Results of 1 - 100 of about 1029 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13081 八道 WITH 1111... (6.164 sec.)
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉
[p.0168] 八道行成は、やさすかりと雲ふ、其法詳ならず、今の十六むさしの類なるべし、十六むさしば、又十六さすかりとも雲ふ、其法十六の士卒、一力士お中央に囲みて之お攻む、力士は八道に行き、二子の間お覘ひ、直行して左右お屠り、遂に行道に障碍なきに至るお以て勝とし、士卒は力士お窮逐して、逃ぐること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0168_683.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 和漢三才図会 十七/嬉戯 八道行成 和名夜佐須加利、今雲無佐之、 按、八道行成、不知其始、十六士卒囲一力士於中攻之、力士行八道覘二子有間者、直行掖左右屠之、故要相聯、不能坐喰、故頻逐之、被逐失行道、則力士弊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_699.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六むさし
[p.0171] 和漢三才図会 十七/嬉戯 八道行成〈○中略〉 一種有六行成(むさし)、碁子白黒各三、走九舎、同士三以相連為勝、皆児童之戯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_704.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 安斎随筆 前編十四 一八道行成 和名抄雑芸具に、八道読夜佐須賀利とあり、今も田舎にてはすかりと雲、やさお略して雲なり、江戸にては十六むさしと雲、十六は子馬(こま)の数十六有、親馬お除て雲也、むさしは馬指也、まとむと音相通なり、十六の馬お指すと雲事也、将棊おさすと雲に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_700.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 安斎随筆 後編十四 一八道行成 武州崎玉郡辺にてさすかりといふ、十六むさしといふ物お十六さすかりといふ、是やすかり歟、〈○中略〉十六むさしおば牛追につさといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_697.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六道
[p.0171] 物類称呼 五/言語 八道(むさし)〈わらべの地上に大路小路の形お書て、銭お投てあらそひおなすたはぶれ也、〉京の小児、むさしと雲、大坂にて、ろくと雲、泉州及尾張、上野、陸奥にて、六道(ろくだう)と雲、相摸又は上総にて、江戸と雲、江戸の町々にたとへて雲、信濃にて、八小路(やこうぢ)といふ、越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_707.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|名称
[p.0168] 倭名類聚抄 四/雑芸 八道行成 内典雲、拍毬、擲石、投壺、牽道、八道行成、一切戯笑悉不観作、〈八道行成、読夜佐須賀利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0168_684.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0169] 書言字考節用集 八/言辞 八道(むさし/やさすかり)〈遊戯、正曰八道行成、出梵綱経、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0169_693.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六むさし
[p.0171] 安斎随筆 後編十四 一八道行成〈○中略〉 相州鎌倉の辺にては、二つさ(○○○)と雲、二人にて三づヽ石お六つ持なれば、二三といふ心歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_705.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六むさし
[p.0170] [p.0171] 倭訓栞 前編三十一/牟 むさし〈○中略〉 嬉戯の具にいふは、八道行成の類也、六指の義なるべし、石六つお用うる物也、八格戯ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_702.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|名称
[p.0169] 伊呂波字類抄 也/人事 八道行成〈やさすかり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0169_686.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0169] 下学集 下/態芸 八道(むさし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0169_691.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|名称
[p.0169] 嬉遊笑覧 四/雑伎 和訓栞雲、〈○中略〉八道行成は梵経に出たり、其名義いまだ考得ざれ共、今も十六むさしお、十六さすかりといふお思へば、八お倍したるものとは知らる、伊勢氏やすじの説は疎忽なり、仮字の違へるに心づかざる歟、さて八道行成(やさすかり)のつくりざまは、今しるべからず、游学往来に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0169_689.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|名称
[p.0169] 倭訓栞 前編三十四/也 やさすかり 倭名抄に八道行成およめり、やさすは八指の義、かりはかりうちの義、今のむさしの類にて、むさしもさすといへる也、八道行成は梵書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0169_687.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|名称
[p.0169] 安斎随筆 前編十四 一八道行成 和名抄雑芸具に、八道行成の読、夜佐須賀利(やさすかり)とあり、今も田舎にては、すかりと雲、やさお略して雲也、〈○中略〉やなすかりと雲は、やすすがりなるべし、やすは、やすじの略語にて、八の道すじお盤に画なり、すがりは、子馬お以て親馬にすがり迫る也、すがると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0169_688.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0169] 運歩色葉集 無 六指(むさし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0169_692.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|牽道
[p.0172] 易林本節用集 美/言辞 八道行成(みちくらべ)〈梵綱経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0172_713.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 松屋筆記 九十二 六指(むさし)、十六六指(じふろくむさし)、指我利(さすがり)、擲石(いしなご)、 今世六指、また十六六指などいふは、運歩色葉集牟部に、六指むさしと見ゆ、六方(むみぢ)かけて指ゆえの名なるべし、〈○中略〉六指も六指駆にて、其方(みち)お駆駒(かるこま)の心にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_695.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六むさし
[p.0171] 嬉遊笑覧 四/雑伎 守武千句、きれ〴〵になりぬることのあはれにてむさしおさすとみゆるなりけり、鷹筑波集、善悪に二道かけてつよき人させるむさしお手詰にぞする、又二道かくる人のさいかくちはながらさせるむさしは上手にて、西鶴一代女に、子ども相手に六つむさし(○○○○○)気おつくすことにもなりぬと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_706.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|名称
[p.0169] 松屋筆記 九十二 六指(むさし)、十六六指(じふろくむさし)、指我利(さすがり)、擲石(いしなご)、 さすがりは〈○中略〉八指駆(やさすがり)の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0169_690.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六道
[p.0171] 嬉遊笑覧 四/雑伎 宝暦十三年の画双六、〈大坂版○中略〉又陸孥(ろくど)と有て、画は銭おかきたり、是地土に筋引てする戯なり、ろくどは六道なるお、前と同き故、あらぬ文字お書たる歟、物類称呼に、大坂にてろくと雲とある是なり、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_708.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|牽道
[p.0172] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸 按、美知久良閉、蓋謂競走、西宮記引吏部王記雲、次散楽、侍臣五位六位、童部、相校走者即是、又按、章安〓槃経疏雲、牽道是夾食、八道行成是塞戯、又梵網経雲、樗蒲、囲碁、波羅、塞戯、弾棊、六博、拍毱、擲石、投壺、牽道、八道行城、恵因読、牽道八道四字句、行城二字句、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0172_710.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 物類称呼 五/言語 十六むさし(○○○○○)、京江戸共に、十六むさしと雲、中国にてむさし(○○○)と雲、上野下野辺にて十六さすがり(○○○○○○)と雲、陸奥にて弁慶むさしと雲、信濃にてさすがりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_696.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 嬉遊笑覧 四/雑伎 今その盤〈○十六むさし〉の三角なる処お牛部屋といふ、牛追につさの名ある故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_698.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 嬉遊笑覧 四/雑伎 宝暦十三年の画双六、〈大坂版〉六道おじやうろくむさしとありて、画は弁慶が七道具おかけり、是十六むさしなり、〈○中略〉思ふに昔むさしといひしものは、十六むさしの馬の類すくなきものなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_701.html - [similar]
遊戯部四|擲石|名称
[p.0222] 倭名類聚抄 四/雑芸 八道行成 内典雲、拍毱、擲石、〈○中略〉一切戯笑悉不観作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0222_904.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0169] [p.0170] 玉勝間 五 むさしといふわざ 童べのしわざに、むさしといふ物あり、五雑組といふから書に、委巷児戯有馬城、不論縦横三子聯則為城、城成則飛食人一子、其他或夾或挑、就近則食之、不能飛食也といへるによく似たり、日本紀に城おさしと訓るところあり、韓語也、然ればむさしといふはすなはち馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0169_694.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|名称
[p.0168] [p.0169] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸 按、宋雷空山易図通変所謂八格戯、其局不過中加十乂之文者蓋是、按、印本下学集、八道訓牟佐之(むさし)、今俗所雲十六牟佐之也、上総俗呼牟佐之為佐須加利、武蔵入間郡俗、呼十六佐須加利、或六本佐須加利、蓋夜佐須賀利之上略也、又聞、俄羅斯人為局戯、枰上画口乂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0168_685.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0098] 古碁枢機 叙 碁十七道、或十八道者、古有之、其十九道者、今用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0098_382.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0674] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月、甲子、詔東国国司等曰、〈○中略〉故前以良家大夫使治東方八道、既而国司之任六人奉法、二人違令毀誉(そしりほまれ)各聞、朕便美厥奉法、疾斯違法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0674_1692.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0046] [p.0047] 古事記伝 二十三 高志道、高志は越国にて上巻に出、〈伝十一の〉道の事は次に雲、〈式に越中国射水郡道神社、加賀国石川郡味知神社あり、姓氏録に道公、大彦命孫彦屋主田心命之後也なども見ゆ、此らは此の道には縁なきことなるべけれど且く出しつ、◯中略〉東方十二道、東方は、比牟加志能加多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0046_186.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0067] 古事記伝 二十三 抑畿外お都て七道と分ち、又其名どもお定められたるも、何れの御世と雲こと詳ならず、按に孝徳天智ばかりの御世にもやありけむ、孝徳紀二年に、畿内の疆お定められしことは見えたれども其処にも、七道のさたは見えずして、同年の文に、東方八道とあるは、なほ上代の称格(いひざま)なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0067_360.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0051] 古事記伝 二十三 抑畿外お都て七道と分ち、又其名どもお定められたるも、何れの御世と雲こと詳ならず、按に孝徳天智ばかりの御世にもやありけむ、孝徳紀二年に畿内の疆お定められしことは見えたれども、其処にも七道のさだは見えずして、同年の文に東方八道とあるは、なほ上代の称格なれば、是時いまだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0051_195.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|牽道
[p.0172] 類聚名義抄 一/辵 牽道〈みちくらべ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0172_712.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|牽道
[p.0172] 伊呂波字類抄 見/人事 牽道〈みちくらべ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0172_711.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 廿二史札記 十五 元巍時人多以神将為名 北朝時人、多有以神将為名者、巍北地王世子、名鐘葵、元叉本名夜叉、其弟羅本名羅刹、孝文時、又有奄人高菩薩、爾朱栄子一名叉羅、一名文殊、梁蕭淵藻小名迦葉、隋時漢王諒反、其将有喬鐘葵、隋末有賊帥宋金剛、唐武后時、嶺南討擊使上二閹児、一曰金剛、一曰力 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3222.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1591] 本朝通紀 永井定宗曰、親王〈〇清和〉生而僅九月、立為太子、当此時惟喬既四歳、固宜立矣、而立惟仁者、以其為摂政良房之外孫故也、天皇雖欲立惟喬、凱能得乎、而釈師錬謂、二皇子争儲位、帝令闘芸勝者得位、乃賭競馬相撲、惟喬有力士名虎、惟仁有力士善雄、名虎膂力甚強、惟仁使僧恵亮祈、善雄乃得勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1591_6115.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0069] 真俗仏事編 一祈禱 護符〈真言の文字お加持して、呑しむれば病差、其本説お問、 答曰、三種悉地軌雲、五部真言(梵字略)是一切如来無比甘露之珍漿、醍醐仏性之妙薬、一字入於五臓、万病不生、況修日観月観雲々、深義此軌に説が如し、 穢跡金剛法禁百変法門経お考ふるに、金剛力士、自の呪お説訖て、神変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0069_286.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1420] 荊楚歳時記 十二月八日、為臘日、諺語、臘鼔鳴、春草生、村人並擊細腰鼔戴胡頭、及作金剛力士、以逐疫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1420_6034.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0991] 古事記 中/垂仁 於是天皇詔、雖怨其兄、猶不得忍愛其后、故即有得后之心、是以選聚軍中力士軽捷(○○)而宣者、取其御子之時、乃掠取其母王、或髪或手、当随取獲而掬以控出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5941.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] 楊太真外伝 下 上〈○玄宗〉与妃〈○楊貴妃〉采戯将北、唯重四転敗為勝、連叱之、股子宛転而成重四、遂命高力士賜緋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_48.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0374] 類聚三代格 十五 太政官符 合田六町〈◯中略〉 摂津国二町〈一町九条五里卅五大針田、一町九条六里二丈針田、在島上郡児屋里(○○○)、〉 右修理大門中門四王并金剛力士等像料〈◯中略〉 神護景雲元年十二月一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0374_1960.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺雑載
[p.0620] [p.0621] 万葉集 十六 長忌寸意吉麻呂歌八首 詠白鷺喙木飛歌 池神(いけがみの)、力士舞可母(りきしまひかも)、白鷺乃(しらさぎの)、桙啄持而(ほこくひもちて)、飛渡良武(とびわたるらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0620_2320.html - [similar]
動物部一|獣一|闘牛
[p.0064] [p.0065] 南総里見八犬伝 七集七 第七十三回〈仇お謬て奈四郎頭顱お喪ふ客お留て次団太闘牛に誇る〉 次団太歓びて、扇お笏に物々しく、うち呟きつゝ講ずらく、抑越後州古志郡なる二十村は、東山辺の総名にて実は二十六村あり、そが属村お相加えて、細かにこれお数れば、五十個村にも及ぶとなん、然れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0064_245.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0577] 安斎随筆 前編十五 一剃髪 古事記垂仁天皇記曰、爾其后有予其情、剃其髪以其髪覆其頭、〈○中略〉貞丈曰、女髪お剃て尼となる事は、仏法渡りし以来の事也、此垂仁の后の時は、いまだ仏法渡らざる時の事なれば、尼となり給ひしにはあらず、力士が髪お取て城の外へ引出して有ん事お恐れて、髪お剃て、頭お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3343.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0272] 日本紀略 四村上 天徳元年十二月廿日壬申、今夜疾風暴雨、発屋折木、古今未聞之事也、応和二年八月卅日乙卯、今日大風雨、大和近江等国、官舎及神社仏寺損壊、東大寺扉三間、力士大門等、興福寺維摩堂一宇、幢一基、新薬師寺七仏薬師堂一宇、并数宇、雑舎、西大寺食堂一宇、調寺講堂一宇、及自余諸寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0272_1622.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1187] 俳諧歳時記 五月 飾兜〈けづり掛の冑〉菖蒲刀 幟 菖蒲人形〈冑人形〉 菖蒲刀は菖蒲お以て飾るゆえの名也、〈和三〉菖蒲人形も又同じ、此人形は力士の形お摸して作れる多し、江戸にて元禄の頃までは、市中お売ありきしにや、其角が、五月雨や傘に付たる小人形、などいふ発句あり、今は十軒店、人形町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1187_5109.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|牽道
[p.0171] 倭名類聚抄 四/雑芸 牽道 内典雲、投壺、牽道、〈牽道、和名美知久良閉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_709.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉
[p.0124] 弾碁は、たぎといふ、又いしはじきとも雲ふ、其法詳ならず、 指石は、はじきと雲ふ、小石又は小貝等十数箇お撒きて、手指お以て之お弾き合せ、当れるお勝とし、当らざるもの、及び当れども転じて他石お擊つものお負とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0124_506.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉
[p.0038] 意銭は、ぜにうちと雲ふ、銭お地上に投じて、勝負お争ふ戯にして、其法詳ならざれども、後の穴一の類なるべし、 穴一は、地上に銭大の穴お穿ち、此に銭お投入し、入りたるものは其所得とし、外づれたるものは、更に他の銭お以て、敵の指示する所に随て之お擊ち、中つれば勝とし、中らざれば負とす、穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_177.html - [similar]
遊戯部四|擲石
[p.0222] 擲石は投石、石札子等の字お用い、いしなとり、又はいしなごと雲ふ、石数箇お撒き、一個お空中に擲ち、其未だ墜ちざる間に、他の石お併せ取り、以て輸贏お争ふものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0222_903.html - [similar]
遊戯部四|骨牌
[p.0240] 骨牌は初和蘭人の齎す所にして、紙にて札お製し、以て輸贏お決するの用に供す、此お宇牟須牟加留多と称す、後其製に効ふ者お凡て加留多と称せり、而して之お博弈に用いる事は、法律部博葬篇に載せたり、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0240_961.html - [similar]
遊戯部五|物合
[p.0249] 物合とは、汎く事物に就きて左右お対比し、優劣お判し、輸贏お決するお雲ふ、故に其事物は一ならず、動物には、斗鶏、虫合の如きあり、植物には、斗草、前栽合、根合の如きあり、器物には扇合、貝合の如きあり、文書には物語合の如きあり、多くは上流の娯楽に供するに過ぎず、其盛なるものには、左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0249_990.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0125] 吾妻鏡 五十二 文永二年十二月十四日戊寅、今暁彗星見東方、援掃部助範元、最前令参御所、客星出見之由申之、次晴茂朝臣彗星之由参申、其後国継、晴平、晴成献彗星勘文、 十六日庚辰、将軍家出御于庇御所、召司天等数輩、被仰下変異事、土御門大納言、左近大夫将監公時、伊勢入道行願、信濃判官入道行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0125_758.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0582] 諸艶大鑑 三 一言聞身行辺 道行づくしの浄瑠利本、皮付の大楊枝(○○○○○○)、喜三郎が琢砂おたしなみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0582_3288.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|琢砂/歯薬
[p.0593] 諸艶大鑑 三 一言聞身行辺 道行づくしの浄瑠利本、〈○中略〉喜三郎が琢砂おたしなみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3341.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] 夫木和歌抄 二十九榎 民部卿為家 川ばたの岸のえの木の葉おしげみ道行人のやどらぬはなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_850.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 大平記 二 俊基朝臣再関東下向事 明る霞に松見へて、浮島が原お過行ば、塩干や浅き船浮て、おり立田子の自も、浮世お摎る車返し、竹の下道行なやむ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4213.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0963] 西宮記 八月 延喜五八十四、於仁寿殿覧秩父御馬、帰御以黄褂一領給牧司(○○)利春、 同十八年八月廿日、召武蔵御牧司(○○○)道行、賜衾一条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4260.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 新撰長禄寛正記 寛正二年、春の比より天下大きに飢饉し、又疾疫悉くはやり、世上三分二餓死に及、骸骨衢に満て、道行人あはれおもよおさずと雲ことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6187.html - [similar]
地部七|尾張国|宿駅
[p.0493] 沙石集 六上 袈裟之徳事 去文永七年七月十七日、尾張の国下津の宿(○○○○)に雷堕て、道行馬三匹け損じて、小家に走入て、帷に袈裟掛て双六打ていたる法師のせなかにかきあがりて、帷おば散々に掻裂て、袈裟おば少も不損法師も無恙けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2481.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] [p.1298] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 竹の下道行なやむ、足柄山の巓より、大磯小磯(○○○○)直下(みおろし)て、袖にも波はこゆるぎの急ぐとしもはなけれども、日数つもれば、七月二十六日の暮程に、鎌倉にこそ著給けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5522.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0820] 類聚名物考 調度五 歩障 さし几帳也、道行時に婦人などは、さしかくす物にて、三尺の几帳のほど有り、葬送の時にはわきて用る事、古画にも見えたり、又は行幸遠所の時にも用らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0820_4600.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0517] 百練抄 十一土御門 正治元年正月一日、今日可有日蝕之由、暦道載御暦歟、算道行衡、長衡等、申不可正現之由、両道申状真偽難決、随蝕之現否、可行節会之由、被仰下之所、終日雨降、入夜天晴有節会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0517_2828.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] 百練抄 十一土御門 正治元年正月一日、今日可有日蝕之由、暦道載御暦、而算道行衡、長衡等、申不可正現之由、両道申状、真偽難決、随蝕之現否、可節会之由、被仰下之処、終日雨降、入夜天晴、有節会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_281.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0014] 沙石集 六 袈裟之徳事 去文永七年七月十七日、尾張国下津宿に雷堕て、道行馬三匹踢損じて小家に走入て、帷に袈裟掛て、双六打いたる法師のせなかにかきあがりて、帷おば散々に掻裂て、袈裟おば少も不損さ、法師も無恙けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0014_70.html - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] 東海道名所記 二 親しらず子しらず(○○○○○○○○)、こヽは左の方は山にて高く、右は大海なり、海ばたは一騎うちの道にて、打寄する浪大なり、道行人さらにあとおかへりみるいとまなしさてこそ親しらず子しらずとは名付たれ、北国の道中にも此名ある所、これも同じく波うちぎはなり、明暦元年乙未九月に、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_74.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0641] [p.0642] 今昔物語 二十八 以外術(○○)被盗食瓜語第四十今昔、七月許に、大和の国より、多の馬共瓜お負せ列て、下衆共多く京へ上けるに、宇治の北に、不成ぬ柿の木と雲ふ木有り、其の木の下の木影に、此の下衆共皆留り居て、瓜の籠共おも皆馬より下しなどして、息居て冷ける程に、私に此の下衆共の具し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0641_1956.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] 壒囊抄 一 人のはらぐろなと雲は何事ぞ、〈○中略〉孔子の腹黒(○○○○○)と雲事あり、喩へば旅より斉へ為政道行給に、或山中、童子ありて、樹上より小便おしかけたりけり、孔子取敢ず、よくしたり、大剛者也ほめて通給ふ、其後時令尹通、又如以前しけり、令尹是お見て、天下大害お成さん者也とて、引下頭刎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5391.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0625] [p.0626] [p.0627] 今昔物語 二十八 以外術被盗食瓜語第四十今昔、七月許に、大和の国より多の馬共、瓜お負せ列て、下衆共多く京へ上けるに、宇治の北に不成ぬ柿の木と雲ふ木あり、其木の下の木影に、此の下衆共皆留り居て、瓜の籠共おも皆馬より下しなどして、息居て冷ける程に、私に此の下衆共の具し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0625_2746.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0923] 日本歳時記 二正月 十五日 今日粥杖とて、松枝柴などにて女の腰おうてば、子おうむまじなひとていまもする事なり、但今は小児の戯事となりて、男のわらはおほくむらがりて、道路にたヽずみ、道行女おうつなり、北国には松の枝お五色にいろどりて、それにて女お打所あり、西国には、棒にて女おうつ所あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4115.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] [p.0073] 傍廂 前篇 箒木(○○) 坂上是則歌に、そのはらやふせやにおふる箒木のありとはみえてあはぬ君かな、此歌によりて、源氏箒木巻は作りたるなり、其原伏屋は信濃国にて、美濃の国界なり、遠くみれば、箒おたてたる如く高く見え、近くよりて見れば、何の木ともわかず、さればありとは見えて、あはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_279.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 嬉遊笑覧 一下/容儀 寒のべにお賞する事は、貞徳独吟百韻、障碍おやしはすの月の天狗ども、紅粉に木の葉のちりてまじれる、自注に師走紅粉、木の葉天狗といふ寄合せなり、懐子俳諧集〈二〉色見えてうつろうものや寒のべに、〈山田女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2911.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|延引
[p.0499] 親長卿記 延徳二年正月一日、今日節会諸司下行、為御衰日、〈◯註略〉明日可下行之由可仰、苦今日不給者、不可従役之由有申輩、節会可為停止雲々、仍各召諸司仰含、各領状、 二日、午刻許節会事終退出、諸司公人等無一人之障碍、無為之儀、就公私珍重々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0499_2737.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳岩
[p.1509] 瘍科秘録 一 乳岩 乳岩は至極の大病にて、古より難治とす、宋の竇漢卿の未破可療と雲たるは無稽の言なり、外科正宗に、百人百死すと断たるこそ、実に数治療お経たる上の言にて卓識なり、独嘯菴漫遊雑記に、乳岩不治、自古然、而紅毛書中有言、曰其初発如梅核之時、以快刀割之、後従金瘡之法治之、斯言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1509_5023.html - [similar]
人部二十九|鬭争
[p.0702] 鬭争は、一に喧嘩と雲ふ、膂力お以て互に相争ふお謂ふなり、而して単に言論のみお以て他お圧し、若しくは之に侮辱お加へんとするお口論と雲ふ、亦此に併載せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1780.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|造暦
[p.0405] 中右記 長承二年六月六日庚寅、今朝蔵人兵部大輔来仰雲、応令陰陽頭賀茂朝臣家栄、暦博士相共造進御暦者、任旧例、仰下左中弁実親朝臣了、件家栄先日辞暦博士了、然而先例有此宣旨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0405_1331.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|称徳天皇
[p.0015] 水鏡 下称徳 天平宝字八年十月九日、位につきたまふ、御年四十七、 ◯按ずるに、天平宝字八年十月九日は、淳仁天皇廃位の日なり、扶桑略記、水鏡は、是日お以て即位とし、帝王編年記、一代要記は、翌年正月一日お以て即位とす、而るに、続日本紀之お記せず、同年十一月に至り、重臨万機とす、今併載して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_96.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉
[p.0001] 双六は、すぐろくと雲ふ、後に訛りて、すごろくと雲ふ、支那より伝来せしものにて、盤上の戯中最も古きものなり、持統天皇の三年に之お禁断せしことあれば、当時既に盛に行はれしこと知るべし、 双六には、又仏法双六、官位双六の類あり、紙お以て盤と為し、文字或は絵画お用いたるものにて、児童婦女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0001_1.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉
[p.0575] 臨時客は、毎年正月二日に、摂政、関白、及び大臣の家に於て、親王公卿以下お饗応するものにして、其名称の由て起る所は、蓋し請客に及ばずして来集する客お、臨時に饗するお雲ふなり、其儀式略ぼ大饗に同じと雖も、机台盤お用いずして、折敷高坏お用いる、其庇に於て之お行ふことは、新任大饗と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0575_2968.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1650] [p.1651] 東雅 十九/鱗介 海蛤うむき〈○中略〉 倭名抄に、〈○中略〉また馬蛤(まて)の註に、唐韻の蟶は、蚌属也といふお、引て、弁色立成にまてといふと註し、また不草に雲ふ、馬刀一名馬蛤、和名上に同じと註したり、蟶おもつてまてといひしは誠に然り、本草の馬刀の註お併載て、馬蛤お以てまてとなせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1650_7183.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉
[p.0915] 乾肉は、鳥獣魚介お、乾燥せしめたるものにして、古くほじヽと称し、脯の字お書したり、腊はきたひと雲ひて、乾燥して堅からしめたるの名ならん、鳥肉お乾したるお、ほしどりと雲ひ、魚肉お乾したるお、ほしいおと雲へり、魚条は又楚割の字お用いて、すはやり、又は、そわりと雲ふ、魚お乾して細削した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0915_3835.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1107] 宝物集 五 昔今人子お悲める事も、歌にて申すべし、 人の親の心は闇にあらね共子お思ふ道に迷ひぬる哉 中納言兼輔 五月(後拾遺)闇子恋森の郭公人知ずのみ鳴わ夕る哉 藤原兼房 咳き(月詣集)我子おなヽの里に置て今夜の月に面影ぞ立 藤原基俊 雛鶴の花の林に入ぬれば飛立までに嬉しかりけり 太宰大弐重家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1107_6287.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0702] 古事談 二/臣節 一条院御時、実方与行成於殿上口論之間、実方取行成之冠、投棄小庭退散雲々、行成無繆気、静喚主殿司、取寄冠擺砂著之雲、左道にいまする公達哉雲々、主上自小蔀御覧じて、行成は召仕つべき者也けりとて、被補蔵人頭、〈于時備前介、前兵衛佐也、〉実方おば歌枕みてまいれとて、被任睦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1788.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0224] 江談抄 二雑事 行成大納言、雖為堅固物忌(○○○○)、依召参内事、 又雲、行成大納言為蔵人頭之時、依堅固物忌籠居里亭之間、自禁中称大切事有召、令参上時、於殿 上俄心神失度、作恐参清凉殿、主上先識其気色、揚音たそあれはと被仰、即応御音称朝成、留御簾 限、行成入御前免此難雲々、是則行成祖父小一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0224_890.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1159] 十訓抄 八 大納言行成卿いまだ殿上人にておはしける時、実方中将いかなる憤か有けむ、殿上に集会ていふ事もなく、行成の冠お打落て小庭になげすてゝけり、行成少もさはがずして、とのもり司おめして冠取て参れとて、冠してまほり刀よりかうがい貫取て、びんかいつくろひて、居直りて、いかなる事にて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1159_6432.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄用法
[p.0427] 十訓抄 十 大納言行成卿いまだ殿上人にておはしける時、実方中将いかなる憤か有けん、殿上に参会て、いふ事もなく行成の冠お打落て、小庭になげ捨てけり、行成少もさはがずして、とのもり司おめして、冠取て参れと命じて、守刀よりかうがいぬきとりて、びんかいつくろひて、居直りて、いかなる事にて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2465.html - [similar]
姓名部十|名下|作名
[p.0804] [p.0805] 枕草子 七 頭弁〈○藤原行成〉の御もとよりとて、とのもづかさ、えなどやうなる物お、しろきしきしにつつみて、梅の花のいみじく咲たるにつけて、もてきたる、えにやあらんと、急ぎ取いれて見れば、へいだんといふ物お、二つならべてつヽみたる成けり、そへたるたて文に、けもんのやうにかきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0804_3954.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0585] 小右記 長和五年正月二日丁未、未刻許参右府、〈小南◯藤原道長、中略、〉其後被参皇太后宮、〈◯藤原彰子〉先以大夫俊賢卿被啓案内、内大臣〈◯藤原公季〉已下進庭中拝礼、左大臣被候簾中、公卿著饗座、先左相府出居、両三献後、御簾前敷円座召卿相、左大臣已下参著、居突重、両三巡後、内府、次三十一字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0585_3002.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1399] [p.1400] [p.1401] [p.1402] 槐記 享保十二年五月廿四日、参候、〈◯中略〉人には咄もならず、咄すべきものもなし、女にかたらんとこのほどより思召す、女もしるごとく、今般親王〈◯桜町〉の御方、東宮立坊の御沙汰ありて、旧殿より戌亥の方へたて出さるヽ筈にてあり、御儀式の、殿どものなくてかなはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1399_5374.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0221] 江家次第 三正月 御斎会始 御物忌儀、〈装束司記文、御簾懸庇雲々、先例不然、行成大納言懸廂、禅閤勘当雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0221_886.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0806] 大鏡 五/太政大臣伊尹 さて家にかへりて、〈○藤原朝成〉このぞうながくたえん、もしおのこゞも、おんなごもありとも、はかばかしくてはあらせじ、あはれといふ人もあらば、そ〈○そ原作か拠一本改、〉れおもうらみんなどちかひて、うせ給ひにければ、だい〳〵の御あくれうとこそはなりたまひたれ、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0806_4804.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0139] 権記 長保元年十二月十五日甲子、依可有官奏相扶所労、先参左府、〈○藤原道長、中略、〉左大臣彼参、予〈○藤原行成〉於床子見奏文、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0139_858.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1538] 小右記 寛仁三年四月辛卯、早朝彼是入道殿〈◯藤原道長〉重悩給、〈◯中略〉去夜被非常赦、中納言行成卿承之、臨暁更赦免雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1538_5930.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0680] 栄花物語 三十/鶴林 一条摂政〈○藤原伊尹〉の御すえあやしういのちみじかく(○○○○○○○)おはするに、この殿〈○藤原行成〉は、五十にあまり給へりかし、されどこの殿は御心のかぎりなくめでたく、おはしつればにや、今までおはしましつ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0680_3921.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|停追儺
[p.1381] 日本紀略 十一条 長保三年閏十二月廿二日己丑、東三条院〈◯一条母后藤原詮子〉崩于行成卿第、 廿八日乙未、右大臣仰雲、任天応延暦之例、被仰下可停止追儺之由、 廿九日丙申、今日大祓也、追儺停止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5856.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0074] [p.0075] 日本紀略 十一一条 寛弘二年十二月十日甲申、差遣参議右大弁行成卿於伊勢大神宮、被申神鏡焼損事、有宸筆宣命、 十八日壬辰、大祓、伊勢使復命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0074_528.html - [similar]
帝王部八|即位下|調度
[p.0406] 後奈良院宸記 天文四年七月二十日己卯、日野中納言、帥大納言、頭弁、于恒行事官各参於紫宸殿、御即位道具転見也、 十月廿一日己酉、八時分帥大納言参、日野中納言下姿也、来年即位御点人数、大概被定之由被仰、必々可被行成就、不可有疑者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0406_1565.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0672] 帝王編年記 五/仁徳 七十八年庚寅、大臣武内宿禰薨、年未詳、一説雲、景行天皇九年己亥生、自爾以降至于今歳、経六帝〈景、行成務、仲哀、神功、応神、仁徳、〉暦年三百一十二歳矣、紀朝臣氏久雲、武内宿禰大宦者、六代帝為大臣也、遂不知其死所者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0672_3884.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0904] 栄花物語 二十七/衣珠 かくて御調度共いできぬれば、大宮〈○藤原彰子〉この月〈○万寿三年正月〉のうちに覚したゝせ給、御屏風どもにはきなるから綾(○○○○○○)おはらせ給へり、したえしてさるべき心ばへ有事どもお、大納言〈○藤原行成〉さま〴〵にかき給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0904_5108.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.