と右大臣と囲碁のこと有けり、碁手は銭にてぞ有ける、むかしは斯様のはれの儀にも懸物にいでけるにこそ、近代にはたがひてこそ侍りけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0078_316.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 大鏡 二/左大臣時平 延喜の世間の作法したゝめさせ給しかど、過差(○○)おえしづめさせ給はざりしに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1473.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0130] 大鏡 二/左大臣時平 この大将〈○藤原保忠、中略、〉やまひづき給ひて、さま〴〵のいのりし給ひしに、やくしぎやうのどつきやう、まくらがみにてせさせ給ふに、所謂宮毘羅大将とうちあげたるお、われおくびるとよむ也けりど、おぼしけるおくびやうに、やがてたえいり給へり、〈○り原作ば、拠一本改〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0130_350.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0577] [p.0578] 大鏡 二左大臣時平 この大将〈○藤原保忠〉八条にすみ給へば、うちにまいり給ふほどいとはるかなるに、いかゞおぼされけん、冬はもちいのいとおほきなるおぞひとつ、ちいさきおばふたつやきて、やきいしのやうに御身にあてゝ、もち給へりけるが、ぬるくなればちいさきおばひとつづゝ、おほきな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0577_2589.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0805] 大鏡 二/左大臣時平 先坊〈○保明親王〉にみやす所まいり給ふ事、〈○中略〉後はしげあきらの式部卿のきたのかたにて、斎宮の女御の御はらにて、そもうせ給ひにき、いとやさしくおはせし、先坊お恋かなしみ給ふ、大輔なん夢に見奉ると聞て、送り給へる、 ときのまもなぐさめつらむ君はさは夢にだに見ぬわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0805_4802.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 大鏡 二太政大臣基経 御家〈◯中略〉堀川院は、地形のいといみじきなり、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は川よりひんがしにたて、うしはみはしのひらきばしら(○○○○○○○○○○)にひきつなぎ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_671.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0892] 大鏡 二/太政大臣基経 御いへは、堀川院と閑院とにすませ給ひしお、〈○中略〉堀川院は地形のいといみじき也、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は、川よりひんがしにたて、うしはみはしのひらきばしらにひきつなぎ、ことかんだちめのくるまおば、川より西にたてたるがめでたきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0892_4554.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0555] 大鏡 二太政大臣基経 太政大臣基経のおとヾは、長良中納言の三郎におはす、〈◯中略〉御いへは堀川院と閑院とにすませ給ひしお、ほり川院おばさるべき事のおり、はれ〴〵しきれうにせさせ給ひ、〈◯中略〉堀川院は地形のいといみじきなり、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は川より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0555_2918.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|供膳
[p.0563] [p.0564] 大鏡 二太政大臣基経 太政大臣基経のおとヾは、長良中納言の三郎におはす、〈◯中略〉小松の御門〈◯光孝〉おしたしく見奉らせ給て、ことにふれてきやうさくにおはしますお、あはれ君かなと見たてまつらせ給けるに、よしふさのおとヾの大饗にや、むかしはみこたち、かならずつかせ給事にてわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0563_2940.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] 日本紀略 二/朱雀 天慶二年十一月七日甲戌、勅聴式部卿敦実親王、並左大臣、〈○藤原仲平〉乗輦車出入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4070.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 大鏡 三太政大臣忠平 つねに此三人の大臣〈◯忠平子実頼、師輔、師尹、〉たちのまいらせ給ふれうに、小一条のみなみ(○○○○○○○)、かんでのこうぢ(○○○○○○○)には、いしだヽみおぞせられたりしが、まだ侍るぞかし、むなかたの明神おはしませば、洞院うしろのつじよりおりさせ給ひしに、あめなどのふる日のれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_806.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0709] 大鏡 二/太政大臣基経 太政大臣基経のおとゞは、長良中納言の三郎におはす、〈○中略〉よしふさのおとどの大饗にや、むかしはみこたち、かならずつかせ給事にて、わたらせ給へるに、雉足はかならずする物にてありけるお、いかゞしけん、そんじやの御前にとりおとしてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0709_2718.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1222] 字治拾遺物語 十四 これもいまはむ、かし、月の大将星お犯といふ勘文おたてまつれり、よりて近衛大将、おもくつふしみ給べしとて、小野宮右大将はさま〴〵の御いのりどもありて、春日社、山階寺などにて、御所あまたせらる、そのときの左大将は、枇杷左大将仲平と申人にてぞおはしける、東大寺の法蔵信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1222_6620.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1533] 扶桑略記 二十二宇多 寛平二年二月十三日己巳、大臣〈◯藤原基経〉参入言曰、可加小童仲平元服、即簾前立倚子、就之、大臣祗候、援使散位定国先結髪、次朕著冠、此時左大臣融朝臣参入、太政大臣並仲平相具舞踏、賜仲平白褂一領、朕即手造位記曰、無位藤仲平、今可正五位下、先帝〈◯光孝〉御宇之日、兄時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1533_5908.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0412] 西宮記 正月上 朝拝 延喜十三年正月一日、貞信公記雲、有朝拝儀、小臣内弁、〈于時其職大納言〉宴会如例、但今日刀禰参入、是違例、同年御記雲、辰二刻御八省、式部卿親王、参議定方朝臣供奉御前〈御出時定方朝臣召舎人雲々〉畢、奏賀者参議仲平朝臣、奏瑞左馬頭玄上朝臣共進互奏之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0412_2434.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] 政事要略 二十三年中行事 武蔵小野御馬 太政官符 武蔵国司 応小野牧為(○○○○)勅旨(○○)并以八月廿日定入京期事 右大納言正三位兼行右近衛大将陸奥出羽按察使藤原朝臣仲平宣、奉勅、件牧宜為勅旨、即散位小野諸興充其別当、毎年令労飼四十匹御馬、合期牽貢者、国宜承知、依宣行之、符到奉行、 左少弁源朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4305.html - [similar]
人部二十八|富|貴富
[p.0596] 江談抄 三/雑事 仲平大臣事 治部卿伊房談雲、仲平大臣者富饒人也、秕杷殿一町内、四分之一立柱屋、残皆立倉庫、珍宝玩好、不可勝計雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0596_1429.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.