Results of 1 - 100 of about 1741 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10401 麁皮 WITH 7748... (5.047 sec.)
植物部一|総載|苞
[p.0021] 剪花翁伝 前編一凡例 花形分解之弁〈◯中略〉 二に曰、苞は麁皮(あらかは)也、莟お包むの義、蓋花の萌しある芽お花袋(○○)といへり、此芽は抜群大にして、萌せる莟の形、漸々蔓る時、麁皮お被り出る、故に苞おつぼみともよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_138.html - [similar]
植物部一|総載|葩
[p.0019] 剪花翁伝 前編一凡例 花形分解之弁〈◯中略〉 一に曰、葩は花枚(はなびら)の義、ちれば幾枚(いくひら)となる也、又花開(はなひら)くの義、又花ひらけば平になる義あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0019_125.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0070] 剪花翁伝 前編一凡例 花形分解之弁〈◯中略〉 樹は生木の総体也、幹は身木(みき)也、枝は大小与に同じ、大枝より小枝お生ず、此大枝即ち幹也、椏(あ/また)は樹の胯也、梢は頂上の末条( /さき)也、標(へう/こすえ)は斜枝の末条也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0070_268.html - [similar]
植物部一|総載|萼
[p.0020] 剪花翁伝 前編一凡例 花形分解之弁〈◯中略〉三に曰、萼は花総(はなぶさ)とよぶ、花形の総ての括なれば也、又花萼とよぶ、葩の萼にして、歯に齶(はぐき)あるがごとし、又蒂(へた)とよぶ、葩と茎とお隔つの義、剣に鍔あるがごとし、蓋つばは刃と柄(つか)との間おつばめるの義、されば萼は花総のつばめに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0020_132.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0267] [p.0268] [p.0269] 本草弁疑 四木 桂 今薬舗に四種あり、肉桂、官桂、東京肉桂、桂心なり、桂枝に二品あり、隻の桂枝とわら桂枝となり、是官桂と一種也、 東京と雲は最上なり、味甚辛甘、長尺許ありて細く裁て木皮にてつなぎたる者也、悉く味良、次は肉桂なり、又尺桂共雲ふ、味能けれ共、半分は古くな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0267_1061.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 雍州府志 六/土産 菎蒻 菎蒻根至冬採之、俗謂菎蒻玉、然去麁皮入石臼、緊急杵之細末、後以手揉之、而加石灰少許釜煮之、乗熟而盛幅五寸許之長筥、然後截之、方五寸許、入水而売之、買者再湯煮去石灰気、而後随意調和之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4057.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0528] [p.0529] 用捨箱 中 誰袖 花袋 誰袖(○○)は匂ひ袋なり、紐おつけて二〈つ〉連ね、今袂落しといふ物の如して持し故に、古画の誰袖に紐のつかざるはなし、是はもと、色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰袖ふれし宿の梅ぞも、といふ古今集の歌にて名づけしなれば、楊枝さしとなりては名義聞えず、昔はおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3040.html - [similar]
植物部十七|草六|甘藍
[p.0082] 剪花翁伝 一/二月開花 葉牡丹(○○○) 花菜の花の如く色黄也、開花二月下旬、方地土撰ばず、肥淡小便冬より春に至て、三十日許に二三度澆ぐべし、其後に油粕お置ば、芽のよく上るなり、〓(さしき)春花の前に根に吹たる芽お欠て、即時に〓(さす)べし、春の土用より立秋へかけて〓(させ)ば、根およく下す也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_455.html - [similar]
植物部一|総載|莟
[p.0020] [p.0021] 剪花翁伝 前編一凡例 花形分解之弁 夫冬より春の花は、莟(がん)なるもの久くして蕾(らい)となり、一旬許して蓓(ばい/つぼみ)となり、三五七日許して開花するなり、夏より秋の花は、今朝の莟、午の刻までに蕾となり、夕方より蓓に成、翌早朝開花する也扠莟は麁(あら)皮にて包めるおいふ、蕾は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0020_137.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0530] [p.0531] [p.0532] 類聚雑要抄 四 蓋深 二寸四分 身深二寸六分 春囊形 総 旋子銀一両二分 銀一分三朱 番方 二寸 二寸 志あ銀二分 二い 一寸五分 旋子 建涌雲?掘物 以太糸金萌之銀 萌長二尺五寸 香囊高五寸径五寸 内定 同形 開方銀三分 旋子 銀一両二分 銀頸長二寸 銀一両二分 帯二筋銀五両三分 開方鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0530_3041.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0145] [p.0146] 日本書紀 十六/武烈 由是太子欲往期処、遣近侍舎人、就平群大臣宅、奉太子命求索官馬(つかさむま)、大臣戯言陽進曰、官馬為誰飼養、随命而已、久之不進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0145_514.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0528] 後漢書 八十二方術列伝 又有風角、遁甲、七政、元気、六日、七分、逢占、日者、挺専、須臾、孤虚之術、〈風角六日七分解、並見朗顗伝、遁甲推六角之陰(○○○○○○○)、而隠遁也(○○○○)、今書七志、有遁甲経、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0528_1674.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 揃注倭名類聚抄 十/草 爾雅莔貝母、郭注、根如小貝、円而白、華葉似韭、鄘風載馳、言采其蝱、伝蝱貝母也、正義引義疏雲、蝱今薬草貝母也、其葉如栝楼而細小、其子在根下、如芋子正白、四方連累、相著有分解、蘇敬雲、此葉似大蒜、図経根有弁子黄白色、如聚貝子故名貝母、二月生苗茎細青色、葉亦青、似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4236.htm... - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0048] 剪花翁伝 前編一凡例 温暖の頃、開花の速なるお、冷窖(ひやし)にて保たせる等は素の業なり、然るに冷寒の頃、未開の花お急ぎ、温室(むろ)に開かせる業などは、人作にして、天時に順はざるに似たれども、さにあらず、椿梅の類は秋より萌して、冷寒の至る迄に漸々咲出しぬれど、寒風霜雪行れては窮し凋み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0048_213.html - [similar]
植物部二十五|草十四|沢桔梗
[p.0687] [p.0688] 剪花翁伝 三/六月開花 沢桔梗 こなぎ(○○○)ともいふ、花の色青に紫お帯たり、開花六月中旬より九月末迄咲出る也、方半陰、地二分湿土回塵、肥淡小便春ひがんにそヽぐべし、移春彼岸よし、是山谷に多く生ずる也、花形は木蘭に似て葉は細長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3020.htm... - [similar]
植物部一|総載|花売
[p.0062] 剪花翁伝 前編一凡例 浪花あたりの俗言に剪出(きりだし)といへる者頗る六七十個(にん)あり、嘗て近郷近国二日路三日路、又甚きは四五日お歴て、草木の花葉お剪得て、売花市に粥ぎ家業とせり、此徒の中に代々伝へて業とせる老錬のものヽ、手馴覚えし剪花保育の温室冷窖升水(みづあげ)薬水等の専要たる精 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0062_238.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] 休明光記 一凡例 一都て蝦夷地へ立る碑類に、漢文お用ひざるは、林大学頭乗衡〈◯述斉〉が曰、今度彼地の挙は、新に本邦より処置せしめ給ふ所なれば、和文こそあらまほしけれとなり、故に皆和文お以て記す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5408.html - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0358] 剪花翁伝 前編二三月開花 林檎 花の色淡赤、開花三月上旬、花葉ともに海棠に似たれど、よく約りて力あり、育方海棠に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0358_1373.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 剪花翁伝 前編三五月開花 唐桐(とうきり) 花極緋、英攅簇て房おなせり、開花五月より飛咲して漸々咲出し、七月末迄あり、育方随意なり、盆栽にして可也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2297.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 南方海島志 上 一大島、八丈、三宅の三島は、其域小き也と雖、瀕海の民有り、山民有り、頗る俗お異にす、海浜の民は江都及諸州え舟行するお以て、衣食言語稍々豆州に類す、山民は生れ立ちのまヽにて、外人と交わらざる故、特に朴野也、衣は膝お蔽ふばかりの短衣お著し、食物も甚だ麁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0641_3052.html - [similar]
人部二十二|訓誡|自誡
[p.0180] [p.0181] [p.0182] 自教鑑 夫天地に陰陽あれば、人に夫婦あり、ふうふあれば父子あり、父子あれば兄弟あり、兄弟あれば君臣あり、君臣あれば朋友あり、これ自然の道なり、 一凡そ父母は慈と教とお主とし、子は愛と敬とお主とす、 一人の子たる者は、能く父母に事ふる而巳にあらず、又我身お慎みて、父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0180_448.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0919] [p.0920] 類聚符宣抄 三 皰瘡事〈○中略〉 太政官符、東海東山北陸山陰山陽南海等道諸国司、令臥疫之日治身及禁食物等事漆条、一凡之疫病名赤斑瘡、初発之時、既似瘧疾、未出前臥床之苦、或三四日、或五六日、瘡出之間、亦経三四日、支体府蔵大熱如焼、当是之時、欲飲冷水、〈固忍莫飲〉瘡又入欲愈、熱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0919_2827.html - [similar]
地部二十三|因幡国|八上郡
[p.0440] 因幡誌 四郡郷 八上郡 一凡そ当郡は一国の中央に在て、数郡の中に狭まれたる郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0440_1813.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0997] 頓医抄 五十養性諸篇 服薬禁第十一 凡薬お服ては、諸の滑物、及油物、冷物、酢物お不可食、 又雲、蒜猪肉魚膾お不可食、 又雲、産婦淹穢事お忌べし、 又雲、石榴お不可食、房室お絶お為上、 又雲、蘘荷お不可食、薬の勢お損ず、 又雲、鹿肉不可食、薬お服するに不得力、鹿は恒に毒お解く草お食、以此故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3026.html - [similar]
地部六|伊勢国|疆域
[p.0424] 勢陽雑記 一 一凡伊勢の国は山お西にし、海お東になせり、この故に大体西南の風には船かヽり快く、東北の風には不快なり、国の図(なり)、南北二十余里、東西六七里、或は十里、十五里、其中南の方は、東西広し、西の方峯筋お国境とせし故、海迄の川の大小お以て、国境の遠近おはかるべし、偖山につづき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2166.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1397] [p.1398] 類聚符宣抄 三 太政官符、東海東山北陸山陰山陽南海等道諸国司、 令臥疫之日、治身及禁食物等事漆条、 一凡是疫病、名 赤斑瘡( ○○○) 、初発之時、既似瘧疾、未出前、臥床之苦、或三四日、或五六日、瘡出之間、亦経三四日、支体府蔵大熱如焼、当是之時、欲飲冷水、〈固忍莫飲〉瘡又欲愈、熱気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1397_4652.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] [p.0686] 茶道望月集 十三 一自在といふ物、其もとは山家にていろりに此自在お用ひて、朝夕のいとなみのぐより見立て、茶事のいろりにも用る事なれば、別而詫の具とは可知也、仍て本式一畳半二畳半迄のせまき所に、中柱ににらまざる座敷には用ると可知也、大目座敷などは、とかくにらみて惡き物と可知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2195.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0200] [p.0201] 貝原篤信家訓 聖学須勤 一凡人たる者は、聖人のおしへお貴び受、つよく志お立て、人のみちおまなび知り、勤行ひて、君子 とならん事おおもひ、つねにこゝうにかけ怠るべからず、これ聖学にこゝろざすのみちなり、〈○中略〉 幼児須教 一およそ小児お教育るに、始て飯お食、初ものいひ、扮人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0200_458.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 剪花翁伝 四/七月開花 鹿の子(○○○)〈百合〉 花淡赤く濃赤の点斑入なり、開花七月下旬、花中形也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4186.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 剪花翁伝 四/八月開花 秋透(○○)〈百合〉 花並百合と同じ、開花八月下旬より十月中あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4187.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 四/八月開花 紺紫苑(○○○) 花の色濃青し、開花八月中旬より九月迄咲也、花枝ともにしまらず中品とす、育方同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3393.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0916] 剪花翁伝 四/七月開花 刈萓(かるかや) 燕麦(○○)、穂七月初、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小べん、移分株ともに春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0916_3716.htm... - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1081] 剪花翁伝 四/九月開花 万年青 九月実淡赤し、漸々色増て春に至迄実保つ也、されど霜雪又は鳥お防ぐために、澀紙の袋お被せおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1081_4524.htm... - [similar]
植物部十六|草五|有馬草
[p.1179] 剪花翁伝 三/五月開花 有馬草 花黄色、葉は縮りて形ち山茱萸の葉に似たり、開花五月中旬、河州生駒山に産す、里にては育ちがたし、名にし負ふ池田の栽樹家とても、植育ることお得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4912.htm... - [similar]
植物部十五|草四|黄菅/紅菅
[p.0959] 剪花翁伝 三/四月開花 黄菅(きすげ) 萱草の少きものに似たり、開花四月中旬、方日向、地二分湿、土えらばず、肥淡小便、芽出しまへにそヽぐべし、分株九月末也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3935.htm... - [similar]
植物部十八|草七|睡蓮
[p.0152] 剪花翁伝 四/八月開花 睡蓮 ひつじ草、花一重色白く蘂黄なり、開花八月中旬、形鉄泉花風車などに似たり、水中に生ず、葉茎ともに蓴菜(じゆんさい)にも又似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_749.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0926] 剪花翁伝 四/八月開花 薄 芽は春彼岸後より生ず、穂八月上旬に出るなり、穂葉共に用ふべし、郊野に生ずる物なり、よて育方はいはず、糸薄 葉至て細く縦斑あり、穂八月上旬なり、穂葉ともに用ふ、性質薄に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0926_3760.htm... - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0647] 剪花翁伝 前編三六月開花 凌肖花(のふせんかづら) 花の色外葩黄中葩赤し、形萓草に似て尚少し、開花六月下旬より七月中旬迄花あり、方地土肥えらばず、分株春秋両彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2328.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1085] 剪花翁伝 四/九月開花 秋擬宝珠草 花紫色葉少くして長し、開花九月上旬也、方三分陰、地土撰ばず、肥淡小便、芽出し前二三度、花前に四五度澆ぐべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4538.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1115] 剪花翁伝 一/二月開花 射干(しやか) 胡蝶花、花の色白に紫点あり、開花二月中旬より四月最中なり、方半陰、地土肥撰ばず、分株、移春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1115_4682.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 四/七月開花 鳳凰檜扇草 花並種のごとし、開花七月中旬より八月下旬迄あり、育方並種のごとし、葉の形ち孔雀檜扇よりも亦目挟に繁密也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4685.htm... - [similar]
植物部十八|草七|雁来紅
[p.0116] 剪花翁伝 四/七月開花 葉雞頭 雁来紅 にしき草 黄色葉あり、猩々葉あり、十分の色は七月下旬より用ふ、方日向、地中乾、土塵交、肥淡小便、下種春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_599.html - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 剪花翁伝 三/四月開花 松本仙翁花 花白淡赤み黒紅等也、開花四月中旬、育方瞿麦に同じ、形瞿麦より大きく和らか也、分株冬巣に入頃より、春芽出しまでにすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_683.html - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 剪花翁伝 三/五月開花 仙翁花 剪秋羅 略してせんともいへり、花赤、開花五月中旬より八月まで咲、方日向、地三分湿り、土芥雉土、肥油粕よし、分株正月芽出しまへよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_684.html - [similar]
植物部十九|草八|華鬘草
[p.0226] 剪花翁伝 三/四月開花 華幔草 花二種、赤、黄、貌蔓豆の花に似たり、開花四月中旬、方半陰、地二分湿、土回塵、肥淡小便、移春彼岸、花二箇向ひならぶ、よて俗に掛鯛といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1027.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0384] 剪花翁伝 三/四月開花 土圭草 花八重、一重、形鉄線風車に似たり、色此二種より濃し、開花四月下旬より五月上旬迄あり、分株春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1705.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] 剪花翁伝 三/四月開花 防風 色白く、貌小細し、開花四月下旬より五月まで咲、方日向、地干、土砂雑、肥淡小便、下種移(うえかへ)とも、秋彼岸より十月までよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1919.htm... - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0247] 剪花翁伝 前編二三月開花 厚朴(こうぼく) 俗にほうの木といふ、花八重一重、色白形木蓮花に似たり、開花三月中旬、葉先出で後花咲なり、是山生のもの故に、育方随意にすべし、丹波路に多く産す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_991.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0364] 剪花翁伝 前編二三月開花 海棠 花の色淡赤、開花三月上旬、方日向、地二分湿、土回塵(まひごみ)、肥大便寒中入べし、移秋彼岸より寒前までよし、一種すヾしといふあり、蕚長く風揺して、桜の蕚の如し、接(つぎヽ)いづれも春彼岸切接にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1391.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1085] 剪花翁伝 三/五月開花 擬宝珠草 花二種色白に淡紅、又白に淡青、開花五月、方三分陰、地土えらばず、肥小便、冬中に二三度、又芽出し前に四五度澆ぐべし、分株九十月又春ひがんまへよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4537.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1113] 剪花翁伝 二/三月開花 一八(いちはち)草 鳶尾花、花二種白あり青あり、青は〓蓀(あやめ)に等し、開花三月中旬、方日向、地一分湿、土えらばず、肥小便、寒中澆ぐべし、移十月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4671.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 三/六月開花 孔雀檜扇草(○○○○○) 花一重色黄にして、葩本に黄朱点あり、半延るころ葉縮みて雅なり、長二尺余にいたる、勢ひ孔雀の尾に似たり、育方同種に等し、開花六月中旬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4684.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1124] 剪花翁伝 二/三月開花 鎌山〓蓀(かまやまあやめ) 花青紫形大きし、開花三月中旬、方日向、地二分湿、土蔯交、肥小便、春芽出し前より花前まで、三四度澆ぐべし、分株春彼岸十日前にすべし、燕子花より高き所よし、水気の少き方しかるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1124_4706.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1131] 剪花翁伝 三/五月開花 四季咲燕子花 花青色、開花五月中旬より咲なり、是二度目にて夏の花なり、又土用より秋の花出る、夫より凡十一月まで節々花出る、故に四季咲の称あり、育方は三月燕子花と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1131_4739.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 剪花翁伝 四/七月開花 芭蕉 花黄色、開花立秋後より葩開くこと一日に一枚宛、凡百日の間に咲也、英の長さ二尺又は三尺ばかり伸る也、方半陰、地三分湿、土囘塵、肥大便、寒中に入べし、株に生ずる芽お、春彼岸より三月中旬迄に欠分植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4772.htm... - [similar]
植物部十六|草五|紅蕉
[p.1159] 剪花翁伝 四/八月開花 美人蕉 紅蕉 花黒紅色、形ち蘭蕉に似たり、開花八月下旬より九月也、方地盆栽物、土回塵、肥油糟、寒中又花前にも入る也、猶時お見合てよし、分株移(うえかへ)春彼岸よし、花後より三月迄地窖(ぢむろ)に入る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1159_4869.htm... - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0083] [p.0084] 剪花翁伝 一/正月開花 紫羅襴花(あらせいとう) 花の色赤紫、古株の五年に及ぶものは、開花正月末に咲なり、方日向、地一分湿、土回塵、肥淡小便、春早々より両三度澆ぐべし、水升(あげ)がたき時は、剪口お酢煮すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_460.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 剪花翁伝 二/三月開花 山覆盆子(やまいちご/○○○○) 花一重、色白、形ち銭葵に似て、葉は五加子(うこぎ)に似たり、芒刺あり、開花三月中旬、方地土えらばず、肥大便、寒中入べし、下種分株春彼岸よし、移(うえかへ)十月中よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_519.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0108] 剪花翁伝 四/八月開花 仙蓼(われもつかう) 花煤竹茶色、開花八月中旬より、十月上旬まであり、方日向、地二分湿、土肥えらばず、分株春彼岸よし、形ちはりの木のごとく、高さ三尺にもおよぶなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0108_551.html - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0189] 剪花翁伝 三/四月開花 風車 花白、蘂淡赤に青みお含み、葩本に隈入也、開花四月上旬、方半陰、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、春彼岸前芽出しの時、一両度そゝぐべし、分株春芽出しまへよし、形でしんに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0189_879.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0203] 剪花翁伝 四/九月開花 烏頭(とりかぶと) 花中紺色又白あり、至て上品とす、開花九月上旬なり、方三分陰、地二分湿、土回塵、肥淡小便、寒中三度、又花前に二度澆ぐべし、株寒中に分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0203_940.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 四/七月開花 和唐紫苑(○○○○) 花紅藤色、開花七月上旬也、房の形は毛毬のごとくなれど、英しまらず、中品とす、育方いづれも同じ、和紫苑(○○○) 花一重、色紅藤、開花七月中旬也、花枝ともにしまらず、中品とす、育方いづれもおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3392.htm... - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0721] 剪花翁伝 三/五月開花 椶櫚竹 花の色赤茶、形ち少し、開花五月中旬、方三分陰、地三分湿、土えらばず、肥大便寒中に入べし、分株春彼岸後よし、又秋の土用後芽お欠分植べし、同種に観音竹といふあり、長二尺許に過ず、上品とす、育方同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0721_2637.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 剪花翁伝 一/正月開花 貝母(はいも) 花小さく、色緑(あお)み黄み白み相和せしごとくにて、赤黒き鹿の子の斑入なり、開花正月上旬、方三歩陰、花のためには日向よし、されど夏月旱お厭へり、地一歩湿、土塵土、肥淡小便、水七歩にして寒中まで澆ぐべし、入寒より油粕お少し入てよし、分株移(うえかへ)十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4242.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1084] 剪花翁伝 三/四月開花 唐擬宝珠草(たうぎぼうしゆさう) 花白に淡紅お帯たり、開花四月下旬、方三分陰、地土えらばず、肥淡小便、冬中に二三度、又芽出し前に四五度そヽぐべし、分株春彼岸前、又秋九月より十月よし、葉はいたつて丸く裏に粉お吹也、已下の擬宝珠草育方並び同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1084_4536.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1133] [p.1134] 剪花翁伝 三/四月開花 馬藺(ばりん) 花青色、貌あやめに似て少く葉厚く堅して幅狭し、開花四月上旬、方日向、地干、土砂雑、肥大便、寒中に入べし、春淡小便両三度そヽぐべし、斑入葉は干鰯お入べし、分株秋彼岸より早春までにすべし、葉よく伸るときは、七八寸より二尺にもいたる也、下種は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1133_4752.htm... - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 剪花翁伝 三/四月開花 鉄線花 花一重、色水浅黄、開花四月中旬より六月中旬迄あり、方半陰、地二分湿、土えらばず、肥油粕芽出しまへに入べし、又花前にも入べし、蔓お生ずるお地に入て根お取、秋彼岸に移すべし、葉ははくさ蔓のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_878.html - [similar]
植物部十九|草八|虞美人草
[p.0225] 剪花翁伝 三/四月開花 美人草 麗春花(ひなけし)、花一重あり、八重あり、色縁紅に腰紫、開花四月中旬、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、芽出し後一度そヽぐべし、花前に四五度そヽぐべし、下種秋彼岸苗代にすべし、分株十月上旬にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1025.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 剪花翁伝 三/六月開花 桔梗 花一重、白色青色二種、開花六月初より一番二番三番まで漸々剪て、後れ咲は十月にいたるなり、方日向、地二分湿、土えらばず、肥干鰯おつよく入て、淡小便も度々灌ぐべし、分株春芽出のときすべし、且平茎なるあり、俗にひらぢくとて専ら好めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_2999.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0756] [p.0757] 剪花翁伝 三/五月開花 紅花 末摘花 〓草花 花の色濃黄にして光あり、開花五月、方日向、地二分湿り、土えらばず、肥淡大便、度々灌がざれば、金錆とて葉に星の如くなる黄みし点入也、風すかしお専らにすべし、下種秋彼岸にまくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0756_3337.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0525] 剪花翁伝 前編三五月開花 木槿(むくげ)〈〓〉 花一重色白、開花五月上旬也、方日向、地二分湿、土えらばず、肥大便寒中に入べし、淡小便花前に澆ぐべし、移〓共に春彼岸よし、〓又梅天(つゆ)もよし、此時は葉お取捨て〓(さす)べし、挿花には水上がたし、切口お能焼、逆水して冷湿の地に臥せ、薄筵おぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1912.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0685] [p.0686] 剪花翁伝 四/八月開花 川竹 穂八月中旬也、穂も葉も葦にして大きく、茎の囲り二寸計なり、初め小竹の筝の如き芽、三月より生じ、五月末専ら盛なり、又株元より上の方六分目に至まで、毎節に枝お生じ、青々として冬枯せず、よて川竹と呼なるべし、挿花には頗る雅趣あれど、水上がたし、是は食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0685_2493.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] [p.1013] 剪花翁伝 三/六月開花 鹿の子(○○○)〈百合〉 花地白に赤茶の飛点少し入なり、又淡赤紫の鹿の子斑入なるもあり、開花六月中旬なり、金剛山(こんがうせん/○○○)〈百合〉 俗に為朝百合(○○○○)といへり、白地に赤鹿の子の点入也、開花六月中旬、河州金剛山に生ず、他所に下種分株しても、決して育つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4185.htm... - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 剪花翁伝 一/二月開花 唐覆盆子(○○○○) 花一重、白色、開花二月末より三月まであり、方二分陰、地三分湿、土撰ばず、肥大便、寒中入べし、下種春彼岸、分株春彼岸に出て笋のごとし、是お欠分植べし、移(うえかへ)十月也、葉は葡萄のごとし、此月より紅葉して散ざるものお、春まで挿花にもちふ、正月中旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_518.html - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0417] 剪花翁伝 四/八月開花 茴香(ういきやう) 花黄色、形ち至て少く、房女郎花に似たり、開花八月下旬、方日向、地干、土山土、肥小便、下種春彼岸よし、株十月頃に分べし、よく育れば、高さ六尺にもおよぶ、剪得てもはやく凋むなり、升水(みづあげ)の方は藁にて枝葉おしぼりよせ、切口お少し切捨、冷水お逆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0417_1871.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0447] 剪花翁伝 四/九月開花 笹竜胆 花濃青又白、形ち朝貌の莟のごとくにして中開也、白花お上品とす、開花九月上旬より十月迄あり、方二分陰、地三分湿、土回塵(まひごみゝ)、肥干鰯、淡小便、分株移とも春芽出しの時よし、水はもし上がたき時は、切口お又切捨、わら菰の類にてよく包み、水にひたして後、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0447_1996.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 三/六月開花 早紫菀(はやしおん/○○○) 花紅藤色也、形小車に似たり、開花六月中旬、方三分陰、地撰ばず、土回塵、肥淡小便、立秋より澆ぐべし、又寒中より春にかけて澆ぐべし、移(うえかへ)は冬より春芽出し前よし、種登らず、よて根に玉あり、丸く大きなるお撰み、植て悉く花出るなり、小玉長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3391.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] [p.0769] 剪花翁伝 二/三月開花 金仙花(きんせんくわ) 又金盞花、色赤黄也、常の如くに秋の彼岸に下種すれば、開花三月中旬より四月中旬まであり、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、下種布肥して蒔べし、花までに淡小便五六度澆ぐべし、五六月に蒔ば、冬より春にかけて咲也、又七月に蒔ば、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3401.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] 剪花翁伝 三/四月開花 芍薬花 花白淡紅、濃紅、紅白斑入等品数多し、開花四月中旬、方日向、地中湿、土回塵、肥大便、寒中芽出るまへ、淡小便そヽぐべし、分株、移、秋彼岸よし、上品なるお俗にまがきといふ、蘂大総にして乱れず、葩直く連りて、英皿のごとく、辰の刻より開き、未の刻に葩収て蘂お掩ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_853.html - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0981] 剪花翁伝 三/四月開花 水芭蕉 花白、開花四月下旬より五月に咲、株春彼岸水田に植べし、成長すれば一尺五六寸におよぶ、盆栽のものは少さく育也、芭蕉の剪花は半月たもつ也、此花は三日保つべし、越中立山の半に大沢あり、此所に生ずるもの、大さ七八尺に及ぶ、よく水気お逐ふ、是真の沢瀉也と、古矢氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0981_4038.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0671] 続応仁後記 六 防州山口乱事 安芸国住人に毛利備中守元就と雲者有り、先祖は前代鎌倉の執事因幡前司広元の後胤也と雲ふ、此元就元来智勇抜群の者也しが、芸州多智見の庄(○○○○○)に於て才三百貫の領主なりしに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0671_2872.html - [similar]
人部十一|言語|荒言
[p.0859] 陰徳太平記 三 有田合戦附元繁戦死之事 元就〈○毛利〉逃る敵に目な掛そ、武田が旗本へ懸れと下知し給へば、丹比勢前後一千余騎、一備に成て攻近付、元繁〈○武田〉是お見て、元就昨日今日初て戦場に被出しには、抜群の行跡哉、行末は如何なる名将とかならん、可惜若者お、吾鋒先に掛んこそ不便なれと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5150.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] 公武大体略記 一三家、〈閑院、久我、花山院、〉凡執柄家に次て三家と雲、凡家とも称し侍事、公家中において、取分規模の流也、〈○中略〉此三胤の正嫡たるにおいては、官加階の昇進、弱年なれども、傍親に超越して前途に滞らず、太政大臣則闕の官にものぼり侍る、頗抜群の佳名也、されば大臣家お清花と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2337.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1576] 愚管抄 三 内大臣にて伊周もと内覧の宣旨かうぶりたる人にて在けるに、大納言にて御堂〈◯藤原道長〉はおはしけるは、道兼道隆の弟也、この伯父の大納言その器量抜群にして世の人もゆるしたりけり、我身もこの時伊周執政の臣たらば、世は乱れうせなんず、わが身お摂籙の臣におかれなば世はおだしかるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1576_6081.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|手法
[p.0174] [p.0175] 小弓肝要抄 一時節事 嗜此道之家、不嫌時剋雖致稽古、以春被賞玩者也、おほかた日うらゝかに、風しづかならば、可成其興也、但ものゝしむ事は晩景也、仍賞之、凡季節事、夏は炎暑も難堪、又弓のためにべくつろぎて、弓おはる事不任意之間、其興少、冬又風はげしくて、或的おうらがへし、或矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0174_722.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0269] 窻の須佐美追加 下 紀伊の先公〈○徳川頼宣〉は、智勇抜群なりしうへ、諫お納事江海の如なりしとぞ、年盛におはせし時にや、刀おためしみむとて、刑勠の有し時出給て、手自坐袈裟お試給ふに、いとも快く切しかば、喜悦まし〳〵、那波道円御側に在しに、何といさぎよからずや、かゝる剣も切る人も漢土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0269_549.html - [similar]
植物部七|木六|秦椒
[p.0438] 本草一家言 三 秦椒竹葉椒之弁 秦椒、諸家方書多載之、我邦医不照綱目諸説、合蔓椒与蜀椒為一物、漫以朝倉充之、此原因考索之、麁昧審読秦椒本条、与蜀椒之生熟不同時、葉又長大、形味稍異、葉不相似、本条雲、秦椒十月熟、実極大、是分明、今之称冬山椒者是也、葉狭長稠密、故有竹葉椒之名、西土書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0438_1635.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0439] 光台一覧 三 名家十六軒(○○○○○)と申は、勧修寺、万里小路、甘露寺、小川坊城、清閑寺、葉室、〈以上勧修寺家〉日野、烏丸、中御門、〈勧修寺家〉広橋、竹屋、勘け由小路、柳原、三室戸、日野西、裏松、〈以上日野家〉此十六軒なり、右之本家は日野勧修寺也、真夏冬嗣の御流也、此中に、竹屋、中御門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0439_2365.html - [similar]
地部二十一|越前国|風俗
[p.0259] 人国記 越前国 越前之国の風俗、日本に無双智恵国と覚たり、是上臈より下臈に至まで、他の国に分つ而見る時、如此之弁舌、尾州にも劣るまじき国なり、さるに仍て、高慢にして底意地悪敷、軽薄に有之、一旦頼母敷やうにて語る処つれなく、譬ば人お過め走り入て頼む時は、心安く請合て、詮議頻り成時はつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0259_1010.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0152] 書言字考節用集 六生植 楊梅(やまもヽ)〈時珍雲、楊州人呼白楊梅為聖僧、〉楊梅皮(やうばいひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0152_602.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0234] 運歩色葉集 久 火鼠皮(くわそかは) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_807.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1069] 撮壌集 下医書 薬種類 竜脳( りうのう) 竜胆 樟脳( しやうのう) 虎胆( こたん) 麝香( しやかう) 丁子( ちやうし) 胡椒( こせう) 丁香 皮( ひ) 縮砂( しゆくしや) 檳榔子( ひんらうし) 橘皮( きつひ) 虎 肉( にく) 当帰 高良姜( こうりやうきよう) 甘草( ○○) 白花 蛇( しや) 烏( う) 蛇 巴豆( はつ) 薫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1069_3230.html - [similar]
植物部十一|竹|籜
[p.0737] [p.0738] 諸色直段引下 貞 諸色引下げ直段書 竹皮類一本白長竹皮(去子(元治元年)六月書上直段拾貫目に付銀三百拾五匁) 銀四百六拾五匁(今般(慶応二年)引下直段拾貫目に付)但当時直段四百九拾匁内弐拾五匁直下げ一本白脇竹皮(右同断銀百七拾壱匁) 銀弐百七拾匁(右同断) 但同断、弐百八拾五匁内拾五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0737_2711.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0757] [p.0758] 毛吹草 三 紀伊 青皮(せうひ) 陳皮(ちんひ) 枳殻(きこく) 楊梅(やまもヽ) 蜜柑 若山忍冬酒 延命酒 宮崎麦粉 紀伊川鯉 藤代馬刀(まて) 烏帽子貝〈たいらぎとも雲〉 玉津島蠣 松江浦蛤 蜊(あさり) さヽら貝 雑賀塩 鯛 〓(まながつお) 筋鰹 大鱧(おほはむ) 大鮧(えそ)〈此外魚類多き所也〉 若浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0757_3269.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0399] [p.0400] 和漢三才図会 八十七山果 陳皮(ちんひ) 橘皮 紅皮 〈陳者陳久之義、日久者為佳、故名之、〉 本綱、古橘柚作一条、後世以柚皮為橘皮者誤也、此乃六陳之一、天下日用所須也、以広中来者為勝、江西者次之、今人多以乳柑(くねんほの)皮乱之、不可不択也、 橘皮(みかんの) 細 紅而薄 筋脈 苦辛 温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0399_1528.htm... - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 壒囊抄 六 あへたちばなとは何の木ぞ 爾雅雲、橙は宅耕反、和名安倍太知波奈(あへたちばな)、似柚而小者也、柚者似橙而酢、出江南矣と雲雲、万葉には安倍橘(あべたちばな)と書けり、万葉の七巻に此歌侍り、 わのしかに相はで久く馬下の阿倍橘(あへたちはな)のこけおふるまで、又或医書に雲、橙(たうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1584.htm... - [similar]
植物部九|木八|雁皮
[p.0569] 増訂豆州志稿 七土産 黄雁皮(きがんひ) 増、方言黄小雁皮(きこがんひ)、又山かご、本草綱目に載る蕘花の一種にして、向陽の山野に自生す、其皮お以て、雁皮紙薄様紙お製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2054.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|松風
[p.0655] 筆のすさび 上 松風といふ菓子お、五山の僧侶は犬皮(けんひ)と唱ふ、牛皮(ぎうひ)にむかへたるの名なるべし、犬の字お忌て、今は研皮に作る、ある人いはく、見肥の字にかへなばよけんと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2881.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] 太平記 五 大塔宮熊野落事 此君〈○護良親王、中略、〉いつ習はせ給ひたる御事ならねども、怪しげなる単皮(たび)、脚巾(はヾき)、草鞋お召て、少しも草臥たる御気色もなく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2655.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1370] 松屋筆記 九十 松皮( まつかは/○○) 疱瘡( /○○) 俗に物の膚お松皮にたとへていふ事あり、松皮疱瘡などの類是なり、白氏長慶集二〈廿一丁お〉有木詩八首の其六に、彩翠色如柏、鱗皴皮似松とある鱗皴の字おまつかはと訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1370_4556.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.