Results of 101 - 200 of about 1219 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20163 頭太 WITH 1160... (5.494 sec.)
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 勘仲記 弘安二年正月七日乙卯、参殿下、大納言殿御参内、於直廬可被召御装束雲雲、殿下依御風歓楽、無御出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5108.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈雑載
[p.0043] 豊太閤入御亜相第記 文禄三年卯月八日、加賀之中納言殿へ御成之事、 〈並〉家中御礼、〈○五献〉毛せん十まい 片山内膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0043_263.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0286] 紀貫之集 七/賀 恒佐中納言殿の扇合の歌、すはまに入たり、 住の江の松のかぜおもこめたればあふぐ扇のいつか絶せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0286_1136.html - [similar]
地部七|尾張国|宿駅
[p.0493] 吾妻鏡 六 文治二年四月一日戊申、北条四郎主、出京之後、今日著尾張国萱津宿(○○○)、而関東御使、来会于此所、帯去月十六日御書、仍相副状被送進帥中納言殿許雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2479.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] 東寺百合文書 一の三 遠江国村櫛庄(○○○)役、最勝光院寺用事、真鍮法印申状〈副具書〉如此にて可致其沙汰之由、可致下知行之旨、被仰下候也、恐々謹言、 九月六日 隆蔭 徳大寺中納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2880.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0441] 空穂物語 嵯峨の院二 かゝるほどに、源中納言殿より、ひはりご、たゞのわりご、とじきなどいとおほう有、御まへどもにまいる、人々にもたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0441_1949.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 宣胤卿記 永正十四年十月五日丁未、今日一条大納言殿房家〈○註略〉御拝賀也、〈○中略〉 一三献御酌、殿上人二人次第勤之、公卿前衝重諸大夫殿上人前、〈足付○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_959.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 次之御供衆弐百人前〈○中略〉 御くわし七種 ふちだか〈○中略〉 御女房衆五十人前のだい〈○中略〉 御菓子七種〈金のすなごふちだか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_967.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0109] 光明寺残編 元弘元年十月日、亥刻三種御寳物、自六波羅南方被奉入、勅使堀河大納言殿、〈◯源具親〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0109_617.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴入台盤所
[p.1530] [p.1531] 枕草子 一 清凉殿のうしとらのすみの、北のへだてなる御さうじには、あらうみのかた、いきたる物どものおそろしげなる、手ながあしながおぞかゝれたる、うへの御つぼねの戸おしあけたれば、つねにめに見ゆるおにくみなどしてわらふほどに、かうらんのもとにあおきかめの大なるすえて、さくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1530_5894.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0210] 徳禅寺文書 一 蓮華王院領、若狭国名田荘内、田村(○○)、下村(○○)以下、当知行所々、領掌不可有相違者、天気如此、仍言上如件、宣明〈◯中御門〉謹言、 元弘三年六月二十四日 左少弁判〈奉〉 進上花山院前中納言殿〈◯兼信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0210_792.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 空穂物語 祭の使 平中納言殿より 見る人はおじかの角にあらねどもなぐさむほどのなきぞわびしき あて宮 おもふらんことはしられて夏のゝに角おちかはるしかとこそきけ V 本草和名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1106.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0729] 平家物語 十一 せんていの御入水の事 女房たち、やゝ中納言殿〈○平知盛〉いくさのやうはいかにやいかにととひ給へば、隻今めづらしきあづま男おこそ、御らんせられ候はむずらめとて、から〳〵とわらはれければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0729_4285.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代/名称
[p.0831] 空穂物語 蔵開中 三条殿のかくて源中納言殿のうぶやの七日のよになりぬれば、きのかみにおほみあるじのことゞもお、おとこ女方おまし所もつらふことつかうまつる、〈○中略〉かべしろには、しろきあやおうちやうしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0831_4663.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 青標紙 武器及行列具的例 参内傘(○○○)は袋のはしに布おたれ、飾の革お添るなり、垂たる布は全体沓おいれるための袋なり、天明年中、伝奏久我大納言殿下乗の時、沓の甲はなれたれば、袋の沓お出して用ひられたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2380.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0721] [p.0722] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 秀吉、〈○中略〉関戸に至て御渡海有し所へ、御迎舟多く浮出たり、船じるしお問せ給へば、大和中納言殿、〈○羽紫秀長〉大友宗麟父子、毛利輝元、吉川、小早川等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3729.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 後奈良院御拾骨記 弘治三年九月五日崩御、〈◯中略〉同廿五日、卯刻御拾骨、〈◯中略〉先伝奏広橋大納言殿、長一尺四寸之板、【G糸・旨】わなに結、御肩に掛て、〈◯中略〉即直に深草安楽行院に御骨奉納也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3884.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0369] 徒然草 下 五条内裏にはばけ物ありけり、藤大納言殿、かたられ侍しは、殿上人ども黒戸にて碁おうちけるに、みすおかゝげて見る物あり、たそと見向たれば、狐人のやうについいてさしのぞきたるお、あれ狐よとどよまれて、惑ひにげにけり、未練の狐、ばけ損じたるにこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0369_1294.html - [similar]
人部二|親戚上|姉妹
[p.0178] 源氏物語 四十七/角総 例の中納言殿おはしますとて、けいめいしあへり、君だちなまわづらはしくきき給へど、うつろふ方ことににほはし置てしかばと、ひめ君はおぼす、中君(○○)は思ふかたことなめりしかば、さりともと思ながら、心うかりし後は、ありしやうにあね(○○)君おもおもひきこえ給はず、心おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0178_1013.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.1000] 栄花物語 五/浦々の別 中納言殿〈○藤原隆家〉は京いでたまひて、たむばざかひにて御馬にのらせ給ぬ、御車はかへしつかはすとて、とし比つかはせ給けるうしかひわらはに、此うしはわがかたみにみよとてたべは、わらはふしまろびてなくさま、まことにいみじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6009.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] 空穂物語 蔵開中 三条殿のかくて源中納言殿のうぶやの七日のよになりぬれば、きのかみにおほみあるじのことゞもお、おとこかた女方おまし所しつらふことつかうまつる、みす(○○)にはあさぎにして、みどりのきおはしにはさしたり、南のひさしにめぐりてかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4741.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0060] [p.0061] 空穂物語 蔵開中 三条殿のかくて源中納言殿のうぶやの七日のよになりぬれば、〈○中略〉かべしろには、しろきあやおうちやうじたり、たゝみにはこんわたおこもにむらさきのうらつけて、からのにしきのはしさし、しろきあやおむしろにしたり、しとねうはむしろは、例のごとすのこにもかくしたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0060_341.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0105] 枕草子 六 大納言殿〈○藤原伊周〉は物々しうきよげに、中将殿〈○藤原隆家〉はらう〳〵しふいづれもめでたきお見奉るに、殿おばさるものにて、うへの御すくせこそめでたけれ、御わらうだなど聞え給へど、ぢんにつき侍らんとて、いそぎたち給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_611.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0441] 浚明院殿御実記 二十三 明和八年四月朔日、松平隠岐守定静、主上〈◯後桃園〉御即位の賀使お奉はり、大友近江守義珍は、大納言殿より御即位賀使奉はり、ともにいとま給はる、 五日、けふ松平隠岐守定静に、主上仙洞に献ぜらるヽ御大刀、女院准后に進らせらるヽ目録お授らる、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0441_1633.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 大鏡 三太政大臣頼忠 ひとヽせ入道殿〈◯藤原道長〉大井川の消遥せさせ給ひしに、作文船、管絃船、和歌船とわかたせたまひて、その道にたえなる人々おのせさせ給ひしに、此大納言殿〈◯藤原公任〉のまいり給へるお、入道殿かの大納言、いづれの舟にかのるべきとの給はすれば、わかのふねにのり侍らんとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4849.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] [p.0241] 松屋筆記 九十六 蒲焼(かばやき)は香疾焼(かばやき)かばやきといふ名目、文禄三年卯月八日、加賀中納言殿へ御成記に、かばやき雲々、東海道名所記二巻〈十五丁う〉駿河の新田の条に、此所にてうなぎのかばやきおうる雲々、按に新猿楽記〈六丁う〉七御許の段に、香疾大根とあり、蒲焼と書は誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1035.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅腅
[p.0602] 枕草子 七 頭弁〈○藤原行成〉の御もとよりとて、とのもづかさ、えなどやうなる物お、しろきしきしにつつみて、梅の花のいみじく咲たるにつけて、もてきたる、えにやあらんと、急ぎ取いれて見れば、へいだんといふ物お二つならべてつゝみたる成けり、そへたるたて文に、けもんのやうにかきて、進上へい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0602_2673.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] [p.0566] 三百箇条 中之上 つきあげ是亦昔はなし 口伝曰、大和大納言殿〈○豊臣秀長〉郡山城中の数奇屋に御成のために被立候、大木の松の木の下にたてたる数奇屋にて、松お下より見る処能として、座敷の内より是お見度よしおほせられ候に付、引窓にして戸お引、利休あけられ候、此窓むかしは大和窓と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1879.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] [p.0642] 長門本平家物語 十六 去る程に熊谷が使の船もちかづきて、五たんばかりにぞゆらへたる、新中納言殿の給ひけるは、いかなるはんくわい張良が乗たりとも、か程の小船に何事のあるべきぞ、平内左衛門はなきか、行向ひて事の子細お尋よかし、伊賀平内左衛門家仲は、木蘭地に色々の糸おもて、獅子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3234.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0751] 有徳院殿御実紀附録 五 先代よりして、御名の事お御諱と称し、さりぬべき人々に御名の字賜る時も、御諱下さるヽと申けるに、諱とは君父の死後にいたり、臣子より称する事にて、みづからの名おいふべきにあらずと仰ありて、享保九年十二月朔日、大納言殿〈惇信院殿○徳川家重〉に、御名まいらせられしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0751_3736.html - [similar]
姓名部十|名下|作名
[p.0804] [p.0805] 枕草子 七 頭弁〈○藤原行成〉の御もとよりとて、とのもづかさ、えなどやうなる物お、しろきしきしにつつみて、梅の花のいみじく咲たるにつけて、もてきたる、えにやあらんと、急ぎ取いれて見れば、へいだんといふ物お、二つならべてつヽみたる成けり、そへたるたて文に、けもんのやうにかきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0804_3954.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0910] 栄花物語 五浦々の別 長徳二年四月廿四日なりけり、帥殿〈◯藤原伊周〉はつくしのかた成ければ、ひつじさるのかたにおはします、中納言殿〈◯伊周弟隆家〉はいづものかたなれば、たんばのかたのみちよりとて、いぬいざまにおはする、御くるまひきいづるまヽに、みや〈◯伊周隆家女弟、一条后定子、〉は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3255.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] [p.1214] 落窪物語 五 日のふるまヽに、たふとさまされば、末ざまには人々も上達部も参りこん中に、五の巻の捧物の日は、よろしき入より始め、消息お聞え給へりければ、所いとせばげなり、捧物の事も充て給ひりれば、袈裟や珠数やうの物は多くもて集りたるに、取りて奉らんとするほどに、右の大臣の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3875.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0611] 御湯殿の上の日記 慶長十二年正月廿三日、しよれいにて、せいりやうへならせられ、とざまのおとこたちへ御たいめん、そうじやうも御れい申さるヽ、一そくしん上申、くすししゆうも御れい申、十でう御くすりしん上申、たうさんにいつものごとく御あふぎたぶ、めんほういん殿より御たるまいる、かぢ井殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0611_3067.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] [p.0742] 大鏡 三/太政大臣頼忠 ひととせ入道殿、〈○藤原道長〉大井川の消遥せさせ給しに、作文船、管絃船、和歌船とわかたせ給て、その道にたえなる人々おのせさせ給しに、此大納言殿〈○藤原公任〉のまいり給へるお、入道殿、かの大納言いづれの船にかのらるべきとの給はすれば、わかのふねにのり侍ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3816.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0459] 平家物語 三 少将みやこかへりの事 正月げじゆん〈○治承三年〉に、丹波の少将なりつね、平判官やすより入道、二人の人々は、肥前の国かせのしやうお立て、都へといそがれけれども、〈○中略〉二月十日ごろにぞ、備前のこじまにはつき給ふ、それより父大納言殿〈○成経父成親治承元年薨〉の御わたり有なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0459_1144.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0934] [p.0935] 閑田耕筆 四 謎語といふもの、やまともろこしも、古へより聞ゆ、絶妙好辞お謎字にせるがごとしこゝに柏原の瓦全記せるもの有、おかしければあぐ、 あたり近きにある宮がたの古女房の住ておはしけるが、雨夜のつれ〴〵なるに、なぞ〳〵おかけて興じ給ふ、椿葉落て露となるとかけて、雲ととく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0934_5571.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0925] [p.0926] 弁内侍日記 上 正月〈◯宝治三年〉十五日、月いとおもしろきに、中納言のすけどの、人々さそひて、南殿の月見におはします、月華門より出て、なにとなくあくがれてあそぶ程に、あぶらのこうぢおもての門のかたへ、なおしすがたなる人のまいる、いとふけにたるに、たれならむ、皇后宮大夫の参る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0925_4121.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 増鏡 四三神山 む月〈◯仁治三年〉の五日より、内のうへ〈◯四条〉例ならぬ御事にて、〈◯中略〉九日の暁かくれさせ給ぬとてのヽしりあへるいとあさましともいふばかりなし、〈◯中略〉いまだ御つぎもおはしまさず、又御はらからの宮などもわたらせ給はねば、世の中いかになりゆかんずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0258_1170.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0769] [p.0770] 鳩巣小説 上 一板倉周防守殿、〈重宗〉京都所司代の時、高木伊勢守殿、仙洞様〈◯後水尾〉附にて在京、其時分周防守殿、江戸へ参られ候はで不協義有之候へども、一向其沙汰無之に付、伊勢守殿、如何の義にて関東へ御越無之やの旨申され候へば、防州殿、左やう存候へども、此間は仙洞様の御気随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0769_2703.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] 八水随筆 仙洞様〈○中御門御名慶仁〉御在位の時は、京にて末々のものまでも、改年の御慶とはかヽず、御諱おさけて吉兆嘉瑞などヽ書し、江戸のものは、それに気もつかず、隠居すれば慶庵の慶斎のと付し人も多し、その気からは中村吉兵衛、沢村宗十郎、〈○徳川吉宗の名お避けず〉何の心かあらん、是おさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3770.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0630] [p.0631] 日本後紀 二十/嵯哦 弘仁元年九月戊申、是夜令左近衛将〓紀朝臣清成、右近衛将曹住吉朝臣豊継等、射殺仲成於禁所、仲成者、〈○中略〉性狼抗使酒、或昭穆無次、忤於心不憚掣蹶、及乎女弟薬子専朝、仮威益驕、王公宿徳、多見凌辱、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0630_1501.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0440] [p.0441] 浚明院殿御実記 八 宝暦十三年十月、この月仰下されしは、こたび御即位〈◯後桜町〉あるによて、諸大名より京へ使進らする事は、来る十一月十九日まで赴かしむべし、使臣着到の上不日に其事つかふまつる事もあるべければ、捧げ物等其こヽろすべし、服産穢の輩たり共憚りなくたてまつるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0440_1632.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0714] [p.0715] [p.0716] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 二月 一朔日、日光御鏡久能巻数等御頂戴に付、御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言〈御装束〉出御、御先立老中役之、〈御太刀御剣〉御上段御著座、 公方様大納言様〈江〉上り候 日光山御札 同所御鏡 同所牛玉 久能巻数 同所御鏡 右順々高家持出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0714_3297.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1400] [p.1401] 光台一覧 五 萩の城主松平大膳大夫兼長門守殿は、毎年禁中へ年頭歳暮勤められ候、大身之遠国大名可成由緒やらん、大名多きなかに一人の格式也、往来見申たる事の候文言、一翰奉啓上候、先以雖厳寒節御座候、禁裏倍御機嫌能被遊御座、恐悦之至奉存候、依之為歳暮之御祝儀、目録之通奉献上之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5954.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] [p.0756] 四民往来 一 家老〈江〉遣年始文章〈家老職は我ためには最上の貴人ゆえ、行文字に書べし、凡貴人〈江〉遣年始状の発端に、改春新暦新春年甫などいふ字書べからず、慮外也、改年と書べし、〉 改年之御吉兆、不可有尽期御座奉存候、〈御吉慶とは書べし、御慶とは書べからず、大に慮外になる事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3417.html - [similar]
方技部七|易占|易道家
[p.0479] 諸家家業記 卜筮之事、伏原家に而、累代被取扱候、彼家は、明経道之儒に而易道にも被達候(○○○○○○○)事故、其筋能被相心得候事に候、毎年諸家より、年筮之頼、冬至之日卜筮有之、其考お被贈候事など有之候由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1570.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0521] 江談抄 二雑事 六壬占、天番二十八宿可在天、而在地番不審事、被命雲、陰陽家事心被得如何、答雲、於書籍者、大略随分雖歴覧、不能委学、此間逢陰陽博士宗憲、占事少々所請候也雲々、被命雲、占事猶可被知事也、但番事能被学哉、番不審事在之也、天番可在廿八宿在地番、地番可在十二神在天番、如何、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0521_1663.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|焼損
[p.0165] 小右記 寛弘二年十一月十五日、子時、〈◯中略〉火起自温明殿、神鏡〈所謂恐所〉大刀(○○)、并契鈴(○○)不能被取出、〈◯中略〉 十七日、〈◯中略〉神鏡大刀、并契等焼亡、鏡僅有帯、自余焼損、無円規失鏡形、又有大刀刃、但契魚符等少々有実雲雲、少遷御式御曹司、而破損殊甚、又幸朝所、〈◯中略〉戌二点、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0165_830.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1408] 年中恒例記 十二月 御髪上の事、御ぐし御垢、御古元結、御落髪などお、年中取ておき申て、すヾしの袋に取入て被置候、以吉日千秋参候て申出之、御末へにてやき被申也、さて公方様より御太刀、上様よりは御服お被下雲々、当千秋晴秀説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1408_5982.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1419] 宇野主水記 一十二月〈◯天正十三年〉四日、秀吉公今度地震の時、江州に御逗留、其後大坂へ御帰城、夫に付今度の地震にて、御城内少も無恙御よろこびとて、御門跡様、新門様、興門様、御礼に御出候、強飯二折、白鳥鮭廿匹、鯛廿枚、鯣一折、御樽十荷、新門様より唐縫の道服、興門様より御小袖袷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1419_6102.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] 続百一録 延享四年四月廿八日、〈◯中略〉 一御譲位御受禅御祝儀之事、御当日に御無用、翌日可被献候、新帝〈◯桃園〉様へ公卿御方様より御大刀、御馬代金百匹、殿上人御方様より御大刀計可為右之通候、院御所〈◯桜町〉様へ之儀可為御先格之通候、 一御移徙之御祝儀も、右同日可被遊御献上候事、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1792.html - [similar]
人部五|身体二|亀背
[p.0423] 日本書紀 二十六/薺明 三年、西海使小華下阿曇連頬垂、小山下津臣傴婁〈傴婁此雲倶豆磨〉自百済還、献駱駝一箇、驢二箇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0423_2515.html - [similar]
帝王部四|帝号|御所
[p.0185] 日本書紀 二十九天武 十一年五月戊申、遣高麗使佐伯連広足、小使小墾田臣麻呂、奉使旨於御所(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1012.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] 三養雑記 一 万歳〈◯中略〉 今来る万歳お、江戸にては参河万歳とおぼえたれど、遠江相摸よりも来るなり、関西へは、尾張大和よりいづるなり、張州府志に、無住国師所作楽称万歳楽、使小奴徳若欧之以為賀正、至今春初称万歳者師之遺愛也とあり、無住国師道跡考にいへるも、同じおもむきなり、尾張万歳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3910.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] [p.1416] 半日閑話 一 十二月十三日御煤払納御規式 御年男御老中 大奥御年男御留守居 子持筋の熨斗目同長袴著之、十三日朝六つ時前、御年男登城、従御奥御案内有之而通る、御煤払竹毎年御代官所より上る、〈但雌竹雄竹と揃へ、直なるお水引にてゆひ合せ、根松、薮かうじ、長のしお附る、〉御寝間、御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6010.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] 今川大草紙 躾式法の事 一御年男きん〈◯勤〉ずる事、元三にいかにも早天に出しおして、先御やうじ二つ奉りてよし、長さは六寸たるべし、是お一づヽかんなけに置てしんずべき也、其後しやうじなどお明て、御座敷おきよめべき也、すみおも置べし、御てうづも御年男の役也、若水おいつもの御手水のかんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3892.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0457] 延喜式 八/祝詞 祈年祭 御年皇神等〈能〉前〈爾〉自〈久〉、皇神等〈能〉依〈左志〉奉〈牟〉奥津御年〈乎〉、手肱(たなひぢ/○○)〈爾〉水沫画垂、向股〈爾〉泥画寄〈氐〉、取作〈牟〉奥津御年〈乎〉、八束穂〈能〉伊加志穂〈爾〉、皇神等〈能〉依〈左志〉奉者、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0457_2736.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1145] 五代帝王物語 正嘉二年八月七日、院の第六の皇子、恒仁親王、〈◯亀山〉春宮にたヽせ給ふ、御年十歳、是も大宮院の御腹なり、正元元年八月廿六日御元服、同十一月廿六日、春宮位につかせ給ふ、御年十一、十二月廿八日即位の儀あり、〈◯中略〉新帝の女御には、右大臣〈実雄公山科左府〉の女、〈京極院◯佶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1145_4424.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] 今川大双紙 上 躾式法の事 一御年男きん〈◯勤〉ずる事、〈◯中略〉節分の夜の鬼の大豆おも、御年男きんずる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5897.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|三条天皇
[p.0022] 日本紀略 十三後一条 寛仁元年五月九日丙午、太上天皇崩于三条殿、〈御年四十三◯御年、降誕、及譲位の年と合はず、百練抄、大鏡等、四十二歳とするお正とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0022_160.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0746] 柳営譜略 乾 義直卿 慶安三年庚寅五月七日、於江戸逝去、御年五十一、葬尾州建中寺、御諡源敬公、 頼房卿 寛文元年辛丑七月廿九日、於水戸逝去、御年五十九、葬水戸太田郷常福寺、諡源威公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0746_3708.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 半日閑話 一 一十二月十三日御煤払御規式〈○中略〉 御目見御吸物御酒被下退出仕候、押付右之御下男頭御使に而、御年男〈江〉被下物、〈○中略〉 赤椀〈三つ組〉 三具〈○中略〉 右之通宿所江被遣、此品お元日御年男夫婦、家司壱人上下三人にて祝之と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_65.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 鳩嶺雑事記 応安元年〈即正平廿三年也〉三月十一日、住吉御所崩御、〈御年四十一、奉号後村上院、◯御年桜雲記に、四十二とし、南方紀伝に、四十三とすれど、元弘日記裏書、延元四年条に、義良親王践祚、十二の文に合はざれば、蓋し誤ならん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_297.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|東山天皇
[p.0039] [p.0040] 章弘宿禰記 宝永五年二月二十七日己酉、今日准后幸子女王〈◯後西院皇子、幸仁親王女、〉立中宮也、 宝永六年六月廿一日今日於仮殿皇居、〈近衛殿〉御譲位〈◯東山〉皇太子、〈慶仁、(中御門)御年九歳、〉十二月十七日未刻許、新院〈◯東山〉崩御、〈御年三十五〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0039_372.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|村上天皇
[p.0020] 日本紀略 三村上 村上天皇、諱成明(なりあきら)、醍醐天皇第十四之子也、〈◯扶桑略記に、第十七子とす、本書蓋し賜姓皇子お数へざるか、〉母同朱雀院、延長四年六月二日丁亥降誕生於桂芳坊、 天慶七年四月廿二日甲子、立為皇太子、〈御年十九〉 九年四月十三日癸酉、〈◯日本紀略、朱雀天皇譲位の条、及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0020_143.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] [p.1574] 栄花物語 一月の宴 安和二年八月十三日なり、御門〈◯冷泉〉おりさせ給ぬれば、東宮〈◯円融〉くらいにつかせ給ひぬ、御年十一なり、東宮におりいの御門の御このちごみやいさせたまひぬ、師貞親王〈◯花山〉なり、伊尹の大納言の御さいはひいみじくおはします、〈◯中略〉東宮〈◯花山〉の御年ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6071.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] 五代帝王物語 中宮〈◯後堀河后藤原竴子〉は、御懐妊ありて、寛喜三年二月十二日、四条院御降誕、あなめでたとて、やがて十月廿八日に、太子に立せ給ふ、〈◯中略〉貞永元年十月四日、主上〈◯後堀河〉御位お避て東宮〈◯四条〉に譲奉る、御年二歳、いつしかなるうへ、先例もよろしからずおぼえ侍き、中宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4583.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] 神皇正統記 後嵯峨 承久のみだれありし時、二歳にならせ給ひけり、通親大臣の四男、大納言通方、父の院〈◯土御門〉にも御傍親、贈皇后〈◯後嵯峨母源通子〉にも御ゆかりなりしかば、収養し申てかくしおき奉りき、十八の御年にや、大納言さへ世おはやくせしかば、いとヾ無頼になり給ひて、御祖母承明門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1171.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水注子
[p.0570] 延喜式 四十/主水 供御年料〈中宮亦同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0570_3210.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0634] 延喜式 四十/主水 供御年料〈中宮亦同〉 御手巾紵(○)四条〈各九尺(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0634_3577.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後深草天皇
[p.0030] 帝王編年記 二十五後深草 嘉元二年甲辰七月十六日、崩、御年六十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0030_259.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桃園天皇
[p.0041] 頼言卿記 宝暦十二年七月廿一日壬午、今暁寅刻崩御、〈御年廿二◯桃園〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0041_389.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0987] 帝王編年記 十一淳仁 天平神護元年乙巳十月崩、御年三十二、奉葬淡路国三原郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0987_3746.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 三十五/大炊 供御年料〈中宮亦同〉 中取案三脚〈○中略〉 右十一月新嘗会始用、迄来年新嘗会請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1694.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|澡豆篩
[p.0541] 延喜式 四十/主水 供御年料〈中宮亦同〉 絹小篩四口〈各一尺五寸、牛乳並御澡豆料(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3058.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪供給
[p.0338] 御老女衆記 大奥女中分限 御本家〈○中略〉 一薪弐拾束〈○中略〉 右上臘御年寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0338_1782.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭供給
[p.0352] 御老女衆記 大奥女中分限 御本家〈○中略〉 一炭拾五束〈○中略〉 右上臘御年寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1844.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0777] 槐記 享保十七年正月元日参候、如例年御口祝拝戴、君様方へ御年玉(○○○)に鶇の掛物お献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0777_3493.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 柳営年中行事 一 正月二日 一今朝出御以前、御座之間於御上段御箒始、御年男相勤、老中長袴着用勤之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3991.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0746] 西山遺事 一 同〈○寛文〉十年庚戌正月二十二日、靖伯公〈御諡也、御諱綱方、御年二十二、〉薨じ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0746_3709.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後白河天皇
[p.0026] 帝王編年記 二十三後鳥羽 建久三年壬子三月十三日、太上法皇崩御、御年〈六十六〉号後白河院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_202.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|六条天皇
[p.0026] 百練抄 八高倉 安元二年七月十七日、新院崩御、〈御年十三、号六条、二条院御子、童形、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_210.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|高倉天皇
[p.0027] 百練抄 九安徳 養和元年正月十四日、太上天皇崩于六波羅頼盛卿亭、〈御年廿一、号高倉院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0027_214.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後亀山天皇
[p.0034] 満済准后記 応永三十一年四月十二日、大覚寺法皇〈◯後亀山〉崩御、雷鳴最中雲々、〈◯御年詳ならず〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_306.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇光天皇
[p.0035] 敦有卿記 応永五年正月十三日、午刻法皇崩于伏見仙洞、〈御年六十五、追号崇光院、御遺誡雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_317.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後光厳天皇
[p.0035] 後普光園院関白記 応安七年正月二十九日、寅刻御年三十七にて終に崩御也、後光厳院とぞ尊号は申ぬる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_322.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後光明天皇
[p.0038] 三宝院日記 承応三年九月二十日、禁中〈◯後光明〉今暁寅刻崩御、〈御年廿二歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_362.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0295] 帝王編年記 十四清和 天安二年十一月七日、即位于大極殿、時御年九、此日以大政大臣〈◯藤原良房〉為摂政、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0295_1304.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0402] 管見記 永享元年十二月廿六日、為明日御即位〈◯後花園〉行幸官司、 廿七日、於官庁被行即位礼、〈御年十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0402_1560.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0450] 続史愚抄 後小松 永徳二年十二月廿八日壬寅、天皇〈御年六〉於太政官庁被行登極礼、〈◯中略〉即位灌頂、摂政〈良基〉奉授之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0450_1682.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 百練抄 九安徳 養和元年正月十四日、太上天皇、〈◯高倉〉崩于六波羅頼盛卿亭、〈御年廿一、号高倉院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3357.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] 鳩嶺雑事記 応安元年三月十一日、住吉御所崩御、〈御年四十一、奉号後村上院(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3450.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0950] 敦有卿記 応永五年正月十三日、午刻法皇崩于伏見仙洞、〈御年六十五、追号崇光院(○○○)、御遺誡雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3484.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0970] 仁和寺御伝 宇多法皇 承平元辛卯年七月十九日甲辰、崩仁和寺、〈御年六十五〉亥時奉移大内山魂殿、〈依遺詔不置陵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0970_3626.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 仁和寺御伝 宇多法皇 承平元〈辛卯〉年七月十九日甲辰、崩仁和寺、〈御年六十五〉亥時、奉移大内山魂殿、〈依遺詔不置陵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3771.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 帝王編年記 十六冷泉 寛弘八年十月廿四日崩、御年六十二、同十一月十六日乙酉、葬桜本寺乾原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3782.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1502] 百一録 延宝四年八月五日、大樹公之御台所〈伏見殿御姉〉御薨逝、御年序三十、依内癰也、音楽七日遏密雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1502_5800.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 吾妻鏡 十二 建久三年十二月廿甘戊午、前右大将家政所運上、相摸国吉田御庄、御年貢送文事、〈○中略〉例進長鮑千百五十帖、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7373.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.