Results of 1 - 100 of about 222 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 三梠 WITH 7748 ... (1.841 sec.)
器用部五|飲食具五|笥
[p.0279] 万葉集 二 有間皇子自傷結松枝歌二首家有者(いへにあらば)、笥(けに/○)盛飯乎(もるいひお)、草枕(くさまくら)、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛(しひのはにもる)、続修東大寺正倉院文書四十三梠陶司石山寺充雑器事 笥参拾口〈○中略〉 天平宝字六年二月九日 正六位上行正林連黒人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0279_1687.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃雑載
[p.0170] 続修東大寺正倉院文書 四十三 梠陶司石山寺充雑器事 折匱参拾口〈○中略〉 天平宝字六年二月九日 正六位上行正林連黒人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0170_1019.html - [similar]
器用部四|飲食具四|坏
[p.0186] 続修東大寺正倉院文書 四十三 梠陶司石山寺充雑器事 陶坏陸拾口 塩坏陸拾口〈○中略〉 天平宝字六年二月九日 正六位上行正林連黒人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0186_1123.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0451] 万葉集 二/挽歌 有間皇子自傷結松枝歌二首〈○一首略〉 家有者(いへにあれば)、笥爾盛飯乎(けにもるいひお)、草枕(くさまくら)、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛(しひのはにもる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1118.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤雑載
[p.0053] 万葉集 二/相聞 後岡本宮御宇天皇代、有間皇子自傷結松枝御歌二首、〈○中略〉 家有者(いへにあれば)、笥爾盛飯乎(けにもるいひお)、草枕(くさまくら)、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛(しひのはにもる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0053_300.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0348] 万葉集 二挽歌 有間皇子自傷結松枝歌二首〈○一首略〉家有者(いへにあれば)、笥爾盛飯乎(けにもるいひお)、草枕(くさまくら)、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛(しひのはにもる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0348_1472.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] 万葉集 二挽歌 有間皇子自傷結松枝歌二首〈◯中略〉 家有者(いへにあらば)、筒爾(けに)、盛飯乎(もるいひお)、草枕(くさまくら)、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛(しひのはにもる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_725.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] 飯粥考 さて飯に、強飯あり、糄〓あり、強飯は〈○中略〉上古の常食なり、〈○中略〉万葉集〈二の巻〉に、家有者(いへにあれば)、笥盛盛飯乎(けにもるいひお)、草枕、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛、また、〈五の巻〉可麻度柔播(かまどには)、火気布伎多氐受(けぶりふきたてず)、許之伎爾波(こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1514.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0361] 飯粥考 強食は、〈○中略〉古事記〈仲哀の段〉に以飯粒(いひぼ)為餌、釣其河之年(あゆ)魚雲々、神功紀に、勾針為句(まげてはりおちに)取粒為餌雲々、〈これらも、強飯の飯粒なるべし、〉仁徳紀〈四年の条〉に、炊烟(いひかしぐけぶり)、亦繁雲々、万葉集〈二の巻〉に家有者(いへにあれば)、笥爾盛飯乎( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0361_1541.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0188] 古事記伝 三十二 加之波(かしは)と雲は、もと一樹の名には非ず、何樹にまれ、飲食に用る葉お雲り、故書紀仁徳巻に、葉字お書て此雲箇始婆とあり、然るに又某賀志波(なにがしは)と名負たる樹も、古より彼此とあるは、あるが中に常によく用ひたるどもお、然は名けたるなり、〈古書どもに、加志波に柏字お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0188_751.html - [similar]
器用部五|飲食具五|笥
[p.0278] [p.0279] 三中口伝 二乙 一菓子間事 笥事 古は押色々薄様懸金銀帯一筋、〈上方〉綵色折敷に違色て居之、総不及伏輪、隻帯一筋許也、又折櫃同 絵書之、近代如折櫃色々染散薄、可依時儀事也、折敷之色に違て可居也、 朝覲行幸已下有限晴時必居笥、為法式之時猶可然歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0278_1684.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0241] 万葉集 四雑歌 石川朝臣広成歌一首 家人爾(いへびとに)、恋過目八方(こひすぎめやも)、川津鳴(かはづなく)、泉之里爾(いづみのさとに)、年之歴去者(としのへぬれば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0241_1212.html - [similar]
地部十|甲斐国|八代郡
[p.0708] 甲斐国志 一提要 郡名 一八代(やつしろ)郡、〈和名抄雲、夜豆之呂、◯中略〉八代は山背也、地摎富士山之西北、而家居す、拾芥抄雲、作八代郡為是と、蓋し山谷屋八の訓通用す、代(しろ)は背(うしろ)の訓也、〈山城国と雲も山脊なり〉古時波多八代宿禰の所食と雲、古蹟部に詳にす、寒田川は今の鵜飼(うか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0708_3237.html - [similar]
動物部三|獣三|霊貓
[p.0215] 南島志 下/物産 畜獣則烏牛〈即水牛〉犬豕麋鹿之属、皆無不有者、而無虎豹犀象、亦産異色貓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0215_704.html - [similar]
動物部二十|介下|忘貝
[p.1637] 万葉集 六/雑歌 同〈○天平二年冬十一月〉大伴坂上郎女海路見浜貝作歌一首 吾背子爾(わがせこに)、恋者若(こふればくるし)、暇有者(いとまあらば)、拾而将去(ひろひてゆかん)、恋忘貝(こひわすれがひ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1637_7091.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0632] [p.0633] 万葉集 三/雑歌 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首〈○中略〉生者(いけるひと)、遂毛死(ついにもしぬる)、物爾有者(ものにあれば)、今生在間者(このよなるまは)、楽乎有名(たのしくおあれな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0632_3566.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0725] 万葉集 三/雑歌 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首〈○十二首略〉 生者(いけるひと)、遂毛死(つひにもしぬる)、物爾有者(ものなれば)、今生在間者(このよなるまは)、楽乎有名(たぬしくおあらな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0725_4249.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0898] 沙石集 五/上 慈心有者免鬼病事 世間の諺にもにぎれる拳し咲る面にあたらず(○○○○○○○○○○○○○○)とて、悪くひけ無く、心の底より、打ち咲てむかへる者には、既に、にぎれる拳お開て、心お止と雲り、されば仏性お顕はさんと思はん人、慈悲お心に習ひ好むべきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0898_5369.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0013] 今昔物語 二十六 鎮西人打双六擬殺敵被打殺 女等語第二十三 今昔、鎮西の国に住ける人、合婿也ける者と双六お打けり、其人極て心猛くして、弓箭お以て身の荘として過ける兵也、合婿は隻有者也けり、双六は本より論戦ひお以て宗とする事とする、此等〓論おしける間に、遂に戦に成けり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0013_65.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] [p.0430] 冠辞考 三/久 くさまくら(○○○○○) 〈たび〉 万葉巻一に、草枕(くさまくら)、客爾之有者(たびにしあれば)雲々、こは巻五に、道乃久麻尾爾(みちのくまびに)、久佐太袁利(くさたおり)、志婆刀利志伎提(しばとりしきて)てふごとく、草引結びて枕とする意にて、旅には冠らするなり、〈此うた舒明天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1041.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0179] 冠辞考 三/久 くさまくら(○○○○○) 〈たび〉 万葉巻一に、草枕(くさまくら)、客爾之有者(たびにしあれば)雲々、こは巻五に、道乃久麻尾爾(みちのくまびに)、久佐太袁利(くさたおり)、志婆刀利志伎提(しばとりしきて)てふごとく、草引結びて枕とする意にて、旅には冠らするなり、〈此うた舒明天皇の御代お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0179_1125.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0966] 万葉集 九/雑歌 天平元年己巳冬十二月、歌一首〈並〉短歌、 虚蝉乃(うつせみの)、世人有者(よのひとなれば)、大王之(おほきみの)、御命恐弥(みことかしこみ)、礒城島能(しきしまの)、日本国乃(やまとのくにの)、石上(いそののかみ)、振里爾(ふりにしさとに)、紐不解(ひもとかず)、丸寐(まろね/○○)乎為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0966_5722.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] [p.0644] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 舼(たかせ) 高瀬川所々にあり、山城、或は河内、摂津といへり、又安房、上野にあり、城州の高瀬舟、伏見より京師に入、則高瀬川也、艫高く舳横舳にして、ひきく平なる者也、備前に有者此類也、又大井川桂川の舟は、其制各別なり、播州滝野舟も高瀬舟にて、加古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3248.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] 窻の須佐美追加 下 青蓮院宮にや慥ならず、幼き宮方に中院前内府〈遁茂公〉御後見なりしが、常に棊双六お制せられけり、或時参られしに、将棊盤の有しお見て、家司坊官御招、かねて申せしに、何とてか様の物お置けるぞ、はしたなきわざは、本より悪しけれど、たとひ有ても御年もゆきぬれば、御心付有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_675.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0291] [p.0292] 矢部駿州堺奉行事書 矢部駿河守定謙のぬし、堺〈泉州〉の奉行になされしは、いぬる天保三とせばかりのこと成けり、其所に広岡為次といへる医師あり、かれはもと〳〵家とみ栄へて、身のざへ、ぬひども有者にぞなん、今の為次は養ひ子にて、其父実の子一人もたりけるお、深く世にもかくして知ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0291_594.html - [similar]
地部四十一|津|榎津
[p.0517] 万葉集 三雑歌 高市連黒人歌一首 墨吉乃(すみのえの)、得名津爾立而(えなづにたちて)、見渡者(みわたせば)、六児乃泊従(むこのとまりゆ)、出流船人(いづるふなびと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2601.html - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0517] 万葉集 三雑歌 高市連黒人羈旅歌 四極山(しはつやま)、打越見者(うちこえみれば)、笠縫之(かさぬひの)、島榜隠(しまこぎかくる)、棚無小舟(たななしおぶね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2605.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 三/雑歌 高市連黒人羈旅歌 四極山(しはつやま)、打越見者(うちこえみれば)、笠縫之(かさぬひの)、島榜隠(しまこぎかくる)、棚無小舟(たななしおぶね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3147.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0192] 万葉集 三雑歌 高市連黒人近江旧都歌一首 如是故爾(がくゆえに)、不見跡雲物乎(みじといふものお)、楽波乃(さヽなみの)、旧都乎(ふるきみやこお)、令見作本名(みせつヽもとな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_929.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0245] 万葉集 三雑歌 高市連黒人羈旅歌 速来而母(とくきても)、見手益物乎(みてましものお)、山背(やましろの)、【高槻村(たかつきのむら)】、散去奚留鴨(ちりにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0245_1250.html - [similar]
地部四十一|泊|六児泊
[p.0559] [p.0560] 万葉集 三雑歌 高市連黒人歌一首墨吉乃(すみのえの)、得名津爾立而(えなつにたちて)、見渡者(みわたせば)、六児乃泊従(むこのとまりえ)、出流船人(いづるふなびと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0559_2875.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1346] [p.1347] 万葉集 三雑歌 高市連黒人羈旅歌八首〈◯中略〉 四極山(しはつやま)、打越見(うちこえみれ)者、【笠縫之島】榜隠(かさぬひのしまこぎかくる)、棚無小舟(たななしおぶね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1346_5684.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0969] 万葉集 一/雑歌 太上天皇〈○持統〉幸于吉野宮時高市連黒人作歌 倭爾者(やまとには)、鳴而歟来良武(なきてかくらむ)、呼児鳥(よぶこどり)、象乃中山(きさのなかやま)、呼曾越奈流(よびぞこゆなる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0969_3958.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉集 三/雑歌 高市連黒人羈旅歌 客為而(たびにして)、物恋敷爾(ものこひしきに)、山下(やまもとの)、赤乃曾保船(あけのそほふね)、奥榜所見(おきにこぐみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3134.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 一/雑歌 二年〈○大宝〉壬寅太上天皇〈○持統〉幸于参河国時歌 何所爾可(いづくにか)、船泊為良武(ふなはてすらむ)、安礼乃崎(あれのさき)、榜多味行之(こぎたみゆきし)、棚無小舟(たななしおぶね)、右一首高市連黒人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3145.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] 万葉集 三/雑歌 高市連黒人羈旅歌八首 桜田部(なくらだへ)、鶴鳴渡(たづなきわたる)、年魚市方(あゆちがた)、塩干二家良進(しほひにけらし)、鶴鳴渡(たづなきわたる)、 礒前(いそのさき)、榜手回行者(こぎたみゆけば)、近江海(あふみのみ)、八十之湊爾(やそのみなとに)、鵠佐波二鳴(たづさはになく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1988.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|制度
[p.0142] 令義解 四/禄 凡在京文武職事、及大宰壱岐、対馬、皆依官位給禄、〈謂計以往日給将来禄、然則未給之前、以理去官者、雖満限日、不在給例也、〉自八月至正月、上日一百廿日以上者、給春夏禄、正従一位、絁参拾匹、綿参拾屯、布壱佰端、鍬壱佰四拾口、正従二位、絁弐拾匹、綿弐拾屯、布陸拾端、鍬壱佰口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0142_530.html - [similar]
植物部五|木四|柘
[p.0223] [p.0224] 万葉集 三雑歌 仙柘枝歌三首 霰零(あられふり)、吉志美我高嶺乎(きしみがたけお)、険跡(さかしみと)、草取可奈和(くさとるかなわ)、妹手乎取(いもがておとる)、 右一首、或雲、吉野人味稲与柘枝仙媛歌也、但見柘枝伝無有此歌、此暮(このくれに)、柘之左枝乃(つみのさえだの)、流来者(ながれこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0223_908.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0413] [p.0414] 札差業要集 中 享保年中より文化迄御蔵方荒増之扣〈○中略〉 宝暦四戌八月、是迄御蔵米渡り廻し、竿鬮塀鬮有之、其当る壱はい弐拾俵不残、貫目お掛、貫目達之分は、幾口に而も別々に計り立、総平均廻しに付、弐拾俵共、貫目違に有之ば、弐拾口に計立、総平均廻し、御仕来之御仕法之処相止、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0413_1288.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0628] 万葉集 三雑歌 仙柘枝歌三首霰零(あられふる)、吉志美我高嶺乎(きしみがたけお)、険跡(さかしみと)、草取可奈和(くさとるかなや)、妹手乎取(いもがておとる)、右一首、或雲、吉野人味稲与柘枝仙媛(○○○○)歌也、但見柘枝伝無有此歌、此暮(このくれに)、柘之左枝乃(つみのさえだの)、流来者(ながれこば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0628_1901.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0740] 慎思錄 四 怒者先自傷而後傷人、故傷人者、自傷之余也、然比至傷人、則自傷増甚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0740_4383.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] [p.0100] 万葉集 二挽歌 長忌寸意吉麿見結松哀咽歌二首 磐代乃(いはしろの)、岸之松枝(きしのまつがえ)、将結(むすびけむ)、人者反而(ひとはかへりて)、復将見鴨(またみけむかも) 、磐代乃(いはしろの)、野中爾立有(ぬなかにたてる)、結松(むすびまつ)、情毛不解(こヽろもとけず)、古所念(むかしおもほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_372.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 南紀名勝略志 四日高郡 岩代の結松(○○○○○)岩代の庄、岩代村の岸の上に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_371.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 皇大神宮儀式帳 一年中三節祭時給儲備並営作雑器事 造儲雑器事〈○中略〉 中取十足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1698.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0598] 儀式 四 践祚大嘗祭儀 頒下諸司諸国、官符宣旨例、〈○中略〉 太政官符、宮内省、 応充行雑器事〈○中略〉 土師御手洗(○○○○○)四口〈○中略〉 右得某国解称、供奉大嘗会神態料、依例所請如件者、省宜承知、依件充之、 ○按ずるに、土師御手洗は、土師が造る所の手洗にして、謂ゆる〓ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0598_3366.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0557] [p.0558] 儀式 四 践祚大嘗祭(○○○)儀 頒下諸司諸国官符宣旨例〈○中略〉 太政官符、宮内省、 応充行雑器事〈○中略〉 波佐布八口〈○中略〉 右得某国解称、供奉大嘗会神態料、依例所請如件者、省宜承知、依件充之、〈○中略〉 太政官符、民部大蔵宮内三省、〈○中略〉 宮内〈○中略〉 波佐布二口〈○中略〉 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0557_3147.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 三内口決 一器事 木具土器面向之参会、会席祝儀は必用之候、 塗物の器、〈○中略〉青磁〈或白(○○○)茶碗〉大臣朝夕之器也、〈一切塗物不用之、消遥院、称名院、禁中御会参内之時者、自長橋局朝夕所用之茶碗(○○)、密々被召寄令受用候、大臣規摸此分に候、〉 ○按ずるに、茶垸の器と雲ひ、茶垸具と雲ひ、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_187.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] 雍州府志 六/土産 竜脳丸 半井宅、元在烏丸正親町北今施薬院地、家有大井隔其中間、半用製薬之料、半充雑用、依之有半井之号、曾和泉国界、和気氏有半井春蘭軒者、是亦同出自、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1915.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|名称
[p.0241] 令集解 十二/田 古記雲、〈○中略〉供公廨(○○)、所謂供給官人也、以充雑用、謂臨時雑用耳、問、公廨正訓未知何訓、答、供給官人之物、謂之公廨物(○○○)也、此物所安置処、謂之公廨院宇(○○○○)也、仮令借貸請官物、出挙取利、以本還官、以利更廻出挙、取利以借給当司官人等、此為公廨物、本此官物、故厩庫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0241_842.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0084] [p.0085] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一恵夫利古(えぶりこ) 蝦夷の方言なり、漢名詳ならず、本州に所産は加羅松と雲樹の、深山に有て老大にして、樹心朽て外枝未枯者に生ず、てれめんてーなの余液蒸て為木耳、色淡白して黄及び淡黒の横条数々あり、毎歳加長することは、以其条理知之べし、内肉昊白な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0084_322.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫雑載
[p.0626] 万葉集 一/雑歌 太上天皇〈○持統〉幸于難波宮時歌 旅爾之而(たびにして)、物恋之伎乃(ものこひしぎの)、鳴事毛(なくことも)、不所聞有世者(きこえざりせば)、孤悲而死万思(こひてしなまし)、 右一首、高安大島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0626_2345.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0102] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年二月乙丑、外従五位下林連佐比物、広山、正六位上日下部連意卑麻呂、並賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0102_535.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0103] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十月癸巳、河内国人散位正六位上林連馬主、賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0103_551.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0402] 続日本紀 十聖武 神亀四年十二月丁亥、先是遣使七道巡撿国司之状跡、〈◯中略〉其犯法猶甚者、丹後守従五位下羽林連兄麻呂処流、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1626.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] 万葉集 十七 讃三香原新都歌一首并短歌 山背乃(やましろの)、久爾能美夜古波(くにのみやこは)、春佐礼播(はるされば)、花咲乎乎理(はなさきおヽり)、秋佐礼婆(あきされば)、黄葉爾保比(もみぢばにほひ)、於婆勢流(おばせる)、泉河乃(いづみのかはの)、可美都瀬爾(かみつせに)、宇知橋和多之(うちはしわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_454.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0150] 万葉集 十三/相聞 御佩乎(みはかしお)、剣池之(つるぎのいけの)、蓮葉爾(はちすばに)、渟有水之(たまれるみづの)、往方無(ゆくへなみ)、我為時爾(わがせるときに)、応相登(あはんと)、相有君乎(うらへるきみお)、莫寝等(なねそよと)、母寸巨勢友(はヽきこせども)、吾情(わがこヽろ)、清隅之池之(きよす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0150_740.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0182] 万葉集 十七 讃三香原新都歌一首并短歌 山背乃(やましろの)、久爾能美夜古波(くにのみやこは)、春佐礼播(はるされば)、花咲乎々理(はなさきおヽり)、秋佐礼婆(あきされば)、黄葉爾保比(もみぢばにほひ)、於婆勢流(おばせる)、泉河乃(いづみのかはの)、可美都瀬爾(かみつせに)、宇知橋和多之(うちはしわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0182_891.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0150] [p.0151] 万葉集 十六/有由縁并雑歌 詠荷葉歌蓮葉者(はちすばは)、如是許曾有物(かくこそあるも)、意吾麻呂之(おきまろが)、家在物者(いへなるものは)、宇毛乃葉爾有之(うものはにあらし)、献新田部親王歌一首勝間田之(かつまだの)、池者我知(いけはわれしる)、蓮無(はちすなし)、然言君之(しかいふき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0150_741.html - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0300] 類聚雑要抄 三 五節雑事一所々垸飯 滝口本所 大外居交菓子二合 盛飯廿坏 垸飯廿坏 透蓋飯一盛 瓶子一口 鯉一隻 雉一枝 塩梅(○○)并木炭等 武者所 大外居交菓子一合 盛飯卅坏 埦飯卅坏 透蓋飯一坏 瓶子一口 鯉一隻 雉一枝 塩梅(○○)并木炭等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1320.html - [similar]
器用部五|飲食具五|笥
[p.0277] 揃注倭名類聚抄 四/木器 曲礼上注、作箪笥盛飯食者、文選思玄賦注引、作並盛食器、与此所引合、按曲礼注又雲、円曰箪、方曰笥、礼記引兌命曰、惟衣裳在笥、然則笥又可盛衣裳、故説文雲、笥、飯及衣之器也、依以上諸書、笥非皇国所言介、隻以盛飯食者充之耳、古所謂介、蓋土器、後有以銀造者、内匠寮式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0277_1679.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] 延喜式 三十五/大炊 平野祭料〈夏冬並同〉 盛飯土椀(○○)〈夏七十合、冬一百合、〉 園韓神祭料〈夏冬亦同〉 土埦六合〈加盤〉 斎内親王従初斎院遷野宮時禊料 土埦百口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_49.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0282] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 樏子 和名加礼比計、一雲和利古、〈○中略〉 字彙雲、樏〈音塁〉酒器、似盤中有槅者也、 按樏子、今雲破子、其形或円或方、而中有槅、盛飯及諸肴者也、凡以食送人曰餉、〈訓加礼比於久留〉〓同、其和名加礼比計、即餉器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1718.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0564] 万葉集 三雑歌 高市連黒人羈旅歌八首〈◯七首略〉 吾船者(わがふ子は)、牧乃湖爾(ひらのみなとに)、榜将泊(こぎはてむ)、奥部莫避(おきべなさかり)、左夜深去来(さよふけにけり)、 若湯座王歌一首 葦辺波(あしべには)、鶴之哭鳴而(たづが子なきて)、湖風(みなとかぜ)、寒吹良武(さむくふくらむ)、津乎能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2899.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0157] 日本書紀 二十六/斉明 四年十一月甲申、有間皇子向赤兄家登楼而謀、夾膝自(おしまつきて)断、〈(中略)或本雲、(中略)有間皇子、与一判事謀反之時、皇子案机(おしまつき)之脚、無故自断、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0157_989.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 日本書紀 二十六斉明 三年九月、有間皇子性黠、陽狂雲々、往牟婁温湯(○○○○)、偽療病、来讃国体勢曰、才観彼地、病自蠲消雲々、天皇聞悦、思欲往観、 四年十月甲子、幸紀温湯、 十一月戊子、捉有間皇子、与守君大石、坂部連薬、塩屋連鯯魚、送紀鯯湯、舎人新田部末麻呂従焉、 五年正月辛巳、天皇至自紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4711.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0082] 日本書紀 二十六/斉明 四年十一月、遣丹比小沢連国襲、絞有間皇子於藤白坂、(中略)或本雲、有間皇子日、先焚宮室、以五百人、よこのころよろの ろわののろこ 一日両夜激牟婁津、疾以船師断淡路国、使如牢御、其事易成、人諫曰、不可也、所計既然而無徳矣、方今皇子年始十九、未及成人、可至成人而得其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_498.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1185] [p.1186] [p.1187] 近江国輿地志略 二 郷 志賀郡 古市郷〈南郷平津辺より、膳所馬場(ばんば)松本の辺までおいひしなるべし、今昔物語にも見へたり、〉 真野郷〈今の真野和邇堅田辺おいひしなるべし〉 大友郷〈坂本近辺おいふと見へたり、大友のみつの浦半おうちさらしよせくる波のゆくえしらずもの神詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1185_4764.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0034] 日本書紀 二十六斉明 四年十一月戊子、捉有間皇子与守君大石、坂部連薬、塩屋連鯯魚、送紀温湯、〈◯中略〉流守君大石於上毛野国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_169.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|留守官
[p.0694] 日本書紀 二十六斉明 四年十月甲子、幸紀温湯、〈◯中略〉 十一月壬午、留守官蘇我赤兄臣語有間皇子曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0694_2396.html - [similar]
帝王部二十一|妃|元妃
[p.1220] 日本書紀 二十五孝徳 大化元年七月戊辰、立息長足日広額天皇〈◯舒明〉女、間人皇女為皇后、立二妃、元妃(○○)阿倍倉梯麻呂大臣女曰小足媛、生有間皇子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1220_4721.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0497] 難波宗建卿記 享保廿年三月廿一日、皇太子〈◯桜町〉渡御于南殿、〈◯中略〉宣制、此間皇太子令立御椅子前給、次新主御拝舞、了還御休廬、内侍二人、捧剣璽供奉前後、次旧主〈◯中御門〉入御、事々了旧主渡御于別殿、伺候輩参別殿、今日有宜陽殿饗、今度御再興也(○○○○○○)、御譲位儀了、自新主被渡壺切御剣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0497_1749.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0245] 日本書紀 十四雄略 十七年三月戊寅、詔土師連等、使進応盛朝夕御膳清器者、於是、土師連祖吾笥(あけ)仍進〈◯中略〉山背国内の村【俯見(ふしみ)村】〈◯中略〉私民部、名曰贄土師部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0245_1246.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 宝物集 三 西坂本に観音院と申す所あり、其程に住ける老女、五寸ばかりなる地蔵菩薩お設けて苧笥(おごけ)と雲物に入奉りて、食ける物の生飯(さば)お必ず参らせけるほどに、漸く年積る程に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1914.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0676] 書言字考節用集 七/器財 箪笥(たんす)〈本朝俗、謂書厨為箪笥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3798.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0686] 女重宝記 五/女用器財 乱笥(みだればこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0686_3860.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 増補下学集 下二/器財 碁笥(げ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_412.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 倭訓栞 前編二十五/比 ひらか 日本紀に平瓫およめり、かは笥(け)の義成べし、式に或は水瓫お訓ぜり、又手湯瓫もあり、新撰字鏡に〓およめど考得ず、鍑もよめり、倭名抄に盆およめり、瓫に同じ、唐韻に瓦器也と見えたり、今俗漆器に音おもて盆とよぶものは、其形の似たる成べし、もと槃の属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1098.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0274] [p.0275] 倭訓栞 前編十/佐 ざる いがきおいふは、笊籬の音也といへり、和名抄に、むぎすくひと訓じ、下学集には、さうりいがきと注せり、甲斐のあたりには、いざるともいふなり、西国にては、さうけ、美濃、尾張にては、しやうけといへり、是も笊の笥(け)といへるなるべし、山城にてざるといふは、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0274_1668.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0264] 傍廂前篇 桶 箱 或人雲く、桶と箱とは互に文字お、あて違ひたるなり、桶は竹もてしむる物なれば、竹に従ふべし、箱は木もて造るなれば、木にしたがふべしといへり、これ字おのみしりて、其器のもとおしらぬなまさかしき僻説なり、桶は麻お績み入るゝ器にて麻笥(おけ)といふ、檜の曲物なれば、竹の器に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0264_1600.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0315] 続々修東大寺正倉院文書 四十六帙七巻 越中国牒 越中国射水郡寒江郷(○○○)戸主三宅黒人戸牒 天平勝宝四年十月十八日 越中国射水郡三島郷(○○○)戸主射水臣〈◯下欠損〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0315_1255.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] [p.0947] 梅園日記 五 流行正月 文化十一年夏のころ、某の国某の山にて、猻(さる)、人の如くものいひけるやうは、ことし疫病にて人多く死ぬるなり、ことしは過て来年の正月になりぬるさまに、門松たて雑煮餅くひなどせば、病おまぬかるべしといへりとて、かの説の如くになしたる人もいと多かりけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4201.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 叢桂偶記 二 仮作正月 凡世俗遇疫邪災疾凶荒之歳、則不問何月何日、仮作正月摸様、以為除旧迎新、凶災可転、相呼曰流行正月(○○○○)、香祖筆記曰、老学庵筆記、陳師錫家、享儀、以冬至前一日為冬住、又雲、唐盧頊伝雲、是日冬至除夜、乃知唐人冬至前一日亦謂之除夜、吾郷三十年前、冬至節、祀先賀歳、与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4196.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1021] [p.1022] 太平記 二十六 正行参吉野事 京勢如雲霞、淀八幡に著ぬと聞へしかば、楠帯刀正行舎弟正時一族打連て、十二月〈○正平三年〉廿七日芳野の皇居に参じ、四条中納言隆資お以て申けるは、〈○中略〉正行正時已抵年に及候ぬ、此度我と手お砕き、合戦仕候はずば、且は亡父の申しヽ遣言に違ひ、且は武略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1021_6094.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 日本紀略 五冷泉 康保四年十月廿四日己卯、詔贈故従三位藤原盛子正一位、天皇外祖母、九条右大臣〈◯藤原師輔〉室也、宣命使民部大輔源行正、率局史生一人向金竜寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5984.html - [similar]
人部十九|正直
[p.0017] 正直は、心直く行正しきお謂ふ、毀誉の為に正理お枉げず、利害の為に邪曲お行はざるの類即ち是なり、面して正直に関する事例にして、信、諫等の諸篇に載せたるものあり、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0017_41.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0565] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 虫めがね(○○○)、洛陽集、虫めがね老の波こす蛍かな、〈嘉辰〉むさし野はむさしのなりけり虫めがね、〈行正〉続山井、よりてこそそれ蚊ともみめ虫目がね、〈種完〉水底の月やもにすむ虫めがね、〈安信〉西洋鏡の顕徴鏡(○○○)は高価なるお、こゝに学び作れるには、小児の玩具もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0565_2909.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太后行啓
[p.0785] 三代実録 四清和 貞観二年四月廿五日乙巳、皇太后〈◯仁明后順子〉遷自右大臣〈◯藤原良相〉西京第、御東五条宮、授従五位上守右近衛権少将兼周防権守藤原朝臣常行正五位下、常行右大臣之第一男也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0785_2776.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲打
[p.1174] 嬉遊笑覧 六下児戯 洛陽集に、割ばさみいづれあやめぞ蓬ぞと、〈行正〉中古風俗志に、享保のころまでは、所々の広小路へ童集り、菖蒲にて大きなるふとき三つ打の縄おこしらへ、或は長竿等お持出、往来の子供へしやがめ〳〵といひて、下座おさせ、もし下座おせざれば打かヽりなどして、使につかはしたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5053.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0410] [p.0411] 藩翰譜 五/酒井 神谷の何某、御家人に召れし初、政親〈○酒井〉に行あひて、路次の礼おいたす、政親はかくとも知らで打過たり、此後神谷、政親にあひて、頗る無礼おあらはす、徳川殿、〈○家康〉此よしお聞召、神谷が常の振舞お試させ玉ふに、心直にして行正しく、奉公の労おこたらず、かゝるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0410_979.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1091] [p.1092] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 肥前 松浦郡、唐房(とうぼう)村、馬部(まのはまり)村、高野(かうの)村、唐川(とうの)村、神田村、養母田(やぶた)村、薭田(ひえた)村、府招(ふまねき)村、木留(つヽみ)村、相知(あうち)村、箞木(うつぼき)村、厳木(きうらぎ)村、調川(つきのかは)村、星鹿(ほしか)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1091_4606.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0816] [p.0817] 信濃奇勝録 三佐久郡 立科(たてしな)山〈三代実録に蓼科〉 此山、八け岳につヾきて、諏訪小県佐久の三郡によこたはる、頂上に神祠あり、陽成天皇元慶二年叙位の事、三代実録にみえたり、六月八日より二十八日まで登山す、就中十五日登山の人多し、何方より登るも五里程なり、故に山中に一夜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0816_3761.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 古事記伝 十七 さて後世には、井より水お汲揚(くみあげ)、るには、必縄など著たる都流倍(つるべ)お用ふる事なれども、〈○註略〉上代の井は、浅き泉なるなども多かりしかば、〈今も山里などのは然なり〉盛(もる)器お以て直に汲揚(くみあげ)もしつとおぼしければ、此の玉器(だまもひ)も盛る器以て、汲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_44.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0726] [p.0727] [p.0728] 今昔物語 二十六 鎮西人打双六擬殺敵被打殺下女等語第廿三今昔、鎮西の国に住ける人、合婿也ける者と双六お打けり、〈○中略〉其家は此髻被取たる者の家にて、下に下女共数して酒造る粉と雲物お春喤けるに、〈○下略〉万葉集四相聞太宰帥大伴卿贈大弐丹比県守卿遷任民部卿歌一首為君( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0726_3177.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 侍中群要 十 立替御屏風 石灰壇御屏風一帖四季立替雲々 石灰壇屏風四季立替之〈近代一帖書四季○中略〉 御厨子東御屏風一帖四季立替雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5190.html - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0995] 続修東大寺正倉院文書 三十二 造物所作物帳断簡〈年〓不詳、按成巻文書四十五巻所収天平六年造仏所作物帳中巻断簡恐与此同物也、〉水葱二千六百五十束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0995_4117.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0402] [p.0403] 続修東大寺正倉院文書 三十二 造物所作物帳断簡〈年〓不詳、按成巻文書四十五巻所収天平六年造仏所作物帳中巻断簡恐与此同物也、〉芹三千三百九十六束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0402_1798.htm... - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0589] 隋書 三十四経籍 五姓墓図一巻〈梁有冢書黄帝葬山図各四巻、五音相墓書五巻、五音図墓書九十一巻、五姓図山竜、及科墓葬不伝各一巻、雑相墓書四十五巻、亡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0589_1807.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0097] [p.0098] [p.0099] [p.0100] [p.0101] [p.0102] [p.0103] [p.0103] 式三献七五三膳部記 二重一対へいじ一具〈此二色は、座敷の床の方に立置也、〉 式三献わの寸法膳姫折等寸法記にあり しほのもりやうは杉なり、高さ一寸ほど也、二 婚入には鯉お用ず、鯛お用也、口伝有之、ひばの枝おさす、 はじかみの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0097_354.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苦菜
[p.0746] 続修東大寺正倉院文書 三十二 造仏所作物帳断簡〈年紀不詳、按成巻文書四十五巻所収天平六年造仏所作物帳中巻断簡、恐与此同物也、〉買雑菜直銭廿一貫七百十六文〈◯中略〉荼三千三百卅六把、直一貫一百十二文、〈文別三把〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0746_3290.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.