Results of 1 - 100 of about 1713 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 歌霞 WITH 7380 ... (8.400 sec.)
帝王部四|帝号|明御神
[p.0183] 万葉集 一雑歌 幸讃岐国安益郡之時〈◯舒明〉軍王見山作歌 霞立長春日乃(かすみたつながきはるびの)、〈◯中略〉遠神(とほつかみ/○○)吾大王乃(わがおほきみの)、行幸能山越風乃(いでましのやまごしのかぜの)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_993.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] [p.0652] 万葉集 一雑歌 幸讃岐国安益郡之時軍王見山作歌 霞立長春日乃(かすみたつながきはるひの)、晩家流和豆肝之良受(くれにけるわづきもしらず)、村肝乃心乎痛(むらきものこヽろおいたみ)、奴要子鳥卜歎居者(ぬえこどりうらなけおれば)、珠手次懸乃宜久(たまたすきかけのよろしく)、遠神吾大王乃( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2274.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 万葉集 一雑歌 幸讃岐国安益郡(○○○)之時軍王見山作歌〈◯中略〉 右撿日本書紀無幸於讃岐国亦軍王未詳也、但山上憶良大夫類聚歌林曰、紀曰、天皇〈◯舒明〉十一年己亥冬十二月己巳朔壬午、幸于伊予温湯宮雲雲、一書雲、是時宮前在二樹木、此之二樹、斑鳩此米(いかるがしめ)二鳥大集、時勅多掛稲穂而養之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3605.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 万葉集 一/雑歌 幸讃岐国安益郡時、軍王見山作歌、〈○中略〉 山越乃(やまごしの)、風乎時自見(かぜおときじみ)、寐夜不落(ぬるよおちず)、家在妹乎(なるいもお)、懸而小竹櫃(かけてしぬびつ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5673.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0183] 万葉集 三雑歌 角麻呂歌 清江乃木笑松原(すみのえのきしのまつばら)遠神(とほつかみ/○○)我王之幸行処(わがおほきみのいでましどころ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_994.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0797] 万葉集 一/雑歌 幸讃岐国安益郡之時、軍王見山作歌、〈○歌略〉 右撿日本書紀、無幸於讃岐国、亦軍王未詳也、但山上憶良大夫類聚歌林曰、紀曰、天皇〈○舒明〉十一年己亥冬十二月己巳朔壬午、幸于伊予温湯宮雲々、一書雲、是時宮前在二樹木、此之二樹斑鳩(いかるが)此米(しめ/○○)二鳥大集、時勅多掛稲穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0797_3112.html - [similar]
歳時部十九|節分|名称
[p.1383] [p.1384] 古今要覧稿 時令 節分 節分と追儺とは、後世同じき事のやうに心うれど、むかしは差別あり、追儺は十二月晦日のみにかぎりて、別日は其式行なはれざるなり、又中むかしより節分に大豆打事始まれり、此事の起りは、以赤丸五穀播灑之と〈後漢書〉みえ、呉越風俗、歳除互檠炒豆交納之と〈類書纂要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5877.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0821] 日本国郡沿革考 二南海道 讃岐 古作讃吉〈持統紀、武備志作讚耆、〉 上国、管十一郡、五島、三百七十七村、 大内〈三十四村〉 寒川〈二十六村 拾芥抄作寒河〉 三木〈二十村 持統紀作御城郡〉 山田〈三十村〉 香川〈四十七村〉 阿野〈三十五村 古国府、古事記作綾、万葉集作安益、〉 鵜足〈二十七村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0821_3567.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 万葉集 一雑歌 和銅五年壬子夏四月、遣長田王于伊勢斎宮時、山辺御井作歌、 山辺乃(やまのへの)、御井乎我見氐利(みいおみがてり)、神風乃(かむかぜの)、伊勢処女等(いせのおとめら)、相見鶴鴨(あひみつるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2160.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0018] 万葉集 二相聞 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首〈并〉短歌、 八隅知之 や すみ し ヽ 、 吾大王乃 わが おほ きみ の 、所聞(きこし)見為(めす)、 背友乃国之 そ とも の くに の 、 真木立 ま き たつ 、 不破山越而 ふ は やま こえ て 、 狛剣 こま つるぎ 、 和射見我原乃 わ ざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_94.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0280] 万葉集 一雑歌 和銅五年壬子夏四月、遣長田王于伊勢斎宮時、山辺御井作歌、 山辺乃 やまの べ の 、御井乎見我氐利(みいおみがてり)、 神風乃 かむ かぜ の 、 伊勢処女等 い せの おと め ら 、 相見鶴鴨 あひ み つる かも 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0280_1649.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0703] 万葉集 三雑歌 山部宿禰赤人歌六首〈◯五首略〉 秋風乃(あきかぜの)、寒朝開乎(さむきあさけお)、佐農能岡(さぬのおか)、将超公爾(こゆらんきみに)、衣借益矣(きぬかさましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3307.html - [similar]
地部八|遠江国|周智郡
[p.0582] [p.0583] 遠江国風土記伝 九 南周智郡〈北周智有別記、南周智、昔号久努国、養老六年始置山名郡、攺山名号周智者、時代未詳、周智者、上古久努国也、(中略)而倭名抄載久努郷、所以号〉〈久努者、蓋国造之姓名歟、(中略)南周智之地者、昔在佐益郡内、続日本紀曰、養老六年二月、割佐益郡八卿、始置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2837.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0344] 万葉集 十三/相聞 荒玉之(あらたまの)、年者来去而(としはきゆきて)、玉梓之(たまづさの)、使之不来者(つかひのこねば)、霞立(かすみたつ)、長春日乎(ながきはるびお)、天地丹(あめつちに)、思足椅(おもひたらはし)、帯乳根矢(たらちねの)、母之養蚕之(はヽのかふこの)、眉隠(まゆごもり)、気衝渡(いき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0344_1939.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] [p.0591] 万葉集 三/雑歌 鴨君足人香具山歌一首並短歌 天降付(あもりつく)、天之芳来山(あめのかぐやま)、霞立(かすみたつ)、春爾至婆(はるにいたれば)、松風爾(まつかぜに)、池浪立而(いけなみたちて)、桜花(さくらばな)、木晩茂爾(このくれしけに)、奥辺波(おきべには)、鴨妻(かもめ/○○)喚(よば)、辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2165.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 万葉集 三雑歌 鴨君足人香具山歌一首并短歌 天降付(あもりつく)、天之芳来山(あまのかぐやま)、霞立(かすみたち)、春爾至婆(はるにいたれば)、松風爾(まつかぜに)、池浪立而(いけなみたちて)、桜花(さくらばな)、木晩茂爾(このくれしげに)、奥辺波(おきべには)、鴨妻喚(かもめよばひて)、辺津方爾(へつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1107.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 万葉集 三雑歌 鴨君足人香具山歌一首并短歌 天降付(あもりつく)、天之芳来山(あめのかぐやま)、霞立(かすみたち)、春爾至婆(はるにいたれば)、松風爾(まつかぜに)、【池】浪立而(いけなみたちて)、桜花(さくらばな)、木晩茂爾(このくれしげに)、【奥辺】波(おきべは)、鴨妻喚(かもめつまよび)、【辺津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5374.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0183] 万葉集 六雑歌 讃久邇新京歌 明津神(あきつかみ/○○○)吾皇之(わがおほぎみの)、天下八嶋之中爾(あめのしたやしまのうちに)、国者霜多雖有(くにはしもおほくあれども)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_992.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞 八十日日(やそかび)〈波(は)〉在(あれ)〈止毛(ども)、◯中略〉明御神(あきつみかみ/○○○)〈止(と)〉大八島国所知食(おほやしまくにしろしめ)〈須(す)〉天皇命(すめらみこと)〈乃(の)、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_987.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1256] 万葉集 二挽歌 天皇〈◯天武〉崩之後八年九月九日、奉為御斎会之夜、夢裏習賜御歌一首、〈◯中略〉 神風乃(かみかぜの)、伊勢能国者(いせのくには)、奥津藻毛(おきつもも)、靡足波爾(なびきしなみに)、【塩気】能味(しほけのみ)、香乎礼流国爾(かおれるくにに)、味凝(あぢごり)、文爾乏寸(あやにともしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1256_5310.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0484] 延喜式 八祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〉 皇御孫之命乃朝廷乎始氐、天下四方国爾波、罪止雲布罪波不在止、科戸之風乃天之八重雲乎吹放事之如久、◯中略大津(○○)辺爾居大船乎舳解放艫解放氐、大海原爾甲放事之如〈久、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0484_2417.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0183] 続日本紀 一文武 高天原広野姫天皇〈◯持統〉十一年、立為皇太子、 八月甲子朔、受禅即位、 庚辰、詔曰、現御神(あきつみかみ/○○○)〈止〉大八嶋国所知天皇大命〈良麻止〉詔、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_991.html - [similar]
地部八|遠江国|山名郡
[p.0582] 遠江国風土記伝 十 山名郡〈倭名抄也末奈〉 村壱百壱、駅家壱、旧堵陸、 西北限磐田郡堺三本松、東北限周智佐野二郡堺久津部北原川、正東限佐野郡堺貫名及法多山、東南、限城飼郡堺馬伏塚及西同笠、正南限福田湊、正西限二之宮、 高参万漆千五百参拾弐斛陸斗壱升壱合伍勺 所以号山名者、対島名郷名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2834.html - [similar]
地部八|遠江国|山名郡
[p.0582] 続日本紀 九元正 養老六年二月丁亥、割遠江国佐益郡八郷始置山名郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2835.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|石狩国
[p.1296] 北海道志 四地理 戸口 石狩国 札幌区〈東は空知、南は胆振国千歳有珠二郡、西は同国虻田郡、及び後志国小樽郡、北は海お帯て石狩に連る、〉口一万四千零八、戸三千零十六、町二十九、村十八、〈◯中略〉 石狩郡〈東は空知、南は札幌、西は海、北は厚田樺戸二郡に界す、方言いしかりは塞の義なり、水脈屈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1296_5333.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 令義解 七公式 詔書式 明神(あきつみかみと/○○)御宇日本天皇詔旨、〈謂以大事宣於蕃国使之辞也、〉雲々咸聞、 明神(○○)御宇天皇詔旨、〈謂以次事宣於蕃国使之辞也、〉雲々咸聞、 明神(○○)御大八洲天皇詔旨、〈謂用於朝廷大事之辞、即立皇后皇太子、及元日受朝賀之類也、〉雲々咸聞、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_986.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0200] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、 八隅知之 や すみ し ヽ 、 吾大王 わが おほ きみの 、〈◯中略〉 玉蜻 たま かぎろ 、 夕去来者 ゆう さり くれ ば 、三雪(みゆき/○○)落(ふる)、 阿騎乃大野爾 あ き の おほ ぬ に 、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0200_1274.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 園太暦 康永四年〈○貞和元年〉七月十九日、六条殿行幸、両夜御逗留事、寺院行幸御逗留、雖為一夜、可被准拠之処、如官外記勘例者、両三夜御逗留有其例之上者、被准拠之条有何事哉、 御方違行幸事、被定六条殿於御本所候者、大将軍王相方御犯出者、不可有苦候、但可為三け夜御方違(○○○○○○)候、先一夜被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_792.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0172] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚并司天台事就中福原と雲は、平安城の西也、今年大将軍在酉、方角既に塞れり、いかヾ有べきと申人ありければ、陰陽博士安倍季弘に仰て、勘文お被召ける、勘状に雲、本条雲、大将軍王相不論遠近、同可忌避諸事、然而至于遷都者、先例不避之歟、桓武天皇、延暦十三年十月廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0172_697.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0074] 万葉集 一雑歌 幸于吉野宮之時、柿本朝臣人麿作、八隅知之(やすみしヽ)、吾大王之(わがおほきみの)、所聞食(きこしめす)、天下爾(あめのしたに)、国者思毛(くにはしも)、沢二雖有(さはにあれども)、山川之(やまかはの)、清河内跡(きよきかふちと)、御心乎(みこヽろお)、【吉野乃国】之(よしぬのくにの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_396.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 万葉集 十/春相聞 寄草不明(ほのかにも)、公乎相見而(きみおあひみて)、菅根乃(すがのねの)、長春日乎(ながきはるひお)、孤恋渡鴨(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4472.htm... - [similar]
天部一|天|名称
[p.0008] 万葉集 二挽歌 天皇〈◯天智〉聖躬不予之時、太后奉御歌一首、 天原 あまの はら 、 振放見者 ふり さけ みれ ば 、 大王乃 おほ きみ の 、 御寿者長久 み いのち は なが く 、 天足有 あま たらし たり 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0008_43.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0122] [p.0123] 日本霊異記 上 得雷之喜令生子強力子縁第三 昔敏達天皇〈是磐余訳語田宮食国渟名倉太玉敷命也〉御世、尾張国阿育知郡片蕞里有一農夫、作田引水之時、小細雨降、故隠木本〓金杖而立、時雷鳴郎恐、檠金杖而立、即雷堕於彼人前、雷成小子而随伏、女何報、雷答言也寄於女令胎子而報、為我作楠船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0122_328.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0274] 日本書紀 十三安康 三年〈◯丙申〉八月壬辰、天皇為眉輪王見殺、三年後乃葬菅原伏見陵、 ◯按ずるに、雄略天皇は、此年十一月甲子の日即位し給ひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0274_1247.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0982] 日本書紀 十三安康 三年八月壬辰、天皇為眉輪王見殺、三年後、乃葬菅原伏見(すがはらのふしみの)陵、〈◯延喜式、菅原伏見西陵に作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0982_3692.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1435] [p.1436] 令義解 六儀制 凡在庁座上、見親王及太政大臣下座、左右大臣当司長官即動座、〈謂左右大臣見親王及太政大臣即動座、其太〉〈政大臣見親王、及親王見太政大臣並不動也、〉以外不動、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1435_5456.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0811] 長春随筆 坤 市川海老蔵は、〈○中略〉俳道に心おゆだね、大坂なる椎が本旧徳翁才麿の門に遊びて、俳名お才牛と号し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0811_3974.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 長春随筆 上 一世に伝ふ、象戯駒の銘は、水無瀬家の筆お以て宝とす、此筆跡の駒お以、此手段お免許なきもの弄すべからずと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_655.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 成氏年中行事 一御所造並御新造之御移徙の様体之事、〈○中略〉御移徙は夜陰也、公方様御直垂にて、松明役は御所奉行、御車之左は梶原名字、右は佐々木名字など面々参、松明紙燭本也、然者長春院殿様御移徙之時は蠟燭也、松明と雲字、依御祝言如此書也、先達宿老被申上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1576.html - [similar]
植物部二十一|草十|常春藤
[p.0395] [p.0396] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 常春藤 かべぐさ(○○○○)〈古名〉 いつまでぐさ(○○○○○○)〈同上〉 きづた(○○○) ふゆづた(○○○○) かんづた(○○○○)〈勢州〉 一名長春藤〈秘伝花鏡〉藤蔓長く纏ふ、葉互生、形円扁にして尖りあり、或は三尖五七尖なるもあり、其五七尖なる者はもみぢかづら(○○○○○○)と呼ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1757.htm... - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0365] 大和本草 十二花木 木瓜(ぼけ) ぼけはもくくはの転語なり、本邦のぼけ数種あり、寒木瓜(ぼけ)花小にして紅なり、帯黄色有実、淀木瓜、花紅にして美し無実、白木瓜、葉初生時色鮮緑、長春木瓜、一月より花開春夏有花、唯秋無花、十二月正月花猶よし、花紅なり、からぼけ、花初白く中比淡紅後に深紅、八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0365_1399.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|餺飥
[p.0610] 台記別記 仁平元年八月十日丁丑、秉燭後、出自南門、参詣社頭、〈○藤原頼長春日詣〉行列如前、 十一日戊寅、予束帯、〈○中略〉武頼帰来、申諸事皆具由、〈○中略〉上達部車以次西渡、〈主人車同之、雑色、各随車後群行、〉次舞人上馬〈自東上西〉皆畢以次馳之、〈自西馳東〉畢舞人経前庭渡橋〈中橋也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0610_2723.html - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 金盞草 きんせんくは(○○○○○○) とこなつばな(○○○○○○) ふだんばな(○○○○○) ときしらず(○○○○○) けいせいくはん(○○○○○○○)〈加州〉 ありやけ(○○○○)〈摂州〉 こがねぐさ(○○○○○) 一名常春花〈女南甫史〉 長春菊〈花疏〉 回回菊〈三才図絵〉 金盞児〈救荒野譜〉 萵苣花〈遵生八揃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3400.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 八雲御抄 三下異名 帝王、 あきつ神(○○○○)、〈君お申也、わがすべらきとつヾけたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_985.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] [p.0183] 日本書紀 二十九天武 十二年正月丙午、詔曰、明神(○○)御大八州日本根子天皇勅命者、諸国司、国造、郡司、及百姓等、諸可聴矣、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_990.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0641] 万葉集 二/挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麿作歌一首並短歌、 掛文(かけまくも)、忌之伎鴨(ゆヽしきかも)、〈一雲由遊志計礼杼母〉言久母(いはまくも)、綾爾畏伎(あやにかしこき)、明日香乃(あすかの)、真神之原爾(まがみのはらに)、久堅能(ひさかたの)、天津御門乎(あまつみかどお)、懼母( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0641_3639.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0693] 説文解字通釈 十七山 臣鍇按、白虎通、岳確也、王者巡狩、確功徳也、尚書曰、王乃時巡守、考制度于四岳、逆捉反、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0693_3245.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0752] 万葉集 一雑歌 越勢能山時、阿閉皇女御作歌、 此也是能(これやこの)、倭爾四手者(やまとにしては)、我恋流(わがこふる)、木路爾有雲(きぢにありといふ)、名二負(なにおふ)【勢能山】(せのやま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3549.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0076] 氏族考 上 村主は、須久理(すくり)と訓む、和名抄伊勢国安濃郡〈の〉村主〈須久利〉とある.是其証なり、成務紀四年の詔に、国郡立長、県邑置首とみえし時置れし職号なるが姓になれる也、〈○中略〉さて村王は、諸国の邑里の長として、其地お治る職なりしが、後に姓となれるなるべし、〈○註略〉名義は俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0076_321.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0228] 江家次第 六/三月 石清水臨時祭 三献、〈○中略〉陪従発歌笛声、立挿頭華台〈蔵人取之立長橋東端〉置螺盃銅盞、〈盃在盞上、蔵人取之置挿頭華台頭如常、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0228_1387.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] 明月記 寛喜二年七月十四日癸卯、近年民家、今夜立長竿、其鋒付如灯楼物、〈張紙〉挙灯、遠近有之、逐年其数多、似流星、人魂夜著綿衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5441.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0135] 江家次第 八/八月 里内駒牽儀〈八月十六日信乃御馬〉 東宿廊副北柱東西行引幔、〈○註略〉第二間砌立兀子三脚許、〈第一兀子前立小床子一脚〉独床子二脚、長床子一脚、〈以上公卿料、北面東上、〉西北庭上立長床子三行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0135_829.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0480] 北山抄 九/羽林要抄 雷鳴陣〈○中略〉 鈴守近衛各一人、立長楽門橋西庭、兵衛官人以下、陣南殿前、〈○註略〉但尉已上候殿上之者、帯弓箭候御後、〈衛門如此、近衛将監雖昇殿侍中之者、著䒾笠立庭中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0480_2508.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 倭訓栞 前編十八/登 とうろう 唐式に灯籠と書り、〈○中略〉明月記に、近時民家今夜立長竿、其末稍斥如灯楼物、張紙挙灯遠近有之、と見えたれば、完喜の比までは、官家に用いざりしなるべし、〈○中略〉本朝式に灯楼に作るは掛る物と見ゆ、反灯楼綱といふ事、雲図抄諸節会に見ゆ、侍中群要同じ、涅槃経に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1378.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0433] 西宮記 正月上 小朝拝〈◯中略〉 天慶四年正月一日、吏部王記雲、有小朝拝事、依雨王卿列立仁寿殿西廂、〈北上〉侍臣立長橋中、〈東上北面〉六位立其後拝舞了、〈◯中略〉 康保三年正月一日、今日雨雪供御薬、未刻出侍所令飲酒、王卿侍臣暫入内、申刻左大将源朝臣高明〈于時大納言〉令申可候小朝拝之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0433_2556.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] 塩尻 十六 一二水記〈七月生御霊の事◯中略〉 一十三日、今日各灯籠進上、 按ずるに、明月記に、寛喜二年七月十四日の条に、近年民家今夜立長竿、其木梢附如灯楼物、張紙挙灯、遠近有之といへり、 賢按、四季物語に、霊屋へ火お上るなるべし、偏家の事に而はなし、 其時は、未だ官家に用ひ給はざる事明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5443.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0085] [p.0086] 東雅 三地輿 郡こほり 旧事紀に、神武天皇即位の初、功臣に国造県主等お寄し賜ひしとしるされ、其後の代々国(くに)といひ、県(あがた)といふ事は見えたれど、郡といふ事の見えしは、成務天皇四年二月、国郡立長、県邑置首と見え、五年九月、隔山河而分国県、随千陌以定邑里など、日本紀に見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0085_458.html - [similar]
帝王部四|帝号|日之皇子
[p.0181] 万葉集 一雑歌 藤原宮之役民作歌 八隅知之吾大王(やすみしヽわがおほきみ)、高照(たかひかる)日之皇子(ひのみこ/○○○○)、〈◯持統〉荒妙乃藤原我宇倍爾(あらたへのふぢはらがうへに)、食国乎売之賜牟登(おすくにおめしたまはむと)、都宮者高所知武等(みあらかはたかしらさむと)、神長柄所念奈戸二(かむな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0181_978.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0761] 万葉集 一雑歌 幸于吉野宮之時、柿本朝臣人麿作、 八隅知之(やすみしヽ)、吾大王之(わがおほきみの)、所聞食(きこしめす)、天下爾(あめのしたに)、国者志毛(くにはしも)、沢二雖有(さはにあれども)、山川之(やまかはの)、清河内跡(きよきかわちと)、御心乎(みこヽろお)、吉野乃国之(よしぬのくにの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0761_3593.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0498] 塵塚談 上 婦女の(/○○○)雨衣(かつは/○○)の事、完延宝暦のころ迄は、御家人の妻女下女等は、浴衣お雨よけに著たり、大なる紋お五つ六つも附たるもあり、伊達摸様お染しも有けり、近歳は下賤の女も、浴衣などは著るものなし、みな木綿の合羽(○○○○○)お著る事になりぬ、又男子も近年は夏合羽(○○○)とて、葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0498_2588.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0578] 敦賀志稿 此郡は上つ御代には、気比浦といひしお、吾大神誉田別皇太子と大御名かへましヽおほん時よりぞ、世の人皆つのがとはいひならしけむ、ところのさま、群山たちへだてヽ、いさヽかも他境おまじへず、東は南条郡に隣り、東南は近江国伊香、浅井の両郡にとなり、西は若狭三方郡にとなり、北は海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0578_2939.html - [similar]
器用部二十七|車上|沿革
[p.0775] [p.0776] 湯土問答 二 吾大東に、車の造り出されしは、いづれの比にや、又天子御車に召ける事も、いづれの世に始りけるにや、大和物語に、御輦に鷹おとまらせらる事見ゆ、輦とは手かきにする車なり、車は牛にひかするなれば、輦と車とは異なる物也、さて昔は賤き人も車に乗たる事、今昔物語等に見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0775_4031.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 祝詞考 人 公式令に、明神御宇大八洲天皇、宣命に顕御神とあるたぐひ、皆あきつみかみ(○○○○○○)、あきつかみ(○○○○○)とよみ申すべし、万葉に明津神(○○○)吾王とあるは、あきつかみ(○○○○○)とよむ外なければなり、さてこは、天皇は今明らかに世におはします御神と、崇み畏みて申す言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_988.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 日本書紀 二十五孝徳 大化元年七月丙子、詔於高麗使曰、明神(○○)御宇日本天皇詔旨、〈◯中略〉又詔於百済使曰、明神(○○)御宇日本天皇詔旨、〈◯中略〉 二年二月戊申、天皇幸宮東門、使蘇我右大臣、詔曰、明神(○○)御宇日本倭根子天皇、詔於集侍卿等、臣連国造伴造、及諸百姓、〈◯中略〉 三月壬午、皇太子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_989.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0380] 西京雑記 六 哀王冢以鉄灌其上、穿鑿三日乃開、有黄気如霧、触人鼻目、皆辛苦不可入、以兵守之、七日乃歇、初至一戸無扃鑰、石床方四尺、床上有石、凡左右各三、石人立侍、皆武冠帯剣、〈○中略〉復入一戸、亦石扉、開鑰得石床方七尺、石屏風、銅帳〓一具、或在床上或在地下、似是帳糜朽、而銅〓堕落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0380_2240.html - [similar]
方技部十八|疾病四|変蒸
[p.1510] 医心方 二十五 小児変蒸第十四 病源論雲、小児変蒸者、以長血気也、変者上気、蒸者体熱、変蒸有軽重、其軽者、体熱而微驚、耳冷、臗亦冷、上脣頭自疣起如死魚目珠子微汗出者、而近者五日乃歇、遠者八九日乃歇、其重者体壮熱而脈乱、或汗或不汗、不欲食、食輒吐哯、無所苦也、変蒸之時、目白精微赤、黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1510_5030.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|阿提郡/在田郡
[p.0738] 続日本紀 十一聖武 天平三年六月庚寅、紀伊国阿氐郡(○○○)海水変如血色、経五日乃復、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0738_3177.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年六月戊辰、往々隕(○)石(○)於京師、其大如柚子、数日乃止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_48.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年九月、是月毎夜瓦石及塊、自落内竪曹司、及京中往々屋上、明而視之、其物見在、経二十余日乃止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_49.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0793] 先代旧事本紀 十国造 粟国造 軽島豊明御世、〈◯応神〉高皇産霊尊九世孫千波足尼定賜国造、 長国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、観松彦色止命九世孫韓背足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3416.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] 雲上明覧 下 御摂家方 近衛殿〈陽明御殿(○○○○)と雲〉 鷹司殿〈楊梅御殿(○○○○)と雲〉 九条殿〈陶化御殿(○○○○)と雲〉 二条殿〈銅駄御殿(○○○○)と雲〉 一条殿〈桃華御殿(○○○○)と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2050.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0443] 浚明院殿御実記 二十三 明和八年五月十三日、御即位〈◯後桃園〉はてしかば、日門随門に、高家戸田土佐守氏明御使して賀せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1641.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 新撰字鏡 日 昢〈芳昧布佩二反、去、向曙色、阿加止支(○○○○)、〉 旭〈許玉反、旦日欲除也、日乃氐留、又阿加止支、〉 〓〈各音、阿加止支、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_594.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0833] 続日本紀考証 十二桓武 狩谷氏曰、訓かつらはら和名抄讃岐国郷名多度郡葛原〈加都良波良〉是也、元融案、神亀四年十一月、改備前国藤原郡、為藤野郡、宝字元年三月、改藤原部姓、為久須波良部、但此地僻遠、当時未及改換、後日乃改葛原耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0833_3631.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0769] 憲法類編 二十一/国法 戊辰〈○明治元年〉十月九日御布告 〓〈○仁孝御名字〉 〓〈○孝明御名字〉 〓〈○今上御名字〉 右三字、御諱に付、名字等に相用申間布儀は勿論、刻本等には闕画可致候事、 壬申〈○明治五年〉正月廿七日第二十四号御布告 御名睦字、自今闕画に不及候事、 但恵統二字、可為同様事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0769_3801.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 伊勢大神宮神異記 上 慶安年中の事なるに、内宮の御裳濯川の大橋お渡得ぬ道者ありて、帰らんとすれば平生のごとくにして、又渡らんとすれば心みだれ目くらみける間、宮中へは不参して其より下向しけるとぞ、いかなる故か待けん、人こそしり侍らね、心中にかくす罪ありて、神明御納受なき人なるべし、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1295.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] [p.0357] 二水記 永正十四年三月廿三日、摂家申沙汰之御返有之、近衛殿(○○○)、〈○尚通〉花山院殿(○○○○)、〈○政長〉、西園寺祗候、小御所為御座敷、午時出御、〈北御妻戸間為御座、敷一帖、御引直衣垂纓、〉陽明(○○)、〈○近衛尚通〉前左府、〈○花山院政長〉西園寺中納言等、自妻戸問出入参候、六間南方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2052.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1346] 吉口伝 以宮子立坊末代不可有事 一品被相語雲、保明太子者醍醐天皇第二皇子也、〈◯中略〉延長元年三月廿一日薨、〈廿一歳〉諡曰文彦、此時保明御子以慶頼、延長元年四月廿九日立皇太子、〈三歳〉同三年六月十八日薨、〈五歳〉此時醍醐天皇勅定雲、保明太子早世、遺愛之余以彼子立坊之処、又早世、以宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5190.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|准太上天皇
[p.0849] [p.0850] 栄花物語 十三木綿四手 かヽる程に東宮〈◯敦明〉何の御心にかおはしますらん、かくて限りなき御身お何ともおぼされず、昔の御しのびありきのみこひしくおぼされて、時々につけて、花紅葉も御心にまかせて、御覧ぜむとのみ、なほいかでさ様にてもありにしがなとおぼさるヽ御心、よるひるきうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0849_3026.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] [p.1023] 四季漬物塩嘉言 沢庵漬〈俗にいふ、沢庵和尚の漬始し物といひ、また禅師の墓石丸き石なれば、つけ物の押石のごとくなる故に、然名づけしともいふ、又一説には蓄(たくはへ)漬の転ぜしともいふ、何はともあれ、人間日用の経済の品にして、万戸一日も欠べからざる香の物の第一なり、〉大根の性よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4346.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] [p.1027] 御本日記続録 下 増広太平和局方、十二冊、 按に、享保十五年十二月、前典薬頭橘親顕が序に、自古昔齎来于本邦幾希矣雲々、国家尚慮其事之未備、切存恵民之余徳、命臣親顕等加校訂之事雲々、粤索捜日光久能神庫之秘本、乃官私之諸本、殆得十有余部雲々、集校苟完、謹以奉進之、重使臣親顕為之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3105.html - [similar]
地部四十一|泊|摂津国/美津泊
[p.0559] 万葉集 十五 回来筑紫、海路入京、到播磨国家島之時作歌五首、〈◯四首略〉 大伴乃(おほともの)、美津能等麻里爾(みつのとまりに)、布禰波氐氐(ふ子はてて)、多都多能山乎(たつたのやまお)、伊都可故延伊加武(いつかこえいかむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0559_2874.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0104] 加越能山川記 越中 黒部川 愛本にはね橋お懸る、長三十三間あり此橋は日本無双の大桟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_503.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0086] 万葉集 七雑歌 羈旅作勢能山爾(せのやまに)、直向(たヾにむかへる)、妹之山(いものやま)、事聴屋毛(ことゆるせやも)、打橋渡(うちはしわたす)、 右七首〈◯六首略〉者、藤原卿〈◯房前〉作、未審年月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0086_349.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 常願寺川 常願寺川は新川郡に在、〈◯中略〉此川山内にて大谷二川有、左正妙川と雲、此水は立山御前并真砂け岳の流水、又地獄谷の水也、〈◯中略〉南亀谷より北蘆崎へ藤橋二箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1724.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 万葉集 十六 有由縁并雑歌 心乎之無何有乃郷爾置而有者(こヽろおしむかうのさとにおきたらば)藐姑射能山(はこやのやま/○○○○○)乎見末久知香谿務(おみまくちかけむ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2807.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡、婦負郡の間に有り、北陸第二の大河なり、第一は越後の新保川也、〈◯中略〉番山の北舟橋有り、舟数六拾六艘程入、下東岩瀬の湊に舟渡弐艘在、其上下には舟橋也、舟数百三十四艘、水高時は百五拾より百七八拾艘入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1717.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 黒部川 黒部川は〈◯中略〉荒瀬にて渡舟なし、古より黒部は四十八け瀬といふ大河也、すこしにても出水の時は、往来人日泊して難義におよぶ故、万治年中三日市村より泊之間、浦山村、舟見村二箇所に新宿お立て、愛本にはね橋お懸る、長三十三間あり、此橋は日本無双の大桟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1728.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 加越能山川記 能登 近江川 尻川 近江川尻川は、能州羽咋郡にあり、常に歩渡なり(○○○○○○)、出水には必ず例の入川にて過あり、海際の砂川は、何方にても例の入物なり、〈◯中略〉此川少にても水出る時は、往来人の渉るお見て渉るべし、不案内成者度々過有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1812.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0363] 加越能山川記 越中 庄川 荘川は礪波郡に在、〈◯中略〉凡この荘川は、飛越両国にて二十瀬計谷々落る、又五け山東西の間、大川筋籠の渡し七け所あり、曾山村、奥津島村、猪谷村、田向村、細島村、中田村、渡るもの、籠の外渡る事ならず鳥ならで翔がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0363_1857.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒産地
[p.0529] 甲子夜話 五十四 久能山の麓に、八年枯ず毎歳花咲き実なる唐がらしありしに、去年〈◯文政五年〉か大風にて吹き折りて絶たりと、併し六年になる者今に存せりと雲、これ暖国ゆへなり、右は駿河に限る由、又蕃椒は久能の名物とて、日光漬のやう成る巻き漬お、紫蘇に染て大分造り出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0529_2359.htm... - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] [p.0367] 加越能山川記 加賀 手取川 手取川は、能美郡石川郡の間にあり、〈◯中略〉此川〈◯中略〉白山の頂より西海までは凡廿五里程あり、大河故所々渡舟あり、漛、粟生、灯台、笹、和佐吉、広瀬、上野、六け所なり、植橋、山内、吉野、佐良、渇澄、中宮、尾添籠の渡し六け所在、凡此川、中島村辺より中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1863.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越後国/神通川
[p.1184] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡婦負郡の間に有り、北陸第二の大川(○○○○○○○)也、第一は越後の新潟川也、此川の水源、飛州高山東より二川、岩宮川(○○○)、町野川(○○○)、又一川は三日市川(○○○○)流出る、奥の谷は城下の坤の方、西峠川(○○○)一川出る、此川の中に神通といふ所あり、依之川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5005.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊予 宇和郡、菰淵(こもぶち)浦、久良(ひさよし)浦、深泥(みどろ)浦、平城(ひらじやう)村、摺木(するき)村、魚神山(とかみやま)浦、塩定(えんじやう)村、浦知(うらじり)浦、鼠鳴(ねづなき)浦、弓立(ゆたて)浦、泥目木(どろめき)浦、田下(たおろし)浦、明越(あけこへ)浦、大内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3820.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0035] [p.0036] 大扶桑国考 上 諸越(もろこし)の古書どもお閲するに、其国の古伝説に、東方大荒外に扶桑国と称する神真の霊域、君師の本国ありて、その国初に出興せし、三皇五帝など雲ふは、謂ゆる扶桑国より出て、万づの道お開きたる趣に聞ゆるお、採り集めて熟に稽ふるに、其扶桑国としも謂へるは、畏きや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0035_141.html - [similar]
地部三十四|対馬国|村里/名邑
[p.1262] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 対馬 下県(しもあかつ)郡、安神(あがみ)村、豆投(つヽ)村、鶏知(ちち)村、千尋藻(ちひろも)村、唐洲(からす)村、阿連(あれ)村、上槻(かふつき)村、内院(ないし)島、馬把(まんぐは)島、南室(なむろ)島、上県郡、越高(したか)村、御園(みそ)村、女連(おめつら)村、唐舟志(とう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1262_5259.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 阿波 板野郡、明神(あきのかみ)浦別宮(べつく)浦大毛(おほけ)山、那賀郡、芳崎(ほうさき)村、工地(たくみぢ)村、西路見(さいろみ)村、答島(こたじま)村、椿地(つばち)村、大巫(おほらり)、海部(かいべ)郡、阿部(あべ)郡、宍喰(しヽくい)郡、鹿子居(かごい)島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3474.html - [similar]
地部二十六|備後国|三上郡
[p.0627] 芸藩通志 百二十二備後国三上郡 疆域形勢〈風気附〉 三上郡、郡の名義詳ならず、古歌に千早振みかみ山などヽつヾけたるお見れば、御神(みかみ)の義にてもあるべきか、郡の名神に、蘇羅津彦もおはし、郷名にも神代宮内などいふもあり、考ふべし、地は国の西北辺に近くして、今の藩府広島お去る二十里の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2699.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伯耆 久米郡国府(こふ)村、下神(つは)村、会見(ろくみ)郡、車尾(くわら)村、勝田(かんた)村、海地(かいち)村、汗入(あせり)郡、御来屋(みくりや)村、八橋郡、下甲(しもき)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1895.html - [similar]
帝王部四|帝号|現人神
[p.0181] 日本書紀 十四雄略 四年二月、天皇〈◯雄略〉射猟於葛城山、忽見長人来望丹谷、面貌容儀相似天皇、天皇知是神、猶故問曰、何処公也、長人対曰、現人之神(あらひとかみ/○○○○)先称王諱、然後応道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0181_983.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.