Results of 1 - 100 of about 369 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16830 蜘蛛 WITH 1524... (2.654 sec.)
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1213] [p.1214] 今昔物語 二十九 蜂擬報蜘蛛怨語第卅七 今昔、法成寺の阿弥陀堂の檐に、蜘蛛の網お造たりけふ、其の長く引て、東の池に有る蓮の葉に通じたりけり、〈○中略〉大きなる蜂一つ飛来て、其の網の辺りお渡りけるに、其網に懸りにけり、其の時に何こよりか出奈けむ、蜘蛛○恐檐字歟に伝ひて、急ぎ出来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1213_5078.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1207] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蜘蛛 本草雲、蜘蛛〈知誅二音〉一名䖦〓、〈拙牟二音、和名久毛、〉兼名苑雲、蜘蛛〈今案即蜘蛛二字也〉一名玳聚、〈毒余二音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1207_5048.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1214] [p.1215] 牛馬問 二 東武深川に、本誓寺といふ寺有、〈○中略〉池上の樹間に、大なる蜘蛛の、いとはかなくもかけ渡る有様に、浮世お観じながめたるに、一つの蜂飛過る、あやまつて蜘蛛の家にかゝる、蜂は羽うつて逃んとし、くもは糸おちらして繫んとす、暫く挑闘ひしが、竟に蜂はにげ去ぬ、蜘蛛は破たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1214_5079.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 千金翼方、証類本草下品有蜘蛛、不載一名、証類本草引陶隠居雲、今此用懸網状如魚縡者、亦名䖦蟱、則知此所引陶注文、〓字諸書無載、集韻䖦蟱虫名、即是字、従無似是、然本草和名亦作〓、或是俗字、今不径改、説文蝃件、作網蛛件也、爾雅次〓、蜘蛛、郭注雲、今江東呼蝃〓、按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5049.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛種類/蠨蛸
[p.1209] 揃注倭名類聚抄 八/名虫 本草和名蟰蛸在蜘蛛条、別無和名、新撰字鏡、蟰蛸足高久毛按阿之太加久毛見源重之集歌小序、〈○中略〉爾雅蟰蛸長羈、郭注雲、小蜘蛛長脚者、俗呼為喜子、所引与郭略同、而字句有異、蓋旧注也蟢蓋喜俗字、説文蟰蛸長股者、陸機疏雲、亦如蜘蛛、為羅網居之、郝曰氏、此虫作網、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1209_5055.html - [similar]
動物部十五|虫下|草蜘蛛
[p.1212] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 草蜘蛛 ささぐも(○○○○) くさぐも(○○○○) はしりぐも(○○○○○)〈江戸〉 草木枝葉の間に、棚の如き平網お張る、日お累て漸く厚く大にす、横目(しば)上殊に多し、一隅に穴ありて、その中に隠れ、虫の来りて網に触るヽお待つ、その蛛腹微長く、二の短尾あり、一種人家僻隅(か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1212_5071.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] 豊後風土記 大野郡 海石榴市 血田〈並在郡南〉 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈○景行〉在球蕈行宮、仍欲誅鼠石窟土蜘蛛、而詔群臣伐採海石榴樹、作椎為兵、即簡猛卒授兵椎、以穿山排草、襲石室土蜘蛛、而悉誅殺、〈○中略〉網磯野〈在郡西南〉同天皇〈○景行〉行幸之時、此間有土蜘蛛、名曰小竹鹿奥、〈謂志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1959.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] [p.0741] 豊後風土記 日田郡 石井郷〈在郷南〉 昔者此村有土蜘蛛之墾、不用石築以土、因斯名曰無石堡、〈○中略〉五馬山〈在郡南〉 昔者此山有土蜘蛛、名曰五馬媛、因曰五馬山、 宮処野〈朽網郷所在之野〉 同天皇、為征伐土蜘蛛之時、起行宮於此野、是以名曰宮処野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1958.html - [similar]
動物部十四|虫中|赤翅蜂
[p.1128] [p.1129] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 赤翅蜂(あかはち)本綱、赤翅蜂、状如土蜂、翅赤頭黒、大如螃蟹、穿土為窠食蜘蛛、蜘蛛遥知蜂来、皆狼狽蔵隠、蜂以預知其処、食之無遺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1128_4669.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] 日本書紀 七/景行 十二年八月己酉、幸筑紫、 十月、到速見邑、〈○豊後〉有女人自速津媛、為一処之長、其聞天皇車駕而自奉迎之、諮言、茲山有大石窟、曰鼠石窟、有二土蜘蛛、住其石窟、一曰青、二曰白、又於直入県禰疑野有三土蜘蛛、一曰打猨、二曰八田、三曰国摩侶、是五人並其為人強力亦衆類多之、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1956.html - [similar]
動物部十五|虫下|草蜘蛛
[p.1212] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 草蜘蛛 本綱、草蜘蛛、在孔穴中及草木稠密処、作網如蚕糸為帯、就中開一門出入、形微似蜘蛛而斑小也、最毒、能纏断牛尾、有人遺尿、糸纏其陰至断煉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1212_5070.html - [similar]
動物部十五|虫下|絡新婦
[p.1211] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 絡新婦(ちよろうくも) 斑蜘蛛 俗雲女郎蜘蛛(○○○○)〈○中略〉 按絡新婦、俗称女郎蜘蛛者是也、黄黒綠赤班美而却醜、其毒最甚故也、形長於蜘蛛、細腰尖尻、手足長而黒、其糸黏也如黐、而帯黄色、布網于樹枝及家担、人捕打之、則性脆潰而出血死、其他蜘蛛乃無血、其尻尖両処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1211_5068.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] [p.0742] 肥前風土記 松浦郡 賀周里〈在郡西北〉 昔者此里有土蜘蛛、名曰海松橿媛、釈向日代宮御宇天皇、〈○景行〉巡国之時、遣陪従大屋田子、〈日下部君等祖也〉誅滅時、霞四含不見物色、因曰霞里、今謂賀周里訛之也、〈○中略〉大家島〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇、巡幸之時、此村有土蜘蛛、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1963.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0742] [p.0743] 肥前風土記 彼杵郡 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈○景行〉誅滅球磨噌唹之時、天皇在豊前国宇佐海浜行宮、勅陪従神代直、遣此郡速来村、捕土蜘蛛、〈○中略〉 浮穴郷〈在郡北〉 同天皇在宇佐浜行宮、詔神代直曰、朕歷巡諸国、既至平治、未被朕治有異徒乎、神代直奏雲、波煙之起村、未猶被治、即勅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0742_1966.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0261] 和歌童蒙抄 五橋 くもでとは、柱にちがへてゆるがさじと、うちたる木お雲也、されど此八橋は、ただ板お打たるやうにてあるなれば、蜘蛛の手はやつあれば、やつといへる心につきてよめるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0261_1322.html - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] 大和本草 七/花草 黄蜀葵(わうあふひ) 実おまきて生ず、葉は広く大にして、切こみたる処、岐ふかく、蜘蛛の足おひろげたる如し、其花木槿花又棉花によく似たり、黄花おひらく下品なり、其葉も花も甚ねばる、其汁お用て紙おすく、とろヽと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1649.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|蜘合
[p.0266] 閑窻自語 弄蜘蛛語 土御門故二位泰邦卿かたられけるは、享保のはじめ、世に蠅とりぐもとかやいふ虫おもてあそぶ事あり、風流なるちいさき筒に入れて、蠅のいる所へとばせてとらしむ、一尺二尺など遠くとぶおもて最上とす、よくとぶ蜘は、あまたのこがねにかへてあらそひもとめ、蜘合おし、博奕に及ぶの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1061.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] 日本書紀 七/景行 十八年六月癸亥、自高来県〈○肥前〉渡玉杵名邑、時殺其処之土蜘蛛津頬焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1960.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] 肥前風土記 小城郡 昔者此村有土蜘蛛、造堡隠之、不従皇命、日本武尊巡幸之日、皆悉誅之、因号小城郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1962.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉
[p.0738] 土蜘蛛は、一に国栖(くず)と雲ひ、又八掬脛(やつかはぎ)とも称す、上古各地に散在せし種属の名にして、其人と為り、体軀短小にして手足頗る長し是れ蓋し、土蜘蛛、八掬脛の名の由りて起る所以なりと雲ふ、而して其性、勇猛鷙悍にして膂力に富み、常に穴居して、屢〻良民お侵害せしかば、神武天皇以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0738_1946.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0742] 肥前風土記 杵島郡 嬢子山〈在郡東北〉 同天皇〈○景行〉行幸之時、土蜘蛛八十女、又有此山頂、常捍皇命、不肯降服、於滋遣兵掩滅、因曰嬢子山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0742_1964.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉三月丙申、転至山〈○山原作小、拠一本改、〉門県、〈○筑後〉則誅土蜘蛛田油津媛、時田油津媛兄夏羽興軍而迎来、然聞其妹被誅而逃之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1955.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] 豊後風土記 直入郡 禰疑野〈在柏原郷之南〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈○景行〉行幸之時、此野有王蜘蛛、名曰打援、八田、国摩侶等三人、天皇親欲伐此賊、在茲野、勅歷労兵衆、因謂禰疑野、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1957.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛種類/蠨蛸
[p.1209] [p.1210] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛〈○中略〉 蟰蛸(○○)、長羈はあしたかのくも(○○○○○○○)、〈和名抄○中略〉 あしながぐも(○○○○○○)、一名長蚑〈正字通〉人家地板(ゆか)の下、或は箱筥中に住む、形小にして長く、足至て細く、糸の如にして長し、全身淡白色、又一種山中に、身は小豆の大さして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1209_5058.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] 類聚名義抄 十/虫 蜘蛛〈くも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5050.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1207] 新撰字鏡 虫 玳〈豆〓反、久母(○○)、〉 蜘蛛〈久毛〉 蟰蛸〈二字足高久毛(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1207_5047.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] 下学集 上/気形 蜘蛛(くも/ちちう)〈日本俗、雲之篠蟹(さヾかに/○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5051.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] 常陸風土記 久慈郡 自此〈○太田郷〉以北薩都里、古有国栖、名曰土雲、援兎上命発兵誅滅、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1953.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|名称
[p.0738] 倭訓栞 前編十六/都 つちくも 日本紀に土蜘蛛と見えたり、太古暴戻にして王化に従はず、巌居して、毒害お縦にするものゝ穣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0738_1947.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|名称
[p.0738] [p.0739] 釈日本紀 九/述義 土蜘蛛摂津国風土記曰、宇禰備能可志婆良能宮御宇天皇〈○神武〉世、偽者土蛛、〈此人恒居穴中、故賜賤号曰土蛛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0738_1948.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛種類/蠨蛸
[p.1210] 四季物語 七 七夕の御祭は、させる事なからねども、〈○中略〉姫蜘蛛(○○○)とて、さゝやかなりし物、その机物、あるは願の糸に、いおひきぬるお図として、私の願かなへりとすることなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1210_5060.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0716] 肥前風土記 松浦郡 大家島〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡行之時、此村有土蜘蛛、〈◯中略〉天皇勅命誅滅自爾以来、白水郎等、就於此島造宅居之、因曰大家島、島南有窟、有鐘乳及木蘭、〈◯下略〉 ◯按ずるに、穴居の事は、尚ほ人部土蜘蛛篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0716_3391.html - [similar]
動物部十五|虫下|螲蟷
[p.1212] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛〈○中略〉 螲蟷 ぢぐも(○○○)〈尾州〉 えぐも(○○○)〈同上〉 つちぐも(○○○○)〈備後讃州〉 げんじぐも(○○○○○)〈勢州〉 さむらひぐも(○○○○○○)〈同上〉 はらきりぐも(○○○○○○)〈南部○中略〉 此蛛は墻陰或は樹木の根に細長く管の如くなる巣お成し、下に底ありて袋の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1212_5073.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛種類/蠨蛸
[p.1209] 類聚名義抄 十/虫 蟰蛸〈あしたかのくも〉 蟢子〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1209_5056.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 古事記 中/応神 吉野之国主等、瞻大雀命之所佩御刀歌曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1971.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0746] 延喜式 二十二/民部 凡吉野国栖、永勿課役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0746_1984.html - [similar]
地部三十二|肥前国|高来郡
[p.1086] 日本書紀 七景行 十八年六月癸亥、自高来県渡玉杵名邑、時殺其処之土蜘蛛津頬焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1086_4589.html - [similar]
地部三十二|肥後国|玉名郡
[p.1118] 日本書紀 七景行 十八年六月癸亥、自高来県渡玉杵名邑(○○○○)、時殺其処之土蜘蛛津頬焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1118_4697.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 古今和歌六帖 六 くも ふんのあさやす つねならぬ身はさゝがにの糸なれや天つ空なるたのみかくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5088.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 赤染衛門集 秋くものいお、いみじくかきたるおみて、 我宿のあるじも今はなげくまじくものやへがきひくもなくみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5091.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 山家集 上 蜘のいかきたるおみて さゝがにのくもでにかけて引くいとやけふ七夕にかさゝぎのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5092.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1692] 倭名類聚抄 十九/亀貝 寄居子 本草雲、寄居子〈和名加美奈、俗仮用蟹蜷二字、〉貌似蜘蛛者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1692_7419.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] 日本書紀 三/神武 己未年二月、高尾張邑有土蜘蛛、其為人也、身短而手足長、与侏儒相類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2714.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|名称
[p.0739] 常陸風土記 茨城郡 古老曰、普在国巣(○○)、〈俗語曰、都知久母(○○○○)、又曰、夜都賀波岐(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0739_1949.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0743] 古事記 中/神武 答曰、僕者国神名謂石押分之子、〈(中略)此者吉野国巣之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0743_1969.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 古事記伝 三十三 さて孝徳の徳字は誤ならむか、允恭天皇より先にあればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1975.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] 日本紀略 五/冷泉 安和元年正月一日乙酉、止宴会、依諒闇也、〈○中略〉吉野国栖所進菓子付内膳司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1980.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] 日本紀略 八/花山 完和元年正月十六日辛酉、女踏歌、天皇出御南殿、国栖不参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1981.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1024] 日本書紀 七景行 十二年九月、天皇遂幸筑紫、 十月到碩田国、〈◯中略〉於直入県(○○○)禰疑野、有三土蜘蛛、一曰打猨、二曰八田、三曰国摩侶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1024_4403.html - [similar]
地部三十二|肥前国|小城郡
[p.1083] 肥前風土記 小城郡 郷漆所、〈里二十〉駅壱所、烽壱所、 昔者此村有土蜘蛛、造堡隠之、不従皇命、日本武尊巡幸之日、皆悉誅之、因号小城郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1083_4569.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛種類/蠨蛸
[p.1209] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蟰蛸(○○) 爾雅注雲、蟰蛸〈蕭梢二音〉一名蟢子、〈上音喜、和名阿之太加乃久毛(○○○○○○○)、〉小踟蛛之長脚者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1209_5054.html - [similar]
動物部十五|虫下|蠅虎
[p.1210] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蠅虎 兼名苑注雲、蠅虎〈和名波倍度里(○○○○)〉此虫似蜘蛛恒捕蠅為粮者也、崔豹古今注雲、蠅虎蛄也、一名蠅蝗、一名蝿豹子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1210_5061.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 重之集 下 又此君〈○藤原実近〉のもとにてくものてひとつおちたるが、二三日までうごくお、 さゝがにのくものなたてのうごく哉かぜお命におもふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5089.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 実方朝臣集 七月七日ひきたりける糸に、くものすがきける(○○○○○○○○)おみて、 さゝがにのもろてにいそぐ七夕のくもの衣はかぜやふくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5090.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] 小右記 完弘八年正月一日乙亥、節会作法如恒、〈○中略〉無国栖奏、依不参上也、近年如之、是大和守頼親時被調已不参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1982.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 古事記伝 三十三 国主(くず)は白梼原宮〈○神武〉段には、国巣と書り、書紀には国樔と書れ、後の書どもには、皆国栖と書り、然るに此に主字お書るは、めづらしく異ざまなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1972.html - [similar]
動物部十五|虫下|絡新婦
[p.1211] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛〈○中略〉 集解、絡新婦(○○○)は、じよろうぐも、〈京○中略〉 てらぐも(○○○○)〈和州〉 はたおりぐも(○○○○○○)〈予州〉 こがねぐも(○○○○○)〈琉球〉 此蛛は身瘠長く一寸許、責色にして黒青赤斑ありて美はし、足にも黒黄斑あり、庭樹の間に巣お張お、昼夜虫お取く食ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1211_5069.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1216] 枕草子 七 はしたなきもの 九月ばかり、夜一よふりあかしたる雨のけさはやみて、あさ日の花やかにさしたるに、〈○中略〉すいがいらもんすゝきなどのうへに、かひたるくものすの、こぼれのこりて、所々に糸もたえざまに、雨のかゝりたるが、しろき玉おつらぬきだるやうなるこそいみじうあはれに、おかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1216_5085.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1216] 栄花物語 三十五/蛛のふるまひ その〈○源憲定〉おはしましける御帳のうちに、くものすおかきたりければ、 わかれにし人はくべくもあらなくにいかにふるまふさゝがにそこは、御返し宰相のきみ、 きみくべきふるまひならねさゝがにはかきのみたゆるこゝちこそすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1216_5086.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] 蜘蛛の糸巻 疫病 安永二年夏、疫病流行死亡多かりしゆえ、官より寺院へ御尋ねありしに、疫病十九万人、蓋し中人以上は、病者希にして下賤に多かりしと、同三年の冬、厳寒にて川々氷厚く通船なりがたく、諸品高価、同四年、凶作、同五年麻疹流行、三十以上の人、貴賤となく病まざるはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4430.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0935] [p.0936] 蜘蛛の糸巻追加 町芸者 天明の頃は世の中賑はしく、武家にても少し酒盛めく折は、町芸者とて、酌取女お招くは、何れの家にもある事なり、されど此酌取女も質素の風ありて、髷結に紅絹の切お、よしの紙に包みて用ふる事はやり、地女等も是お学べり、今は田舎娘も、髷結に縮緬お用ふるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0935_2480.html - [similar]
動物部十五|虫下|壁銭
[p.1213] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛〈○中略〉 壁銭 ひらたぐも(○○○○○)〈京〉 ひらぐも(○○○○)〈筑前〉 やつあしぐも(○○○○○○)〈土州○中略〉 全身篇薄にして、左右に八足平排す、大さ一寸許、淡黒褐色、昼は柱の裂たる中、或は物の重りたる間に隠れ居り、夜は壁上に出て虫お取る、雌なる者は、銭の大さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1213_5075.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1693] 大和本草 十四/介 寄居虫〈○中略〉 海辺斥地に多し、小螺のからに入て寄居す、故に俗にやどかりと雲、首は蜘蛛に似て身は蝦の如し、からお負てゆく、海人多くひろひて一所に集め、泥水おにごらせば殻お出づ、是お取集めてしほからにす、又異邦より来る、大なるあり、其殻ばいの如し、或曰、山間にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1693_7424.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 蜘蛛の糸巻 妓風 天明の後廿年ばかり、文化の比まで、おいらんと称せらるゝは、大方は横兵庫といふ髪の風なりしに、近年此風たえ、むかしお失ふさしかざるかんざしは、昔にまさりて、大きになりしなり、天明の頃は、いかにも細くかるげなり、されば今の如く、馬蹄は頭にのせざりき、女の髪の結ひぶりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2375.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 蜻蛉日記 下の中 れいのところにふみやる、さき〴〵のかへりごとゞも、みづからのとは、見へざりければ、うらみなどして、 ゆふざれのねやのつま〴〵ながむればてづからのみぞくもゝかきぬる、とあるお、いかゞおもひけん、しろひかみに、ものゝさきにして、かきたり、 くものかくいとぞあやしき風吹ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5087.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] 太平記 剣巻 夏のころ、頼光〈○源〉瘧病お仕出し、如何に落せども不落、後には毎日に発(おこり)けり、発りぬれば頭べ痛く、身ほとおり、天にも著ず、地にもつかず、中にうかれて被悩けり、加様に逼迫する事、三十余日にぞ及ける、或時又大事に発りて、少し減に付て、醒方に成ければ、四天王の者共看病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5080.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] [p.1216] 長門本平家物語 四 康頼入道〈○平〉是お御覧候へ、此島にはなぎは候はぬに、此葉の出来候はとて、少将〈○藤原成経〉に奉る、少将取て見て、あら不思議や、今は権現の御利生に預て、都へ帰らん事は一定なりとて、弥祈念せられけるに、康頼入道申けるは、入道が家には蜘蛛だにもさがりぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5082.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0611] [p.0612] 甲子夜話 二十三 これに就て林子が話には、鸂鶒の子お生ずるも、かはりたるものなり、義兄岩村侯〈松平能州〉の西丸下の邸地に、年々鸂鶒雄雌一双来りて子おなす、数少きときは七八より十一二、多きときは殆んど二十に及べり、あの如き小き鳥のいかなることにて、かく多く卵お温るか不審なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0611_2268.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0905] [p.0906] 本朝食鑑 六/林禽 目白鳥〈訓如字〉 集解、状大於鷦鷯而林鳥中之最小者也、眼睚有白圏、頭背綠色、億腰黄、翅尾黒腹白、性能成群集于枝上、相依互推、諦而喧喧、其中一隻飛出抜群、則余又相推、又自中抜去而如初、終為両双皆飛尽、復群集于他枝、故俚語、称人之群集相並如目白之推、或好集菓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0905_3602.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] 古今著聞集 六/管絃歌舞 前筑前守兼俊、殿上に笙吹なきによりて、昇殿お免さるべきよし沙汰有けり、先試有ける日、きさき笙お給ひて、ふかせられけるに、用心なくして、吹出しける程に、管中に、平蛛(○○)の有けるが、喉にのみ入られにけり、むせてはつきまどひける程に、主上群臣も笑ひ給て、腸お断け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5081.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0146] 古今要覧稿 草木 毎葉蓮(○○○)毎葉蓮、普通の紅蓮にたがふ所は、立葉生ずれば必花お生ずる故に名く、葩も常の蓮の葩より、丸く尖らずして、色も常の紅蓮に勝れり、葉も若葉のうちは紅お帯び、茎も葉茎花茎ともに下の方紅お帯べり、此毎葉蓮の名は諸書ともに見えざれども、故桑名少将〈定信朝臣〉の蓮譜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0146_723.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1186] [p.1187] 前大納言公任卿集 たや寺の君のむすめどものもとに、しろきかみに、せみおつゝみて、はちすの 花に、さしてやり給ふたりければ、蓮の花おつくりて、このうたかきて、せみのなかにさし入 てたてまつりたりける、 いづれおかのどけきかたにたのまゝし蓮の露と空蝉のよと 返し 蓮葉にうかぶ露こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1186_4945.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] 古今要覧稿 草木 芍薬蓮(○○○) 〈湘妃蓮(○○○)〉芍薬蓮二種ありて、外葩は大にして中の花弁小にして、芍薬のごとし、白芍薬と呼ぶは白し、又弁の先紅暈にして、紅条の鮮なるあり、今の人多く植て愛玩なせども、是も諸書に載せず、又湘妃蓮と呼ぶも、白の芍薬蓮のごとくにして、外の葩黄お帯べり、此湘妃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_729.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而事親
[p.0576] [p.0577] 今昔物語 二十四 七月十五日立盆女読和歌語第四十九 今昔、七月十五日の盆の日、極く貧かりける女の、祖の為に食お備ふるに不堪して、一つ著たりける薄色の綾の衣の表お解て、磁の盆に入れて、蓮の葉お上に覆て、愛寺に持参りて伏礼て泣て去にけり、其後人恠むで、寄て此れお見れば、蓮の葉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0576_1378.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1263] 今昔物語 二十四 七月十五日立盆女読和歌語第四十九 今昔、七月十五日の盆の日、極く貧かりける女の、祖の為に食お備ふるに不堪して、一つ著たりける薄色の綾の衣の表お解て、磁の瓫に入れて、蓮の葉お上に覆て、愛宕寺に持参て、伏礼て泣て去にけり、其後、人怪むで寄て此れお見れば、蓮の葉に此く書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1263_5414.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0147] [p.0148] 古今要覧稿 草木 蜀紅蓮(○○○) 〈斑蓮(○○)〉蜀紅蓮お斑蓮といふは、白色に紫色の斑文あり、是も処々にありて斑蓮といひ、蜀紅蓮と呼べり、又故桑名少将〈定信朝臣〉の蜀紅蓮と呼べるは、此花戸にいふ種と異なりて、常の紅蓮のごとくにして鮮紅なり、蜀紅と呼て可なり、彼白花紫斑の種は斑蓮と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0147_727.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0151] 古今和歌集 三/夏 蓮の露お見てよめる 僧正遍昭はちすばのにごりにしまぬ心もてなにかは露お玉とあざむく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0151_743.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0408] 料理献立早仕組 飯 蓮食蓮のはおよく〳〵あらひて、米の上へ覆て蒸べし、食出来て後、また外のはすのはにうつして、しばらくつゝみ置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1801.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] [p.0349] 今昔物語 二十五 春宮大進源頼光朝臣射狐語第六 今昔、三条院の天皇の春宮にて御坐ける時、東三条に御坐けるに、寝殿の南面に春宮行かせ給ひけるに、西の透渡殿に殿上人二三人許候けり、而る間辰巳の方なる御堂の西の檐に、狐の出来て臥し丸びて臥せりけるに、源頼光朝臣の春宮大進に候けるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1268.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 百千鳥 上 朝鮮目白(○○○○) 餌がい、〈はや〉四分え、青味入、 大さ十姉まつに似て、諸事和の目白に似て奇麗なり、総身の青みすぐれて色よし、咽の黄色も格別見事なり、腹白く脇はらにかき色の毛有、口觜薄あひいうなり、さへづり小音なるおゝし、巣もなす物なり、唐鳥にや、または島鳥にや、明和三丙戌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3606.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0573] 南方錄 二 屏風 勝手口にたつる、究りたることはなし、休公〈○千利休〉の網代屏風は、木地骨のさびたるにて有しと也、百舌野の茶亭勝手の方に立られしとかや、堂上方の網代屏風は塗骨にて結構也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1913.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1314] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 平家方より、伊賀国住人古市の白児熏とて、さヾめきて押寄たり、宮〈○以仁王〉御方より、渡辺の者共省、授、与、競、唱、清、濯と名乗合て散々に射、白児党に先陣に進戦ける内に、三人共に赤威の鎧に赤注附たりける武者、馬お射させて川中へは子入られて、浄ぬ沈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1314_5573.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産年魚 木曾川(○○○)にてとる、初夏の頃の若年魚は犬山辺にてとる、八九月より魚こと〴〵く川下へさがるお、伊木山の下の早瀬、また草井村鹿子島村辺の瀬毎に張切網、又そぢあみといふお張りてとる、其網にかゝる事火しく、茅花の芝生に咲たるがごとく見ゆ、漁人農人幾百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5645.html - [similar]
地部五十|地震|名称
[p.1356] 書言字考節用集 一乾坤 地震(ぢしん)〈公羊伝、地動也、出奈、〉 地動(ないふる/ない) 地震(同)〈出知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1356_5705.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1259] 延喜式 八祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〇中略〉 遺罪波不在止祓給比清給事乎、高山之末、短山之末与理、佐久那太理爾落多津速川能瀬坐須、瀬織津比咩止雲神、大海原爾持出奈武、如此持出往波、荒塩之塩乃八百道(○○○○○)乃、八塩道(○○○)之塩乃八百会爾座須、速開都比咩止雲神持歌呑氐牟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1259_5326.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0005] [p.0006] 今昔物語 二十五 藤原親孝為盗人被捕質依頼信言免語第十一 今昔、河内守源頼信朝臣、上野守にて其国に有ける時、其の乳母子にて兵衛尉藤原親孝と雲者有けり、其れも極たる兵にて、頼信と共に其の国に有ける間、其の親孝が居たりける家に、盗人お捕へて打付て置たりけるが、何がしけむ枷鏁お抜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0005_17.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣装
[p.0152] 百練抄 七二条 平治元年八月十五日、被巻改寳劔組(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0152_759.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0948] [p.0949] 光厳院御記 元弘二年三月七日丙子、今日巳刻許、先帝〈○後醍醐〉令進発給、自六波羅出御、〈○中略〉今度御輿、四方輿、被巻三方簾雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0948_4807.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0950] [p.0951] 今昔物語 二十九 肥後国鷲咋殺蛇語第卅三 今昔、肥後の国 の郡に住ける者有けり、家の前に大きなる榎の木の枝滋く差覆たるが有ける下に、鷲屋お造て其れに鷲お置てなむ飼ける、其れに人数有て見ければ、大きなる蛇の七八尺計なるが、其の榎の木の下枝より伝ひ下て、鷲屋様に下けるお、此の蛇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0950_3845.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1199] 今昔物語 十四 入道覚念持法花知前生語第十三 今昔、入道覚念、〈○中略〉法花経お受け習て、訓にして読誦しける、而るに経の中に、三行の文更に不被読、〈○中略〉覚念夢に気高く貴き老僧来て、覚念に告て雲く、女宿因に依て、此の三行の文お不読誦る也、女ぢ前生に衣魚(しみ)の身お受て、法花経の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1199_5014.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1216] 基量卿記 元禄十一年七月三月丙申、伝聞、本国寺山門有大蜘蛛(○○○)、大さ一間余、此間有修理之間、人歩等令掃除之処、人歩一人為蜘蛛取、其後数人寄合以斧殺之雲々、件人歩遂死雲々、又此間知恩院三門有蜘二匹、大さ六尺計雲々、門上之鳩毎日数匹食之、食首吸血自上落、毎日五六羽宛雲々、不知実説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1216_5084.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1216] 太平記 二十三 大森彦七事 上下百余人有ける警固の者ども、同時にあつと雲けるが、皆酒に酔る者の如く成て、頭お低て睡り居たり、其座中二禅僧一人眠らで有けるが、灯の影より見れば、大なる(/○○○)寺(やま/○)蜘蛛(/○○)一つ天上より下りて寝入たる人の上お匍(はひ)廻て、又天井へぞ騰りける、其後盛長○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1216_5083.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1213] 江談抄 三/雑事 吉備入唐門事 吉備大臣入唐習道之間〈○中略〉於帝王間、令読其文〈○按其文試真備之お之文也〉吉備目暗而見此書、字不見向本朝方、暫祈申本朝仏神、〈神者住吉大明神、仏者長谷寺観音也、〉目頗明而、文字許見爾、無可読、連様蛛一俄落来于文字上天いおひきつヾくるおみて読了、仍帝王並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1213_5077.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1213] 日本書紀 十三/允恭 八年二月、幸于藤原、察衣通姫之消息、是夕衣通郎姫恋天皇而独居、其不知天皇之臨而歌曰、和餓勢故餓(わがせこが)、句倍枳予臂奈利(くべきよひなり)、佐瑳餓泥能(さヽがにの/○○○○○)、区茂(くも/○○)能於虚奈比(のおこなひ)、虚予比辞流辞毛(こよひしるしも)、天皇令是歌則有感情、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1213_5076.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0793] [p.0794] 類聚名物考 姓氏八 こそ 何こそ 女の名に何こそといふ名あり、或人は糞(くそ)の意にていやしめて付ともいへり、古今集の作者にはすでにくそといへる名も有、うつほ物語にたヾこその君といふあり、その外、金葉集にも相 撲こそといふはした者の名あり、袖こそといふ女も物に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0793_3895.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1134] [p.1135] 十訓抄 一 むかし中納言和田丸と聞る人おはしけり、其末に余古大夫といふ兵者有けり、〈○中略〉初瀬山のおくに籠りてけり、敵あさり求れども、深く用意して、笠置といふ山寺の岩屋の有ける中にかくれて、二三日住けるほどに、岩のもとにて、蛛と、いふもの、いおかけたりけるに、大なる蜂のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1134_4694.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0619] 源平盛衰記 十七 蔵人取鷺事 延喜帝〈○醍醐〉の御宇、神泉苑に行幸あり、池の汀に鷺の居たりけるお叡覧有て、蔵人お召て、あの鷺取て参らせよと仰ければ、蔵人取らんとて近付寄ければ、鷺羽づくろひして既に立んとしけるお、宣旨ぞ、鷺まかりたつなと申ければ、飛去事なくして被取て、御前へ参りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0619_2312.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0716] 扶桑略記 二十三裏書/醍醐 延喜十二年九月十九日癸亥、午刻山鶏自丑寅方飛来、集左衛門陣上卿座上、飛去北方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0716_2756.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1132] 三代実錄 二十六/清和 貞観十六年八月十三日己巳、蝗虫或化蝶飛去、或為小蜂(○○)所刺殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1132_4690.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0182] 古事記 上 故阿治志貴高日子根神者、忿而飛去之時、其伊呂妹(○○○)高比売命、思顕其御名故、歌曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0182_1031.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.