Results of 1401 - 1500 of about 2614 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9619 馬入 WITH 7462 ... (7.928 sec.)
植物部十二|草一|米品
[p.0820] 和漢三才図会 百三/穀 穀〈◯中略〉米〈◯中略〉 米麦破者曰糏、〈和名古女佐木、一雲阿良毛土、〉俗雲小米(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0820_3238.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦奴
[p.0859] 和漢三才図会 百三/穀 小麦〈◯中略〉麦奴 〈麦穂将熟時有黒黴者也〉治陽毒温毒熱発狂発班大渇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0859_3440.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦産地
[p.0015] 和漢三才図会 百三/穀 蕎麦〈◯中略〉按、〈◯中略〉処々有之、信州之産為上、遠州三州薩州及上野下野亜之良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0015_81.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0543] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草(たんばこ) 相思草〈本草洞筌〉 淡婆姑〈蓬渓類記〉 淡芭菰〈章州府志〉 煙酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0543_2423.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉按煙草天正年中(○○○○)、南蛮商舶、始貢此種、〈◯註略〉以植於長崎東土山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2439.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0824] 和漢三才図会 百一/芝栭 湿地〓〈◯中略〉脂湿地〓(あぶらしめぢ) 形相似而繖外潤滑、有脂光、有毒不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0824_3669.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|針〓
[p.0827] 和漢三才図会 百一/芝栭 蘑菰蕈〈◯中略〉 針蕈〈波利太介◯中略〉針蕈 似鼠茸而無繖、長二寸許、灰白色叢生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3688.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|雚菌
[p.0830] 日本山海名産図会 二 石〓雚菌(おぎたけ)は蘆萩(あしはぎ)の中にせうずる玉蕈(しめじ)なり、九月頃にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0830_3704.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0839] 和漢三才図会 百一/芝栭 初〓〈◯中略〉蛇〓(○○) 似初〓而裏無刻者名蛇〓、有毒不可食、総〓類裏無文者、皆有大毒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3743.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|骨砕補
[p.0852] 和漢三才図会 九十八/石草 骨砕補(こつさいほ) 石毛薑 胡猻薑 石菴䕡 猴薑〈◯中略〉按、骨砕補、出於紀州熊野者良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0852_3778.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0868] 和漢三才図会 九十四本/湿草 木賊 和名度久散〈◯中略〉按木賊磋物如砥、故称砥草矣、多出於〓波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0868_3866.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0001] 和漢三才図会 十七/嬉戯 双陸(すくろく) 双六 握槊 長行局〈須久呂久〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0001_7.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0044] 和漢三才図会 十七/嬉戯 棊(ご)〈音奇〉 囲棋 碁〈同〉 坐隠〈晋王中郎所名〉 手談〈晋支公所名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0044_197.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0239] 拳会角力図会 上 団(うちは)之図〈○図略、下効之、〉 拍木之図 拳錦之図 手水桶之図 相引之図 土俵飾附之図 弓之図 弦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0239_957.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0747] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 蓋置 蓋居(ふたおき)〈布太乎岐〉用竹節際作之、其径高共一寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2379.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0751] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 手岶 建水(みづこぼし)〈水古保之〉 建水磁器銅器随有用、所以棄余滴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2391.html - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0744] [p.0745] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 相模国鎌倉郡戸塚 二里二町一十四間 高座郡藤沢宿、三十五度二十一分半、 二十八町二十八間 辻堂村四つ谷 二里一十八町一十二間半〈至茅け崎村南湖一里一十九丁二間、従南湖至馬入川岸二十四丁五十三間〉 大住郡平塚新宿 九町三十三間半 平塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0744_3337.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0443] [p.0444] 東海道名所図会 四 大井河〈或は大堰川、又は大猪河とも書す、渡口金谷の駅の北にあり、◯中略〉 此大堰川は、東海道第一の急流の大河にして、薫風(みなみかぜ)にはみかさおまし、穴師(あなし)〈◯西北風〉吹ぬれば水落る、いにしへより、舟なく桴なく橋無うして、ゆきヽの人は、島田金谷の川越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0443_2205.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 早川庄 小田原(○○○)宿〈乎陀波羅志久〉上 郡の南方海岸に傍て平衍の地なり、東海道五十三駅の一、江戸日本橋より行程二十里十町三十八間、小淘綾里と唱ふ、〈東山王原村、西板橋村、南海、北城内、〉当宿の地形、小田原城の東南お擁せり、城下町都て十九町の内、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3345.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0055] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、武蔵国雖(○○○○)属(○)山道(○○)、兼承(○○)海道(○○)、公使繁多、祗供難堪、其東山駅路、従上野国新田駅達下野国足利駅、此便道也、而枉従上野国邑楽郡経五箇駅到武蔵国、事畢去日、又取同道向下野国、今東海道者、従相模国夷参駅達下総国、其間四駅、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0055_210.html - [similar]
地部四十六|井|相模国/棟立井/瓶井/甘露井/鉄井/泉井/扇井/底脱井/星月夜井/石井/六角...
[p.1014] 新編鎌倉志 六 星月夜井(○○○○)〈附虚空蔵堂〉 星月夜井は、極楽寺の切通へ上る坂の下右の方にあり、里老雲、昔は此井の中に昼も、星の影見ゆる故に名く、此辺の奴婢、此井お汲に来り、誤て菜刀お井中へ落したり、爾しより来た星影不見と、〈◯中略〉今按ずるに、此谷の名お星月夜と雲、あながち井の名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4413.html - [similar]
地部四十六|井|相模国/棟立井/瓶井/甘露井/鉄井/泉井/扇井/底脱井/星月夜井/石井/六角...
[p.1013] [p.1014] 新編鎌倉志 四 鉄井〈附鉄観音 鎌倉十井〉 【鉄井】(くろかねの)は雪下西南の路傍にあり、里人雲、此井より鉄観音お掘出したる故に名くと、〈◯中略〉鎌倉に十井あり、棟立井(○○○)、瓶井(○○)、甘露井(○○○)、鉄井(○○)、泉井(○○)、扇井(○○)、底脱井(○○○)、星月夜井(○○○○)、石井(○○)、六角井(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1013_4412.html - [similar]
地部四十三|山上|遠江国/佐夜中山
[p.0742] 東海道名所図会 四 佐夜中山(さよのなかやま) 日坂(につさか)の東北の方なり、東海道筋荒井、舞坂より東に北お兼たり、故に東北とす、佐夜中山は、八雲御抄に、さやの中山とあり、宗祈の方角抄には、たヾ小夜(さよ)の山、西の麓お新坂(につさか)といふとぞ、宗久が都のつとといふ書に、さやの中山にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3501.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0803] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、武蔵国雖属山道、兼承海道、公使繁多、祗供難堪、其東山駅路、従上野国新田駅達下野国足利駅、此便道也、而枉従上野国邑楽郡、経五箇駅到武蔵国、事畢去日、又取同道向下野国、今東海道者、従相模国夷参駅達下総国、其間四駅、往還便近、而去此就彼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3513.html - [similar]
地部十|相模国|名所
[p.0787] [p.0788] 日本鹿子 五 相模国名所之部 足柄山 同関 箱根山の北也、いにしへの海道也、今ははこね山お海道とせりと雲、 秋迄は富士の高根に見し雪お分て越ぬるあしがらの関 竹の下道 足柄山のうち也、続拾遺集旅の歌に、平の長時、 あし柄の山のふもとに行くれて一夜宿かる竹の下道 八重山 はこね山の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0787_3480.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0940] 江戸方角安見図鑑 乾 按に雲く、当地繁昌有由哉、土地方角扶桑無比、地理猶勝たり、先つ金城東面にして朝日お請け、南方お開ひて陽気お入れ、西北高くして陰お蜜す、蒼海の入江在て、万国の運送自由也、要害お以て謂之、東は海岸にして、諸候列臣館お並べ、西は武蔵野平々として、千有余里の壙野たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0940_3901.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 羅山文集 六十一雑著 本朝地理志略 東海道十五箇国〈◯中略〉 遠江国 天竜河、其支流曰小天竜、河面広而無橋、土人棹艇渡旅客、官家往還時架浮梁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2164.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0439] [p.0440] 羅山文集 六十一雑著 本朝地理志略東海道十五箇国〈◯中略〉 駿河国 大堰川(○○○)、為遠江駿河之境、時々毎逢風雨、淵瀬不定、渡則石嚙足、河東畔駅曰島田、屡為水被漂、而居亦不定、然行旅逢水脹、以銭卑土人以渡、民得其利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2187.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] 東海道名所図会 五 熱海温泉〈走湯山の西の方一里にあり、潮の満干に随ひ、岩のはざまより湯気蒸上りて、殊の外熱き湯はしり出る、これお筧にとりて、家々にて諸人入湯す、平左衛門、法斎湯、野中湯、風呂湯、川原湯、浜の湯等の名あり、土人雲、湯の名お呼ば大に涌上るといふ、湯前権現は、上の町にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4557.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0285] 寒松藁 慶長十五年庚戌四月寒松叟赴駿府行紀 十四日、〈◯五月〉出小田原過酒勾駅、〈◯中略〉渡相模河懐鎌倉将軍頼朝公、〈建久九年十二月、於相模河、有橋供養、二品将軍頼朝公、為結縁渡御矣、及還路有落馬也、御病悩終不〓、翌年己未正月十三日薨御、行年五十三、至于慶長十五年庚戌、四百十二年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1441.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0862] [p.0863] [p.0864] 古史伝 三十一神代 貞観七年の大焼有し後、延喜以前までは、煙立しと見えて、伊勢家集に、人しれず思するがの富士のねは我がごとやかく〈一にかくやとあり〉絶ず燃らむ、はては身の富士の山とも成ぬるか燃るなげきの煙たえねば、など詠み、古今集の序にも、富士の煙によそへて人おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0862_3887.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0609] [p.0610] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 駿河国駿東郡沼津本町、三十五度六分、〈至海岸廿三丁〉 一里二十三町二十五間半 原宿一里一十三町一十五間半 富士郡柏原新田〈至海岸二丁三十間〉一里二十三町二間 吉原宿、三十五度一十分、 一里五町二間〈至吉原宿追分町一十二丁五十一間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0609_2936.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0068] 令集解 三十四公式 凡朝集使東海道坂東、〈謂駿河与相模界坂也、釈雲、須流河与桑花(桑花恐桑美誤即相模)界内、〉東山道〈跡雲奈加津道(○○○○)〉山東、〈謂信濃与上野界山也、釈雲、科野与上毛野界山、〉北陸道〈跡雲北道(○○)〉神済〈謂越中与越後界河也、釈雲、高志道中、与道後界、〉以北、山陰道〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0068_362.html - [similar]
地部一|地総載|地方汎称
[p.0054] [p.0055] 日本国郡沿革考 一総説 按、古時置逢坂関於近江国滋賀郡、称関以東三十三国、曰関東(○○)、称国以西三十三国曰関西(○○)、後及于廃逢坂関、〈日本紀略、延暦十四年、廃近江国相坂剗、〉更称筥根関以東至常陸之八国為関東、或称坂東(○○)、〈則武蔵、相模、安房、上総、下総、常陸、上野、下野之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0054_267.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] [p.0752] 皇国郡名志 相模国〈旧八郡今九郡〉 足柄上(あしからのかみ) 〈●酒匂川 ●関本 ●矢倉沢廿 足柄 △道了権現 駿甲界より海に貫〉 足柄下 〈小田原 湯本 ●箱根廿 ●土肥 ●根府川廿 豆駿の界山に一円〉 余綾(よろき) 〈川原 ●大礒 香津 一の宮 海辺に付小郡〉 大住(おほすみ) 〈馬入 駿河町 ●平塚 < ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3363.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0373] [p.0374] 大成令 四高札 馬入川高札 条々 一役船如前々弥無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多時はよせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人十文荷物壱駄弐拾弐文、乗掛荷は十六文可取之、此定之外賃銭多不可取事、 一荷物附ながら、馬お船にのすべからざる事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0373_1885.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0606] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応相模国足柄坂、上野国碓氷坂、置関勘過事、 右得上野国解称、此国頃年、強盗蜂起、侵害猶甚、静尋由緒、皆出僦馬之党也、何者坂東諸国、富豪之輩、啻以駄運物、其駄之所出、皆縁掠奪、盗山道之駄、以就海道、掠海道之馬、以赴山道、援依一匹之駑、害百姓之命、遂結群 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0606_3049.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 海 郡南にあり、東方、大住郡堺より、西方、足柄下郡堺迄、縁海長凡三里余、〈◯中略〉凡此海岸、大磯小磯(○○○○)等の名義の如く、巌石多く、浪荒くして、船がかりあしく、潮干なし、汀砂色麗しく鮮明にして愛すべく、風光他に殊なり、されば古くより名苑に入て、余呂伎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5520.html - [similar]
地部四十|渡|上野国/利根川渡/木野崎渡
[p.0473] 万葉集 十四 相聞 刀禰河泊乃(とねがはの)、可波世毛思良受(かはせもしらず)、多々和多里(たヾわたり)、奈美爾安布能須(なみにあふのす)、安弊流伎美可母(あへるきみかも)、〈◯中略〉 右二十二首上野国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2359.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] [p.0747] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 早川庄 箱根(○○)宿〈波古禰志由久〉 足柄郷に属す、江戸より行程二十四里、東海道五十三駅の一なり、〈正保及元禄の国図、并に箱根〉〈町と記す、〉相伝ふ此地宿駅越置れしは、元和以後の事なり、関西の諸侯朝覲往還の時、箱根山の嶮峻にして、且郵駅路遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3346.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0770] 集古文書 四十二寄附状 建久二年寄進状〈相模国鶴岡香象院蔵〉 奉寄 鶴岡八幡宮寺吾重法印供米相模国村岡郷内 并 富塚郷(○○○)内田畠屋敷合七町伍反者右為長日不断本地供料、所寄進之状如件、 建久二年十一月廿二日 花押〈◯源頼朝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0770_3408.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0769] 集古文書 十二下文 源頼朝卿下文〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮社司〉 花押〈◯源頼朝〉 下 相模国中坂間郷(○○○○) 可早免除若宮相撲字新三郎家真給田畠在家等事 田壱町 畠壱町 在家壱宇 右件給田畠在家免除畢、地頭名主等、不可三煩之状如件、 寿永三年六月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0769_3405.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0769] 集古文書 四十二寄附状 源頼朝卿寄附状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 相模国鎌倉郡内鶴岡八幡新宮若中御領事 在当国弐 高田郷(○○○) 田島郷(○○○) 右為神威増益、為所願成就、所奉寄也、方来更不可有牢籠之状如件、 寿永二年二月廿七日 前右兵衛佐源朝臣頼朝〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0769_3404.html - [similar]
地部九|駿河国
[p.0601] 駿河国は、するがのくにと雲ふ、東海道に在り、東は相模、伊豆、西は遠江、北は甲斐、信濃に界し、南は海に面す、東西凡そ十八里、南北凡そ十二里、其地勢は概ね山岳に富み、至る所丘陵起伏し、平坦の地は、僅に南方沿海の小区に過ぎず、此国は実に名山富士の所在地として其名高く、随て東海道中最も勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0601_2915.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] 日本国郡沿革考 二東海道 武蔵 古作無邪志〈国造記〉旧属東山道、宝亀二年十月、更属東海道、〈〇註略〉大国管二十二郡〈延喜式二十一郡、拾芥抄二十四郡、〉三千四十二村 豊島〈百十四村〉 荏原〈九十四村〉 橘樹〈百二十八村 安閑紀作橘花〉 久良岐〈五十四村 延喜式等作久良、東鑑作海月郡、安閑紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3531.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1170] [p.1171] [p.1172] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と下総のくにとの中にある河おすみだ河といふ、古今和歌集、〈羈旅部〉伊勢、〈伊勢物語第九則〉今はむかし〈今昔物語旧本廿三の巻第卅五語〉などの物語に見ゆ、八雲御抄、〈五の巻河部河原部〉夫木抄、〈雑六河部〉松葉名所集、〈十五の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1170_4960.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0763] [p.0764] 新編相模国風土記稿 百十六津久井県 図説 本県、往古は愛甲高座両郡の内に孕まれて、林巒山岳多く、漸くに原野お開といへども、皆山間にして壙貌の地なし、就中西北の村落辺裔の地に至ては、嵯峨によりて墾避し、往々火耕の地も見えたり、其間の沿革あるも、滕国以前の図伝はらざれば、其詳な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3396.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] 日本国郡沿革考 二東海道 相模 古作相武、〈古事記、国造記、〉上国、管九郡、〈延喜式八郡〉六百七十一村、 三浦〈七十八村 延喜式等作御浦〉 鎌倉〈八十九村〉 高坐〈百十八村 天武紀作高倉〉 足柄上〈九十四村 古足柄郡、折為上下、未詳在何時、延喜式作足上、〉 足柄下〈八十三村 延喜式作足下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3351.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0061] 徳川禁令考 五十二拝借銭 延宝二寅年五月 伝馬宿拝借銭覚 東海道(○○○)〈◯中略〉合六拾六け所 内五十五け所は一け所千貫文づヽ 由比町三千貫文 橋本守口二け所一け所四百貫文づヽ 舟渡六け所同断 川越二け所百貫文づヽ 右銭高合六万千四百貫文 東海道分 中仙道(○○○)〈◯中略〉合七拾九け所 一け所三百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0061_250.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0051] 令義解 七公式 凡朝集使、東海道坂東、〈謂駿河与相模界坂也〉東山道山東、〈謂信濃与上野界山也〉北陸道神済以北、〈謂越中与越後界河也◯中略〉皆乗駅馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0051_196.html - [similar]
地部一|地総載|国等級
[p.0080] [p.0081] 延喜式 二十二民部 畿内 山城国上〈◯郡名略、以下同、〉 大和国大 河内国大 和泉国下 摂津国上 東海道 伊賀国下 伊勢国大 志摩国下 尾張国上 参河国上 右為近国 遠江国上 駿河国上 伊豆国下 甲斐国上 右為中国 相模国上 武蔵国大 安房国中 上総国大 下総国大 常陸国大 右為遠国 東山道 近江国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0080_433.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0767] [p.0768] 吾妻鏡 一 治承四年八月九日己丑、有近江国住人佐々木源三秀義者、平治逆乱時、候左典厩〈◯源義朝〉御方、〈◯中略〉恃秀衡〈秀義姨母夫也〉赴奥州、至相模国刻、澀谷庄司(○○○)重国感秀義勇敢之余、令之留置之間、住当国既送二十年畢、二十日庚子、三浦介義明、一族已下、兼日雖有重奉輩、于今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0767_3401.html - [similar]
地部四十六|井|山城国/常磐井/懸井/石井/少将井/鴨井/松井/滋野井/半井/醒け井
[p.1012] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡〈◯中略〉 常盤井(○○○) 在大徳寺之南船岡山東田間、〈◯中略〉相伝北京有(○○○)九井(○○)、所謂常盤井、懸井(○○)、石井(○○)、少将井(○○○)、鴨井(○○)、松井(○○)、滋野井(○○○)、飛鳥井(○○○)等是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1012_4407.html - [similar]
地部十五|近江国|疆域
[p.1155] 東海道名所図会 一 山近両国堺〈いにしへは逢坂山の峠の少し南也、今に両国寺といふ浄刹あり、当時は追分お山城近江の堺とす、此辺の名物には、大津絵または算盤、針、饅頭等也、絵は土佐又平こゝに住て書初しとぞ、算盤は一里塚前お善とす、針は此所の名池の側世に名高し、原此針細工人の家、京東六条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4632.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 東海道名所図会 二 勢田橋 志賀郡栗太郡の堺なり、小橋長さ二十三間、大橋長さ九十六間、中島あり、高欄葱宝珠は造替毎の年号お鐫す、〈◯中略〉一名青柳橋(○○○○○)和歌には勢田長橋、或はから橋、とヾろきの橋とも詠り、〈◯中略〉抑此橋は帝城の要涯にして、古来騒擾の時、引事たび〳〵なり、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1573.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 東海道名所図会 五 走湯山〈三島より南六里許にあり、走湯権現山嶺にあり、伊豆御山と称す、頼朝卿蛭小島に於て、法華経書写千部の願望ありしに、出陣急になりしにより、八百部走湯山に蔵めらるヽ事、東鑑に見へたり、本社壮麗也、石階お昇る事三町にして山頂に鎮座す、別当お般若院と称す、◯中略〉滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4546.html - [similar]
地部四十九|浜|相模国/淘綾浜
[p.1302] 万葉集 十四東歌 相聞 相模治乃(さがみぢの)、余呂伎能波麻乃(よろぎのはまの)、麻奈胡奈須(まなこなす)、児良久可奈之久(こらくかなしく)、於毛波流留可毛(おもはるるかも)、 右十二首、〈◯十一首略〉相模国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1302_5540.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1309] 続日本紀 七元正 養老元年八月甲戌、遣従五位下多治比真人広足於美濃国、造行宮、 九月甲寅、至美濃国、東海道相模以来、東山道信濃以来、北陸道越中以来、諸国司等、詣行在所、奏風俗之雑伎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1309_5242.html - [similar]
地部四十九|浦|制度
[p.1309] [p.1310] 徳川禁令考 五十三廻漕令条 元禄三午年四月 関八州伊豆駿河国廻米津出湊浦々河岸之道法并運賃書付 〈駿河国〉一塩久津浦 江戸江海上七十五里 運賃米百石に付四石七斗 〈伊豆国〉一〈三津 宇久須松崎 子浦〉 浦 江戸江海上五十八里より七十三里迄 三津 運賃米百石に付四石五斗 宇久須 運賃米百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1309_5567.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 羅山文集 六十一雑著 本朝地理志略 東海道十五箇国 参河国 杜若沢有八橋、在原中将業平、来此処詠倭歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1312.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0779] [p.0780] 吾妻鏡 一 治承四年十月十六日乙未、平氏大将軍小松少将惟盛朝臣、率数万騎、去十三日、到著于駿河国手越駅之由、依有其告也、今夜至于相模国府六所宮、於此処被奉寄当国早河庄(○○○)於箱根権現、其御下文相副御自筆御消息、差雑色鶴太郎、被遣別当行実之許、御書之趣、存忠節之由、前々知食之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0779_3441.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 小田原宿 一里塚 江戸口の外南側にあり、〈高六尺五寸、幅五間許、〉塚上榎樹ありしが、中古稿れ、今は松の小樹お植ゆ、古は双堠なりしに、今隻堠となれり、蓋海道の革まりし頃、一堠は海中に入しならん、此より東は小八幡村、西は風祭村の里堠に続けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_156.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0808] 江戸名所図会 十三 板橋駅 中仙道の首にして、日本橋より二里あり、往来の行客常に絡謝たり、東海道は川々の差支多しとて、近世は諸侯お初め往来繁ければ、伝舎酒舗軒端お連ね、繁昌の地たり、駅舎の中程お流るヽ石神川に架する小橋あり、板橋の名こヽに発るとぞ、〈板橋は上下に分てり、此地は下板橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0808_3528.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0361] 和漢三才図会 三十四船橋 野航 三才図会雲、野航、田家小渡船也、如村野之間無橋処、此以便往来、可載人畜一二、但於(○○)渡水両傍(○○○○)、以(○)竹草之索(○○○○)、掣(○)索(○)、即抵(○○)彼岸(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1848.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0628] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応以過所度足柄碓氷等関事 右得相模国解称、依太政官去年九月十九日符旨、始置件関、爾来部内清静、姦濫稍絶、而勘過往還之人物、已無本司之過所、因斯無文勘拠、更致稽擁、望請下知諸司諸国、令請過所、将以勘過、其当国以東諸国過所、先令進国、国司判署、下関令勘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0628_3099.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0675] [p.0676] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 早川庄 湯本村〈由毛度牟良◯中略〉古は東海道中の宿駅にて、湯本宿と唱へし由、古書等は多く湯本宿と記せり、〈◯中略〉永享の頃は当所に関門あり、其征銭お鎌倉大蔵稲荷社修理の料に宛らる、〈鶴岡神主大伴氏蔵文書曰、大蔵稲荷社〉〈修理、並相州湯本関所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3182.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0776] 万葉集 十四相聞 東歌〈◯中略〉 【可麻久良乃】(かまくらの)、【美胡之能】(みこしの)、【佐吉能】(さきの)、伊波久叡乃(いはくえの)、伎美我久由倍伎(きみがくゆべき)、己許呂波母多自(こヽろはもたじ)、 麻可奈思美(まかなしみ)、佐禰爾和波由久(さ子にわはゆく)、可麻久良能(かまくらの)、美奈能瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0776_3432.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0776] [p.0777] 吾妻鏡 一 治承四年九月九日戊午、盛長、自千葉帰参申雲、至常胤之門前案内処、不経幾程招請于客亭、常胤兼以在彼坐、子息胤正、胤頼等、在座傍、常胤具雖聞盛長之所述、暫不発言、隻如眠、而件両息、同音雲、武衛〈◯源頼朝〉興虎牙跡、鎮狼唳給、縡最初有其召、服応何及予儀哉、早可被献領状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0776_3434.html - [similar]
人部七|身体四|島田
[p.0552] [p.0553] 歴世女装考 三 島田髷の始原 兵庫の後、島田といふ結風おこる、此ふり慶長より明暦あたりまでの雑書どもには、名も図もみえざれど、寛文の中ごろより起りしならん、万治二年板、浅井了意が作、東海道名所記、〈巻三〉大井川の条に曰、島田よりこヽまでかヽれど、つひに歌袋の緒がとけぬといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0552_3270.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0770] [p.0771] 集古文書 四十二寄附状 将軍惟康親王寄状〈伊豆国熱海走陽山東明寺蔵〉 征夷大将軍家 進 相模国千葉郷(○○○)内〈蝕間二左衛門尉〉 右奉仰称伊豆権現承和往代祠宇祐基以来、一陰陽之尊神、霊験不測、千手之垂跡、利益傍深、是以奉進一村之田園、祝著万歳之春秋、請或不垂玄鑒、朝野泰平、州県卒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0770_3412.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0046] [p.0047] 古事記伝 二十三 高志道、高志は越国にて上巻に出、〈伝十一の〉道の事は次に雲、〈式に越中国射水郡道神社、加賀国石川郡味知神社あり、姓氏録に道公、大彦命孫彦屋主田心命之後也なども見ゆ、此らは此の道には縁なきことなるべけれど且く出しつ、◯中略〉東方十二道、東方は、比牟加志能加多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0046_186.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] 吾妻鏡 十二 建久三年十二月二十日戊午、澀谷輩者、偏備勇敢、猶相協御意之間、為慰公事勤役、以彼等領所相模国吉田庄(○○○)地頭、被申請領家、円満院為請所、御倉納物、所被贖其之貢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3447.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0066] [p.0067] 道中秘書 五 佐屋路旅行之儀に付御尋之趣申上候書付 桑原伊予守 根岸肥前守〈◯二人並道中奉行〉 参勤交代之節、東海道佐屋廻り伊勢路通行仕候儀、病気又は風雨に而渡海難相成節相廻り、其段旅中より御届申上候儀に候哉、夫にも及申間鋪候哉之旨相伺候書付御渡被成、佐屋路之儀は、宿々も有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0066_261.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0771] [p.0772] 相州文書 鶴岡八幡宮供僧大夫法印円重与長江左衛門尉政綱相論相模国北深沢郷(○○○○)内供料田壱町五段大分米事 正和三年以来、政綱致未進之由、円重訴申之処、如政綱陳状者、当郷者自往古里坪治定之間、供僧等、毎年遂撿見、随得田、面々作人致直納之条、古例也、雲田数雲作人、政綱不存知之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0771_3414.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] 典籍解題 七 東海道 宇女都美知、又宇倍都道、〈北山抄〉又うみへつみち、又うへつみち、又ひうかしのうみのみち〈西宮記郡司読奏条〉など訓ず、民部省図帳には東海浜道とありて、うなづちと訓ず、案るにこの道に属せる国は、沿海卑湿の地のみにして、神武御時ひらかれたるは、伊賀素賀にかぎれると、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_206.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0772] 正宗寺文書 正続院領相模国秋庭郷(○○○)内信濃村事、近隣地頭御家人動擬、致濫妨狼籍之由有其聞雲雲、甚不可然、厳密致警固、可全寺家知行之状如件、 観応二年十二月六日 花押〈◯足利直義〉 佐竹和泉前司殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0772_3416.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0772] [p.0773] 集古文書 三十四禁制状 正続院制札〈下野国塩屋郡喜連川処士三浦某蔵〉 制札 正続院所領、於相模国毛利庄内厚木郷(○○○)、至致乱妨狼籍輩者、不雲甲乙人可処罪科之如件、 貞治三年十二月二日 三浦介〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0772_3418.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0780] 吾妻鏡 七 文治三年六月十三日癸未、故左典厩御乳母参上、則召御前談往事、令落涙給、是平治牢籠之後、自京都下向相模国早河庄、而為庄内田地七町作人、令世渡之由言上、仍永可領掌彼地之旨被仰下雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0780_3442.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] 吾妻鏡 八 文治四年八月廿三日丙戌、波多野五郎義景与岡崎四郎義実、於御前遂対決、是相模国波多野本庄(○○○○○)、北方者義景累代相承所領也、而窃在京之隙、義実望申之、帰参之後、義景申雲、当所者、保延三年正月廿日、祖父筑後権守遠茂、譲与二男義通雲雲、又嘉応元年六月十七日、譲義景之後、無牢籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3446.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0675] 鶴岡文書 新編相模国風土記稿所引 松岡八幡宮御修理要脚事、所寄相模国小田原関所也、早三け年の間宛取関賃、可令終修造功之状如件、 永享四年十月十四日、信濃守殿、持氏花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3181.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 集古文書 四十二寄附状 等持院尊氏公寄進状〈相模国鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 鶴岡八幡宮 遠江国宮口郷(○○○)相模国弘河郷〈備前入道跡〉地頭職事 右為天下泰平国土安穏、奉寄之状如件、 暦応二年四月五日 正二位権大納言源朝臣尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2853.html - [similar]
地部十|相模国|島嶼
[p.0743] [p.0744] 日本実測録 九島嶼 相模国三浦郡 遠測 中島 城け島 天神島 鎌倉郡 実測 江島 周廻一十七町五十三間 足柄下郡 遠測 大根〈山西村〉 浮根 こうしろ根 大根〈根府川村〉 弁天島〈岩村〉 鈴島〈真鶴〉〈村〉 笠島 大根〈真鶴村〉 鵜根 弁天島〈吉浜村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3334.html - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0745] 日本実測録 三街道 従東京歴甲府至下諏訪〈◯中略〉 相模国津久井県与瀬村小原宿 二十町五十六間半 同与瀬宿 二十九町五十八間 吉野宿 二十八町二十四間 小淵村関野宿 三十三町三十六間〈至国界八丁四十八間〉 甲斐国都留郡上野原村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0745_3338.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0779] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、〈◯中略〉庄名は、足柄上郡に、大井庄、〈◯註略〉同下郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0779_3440.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] 円覚寺文書 一 正続院領相模国山内庄秋庭郷内志奈野村事、自鎌倉依預置于軍勢、僧食闕如雲々、甚無謂、早停止預人等乱、可全寺家所務之由、可加厳密催促之状如件、 建武五年二月日 花押〈◯足利直義〉 三浦因幡六郎左衛門殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3445.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0782] 吾妻鏡 十四 建久五年八月八日丙申、今暁寅刻将軍家参相模国日向山給、〈◯中略〉因幡前司於下毛利庄(○○○○)、献駄餉雲雲、 十月廿九日丙辰三浦矢部郷内、可建立一堂之由思食立、為被訪故介義明没後也、今日仰仲業巡撿其地雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0782_3450.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0676] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 禁制 鶴岡八幡宮両界一切経以下修理料所、相模国小田原宿関所事、右甲乙人等、不可致違乱狼藉、若有違犯輩者、可被処罪科之状、依仰下知如件、 宝徳四年四月廿一日、前下野守花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0676_3183.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] 日本紀略 桓武 延暦二十一年正月朔、是日勅、駿河相模国言、駿河国富士山、昼夜恒燎、砂礫如霰者、求之卜筮、占曰、于疫、宜令両国加鎮謝、及読経以攘災殃、 五月甲戌、廃相模国足柄路開筥荷途、以富士焼砕石塞道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3883.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0835] [p.0836] 日本書紀 三十/持統 六年五月辛未、相模国司献赤烏雛二隻、言獲於御浦郡、 七月乙未、大赦天下、但十悪盗賊不在赦例、賜相模国司布勢朝臣色布智等、御浦郡少領、〈闕姓名〉与獲赤烏者、鹿島臣余樟位及禄、復御浦郡三年調役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0835_3279.html - [similar]
地部三十七|道路|行程
[p.0044] [p.0045] 延喜式 二十四主計 畿内 山城国 大和国〈行程一日〉 河内国〈行程一日〉 摂津国〈行程一日〉 和泉国〈行程上二日、下一日、〉 東海道 伊賀国〈行程上二日、下一日、〉 伊勢国〈行程上四日、下二日、〉 志摩国〈行程上六日、下三日、〉 尾張国〈行程上七日、下四日、〉 参河国〈行程上十一日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0044_181.html - [similar]
地部一|地総載|浦安国/細戈千足国/磯輪上秀真国/玉牆内国/虚空見日本国
[p.0022] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 問、虚盈倭、虚見倭、秋津島倭、此三倭総是称此国為倭之義雲々、如此称号濫觴如何、答、〈◯中略〉虚盈者、与虚空見訓読通之、無別義歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0022_97.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] [p.0742] 諸国名義考 上 相模 和名抄に相模〈佐加三、国府在大住郡、〉名義は、或書に神倭磐余彦天皇、欲平東夷之時雲々、自大山之中津峯、遥叡覧之、而勅嵯峨身哉、此軍之諸人、依之有嵯峨見之名雲々、足軽明神昔狩人也、或時離寵妻有悲傷、故常見亡妻之鏡、思之相模、如見其亡妻、故曰相模といへるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3326.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1234] [p.1235] 日本実測録 二街道 従東海道古渡歴名護屋及大垣至垂井〈〇中略〉 美濃国安八郡墨俣宿 二里三町三間半 大垣伝馬町、二里一十三町一間、 不破郡垂井宿 儘父川 〈従古渡至垂井〉街道、通計一十四里一十七町一十四間、 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬〈〇中略〉 安八郡今尾村〈至今尾陣屋三丁一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1234_4957.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0770] 集古文書 五十譲状 風早禅尼深妙配分状〈大友能直室 肥後家臣志賀太郎助蔵〉 嫡男大炊助入道分 相模国大友郷(○○○)地頭郷司職〈◯中略〉 右件所領等者、故豊前前司能直朝臣、賜代々将軍家御下文、無相違所知行来也、〈◯中略〉仍為後日、証文総配分状如件、 延応弐年四月六日 尼深妙〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0770_3410.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] [p.0782] 薩藩旧記 前集十二 雑訴決断所 相模国吉田上荘(○○○○)上深屋村内、北尾屋敷田畠在家立野、美作国河会荘十町南村内土志谷村田畠在家、薩摩国入来院中村内副田村田畠在家等事、 右当知行、不可有相違者、以牒、 建武元年六月三日 少判事中原朝臣花押 左中弁藤原朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3448.html - [similar]
地部十|相模国|出挙稲
[p.0784] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 相模国、正税公廨各卅万束、国分寺料四万束、大安寺料二万六千九百束、文殊会料二千束、薬分料一万束、鎮守府公廨五万四千卅七束、修理池溝料三万束、救急料七万一千束、俘囚料二万八千六百束、官牧馬牛直五千五百八十三束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0784_3465.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0871] 集古文書 四十二寄附状 源頼朝卿寄附状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 相模国鎌倉郡内、鶴岡八幡新宮若宮御領所事 在武蔵国波羅郡内瓺尻郷(○○○) 右為神威増益為所願成就、所奉寄也、方来更不可有籠之状如件、 寿永二年二月廿七日 前右兵衛佐源朝臣頼朝〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0871_3673.html - [similar]
PREV 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.