Results of 201 - 300 of about 978 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 根騰 WITH 1524... (8.513 sec.)
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1443] 紀伊続風土記 物産八 鉛錘魚〈○中略〉本国海中に皆産す、殊に牟婁郡に多し、浦々の漁人この魚お採うて、生鮮のものは近きに粥ぎ、塩蔵のものは遠きに售り、又尾と鰭と脊とお去り、其余全く切敲きて醢とし、ただきといゝ、又腸許お醢となし酒盗といひて諸方へ出す、此二品は田辺荘、浦々にて製するお上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1443_6255.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国府
[p.0732] 紀伊続風土記 九名草郡 府中村 直川村の東十四町余にあり、和名抄国府在名草郡、行程上四日、下二日、とある地即是なり、故に今に至るまで古名お存して府中といふ、往古は此辺の総名お直川郷といふ、〈◯註略〉当村国府のありし所なるお以て府中といふ、〈◯中略〉 国府遺従 其地今詳ならず、按ずるに村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0732_3155.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 紀伊続風土記 物産五 櫧(かし)〈本草、総名、日本紀に橿お加之と訓ずるは非なり、〉 血櫧(あかがし)〈本草〉 麪櫧(しらかし)〈本草、枕草紙しらかし、〉 鉄櫧(くろかし)〈本草〉 石櫧(いちび)〈召武府志、一名いちかし、和名抄櫟お以知比と訓ずるは誤なり、〉 青櫧(あおかし) 細葉櫧(ほそばかし) 大明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_741.html - [similar]
植物部八|木七|獼猴桃
[p.0533] 紀伊続風土記 産物五 獼猴桃(やまなし)〈本草、本草和名之良久知、医心方和名抄並已久波、按ずるに、しらくちおこく(○○○○○○○)は、倶に今牟婁郡にても此名お呼ぶ、又こたおうとい(○○○○)ふ、藤蔓甚繁茂す、葉梨葉に似て長く互生す、夏月葉間に白花お開く、形梅花に似たり、後実お結ぶ、形棗に似て長さ一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0533_1936.htm... - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 和漢三才図会 六十六上総 十一郡 三十七万八千八百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4239.html - [similar]
地部十八|上野国|田数/石高
[p.0031] 和漢三才図会 六十六上野 十四郡(一宮抜鉾大明神) 高四十六万八千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0031_148.html - [similar]
地部十八|上野国|疆域
[p.0004] 和漢三才図会 六十六上野 上毛野下毛野之間有二野、一曰佐野、一曰笠県野、其中間有一河、名渡瀬、以為両国界、西乃上毛野、東乃下毛野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0004_15.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0067] 段注説文解字 六上木 木冒也、〈以畳韻為訓、月部曰、冒、冢而前也、〉冒地而生、東方之行、従中、下象其根、〈謂〓也、〓象上出、〓象下垂、莫下切、三部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0067_254.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0018] 段注説文解字 六上東 東動也、〈見漢律暦志〉従木、官普説、従日在木中、〈木槫木也、日在木中曰東、在木上曰杲、在木下曰杳、得紅切、九部、〉凡東之属、皆従東、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_100.html - [similar]
地部七|尾張国|宿駅
[p.0493] 沙石集 六上 袈裟之徳事 去文永七年七月十七日、尾張の国下津の宿(○○○○)に雷堕て、道行馬三匹け損じて、小家に走入て、帷に袈裟掛て双六打ていたる法師のせなかにかきあがりて、帷おば散々に掻裂て、袈裟おば少も不損法師も無恙けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2481.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] 沙石集 六上 栄朝上人之説戒之事 一上野国新田(にいた)庄世良田(せらた)の本願釈円房の律師栄朝上人は、慈悲深く智恵賢くしく、顕密共に学し、説法説戒まことにたつとかりければ、近国の道俗帰依渇仰して聴聞しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_124.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 摂津名所図会 六上/豊島郡 名産椋橋(くらはし/○○)萊菔(/○○)、〈椋橋庄内上津村に多く作る、形勝れて大也、茎本高く煮に甘味也、一根五膳お賄ふ、割目正しく草花などに作りて可なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_273.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0028] 嬉遊笑覧 六上/音曲 おでゞこは、でこと雲ことに、おもじお添ていひたる也、でこはでくのぼうなり、〈○中略〉其内一種おでゞこといふ人形あり、古き絵双六にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0028_145.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0196] 嬉遊笑覧 六上/音曲 都一中、〈○中略〉一中は上るりの外に楊弓の名手にて、一表二百のこらず的中したりとかや、されば一中といふ名は、もと楊弓のかたに付たる名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_825.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科雑載
[p.0912] 嬉遊笑覧 六上音曲 按摩とり、 笛おふく( ○○○○) 事、大平楽府に、河東夜行、按摩痃吹笳去、温飩蕎麪焚火行、〈是明和六の撰なり、この頃めづらしきことゞもいふにや、〉江戸は、其後、天明七年狂詩諺解に、按摩の笛お吹は、近ごろの事なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2799.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0010] [p.0011] 草木六部耕種法 十一需花 岩桂(もくせい)、茶梅(さヾんくわ)、山茶(つばき)等は花おも葉おも愛すべき者なり、檉柳(ぎよりう)、八角金盤(やつで)等は、花も有れども葉お愛す、又百両金(たちばな)、硃砂根(まんりやう)、珊瑚樹(さんごじゆ)、桃葉珊瑚(とうようさんご)、虎刺(ありとほし)、紫金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0010_80.html - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0898] 万葉集 十三/相聞 神風之(かむかぜの)、伊勢乃海之(いせのうみの)、朝奈伎爾(あさなぎに)、〓依(きよる)深海松(ふかみる/○○○)暮奈芸爾(ゆふなぎに)、〓因(きよる)俟海松(またみる/○○○)、深海松乃(ふかみるの)、深目師吾乎(ふかめしわれお)、俟海松乃(またみるの)、復去反(またゆきかへり)、都麻等不言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0898_4055.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0081] [p.0082] 草木性譜 人 松 百木の長にして陽木なり、其性温にして砺し、威有て猛からず、これお望めば巍然として、君子寛広の徳あるが如し、百歳お経る者、其枝横斜し、千歳に及び甚だ多寿なり、最黒松( /おまつ)〈説鈴〉赤松( /めまつ)お以て貴とす、黒松其樹皮厚く、其葉深青長し、赤松其樹皮薄く、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0081_310.html - [similar]
植物部一|総載|下種
[p.0032] 草木育種後篇 上 下種之事 喜任〈◯阿部〉嘗て諸木の実おうえ試みるに、各良非あり、今逐一左方にしるす、鳳尾松(もみ)、羅漢松(まき)、木こく、秋実の熟したるおとり、土に雑へ置、春分に畦に布てよし、羅漢松はとり蒔にても生ずれども、霜に痛む事あり、又暖国にては其心得ありてよし、肉桂樟(にくけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0032_193.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 味(あぢ/○)乃住(のすむ)、渚沙乃入江之(すさのいりえの)、荒磯松(ありそまつ)、我乎待児等波(あおまつこらは)、但一耳(夕ヾひとりのみ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2166.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0526] 万葉集 一雑歌 山上臣憶良在大唐時憶本郷歌 去来子等(いざこども)、早日本辺(はやもやまとへ)、【大伴乃】(おほともの)【御津】(みつ)乃浜松(のはままつ)、待恋奴良武(まちこひぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0526_2677.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 書言字考節用集 六/生植 萍蓬草(かうほね/かはなぐさ)〈本草、葉径四五寸、如小荷葉、黄花結実、如小角黍者、〉骨蓬(同)〈順和名〉若松(同)〈公事根源〉川骨(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_782.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 草木育種後編 下薬品 落葉松(ふじまつ)〈衡岳志〉 山中に栽て生長し易し、人家庭へ植て愛すべし、材お用ゆべし、木栭(きのこ)お蝦夷にてえぶりこ、蘭人是お留飲、又小便お通ずる薬とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_338.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] 大和本草 十果木 海松(まつのみ) 五葉なり、若水曰、信州戸隠山にあり、然れば日本に本よりあり、から松と訓ずるは非なるべし、松かさ大なり、子(み)は果とし食ふべし、日本の産は朝鮮より来るにおとる、本草新羅者甚香美、又曰新羅往々進之、然れば中華にも朝鮮の産お佳品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_329.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨
[p.0844] 苔は、こけと雲ふ、樹木、岩石、若しくは屋瓦等の陰湿なる処に叢生する微細なる植物の総称なり、蕨は、わらびと雲ひ薇はぜんまいと雲ふ、並に到る処の山野に生じ其嫩芽は採りて以て食料に供す、尚ほ此類の植物には、忍草、石葦石松(ひとつばひかげの)、巻柏(かづらいはひば)等甚だ多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0844_3748.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 改正月令博物筌 正月 門松(かどまつ)〈立松、かざり松、かざり竹、松かざり、門の竹、門のかざり、(図略)松は千歳お契り、竹は万代お契るものなれば、年始の祝に用ふるよし、一条禅閤の御説なり、又松は十返りとて、百年に一度花咲ても春也、千年のよはひ有とて、年の始に用る也、◯中略〉藁合子(わら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3847.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0336] 毛吹草 三 隠岐 灯松(ともしまつ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0336_1770.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0130] 書言字考節用集 六生植 羅漢松(らかんしよう/いぬまき)〈一名仙柏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_514.html - [similar]
植物部二|木一|ひむろ
[p.0124] 増訂豆州志稿 七土産 杜松(むろすぎ) 州人ひむろ(○○○)と雲、木質堅牢柵、及弋と為して朽ちず、其実薬と為す、〈一種地に著て蔓延する者あり、方言はひすぎ、山南山野に多し亦薬に用う、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_488.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1019] 泉州志 仁徳天皇陵、〈号大山陵〉在舳松(へのまつ)領、兆域今所存、外堤千二百八十三間、中堤九百五十五間、山根七百六十三間、南峰高十四間、北峰高十六間四尺、四畔小塚九箇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1019_3915.html - [similar]
植物部二|木一|ひむろ
[p.0124] [p.0125] 草木育種後編 下薬品 杜松(ねづみざし)〈南産志〉 諸州海辺に生ず、実お採り用ゆべし、一種喬木となるものあり、二月枝お悍してよし、漢名杉といふ、俗にぼろすヽぎ(○○○○○)といふ、園に栽て実と材とお薬用とすべし、冬は糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_489.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|玉柏
[p.0874] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 玉柏 まんねんぐさ(○○○○○○)〈新校正〉 日光のまんねんぐさ(○○○○○○○○○) まんねんすぎ(○○○○○○)〈花戸〉 びろうどすぎ(○○○○○○)〈同上〉即次の条の石松(ひかげのかつら)の草本なる者なり、深山幽谷に生ず、一茎直上す、高さ五七寸、上に枝お多く分ち、土馬騣の如き細葉多く著て石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0874_3901.htm... - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0444] 紀伊続風土記 物産五 呉茱萸(はぶてこぶら)〈本草、本草和名に加良波之加美、和名抄加波々之加美、新撰字鏡に古爾須伊、康頼本草に伊太知支、牟婁郡にてはびてこぶな、〉牟婁郡山中所々に産す、又漢種朝鮮種等人家希に栽う、 食茱萸(おほたら)〈本草、本草和名於保多良、牟婁郡大島にておだら、又男た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1657.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薏苡種類
[p.0900] [p.0901] 〓伊続風土記 物産二 薏苡子(○○○)〈本草、本邦の古書に薏苡とあるは、皆下の川穀お誤充つるものなり、〉本漢種なり、今国中培養して、薬食の用とする者あれども希れなり、川穀(○○)〈救荒本草、古語拾遺、都須、本草和名和名抄並都之太末、新撰字鏡玉豆志、延喜式につヽだま、上の古名倶に薏苡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0900_3637.htm... - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 現今志摩の地、田甫合せて一千七百五十八町に過ぎず、此の如き扁狭の地お建て一国となす事、甚だ疑ふべしとなす、因て史誌お考へ、故郷お徴し、始て其州境の大変革あるお知れり、和名抄曰、田百二十四町九十四歩、粒総千七百斛、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0471_2367.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名草郡
[p.0736] 紀伊続風土記 六名草郡 総論 孝徳天皇の御代、国郡お定め給ひしより、名草お以て郡名とし給ひしなり、〈国造旧記曰、十九代大山上忍穂立名草郡とある、則是なり、〉其名義は詳ならず、或説に、渚の義ならむといへり、〈渚、和名抄韓詩注雲、一溢、一否曰渚、和名奈木左とあり、木と久とは語通ひて、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3170.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0735] [p.0736] 紀伊続風土記 二十七那賀郡 総論 疆域、東は伊都郡に接し、西は名草郡に接し、南は有田郡と界し、北は和泉国泉南日根二郡に界す、其広袤大抵東西四里余、南北六里余、紀の川其中央お貫きて東西に流れて、川の北は二里にして葛嶺お界とし、川の南は四里にして、遠く長嶺お以て界とす、那賀は旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3167.html - [similar]
地部四十一|港|神戸港
[p.0570] [p.0571] 兵庫名所記 上 一神戸村 宇治川のつヾき往還の村、太平記に紺部(○○)とあり、西の口お走水、次お二つぢや屋東お神戸と申て、三所相つヾく、此所より諸国の回船、ふなもちおほし、〈和名類聚に、神戸村と是あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0570_2913.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0905] 新編武蔵風土記稿 一百七十六高麗郡 総説 小田原北条家人所領役帳に、新田又七郎が領せし頃、河越三十郷の内上は戸村とのす、〈〇中略〉上は戸村お謂て、川越と書するおもて考れば、往古川越の地は、川お挟て称すること明らけし、日吉山王鐘の銘に、文応元年に、河肥庄と書するものあり、左すれば川越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0905_3799.html - [similar]
地部二十一|越前国|疆域
[p.0226] 古今類聚越前国誌 一疆場 越前国、郡八、郷五十五、村一千五百四十二、北陸道の域にあり、福井城下大橋より東は大野石徹白(いしどしろ/いちのしろ)、三国嶺に至るまで二十二里十四町、〈里数は越前秘図因て記す、下略是に倣へ、三国は越前美濃飛騨三国の界なり、石徹白より美濃国前に出づ、〉 東南は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0226_867.html - [similar]
地部四|河内国|村里/名邑
[p.0325] 新撰姓氏録 河内国皇別 大戸首 阿閉朝臣同祖、大彦命男、比毛由比命之後也、諡安閑御世、河内国、日下大戸村(○○○)、造立御宅、為首仕奉、仍賜大戸首姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0325_1686.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] [p.1079] 下総国中山法華寺古文書 上 八幡荘(○○○)若宮戸村内法花寺堂敷〈并〉畠事、如本不可有相違之状如件、 建武二年二月六日 貞胤〈花押〇千葉介〉 大輔阿闍梨〈〇日祐〉御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4375.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 八名東郡 郷名 名方〈今有名東村、西郡有健御名方祠因名、〉 新居〈今有南北新居村〉 加茂〈西郡有鴨野村〉 井上〈今有井戸村〉 八万〈今有上下八万村〉 殖栗〈今廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3465.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 新撰姓氏録 河内国皇別 大戸首 阿閉朝臣同祖、大彦命男、比毛由比命之後也、諡安閑御世、河内国日下大戸村(○○○○○○○○)、造立御宅、為首仕奉、仍賜大戸首姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_923.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] 河内志 十三澀川郡 郷名 竹淵(たかふち)、〈方廃、村存、〉邑智(おほち)、〈方廃、村存、〉余戸、〈已廃、有出戸村、亦属丹北郡、〉跡部、〈已廃、存亀井村、〉賀美、〈已廃、存正覚寺村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1673.html - [similar]
地部十三|上総国|市原郡
[p.1029] 南総郡郷考 乾 郡郷 市原郡、国府此郡に在り、東南は山辺、長柄、埴生、夷隅四郡の界に至り、西は海に至り、北は下総国千葉郡に至る、 郷名海士〈廃す、村存す、〉市原〈廃す、村存す、今国府の旧止あり、〉江田〈内田郷に江子田村あり〉湿津〈潤井戸村存す〉山田〈山田橋村あり〉菓麻〈菓は菊の誤字か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1029_4155.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0217] [p.0218] 古事記伝 二十五 弟国は和名抄に山城国乙訓郡〈於止久邇〉神名帳に、同郡乙訓(おとくに)に坐す大〈◯大恐火誤〉雷神社、書紀継体巻に十二年、遷都弟国など見ゆ、〈古弟国と雲し地は、今の井内村今里村のあたりなり、井内村に乙訓明神の社あり、又今里村なる法皇寺と雲寺は、昔は乙訓寺と雲つと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0217_1029.html - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0343] [p.0344] 江戸名所図会 七 古製山葵擦此地〈○青戸村〉の農民茂右衛門といへるもの是お持伝ふ、賞すべきものにもあらざれど、たゞ上古質朴の風俗お想像にたれり、依て其図おこゝに挙るのみ、〈○図略〉土人此器お青砥左衛門〈○藤綱〉が工夫に出たりと雲伝れども、其可否は論ずるにたらず、今も野州辺の農 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2062.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0915] [p.0916] 武蔵国図 武蔵国〈郡数弐拾弐郡村数参千拾七村〉 宝暦午年改取高合九拾八万千百壱石五斗六升三合 秩父郡 七拾壱け村 高弐万四千六百六拾五石四斗 豊島郡 六拾壱け村 高弐万八千九百六拾弐石余 新座郡 拾八け村 高七千六百八拾三石五斗 荏原郡 七拾壱け村 高弐万千八百拾八石五斗五合 多磨郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0915_3835.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1381] 郡名一覧 琉球国 拾五島 七拾壱け村 高拾弐万三千七百拾壱石八斗壱升三合四勺八才 内 宮古(みやこ)島 六け村 高壱万弐千四百五拾八石七斗九升弐合四勺弐才 八重(やえ)山島 拾壱け村 高六千六百三拾七石三斗弐升壱合六才 沖縄島 弐拾七け村 高六万弐千百九拾九石 計羅摩(けらま)島 高弐百三石 戸無島 高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1381_5485.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0892] [p.0893] 北条分限帳郡村略考 小机片平郷(○○○) 永弐拾五貫九百文 大熊修理亮 武州都筑郡の内 今は村高弐百石 当時御料所 神尾越中守 小机加世郷(○○○○○) 永六拾貫文 武州橘樹郡稲毛領加瀬村 今は村高南北合九百八十九石余 当主増上寺領倉橋長右衛門〈〇中略〉 萩野 久良岐大賀郷(○○○) 永九拾九貫四百三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0892_3757.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] [p.1159] 信府統記 二十四 正徳二辰年、木曾贄川町、奈良井町、薮原町、宮越町四け宿へ、筑摩郡之内高遠領之内西五千石、松本領二十一け村御用之趣にて、大通之節計助人馬被仰付候村々之内、両波多村、三溝村、新村此四け村より、同郡之内近き村野溝村、平田村、百瀬村、上下瀬黒村、竹淵村と道路遠近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5409.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 郡国提要 安芸 八郡、四百三十六村、 高三十一万六百四十八石四斗八升九合(皆私領) 沼田郡三十三村 佐伯郡六十三村 豊田郡五十六村 山県郡六十四村 高宮郡三十二村 加茂郡八十八村 安芸郡三十八村 高田郡六十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2851.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1190] 郡国提要 近江 十二郡千三百十六村 高八十五万三千九十五石三斗五合五勺九才(御料私領) 犬上郡百二十四村 愛知郡百十七村 神崎郡八十二村 蒲生郡二百二十八村 甲賀郡百三十七村 野洲郡八十一村 栗本郡百十五村 滋賀郡八十八村 高島郡百五十六村 伊香郡七十一村 浅井郡百四十二村 坂田郡百七十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1190_4778.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0898] [p.0899] 郡国提要 武蔵 二十二郡、三千四十二村 高百二十八万千四百三十一石六升八合八勺二才(御料私領) 豊島郡百十四村 荏原郡九十四村 橘樹郡百二十八村 久良岐郡五十四村 都筑郡七十六村 多摩郡四百三村 新座(にいざ)郡三十七村 入間郡二百六十一村 高麗郡百五村 秩父郡八十三村 男衾郡三十六村 大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0898_3774.html - [similar]
地部八|三河国|田数/石高
[p.0558] [p.0559] みかは雀 二 参河八郡 碧海郡〈高七万八千七十五石八斗五升五合御朱印寺三十六本、同社廿一け所、〉百卅四村 賀茂郡〈高五万九百四十八石八斗九升七合、御朱印寺一本、同社一け所、〉三百五十一村 額田郡〈高四万二千八百十石四斗五升四合、御朱印寺卅六本、同社九け所、〉百五十二村 幡頭郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2741.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 郡国提要 志摩 二郡五十六村 高二万千四百七十石三斗九升八合(皆私領) 答志郡三十七村 英虞郡十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2416.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 北条分限帳郡村略考 太田源五郎 大窪郷 永五拾五貫文 武州入間郡河越の村也、村高五百五拾石余なり、当主秋元但馬守知行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3717.html - [similar]
地部十三|安房国|国府
[p.1009] 房総志料続 十一平群郡 今は府中村となりてあり、村高七拾九石四斗九升五合、外に弐百七石寺領社領ありと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4054.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 郡国提要 飛騨 三郡四百十四村 高五万六千六百二石三斗九合(御料) 大野郡百三十六村 吉城郡百七十八村 益田郡百村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5326.html - [similar]
地部二十|出羽国|雄勝郡
[p.0185] 続日本紀 十一聖武 天平五年十二月己未、出羽柵遷置於秋田村高清水岡、又於雄勝村建郡居民焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_671.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] [p.0249] 大覚寺文書 山城国御所内七拾石余、并嵯峨内〈生田村高田村(○○○○○○)〉弐拾七石余事、為新地進覧之、全可有御直務之状如件、 天正三年十一月六日 信長〈◯花押〉 大覚寺殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1269.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 郡国提要 和泉 四郡三百二十村 高十七万二千八百四十七石九斗八升六合(御料私領) 大鳥郡八十八村 泉郡八十九村 南郡六十七村 日根郡七十六村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1787.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 郡国提要 伊賀 四郡百八十二村 高十一万九十六石五斗三升六合(皆私領) 阿拝郡六十九村 山田郡二十五村 伊賀郡五十村 名張郡三十八村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2099.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0891] 北条分限帳郡村略考 上原出羽守 小机市郷(○○○○) 永四拾八貫五百文 武州都筑郡小机領の内、市け保郷なり、 今は村高四百拾三石余 当主甲斐庄喜右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0891_3754.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0902] 北条分限帳郡村略考 多米新左衛門 久良岐郡青木 永八拾八貫四拾四文 武州橘樹郡青木町(○○○)、今は東海道神奈川宿の内也、今は村高九百四石、当時御料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0902_3787.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|人口
[p.0849] 讃岐国総村高帳 寛永拾六年卯三月朔日極り帳奥書に 一侍数三百二十七人〈但百石取以上〉 一国中人数拾五万九十三人内〈男七万四千四百十二人 女七万五千六百八十一人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0849_3704.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] 郡国提要 山城 八郡四百七十七村 高二十三万百三十一石七斗六升八勺六才五札(御料私領) 葛野郡八十一村 愛宕郡八十一村 宇治郡五十一村 紀伊郡三十四村 乙訓郡五十二村 久世郡四十二村 綴喜郡五十四村 相楽郡八十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1239.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0511] 郡国提要 尾張 八郡千八村 高五十四万五千八百七十五石七斗九升三合(皆私領) 愛智郡百二十二村 春日井郡百八十九村 丹羽郡百十八村 葉栗郡四十一村 中島郡百六十七村 海東郡百三十八村 海西郡九十一村 知多郡百四十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0511_2554.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0554] [p.0555] 郡国提要 三河 八郡千二百九十二村 高四十六万六千八十石七斗四升六合八勺(御料私領) 額田郡百六十八村 加茂郡三百四十七村 碧海郡百二十九村 幡豆郡 百五十一村 宝飯郡百八村 設楽郡二百二十九村 八名郡六十五村 渥美郡九十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0554_2721.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 郡国提要 丹波 六郡八百八十村 高三十二万四千百三十六石二斗六升八合六勺七才(御料私領) 桑田町二百十五村 船井郡二百三村 何鹿郡七十一村 氷上郡百七十三村 多紀郡百十四村 天田郡百四村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1554.html - [similar]
地部二十三|因幡国|村里/名邑
[p.0443] 郡国提要 因幡 八郡、五百五十三村、 高十七万七千八百四十四石六斗二升四合(皆私領) 岩井郡五十村 法美郡六十村 八東郡八十八村 八上郡六十村 知頭郡九十八村 邑美郡三十五村 高草郡八十村 気多郡八十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0443_1827.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] 郡国提要 土佐 七郡、千七十六村、 高三十三万二十六石五斗二升(皆私領) 安喜郡百十村 香我美郡百四十七村 長岡郡百四十七村 土佐郡百三村 吾川郡六十九村 高岡郡二百二十村 幡多郡二百八十村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3932.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0191] 郡国提要 出羽 十二郡二千四百四十三村 高百二十九万五千五百二十三石五斗二升一合四勺四才(御料私領) 置賜郡二百六十村 田川郡三百八十六村 飽海郡二百六十七村 村山郡四百三十村 最上郡百二十八村 秋田郡二百八十三村 河辺郡五十三村 雄勝郡八十六村 山本郡七十六村 平鹿郡百九村 由利郡百九十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0191_698.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1128] 郡名一覧 一肥後国(御料私領) 〈肥州 四方五日〉 拾四郡 千百弐拾四け村 高五拾六万三千八百五拾七石壱斗七升八合 ●熊本 〈二百八十八里〉 ●人吉 〈三百九十一里余〉 ◯宇土 〈二百九十二里〉 〓米良〈無高 米良主膳〉 〓●八つ代 〈熊本三万石 長岡帯刀〉 〓◯大津 〈同一万八千石 長岡監物〉 ◯按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1128_4741.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0017] [p.0018] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 藍 あい 一名染青草〈江南通志〉 青秧〈農甫六書〉 菘藍一名荼藍〈天工開物〉 蓼藍一名小藍〈万病回春〉 蓼淀〈物理小識〉 葼〈正字通〉 藍実一名青黛実〈郷薬本草〉凡そ単に藍と称する者は総名なり、大抵蓼藍菘藍(○○○○)の二種に分つ、其蓼藍は和名抄にたであいと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0017_92.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0358] [p.0359] 摂津志 一 建置沿革 尚古曰浪速国〈或作浪華〉神武天皇、艨艟東征、方到于此、適会海潮太急、因以名国、逮応神天皇之時、始有摂津之号、以万国海舶会于此也、仁徳天皇元年春正月、都難波居高津宮、孝徳天皇大化元年十二月、遷都長柄豊崎、天武天皇六年冬十月、置摂津職、天平十六年二月、以難 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1862.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0329] 笈雉随筆 五 難波梅(○○○) 難波の梅といふも、一木とす梅からず、岸の姫松磯訓松などいふが如し、百済王仁、梅によそへて、仁徳帝お諷諫し奉りし和歌より名誉たり、さるに弘安礼節に曰、難波の別当、源判官殿へ花の制札申請るに、弁慶に仰付らる、其札に、江南梅花折一枝者可処厳科者也と認ければ、義経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0329_1242.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲雑載
[p.0829] [p.0830] 黍稷稲粱弁 蓋中華之地、江北少稲、故貴賎常食黍稷之雑穀、又或雑之以彫菰薏苡之類、而給食之不〓及也、江南常食稲米、貴賤共不食麦粟也、古者江南為中国之外、而其中国之人、賤者不得食稲米、唯天子有稲人稲田使者之官、掌供於祭祀礼食耳、〈◯註略〉論語曰、食夫稲衣夫錦、於女安乎、以稲対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0829_3286.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1212] [p.1213] 脚気鉤要 序 脚気、晋宋以前名為緩風、晋宋呼為脚中、見王義之及羊欣書、至脚気之称、蓋始見梁武帝書、曰数朝脚気転動不得是也、唐人或謂之軟脚病、論其病因、孫王二家之言為至備、而其最古而尽者、唯左氏為然、曰沃饒而近塩、土薄水浅、於是乎有沈溺重膇之疫、蓋此疾不於山岡起伏水泉湍急之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1212_3870.html - [similar]
植物部九|木八|山礬
[p.0603] 本草一家言 二 山礬 唐昌観玉蘂花記 宋程大昌 唐昌観玉蘂花長安惟有一株、或詩之曰、一樹瓏松玉刻成、則其葩蘂形似略可想矣、春花盛時傾城来賞、至謂有仙女降焉、元日皆賦詩以実其事、則為時貴重可知矣、曾端伯曰、韋応物帖雲、京師重玉蘂花比至江南漫山、皆是土人取以供染事、不甚愛惜、則是江南有花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0603_2171.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] [p.0732] 草木六部耕種法 五/需幹 竹笋お作る法は、独活芽お作ると其意大略相似、然れども竹は能作りて肥太成長せしむるときは、極て有用の多き材なるに、其笋お採食て僅に舌上三寸の賞味と為すことは、天威の畏れ無きに非ず、故に竹笋お作ることは、江南竹(こうなんちく)に限ることヽ知るべし、江南竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2681.htm... - [similar]
地部五|和泉国|建置沿革
[p.0338] 日本紀略 淳和 天長二年三月癸酉、摂津江南四郊隷和泉国、 閏七月壬辰、停隷和泉江南四箇郊、還附摂津国、百姓騒動、無顧私業也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0338_1749.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1153] [p.1154] 浅井三代記 一 永正乱の興 夫近江国には、鎌倉源氏の御代より、三十六人の国衆、八十二人の郷侍と申て御座候処に、其後尊氏将軍の御時分、佐々木佐渡判官入道道誉の威勢に一国なびき、彼道誉にしたがはずといふ事なし、其以前より江州一国お二つにわかち、江南江北(○○○○)と申て、愛知川より北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1153_4624.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] 物類品隲 三/草 牽牛子 和名あさがほ、黒白二種あり、黒丑(○○) 黒牽牛子なり、花色数十種あり、黒白江南花和名しぼりあさがほ(○○○○○○○)、花鏡曰、近又有異種、一本上開二花者、俗因名之曰黒白江南花、重弁のものあり、奇品なり、不結実、其余近世花色数十に及ぶ、薬用には碧花のものお用べし、白丑(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2084.htm... - [similar]
植物部一|総載|杈
[p.0009] 新撰字鏡 木 椏〈烏可反、江南謂樹岐為杈椏、木乃万太(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_70.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1319] 段注説文解字 十一下/魚 〓 〓魚也、〈尚書大伝曰、大都〓魚、鄭注、大都明都〓魚、今江南以為鮑、〉従魚経声、〈仇成切、十一部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5606.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0103] 倭名類聚抄 二十木 杉 爾雅音義雲、杉〈音衫、一音織、和名須木、見日本紀私記、今案俗用榲字、非也、榲音於粉反、桂也、見唐韻、〉似松、生江南、可以為船材矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0103_387.html - [similar]
植物部七|木六|柚
[p.0430] 倭名類聚抄 十七菓 柚 爾雅集注雲、柚、〈音由、又以臭反、〉一名条、〈音条、和名由、〉似橙而酢、出江南矣、音義柚或作〓、山海経字相通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0430_1608.htm... - [similar]
植物部十|木九|木犀
[p.0624] 大和本草 十一園木 木犀 南方草木状曰、江南桂八九月開花無子、此木犀也、今案木犀も桂の一種なり、岩桂と雲故木犀花お桂花とも雲、其香甚遠くいたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0624_2230.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黎豆
[p.0279] 農政全書 二十六/樹芸 黎豆〈古名狸豆、又名虎豆、其子有点、如虎狸之斑、故名、爾雅所謂摂虎櫐、三月下種蔓生江南多炒食之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0279_1295.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0418] 大和本草 六/藤 川芎 時珍雲、出蜀中者為川芎、出江南者為撫芎、皆因地而名也、川は蜀なり、川芎の葉お名蘼蕪、本草曰、川芎不可久服、多令〓人暴死、沈存中亦雲然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0418_1878.htm... - [similar]
遊戯部四|投壺|投壺例
[p.0213] 武江年表 六 安永四年九月、投壺の技行る、〈京よりはやりしと見えたり、大内熊耳の門人田江南といへる人、投壺の礼お研尋し、其法お伝ふ、投壺指揮、投壺矢勢図解等梓行せり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0213_884.html - [similar]
地部十五|近江国|高島郡
[p.1184] 浅井三代記 七 亮政軍評定并高島退治の事 兎角高島郡お可攻取と宣へば、列坐の面々申上けるは、高島は海上へだつといひ、江南の領分志賀の郡につヾきたる所なれば、弓手も馬手も皆敵なれば、如何可有御座やと同音に申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4762.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0244] [p.0245] 東大寺小櫃文書 下 東大寺越前国高串庄(○○○)券〈国判〉 天平宝字八年 越前国司判 合高串葦原玖町参段伯四拾四歩〈東串方江南榎本泉◯中略〉 天平宝字八年二月九日 正七位下行大目王叙忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0244_952.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 草木育種 下/菜 江南竹(まうさうちく/○○○)〈八閩通志〉 又雪竹(せつちく)とも雲、本暖国の産なり、今所々に植、春早く笋お生ず、根もとへ籾糠お多く入べし、早く笋お生ず、植移は五月十三日お竹酔日といふ、此日に植ればよく活なり、竹よく実入たる時、枝の所の三分一梢お切たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2569.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|金蛇
[p.1025] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 金蛇 附銀蛇 金蛇〈は〉きへび(○○○) 黄色の蛇お金蛇と雲、日に映じて光りある故名く、〈○中略〉 増、桃洞遺拳に雲、金蛇はきへびには非ざるべし、きへびは希に紀州にも産す、形常の蛇と異なることなく、大抵長さ二尺余、総身黄色にして微し黒色お帯び、日に映ずれば光あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1025_4240.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0497] 楽屋雑談 上 是もむかしはさるもの日々の催促 こゝも流れの道頓堀、樋のうへお南へ高津新地といへるは、江南の芝居もの、たいがいのあつまり所といへど、中より下〈た〉のやくしや、おゝくは此ほとりに住居なせり、〈○中略〉自分が旅あるきに持てゆく取おきの鏡だい、柳ごりにおしろいとき、あらい粉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0497_2847.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 壒囊抄 六 あへたちばなとは何の木ぞ 爾雅雲、橙は宅耕反、和名安倍太知波奈(あへたちばな)、似柚而小者也、柚者似橙而酢、出江南矣と雲雲、万葉には安倍橘(あべたちばな)と書けり、万葉の七巻に此歌侍り、 わのしかに相はで久く馬下の阿倍橘(あへたちはな)のこけおふるまで、又或医書に雲、橙(たうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1584.htm... - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1184] [p.1185] 東雅 十三/穀蔬 〓しぶき〈◯中略〉 〓は味辛しと見えたれば、しぶきとは其味おもていひしに似たり、〈或人説に、〓は今俗にどくだみといふ物なりといふ、唐本草に〓菜は江南江左人、好生食之、関中謂之葅菜と見え、又北戸録に、其葉腥気、故俗以為魚腥草など見えて、我国の如きも、古の時には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1184_4937.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.