Results of 401 - 500 of about 1662 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 屋椀 WITH 5545 ... (7.636 sec.)
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] 拾遺和歌集 八/雑 題しらず よみ人しらず もかり舟いまぞなぎさにきよすなるみぎはのたづも声さはぐなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3408.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] 万代和歌集 十三/恋 寄船恋お 民部卿典侍 にごり江にうき身こがるゝもかり舟はてはゆきゝのかげだにもみず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3409.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] 新千載和歌集 十五/恋 恋の歌の中に 前大納言為世 おなじ江のあしかりお舟(○○○○○○)おし返しさのみはいかゞうきにこがれん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3410.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0673] 玉露叢 十三 正保四年 松平筑前守忠之人数並舟数の事〈○中略〉 舟数三百三十三艘 〈内〉六十一艘は〈関舟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0673_3415.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 議造船式図 茶船(○○)〈俗に荷足舟と雲〉 上口凡〈長二丈五六尺、横六尺位、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3419.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0412] [p.0413] 嬉遊笑覧 二中/器用 もみぢ笠(○○○○)、〈傘にも、この名あり、○中略〉紅葉笠とはひでり笠の義にや、懐子集しぐれてぞかしける余所のもみぢ笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2152.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0456] [p.0457] 諸国咄 四 男地蔵室町通の菊屋の何某の一人娘、今七才にて其さま勝れて生れつきしに、乳母腰元かづきて、入日お除ける傘さしかけて行くお済し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0456_2372.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 我衣 参内傘は常にはなし、御規式の節用之、少将以上用之、しかれども家柄によりて持、十万石以上の物なり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2381.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 我衣 天和の比までは、大坂より来る傘お用、大黒屋の聾がさ(○○○○○○○)と雲は名代なり、貞享の比より地にて作る、上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2386.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 西鶴名残之友 四 それ〴〵の名付親 何や彼や、世上の咄しするうちに、台所船より、生酔の九八とい、ふ太鼓持罷出て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3343.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] [p.0662] 後拾遺和歌集 十七/雑 大井にまかりて、舟にのり侍けるによめる、 大江匡衡朝臣河舟にのりて心の行ときはしづめる身ともおもほえぬかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3348.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0662] 令義解 十/雑 凡要路津済、〈○註略〉不堪渉渡之処、皆置船運渡、〈○下略〉 ○按ずるに、渡船の事は、地部渡篇に具す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0662_3352.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0665] 諸造船式図 猟船 上口凡〈長二丈一二尺より三丈一二尺まで、横五六尺位、〉 但、形小さきお小猟船と雲、 深川、佃島、行徳辺、其外海附に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0665_3371.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0665] 夫木和歌抄 三十三/船 宝治二年百首 いさり舟 衣笠内大臣 うなばらやなぎたるあまのいさり舟(○○○○)おきのすさきにこぎまはりみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0665_3372.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 万葉集 三/雑歌 角麻呂歌風乎疾(かぜおいたみ)、奥津白浪(おきつしらなみ)、高良之(たかヽらし)、海人釣船(あまのつりぶね)、浜眷奴(はまにかへりぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3381.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] 倭訓栞 中編十二/世 せきぶね 関舟の名は、凡百有余年にして、古へ高尾舟(○○○)といひし、万葉集に、八十梶かけとよむも是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3411.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 逓運船(ひきやくぶね)〈曾典、四夷番使、各処士官来朝、並回還、水路逓運船、陸路脚力、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3420.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 本朝町人鑑 一 津の国のかくれ里 伊丹の人、此事お聞耳立て、〈○中略〉早駕籠いそがせ、伏見より飛脚船かりて、其日の四つ前に、大坂の北浜へつきて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3422.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] [p.0677] 日本永代蔵 一 浪風静に神通丸難波橋より、西見渡しの百景、〈○中略〉上荷茶船、かぎりもなく川浪に浮びしは、秋の柳にことならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3431.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 通舟(かよひ/○○) 民家つねに用ふ、通おわたし、往来お通ずる船故に名とす、〈○中略〉平田舟の小なる者、或は表箱造り戸立作り有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3433.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 嬉遊笑覧 二下/器用 過書船、淀河筋運送の舟、三百石おつむべし、今は川筋浅くなりて用がたし、今小舟お用て、てんとうぶねと雲、三十石ぶね也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3437.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 万葉集 十/秋雑歌 七夕 風吹而(かぜふきて)、河波起(かはなみたちぬ)、引船丹(ひきふねに)、度裳来(わたりもきませ)、夜不降間爾(よくだヽぬまに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3457.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 駅路爾(はゆまぢに)、引舟渡(ひきふねわたし)、直来爾(たヾのりに)、妹情爾(いもがこヽろに)、乗来鴨(のりにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3458.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 承久軍物語 三 六月〈○承久三年〉八日とりのこくに、日吉のやしろに御かうなる、〈○中略〉一いんは御なおしの下にはらまきおめし、御きばにめして、ひがさおさしかく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2366.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下、きとしたる時は、ほういの人さし被申候、私にては中間さし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2375.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] [p.0458] 貞順故実聞書条々 三 一雨笠の事、朱おこくさし候て、ほねと柄とお黒くぬりたるは位にて候、朱色うすく候て、骨と柄の黒きは其次にて候、又朱おさゝず候て、柄も骨ものり候はぬは下にて候、依人位可用候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2376.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 貞丈雑記 八/調度 一装束の傘(○○○○)、〈装束お著する時持する也、白袋に入、〉広さ八尺お本とする也、弓持て馬に乗る時、弓の雨にぬれぬほどにする故如此也、此事鎌倉年中行事に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2378.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0459] 当世下手談義 二 総七安売の引札せし事 俄ぶりの雨の足より、いや増の貸傘、弐千七百六拾ばんなどゝ、筆ぶとに見しらせし、越後屋伊豆蔵の家名、大路一ぱいにはびこり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0459_2384.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 嬉遊笑覧 二中/器用 我衣に、大黒屋の聾がさと雲は名代なり雲々とあるは、今大黒傘といふ、これそのかみの壺屋がざ(○○○○)なるべし、つんぼがさは、つぼやお訛りしものか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2387.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 玉露叢 十二 完永十四年十一月九日に、天草より男女ともに二千七百余人、船にて著岸申し候、将亦大江の浜にある処の舟どもお、残らず打こはし候て、城の塀の囲に仕り候、三十丁だちの早舟お一艘計り残し置申候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3364.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 千載和歌集 十六/雑 おなじ御時〈○堀河〉上のおのこども、題おさぐりて、歌つかうまつりけるに、釣舟お取て読侍ける、 権中納言俊忠 いかりおろすかたこそなけれいせの海のしほ瀬にかゝるあまのつりぶね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3383.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 釣流(つりながし)船 薩州の猟船なり、其船小舟なれども四階作りなり、帆六端引ゆへ、六端(○○)とも呼、又えつとう(○○○○)、えつつう(○○○○)と雲、国語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3384.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 倭訓栞 申編十五/底 てぐりぶね(○○○○○) 手操舟の義、禁裏へ生魚貢する船なり、一名今井船(○○○)、今井道伴なる人始めしといふ、又小漁舟おもいふ、手操網お引の舟なり前太平記にも、てぐりの小艇お塩津より押出すと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3387.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] 故郷物語 森、〈○中略〉主〈○黒田如水、及長政等妻女、〉と談合仕り、櫃に入れ参らせ、夜に紛れ茶船に受け、本船に移し可申、若見合咎めば、其時の事よと内談仕り、はや如斯仕けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3428.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0681] 利根川図志 一 運輸 水涸れて河身高き時は、航船(たかせぶね)通ぜず、故に脚船(はしふね)お以て運送す、これお〓下船(はしけぶね/○○○)といひ、〈〓は俗字なり〉これお業とする家お〓下宿といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0681_3445.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 倭訓栞 前編三十/美 みおびきのふね 和名抄に水脈船およめり、万葉集に、堀江よりみおびきしつつみふねさす、と見えたり、今水お打舟といふ、先小船にて、水の浅深おあらたむる也、延喜式に、船到縁海国、澪引令知泊処、とも記せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3452.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 先代旧事本紀 十国造 総任国造百四十四国(○○○○○) ◯按ずるに、旧事本紀に載する所の国名は、官位部古代官職編国造篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_407.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0502] 翁草 六 一或所にて温飩お小豆にて煮て出せしお、一座の人々こは珍らしと雲けるお、其中に有職者ありけるが、特に賞美して、此仕形は猶古代の風俗也、大弐の三位が、狭衣に、ほそじほつとうお参らせけると有、ほそじは熟爪ほつとうは是也と被申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0502_2294.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 貞丈雑記 八/調度 一広ぶたの事、ある有識の人雲、広ぶたは元は衣筥とて古代の器也、上古衣お納め置く箱にて、ふたも身もあり、古代は物事簡易にて、人に衣お給はる時は、直に衣筥のふたにすへて出しける也、後にはふたばかり別に作りて、ひろぶたと名付たる物也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3869.html - [similar]
人部二十四|誓約|金打
[p.0328] 安斎随筆 前編六 きんちやうして誓 土佐国儒士箕浦右源治問雲、武士誓きんちやうすると雲ふ事は如何、貞丈答へて雲、大小刀おぬいて打ち合せて誓ふ事なり、又問雲、此事古代よりありや、答曰、古書に所見なし、信長秀吉の頃以来、武士の大小お帯する風俗也しより、其の事ある歟、又問雲、きんちやうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_718.html - [similar]
地部十四|常陸国|道路
[p.1092] [p.1093] [p.1094] 新編常陸国誌 六十四行路 海道 海道は東海の大道なり、伊賀伊勢以東本国に至るまで十五箇国、皆東海道の域に属す、故に往来の大道、これお海道と称す、古代石背石城の国、いまだ陸奥に隷せざりし間は、東海道に属す、故に今に至て、石城、石瀬、菊多、岩崎等の四郡、呼で海道四郡と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1092_4430.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 枕草子 二 すぎにしかたこひしきもの ひいなあそびのてうど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4705.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1065] [p.1066] 一話一言 二十四 下総国郡の事 古代下総国猿島郡に属せし村々、元禄十四年、結城郡に属すべきよし、仰出さると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1065_4326.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 江家次第 十七 立太子事 或幼宮時、〈◯中略〉奉帳中阿末加津雲々、但有常阿末加津土器撤、其後供比々奈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4699.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 空穂物語 楼の上下 あけぬればくるヽまで、いぬみやひな〈◯ひな、一本作ひいな、〉あそびしたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4702.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 茶湯古事談 四 古代は名物の茶わんならでは、袋に紫の緒つくる事は遠慮せしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2225.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 空穂物語 嵯峨院 おほとのヽきたのかた、御物がたりし給ところ、きんだちあそびありき給、女ぎみ御ぐしかいしきばかり、いとおかしげにて、ひいなあそびし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4700.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 空穂物語 楼の上上 宮は雪おぞ山につくらせ給て、まろと二宮とは、ならべてみ侍しかしとの給まヽに、〈◯中略〉ひヽなあそびなど、もろともにしてみせたてまつり給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4701.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 中務集 七夕の絵の中宮のひヽなあはせ〈◯あはせ、一本作あそび、〉に、かはらのかた、すはまにつくれり、ひヽなの車のかた七月七日、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4703.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 栄花物語 八初花 こひめ君〈◯藤原道長女〉は、こヽのつ十ばかりにて、いみじううつくしうひヽなのやうにて、こなたかなた、まぎれあるかせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4710.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1103] 台記別記 久安六年正月廿三日辛丑、上〈◯近衛〉渡御女御〈◯近衛女御藤原多子〉廬、〈御冠御衣生御袴〉有比々奈遊事、遣召左兵衛佐実定所持之作物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4713.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 神皇正統記 元明 三年庚戌に、始めて大倭の平城の宮に都お定めらる、古は代ごとに都お改め、則其みかどの御名によび奉りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3519.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0437] [p.0438] 貞丈雑記 十五/言語 一屁おひると雲ふ事お、古代はならす(○○○)といひし也、古今著聞集、宇治拾遺物語などの類、古き物語にならしけりといふ事見えたり、今世女の詞におならおすると雲は是れなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0437_2609.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0534] [p.0535] 貞丈雑記 二/人物 一古代の人は、さかいきおそる事なし髪のもとヾりおば、かしらの百会(ひやくえ)の所にてゆふ也前に両手おつき、前へかしらおさげて居て結はする也、髪ゆふ人は髪ゆはする人に向て其の人の前に居て結ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0534_3226.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 閑窻瑣談 四 丸木船 房州安房郡山刀村に、船越大明神と雲社あり、〈○中略〉神前にさゝげたる古代の丸木船二艘あり、長さ一丈六尺、〓の間五尺余にて、木色は薄紫なるが、何といふ木なりや知者なし、唐木にて造りし船なりとのみ雲伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3121.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1020] 年中行事故実考 二正月 十六日 踏歌の節会 禁中にて舞妓弐人〈長橋右京大夫勾当内侍召仕女〉これお勤む、古代は京中の男女声よき者お召集め、年の始の祝お作りて舞おまはせ給ひしとぞ、今は其形ばかりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4411.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 斎宮女御集 うちにおはせし時、ひヽなあそびに、神の御もとにまうづる女に、おとこまであひて、物いひかはす、〈◯歌略〉おなじひな社の前の河に、紅葉ちる所にて、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4704.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] [p.1102] 源氏物語 五若紫 ひいな遊びにも、えかい給ふにも、源氏の君おつくり出て、きよらなるきぬきせかしづき給ふ、〈◯中略〉ひいななど、わざとやどもつくりつヾけて、もろ共にあそびつヽ、こよなきものおもひのまぎらはしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4706.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 紫式部日記 わか宮〈◯後一条〉の御まかなひは、大納言のきみ、ひんがしによりてまいりすへたり、ちいさき御だい、御さらども、御箸のだい、すはまなども、ひいなあそびのぐとみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4709.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] 四季草 秋草上/姓名 一実名といふは名乗なり、古代は名といひしお、後に名乗といひ、実名といふ也、後代に何太郎何次郎、或は何右衛門何兵衛などヽいふお名といひ習はしたる故、名乗の事お実名と雲ひたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3503.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0953] 続日本紀 八元正 養老五年十月丁亥、太上天皇、〈◯元明〉召入右大臣従二位長屋王、参議従三位藤原朝臣房前、詔曰、〈◯中略〉朕崩之後、宣〈◯中略〉諡号称某国某郡朝庭馭宇天皇流伝後世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0953_3516.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1682] 大神宮儀式解 六 鮑は鰒と同じ、〈○中略〉古代は此儀式にしるすごとく、生鮑お奉りしなるべし、中世より乾て奉る、それお玉貫蚫といふ、其形(さま)蚫お横に切て乾し、藁もて其端お貰き、十箇お一連とす、そのさま玉お貫しに似たればなるべし、是は国崎より上れり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1682_7359.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0337] 嬉遊笑覧 十上飲食 伊呂三絃に、其頃のひねりたる料理おいふに、何も入れずに鶏頭の葉のはしらかし汁、割ずるめにあらめ置合たる酒びて、是よりは古代青鷺塩鴨増ぞかし、とかく手づまのきいたかるい料理より、へたくろしう、うまきがよしといへる、今から見ればいとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0337_1426.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0120] 年中行事故実考 十二十一月 冬至 中華には佳節の第一とす、履長の義お取、これより日のながきことお祝す、我朝にも古代は賀辞ありし、今は絶たり、この日より日の長くなることお、漢には一線の長お添といひ、和にはひのふしだけ長くなるといふ、諸説紛々として一決の義なし、後来の博説おまつのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0120_926.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0622] 貞丈雑記 六/飲食 一夏食する瓜は、甜瓜(てんくわ/からうり)と雲物也、黄色にてもえぎ色の細きたて筋あり、古代はほぞちと雲し也、今江戸にてまくはうりと雲也、美濃の国真桑と雲所より出る瓜名物也、他国他所にて作り出すお、おしなべて真桑瓜と雲は無理なれども、今江戸にてはすべてまくはうりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0622_2725.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 神皇正統記 神武 此御代より代ごとに宮所お遷されしかば、其所お名づけて御名とす、〈◯御号とすと雲ふ意なり〉此天皇おば橿原の宮と申なり、 ◯按ずるに、代ごとに宮所お遷すと雲ふこと誤なり、〈下文代ごとに都お改めと雲ふ、亦同じ、〉事は本居宣長の古事記伝〈二十一〉に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3518.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] [p.0840] [p.0841] 湯土問答 二 問 源平の比、遊女といふもの、今の世とは大にかばれる事歟、小松大臣の伊豆守仲綱のもとへ馬おおくるとて、夕部陣外よは傾城のもとへ通れし時、用ひらるべしとありし事見え、又志水冠者お遊女別当としたる事は、いか成事やらん、又太平記に、金崎の城舟遊に、島寺の袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2241.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0862] 家屋雑考 障子 障子は屏障とて、戸、建具、衝立の類おもいふ名なれば、格子おさして、障子としるせる事ども、中古以来の書に多し、明障子といふもの、そのかみは絹布などお用ひし故、うすものの障子などいふ事あり、皆格子の略なり、古代は紙あれども、後世の如く薄紙のかたきはなかりし事故、厚紙にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0862_4862.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 安斎随筆 後編十 一やぶさめの絵の事 笠の事、古代は常に日でりに著たるあやの笠お用たり、享保の頃、やぶさめ御再興の時、あやの笠の事詳ならずして、南都興福寺の宝蔵正倉院へ御尋の時、ふかき田楽笠お上げたりし、此笠お用させられて、やぶさめ御張行ありし、その笠はくゞなはお骨にして、むぎわら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2070.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 安斎随筆 前編十四 正月宝舟絵 古代の書に、宝舟絵お正月枕の下に敷事所見なし、京都将軍の頃は、既に此事ありき、沢巽阿弥〈将軍家同朋、大永、天文、永禄の頃、〉覚書雲、貞孝之御調進、〈◯中略〉それにて調申候事も候し雲々、貞孝は伊勢守貞孝也、将軍家の政所職也、貞孝より宝舟の絵お献ぜし也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3980.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 源氏物語 二十八野分 物さはがしげなりしかば、とのいもつかうまつらんと思給へしお、みやのいと心ぐるしうおぼいたりしかばなん、ひいなの殿は、いかヾおはすらんととひ給へば、人々わらひて、あふぎのかぜだにまいれば、いみじきことにおぼいたるお、ほど〳〵しくこそ吹みだり侍りにしか、此御とのあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4708.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1103] 蜻蛉日記 下之下 けふかヽるあめにもさはらで、おなじところなる人、ものへまうでつ、さはることもなきにと、おもひていでたれば、あるもの、女かみには、きぬぬひてたてまつるこそよかなれ、さしたまへと、よりきてさヽめけば、いで心みむかしとて、かとりのひヽなぎぬ、みつぬひたり、したがひどもに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4712.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0301] 貞丈雑記 二/人名 一苗字(みやうじ/○○)と雲は、うぢ也、たとへば伊勢細川畠山などの類也、苗氏といふ子細は、稲麦などの生へ初の時お苗(なえ)と雲、其如く、先祖は其家々の苗の如し、其先祖の名乗り始たる氏なる故苗氏と雲也、 頭註 苗氏と雲字、古代之書には見えず、中古以来の事也、先祖の子孫お苗裔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1813.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0955] [p.0956] 甲子夜話 十四 林曰、承応の頃の官の日記に、大君御目覚の刻限お記したるに、雲雲卯時御昼成とあり、此頃までは、通用の俗語に、古言の残りたること多しと見ゆ、中右記歟、目覚ることお、昼成と記せしと覚へたり、今婦女の辞におひんなると雲は、此転語なり、〈○中略〉 静曰、邯鄲の能に、盧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0955_5623.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 澪標 禿由緒 当津〈○大阪〉の禿は都島原のとは少しの訳ちがひあり、往昔平相国清盛六波羅に在住のとき、拵へたまふ三百人、禿の余風にて、いにしへは禿ども甚権式高かりしに、今は昔などの威勢はなけれども、其余風故、揚屋茶屋より呼むかへに来る呼立女に、おうおうと答る也、これ古代の権の残りし所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2372.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] [p.0481] 雨窻閑話 古代質素並小倉色紙の事完永の頃迄は、今の元結といふものなくて紙お細くたち、こよりにして髪おゆふ、其節までは、老人は紙お引きさきて、其儘にしごきて是にて髻お括り、其紙の先おもきらずとぞ、故に今古き絵草紙お見るに、其の如き髪つきのもの多し、古風なる事なり、若きものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2744.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] [p.1103] 栄花物語 十九御著裳 大宮のおまへ〈◯一条后藤原彰子〉ひめ宮〈◯禎子内親王〉お見たてまつらせ給、〈◯中略〉大宮、東宮〈◯後朱雀〉おこそきよらにおはしますと覚しめしけるに、是はいとこまかにうつくしう、あけくれ我物にて見奉らばやとのみ覚しめされけり、ないしのすけ、たヾいまの御あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4711.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1165] 年中行事故実考 六五月 四日 禁中にて御殿に菖蒲おふかせらる、上代は主殿寮これおふきし由、今は小野の郷の百姓まいりてふくなり、人家にて艾菖蒲お軒にさすは、中華艾虎の遺風にて、清少納言が草紙、鴨の長明が無名抄の説によれば、古代よりの風俗にや、陸奥にては菖蒲なきゆへ菰の葉にてふく、西国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1165_5011.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 古事記伝 十八 すべて古の御代お、古は或は近江大津〈の〉宮〈に〉御宇(あめのしたしろしめしヽ)、天皇〈◯天智〉或は飛鳥〈の〉浄御原〈の〉朝〈◯天武〉などヽこそ申せるお、後世人はたヾ後の漢諡おのみ知て、返て本の真の御称おば更にしらず、古書に記せるお見ても、何れの御代の称とも、え弁へぬ人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3520.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0361] [p.0362] 松屋筆記 百四 飯お椀に盛事古代は強飯とて、甑にていく度も水おかけて蒸かへし、柔かにして、ねばらぬ飯なりしかば笥に盛り、旅にては椎の葉にも盛り、供膳には土器にも盛たる也、後には比目飯とて、今〈の〉世のたきほしの飯おくふ事となりてより、ねばりて笥にも土器にも盛事能はざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0361_1543.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] [p.0561] 安斎随筆 前編十一 一刈胎髪 栄花物語第八はつ花の巻に、寛弘五年九月十一日、中宮〈彰子、後に上東門院〉御産の事書たる条に、その日ぞ、若宮の御ぐし始めてそがせらる雲々、是十七日也、御誕生より七日め也、御ぐしそがせらるとは、御うぶ髪お、はさみおもつて刈る事お雲、五六歳になりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3286.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] [p.0900] 貞丈雑記 十四/家作 一四枚折屏風(○○○○○)の事、今世の俗語に、武士の切腹する時のみ用ふると雲ふは、あとかたもなき説なり、不吉の物にあらず、古代は禁裏にて、正月にも用ひられ、又賀にも用ひらると見えて、古書にあり、躬恒集、え(延喜)ぎ十四年二月十四日おほせによりて奉る、いづみの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5077.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0520] 歌林四季物語 一春 さて夕つかたより、百のつかさのおりにあふかぎり、おのがさま〴〵のつかさづかさ、とりわきて外記は、ぎしきくわんのひぢもちおかしく、衛士のたく火の古代めきて、くまぐまとあかく見えわたる、ところ〴〵の机丁のかたへの、きぬかづきのおんなヽど、わがかたざまのこと、くち〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0520_2835.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0591] [p.0592] 歌林四季物語 一春 そも〳〵あら玉のとしたちかへる、くもいの庭の、御おほやけごとよりはじめものして、あまざかるひな人までも、むつきのことたつことぶきのめでたかるべきためし、はじめためりしは、こともおろかや、人の世みはしらにあたらせたまふうきあなのみやい〈◯安寧〉より、この事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0591_3012.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 源氏物語 七紅葉賀 おとこ君〈◯源氏君〉は、てうはいにまいり給とて、さしのぞき給へり、けふよりはおとなしく成給へりやとて、うちえみ給へる、いとめでたうあいぎやうづき給へり、いつしかひいなおしすへて、そヾきい給へり、三尺のみづしひとよろひに、しな〴〵しつらひすへて、又ちいさきや共つく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4707.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0831] [p.0832] 神皇正統記 白河 天下お治めたまふ事十四年、太子〈◯堀河〉に譲りて尊号あり、世の政お始めて院中にてしらせ給ふ、後に出家せさせ給ひても、猶其まヽにて御一期はすごさせまし〳〵き、おりいにて世おしらせ給ふ事、昔はなかりしなり、孝謙脱屣の後にぞ、廃帝〈◯淳仁〉は位に居給ばかりと見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0831_2987.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0311] 揃注倭名類聚抄 四/金器 玉篇、鏊餅鏊也、即此義、按説文無鏊字、蓋鏊所以熬物之器、故謂之熬、後従金作鏊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1883.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 伝法舟 同国〈○摂津〉名所お呼者、小船にして屋形あり、これ航船なり、伝法茶船(○○○○)と称す、本名佐平太船と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3432.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 青標紙 武器及行列具的例 参内傘(○○○)は袋のはしに布おたれ、飾の革お添るなり、垂たる布は全体沓おいれるための袋なり、天明年中、伝奏久我大納言殿下乗の時、沓の甲はなれたれば、袋の沓お出して用ひられたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2380.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 今井船 本名手操舟なり、是又浪花より伏見に往来す、禁裏へたてまつる生魚お積、此故に早働の船なり、今井道伴と雲もの、取立はじめし故、今井船といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3388.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 和漢船用集 四/舟名数海舶 似関(にたり)舟 関船に似て荷舟也、似柯(○○)とも又如関(○○)とも書べし、下廻り荷舟にて、上廻り関舟に似たり、関舟と荷舟と両様に用る者也、故に又半関(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3418.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] 商人軍配団 五 銀儲けの勢大水より出てくる思案 在々に大水つきしと、聞くより早く、伏見に来て、大船四五艘借り出し、手前の男二人の外に三人の雇人して、俄に米三石食にたかせ、飯椀お合にして、一盃お一つ宛に束ねさせ、〈○中略〉近在お廻り、つくね飯一つ拾五文づゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_160.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] [p.0036] 風流鎌倉土産 二 火入にこがるゝ思ひ ころしも弥生の最中、小伝次誘引して、山高氏へ案内すれば、茅屋の見苦敷に、うれしくも御尋と、団居してはや碁おはじめけるに、澀茶五郎七焼の茶碗(○○○○○○○)、あはたゞしく、下女がたち居してもてなす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_205.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0090] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一さいしんおうけ候事、〈○中略〉又さいしん鉢お座敷におく事は、もとはなく候、まいらせ候て、かげへ取候て、又なおし候て出候、貴人の御前へは、別に参候、当時さいしん鉢お、座敷におかれ候故、勢州へ不審致候へば、其事にて候、当時如此候との給ひ候し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0090_579.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] 三省録 二飲食 食は人の天なりといふて、食なければ一日もたちがたきもの也、故に古人は食するごとに、先づ食お少しばかりとり分けて、先代飲食おはじめたる神へ備へ祭りしと謂り、今も僧家には素飯(さば)のめしとて、先づ食お少し取わくる事あり、また片田舎の野人は、今も食せざるさきに飯おいたゞき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1903.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0601] 御厨子黒棚道具寸法之事 水師棚之小道具 角の手洗、耳手洗につの二本耳のごとくに出る、〈○中略〉但角の手洗台有べし、から草桐菊のもやう紋、三がいびしちらし付、又耳手洗常のごとし、ちらしからくさ同前也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0601_3380.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以用法為名
[p.0138] 西宮記 臨時四 官外記庁座 参議座立独床子、随著座設座、〈○中略〉 官西庁座 庁母屋西辺、立比独床子前机為弁座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0138_850.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 駿府政事錄 五 慶長十九年十月廿三日、卯剋永原出御、自矢橋召早船、〈櫓四十挺立〉膳所戸田左門、於船中献御膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3363.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0027] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 次各受大膳職〈○中略〉水椀四口、〈(中略)已上依国解所充○中略〉次各焼薬灰、〈○中略〉焼灰料雑物、〈○中略〉水椀一口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0027_146.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.