Results of 101 - 200 of about 354 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12797 食神 WITH 1057... (2.426 sec.)
姓名都九|名中|避名諱
[p.0757] 続日本後紀 二/仁明 天長十年七月癸巳、天下諸国、人民姓名、及郡郷山川等号、有触諱者皆令改易、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0757_3759.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年十月丁巳、太宰府言上、去年五月廿三日、豊後国速見郡敵見郷山崩、塡澗、水為不流、積十余日、忽決漂没百姓卌七人、被埋家卌三区、詔免其調庸、加之賑給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3953.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] 三代実録 十八清和 貞観十二年七月廿九日己卯、山城国言、綴喜郡山本郷山頽裂陥、長二十二丈、広五丈一尺、深八尺、底広四丈八尺、相去七丈、小山堆起、草木無変動、時人疑陥地入地中、更堆起成山歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3955.html - [similar]
地部十三|上総国|山辺郡
[p.1036] 南総郡郷考 乾 郡郷 山辺郡、東は海に至り、南は長柄郡に至り、北は武射郡に界し、西北は下総国千葉印幡両郡の界に至る、 郷名禾生〈廃、粟生村存す、〉岡山〈廃〉山口〈廃、村存す、〉管屋〈廃、管は菅の誤字か、長柄郡に川須け谷村あり、夷隅郡に須け谷村あり、和名抄誤て、此郡に入たるかと或人雲り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1036_4194.html - [similar]
地部二十六|備後国|三上郡
[p.0627] 芸藩通志 百二十二備後国三上郡 疆域形勢〈風気附〉 三上郡、郡の名義詳ならず、古歌に千早振みかみ山などヽつヾけたるお見れば、御神(みかみ)の義にてもあるべきか、郡の名神に、蘇羅津彦もおはし、郷名にも神代宮内などいふもあり、考ふべし、地は国の西北辺に近くして、今の藩府広島お去る二十里の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2699.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] [p.1186] 越後名寄 一川 信濃川(○○○) 国の中お流るヽ大河也、坂東の利根川、山州の淀川にも倍々せり、凡水上は信州の筑摩川犀川(○○○○○)也、筑摩は甲州堺、犀川は飛騨国より出て、川中島お過、松代の城下より四里下、福島村と長沼村の中間にて落合、前に出し清津川等も一に成、飯山お過て越後魚沼郡に来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5011.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 皇大神宮儀式帳 一供奉朝大御饌夕大御饌行事事〈○中略〉 志摩国神戸百姓供進、鮮蚫螺等御贄〈乎〉、御机上爾備置〈氐○中略〉天照皇大神乃大御饌供奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7257.html - [similar]
方技部十五|疾病一|口病
[p.1170] 日本書紀 二神代 海神乃集大小之魚逼問之、僉曰、不識、唯赤女〈赤女鯛魚名也〉比有 口( /○) 疾( やまひ/○) 而不来、固召之、探其口者果得失鉤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3662.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0002] 日本書紀 二神代 一書曰、〈○中略〉皇孫因謂大山祇神曰、吾見女之女子、欲以為妻、於是大山祇神乃使二女持百机飲食(もヽとりのつくへもの/○○○○)奉進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0002_5.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0122] 日本書紀 二/神代 一書曰、天照大神乃賜天津彦彦火瓊瓊杵尊八坂瓊曲玉、及八隻鏡、草剃剣三種宝物、又以中臣上祖(とほつおや/○○)天児屋命、忌部上祖太玉命、猿女上祖天鈿女命、鏡作上祖石凝姥命、玉作上祖(○○)玉屋命、凡五部神使配侍焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0122_671.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机用法
[p.0122] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉皇孫〈○瓊々杵尊〉因謂大山祇神曰、吾見女之女子欲以為妻、於是大山祇神乃使二女〈○磐長姫、木花開耶姫、〉持百机飲食(もヽとりのつくへもの)奉進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0122_765.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0121] [p.0122] 日本書紀 一/神代 是時、天照大神驚動、以梭傷身、由此発慍、乃入于天石窟、閉磐戸而幽居焉、〈○中略〉以手力雄神立磐戸之側、〈○中略〉以御手〈○天照大神〉細開磐戸窺之、時手力雄神乃奉承天照大神之御手、引而奉出、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0121_325.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0497] [p.0498] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按二足而羽者曰禽、爾雅釈鳥文、郭璞無注、拠下引一説不載出典、疑是旧注、併引経注也、〈○中略〉楚辞自悲注雲、飛者為鳥、走者為獣、白虎通雲、禽者何、鳥獣之総名、並与此所引同、曲礼正義雲、語有通別、別而言之、羽則曰禽、毛則曰獣、通而為説、鳥不可曰獣、獣亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0497_1698.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 干禄字書 去声 〓〓〈並正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_5.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 類聚名義抄 三/犬 獣〓〈並正 音狩 けもの〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_4.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 伊呂波字類抄 計/動物 畜〈けたもの〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_6.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 円珠庵雑記 獣〈けだもの〉毛生ひて四肢なれば、毛肢物といふべきお、略せるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_14.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 字彙 午/田 畜〈屋次清昌六切、音触、止也、(中略)又屋次清、許六切、音旭、養也、論語、君賜生必畜之、又与狩同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_7.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 康熙字典 午集上/田 畜古文狩〈(中略)釈文畜許又反、又集韻丑救切、惆去声、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_8.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 古今和歌集 十九/雑体 ふる歌にくはへてたてまつれる長うた 壬生忠峯 いにしへも、くすりけがせる、けだもの(○○○○)ゝ、雲にほえけん、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_12.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 八代集抄 古今集/十九 これは淮南王劉安が、仙薬お服して仙にのぼりける時、其薬おなめたりし鶏犬皆仙になりて、雲の上にほえたりといふ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_13.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 倭訓栞 前編三十六/与 よつあし(○○○○)〈○中略〉 海人藻介に、四足は〓て供御に備へずといふは、獣類おいふ也、後村上院はめさせられしとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_21.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0006] 本草和名 十五/禽獣 六畜(○○)毛蹄甲〈楊玄操音許救反、陶景注雲、六畜謂馬、牛、羊、猪、狗、鶏也、〉駱駝毛、騾驢、〈其類也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0006_23.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0003] 倭名類聚抄 十八/毛群 獣 文選注雲、毛群曰獣也、爾雅注雲、四足而毛謂之獣、〈音狩、和名介毛乃、〉 畜 野王按、六畜〈音宙、一音救、俗雲畜生如軸生二音、和名介太毛乃、〉牛馬羊犬雞豕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0003_2.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉夫大己貴命与少彦名命、勠力一心経営天下、復為顕見蒼生及畜産(けもの/○○)、則定其療病之方、又為攘鳥獣(けたもの/○)昆虫之穴異、則定其禁厭之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_11.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 礼記 九/礼運 故聖人作則必以天地為本、以陰陽為端、〈○中略〉人情以為田、四霊以為畜(きう)、 ○按ずるに、右の礼記の古訓にきうとあれば、日本にても畜おばきうと訓ぜしお知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_9.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 延喜式 八/祝詞 広瀬大忌祭〈○中略〉 山〈爾〉住物者、毛〈能〉和〈支〉物、毛〈能〉荒〈支〉物、〈○中略〉 竜田風神祭〈○中略〉 山〈爾〉住物者、毛〈乃〉和物、毛〈乃〉荒物、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_19.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] [p.0005] 倭訓栞 前編九/計 けだもの 倭名抄に畜およめり、毛田物の義、牛馬の類おいふ也、けものと別称にや、或はかふけものとよめり、〈○中略〉けもの 倭名抄に獣およめり、毛物の義也、畜おけだものと訓せり、今俗野獣おけだものといひ、畜産おけものと覚えたるは、反せるに似て、神代紀の訓也、両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_15.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 東雅 十八/畜獣 牛うし〈○中略〉 我国いにしへ、凡獣おばしヽ(○○)と雲ひけり、日本紀に、獣の字読てしヽといふ即是也、其肉の食ふべきおや雲ひぬらん、牛おうしといひ、鹿おしかと雲ひ、羚羊おかましヽといひ、羊おひつしといふが如き、皆これ其肉の食ふべくして、また角生ふる者共なり、必その故あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_20.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] [p.0006] 塵袋 四 猛獣(○○)とは、虎、おほかみ、師子等の名歟、常にはさやうに思ひ習はせり、但し帝範の注に、猛獣の二宇お釈するに、西蜀より献之大如犬と雲へり、これお思ふに別のけだもの歟、毛詩には献其貔皮雲へる注に貔猛獣也、追貉(二国の名/つ井はく)之来貢也、本作貔曰狐也、一名執吏と雲へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_22.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0006] 傍廂 前篇 五畜(○○)、六畜、 皇朝にて五畜といへるは、牛、馬、犬、猿、雞にて、人の家に畜ひ置きて、人の用にあつれば、産死の穢も、人につぎてあり、されば食ふは甚しき穢なり、外戎の六畜は、牛、馬、羊、犬、豕、雞なり、是は畜ひ置きて、次第に殺して、食料にあつるなり、同じ畜にても大に異なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0006_25.html - [similar]
地部四十六|井|相模国/棟立井/瓶井/甘露井/鉄井/泉井/扇井/底脱井/星月夜井/石井/六角...
[p.1014] 新編鎌倉志 六 星月夜井(○○○○)〈附虚空蔵堂〉 星月夜井は、極楽寺の切通へ上る坂の下右の方にあり、里老雲、昔は此井の中に昼も、星の影見ゆる故に名く、此辺の奴婢、此井お汲に来り、誤て菜刀お井中へ落したり、爾しより来た星影不見と、〈◯中略〉今按ずるに、此谷の名お星月夜と雲、あながち井の名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4413.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 雅筵酔狂集 春 月花 春の夜のおぼろ月夜にしくものは端いして見る花むしろ(○○○○)のみ 自注、新古今集、大江千里、てりもせずくもりもはての春の夜のおぼろ月夜にしくものぞなき、 花むしろとは、花の散て席おしきたるやう也、またうつくしき席おもいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_187.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|月会
[p.0418] [p.0419] 南方錄 二 月の会良夜の外、常の月夜成、其石灯籠抔とぼすべからず、されども其所により深みたる木蔭は、月夜程闇きもの也、都而灯心お増してとぼす事も有べし、良夜に会お催す事、風雅の人ならでは無用の事也、四畳半にては短尺硯抔配合、詩歌等の催し有べし、窓の簾障子抔可有心用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1505.html - [similar]
地部四十六|井|相模国/棟立井/瓶井/甘露井/鉄井/泉井/扇井/底脱井/星月夜井/石井/六角...
[p.1013] [p.1014] 新編鎌倉志 四 鉄井〈附鉄観音 鎌倉十井〉 【鉄井】(くろかねの)は雪下西南の路傍にあり、里人雲、此井より鉄観音お掘出したる故に名くと、〈◯中略〉鎌倉に十井あり、棟立井(○○○)、瓶井(○○)、甘露井(○○○)、鉄井(○○)、泉井(○○)、扇井(○○)、底脱井(○○○)、星月夜井(○○○○)、石井(○○)、六角井(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1013_4412.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0908] 枕草子 三 にげなきもの 月夜にむな車(○○○)ありきたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0908_4618.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1144] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蚊 四声字苑雲、蚊〈音文、和名加、(○)〉小飛虫、夏月夜噬人者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1144_4755.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] 日本書紀 十七/継体 七年九月、勾大兄皇子〈○安閑〉親聘春日皇女、於是月夜清談(ものかたり)、不覚天暁、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4986.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 二中歴 五歳時 月倭名 九月〈俗説雲、九月夜漏漸長、故此月為夜長月、今所謂ながづきは、是よながづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_196.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0059] 金葉和歌集 三秋 三日月のこヽろおよめる 大江公資朝臣 山のはにあかで入ぬるゆふ月夜いつありあけにならんとすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_332.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0068] 新古今和歌集 一春 百首の歌奉りしとき 源具親 難波がたかすまぬ浪もかすみけりうつるもくるも朧月夜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0068_415.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0145] 永久四年百首 雑 星 常陸 我ひとり鎌倉山お越ゆけば星月夜(○○○)こそうれしかりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0145_899.html - [similar]
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 凌雲集 御製〈◯嵯峨〉廿二首〈◯中略〉 河陽駅(○○○)経宿、有懐京邑、 河陽亭子経数宿、月夜松風悩旅人、雖聴山猿助客叫、誰能不憶帝京春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1009.html - [similar]
地部三十七|道路|径路
[p.0006] 万葉集 十一古今相聞往来歌 正述心緒 月夜好三(つきよよみ)、妹二相跡(いもにあはむと)、直道柄(たヾちから)、吾者来雖(われはくれども)、夜其深去来(よぞふけにける)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0006_36.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 金槐和歌集 雑 相模川といふかはあり、月さし出て後、船にのりてわたるとてよめる、 夕月夜さすや川瀬のみなれ棹なれてもうとき波の音哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2224.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0639] 七十一番歌合 上 十八番 左 まむぢう売(○○○○○)うり尽すたいたう餅やまんぢうの声ほのか成夕月夜哉思ひわび千度悔いてもまんぢうの残るべきなお猶つゝむ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0639_2816.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0696] 万葉集 四/相聞 同坂上大嬢贈家持歌一首 春日山(かすがやま)、霞多奈引(かすみたなびき)、情具久(こゝろくゝ)、照月夜爾(てれるつきよに)、独鴨念(ひとりかもねむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0696_4047.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 改正月令博物筌 正月 俳 楽人やいつまで残す春の礼、 〈遠水〉 年立や家中の礼は星月夜、 〈其角〉 狂、 礼に来て御慶といへば御慶とこたふ扠はあふむのとりの年哉 〈貞柳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3384.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 吾妻鏡 二十三 建保六年九月十三日辛巳、明月夜、御所和歌御会也、一条羽林、李部已下好士七八輩、被候其座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5593.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 日本書紀 十四/雄略 九年七月壬辰朔、河内国言、飛鳥戸郡人田辺史伯孫、〈◯中略〉月夜還於蓬雷(○○)丘誉田陵下、〈蓬雷此雲伊致寐姑(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_527.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|有明月
[p.0066] 万葉集 十秋雑歌 詠月 白露乎 しら つゆ お 、玉作有(たまになしたる)、 九月 なが づきの 、 在明之月夜 あり あけ の つく よ 、雖見(みれど)不飽(あかぬ)可聞(かも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0066_405.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0067] 新古今和歌集 一春 文集嘉陵春夜詩、不明不暗朧々月、といへることおよみ侍ける、 大江千里 てりもせずくもりもはてぬ春のよの朧月夜にしく物ぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_411.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0073] 万葉集 十秋相聞 問答 四具礼零 し ぐ れ ふる 、 暁月夜 あかつき つく よ 、紐(ひも)不解(とかず)、 恋君跡 こひしき きみ と 、 居益物 おら まし ものお 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0073_463.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] 八雲御抄 三下/鳥 烏 なつ とも やもめ ふたつ むれ こもち あさ 夜 月夜 やま三むれ〈稲荷社〉 やた〈神宮御使在天〉 もりしる〈在杜由也〉 おほおそ鳥〈異名〉 からすの頭しろきといふは、燕太子帰時相也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3264.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1173] 万葉集 八/秋雑歌 湯原王蟋蟀歌一首 暮月夜(ゆふづくよ)、心毛思努爾(こヽろもしぬに)、白露乃(しらつゆの)、置此庭爾(おくこのにはに)、蟋蟀鳴毛(きり〳〵すなくも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1173_4874.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0354] 万葉集 八/夏相聞 大伴家持攀橘花贈坂上大嬢歌 気緒爾(いきのおに)、吾念妹爾(わがおもふいもに)、銅鏡(まそかヾみ)、清月夜爾(きよきつきよに)、直一眼(たヾひとめ)、令睹麻而爾波(みせむまでには)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0354_2111.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] [p.0028] 古今要覧稿 時令 ながつき〈九月〉 ながつきは九月の和名なり、さて皇国にてこの月の名始めてみえしは、戊午九月(ながつき)甲子朔戊辰と〈日本書紀神武紀〉しるせるぞはじめなる、しかれども此前より、此月の名目のみにあらず、月々の和名は有しなるべし、歌にふるくよめるは、石田王卒之時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_200.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 万葉集 十二古今相聞往来歌類 寄物陳思 夕月夜(ゆふづくよ)、五更(あかとき/○○)闇之(やみの)、不明(ほのかにも)、見之人故(みしひとゆえに)、恋渡鴨(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_607.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] 万葉集 一雑歌 中大兄 近江宮御宇天皇三山歌一首〈◯中略〉反歌〈◯中略〉 渡津海乃 わた つ み の 、豊旗雲(とよはたくも/○○○)爾(に)、伊理比沙之(いりひさし)、 今夜乃月夜 こ よひ の つく よ 、清明(あきらけく)己曾(こそ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_927.html - [similar]
動物部十三|虫上|守宮
[p.1057] [p.1058] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下竜 守宮 いもり(○○○)〈古名〉 やもり〈京○中略〉 夏月夜屋壁に居り、或は木に縁りて虫お採り食ふ、昼は伏して出でず、形石竜子の如く細鱗あり、四足指頂円にして、蛤疥の如し、尾長く脆く断じやすし、色は灰黒にして黒斑あり、或は深く、或は淡し、時に尾お挙げ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1057_4346.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0647] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 星月夜のおぼつかなき比は、磯のちどりのおほくあつまりいて諦は、心もきゆべくてかなし、ただ人の別野なる所に、水の湛もいと浅くて、昼は来馴てあそぶらん、戸などかいやりたる音に驚て、忽二三声のすみ行は、其あとも遥に見送られて、河風寒しと思ひ出たるは、またるゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0647_2458.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0091] 八雲御抄 三上時節 夜 むばたま さよ ひとよ〈次第にかくのごとし〉 もヽよ ちよ ぬばたまは本説雲、万葉にむばたまといへり、又ぬばたまともいへり、万には両説なり、 五百〈いほ夜なり〉 ゆきもよ あめもよ あま夜 月夜 しも夜 よは みじかよ なが〳〵しきよ さよ中〈小夜中也〉 万十に、したよのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0091_768.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0170] 八雲御抄 三上天象 露 朝 ゆふ しら うは した はのぼる〈地よりあがるなり〉 万には、ゆふべにおきて、つとめてきゆとよめり、後撰に、野べの秋はぎみがく月夜とよめるは露の心なり、 つゆのかごとは、かこつといふこヽろ也、 つゆけきはしげきなり しげきたまともいふ 後撰に、おきつめはと雲り、 露 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0170_1064.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] 藻塩草 十/鳥 烏 夏烏 とも烏 ねぐらもとむる烏 朝烏 むら烏 やもめ烏 ふたつ烏 むれ烏 二もち烏 夜烏 月夜烏 山烏 三むれ烏〈稲荷社〉 やた烏〈神宮御使天に有〉 もりしる烏〈在杜半也〉 うかれ烏〈うかれからすのよただなくといへり〉 鷹烏 さち烏〈狩場に雲り、からすのあるは鹿のとらるゝ想也と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3265.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 完天見聞記 吉田町に夜鷹屋といふ有て、四十あまりの女の、墨にて眉お作り白髪お染て、島田の髷に結び手拭お頬かぶりして、垢付たる木綿布子に、おなじく黄ばみたる弐布して、敷ものおかかへて辻に立て、朧月夜にお出〳〵と呼声いとあはれなり、予〈○未詳〉が幼き頃まで、情お売こと廿四文にして、数け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2425.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] 今物語 或殿上人さるべき所へ参りたりけるに、おりしも雪降て月おぼろなりけるに、中門のいたにさぶらひて、寝殿なる女房にあひしらひけるが、此おぼろ月はいかゞし候べきといひたりければ、女房返事はなくて、とりあへずうちより、たゝみおおしいだしたりける、心ばやさいみじかりけり、 〈新古〉照も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_547.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0636] 奥儀抄 中の上 漢武帝は仙の法お習ひて、とけざりし人なり、七月夜漏に、西王母といふ仙人、紫雲にのりて武帝の承花殿にいたる、時に東方朔といふもの、御前にありし時、かくれて屏風のうしろにおる、みかど不死の薬おこふ、王母いまだいたすべからずといひて、桃七枚おとりて、手づから二枚おばくひつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0636_1937.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] [p.0300] 宝蔵 四 飯釜 天竺には味の最上お醍醐味といひ、大唐には大牢といへり、我朝にはいづれおかいふ、わが橋おき藜おくらふ、ふつゝかなる心には、たゞ朝な夕なのいひおこそ覚侍れ、其物おかしぎ出せる器なれば、いかんぞたゞにおはすべき、さればにや天帝郭巨が孝おあはれみて、あたへ給ふにもこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1813.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0067] [p.0068] 碩鼠漫筆 十 朧夜の語例 或歌読の先生いへらく、近人の歌お見るに、朧夜といふ語おほし、古人は常に朧月夜とつヾけて、おぼろ夜とはおさ〳〵いはざりきといへり、春村按ふに、こはよろしげなる心づきなれど、古今六帖第五帖に、墨染のたそがれ時のおぼろ夜にありてし君にさやにあひみつ、とま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_412.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1068] [p.1069] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蟾蜍 ひき〈和名抄〉 ひきがへる〈江戸京〉 ふくがへる〈畿内、参州、遠州、越州、○中略〉ふるだ(○○○)〈仙台○中略〉 くつひき〈土州○中略〉 とんくわう〈薩州〉 わこひき わくどう わくひき〈共同上筑前、豊後○中略〉 にうどうがへる(○○○○○○○)〈石見○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1068_4398.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1036] [p.1037] 源氏物語 二十三初音 ことしは、おとこたうかあり、うちより朱雀院にまいりて、つぎに此院にまいる、道の程とおくて、夜の明がたに成にけり、月のくもりなくすみまさりて、うす雪すこしふれる庭のえならぬに、殿上人なども、ものヽ上手おほかるころほひにて、ふえの音もいとおもしろくふきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1036_4453.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 詞林采葉抄 六 神無月〈○中略〉 抑一天下の神無月おば、出雲には神在月とも神月とも申也、我朝の諸神参集玉故也、其神在の浦に神々来臨の時、少童の作れる如なる篠舟(○○)、波上に浮こと不可及算数も、諸神は彼浦の神在の社に集玉て、大社へは参玉はずと申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3102.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭雑載
[p.1232] 朝野群載 二十一/雑文 勘申 御 蛭喰吉日 今月廿六日己卯 人神在胸中 来月十二日甲午 人神在左乳 右御 蛭喰吉日、勘申如件、 康平四年四月廿四日 権医博士和気相秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1232_5172.html - [similar]
方技部十三|医術四|飼蛭
[p.0988] 朝野群載 二十一雑文 勘申 御蛭飡吉日 今月廿六日己卯 人神在胸中 来月十二日甲午 人神在左乳 右御蛭飡吉日、勘申如件、 康平四年四月廿四日 権医博士和気相秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0988_2984.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0557] [p.0558] 物類称呼 四衣食 糕〈○中略〉 ぜんざいもち、京江戸共に雲、上総にてじざいもち、出雲にてじんざいもちと雲、〈神在餅と書よし也〉土佐にてじんざい煮といふ、土州にては小豆に餅お入て醤油にて煮、砂糖おかけて喰ふ、神在煮又善在煮などゝ称すとなり、〈○中略〉しるこ餅 江戸にてしるこ餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2515.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] 言志錄 慎言処、即慎行処、〈略(○)〉 人最当慎口、口之職兼二用、出言語、納飲食、是也、不慎於言語、足以速禍、不慎於飲食、足以致病、諺雲、禍自口出、病自口入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5167.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0906] 台記 仁平三年九月十八日甲辰、申刻参上、酉刻退盧、顕遠曰、主水正基康、神在腹之日、灸院〈○鳥羽〉御腹、大失也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0906_2778.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0906] 玉海 元暦二年〈○文治元年〉三月三十日癸丑、今日灸治三箇所加之、玉堂〈胸也〉巨穴中骨等也、玉堂巨穴等神在心之時可避之雲々、但丹家〈○丹波氏〉申雲、不可避玉堂、胆中可避之雲々、和氏〈○和気氏〉申雲、紫宮玉堂等同可避雲々、而三十七人三月神在心雲々、仍日来不灸之、今日入四月節依為三月中、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0906_2780.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十方暗
[p.0138] 和漢名数続編 歳時 十方暗(くれ) 甲申為始、癸巳為終、凡十日、〈未知処出、如天一天上者、通書大全所謂鶴神遊方毎日各有避忌、但癸巳日到戊申日鶴神在天、無避忌者是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_564.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以神名人名為姓
[p.0170] [p.0171] 今昔物語 十七 依地蔵助活人造六地蔵語第廿三今昔、周防国の一の宮に、玉祖の大明神と申す神在ます、其社の宮司にて玉祖の惟高と雲ふ者有けり、神社司の子孫也と雲へども、少年の時より三宝に帰依せる志有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0170_1044.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1139] 万葉集 十三 柿本人麿歌集歌曰 葦原、水穂国者、神在随、事挙不為国、雖然、辞挙叙吾為、言幸、真福座跡、( あしはらのみづほのくにはかみのまにことあげせぬくにしかれどもことあげぞわがすることさきくまさきくませと) 恙無、( つヽがなく/○○) 福座者、荒礒浪、有毛見登、百重波、千重浪爾敷、言上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3501.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1523] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮟鱇〈音安康、字義未詳、〉 集解、江東多有之就中駿豆相総最多、自冬初至春末采之、夏秋不至、其状平団如盤、肉厚肚大、背黒腹白、眼鼻向上、口闊大而鬣鬐短弱、骨亦極軟、尾無岐而長、斯魚皮肉鬐骨腸胆皆可食、腸胆色黄味亦最美、煮胆則色赤黄、惟胃与頭不食、凡劃鮟鱇法、庖人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1523_6588.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0326] 詩経 下/小雅巧言 荏染柔木、君子樹之往来行言、心焉数之、蛇々碩言、出自口矣、巧言如簧顔之厚矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1812.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0861] 九条殿遺誡 会人言語莫多、又莫言人之行事、唯陳其所思兼触事、不可言人言也、人之災出自口、努力慎之慎之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0861_5160.html - [similar]
人部七|身体四|肛門無穴
[p.0617] 三代実録 四十七/光孝 仁和元年閏三月六日辛卯、左弁官使部大石益行妻産女、無臀大孔(○○○)、糞出自口、但其陰如常人、数日而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0617_3482.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1145] 太平記 五 大塔宮熊野落事 宮、〈○護良〉病者の伏たる所へ、御入在て御加持あり、千手陀羅尼お二三反、高らかに被遊て、御念珠お押揉せ給ければ、病者自口走て、様々の事お雲ける、誠に明王の縛に被掛たる体にて、足手お縮て戦き、五体に汗お流して、物怪則立去ぬれば、病者忽に平癒す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3541.html - [similar]
動物部一|獣一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] 獣は、けもの、又はけだものと雲ひ、古くは又、けのあらもの、けのにごものとも雲へり、支那に六畜の名あれども、我国にては其説区々にして、甚だ詳ならず、 神代の時、大己貴命、少彦名命の二神、勠力して天下お経営し、又人類及び畜産の為に其療病の方お定め、又鳥獣昆虫の災異お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0001_1.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0722] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年九月、遣小徳高向博士黒麻呂於新羅、而使貢質、遂罷任那之調、〈黒麻呂、更名玄理(○○)、〉 ○按ずるに、玄理は書紀集解孝徳天皇紀大化元年六月庚戌の条の傍訓にくろまろとあり、本づく所ありしならん、或はくろまさと訓せるは、後世の読法に似て、当時の名の如くならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0722_3594.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0062] 菅家文草 一/詩 月夜見梅華〈斉衡三年乙亥、于時十一歳、厳君(是善)令田進士(島田忠臣)試之、予始言詩、故載篇首、〉 月輝如晴雪、梅華似照星、可憐金鏡転、庭上玉房馨、 臘月独興〈天安二年、于時十有四、〉 玄冬律迫正堪差、還喜向春不敢 、欲尽寒光休幾日、将来暖気宿誰家、氷封水面聞無浪、雪点林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0062_388.html - [similar]
植物部十二|草一|稲初見
[p.0766] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神、復遣天熊人往看之、是時保食神実已死矣、唯有其神之頂化為牛馬、〈◯中略〉腹中生稲、〈◯中略〉天照大神喜之曰、是物者則顕見蒼生可食而活之也、乃〈◯中略〉以稲為水田種子、又因定天邑君、即以其稲種始殖于天狭田及長田、其秋垂穎八握莫莫然甚快也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0766_2859.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦初見
[p.0833] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神、復遣天熊人往看之、是時保食神実已死矣、唯有其神之頂化為牛馬、〈◯中略〉陰生麦及大豆小豆、天熊人悉取持去而奉進之、于時天照大神喜之曰、是物者則顕見蒼生、可食而活之也、乃以粟稗麦豆、為陸田種子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0833_3300.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟初見
[p.0867] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神復遣天熊人往看之、是時保食神実已死矣、唯有其神之頂化為牛馬、顱上生粟、〈◯中略〉大熊人悉取持去而奉進之、于時天照大神喜之曰、是物者則顕見蒼生可食而活、之也、乃以粟稗麦豆、為陸田種子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3483.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆初見
[p.0231] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神、復遣天熊人往看之、是時保食神実已死矣、唯有其神之頂化為牛馬、〈◯中略〉陰生麦及大豆(○○)小豆、天熊人悉取持去、而奉進之、于時、天照大神喜之曰、是物者則顕見蒼生可食而活之也、乃以粟稗麦豆、為陸田種子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0231_1056.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆初見
[p.0250] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神復遣天熊人往看之、是時保食神実已、死矣、唯有其神之頂化為牛馬、〈◯中略〉陰生麦及大豆小豆(○○)、天熊人悉取持去而奉進之、于時天照大神喜之曰、是物者則顕見蒼生可食而活之也、乃以粟稗麦豆為陸田種子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0250_1156.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0997] 年中行事秘抄 八月 七日、御馬逗留解文(○○○○○○)事、〈甲斐勅旨牧◯中略〉 十三日、御馬逗留事、〈武蔵秩父◯中略〉 十六日、信濃駒牽事、 古事記雲、百済国主照古王、以牡馬壱匹、牡馬壱匹、附阿知吉師、以貢上之、 日本紀雲、今案保食神死矣、其神之頂化為牛馬、援難者雲、倭国無馬牛事見事伝、故応神天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0997_4355.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0754] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉伊奘冊尊為軻遇突智所焦而終矣、其且終之間、臥生土神埴山姫及水神網象女、即軻遇突智娶埴山姫生稚産霊、此神頭上生蚕与〓桑、臍中生五穀、(いつくさのたなつもの)、一書曰、〈◯中略〉是後天照大神、復遣天熊人往看之、是時保食神実已死矣、唯有其神之頂化為牛馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0754_2775.htm... - [similar]
封禄部二|位封|半減位封
[p.0049] 壬生家文書 三 公卿分配、一上参陣行事也、大納言奉行無先例者也、 正二位行権大納言藤原朝臣仲光宣、奉勅、祭祀国忌者、是朝家之所重也、敬神尊親之義、既存礼経之故也、而諸卿動称故障、不勤分配、為臣之道凱可然乎、自今以後、若故障不明、当役凱闕者、依永延三年〈○永祚元年〉五月七日宣旨、一年封 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0049_163.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0233] 成形図説 十八/五穀 麻米〈古事記◯中略〉凡大豆に二種あり、其子白黄音黒(こおくろく)紫褐等十数色あり、一種お夏大豆(○○○)と雲、春植て秋熟るなり、色白し、一種お秋大豆(○○○)と雲、夏種て秋熟るなり、豆は本保食(うけもち)神の陰に生といふ、必陰地お喜めり、豆花日お見に宜しからざるおも知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0233_1061.htm... - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0360] 和漢三才図会 十二/支体 目〈○中略〉 睫〈音接〉 一名睫〈和名末豆介〉目瞼毛也、 睫拳倒生、開合時痛者、曰拳毛倒睫、 按目有数品、〓(ふたかはめ)〈音絞〉重皮也〓(くほめ)〈音越〉目深也、〓〈音定〉目出也、此外有近眼、通睛(やぶにらみ)、眇(すかめ)等、〈詳于人倫部〉 陳眉公秘笈雲、凡狸狐烏之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0360_2048.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0119] 中右記 天承二年〈◯長承元年〉八月廿八日、従去廿五日、天文博士兼時談雲々、此四日彗星見天、気頗宣天也、其後七八夜見之者、 九月六日、入夜助教師安入来雲、去月廿五日壬子夜暁寅刻、彗星見于北方、長三尺、其色白、尾指西、在觜度、近入敷星、同廿六日夜天陰不見、廿七日夜亥刻見寅方、与婁第三星 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0119_740.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.