Results of 1 - 100 of about 560 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 糸蓮 WITH 1442... (3.672 sec.)
植物部一|総載|渡来植物
[p.0059] [p.0060] [p.0061] 桃源遺事 五 一西山公むかしより、禽獣草木の類ひまでも、日本になき物おば唐土より御取寄被成、又日本の国にても、其国に有て此国になきものおば、其国よりこの国へ御うつしなされ候、覚し召末にしるす、 草之類 朝鮮人参〈江戸駒込の御屋敷、并水戸にも御植候、〉 薩摩人参 蘭 葵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0059_235.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1495] 叢桂偶記 二 菌毒( ○○) 山林幽僻之人、或食〈二〉無名諸菌、中毒者多致殞、余幼時、在江戸駒籠邸、先鋒隊卒三人入永楽園、見橋柱栗材生菌、把之享食、明日一人出学射持満而発、箭飛二三尺而堕、自雲咄咄怪事、又発落膝前、傍人皆笑、俄然昏倒、人皆以為風腓、昇而送舎、則前二人既病臥在床上、一人其中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1495_4976.html - [similar]
植物部八|木七|獼猴桃
[p.0533] 大和本草 十果木 獼猴桃(やまなし) 常に山梨と雲は、梨の山にある小きお雲、それにはあらず、藤かづらの如く大なるかづらなり、大木にはひ付てのぼる、葉は梨の葉に似て大さも同じ、実の大さ棗に倍す、大小あり、実の形棗に似たり、実の皮は梨実に能似て色も似たり、少青色なり、実の内に白き心あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0533_1935.htm... - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0281] 桃源遺事 下 西山公〈◯徳川光国〉むかしより禽獣草木の類までも日本になきものおば、唐土より御取寄被成、又日本の中にても其国に有て此国になきものおば、其国より此国へ御うつしなされ候、覚し召末に記す、 草之類〈◯中略〉落花生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1307.htm... - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 下学集 下/数量 四姓(しやう)〈天竺四姓者、刹利(せつり)、王種(わうしゆ)、婆羅門(ばらもん)、有名(有名二字恐有誤)毘舎(びしや)、商売(しやうこ)、首陀(しゆだ)、農人(のうにん)、日本四姓者、源(けん)、平(へい)、藤(とう)、橘(きつ)是也、今俗謂之四家氏流也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1118.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0412] [p.0413] [p.0414] 草木六部耕種法 十九需実 柑類は其種類頗多し、先橘子(みかん)、柑(くねんほ)、枸櫞(ぶしゆかん)、包橘(かうじ)、柚子(ゆず)、橙(だい〳〵)、金橘(きんかん)、朱欒(ざぼん)、紅柚(べにみかん)、瓜哇(じやがたら)柑等、皆悉熱帯の地に産するの物にて、第十三番以下気候寒冷なる国土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0412_1569.htm... - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 増補下学集 上一/人倫 源(げん)〈氏〉(じ) 平(へい)〈家〉(け) 藤(ふぢ)〈原〉(はら) 橘(きつ/たちばな)〈是曰四姓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1121.html - [similar]
植物部一|総載|利用
[p.0026] 農業全書 九 園籬(えんり)お作る法 いけがきに作る木は臭橘(からたち)、枸〓(くこ)、五加(うこき)、秦椒(さんせう)、梔子(くちなし)、刺杉(はりすぎ)、楮(かうぢ)、桑、桜、桃、細竹、色々多し、此等の類よし、中にも臭橘、うこぎ、枸〓、勝れて宜し、臭橘は盗賊のふせぎ是にこゆる物なし、くこ、うこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0026_174.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 古事記伝 三十二 波那多知婆那波(はなたちばなは)は花橘(はなたちばな)者なり、書紀には下の波字なし、橘の事は玉垣宮段に委雲り、〈伝二十五の末〉万葉十〈二十一丁〉に、香細寸花橘乎(かくはしきはなたちばなお)、十九〈十六丁〉に、花橘乃香吉(はなたちばなのかぐはしき)、二十〈二十七丁〉に、多知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1536.htm... - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 壒囊抄 六 あへたちばなとは何の木ぞ 爾雅雲、橙は宅耕反、和名安倍太知波奈(あへたちばな)、似柚而小者也、柚者似橙而酢、出江南矣と雲雲、万葉には安倍橘(あべたちばな)と書けり、万葉の七巻に此歌侍り、 わのしかに相はで久く馬下の阿倍橘(あへたちはな)のこけおふるまで、又或医書に雲、橙(たうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1584.htm... - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0423] 和漢三才図会 八十七山果 橙 金毬 鵠殻 和名安倍太知波奈 〈俗雲加布須(○○○)、又雲太伊太伊(○○○○)、〉 本綱、橙木高枝葉不甚類〓橘、亦有刺、其葉有両刻欠如両段、其実大者如盌、頗似柚、経霜早熟、色黄皮厚蹴衄如沸馥郁、 橙 橘 晩熟耐久 乃 属之大者 柚 柑 早黄難留 橙皮、〈苦辛温〉可以熏〓衣、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0423_1588.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜜柑種類
[p.0410] [p.0411] 和漢三才図会 八十七山果 橘(みかん)〈居密反〉 橘 蜜柑〈俗〉 和名太知波奈〈◯中略〉紅(へに)蜜柑色赤、〈本草所謂朱橘是乎〉夏蜜柑(○○○)五月黄熟、〈本草所謂早黄橘是乎〉無(○)〓蜜柑(○○○)希有之、温州橘(うしうきつ)其葉似柚葉而略少、其実乃蜜柑、皮厚実絶酸芳芬、用其汁和魚膾佳、蓋温州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0410_1565.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0439] [p.0440] 橘品類考 本草家の説に、千両金(○○○)和名からたちばなと雲、これ本草綱目に雲、百両金のたぐひなるがゆへなり、貝原篤信雲、茅藤果(からたちばな)高さ尺に不過、実は紅なり、好事の者盆に植ゆ、京都の方言にからたちばなと雲、筑紫にてやぶこうじと雲ものなりといへり、平地木(○○○)和名やまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0439_1960.htm... - [similar]
植物部七|木六|枸橘
[p.0436] 和漢三才図会 八十四灌木 枸橘(けず) 臭橘 俗雲介須 按枸橘即枳之種類、而樹葉実与枳無異、但実小堅青緑色深於枳、充之小枳実大非也、故及贅言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1631.htm... - [similar]
植物部七|木六|枸橘
[p.0437] 紀伊続風土記 物産六上 枸橘(からたち)〈本草、本草和名加良多知、〉 俗に誤りて枳殻と呼び、人家に多く栽えて、藩籬に作る者なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0437_1633.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|絡石
[p.0451] [p.0452] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 絡石 ていかかづら(○○○○○○) つるくちなし(○○○○○○)〈勢州〉 しほふき(○○○○)〈薩州〉 一名鬼繫腰〈附方〉 鬼纏帯腰〈外科精要〉 鬼腰帯〈三因方〉 石薜茘〈医学〓函〉山野に皆あり、樹石垣〓お纏ふ、その藤旧き者は粗大なり、葉は橘(かうじの)葉に似て両対す、厚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2025.htm... - [similar]
植物部七|木六|枸橘
[p.0436] 大和本草 十二雑木 枸橘(からたちばな/からたち) 本草、一名臭橘多刺、人家多収種為藩籬、今案和名からたちと雲物なり、葉細なり、其木はり多き故、人家うへて籬とし盗に備ふ、是おじやけついばらと訓ずるは誤れり、じやけつは雲実なり、枸橘の実の形は、蜜橘の如くにして臭く酸し不可食、筑紫にてげず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1630.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 桃源遺事 五 一或とき江戸小石川の御屋形のひあはひへ、見馴ぬ鳥落ける所に、翼大にしてせばき所故、飛びあがる事お得ず、西山公〈○徳川光国〉人おして其吭お見せしめ給ふ、吭大にして袋のごとし、人みなその名おしらず、西山公御覧なされ、是は陶河一名は鵜鶘といふ鳥也と被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2023.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0418] 桃源遺事 五 一西山公、御風雅なる御事も、今の世には希なるべきか、〈○中略〉昔下総国小がね〈江戸より六里〉といふ所へ、狩に御出被成、数日狩暮させ給ひて、大瀬と雲村家に御宿被成候、其夜宵より雪こぼつが如く降出けるに、西山公風と思召よりて、武州小石川の御屋鋪へ人お遣され、世子綱条公へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1504.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0315] 吾妻鏡 二十三 建保六年六月八日戊申、晴、東方見白虹、但片雲競、衆星希、及夜半雨降、 十一日辛亥、卯刻西方見五色虹、上一重黄、次五尺余隔赤色、次青、次紅梅也、其中間又赤色甚広厚兮、其色映天地、小時消、則雨降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0315_1844.html - [similar]
植物部十四|草三|地楊梅
[p.0938] 物類品隲 三/草 地楊梅 和名ひめすげ(○○○○)、所在に多し、蔵器曰、苗如沙草、四五月有子、似楊梅也と、此物穂お出さヾる時、沙草と紛れやすし、茎お生ずること二三寸、子形頗楊梅に似て色青し、先輩地楊梅おすヾめのやりとするは誤なり、すヾめのやりは救荒野譜の看麦娘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0938_3829.htm... - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0039] 醍醐随筆 下末 一接木は本の台木(だいもく)より養ふに、台木の善悪によらず、末の接穂(つぎほ)によるはいかにぞや、桃の台木に梅お接ぬれば梅也、あやまりても桃とならぬ、いかなる道理ぞと不破翁いぶかる、されば台木は土地とおなじ、接穂はたね也、土地は泥土にても砂土にても、梅のたねおうヽれば梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0039_200.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] [p.0324] 古今要覧稿 草木 はやざき〈大雪梅〉 はやざき〈怡顔斎梅品〉寒梅〈地錦抄〉今はやざき寒梅と呼花なし、大雪梅と称せり、〈◯中略〉怡顔斎が梅品に早梅とすれ共、是は西土の梅譜に本づきての説也、皇国にて早梅と称するは、八朔梅、冬至梅、寒梅の類総て春お待ずして開くもの皆早梅也、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1228.htm... - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0956] 倭訓栞 前編十二/須 すげ 菅およむはすがと通ず、すが〳〵しき意、歌に白菅、岩小菅などよめり、祓〓にも用るものはみそぎのそぎとすげと同じ語なるおもて也、穢おはらひ放(そけ)るの名とす、住吉にて六月祓お菅の祓と称すといへり、新撰字鏡に茥芰も訓ぜり、黄すげは仙茅也、日光黄菅あり、はますげは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3922.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1645] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉其国よりこの国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 虫之類〈○中略〉 魁蚶(あかがい)〈武州より御取寄、常陸の海へ御はなち候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7145.html - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0150] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳用光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、日本になき物おば唐土より御取寄被成、又日本の国にても、其国に有て此国〈○常陸〉になきものおば、其国よりこの国へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 驢馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0150_535.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0110] [p.0111] 姓名録抄 臣(おん) 池後(いけじり) 伊蘇志(いそし) 膳(かしはで) 穂積(ほつみ) 田々内(ち) 巨勢〈の〉斐太 葦占(あしうら) 内田(うちだ) 会加(えか) 他田(おさだ) 広瀬(ひろせ) 紀辛梶(きのからかち)出庭(いでは) 早良(さはら) 巨勢〈の〉楲田 音太部(おとふとへ) 真野(まの) 宇自可(うしか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_627.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0633] 壒囊抄 六 つら〳〵椿(つばき)とは何ぞ 万葉には列居椿(れつきよちん)と書たれば、生並たる椿お雲にや、又本草女貞と書て、和名〈爾〉たつの木、又はつらつばき(○○○○○)とよめり、若是お指て熱(つら〳〵)の義にそえて重子詞には申せるにや、歌には読侍り、 川浪そ列居椿(つら〳〵つばき)つら〳〵に見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0633_2272.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0540] 万葉集 一雑歌 長皇子御歌 吾妹子乎(わぎもこお)、早見浜風(はやみはまかぜ)、倭有(やまとなる)、吾松椿(あおまつつばき)、不吹有勿勤(ふかざるなゆめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0540_1953.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0543] 地錦抄附録 三 延宝年中渡品々〈◯中略〉 唐椿(たうつばき) 朝鮮椿(てうせんつばき) 柊椿(ひいらぎつばき) 今植るいろ〳〵の花椿は、和朝にて出来たる物か、大和本草に、天武の御時白花の椿お貢す、寛永の初めより紅白ひとへやえ品々出来す、烏丸光広卿の百椿図序に、此比世に品多く出来たりと書りとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0543_1958.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0544] 地錦抄附録 三 朝鮮椿(てうせんつばき) 花大輪也、葩厚くしまり、本紅の色よく、唐椿(からつばき)のごとくなり、ひとへにて蘂(しべ)さヾんくわのごとく、花の内一はいにあり、葉も大く手づよし、花おそ咲、つねの椿落花の後ひらく、花形色あひ極上上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0544_1960.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0548] 本朝奇跡談 上 同国〈◯伊勢〉鈴鹿郡高宮村に檜椿(ひのきつばき)と雲名木あり、椿の木より檜の葉出る也、総而此村の椿に、檜の葉交り出る也、弘法大師檜お椿となし給ふと雲伝るよし、所の者申伝る也、彼椿有し村は東海道石薬師の駅より壱里程、江戸の方へ来れば高宮村見ゆる、此所に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1979.htm... - [similar]
植物部三|木二|野胡桃
[p.0150] [p.0151] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 必栗香 詳ならず増一名化木香〈香譜〉 按に必栗香はのぐるみ(○○○○)、一名のぶのき(○○○○)、又のんのき(○○○○)とも呼ものなり、暖国の山中に自生あり、葉胡桃葉に似て微し狭く、漆の葉に比すれば少し闊くして、辺に粗き鋸歯あり、香椿(たまつばき)の葉にも似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0150_596.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] [p.0550] 桃源遺事 四 一西山公御隠居後、御山荘にて御放ち飼になされ候御秘蔵の鶴あり、〈丹頂雌雄〉然るに西山の御近辺の百姓〈天神林村の者也、名は長作と申候、〉あやまつて彼鶴お一つ殺候、此科にその者籠舎仰付られ候、猶御秘蔵といひ、右のもの屹と死刑に仰付られ候半と人皆存候処に、西山公那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1969.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|汁講
[p.0054] 桃源遺事 中 西山公〈○徳川光国〉御逝去の年、御病中に馬場左五右衛門高道、其外御前に相詰候者どもに仰られ候は、むかし世に汁講といふ事あり、その様子は客お請候とては、其客ども銘々に飯おめんつうといふ物などに入携へ来り、亭主は唯汁一色のみこしらへ、能時分汁お鍋のまゝ座敷へもち出、うち寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_241.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0411] [p.0412] 西山遺聞 下 本朝通鑑御論の事 一厳有公〈○徳川家綱〉の御治世、〈年月忘れたり、慥に聞合すべし、〉西山公、〈○徳川光国〉宰相中将にも任じたまひける頃、尾州侯〈光友卿〉紀州侯〈光貞卿〉と共に、朔日〈年月可尋〉御登城まし〳〵、御対面御よろこび申おはりて、御休所に退きたまひたる時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0411_2247.html - [similar]
器用部四|飲食具四|髑髏盃
[p.0233] 西山遺聞 上 永野九十郎事 西山公〈○徳川光国〉御幼年の時、威公〈○徳川頼房〉の命にて、刑人の首お提給ひしは、永野九十郎と雲者の首なり、〈○中略〉此九十郎が髑髏は、盃に作らせたまひしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0233_1425.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1585] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 介並魚之類 亀〈俗雲みのかめ、又雲きつかうかめ(○○○○○○)、後楽園、並西山蓮池へ御はなち候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6885.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0043] [p.0044] 桃源遺事 五 一西山公〈◯徳川光国〉御風雅なる御事も、今の世には希なるべきか、その片端お申さば、或年、水戸城より南に当りて、小幡〈茨城郡〉といふ所の往還の傍に、類ひなき桜有、一とせ花の比、春雨の晴間もなくふりける日、この桜の事お覚し召出され、雨中の花一しほにこそとて、御笠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0043_179.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] 桃源遺事 五 越後の光長朝臣の、御家中騒動につき、家臣荻田主馬、小栗美作お江戸の御城へめし、御前において、対決仰付られ候節、綱豊卿、〈甲府〉御三家の御方も、其席に御詰被遊候処に、此席の御座配は、御三家の下へ、綱豊卿御著座の筈の処に、西山公〈○徳川光国〉達て仰られ、御座お綱豊卿へ御ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6629.html - [similar]
動物部八|鳥一|放鶴
[p.0553] 桃源遺事 五 西山公〈○徳川光国〉御山荘は、取分詫たる御事也、〈○中略〉御門田には鶴二つ〈縞鶴〉放させ給ふ、かの鶴も西山公へ能なつき奉り、御門お御出候得ば、遠方にあたり候ても、忽ち御側へ飛来り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0553_1980.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 桃源遺事 三 那珂郡野上村に、与次右衛門〈初名喜平次〉と申百姓あり、その妻の名おば安といへり、〈○中略〉間もなく、与次右衛門あしき病お引受、人のまじはりもなく、見苦しき体に罷成候に付、与次右衛門、女房に対し、〈○中略〉こと葉お尽し、頻に暇の事お申候へば、女房兎角のいらへもせず、既に自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6338.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 桃源遺事 三 西山公、御諱光国、〈○中略〉御幼名は長丸、後千代松君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3490.html - [similar]
動物部三|獣三|霊貓
[p.0215] 桃源遺事 五 一西山公○徳川光国むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 霊猫(じやこうねこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0215_705.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0305] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉獣の類〈○中略〉 唐猿〈尾有長尺余也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0305_1063.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0332] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類 麞(のろ)〈此領の山に御はなち候〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0332_1203.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0982] 桃源遺事 五 一南蛮人或年鳥お献じ候、其鳥火お喰申候、人その名おしらず、西山公○徳川光国夫は駝鳥といふもの也と仰られ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0982_4022.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0738] 桃源遺事 三 西山公、御諱光国、〈○中略〉日新斎、又常山と称せられ、或は卒然子、又梅里と号せらる、〈梅里は、呉の泰伯之墓地之名也、素より泰伯お御慕ひ遊れし故と聞し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0738_3663.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1419] 桃源遺事 三 一西山公、大風大地震の時は、日光山の役人某が許へ、御文お被遣、神廟の御安否お御尋被遊候、勿論東叡山へも、増上寺へも御人つかはされ、御仏殿御安否お御聞被成候、水戸の御廟瑞竜の御墓所は不及申事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1419_6103.html - [similar]
動物部三|獣三|綿羊
[p.0220] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 羊〈年々子お生余多に相成申候 綿羊右同断〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0220_731.html - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0223] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 羚羊〈和名かもしヽ年々多相成候〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0223_747.html - [similar]
動物部六|獣六|豪豬
[p.0432] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○営陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 豪猪(やまあららし)〈山林へ御はなち候〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0432_1471.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0748] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 禽之類〈○中略〉 青鸞〈御領内の山林に御はなち候○中略〉 てうせう鳩〈俗雲朝鮮鳩○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0748_2888.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0918] 桃源遺事 四 一西山公〈◯徳川光国〉御隠居後、御山荘にては、正月御門松も建られず、五節供等、その外何にても御祝儀これなし、唯正月十一日に御具足の御祝い計は、毎年厳重に遊ばされ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4087.html - [similar]
植物部二十四|草十三|胡瓜
[p.0609] 桃源遺事 下 一西山公〈◯徳川光国〉仰られ候は、黄瓜おば一名胡瓜といふ、又癩瓜といふ、此瓜甚穢多し、食して仏神へ参詣すべからず、又毒多して能少し、いづれにしても植べからず、不可食との仰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0609_2667.htm... - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|武蔵国/不忍池
[p.1226] 桃源遺事 五 一武州駒込の御別荘より、不忍池お見渡し、風色面白かりけるに、夫より御覧の為、其趣お御門主へ御願ひ有之、東叡山の麓に桃多く御植させ、御遠望なされ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1226_5171.html - [similar]
地部四十五|附原|植樹木
[p.0949] 桃源遺事 四 一下総国葛飾郡小金の原〈常陸への道なり〉渺々として旅人道に迷ふ事あり、況や雪のあした雨の夕はさら也、西山公此事お不便におぼしめし、道の並に松お数千本御植えさせ候、又同国法華宗の談林香取郡飯高并中村への道に、印幡郡酒井原及び根木名原とて、香取郡東佐野村までつヾき、行程四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0949_4201.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 完永諸家系図伝 二百二十 西山 本は飯頼と称す、武田信玄の命により、飯頼おあらため、西山と号す、昌茂、甲州西山の庄お領知するゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1947.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|香川郡/香東郡/香西郡
[p.0827] 南海通紀 二十 香西藤尾八幡宮記 或人曰、此地お香川(○○)と雲事は、上代風土記お定めらるヽ時、国中に川あり、水上南山より流て末北海に入、其水清し、又西山に花木あり、西風に匂ひ来て此河水に薫ず、因て名として香川と雲、其西山お根香山と雲、是其因縁也、香川の流北海に入、是お大江と雲、川の東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3597.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0059] 庭訓往来 被仰下之旨畏拝見仕候畢、〈◯中略〉東山蕪、西山心太、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0059_306.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 庭訓往〓 被仰下之旨、畏拝見仕候畢、〈◯中略〉東山蕪、西山心太、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4158.htm... - [similar]
地部四十一|津|肥前国/藤津
[p.0550] 肥前風土記 藤津郡 昔者日本武尊巡幸之時、到於此津、日没西山、御船泊之、明旦遊覧、繫船覧於大藤、因曰藤津郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2833.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾鳥
[p.0919] 倭名類聚抄 十六魚鳥 雉脯(○○) 遊仙窟雲、西山鳳脯、〈音甫、師説保之止利、俗用干鳥二字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0919_3860.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0746] 西山遺事 一 同〈○寛文〉十年庚戌正月二十二日、靖伯公〈御諡也、御諱綱方、御年二十二、〉薨じ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0746_3709.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0747] 水戸義公行実 貞享十三年十二月六日甲子、暁晏然薨于西山、〈○中略〉参議公、議儒臣曰、諡之曰義公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0747_3713.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0296] 肥前風土記 藤津郡 昔者日本武尊巡幸之時、到於此津、日没西山御船泊之、明旦遊覧、繫船覧於大藤、因曰藤津郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0296_1355.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] 一代要記 十一土御門 寛喜三年十月十一日崩、三十七、月日、納御骨於西山金原(かねがはら)御堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3841.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] 日本紀略 一醍醐 昌泰元年四月十九日戊午、日色黄而無光、一刻之後、其色如血、隻無光耀、遂没西山、日在畢度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_172.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 権記 長保二年十二月十五日、或雲、月巳時許白雲宣東西山、二筋夾月、俗諺雲、歩障雲、又雲、不祥雲雲雲、大陰者、后之象也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_966.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0213] 日本紀略 十二三条 長和二年三月廿四日乙卯、東西山雪降、京中大寒、去十四日立夏也、人以為恠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0213_1349.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0313] 続日本後紀 七仁明 承和五年十月戊戌、酉刻白虹竟西山南北、長卅許丈、広四許丈、須臾而消焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0313_1827.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0317] 三代実録 二十七清和 貞観十七年五月十六日丁酉、夜有雲気竟天、形如幡、頭掛西山、尾掛東山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0317_1867.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 続日本後紀 九仁明 承和七年五月癸未、後太上天皇崩于淳和院、 戊子、此夕奉葬後太上天皇於山城国乙訓郡物集村(○○○)、御骨砕粉奉散大原野西山嶺上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1256.html - [similar]
地部六|伊賀国|疆域
[p.0398] 国分記 伊賀国竪横之事 一長、北近江堺丸柱村より、南へ和州堺安部田迄九里半、 一横、西山城堺よひ坂より、東伊勢堺之別符村迄九里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2039.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藤津郡
[p.1085] 肥前風土記 藤津郡 郷四所、〈里九〉駅壱所、烽壱所、 昔者日本武尊巡幸之時、到於此津、日没西山、御船泊之明旦遊覧、繫船覧於大藤、因曰藤津郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4584.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0728] [p.0729] 国花万葉記 二下山城 嵐山 西山松尾の北、法輪寺の後の山也、此山に難瀬(なせ)の滝(たき)有、又郷西又八郎と雲者の城跡、米蔵用水の井、馬乗場など今に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3421.html - [similar]
方技部七|易占|覆推
[p.0499] 殿暦 嘉承元年正月廿六日己未、依主上〈○堀河〉不快、被行易御占、〈西山君快尊占之〉以件御占、給江中納言匡房、令復推、申雲宗廟祟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0499_1614.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 西山遺事 一 同〈○寛永〉十三年丙子七月六日、武州江戸の御城にて御元服、大猶公、〈○徳川家光〉御諱の一字お賜ひて、徳川左衛門督光国と称せらる、御歳九歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3189.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|金星草
[p.0854] 大和本草 九/雑草 金星草 石韋と一類にて相似たり、うらに黄星多し、是与石韋異、からひとつばと訓ずるはあやまれり、本邦にもとよりあり、山城西山処々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0854_3792.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 江戸鹿子 一 橋 日本橋 南北にわたされて、橋の上にて見れば、旭日東嶺に出るおまのあたりにのぞみ、又西山にいり、虞淵に類する有さま、眼前に見つくしてならぶ橋なし、よつて日本橋と名付とかや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_873.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0282] 時慶卿記 慶長十年十月十一日、少納言は女御殿御供に、西山紅葉見に罷出、富小路同御供由候、予は依咳気不参、上臈二人、右衛門督局、又親王御方、同御乳母人等之申沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0282_1535.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0452] 肥前風土記 藤津郡 昔者日本武尊、巡幸之時、到於此津、日没西山、御船泊之明旦遊覧、繫船覧於大藤、因曰藤津郡、 ○按ずるに、天皇の遊覧の為に行幸ありし事は、帝王部行幸篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0452_1126.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 武家当時装束抄 行粧具 台笠〈(中略)いにしへは、綾藺笠とて、檜又藺にて作る事、古画に見へたり、是亀行列に持せらるゝは、御三家方、西山御参詣と、東本願寺御門跡御登城の時に限るよし也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2063.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] 西山上人伝報恩抄 六 今は名字の比丘(みやうじ/○○○○○○)世にひろまりて、衣服行儀おとヽのふるお僧といひて、帰敬することヽなりぬる故に、〈○中略〉 名字の比丘とは、善見律曰、雖未具戒、亦入比丘数、是為名字比丘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1821.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、西山は山にて海なし、心太は海草なり、山に生ずべき理なし、然れども心太お他所より求て、それお煎じて、こヽろぶとに作て出す、佳品なる故名物とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4159.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 西山遺聞 下 続本朝人物志の事 一相馬家火事之節、系図お腹に入焼死たる家老の姓名、奥山立庵に承届け、続本朝人物志に、今井新平可書加よし被仰、〈御意覚書、接ずるに此時今井新平に命ぜられて、続本朝人物志といふ物えらばせられしと見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2235.html - [similar]
植物部二十八|藻|烏頭布
[p.0888] [p.0889] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、十月の状にも、昆布、烏頭布、荒布と見えたり、然れば烏頭布は海草なり、醍醐は山にて海なければ、海草の生ずべき理なし、然れども烏頭布お他所より求めて、食料に調味して出すお名物とするなるべし、西山にて心太お製し出すと同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3984.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0291] 江戸鹿子 一 橋 日本橋 南北にわたされて、橋の上にて見れば、旭日東嶺に出るおまのあたりにのぞみ、又西山にいり、虞淵に類する有さま、眼前に見つくしてならぶ橋なし、よつて日本橋と名付とかや、〈◯中略〉橋の下には魚船、槙船、あるは乗合の船どよみになりて、駒形、両国、金竜山まで乗合よと、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1481.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0741] [p.0742] 続世継 二白河の花宴 いづれのとしにか侍けん、雪の御幸(○○○○)せさせ給しに、たび〳〵はれつヽけふけふときこえけるほどに、にはかに侍りけるに、西山ふなおかのかた御らんじめぐりて、法皇〈◯白河〉も院〈◯鳥羽〉も、みやこのうちにはひとつ御車にたてまつりて、新院御なおしに、くれないの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0741_2602.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0711] 本朝食鑑 四菓 蘡薁〈訓恵比津留〉集解、山野処々所在有之、蔓葉花実与葡萄同、〈○中略〉俗呼称黒葡萄、野人食之、今採之醸酒甚好、経年者最甘美而有酸味、通俗称補腎益気家々造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0711_3135.html - [similar]
地部十二|附江戸|駒込
[p.0975] 御府内備考 三十六駒込 駒込は、古き地名なるよしは、既に駒込村の条に弁せり、今御府内に属する地域の大概、南は本郷に続き、北は巣鴨、西ヶ原に及び、東は谷中に接り、西は小石川、巣鴨に並べりされどその内年貢上納地、及武家屋敷等入雑りたれば、巨細には弁じがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3984.html - [similar]
地部十二|附江戸|本郷
[p.0973] [p.0974] 御府内備考 三十二本郷 本郷は古しへ湯島の内にして、その本郷なれば、湯島本郷と称すべきお、上略して本郷とのみ唱へしより、後世湯島と本郷とはおのづから別の地名と成りしなるべし、〈〇中略〉天正十九年、駒込吉祥寺へ御寄附の文書に、寄進武蔵豊島郡本郷之内五十石之事、如先規令寄附訖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3981.html - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] [p.0861] 嬉遊笑覧 六下/玩弄 麦わらの蛇、并唐団扇、江戸砂子駒込富士権現祭日、当所の産唐団扇、麦わらの蛇、五色網、夏の果物と見えたり、六玉川、〈六篇〉江戸は蛇が出てあつい朔日、江戸二色にも、その画あり、狂歌にや、水無月のついたつ市の売ものは外にたぐひのあらぬうちはぢや、江戸塵拾、駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3449.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 武江産物志 遊観 燕子花 根津社内 三囲社内 蒲田新梅屋敷〈中和中散〉 木下川薬師〈立夏廿日頃〉 牛島 〈駒込千駄木〉坂植木屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4747.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薇銜/張良草/樊噲草/免児傘
[p.0750] 武江産物志 薬草 駒込辺の産 薇〓(はんくわいさう)〈染井〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0750_3314.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|谷中
[p.0977] 新編江戸志 四 谷中 駒込と上野との谷なるゆへ下谷に対して谷中といふ成るべし、されど古名にはあらざるにや、北条分限帳にも此名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3991.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] 南向茶話 問曰、牛込小日向筋御聞承及も候哉、 答曰、〈〇中略〉牛込の名目は、風土記に相見へ不申候へ共、旧き名と被存候、凡て当国は、往古壙野の地なれば、駒込、馬込、〈目黒辺〉何れも牧之名にて、込は和字にて、多く集る意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3972.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0352] 新編武蔵風土記稿 十九/豊島郡 妙義社〈○上駒込村〉社宝 鏡一面〈円鏡、径三寸六分に、和歌お刻す、 増鏡掛てぞ頼肱神風の吹起すべき名おも家おも、三楽斎と彫る、させる古物ともみえず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0352_2100.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] [p.0739] 異本洞房語園 補遺 船賃定め、小石川水道橋、牛込、駒込より金竜山迄、 二挺艫 三匁五分 一挺艫 二匁 但帰り船 一匁 両国橋より駒形迄 一匁 金竜山迄 百文二挺艫一挺艫共に、雨降れば小屋形へしかけ、苫おかけ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3796.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0955] [p.0956] 江戸鹿子 五 江府異名 浮世(うきよ)しやうじ〈日本橋北三丁目東横町おいふ〉 六本木(ろつぽんぎ)〈かわらけの町より西の方おいふ〉 魔魅穴(まみあな)〈かわらけ町より西の方おいふ〉 鼠穴(ねづみあな)〈糀町一丁目御門内入込お雲〉 本郷〈湯島末六丁の内おいふ〉 霊厳島〈北八丁堀末おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0955_3924.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.