Results of 101 - 200 of about 978 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 根騰 WITH 1524... (5.499 sec.)
地部十八|上野国|山田郡
[p.0017] 上野国志 礼山田郡 今按に、上古の県四つあり、今不詳、但山田郡の内多は園田庄と雲、桐生より渡瀬川の南通皆園田庄なり、〈和名には囲田と書てそのと誦む、後世字の如く読、〉 村落五拾四村、租入参万弐千佰参什陸石壱斗四升四合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_79.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 江戸総鹿子名所大全 五 新材木町南通〈北は新材木町よりよし町まで〉 此町筋商家大概 材木 竹や よしすや もとゆい やうじ(○○○)〈○中略〉 御堀はた通〈南は数寄や橋より、北へ鎌倉河岸迄、〉 此町筋諸職商家やうじや(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3327.html - [similar]
器用部四|飲食具四|結桶師/桶屋
[p.0270] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 ぬ 江戸之分 ぬりおけ 西久保通 お 京之分 おけや 東堀川〈えびす川より三条まで〉 同 西堀川〈下立売より南二三丁〉 お 江戸之分 おけや 新橋南通町 同 同北よこ町 同 石町三丁目 同 神田こんや町一丁目 同 京橋桶町二丁目 さ 大坂之分 さたう桶や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0270_1630.html - [similar]
植物部十一|竹|竹商
[p.0741] 元禄五年万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉た 京之分 竹屋 竹や〈ほり川のにしひがし〉 同 〈ほり川のにし四すぢめ、松ばら上る丁、〉 同 高くら二条下る丁 た 江戸之分 竹屋 三十間ぼり 同 新材木南通 同 北こんや北八丁ぼり 同 新橋竹町 同 京橋竹 同 麹町十丁目 同 四谷御門の外 同 本所一つば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0741_2729.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 香蕈〈◯中略〉はつたけは雲南通志の青頭菌呉蕈譜の青紫なり、一名あいだけ、〈備中、備前、〉あいつる、〈勢州〉あいづり、〈江州〉あやづり、〈同上〉まつなば、〈防州〉まつみヽ、〈北国〉松樹下草中に生ず、黄赤色にして微紫お帯ぶ、手に触るれば藍色に変ず、尾州の産は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3652.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0825] [p.0826] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 雞〓(○○) 一名雞〓〈通雅〉 雞葼〈雲南通志◯中略〉雞〓はまいたけと訓ずべし、一名くもたけ、秋初深山中にあり、雑木の朽株に生ず、大菌なり、茎は短して甚だふとく白色、蓋は銀杏葉の形の如くして多く重畳し、闊さ一尺余、色微黒お帯ぶ、生にて煮食へば微臭あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0825_3682.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗種類
[p.0515] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 酸棗 さ子ぶと〈和名抄〉 さ子ぶとなつめ とうざくろ〈和州〉 からなつめ〈芸州〉 一名棘〈典籍便覧〉 山大棗〈村家方〉 猩猩果〈雲南通志〉 仁一名調睡参軍〈薬譜〉 享保年中に漢種渡りて諸国に栽ゆ、又新渡の〓お下しても生じ易し、樹葉花皆常の棗に異ならず、隻実の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0515_1888.htm... - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0463] [p.0464] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 黄楊木 ひめつげ(○○○○) にはつげ(○○○○) くさつげ(○○○○)〈同名あり〉 一名樿〈品字揃〉 万年青〈雲南通志、同名あり、〉 知命樹〈間情偶奇〉 この書には作梳碗印ことお雲り、故に古来つげと訓ず非なり、梳に作り印に碗する者は柞木なり、撫州府志五雑俎等の説に従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0463_1730.htm... - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 南紀名勝略志 四日高郡 岩代の結松(○○○○○)岩代の庄、岩代村の岸の上に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_371.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0101] 古今和歌集 十七雑 題しらず 藤原おきかぜ たれおかもしる人にせん高砂の松(○○○○)も昔の友ならなくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0101_379.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0103] 夫木和歌抄 二十九松 日向国にことひき松(○○○○○)の峯に浪よす 重之 しら浪のよりくる糸おおにすげて風にしらぶることひきの松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0103_385.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 後撰和歌集 十七雑歌 みちのくにのかみにまかりくだれりけるに、たけくまの松のかれて侍けるおみて、小松おうへつかせはべりて、任はてヽのち又おなじくにヽまかりなりて、かのさきの任にうへし松お見侍て、 藤原もとよしの朝臣 うへし時契りやしけむたけくまの松おふたヽびあひみつる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_374.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 東遊記 四 阿古屋松〈◯図略〉 実方中将の尋詫給ひけるといふ阿古屋の松は、昔は奥州と聞しに、今は出羽の内に属して、山形の城下より坤の方とも覚えて、二里ばかりお隔てたり、其地お千歳山と雲、其松今も昔の色見えて、常盤の陰栄え茂りて、誠に目出度木にてぞ有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_377.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] [p.0103] 古今要覧稿 草木 根あがり松(○○○○○) 根あがり松は豊後国国埼郡田深浦、〈田辺文三説〉豊前国企救郡内裏浦、及び紀伊国和歌浦〈紀伊国名所図会〉等にあり、此松赤松にして、すべてくろ松なしとぞ、田深浦の松は根のあがりたる間お、馬にのりて過べしといひ、紀伊国のも人立て往来すべしといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_384.html - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0090] 本草一家言 三木 天目松(○○○) 遵生八揃盆松条論松品中有天目松、身幹短蟠屈偃巻、傍枝多而無直幹、按芸園家有一種松、名鹿島松(○○○)是也、〈地錦抄亦出一〉又賀州有白山松(○○○)、生于白山峯頭、土人呼之曰絶頂松(○○○)、葉頭蒼白色、是乃五雑俎所謂矮松、及袁仲郎所詠白松也、二松並宜盆玩、人愛玩之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_344.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1218] [p.1219] [p.1220] 淡海地志 三 海陸土産 夫土産、天所生、地所宜也、故天不生、地不養、君子不以為礼、鬼神弗饗也居山以魚鼈為礼、居沢以鹿豕為礼、君子謂之不知礼、出礼記、 志賀郡 一大津 鱗栗売買京車牛馬集、雪駄、楊枝、 一膳所 米、茶問屋、真野筵、 一坂本 柳団子、小刀つか、きせる、 一衣川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1218_4911.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0728] [p.0729] 国花万葉記 二下山城 嵐山 西山松尾の北、法輪寺の後の山也、此山に難瀬(なせ)の滝(たき)有、又郷西又八郎と雲者の城跡、米蔵用水の井、馬乗場など今に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3421.html - [similar]
地部四十三|山上|末松山
[p.0748] 和漢三才図会 六十五陸奥 末松山 松島之次有海辺 又有本松山中松山 相伝、昔夫婦契曰、如有浪越此山、則二中可離矣、然遠望之、恰以海波越過松山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3536.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0821] 和漢三才図会 百一/芝栭 初〓(はつたけ)按初〓生浅山松樹陰処、状似松〓而小、自初生張傘、内有細刻、内外赤黄色、亦被木葉生、立秋初出之、柔而味甘、其出也先於諸〓、故称初〓、性易敗、経日者繖内黴生緑青色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3651.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|金〓
[p.0827] 大和本草 九/菌 金菌(きんたけ) 松山松林赤土砂地、冬春の間に生ず、其形松蕈に似て小也、色黄なり故名づく、松気お帯たり、脆松にして味よし、毒なし、佳品とす、中華の書にて未見、京畿にても亦未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3686.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|発使
[p.1053] 帥記 治暦四年十二月廿七日、今日荷前也、〈◯中略〉僕向後田邑〈◯光孝〉次官信国令申乗馬、〈◯馬下一本有弱由二字〉密密留了、共人三人、向仁和寺西山松下、再拝之後令焼幣了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1053_4159.html - [similar]
地部二十六|備中国|名所
[p.0614] 日本鹿子 十二 同国〈◯備中〉中名所之部 吉備中山 此山は備前備中のさかい、吉備津宮とて、此山の尾お隠て東西は備中の宮也、鳥居も程ちかく二つ立たり、 細谷川 此川吉備の中山の腰にあり、〈◯中略〉 二万里(にまの) 板倉橋といふ所宿あり、海道也、吉備津宮より西也、〈◯中略〉 長田山 嶺あり、二万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2638.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0395] 山槐記 治承四年七月廿一日辛未、於福原被立山陵使、被告申御即位〈◯安徳〉之由也、 山階 新大納言〈宗家、伏見山松原中也、上卿兼使柏原、〉 嵯峨 右衛門督〈実家〉 深草 大宮宰相中将〈実宗〉 後田邑 左大弁〈長方〉 後山階 藤三位〈隆輔〉 村上 八条三位〈宗清〉 安楽寿院 法性寺三位〈雅長〉 未終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0395_1529.html - [similar]
地部八|遠江国|名所
[p.0598] [p.0599] 日本鹿子 六 遠江国名所之部 高師山 二川の宿と白須賀の宿との間なり、北は山、南は海なり、鎌倉右大臣の歌に、 雲のいる梢はづかに露こめて高師の山に鹿ぞなくなる 塩見坂 白須賀の宿へ下る坂なり、是より南のかたは遠江灘(なだ)はるかに見へ渡り、無双の景地なり、 橋本 白砂の湊より一里な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0598_2908.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0896] 新編武蔵風土記稿 九十八多磨郡 関戸村 近郷乞田村農家清左衛門が家に蔵する、秀吉の当所へ出せし制札あり、その文左にのす、 禁制 武蔵国せきとの郷(○○○○○) 一軍勢甲乙人等監妨狼藉事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯之輩者、忽可被処厳科者也、 天正十八年四月日 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0896_3767.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 関戸坂お越て、関戸の入口より左へ山の尾お川に付て廿六町入れば錦帯橋なり、錦帯橋俗に算盤橋といふ、御座川の末、錦川にかヽる故にかく称するなり、其長さ百廿間計、川中に石お畳て四つの台お築て橋お五段にかくる、橋裏お仰見れば双方より木お組連て橋杭なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1737.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0595] 運歩色葉集 勢 関所 関戸 関の鎖(とさし) 塞 関 ◯按ずるに、職員令大国守の条、関剗の義解に、関者撿判之処、剗者塹柵之所とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0595_2988.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 伊勢参宮名所図会 一 逢坂関旧跡〈(中略)昔の関はかならず国境に置て、是お【関戸】(せきと)関津(○○)といへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2993.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 類聚名物考 地理五 関戸 せきのと 関扉 関のとざしとも、関のとぼそともいへり、連歌の家には、関の岩かどおも、門と角との両意有るよしに定めたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2992.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 北条分限帳郡村略考 武州関戸 永五拾貫文 武州多摩郡の内玉川涯、古しへ山田の関(○○○○)と雲所なり、古しへ鎌倉の駅路なり、府中明神近所、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3035.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0721] [p.0722] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 秀吉、〈○中略〉関戸に至て御渡海有し所へ、御迎舟多く浮出たり、船じるしお問せ給へば、大和中納言殿、〈○羽紫秀長〉大友宗麟父子、毛利輝元、吉川、小早川等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3729.html - [similar]
地部十八|上野国|名所
[p.0034] 日本鹿子 九 同国〈◯上野〉名所之部 黒髪山 むば玉の黒髪山お朝越て木の下露にぬれにけるかな 佐野 道遠き佐野の舟橋夜おかけて月にぞわたる秋のたび人 伊香保の沼 いかほのやいかほの沼のいかにして恋しき人おいまひとめみん 吾妻川 北より南へ流るヽ大川也、すそはとね川也、 衣の関 戸根川 碓氷峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_166.html - [similar]
地部二十七|周防国|位置
[p.0677] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 周防山口、〈西川前町〉極高三十四度一十分半、経度西四度一十五分半、従東都〈同上(東海道西国街道)自宮市山口街道〉二百六十三里二十八町三十八間半、 同岩国、〈錦見町〉極高三十四度一十分、経度西三度三十二分、従東都〈同上(東海道西国街道)自関戸岩国街道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0677_2913.html - [similar]
地部四十二|関|関明神
[p.0601] [p.0602] 伊勢参宮名所図会 一 【関守神】(せきもるかみ)〈◯中略〉 今山〈◯逢坂山〉上に蝉丸宮二座東西にあり、〈◯註略〉これお関守神といふ、蝉丸と名付しは、近来の所為なるべし、猶上下に有し事は、秀吉連歌の端書に見へたり、昔関所ごとに神祠お置り、市に市姫の神、橋に橋姫の神お祭るがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3020.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] [p.0970] 江戸名所図会 九 四谷大木戸、〈又大関戸に作る〉甲州及び青梅への街道なり、土俗雲、霞が関或は旭の関共雲とぞ、御入国の頃迄は、此地の左右は谷にて一筋道なり、此関にて往還の人お糺問せらる、近頃迄江戸より附出す駄賃馬の荷物、送状なきお通さヾりしとなり、今も猶駄賃馬の荷鞍なきおば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3969.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0843] 三条家装束抄 坤 車 半蔀車 院、摂関、親王、大臣、大将、是お用るなり、但納言の大将は差別あり、其体式記に、網代〈棟の上、物見の上下、例の網代なり、文鞆絵、〉半蔀の上白き網代、〈文なし、裏小格子、或記、例の網代と雲々、〉袖は白き網代、〈漆お以て文お画く〉物見の板、立板、下張、簾、物見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0843_4320.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 東遊雑記 一 石母田村〈◯岩代国〉といふ所に、〈街道三丁計り寄りて〉義経の腰掛松と雲名木あり、其木の大きさ二抱半、高さ凡一丈、枝葉八方にたれ、枝の地に入りし所二所、南北十間余、東西十二間余、廻りお周り見しに百七十歩、播州曾根の松にさして劣らぬ松なり、しかし女松也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_370.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1341] [p.1342] 玄同放言 上 秋田島沼 出羽国村山郡、山形の奥なる大沼の浮島は、〈大沼在置賜郡〉東遊記〈五巻〉に載せたり、〈◯中略〉彼浮島なる島遊といふことは、未曾有の奇観なるおつたへ聞きかたりつぎて、今はしらざるものもなければ、奥羽に歴遊する人は、かならずいゆきて観るもの多かり、是のみな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1341_5674.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0221] 山城名勝志 十六紀伊郡 東福寺 通天橋〈在法堂与常楽間、額普明国師、橋下楓葉洛陽奇観也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1100.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雑載
[p.0307] 先哲叢談 六 祇園瑜、又名正卿、 亭名観雷、自作之記、其意新語壮、足以想其非常之資矣、熟謂南海之才独於詩也、記曰、予湘雲居丙方一亭、遠望得寸碧、螺黛煙鬟依希雲際者、藤白也、藤白之山、西枕海磯、東連大嶺、也邐数百里、夏月雷雨之過、大率従此方、其暑気坱鬱、烈火爍金、殷其之声、杳起東偶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0307_1785.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0104] 新撰美濃志 二十六可児郡 土田村〈◯中略〉 刎橋は村西の往還に架す、長十六間、可児川水流深く奔騰し両岸に巌石重なり、橋杭お設くる事あたはず、故に両岸より大木お刎ね出して橋とす、奇観なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_502.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0283] 甲斐国志 百二十附録 猿橋五奇卑幡野氏之子 物茂卿 予過猿橋駅、駅西有橋、長十丈、高六十六尋、無有橋柱、両岸悉巨材架起、相伝、昔有猿王創造、誠国中之奇観也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0283_1434.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0498] 江戸名所図会 十四 補陀山海晏寺、〈◯中略〉 楓樹江戸丹楓の名勝にして、一奇観たり、晩秋の頃は、満庭錦繡お晒すが如く、海越の山々は、紅の葉分に見えはたり、蒼海夕日に映じては、又紅お〓が如く、書院僧房も其色にかヾやき、此地遊賞の人酔色ならざるはなし、〈江戸砂子に蛇腹紅葉、千貫紅葉、花紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1831.htm... - [similar]
地部四十七|附滝|岩代国/竜崎滝
[p.1213] [p.1214] 東山志 上 中畑新田 矢吹まで十八町〈◯中略〉竜崎村飛泉 此駅より左へ五里余にして竜崎村に至る、路の程山道にして屈曲難所なり、此飛泉大熊川の岸上にあり、爆布の如くならず、また簾の如くならず、大熊川水中の石壁なり、水の広さ五十丈余、径り二百丈余の大飛泉なり、石壁の高き処、或は卑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5121.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 日光山志 四 南湖 中禅寺の湖水と唱ふるものなり、第一の大湖にして、凡東西三里余、南北凡一里余、又八功徳池と名附ることは縁起にみえたり、凡山腹山止に四拾八湖有となん聞る、されど其在所も定かに知れるものなし、大師の記文に載たるが如く、眄坤更有一大湖、冪計一千余町雲雲、清潔なる冷水ゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5237.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] 善庵随筆 二 漢土に小字といふものあり、今古奇観に、小名宋金郎、官名宋金とあり、官名と、公辺に用ふる表向の名にて、実名といふが如し、小名とは、民間に呼習はしたる平生の通名なり、これ証とするに足るやうなれども、他書に載する小名小字は、大抵幼少の時の子供の名なり、又侍児小名録に載する小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3040.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] [p.0100] 万葉集 二挽歌 長忌寸意吉麿見結松哀咽歌二首 磐代乃(いはしろの)、岸之松枝(きしのまつがえ)、将結(むすびけむ)、人者反而(ひとはかへりて)、復将見鴨(またみけむかも) 、磐代乃(いはしろの)、野中爾立有(ぬなかにたてる)、結松(むすびまつ)、情毛不解(こヽろもとけず)、古所念(むかしおもほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_372.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0096] [p.0097] 駿国雑志 二十六 相生の松(○○○○) 有渡郡三穂明神の社頭にあり、神木也、里人雲、良縁お祈るに、此浦の松の枝お結て縁結とす、必しるしあり雲々、又雲、此浦の松葉悉く一茎一穂あり、故に三穂お以て地名とす雲々、然らず、此事希にあるのみ、駿府近在巡見集雲、羽衣へ行道に女松男松一本に二色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0096_362.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 古事談 二臣節 実方経廻奥州之間、為見歌枕、毎日出行、或日あこやの松みにとて、欲出之処、国人申雲、あこやの松と申所こそ、国中に候は子と申之時、老翁一人進出申雲、君はいづべき月のいでやらぬかな〈此歌みちのくのあこやの松にこがくれて〉と申古歌お思召て、被仰下候歟、然ば件歌は、出羽陸奥未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_376.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0095] [p.0096] 古今要覧稿 草木 連理松 連理松は一根に雌雄交り生ずと〈本草一家言〉いへり、〓津国有馬郡香下村〈〓陽群談〉矢田部郡駒林村〈同上〉等にあり、みな一根にして二幹となり、雌雄交り生じたり、また信濃国上田にも此松あり、土人相生松といふ、即黄庭堅の所謂連枝松なり、近きころ肥後国熊本城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0095_360.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] [p.0304] 宗五大双紙 公方様御成の様体の事 一御車の時は、〈○中略〉つのぎは佐々木名字(○○○○○)の衆、子細候て古へより参附られ候、御先は赤松名字(○○○○)の衆、伊勢名字(○○○○)参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1827.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0879] 安保文書 武蔵国滝瀬郷(○○○)、〈滝瀬左衛門尉跡〉并枝松名長茎郷(○○○)〈中院宰相中将家跡〉事、為勲功之賞所被預置也、早守先例可被致其沙汰之状、依仰執達如件、 建武四年四月十二日 大和権守〈花押〉 安保丹後入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0879_3705.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0098] [p.0099] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松〈◯中略〉 増唐崎の一つ松(○○○○○○)は、江州志賀郡唐崎にあり、日本後紀には唐崎お可楽崎に作る、日本奇跡考には辛崎に作る、唐崎松の記に雲、天智天皇御宇この松お栽しに、天正九年の大風に倒る、故に新庄直頼と雲者ふりよき松お栽へつがしむ、其ころ或人の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0098_367.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0096] 太平記 三十 吉野殿与相公羽林御和睦事附住吉松(○○○)折事 憂かりし正平六年の歳晩て、あらたまの春立ぬ、〈◯中略〉二月二十六日、主上〈◯後村上〉已に山中お御出有て、〈◯中略〉東条に一夜御逗留有て、翌日頓て住吉へ行幸、〈◯中略〉住吉に臨幸成て、三日に当りける日、社頭に一の不思議あり、勅使神馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0096_361.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0101] [p.0102] 謡曲 高砂 〈わき詞〉抑是は九州肥後の国、阿蘇の宮の神主友成とは我事也、我いまだ都おみず候程に、此度思ひ立みやこに上り候、又よき次なれば、播州高砂の浦おも一見せばやと存候、〈◯中略〉所は(上歌)は高砂の〳〵、尾上の松も年ふりて老の波もよりくるや、木の下陰の落葉かくなる迄命なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0101_380.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0760] [p.0761] [p.0762] [p.0763] 玉勝間 九 紀の国の名どころども 待乳(まつち)山は、大和国の堺にて、紀の国伊都郡なり、角田(すみだ)川は、待乳川のことなるべし、此川みなもとは、葛城山のうちより出て、北隅田庄お流れて、きの川におつるなり、紀の関は、和泉国よりきの国の名草郡にこゆる雄山に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0760_3275.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|海部郡
[p.0736] [p.0737] 紀伊続風土記 二十一海部郡 総論 当郡総て七荘、名草、在田、日高三郡の浜海の地にして、壌地三断して接続せず、加太、木本、雑賀三荘一区域にして、名草郡に接し、仁義、浜中二荘一区域にして、名草在田二郡に接し、衣奈、由良二荘は一区域にして、在田、日高二郡に接せり、一郡七荘の地お通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3172.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 本朝奇跡談 中 同国〈◯下野〉日光の内如法(によほう)山に、這松(○○)と雲名木有、五葉にして弐里四方有と雲、此松お見るに拾八九町程も有と見ゆる、根の方は谷にして上よりは見へず、此木高さ三四尺計にして、段々四方へ這ひはびこりたり、無類の名木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_368.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 和漢船用集 四/舟名数海舶 雑賀(さいか/○○) 此字お用る時は、紀州の名所お呼者、信長記に、雑賀兵船、其外谷輪浦々の舟と見えたり、又さやまき(○○○○)とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3317.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 宇野主水記 一霜月〈◯天正十二年〉一日、浜にて雑賀よりの商船に、岸和田衆存分あり、〈◯中略〉 一雑賀の大田の城に楯籠たる者共、四月〈◯天正十三年〉廿一日水ぜめにせらるヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3222.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 諸州めぐり 四紀伊 紀三井寺の東一里に雑賀(○○)と雲処あり、和歌よりうらつヾき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3220.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0536] 拾遺和歌集 十八/雑賀 ある人の産して待ける七夜 元輔 まつがえのかよへる枝おとぐらにて(○○○○○○○)すだてらるべきつるのひなかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1918.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 勢州兵乱記 一天正六年、信雄朝臣より志州九鬼大隈守并矢野衆等、船に而大坂へ被廻に、雑賀に而船軍し、信長公の預御感也、九鬼は鳥羽が婿、元熊野侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3221.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0283] 拾遺和歌集 十八/雑賀 大弐国章うまごのいかに、わりごてうじて、うたおえにかゝせける、 元輔 松のこけ千とせおかけておいしげれつるのかひこのすともみるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0283_1720.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0486] 拾遺和歌集 十八/雑賀 しのびたる人のもとにつかはしける 平公誠 かくれみの(○○○○○)かくれ笠おもえてしがなきたりと人にしられざるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0486_2530.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 紀伊牟婁(むろ)郡、島の勝浦(かつうら)、周参見(すさみ)浦、朝来帰(あさらき)村、男床(おとこ)島、海士郡、椒浜(はじかみはま)浦、雑賀崎(さいがさき)浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3197.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0753] 吾妻鏡 四十一 建長三年八月六日甲午、勝長寿院小御堂者、故禅定二位家御遺跡、濫觴異他、然近年及破壊、其跡已欲改、仍為被加修理、以紀伊国雑賀庄募料所、於不日可終功旨、今日被仰備後前司康持付雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0753_3243.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0233] 拾遺和歌集 十八雑賀 大納言朝光下らうに侍りける時、女のもとにしのびてまかりて、あかつきにかへらじといひければ、 春宮女蔵人左近 岩橋のよるの契もたえぬべし明るわびしきかつらぎのかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0233_1177.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕箱
[p.0175] 拾遺和歌集 十八/雑賀 成房朝臣法師にならむとて、いひむうにまかりて、京の家にまくらばこおとりにつかはしたりければ、かきつけて侍ける、 則忠朝臣女 いきたるかしぬるかいかにおもほえず身よりほかなる玉くしげかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0175_1111.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0179] 拾遺和歌集 十八/雑賀 修理大夫惟正が家に、方たがへにまかりたりけるに、いだして侍ける枕にかきつけ侍ける、 藤原義孝 つらからば人にかたらんしきたへの枕かはしてひと夜ねにきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0179_1122.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1179] 拾遺和歌集 十八雑賀 五月五日、ちひさきかざりちまきお、山すげのこに入て、ためまさの朝臣のむすめに心ざすとて、 春宮大夫道綱母 心ざしふかきみぎはにかるこもはちとせのさ月いつかわすれん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1179_5081.html - [similar]
遊戯部四|擲石|擲石具
[p.0224] 拾遺和歌集 十八/雑賀 東宮のいしなとりのいしめしければ、三十一おつゝみて、ひとつにひともじおかきてまいらせける、 よみ人しらす 苔むさばひろひもかへんさゞれ石のかずおみなとるよはひいくよぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0224_918.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0751] 総見記 十七 雑賀一揆等降参並勢州敵徒蜂起事 同月〈○天正五年三月〉廿三日、若江の城迄御凱陣〈○織田信長〉なり、当城に於て化狄と雲ふ茶入、天王寺屋竜雲と雲者所持候お召上られ、開山と雲ふ、蓋置、今井宗久と雲者より召上させられ、二銘と雲ふ茶杓、以上三種の御茶道具、過分の金銀お代物に被下沼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2389.html - [similar]
動物部十三|虫上|白蛇
[p.1024] [p.1025] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 金蛇 附銀蛇〈○中略〉 銀蛇はしろへび(○○○○)、一名かなへび(○○○○)、〈佐州〉此品希なり、予州には多くありと雲ふ、又和名に銀蛇と呼ぶ者は大腹皮中の小虫にして、甚希なり、長さ二三寸、闊一分許、蛇の形にして、首は竜の如し、体に鱗あり、全身銀色、首は微紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1024_4236.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|氷豆腐
[p.0988] 紀伊続風土記 物産十下 氷豆腐 氷粢(もち) 右二種高野山領処々にて製す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4223.html - [similar]
植物部八|木七|枳椇
[p.0517] 紀伊続風土記 物産五 枳椇(けんほなし)〈本草〉 在田郡山保田荘辺より多く出す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0517_1896.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 紀伊続風土記 物産十下 酒麻地酒(○○○)は府下広瀬嘉左衛門が家に製す、是も亦公儀へ献じ給ふこと、元和年中より始まるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3242.html - [similar]
飲食部十二|酢|産地
[p.0804] 紀伊続風土記 物産十下 酢那賀郡粉河村にて製する者は、他処の製より気味大に勝りて、諸国へも多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3397.html - [similar]
飲食部十四|鮓|種類 馴鮓
[p.0951] 紀伊続風土記 物産十 魚鮓本国にて魚鮓の製数種あり、〈○中略〉又在田日高両郡にて塩魚お以て馴鮓といふお製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4045.html - [similar]
植物部十二|草一|秈
[p.0776] 紀伊続風土記 物産二 秈(たいたうこめ)〈本草〉 牟婁郡処々より出づ、方言きあか(○○○)と呼ぶ者、赤秈米なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0776_2923.htm... - [similar]
植物部十三|草二|雀麦
[p.0840] 紀伊続風土記 物産二 雀麦(じねんご/○○)〈本草、若山にてちやひきくさ(○○○○○○)、〉燕麦(なつのちやひきむき)〈救荒本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0840_3353.htm... - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0265] 紀伊続風土記 物産/十下 兎〈本草 万葉集におさき、本草和名宇佐岐、〉 人家に養ふもの数色あり、又各郡諸山に産するは、皆茶褐色(○○○)のものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0265_964.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0858] [p.0859] 紀伊続風土記 物産十下 醤油 玉井醤(○○○)〈世に金山寺味噌といふ〉♯右二種在田郡湯浅村にて製するもの上品なり、諸州へ多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0858_3602.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0968] 紀伊続風土記 物産十 魚鮓本国にて魚鮓の製数種あり、中にも府下の雀鮓(○○)、〈吉鬣魚児の鮓おいふ〉那賀郡粉河村の香魚の鮓(○○○○)は、近国へ出して其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4135.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1030] [p.1031] 紀伊続風土記 物産十下 奈良漬〈即糟漬なり〉府下酒造家にて、種々の蓏菓の類お漬て、諸国へ出す中にて、西瓜の嫩になる者お漬て、小西瓜奈良漬といひて賞玩す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1030_4376.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0351] 紀伊続風土記 物産十下 炭 伊都、在田、日高、牟婁、四郡山中の諸荘より出づ、中にも田辺炭〈田辺荘製〉熊野炭〈尾鷲郷製〉の名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1836.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0135] 紀伊続風土記 物産五 榧実(かや)〈本草 本草和名加倍乃美、和名抄加倍、〉 澀無榧(しぶなしかや) 犬榧(いぬかや)〈牟婁郡にてべヽ〉右三種、牟婁郡山中及高野山より多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0135_537.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0670] 紀伊続風土記 物産三 地黄〈本草〉花戸及医家薬家等に栽う、又近年名草郡山東荘塩谷村辺に多し、栽えて若山の薬舗中へ出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0670_2925.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0731] 紀伊続風土記 一提綱 守護 佐原十郎左衛門尉義連 義連は三浦大介義明の三子にして、従五位下和泉守左衛門尉となる、〈◯中略〉元暦元年摂州一の谷鵯越の先陣おなし、和泉紀伊両国の守護となる、〈三浦家系図〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0731_3151.html - [similar]
植物部十三|草二|雀麦
[p.0841] 紀伊続風土記 物産二 蒒草〈本草、海部郡加太荘にてかにぐさ、牟婁郡にてまさなぐさ、〉 海部名草両郡、及牟婁郡田辺荘の海辺沙地に多く産す、六七月子熟す、食用とすべし、今此草の根お採り筆に製せるものあり、藻塩草の筆といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3357.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦産地
[p.0851] 紀伊続風土記 物産二 小麦〈本草、本草和名古牟岐、和名抄末牟岐、〉 名草郡神宮郷辺の産上品なり大麦〈本草、本草和名布止牟岐、〉 諸郡皆植る中に、海部名草両郡沙地の者上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0851_3380.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0010] 紀伊続風土記 物産二 不蒔蕎麦(まかずそば/○○○○) 牟婁郡四村荘平治川村領とうじといふ処の山に、三四十間の間、鍬お入れば、種子お下さずして蕎麦お生ず、常品と同様に食用とすといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0010_63.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|日高郡
[p.0738] 紀伊続風土記 六十三日高郡 総論 日高郡は在田郡の南にありて、南は牟婁郡と界し、東は大和国吉野郡十津川と境お接し、西は海に浜す、其広袤東西十八里、南北十里、日高の名義お考ふるに、日の高く天の真秀に坐して、照輝く義にして、山あれども高からず、よく日おうくる地の美称なり、取りて直に郡名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0738_3180.html - [similar]
地部四十九|浦|名高浦
[p.1325] 紀伊続風土記 十九名草郡 名高浦〈奈多加◯中略〉 日方浦の南にあり、其間人家相隔ること僅に五十間、名高、倭姫世記には名方と書せり、国造家の記録に、中田、或中方など書せり、皆訓の相似たるより文字転ぜるなり、古より名高き地にて、万葉おはじめ、代々の詠歌いと多かり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1325_5615.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0900] 紀伊続風土記 物産十下 砂糖♯元文四年府下の安田長兵衛といふもの、始めて甘蔗苗おうえて、同五年に始めて砂糖お製し、寛政二年より其製法お諸州に伝ふ、皇国にて砂糖お製する始といふ、今に至りて安田氏の家、及海部名草二郡の農家にて、黒白の二糖お製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3780.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 紀伊続風土記 物産十下/製造 非乃木笠(ひのきがさ) 非乃木籃(ひのきかご) 右二種、日高郡山地荘竜神村、牟婁郡本宮辺にて製作す、先年は扁(ひのき)柏皮お用ふ、今は此辺に多く産するあらはな〈一名〉かへでの木といへる木皮にて製し、扁柏皮お用ひず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1998.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] [p.0184] 紀伊続風土記 物産五 椎子(しひ)〈本草、本草和名に之比、〉 各郡山中皆あり、在田郡山保田荘辺より多く出す、又樹皮は那賀郡野上荘辺より出づ、魚網お染るに用ふ、薩摩椎(さつましひ) 末天葉椎(まてばしひ) 右二種、那賀在田両郡に多し、 俵椎(たはらしひ)〈実の形俵に似たり〉 高野山に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_729.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0352] 紀伊続風土記 物産五 葡萄(ぶたう)〈本草 本草和名に於保衣比加都良、医心方に衣美、〉 緑葡萄(あおぶたう)〈本草〉 水晶葡萄(しろぶだう)〈本草〉 紫葡萄(くろぶだう)〈本草〉 馬乳葡萄(ながぶだう)〈本草〉右五種、各郡人家に皆栽う、今市中に售るもの高野領より多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0352_1592.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0395] 紀伊続風土記 物産三 人参〈本草〉享保年中、在田郡山保田荘山中に、朝鮮種お培養す、今は絶ゆ、人家には希に栽る者あり、又直根円根竹節根の三品は、牟婁日高在田三郡の諸深山、雑木多き陰地に自生あり、◯按ずるに、人参の事は、猶ほ方技部薬方篇に載す、参看すべし。 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1755.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|阿提郡/在田郡
[p.0737] 紀伊続風土記 五十七在田郡 総論 当郡は阿提郡といふ、阿提或は阿氐又は安締と書す、阿提は即英多にして原一郷の名なり、郡名お定めらるヽ時、挙げて大名とせられしならむ、〈◯中略〉郡の広袤東西九里許、南北五里許、東は伊都郡及大和国吉野郡に界し、南は日高、海部二郡に隣り、北は伊都、那賀、名草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0737_3175.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.