Results of 1 - 100 of about 1391 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14111 季咲 WITH 8928... (6.584 sec.)
植物部十六|草五|劇草
[p.1131] 剪花翁伝 三/五月開花 四季咲燕子花 花青色、開花五月中旬より咲なり、是二度目にて夏の花なり、又土用より秋の花出る、夫より凡十一月まで節々花出る、故に四季咲の称あり、育方は三月燕子花と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1131_4739.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] [p.1130] 増補地錦抄 六 杜若(かきつばた)のるひ鷲尾(わしのお) 花るりこん色、花中に白き筋あり、しべのごとく成ほこ三まひづヽ上へ立〈つ〉物なり、是もるりこん色々、 羅生門(らせうもん) 花うすくろし 村雲(むらくも) 白花にるり色のほし、さらさのごとくあり、 橋姫(はしひめ) むらくものごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4734.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1124] 剪花翁伝 二/三月開花 鎌山〓蓀(かまやまあやめ) 花青紫形大きし、開花三月中旬、方日向、地二分湿、土蔯交、肥小便、春芽出し前より花前まで、三四度澆ぐべし、分株春彼岸十日前にすべし、燕子花より高き所よし、水気の少き方しかるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1124_4706.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1128] 日本釈名 下/草 燕子花(かきつばた) かきはかけり也、けりの反しはき也、つばはつばめ也、めお略す、たは立(たつ)也、此花のかたちは、かけるつばめの、はねおひろげながら、しばらく物にとまりて立ににたり、かけるつばめたつ也、つばめににたる故、からの書にも燕子花と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1128_4729.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] [p.1131] 剪花翁伝 二/三月開花 燕子花(かきつばた) 此花多種也、其四五種左の如し、いづれも開花三月中旬也、橋姫、花中心青く縁白隈になる、村雲、花名の如し、吹墨、白地に青き吹点あり、濃紅、紅梅色に淡青お含めり淡紅、淡赤に淡青お帯たり、白、極白あり、並白あり、藍、大輪濃色あり、並花あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4738.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] 大和本草 七/花草 燕子花(かきつばた) 国俗昔より杜若おかきつばたとす非也、杜若はやぶみやうがと雲もの也、燕子花は三四月に花お開く、其性未詳、福州府志に出たり、倭名貌吉花と雲由、蔵玉に見えたり、水草なり、然ども水深くして葉の鋒までひたれば枯る、陸地にもうふ、濃紫色にして四時花開くあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4732.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] 和漢三才図会 九十七/水草 燕子花 加岐豆波太〓州府志雲、紫花全類燕子、一枝数葩、〓人名為紫燕、按燕子花其葉似白菖而大、色淡、其花実共似白菖而肥大、為紫色之正、近頃出浅紅者白色者、皆変種也、五月為盛、又有四時開花者、参州八橋之産得名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4733.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1131] 草木六部耕種法 十/需花 燕子花も品類多く、四季に開も有り、且紫花あり、白花あり、白花の紫斑あるお鷲尾(わしのお)と雲ひ、紫花の紅お帯たるお蜀江と雲ふ、花大にして六弁あるお六曜と名く、此物は池沼溝等総て水の浅き処に繁生する者なるお以て、盆植にせんことお欲せば、根傍に干鰛の類お刺込て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1131_4740.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 草木育種 下/美花 杜子花(かきつばた)〈〓州府志◯中略〉 扠燕子花は四七十月に花咲お、四季ざきと雲、又白あり、白くして紫斑(むらさきふ)あるお鷲の尾と雲、紅みお帯る紫おしよくこうと雲、花弁大にして六枚あるお六曜といふ、総て田の傍池などに植たるは肥に及ばず、浅水に植べし、盆に植たるは干鰛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4736.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1128] 和爾雅 七/草木 燕子花(かきつばた)〈〓州府志雲、渓蛮叢笑雲、紫花全類燕子、一枝数葩、〓人名為紫燕、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1128_4728.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 三/六月開花 早紫菀(はやしおん/○○○) 花紅藤色也、形小車に似たり、開花六月中旬、方三分陰、地撰ばず、土回塵、肥淡小便、立秋より澆ぐべし、又寒中より春にかけて澆ぐべし、移(うえかへ)は冬より春芽出し前よし、種登らず、よて根に玉あり、丸く大きなるお撰み、植て悉く花出るなり、小玉長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3391.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 武江産物志 遊観 燕子花 根津社内 三囲社内 蒲田新梅屋敷〈中和中散〉 木下川薬師〈立夏廿日頃〉 牛島 〈駒込千駄木〉坂植木屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4747.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1119] [p.1120] [p.1121] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 菖蒲(○○) せきせう(○○○○) ねがらみ〈大和本草〉 一名緑剣真人〈輟耕録〉 石澗菖蒲〈遵生八揃〉 石上草〈山堂四考〉 剣背草〈楊州府志〉 尭薤〈典籍便覧〉 望見消〈外科啓玄〉 木臘 陽春雪〈共に同上〉 紫茸〈名物法言〉 松衣個〈採取月令〉 跛者〈金光明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1119_4700.htm... - [similar]
植物部十五|草四|杜若
[p.0993] 大和本草 八/芳草 杜若 やぶしやうがと雲、葉は生薑に似てひろし、やぶの内隠地に生ず、楚詞に出たり、根は良薑に似て小なり、実似豆蔲与本草合へり、我国俗杜若の根お良薑とし、子お砂仁とす、伊豆宿砂と雲あやまれり、又国俗あやまりて杜若おかきつばたとよむ、かきつばたは燕子花なるべし、杜若には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0993_4100.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 広益地錦抄 五 芭蕉 本草に年々子お生ず、草中猶大成るものなり、暮春に葉お出、秋に止といへり、水腫脹満に生葉敷て妙なり、又血およく止む、きりきずおばせおの皮にてまけば、はやく血おとめてきずいゆ、ばせお油おとりて髪おくしけづれば、鬢黒つやよく、毛のぬけるおとヾむ、花は初夏に出て、一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4771.htm... - [similar]
植物部十|木九|鳥の足
[p.0665] 大和本草 十二花木 鳥の足(○○○) 樹山中に生ず、鳥の足は筑紫の方言也、四月開花、花白四出、微帯淡青色、花形頗方、其蕊如婦人乳頭、上有小粒、其葉両々相対、其花出両叉之間、又そばの木(○○○○)あり、是と一物二名乎、樹山中に生ず、葉如桜樹、四月開花似水仙、有台群開、其白如雪、順和名抄に柧棱とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0665_2411.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事 問曰、世上の貴賤上下共にもてはやす多葉粉の義は、上古来は無之物にて、近来のはやり物に有之候由、其元には如何聞き被及候や、答曰、我等若年の比、或老人の物語り仕るは、多葉粉と申者は、古来は無之所に、天正年中、切支丹宗門と申事の世に広り候時節より、多葉粉も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2805.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0732] 揃注倭名類聚抄 九/菜 按蕗即爾雅顆涷是也、郭注欵冬也、紫赤華、生水中、芸文類聚引呉普本草雲、欵冬十二月花黄色、蓋謂其花未舒者紫赤、即開則黄白也、本草欵冬蘇注、葉似葵而大、叢生、花出根下、是可以充布々岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0732_3206.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0155] 慶応元年武鑑 南部美作守信民(柳間 朝散大夫) 一万千石 内五千石於陸奥国之内領之格 〈文政二卯十年一月、大膳大夫利敬依願一万千石内分、〉 立花出雲守種恭 一万石 在所奥州伊達郡下手渡 〈江戸より〉七十五里〈文化三寅年、従筑後国三池、援に移る、〉 津軽式部少輔朝澄(柳間 朝散大夫) 一万石 在所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0155_580.html - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] 物類品隲 三/草 洎夫藍 らていん語さふらん(○○○○)、紅毛語ふろうりすえんたありす、又ころうくすおりえんたありと雲、此物生草絶てなし、乾花蛮国より来る、東璧曰、番紅花出西番回回地面及天方国、即彼地紅藍花也、按ずるに此説大なる誤なり、泊夫藍番国産なるが故、李氏も其何物たることお知ず、花色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4755.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷栽培
[p.1142] [p.1143] 農業全書 四/菜 蘘荷みやうがは、樹の下其外日かげ、陰地お好む物なり、二月に根お分てうゆべし、〈一説に鉄おいむ、鋤にてほるべからずともいふ、〉一度うへて、年久しく其まヽ置て、さかゆる物なり、二月比草あらば取去、糞土おおほひ置、秋花お取、十月上おふみ付、茎葉お枯し、ぬかあくた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1142_4791.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0467] [p.0468] 嬉遊笑覧 十二/草木 安永七八年、さくら草、形のめづらしきがはやり、権家の贈りものとす、数百種に及ぶ、これは下谷和泉橋通りに、谷七左衛門といふ大番与力あり、其人の老母、花お植作る事お好み、桜草お多く植作れり、〈◯中略〉其後朝がほお多く作り、さま〴〵の花出来しかば、この度は六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0467_2088.htm... - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0015] [p.0016] 地錦抄附録 三 当世実生にてかはり花出来るは珍花なり、古花といへども、好花はいつまでも上花なり、新花といへども、すぐれざる花は雑色なり、衆目の見る所かはるまじ、今世間に牡丹菊等手前実生に植出し、さして秀ざる花も上々花といひ、殊に他の花お悪敷と譏るあり、自讃毀他にて花の好士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0015_100.html - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 剪花翁伝 三/四月開花 松本仙翁花 花白淡赤み黒紅等也、開花四月中旬、育方瞿麦に同じ、形瞿麦より大きく和らか也、分株冬巣に入頃より、春芽出しまでにすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_683.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1128] [p.1129] 東雅 十五/草卉 劇草かきつばた〈◯中略〉 万葉集には、垣旗また垣津幡などの字お用ひて、かきつばたと雲ひけり、後の人また杜若の字、読てかきつばたといふなり、即今俗にばりんといひ、かきつばたといふ者は、相似て同じからず、今いふ所のばりんは即馬藺也、かきつばたは即今紫羅欄、俗名墻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1128_4730.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0756] [p.0757] 剪花翁伝 三/五月開花 紅花 末摘花 〓草花 花の色濃黄にして光あり、開花五月、方日向、地二分湿り、土えらばず、肥淡大便、度々灌がざれば、金錆とて葉に星の如くなる黄みし点入也、風すかしお専らにすべし、下種秋彼岸にまくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0756_3337.htm... - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0031] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 今世民俗の時好によつて、草木花容変態百出、是皆人の愛賞する処、人力によつて造化の力お不借なり、其変化の品色多き物、草類に、牡丹、芍薬、菊、幽蘭、燕子花(かきつばた)、紫羅襴(はなあやめ)花、石竹、桔梗、百合、牽牛花、剪春羅、剪秋羅、葵、鶏冠花、鳳仙花、木類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0031_190.html - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1113] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 鳶尾 いちはつ(○○○○) やつはし(○○○○)〈薩州〉 一名紫羅傘〈閩書〉 石扁菊〈薬性要略大全〉 墻頭草〈秘伝花鏡〉 高良薑〈同上、芳草類の高良薑と同名、〉 紫羅欄〈同上〉 花薑〈広東新語〉 紫羅蘭〈本草〓言〉人家に多く栽ゆ、一尺許の長葉扁布して繁茂す、射干胡蝶草葉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4670.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 剪花翁伝 前編三五月開花 唐桐(とうきり) 花極緋、英攅簇て房おなせり、開花五月より飛咲して漸々咲出し、七月末迄あり、育方随意なり、盆栽にして可也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2297.htm... - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0721] 剪花翁伝 三/五月開花 椶櫚竹 花の色赤茶、形ち少し、開花五月中旬、方三分陰、地三分湿、土えらばず、肥大便寒中に入べし、分株春彼岸後よし、又秋の土用後芽お欠分植べし、同種に観音竹といふあり、長二尺許に過ず、上品とす、育方同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0721_2637.htm... - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 剪花翁伝 三/四月開花 鉄線花 花一重、色水浅黄、開花四月中旬より六月中旬迄あり、方半陰、地二分湿、土えらばず、肥油粕芽出しまへに入べし、又花前にも入べし、蔓お生ずるお地に入て根お取、秋彼岸に移すべし、葉ははくさ蔓のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_878.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1127] [p.1128] 揃注倭名類聚抄 十/草 千金翼方証類本草中品雲、蠡実一名劇草、証類本草引唐本注雲、此即馬藺子也、本草和名雲、一名馬藺子、出蘇敬注、按本草所載蠡実、是劇草之子、故蘇雲、即馬藺子、蘇又引通俗文雲、一名馬藺、是挙此草之一名、故但雲馬藺、不雲子、源君此亦似従本草和名引〓之、則一名馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1127_4726.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] 剪花翁伝 三/四月開花 芍薬花 花白淡紅、濃紅、紅白斑入等品数多し、開花四月中旬、方日向、地中湿、土回塵、肥大便、寒中芽出るまへ、淡小便そヽぐべし、分株、移、秋彼岸よし、上品なるお俗にまがきといふ、蘂大総にして乱れず、葩直く連りて、英皿のごとく、辰の刻より開き、未の刻に葩収て蘂お掩ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_853.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 四/七月開花 鳳凰檜扇草 花並種のごとし、開花七月中旬より八月下旬迄あり、育方並種のごとし、葉の形ち孔雀檜扇よりも亦目挟に繁密也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4685.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 三/六月開花 孔雀檜扇草(○○○○○) 花一重色黄にして、葩本に黄朱点あり、半延るころ葉縮みて雅なり、長二尺余にいたる、勢ひ孔雀の尾に似たり、育方同種に等し、開花六月中旬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4684.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 四/八月開花 紺紫苑(○○○) 花の色濃青し、開花八月中旬より九月迄咲也、花枝ともにしまらず中品とす、育方同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3393.htm... - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0247] 剪花翁伝 前編二三月開花 厚朴(こうぼく) 俗にほうの木といふ、花八重一重、色白形木蓮花に似たり、開花三月中旬、葉先出で後花咲なり、是山生のもの故に、育方随意にすべし、丹波路に多く産す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_991.html - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1133] [p.1134] 剪花翁伝 三/四月開花 馬藺(ばりん) 花青色、貌あやめに似て少く葉厚く堅して幅狭し、開花四月上旬、方日向、地干、土砂雑、肥大便、寒中に入べし、春淡小便両三度そヽぐべし、斑入葉は干鰯お入べし、分株秋彼岸より早春までにすべし、葉よく伸るときは、七八寸より二尺にもいたる也、下種は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1133_4752.htm... - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0358] 剪花翁伝 前編二三月開花 林檎 花の色淡赤、開花三月上旬、花葉ともに海棠に似たれど、よく約りて力あり、育方海棠に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0358_1373.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 四/七月開花 和唐紫苑(○○○○) 花紅藤色、開花七月上旬也、房の形は毛毬のごとくなれど、英しまらず、中品とす、育方いづれも同じ、和紫苑(○○○) 花一重、色紅藤、開花七月中旬也、花枝ともにしまらず、中品とす、育方いづれもおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3392.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0926] 剪花翁伝 四/八月開花 薄 芽は春彼岸後より生ず、穂八月上旬に出るなり、穂葉共に用ふべし、郊野に生ずる物なり、よて育方はいはず、糸薄 葉至て細く縦斑あり、穂八月上旬なり、穂葉ともに用ふ、性質薄に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0926_3760.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1084] 剪花翁伝 三/四月開花 唐擬宝珠草(たうぎぼうしゆさう) 花白に淡紅お帯たり、開花四月下旬、方三分陰、地土えらばず、肥淡小便、冬中に二三度、又芽出し前に四五度そヽぐべし、分株春彼岸前、又秋九月より十月よし、葉はいたつて丸く裏に粉お吹也、已下の擬宝珠草育方並び同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1084_4536.htm... - [similar]
植物部十六|草五|有馬草
[p.1179] 剪花翁伝 三/五月開花 有馬草 花黄色、葉は縮りて形ち山茱萸の葉に似たり、開花五月中旬、河州生駒山に産す、里にては育ちがたし、名にし負ふ池田の栽樹家とても、植育ることお得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4912.htm... - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 剪花翁伝 三/五月開花 仙翁花 剪秋羅 略してせんともいへり、花赤、開花五月中旬より八月まで咲、方日向、地三分湿り、土芥雉土、肥油粕よし、分株正月芽出しまへよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_684.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 三/五月開花 檜扇草 花一重、色黄にして葩本に黄朱の点あり、葉の並び檜扇に似て中高く伸るなり、開花五月中旬なり、方日向、地二分湿、土回込、肥油粕、移正月中よし、已下の諸檜扇草ともに育方同じ、国部檜扇草(こくぶひあふぎさう/○○○○○) 花形ちとも尋常の檜扇草に同じ種なれど、英低き曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4683.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1171] [p.1172] 剪花翁伝 三/五月開花 蘭 花青色に黄色お含めり、開花五月より七月下旬迄あり、香気賞すべし、方六分陰、地一分半湿の例也、されど土長流砂(ながれかはのすな)お微細に篩ひ整へて、盆栽にすべし、肥鰹節の煎汁お平日(つね)に澆ぐべし、移二月中旬よし、根に腐入ときは清水おもてあらひ、水気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1171_4886.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 書言字考節用集 六/生植 貝母(ばいも/はヽくり)〈時珍雲、二月生苗、似蕎麦、七月開花、形如鼔子花、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4238.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1085] 剪花翁伝 三/五月開花 擬宝珠草 花二種色白に淡紅、又白に淡青、開花五月、方三分陰、地土えらばず、肥小便、冬中に二三度、又芽出し前に四五度澆ぐべし、分株九十月又春ひがんまへよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4537.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0525] 剪花翁伝 前編三五月開花 木槿(むくげ)〈〓〉 花一重色白、開花五月上旬也、方日向、地二分湿、土えらばず、肥大便寒中に入べし、淡小便花前に澆ぐべし、移〓共に春彼岸よし、〓又梅天(つゆ)もよし、此時は葉お取捨て〓(さす)べし、挿花には水上がたし、切口お能焼、逆水して冷湿の地に臥せ、薄筵おぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1912.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0470] 剪花翁伝 三/五月開花 俊 花種々近世異花数百品枚挙べからず、よて育方略之、開花五月上旬より漸々咲て、七八月にもおよぶ也、升水の方切口お沸湯に入て後、水器に〓入おくべし、されどいまだ尽ず、酢煮して後冷水に〓置べし、慥に升水る也、又方竜骨お以よく煮るもよし、又午後より夕方までに花お開か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0470_2095.htm... - [similar]
植物部六|木五|笑靨花
[p.0380] 大和本草 十二花木 笑靨(こヽめ)花 花鏡及遵生八揃に見えたり、花細にして豆のごとし、花の頭少くぼし、故笑靨と名づく、花しげくして白きこと雪のごとし、葉まるくして実なし、根よりむらがり生ず、花鏡曰、二月中旬分うふべし、活やすし、糞に宜し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1454.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草図経雲、二月生葉、布地便出、似車前葉、上有皺文而不光、高者及尺余、低者三四寸、其花似油麻花而紅紫色、亦有黄花者、其実作房如連翹、子甚細而沙褐色、根如人手指、通黄色、麤細長短不常、衍義雲、地黄、葉如甘露子花如脂麻花、但有細斑点、花茎有微細短白毛、李時珍曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2916.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0654] [p.0655] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 巵子 くちなし〈和名抄〉 一名染梔子花〈群芳譜〉 大巵子〈本草原始〉 色梔〈同上〉 肥梔〈本経逢原〉 黄梔花〈寧波府志〉 玉〓〈事物紺珠〉 白玉花〈名花譜〉 伏巵子〈本草〓言〉 山巵子一名黄香影子〈輟耕録〉 建梔〈本経逢原〉 楮桃〈品字揃〉 芝止〈採取月令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0654_2363.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子/名称
[p.0463] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注又雲作藤生、花状如藊豆黄色、子如小房、実黒色、形如梂子〓、蘇注雲、此花似旋葍花作碧色、又不黄、不似藊豆、按旋葍花、即鼔子花、詳見旋花条、開宝本草雲、此薬蔓生、花如鼔子花而稍大、作碧色、子有黄〓、作小房、実黒稍類蕎麦、蜀本図経雲、苗蔓生、花碧色、子如蕎麦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0463_2076.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|旋花
[p.0461] [p.0462] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるがほ 鼔子花おいへり、野州越後仙台の方言あめふり、越前にこうづる、相州海辺にへびあさがほといふ、日中に咲もの也、又かつほう花といふ、近き御代の御製とぞ、ひるがほは源氏の内になかりけりはたの赤きは平家成べし、墨荘漫録に、明宣徳年、帝夢神語、雨打無声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0461_2069.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0531] 諸家系図纂 二十五/大蔵 秋月 家紋唐菱、常用撫子花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0531_2800.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0307] 武江産物志 遊観 胡枝子花(はぎ)〈八月節より〉 柳眼寺〈柳島萩寺と雲〉 清水寺〈浅草〉 正灯寺〈浅草〉 観音奥山〈浅草〉 三囲稲荷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0307_1388.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|旋花
[p.0461] 和爾雅 七/草木 旋花(ひるがほ)〈旋葍、鼔子花、美草、〓陽草、天剣草並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0461_2068.htm... - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 万葉集 十秋雑歌 詠花 真葛原(まくずはら)、名引秋風(なびくあきかぜ)、吹毎(ふくごとに)、【阿太】乃大野之(あだのおほのヽ)、芽子花散(はぎがはなちる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1453.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0786] 万葉集 十/秋雑歌 詠花〓嬬等(おとめらが)、行相乃速稲乎(ゆきあひのわせお)、刈時(かるときに)、成来下(なりにけらしも)、芽子花咲(はぎのはなさく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0786_2963.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|旋花
[p.0461] 本草和名 七/草 旋花〈蘇敬注、音除恋反、楊玄操音辞恋反、〉一名〓根花、〈蘇敬注雲、根似〓、故以名之、〉一名金沸、一名美草、一名山薑、〈出陶景注〉一名〓旋、〈(䔰旋本草作〓䔰)出蘇敬注〉一名鼓子花、〈出拾遺〉和名波也比止久佐(○○○○○○)、一名加末(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0461_2065.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|迷迭香
[p.0513] [p.0514] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 迷迭香 まんるさう(○○○○○) まんねんろう(○○○○○○) 一名迷迷香〈琅邪代酔編〉紅毛の産なり、苗は小木の如し、高さ一二尺、枝葉対生繁茂す、葉細長して甚厚し、闊さ一分余、長さ一寸許、面深緑色にして、背は白し、香気多くして薑醋の気の如く、又棑草香の如し、花は葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0513_2296.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷種類
[p.0476] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 甘藷 りうきういも さつまいも しまいも〈讃州〉 とういも〈肥前〉 からいも はちり〈共同上◯中略〉本薩州より来る、今は東国にも多く種ゆ、土地お撰ばず、砂礫にも繁殖す、種る法は農業全書に詳なり、蔓生葉は梓葉(あかめがしわ)に似て鋸歯なくして一尖、或は三尖あり、質 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0476_2123.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1115] 剪花翁伝 一/二月開花 射干(しやか) 胡蝶花、花の色白に紫点あり、開花二月中旬より四月最中なり、方半陰、地土肥撰ばず、分株、移春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1115_4682.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1113] 剪花翁伝 二/三月開花 一八(いちはち)草 鳶尾花、花二種白あり青あり、青は〓蓀(あやめ)に等し、開花三月中旬、方日向、地一分湿、土えらばず、肥小便、寒中澆ぐべし、移十月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4671.htm... - [similar]
植物部十五|草四|黄菅/紅菅
[p.0959] 剪花翁伝 三/四月開花 黄菅(きすげ) 萱草の少きものに似たり、開花四月中旬、方日向、地二分湿、土えらばず、肥淡小便、芽出しまへにそヽぐべし、分株九月末也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3935.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|花会
[p.0419] 南方錄 二 花之会附送花花持参名花 花の会とさ七て雲事まれ成べし、花お送り、又は客衆花持参の事もあり、花入にいくるやうに、下葉抔取のけて、こしらへ過したる悪し、名花抔求めて会お催す事も有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0419_1507.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0304] 大和本草 七/花草 天竺(はき)花 花史雲、観音菊、天竺花是也、五月開至七月、花頭細小、其色純紫、枝葉如嫩柳、其幹之長与人等、篤信曰、和名抄及漢語抄には、鹿鳴草おはぎと訓じ、又萩おはぎと訓ず、万葉集には牙子おはぎと訓じ、又榛の字おもはぎと訓ず、和歌に多くはぎの花およめり、中華には不賞之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0304_1382.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 続五元集 下 宝永二年 嗅と頭痛の愈る印伝 花 花見るに憎いきせるや五ふく継(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2819.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] 万葉集 十春雑歌 詠花 花咲而(はなさきて)、実者不成登裳(みはならねども)、長気(ながきけに)、所念鴨(おもほゆるかも)、山振之花(やまぶきのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1465.htm... - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 地錦抄 附録二 小倉仙翁花花形よく小輪、花のまはり切りさきて、なでしこの花のごとく、花数多く咲、くれないと白色の二品あり、葉ほそ長くして、柳葉のごとく、六月末比開く、此種子延宝年中に渡り、其後中絶したるお、又近年見出して植る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_682.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1084] 地錦抄附録 二 銀〓花(ぎんぼうし) 草はつねのぎぼうしなり葉のまはり、雪白のへりおとり、筋のごとく見事に銀薄おおすがごとし、ながめすぐれてよし、花はつねのぎぼうしのごとくなり、一寸〓花 花形葉共につねのぎぼうしのごとくにて、生立ちいさく、葉あつくしまりてみじかく、茎むらさき色、花はう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1084_4535.htm... - [similar]
植物部十八|草七|睡蓮
[p.0152] 剪花翁伝 四/八月開花 睡蓮 ひつじ草、花一重色白く蘂黄なり、開花八月中旬、形鉄泉花風車などに似たり、水中に生ず、葉茎ともに蓴菜(じゆんさい)にも又似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_749.html - [similar]
植物部十九|草八|華鬘草
[p.0226] 剪花翁伝 三/四月開花 華幔草 花二種、赤、黄、貌蔓豆の花に似たり、開花四月中旬、方半陰、地二分湿、土回塵、肥淡小便、移春彼岸、花二箇向ひならぶ、よて俗に掛鯛といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1027.htm... - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0108] 剪花翁伝 四/八月開花 仙蓼(われもつかう) 花煤竹茶色、開花八月中旬より、十月上旬まであり、方日向、地二分湿、土肥えらばず、分株春彼岸よし、形ちはりの木のごとく、高さ三尺にもおよぶなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0108_551.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 剪花翁伝 二/三月開花 山覆盆子(やまいちご/○○○○) 花一重、色白、形ち銭葵に似て、葉は五加子(うこぎ)に似たり、芒刺あり、開花三月中旬、方地土えらばず、肥大便、寒中入べし、下種分株春彼岸よし、移(うえかへ)十月中よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_519.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 剪花翁伝 四/七月開花 芭蕉 花黄色、開花立秋後より葩開くこと一日に一枚宛、凡百日の間に咲也、英の長さ二尺又は三尺ばかり伸る也、方半陰、地三分湿、土囘塵、肥大便、寒中に入べし、株に生ずる芽お、春彼岸より三月中旬迄に欠分植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4772.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0685] [p.0686] 剪花翁伝 四/八月開花 川竹 穂八月中旬也、穂も葉も葦にして大きく、茎の囲り二寸計なり、初め小竹の筝の如き芽、三月より生じ、五月末専ら盛なり、又株元より上の方六分目に至まで、毎節に枝お生じ、青々として冬枯せず、よて川竹と呼なるべし、挿花には頗る雅趣あれど、水上がたし、是は食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0685_2493.htm... - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0244] 剪花翁伝 前編一正月開花 辛夷(こぶし) 花八重ともいふべきなれ、色淡紅、開花早きは正月末より三月まで咲也、方日向、地二分湿、土撰ばず、肥大便寒中入べし、接木蓮華砧に春彼岸寄接にすべし、移秋(うえかへ)彼岸よし、水は自然に升ることもあり、もし上ざるときは、切口お割て蜀椒お三四箇木の大小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0244_980.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 剪花翁伝 三/六月開花 桔梗 花一重、白色青色二種、開花六月初より一番二番三番まで漸々剪て、後れ咲は十月にいたるなり、方日向、地二分湿、土えらばず、肥干鰯おつよく入て、淡小便も度々灌ぐべし、分株春芽出のときすべし、且平茎なるあり、俗にひらぢくとて専ら好めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_2999.htm... - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0647] 剪花翁伝 前編三六月開花 凌肖花(のふせんかづら) 花の色外葩黄中葩赤し、形萓草に似て尚少し、開花六月下旬より七月中旬迄花あり、方地土肥えらばず、分株春秋両彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2328.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|沢桔梗
[p.0687] [p.0688] 剪花翁伝 三/六月開花 沢桔梗 こなぎ(○○○)ともいふ、花の色青に紫お帯たり、開花六月中旬より九月末迄咲出る也、方半陰、地二分湿土回塵、肥淡小便春ひがんにそヽぐべし、移春彼岸よし、是山谷に多く生ずる也、花形は木蘭に似て葉は細長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3020.htm... - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0203] 剪花翁伝 四/九月開花 烏頭(とりかぶと) 花中紺色又白あり、至て上品とす、開花九月上旬なり、方三分陰、地二分湿、土回塵、肥淡小便、寒中三度、又花前に二度澆ぐべし、株寒中に分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0203_940.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 剪花翁伝 四/八月開花 秋透(○○)〈百合〉 花並百合と同じ、開花八月下旬より十月中あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4187.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1124] 剪花翁伝 三/四月開花 〓蓀(あやめ) 花白青、又姫あやめあり、花青し、いづれも開花四月上旬、方日向、地二分湿、土えらばず、水気は少き方よし、肥小便、芽出し前に入べし、芽出して後にも入べし、分株春彼岸十日前よし、〈◯中略〉花菖蒲 種々あり、開花紅は立春より百十日頃に咲也、紫は是に後るヽ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1124_4707.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] 康頼本草 草 蔛草 味甘寒、無毒、和奈支、似沢瀉、花青白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4106.htm... - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0023] 康頼本草 草 羊蹄 味苦寒、無毒、和しのね、茎節間紫赤、花青白、成種子似牛蒡黄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0023_112.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0699] 倭訓栞 前編十五/知 ちや〈○中略〉 茶壺、今真壺と称す、花青香、又蓮花王の茶壺あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0699_2232.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] [p.0466] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 牽牛子 あさがほ〈和名抄〉 けにごし〈古今集〉 一名仮君子〈輟耕録〉 三白草〈村家方〉古あさがほと雲は木槿なり、故に万葉集秋七種歌にあさがほと雲ふは牽牛にあらず、牽牛は人家に多く種ゆ、花青碧色の者お黒丑と雲、又黒牽牛とも雲ふ、又白色のものお白丑と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2085.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 増補地錦抄 八 杜若るひ 水草也、田土にうへ、常に水おたむべし、肥はごまめ又はごみほこりお入たるもよし、植分春秋、かきつばたは当年花咲たるは、来年消て不生、花立のきわに付きて、ひあふぎの様成葉有り、是に来年花咲故に買調るに心お付べし、能花の咲たるに、つねのたくさん成かきつばたお根に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4735.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] 剪花翁伝 三/四月開花 防風 色白く、貌小細し、開花四月下旬より五月まで咲、方日向、地干、土砂雑、肥淡小便、下種移(うえかへ)とも、秋彼岸より十月までよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1919.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 剪花翁伝 四/七月開花 鹿の子(○○○)〈百合〉 花淡赤く濃赤の点斑入なり、開花七月下旬、花中形也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4186.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0384] 剪花翁伝 三/四月開花 土圭草 花八重、一重、形鉄線風車に似たり、色此二種より濃し、開花四月下旬より五月上旬迄あり、分株春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1705.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1085] 剪花翁伝 四/九月開花 秋擬宝珠草 花紫色葉少くして長し、開花九月上旬也、方三分陰、地土撰ばず、肥淡小便、芽出し前二三度、花前に四五度澆ぐべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4538.htm... - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0083] [p.0084] 剪花翁伝 一/正月開花 紫羅襴花(あらせいとう) 花の色赤紫、古株の五年に及ぶものは、開花正月末に咲なり、方日向、地一分湿、土回塵、肥淡小便、春早々より両三度澆ぐべし、水升(あげ)がたき時は、剪口お酢煮すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_460.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] [p.0722] 御番医師勤方事議禽領録 初御番二度目三度目心得之事〈○中略〉 一御夜詰は、夜五つ時に罷出候、中之口にて、五つ打候段呼候節、少し見合候て、両御番申合、焚火之間へ罷出、桔梗之間之方へ御襖際に、新御番組頭、本道外科と並居て、五つ半之御時計打候節、御目付衆咳払被致候、急速に一同桔梗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2199.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|結改
[p.0195] [p.0196] 楊弓射礼蓬矢抄追考 結改之事 一結改は、大前よりまはしはじむる也、百手の間五度づゝにて結改かはる、五人よりうへの乳母は鬮乳母なり、うしろにて結改とり納めのものおなじ紋の鬮二本あらば、落(から)乳母といふ也だとへば松と竹との紋あらば、いづれにても乳母といふべし、結改かはりの時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_818.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] 斎藤親基日記 文正元年七月廿八日、同日琉球人参洛、〈当御代六け度目〉号長史(ちやうす)、於御寝殿庭前三人懸御目、〈三拝申了〉庭鋪席、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5477.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0016] 武家厳制録 四十 家綱公御本丸御移徙之時御条目一御台所頭御条目 定〈○中略〉一毎日早朝御台所頭壱人宛罷出、三度目之御膳(○○○○○○)被召上之以後迄相詰、奥之御台所者勿論、御表御台所之間まで見廻、諸事堅可申付事、〈○中略〉右条々、堅可相守此旨者也、 万治二年九月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0016_81.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1064] [p.1065] 享保集成糸綸録 三十九 元文元辰年十一月 申渡之覚 朝鮮人参之茎葉( ○○○○○○○) 右者病用に付、人参服用致し度存候而も、調候儀難儀之者、右人参之くき葉服用致度願候はヾ、被下之候間、病人之好身之ものに、家主成共名主成共壱人附添、下野守様御番所〈江〉罷出可相願候、猶二度目よりは、壱人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1064_3220.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.