Results of 1 - 100 of about 359 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12049 広継 WITH 1083... (2.577 sec.)
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0801] [p.0802] 塵添壒囊抄 二 人依名有吉凶事 人は名に依て吉凶ありと申は、実にさるべき歟、猶も可然事歟、一切の事、名字による事あるべき也、仲尼既に車お勝母の里に返し、渇お盗泉の水に飢給へり、誰か是お不爾と雲はん、名詮自性と雲ふ、されば玄昉僧正入唐して、淄州知周大師に逢て、法相宗お習ひ給し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0801_3943.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0080] [p.0081] 今昔物語 十一 玄昉僧正宣唐伝法相語第六広継、悪霊と成て、且公お恨み奉り、且は玄昉が怨お報せむと為るに、彼の玄昉の前に、悪霊現じたり、〈○中略〉天皇極く恐させ給て、吉備大臣は、広継が師也、速に彼の墓に行て、誘へ可〓き也と仰せ給ければ、吉備宣旨お奉、西に行て、広継が墓にして誘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0080_322.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0802] 源平盛衰記 三十 大神宮行幸願附広嗣謀叛並玄昉僧正事 同〈○天平〉十八年六月に、太宰府観音堂造立供養あり、玄昉僧正導師たり、高座に上て啓白し給ひけるに、俄に空掻曇雷電して、雲高座に巻下し、導師お取て天に騰、次年の六月に、彼僧正の生しき首お、興福寺の南大門に落して、空に咄と笑声しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0802_3945.html - [similar]
地部四十三|山上|豊前国/鏡山
[p.0753] 源氏物語湖月抄 二十二玉蔓 君にもし 〈花〉肥前国松浦郡鏡明神は太宰少弐藤原広継が霊也、又かがみ山は神功皇后の御かヾみ化して石となれるお、鏡山といへり、これおも鏡の神と雲べきにや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0753_3559.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1183] 三代実録 十清和 貞観七年三月廿八日己酉、近江国言、伊香郡人石作部広継女、生年十五、始以出嫁、三十七失其夫、常守墳墓、哭不断声、専期同穴、無心再嫁、量其意操、可謂節婦、勅宜叙二階免戸内租、即表門閭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1183_4756.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1122] 三代実錄 十/清和 貞観七年三月廿八日己酉、近江国言、伊香郡人石作部広継女、生年十五、始以出嫁、三十七失其夫、常守墳墓、哭不断声、専期同穴、無心再嫁、量其意操、可謂節婦、勅、宜叙二階免戸内租、郤表門閭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1122_6333.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] 大日本史 七十六后妃 文武藤原皇后、諱宮子娘、〈○中略〉生聖武帝、〈○中略〉聖武帝即位、尊曰皇太夫人、〈○中略〉九年〈○天平〉十二月、皇太夫人就皇后宮、見僧玄昉、聖武帝亦造焉、皇太夫人誕帝之後、久不与玄昉相見、沈憂廃事、是日一見、恵然開晤、適与帝相見、天下莫不慶賀 ○按ずるに、続日本紀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3048.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0645] 続日本紀 十六/聖武 天平十八年六月己亥、僧玄昉死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0645_3698.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0080] 続日本紀 十六聖武 天平十八年六月己亥、僧玄昉死、〈○中略〉世相伝雲、為藤原広嗣霊所害、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0080_321.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幽憂
[p.1479] 続日本紀 十二聖武 天平九年十二月丙寅、是日、皇太夫人藤原氏〈○宮子娘、聖武母后、〉就皇后宮〈○宮子娘妹、安宿娘、〉見僧正玄昉法師、天皇亦幸皇后宮、皇太夫人為沈幽憂久廃人事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1479_4943.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] 続日本紀 十二聖武 天平九年十二月丙寅、是日、皇太夫人藤原氏〈○聖武生母宮子娘〉就皇后宮〈○宮子娘妹安宿娘〉見僧正玄昉法師、天皇亦幸皇后宮、皇太夫人為沈幽憂久廃人事、自誕天皇未曾相見、法師一看、恵然開晤、至是適与天皇相見、天下莫不慶賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3047.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] 撈海一得 上 今の人、名お翻切するは俗なる事なれど、昔より有しにや、羅浮子の説に、崇徳帝仁平元年、詞華集お撰ばる、詞花の二字、邪に反ると雲て難ぜし、又日次の記などにも、名お反す事ありと東見記に見えたり、後世其事盛になり、今は天下の人、反切せではならぬ風になりたるは、いつの頃よりにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3589.html - [similar]
人部十九|廉潔|名称
[p.0028] [p.0029] 山鹿語類 二十一 清廉 師曰、大丈夫、内清廉お守らざれば、公につかへ、父兄にしたがつて、利害此に萌して、天性の心お放し失つべし、清廉と雲は、外の賄賂、内の財貨さらに心に不付して、世人の難行所に卓爾と立て、更に不屈、これお清廉と雲へり、内に清廉なる処あらざれば、外少しの利害に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_93.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 玄同放言 下/人事 姓名称謂 不祥の名は、よになきにしもあらねど、いと酷しとおもふは村岡悪人なり、類聚国史〈八十七刑法部〉桓武天皇延暦十七年二月壬子朔、美濃国人村岡連悪人、配流淡路国、以停留群盗侵犯百姓也、この悪人も、悪名お賜ひしにあらざるか、おのづからなる名にしあらば、その謫罰、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3536.html - [similar]
人部六|身体三|脾
[p.0492] [p.0493] 和漢三才図会 十一/経絡 脾(ひ) 足太陰脾〈和名与古之、多気少血、〉 脾者倉廩之官五味出焉、又謂諫議之官知周出焉、 脾主運化、胃司受納通主水穀、故皆為倉廩之官、五味入胃由脾布散、脾、胃、大腸、小腸、三焦、膀胱者、倉廩之本営之居也、化糟粕転味而入出者也、主裹血温五臓、主蔵意与智 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0492_3033.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0457] [p.0458] 象志 本朝享保十三年戊申六月七日、象牝牡(ひんぼ)二頭南京人持来る、同十九日、長崎十善寺唐人旅館に入るヽ、是南京人蛮国広南に渡り、此象お求来れり、 牡象(ぼざう/お)〈七歳〉頭長二尺七寸 鼻長三尺三寸 背高五尺七寸 胴囲一丈 長七尺四寸 尾長三尺三寸 寿命最長 背筋有毛余無之、人お乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0457_1583.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0781] [p.0782] 嬉遊笑覧 十上飲食 酒の飲くらべ、昔しよりあれど、慶安のころ、地黄坊樽次が、大師河原の底深と酒戦の事、水鳥記にしるして世に聞えたり、底深樽次は作名なり、水鳥記に、大師河原に池上太郎左衛門底深とあり、洞房語園に、県升見といふ医師、大師河原甚哲と酒戦の事おいへり、その酒戦の杯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0781_3330.html - [similar]
地部四十六|井|近江国/三井
[p.1016] 今昔物語 十一 智証大師初門徒立三井寺語第廿八 今昔、智証大師比叡の山の伝として、千光院と雲ふ所になむ住給ひける、〈◯中略〉我が門徒お別に立てむと思ふ心有て、我が門徒の仏法お可伝置き所か有ると、所々に求め行き給ふに、近江の国志賀の昔し大伴の皇子の起たりける寺有り、〈◯中略〉寺の辺に僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1016_4419.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|十六日粥/十七日粥/十八日粥
[p.0927] 東都歳事記 一正月 十八日 大師粥と号して、貴賤小豆粥お食す、〈又十八がゆともいふ、元三大師へ供養の心なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0927_4124.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] [p.0457] 倭訓栞 中編十三多 だいしこう 十一月廿三日お大師講といひ、赤小豆粥お調食ふ、天台大師の忌日は廿四日なれど、廿三日満山の講畢にして、僧侶も早朝紅粥お影前にて喰ふより事起たるといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2027.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0033] 徒然草 下 小野小町が事、きはめてさだかならず、おとろへたるさまは、玉造といふ文に見えたり、此文清行がかけりといふ説あれど、高野大師の御作の目録にいれり、大師は承和の始にかくれい給へり、小町がさかりなる事其後の事にや、猶おぼつかなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0033_270.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0157] 三養雑記 四 庚申 心猿 西遊記庚申塚(○○○)とて、見ざる、聞ざる、言ざるの三猿お、石もて彫たるお、道の傍に立たり、その獼猴のかたちは、もと天台大師の三大部の中止観の空仮中の三諦お、不見、不聴、不言に比したまふことあり、それお猿に表して、伝教大師、三の猿に刻たまへりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0157_638.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 古今要覧稿 器財 墨傘 墨傘の名は下学集にみえたるより、古くは未だ見あたらず、円光大師行状絵に、大宮内府〈実宗公〉の亭へ行かれし時、対面のあひだ、門外の屏に墨傘お立かけるたる図見えたり、さて墨傘は雨傘にのみ有ものとおもへりしに、弘法大師行状絵に、日傘に墨傘お画けり、これは印本故墨か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2351.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|送火
[p.1277] [p.1278] 花洛名所図会 四東山 大文字噺〈熊谷直恭、通称久右衛門、〉雲、毎年七月十六日の黄昏に、洛東浄土寺村如意岳の山上に、灯すなる大文字は、弘法大師の作り給ふと雲伝へたり、いかにも其運筆字勢の妙絶たる類ひなし、予彼村に往て、親しく村長に問に、第一の画、長三十八間、第二八十五間、第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1277_5465.html - [similar]
植物部十一|竹|影向竹
[p.0719] 続江戸砂子 五 雑樹の部影向竹 上野中堂の前にあり往昔比叡山において、八幡春日影向ならせ給ひし所へ、生じたる竹なりといへり、一説に天竺祇園精舎の竹お、震旦の天台山へうつされしお、伝教大師持来り、比叡山中堂の前に植おかれしお、東叡山にうつすともいへり、又説伝教大師の持来り給ふ所の、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2627.htm... - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0561] 歴世女装考 三 産剃(うぶぞり)に剃刀お用ひざる事胎髪(うぶがみ)お少しそり残す事 往古はさらなり、近きむかしまでも、僧尼の外、たヾ人の剃刀つかふ事なし、いかんとなれば、むかしは貴賤とも、髪は総髪(そうはつ)、髭は生へしだい、女の眉毛は鑷子にて抜たるゆえ、男女とも剃刀の入用さらになし、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0561_3287.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0342] [p.0343] 和漢文操 六 摺小木針 仙里紅 そも〳〵万物万象の中に、摺小木といふ物ありて、目もなく耳もなけれども、用ゆれば竜の雲にはたらき、用ひざれば葎の壁にかゝる、しかれば混純未分のかたちより、無用の用なる物といふべし、こゝに女が生得お評せば、いら蓼の日の肩おいらゝけぬる、辛の時の身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0342_2058.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] 大師御行状集記 御生土条第一有書曰、大日本国(○○○○)讃岐国多度郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_31.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜産地
[p.1054] 毛吹草 三 紀伊 蒜(にんにく)〈外に替大師うへ玉ふと雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1054_4394.htm... - [similar]
地部十五|近江国|浅井郡
[p.1182] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年二月甲戌、賜大師藤原恵美朝臣押勝近江国浅井、高島二郡鉄穴各一処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1182_4752.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 新勅撰和歌集 十釈教 土左国室戸といふ所にて 弘法大師 法性の室戸といへどわがすめば有為の浪風よせぬ日ぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2785.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0845] 伊呂波字類抄 加諸寺 高野山〈弘仁七年建之、弘法大師入定地也、号金剛峯寺是也、件処委注、仍略之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3843.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0186] 右記 一禽獣類飼之事、〈○中略〉大師〈○空海〉以二犬為高野山使者給、謂大黒小白也、或大白小黒雲々、先徳記有此異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0186_632.html - [similar]
人部二十八|貴|名称
[p.0555] 倭訓栞 中編十三/多 たふともの 弘法大師のおさな名お貴物といへり、北史に、夫人者天地之貴物と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0555_1320.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|儀式
[p.0552] 年中行事秘抄 正月 改大臣為大師大傅大保事〈◯中略〉 新任大臣明年行之、既為近代例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0552_2912.html - [similar]
植物部六|木五|桃名所
[p.0340] 武江産物志 遊観 桃 桃園〈四つ谷、中野、中里、立春より七十日頃、〉 大師河原〈立春より六十日余〉 隅田川堤 築比地〈葛飾郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1285.htm... - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] ひな人形の故実 弘法大師御作の実語教のかるた(〇〇〇〇〇〇〇)、小児方によませ給へば、実語教お空におぼゆる品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_981.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 西行一生涯草紙 同国〈◯讃岐〉善通寺と申て、弘法大師むまれさせ給たりける所に、心とまりていほりおむすびて、二三年すみ侍りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3668.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0172] 続日本紀 二十四/淳仁 天平宝字六年五月丙午、賜大師正一位藤原恵美朝臣押勝帯刀資人六十人、通前一百人、其夏冬衣服者官給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0172_658.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|授刀資人
[p.0361] 続日本紀 二十四/淳仁 天平宝字六年五月丙午、賜大師正一位藤原恵美朝臣押勝、帯刀資人六十人、通前一百人、其夏冬衣服者官給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0361_1157.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 本朝画史 二/上古尽錄 弘法大師、〈○中略〉其書冠古今、画亦造於神妙、〈○中略〉今高雄山有山水屏風(せんすいの/○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5222.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 扶桑略記 三十/堀河 完治二年二月廿二日己亥、太上皇〈○白河〉為拝高野弘法大師廟堂、出於京洛、赴御南京〈○中略〉摂政〈○藤原師実〉乗半蔀車祗候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4324.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0112] 日光山志 五 金松樹 御厩の傍にあり、実は本槙と称するものなり、石玉垣の内にあり、是は弘法大師高野山より移されし種なりといふ、周廻一丈余、枝葉垂て茂生せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_426.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|制令
[p.0046] 帝王編年記 十三/仁明 承和二年三月十五日、弘法大師有遺告等、碁琴非制限之由、雖載僧尼令、門弟等囲碁双六、総以可停止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0046_205.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀利用
[p.0763] 古事談 三/僧行 仁海僧正は食鳥之人也、房に有ける僧の雀おえもいはず取ける也、件雀おはら〳〵とあぶりて、粥漬のあはせに用ける也、雖然有験之人にて被坐けり、大師之御影に不違雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0763_2952.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0470] 古事談 三僧行 仁海僧正は食鳥の人也、房に有ける僧の雀おえもいはず取りける也、件雀おはらはらとあぶりて粥漬(○○)のあはせに用ける也、雖然有験之人にて被坐けり、大師之御影に不違雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0470_2097.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 江戸名所図会 五 塩浜 同所〈○河崎〉南の方の海浜なり、完文九年己酉、協栄雲及び泉市右衛門といへる者開初たりと雲、依て今も大師河原、川中島、稲荷新田等の村々、塩お制するお以て産業とするもの少からず、此地風光甚佳景なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3470.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0558] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一盥具 手洗二口〈大小〉 貫簀〈打敷〉 楾二口〈○中略〉 一舞師房装束〈○中略〉 楾一口 手洗一口〈○中略〉 一禄法 大師〈○中略〉 楾一口 手洗一口〈○中略〉 小師〈○中略〉 楾一口 手洗一口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0558_3152.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 古今要覧稿 器財 朱柄笠 朱柄笠はいつの頃より始りしにや未詳、弘法大師行状絵に、白河上皇高野御幸に、腰輿にめされし、その上にさし掛たる笠の図は、またく朱柄笠とみえたり、これやものに見えし始なるべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2341.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0555] 木芽説 日吉社神道秘密記雲(頭書)、〈◯中略〉かく見ゆれども、此書いと後世のものなるうへ、伝教大師茶おこの園に植はじめて、宇治とがの尾へも植弘められたりなどいふ事、何の証もなく、甚しきあやまりなれば、論にも及ばず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0555_1997.htm... - [similar]
帝王部二十六|外戚上|名称
[p.1517] 愚管抄 三 九条の右丞相、〈◯中略〉我子孫お帝の外戚(げさく)とはなさんと誓ひて、観音の化身の、叡山の慈恵大師と師檀のちぎりふかくして、横河のみねに楞厳三昧院といふ寺お立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1517_5840.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0845] [p.0846] 笈雉随筆 七 高野山 紀州高野山の霊場なる事は、世上に皆しれる処也、大師の御廟昔は宝塔なりしに、今は宝形の堂として南向也、〈◯中略〉誠に中華にも又と有難き霊山なれば、清浄いふ計りなく、諸人の糞穢は悉く谷川に流れて少しも止らず、別しては女人魚肉お禁ずる事厳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3847.html - [similar]
地部四十七|附滝|裏見滝
[p.1213] 奥の細道 卯月朔日、御山に詣拝す、往昔此の御山お二荒山と書きしお、空海大師開基のとき日光と改め給ふお、〈◯中略〉二十余丁山お登りて滝あり、岩洞のいたヾきより飛流して、百尺千巌の碧沈に落ちたり、岩窟に身おひそめ入りて滝のうらより見れば、裏見の滝と申伝へ侍るなり、 しばらくは滝に籠るや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5119.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文起原
[p.0346] 徒然草 下 比叡山に、大師勧請の起請といふ事は慈恵僧正書始給ひけるなり、起請文といふ事、法曹にはそのさたなし、いにしへの聖代、すべて起請文につきて行はるゝ政はなきお、近代此事流布したる也、又法令には、水火に穢おたてず、入物にはけがれあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0346_786.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] 病聞長語 二 瞽者は精専にして、よく音律(〇〇)に通ずるもの故に、古は大師とせりとあり、今の世に験するにさもあるべし、然れども聖人の人お処置する手抜のなきこどお見つべし、周公旦の時は、按摩針の療治も、撿挍勾当もあるまじ、斯より外は使かたもなからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2528.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0247] 江戸名所図会 二/天璇 蜂竜(はちりよう)盃 大師河原村池上氏の家に蔵せり、往古慶安年間、此地に於て酒戦ありし時、用ひたりし盃にして、酒七合余りおうくると雲、盃中蜂と、竜と、蟹との象お描金(まきえ)にせり、〈蜂はさし、竜はのむ、蟹は肴おはさむといふ意お含めりとなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0247_1497.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 嬉遊笑覧 十下/火燭 義経記二油さしたる車だいまつ、是は円光大師伝一夜討の図に見えたり、束ねたる松明お三つ四つほどおひとつにし、中お結て車のごとくにして、めぐりに火おつけたるお、家内に投入て明りとするなり、是に油おそゝぎたるべし、こは常に用べきものならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1567.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0548] 壒囊抄 十一 弘法大師の御出家受学等の様如何〈◯中略〉 槙尾に御座し時、〈◯中略〉檜葉(ひば)お以て御手お摩浄便宜にありける、椿の上に授繫て、誓て曰く、我が宿願可果遂、此葉彼木に生付べしと被仰けるが、檜葉則椿の上に生付て、今にありと雲々、是お世に柴手水(しばてうづ)と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1980.htm... - [similar]
植物部十三|草二|裸麦
[p.0838] 農業余話 上 麦むけやすと雲ふ麦は、大麦よりは味はひ少し劣れども、搗くにたやすければ、今は多く此むけやすお栽る事となれり、其作りかた大麦に同じ、此ものは、中古弘法大師唐土より種お取りて帰朝せりとか言ひ伝ふ、〈此麦は皮薄くて剥け易ければ、むけやすといふなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0838_3335.htm... - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0621] [p.0622] [p.0623] 今昔物語 十一 久米仙人始造久米寺語第二十四今昔、大和国吉野の郡竜門寺と雲寺有り、寺に二人の人籠り居て、仙の法お行ひけり、其仙人の名おば一人おあつみと雲ふ、一人おば久米と雲ふ、然るにあつみは前に行ひ得て、既に仙に成て、飛て空に昇にけり、後に久米も既に仙に成て、空に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0621_1888.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0903] [p.0904] 続世継 七/ほりかはのながれ 天台大師の経おしやくし給に、四の法文にてはじめ、如是より経のすえまで、くごとにしやくし給へば、そのながれおくまん人、法おとかんそのあとお思べければとて、はじめには因縁などいひて、さま〴〵の阿弥陀仏おときて、むかし物がたりときぐしつゝ、何事も我心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0903_5398.html - [similar]
植物部二|木一|三葉松
[p.0088] [p.0089] 古今要覧稿 草木 三葉松 三葉松は、駿河国三穂松原、陸奥国末松山等にあり、俗にさんごの松(○○○○○)といへり、〈和訓琴、本草綱目啓蒙、〉高野山に三鈷の松とてあるは、大師の三鈷の落留りし所へしるしに植られたる松なりといへば、強に三葉なるお求植られしにもあるべからず、たヾ三鈷といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0088_334.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] [p.0926] 徳川禁令考 四十四農家 慶長十四酉年八月 草苅場高札 定 一野において草苅事、此以前より入組にかる所に、屋敷さかへと号、或鍬目お付、或境お立、草苅お留る儀曲事より、所詮自今以後、無異儀可苅者也、 慶長十四〈酉〉年八月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4086.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] 続日本紀 九/聖武 神亀元年五月辛未、従五位上薩妙観、賜姓河上忌寸、従七位下王吉勝、新城連、正八位上高正勝、三笠連、従八位上高益信、男救連、従五位上吉宜、従五位下吉智首、並吉田連、従五位下能兄麻呂、林連、正六位下賈受君、神前連、正六位下楽浪河内、高丘連、正七位上四比忠勇、椎野連、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1431.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0658] [p.0659] 官職秘抄 下 典薬寮 頭 当道上臈任之、但依名誉、助〈権〉往古以如公卿給被任之、近代一向以当道者被任之、 允〈大少〉 当道者任之、多自属転之、元者如他諸司、院宮給等任之、而雅忠朝臣為寮頭之時、属等非当道之輩不可任之由申請畢、其後為連秦、 属〈大少〉 自医師転任之 医師 自得業生補 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0658_1993.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0756] [p.0757] 続日本紀 十七 勅入国問諱、先聞有之、況於従今何曾無避、頃見諸司入奏名籍、或以国主国継為名、向朝奏名、可不寒心、或取真人朝臣立字、以氏作字、是近冒姓、復用仏菩薩及聖賢之号、毎経聞見、不安于懐、自今以後、宜勿更然、昔里名勝母、曾子不入、其如此等類、有先著者、亦即改換、務従礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0756_3754.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1297] 古事談 一/王道后宮 鳥羽法皇登山御幸之時、前唐院宝物御覧之時、諸人不知事有三け事、古老僧徒猶不分明雲々、而少納言入道作三事申之、一には杖之さきに円なる物の綿ふく〳〵と入たるお付たる物有、人不知雲雲、通憲申雲、是は禅法杖と申也、修禅定之時、僧の所痛あれば、是にぶ腹胸などおつかへて居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1297_6853.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0577] [p.0578] 源平盛衰記 三十四 明雲八条宮人々被討附信西相明雲事天台座主明雲大僧正は、馬にめさんとし給ひけるお、楯六郎親忠、能引て放矢に、御腰の骨お射させて、真逆に落給ひ、立もあがり給はざりけるお、親忠が郎等落重なつて、御頸おとる、〈○中略〉後白河院御登山の時、少納言入道信西、御伴に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0577_1774.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0369] [p.0370] 和気系図 此和気系図は、僧円珍が家の系図なり、おのれ〈○伴信友〉さきに都にありける時、或人の写しもてりときヽて、中人たてヽ、かりてうつしたりき、其本書は、円珍がものなりしお、三井守の唐院の庫にひめおさめてありとぞ、継紙お横に竪ざまに長く書くだしたるが、いとふるび墨きえて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0369_2119.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0744] 秋斎間語 一 尾州知多郡辺にて、よめ入の事、富る人新しく船おこしらへ、へさきに壻とよめの紋おすへ、是にのせておくる、さればよめお御新艘(○○)ともいふ也、名ごや堀川へ来る海船に、ふたつ紋付亢る多し、古風なる事にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0744_3823.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0267] [p.0268] 塩尻 二十七 一或問、久松氏は、菅家苗裔にして、尾州知多郡阿古屋の邑の産、久松弾正左衛門道定の孫なり、今源氏お称す、是は久松因幡守康元等、大神君〈○徳川家康〉の異父弟なりし故、源の姓お称するか、予曰、不然、道定の玄孫左京進定氏男子なし、故に一色満貞の二男お以て其女に配し、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0267_1670.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1060] 紫芝園漫筆 七 世間庸医卒不能療疾、薬之未効、其人疲困則恐元気難保、於是急周大剤人参湯与服往不知元気不能敵疾補之無益、婦人参誠所謂反元気於無何有之郷者也、然不治見病而専補元気非所聞也、〈○中略〉況 今我東方( ○○○○) 、人参之価三倍黄金、亦不易多得之物也、凱可妄用以損人命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1060_3213.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0409] 日本書紀纂疏 上一 晋書伝曰、男子無大小、悉黥面文身、自謂太伯之後、蓋姫氏周姓、周大王之長子呉太伯、譲国逃荊蛮、断髪文身、以避竜蛇之害、而呉瀕東海、本朝俗、皆黥面椎髻、故称太伯之後、則名国曰姫氏、然吾国君臣、皆為天神之苗裔、壱太伯之後哉、此蓋附会而言之矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0409_2241.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 薩戒記 応永卅三年八月廿八日己丑、伝聞今日為御不予御祈、内近臣七人、参詣七仏薬師、去年御悩之時有此事、仍有沙汰雲々、〈○中略〉 法雲寺〈号蓼倉、法勝寺北也、〉 中御門(○○○)宰相宗継卿〈去年同勤之〉 九月九日己亥、後聞平座公卿、中御門(○○○)中納言〈宣輔〉一人参仕、参議不参、 ○按ずるに、宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2064.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1317] 三代実錄 五/清和 貞観三年九月廿四日乙未、正五位上行刑部大輔豊階真人安人卒、〈○中略〉安人少幾悟有局量、以好学早知名、渉読史伝、最精漢書、〈○中略〉卒時、年六十五、元亨釈書二慧解釈明詮、十許歳、離家入元興寺、学相宗、始不敏、志抱屈、乃欲出他之、適雨降、憩殿陛、見檐溜落階、其石皆窪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1317_6912.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0565] [p.0566] 神相全編正義 上 自序〈○中略〉夏殷之間不分医相(○○○○○○○○)、周大王相歴昌、史逸相穀難、叔服得識鑑之誉、皆震旦観察之権輿也、阿私陀仙相釈迦文、耆婆医携薬王樹、又月氏相人之元始也、上宮太子相崇峻天皇、鈴鹿老翁相天武帝、是日域風鑒之明証也、鎌足、清行、廉平、維長等、亦本朝水鏡之達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0565_1738.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0798] 万葉集 三譬喩 造筑紫観世音寺別当沙弥満誓歌一首 鳥総立(とぶさたて)、足柄山爾(あしがらやまに)、船木伐(ふなぎきり)、樹爾伐帰都(きにきりゆきつ)、安多良船材乎(あたらふなぎお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0798_3699.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船材
[p.0614] 万葉集 三/雑歌 造筑紫観世音寺別当沙弥満誓歌一首 鳥総立(とぶさたて)、足柄山爾(あしがらやまに)、船木伐(ふなぎきり/○○ )、樹爾伐帰都(きにきりゆきつ)、安多良船材乎(あたらふなぎお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0614_3087.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 倭訓栞 前編十九那 なおひ 儺追の義也、尾張国国府の社などにいへり、遠江国淡海国玉神社にも、古へありし事にて、なおひ祭といひしとぞ、なやらふと義通へり、正月十三日の夜、旅人お捉へ、土餅お負せて逐ふ也、茅にて小人形お作りて儺お擊つ、此お小形と称す、別に大形ありて儺に負す也、元亨釈書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5836.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 日本書紀 三/持統 四年二月己酉、以直広四藤原朝臣史(ふむひと)為判事、十年十月庚寅、仮賜正広参位右大臣 丹比真人、資人一百二十人、〈○中略〉直広壱石上朝臣麻呂、直広弐藤原朝臣不比等(○○○)並五十人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3087.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0854] 後撰和歌集 十七/雑 つくしのしら川といふ所にすみ侍けるに、大弐藤原興範朝臣のまかりわたるついでに、水たべんとて打よりてこひ侍ければ、水おもていでゝよみ侍ける、 ひがき(○○○)の嫗 年ふればわが黒髪も白川のみづはくむまで老にけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0854_2286.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0603] 万葉集 六雑歌 十二年〈◯天平〉庚辰冬十月、依大宰少弐藤原朝臣広嗣謀反発軍、幸于伊勢国之時、河口行宮、内舎人大伴宿禰家持作歌一首、 河口之(かはぐちの)野辺爾廬而(ぬべにいほりて)夜乃歴者(よのふれば)妹之手本師(いもがたもとし)所念鴨(おもほゆるかも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0603_2081.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0023] 三代実錄 十七/清和 貞観十二年二月二十三日乙巳、参議従四位上行太宰大弐藤原朝臣冬緒進起請四事、〈○中略〉其二曰、比年之間、公私雑人、或陸或海、来集深入、遠尋営求善馬、及其帰向、多者二三十、少者八九匹、〓計過所年々〈○々原脱、拠一本補、〉出関之数、凡千余匹、夫機急之備、馬猶為用、而無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0023_108.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0067] 長秋記 大治四年正月廿九日戊申、両院〈○白河、烏羽、〉御幸賀茂社也、〈○中略〉及申刻御禊、其儀蔵人二人取小筵半帖、入御簾中鋪了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0067_378.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0119] [p.0120] 長秋記 大治四年正月廿九日戊申、両院〈○白河、鳥羽、〉御幸賀茂社也、〈○中略〉先立幣案、当御座正方、其南倚幣、其南置軾、其西南置上卿円座、〈○中略〉陰陽師宗憲著軾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0119_716.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0169] [p.0170] 新撰姓氏録 右京皇別 垂水公 豊城入彦命四世孫、賀表〈○表恐袁誤〉乃真稚命之後也、六世孫阿利真公、諡孝元〈○元恐徳誤〉天皇御世、天下旱魃、河井涸絶、于時阿利真公、造作高樋、以垂水岡基之水、令通宮内、供奉御膳、天皇美其功、便賜垂水公姓、掌垂水神社也、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0169_1038.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|代人求夢
[p.0818] 玉海 元暦二年〈○文治元年〉十二月二日辛亥、覚乗法眼並弟子僧等、為余〈○藤原兼実〉見最上之吉夢(○○○○○)雲々、各注進之、在別紙、可蒙神徳之条丙焉、仰而可信、 六日乙卯、今日終日精進、聊有乞夢(○○)事、 七日丙辰、此日書願書遣覚乗法眼之許、依恐世間怖畏、為啓白御社也、〈○中略〉今暁女房大将、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0818_4850.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1385] 親元日記 完正六年正月十日戊午、就今日御成美物已下被進之方々、〈○中略〉斎藤越中入道、雁二、来一折、〈○中略〉以上親元申次分、鱈の腸お不来(こず)〳〵と雲て正月用たつ、不来〳〵と雲は名詮あしきによりて、中比より来(くる)〳〵と書たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1385_5933.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0352] 歷世女装考 一 鵲の鏡鶴の鏡 百年ばかりこなたの鏡に、南天燭お鋳付けたるもの多し、是お橘庵漫筆に、易の卦象にあてゝ弁じたるは、鑿説に似たり、さやうのむつかしき事にはあらず、南天お難転と名詮して、難お転ずる祝事なり、故に、嫁入の轎にも、なんてむの葉おいるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0352_2097.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0851] 親元日記 寛正六年正月十日戊午、就今日御成、美物以下被進之方々、〈◯中略〉斎藤越中入道、雁二、来々一折、〈◯中略〉以上親元申次分、 鱈の腸お(私雲)不来(こず)々々と雲て正月用だつ、不来々々と雲は、名詮あしきによりて、中比より来(くる)々と書たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0851_3807.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0340] 嬉遊笑覧 十上飲食 かひしき、くだものいそぎ、源氏物語あづまや、尼君のかたよりくだものまいれり、筥のふたに紅葉つたなどおりしきて、ゆえなからずとりまぜてしきたる紙に、ふつゝかに書たるもの、くまなき月にふとみゆれば、めとゞめ給ふほどに、くだものいそぎにぞ見えける、此は薫が弁の方よりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0340_1434.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] 海人藻芥 葉上僧正入唐之時、重而茶の種お被渡、栂尾明恵上人玩之、されば本の茶と雲は栂尾也、非と雲は宇治等の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1780.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0199] 園太暦 康永四年〈○貞和元年〉十一月七日、慈厳僧正入来、心閑謁之、造作事、并前庭仮山事等談之、坤方不可築山(○○○○○○)之旨、先達口伝也、不可然之旨示之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0199_804.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0556] 海人藻芥 茶者自上古我朝にあり、挽茶節会とて於内裏被行公事儀式、然葉上僧正入唐之時、重而茶の種お被渡、栂尾明恵上人玩之、されば本の茶と雲は栂尾也、非と雲は宇治等の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2002.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|大内郡
[p.0826] 南海通紀 十 天野駿河守守讃州引田城記 去る元亀三年に、阿州篠原弾正入道紫雲が娘お、讃州安富筑前守に嫁して婚姻おなし、阿讃両州の好みお結ぶ、然る処に大内郡は寒川丹後守が領也、阿州の中間にあつて、通用自由ならず、〈◯中略〉安富分別して篠原入道に告る、入道も最と同意して長治〈◯三好〉お諭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0826_3588.html - [similar]
飲食部十二|醤|雑載
[p.0840] 日本霊異記 上 女人好風声之行食仙草以現身飛天緑第十三大和国宇太郡漆部里有風流女、是即彼部内漆部造麻呂之妾也、天年風声為行、自性塩醤存心、七子産生、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0840_3544.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] おほうみのはし 本源自性院入道関白殿に、〈近衛信尋公、法名応山、〉光悦が鯉お奉るとて、 おりあらば申させ給へふたつもじうしの角文字奉るなり 御かへし いおのなのそれにはあらでふたつもじ牛の角もじひまあらばちと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5331.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1127] 壒嚢抄 九 潅仏 四月八日、仏お沐浴し奉るお潅仏と雲也、卯月八日、仏誕生之日なれば、旧儀お慕有此事、夫沐像と者、本来自性清浄之水お以て、如来の無垢身お洗浴し奉る、是最上之功徳也、沐像之法委秘蔵記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1127_4822.html - [similar]
植物部六|木五|梅名所
[p.0331] 武江産物志 遊観 梅 本所梅屋敷〈亀戸寺島、立春より三十四五日目に開く、〉 臥竜梅〈亀戸、同時、〉 杉田の梅〈神奈川、立春より廿五日頃開、〉 蒲田梅〈大森、立春より三十日位、〉 竜戸天神境内 難波梅〈浅草自性院〉 箙の梅〈はしば法源寺〉 鶯宿梅〈高田南蔵院〉 御殿止の梅〈高田南蔵院〉 茅野の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0331_1247.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.