Results of 101 - 200 of about 1113 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 豊尊 WITH 7299 ... (6.570 sec.)
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1610] [p.1611] 保元物語 一 新院御むほんおぼしめしたつ事 新院〈〇崇徳〉日ごろ思召けるは、昔より位おつぎ、ゆづりおうくる事、かならずちやくそんにはよらねども、其うつはものおえらび、外せきのあんふおもたづねらるゝにてこそあれ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、是は隻当腹のてうあいといふばかりおもつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1610_6170.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 古事記 下/顕宗 天皇深怨殺其父王之大長谷天皇、〈○雄略〉欲報其霊、故欲毀其大長谷天皇之御陵而遣人之時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3545.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1351] [p.1352] 水鏡 下仁明 東宮〈◯恒貞〉と申は、淳和天皇の御子なり、みかど〈◯仁明〉には御いとこにておはしましヽ也、 ◯按ずるに、仁明天皇の御父嵯峨天皇と、皇太子恒貞親王の御父淳和天皇とは、異母の御兄弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1351_5231.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0298] 玉海 治承四年四月廿二日、此日天皇〈◯安徳〉即位於紫宸殿、〈春秋三歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0298_1328.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 百練抄 七近衛 永治元年十二月七日、受禅、以関白忠通為摂政、同廿七日、即位、〈三歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1320.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0298] 百練抄 八高倉 仁安三年二月十九日、受禅、〈八歳〉摂政基房如旧、同三月廿日、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0298_1325.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0298] 帝王編年記 二十三後鳥羽 寿永二年八月廿日、皇子〈◯後鳥羽〉立太子并受禅、〈年四〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0298_1331.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0298] 続史愚抄 後宇多 文永十一年正月廿六日甲辰、於二条高倉里内受禅、〈春秋八〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0298_1332.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 百練抄 七六条 永万元年六月廿五日、受禅、以関白基実為摂政、七月廿六日、即位、〈二歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1322.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0298] 帝王編年記 二十二高倉 仁安元年十月十日、立太子、〈年六〉同三年三月廿日、即位于大極殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0298_1326.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0298] 百練抄 十後鳥羽 寿永二年八月廿日、於閑院受禅、〈春秋四歳〉同日以摂政基通更為摂政、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0298_1330.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0295] 帝王編年記 十四清和 天安二年十一月七日、即位于大極殿、時御年九、此日以大政大臣〈◯藤原良房〉為摂政、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0295_1304.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 百練抄 六崇徳 保安四年正月廿八日、受禅、〈五歳〉同日以関白忠通為摂政、二月十九日、即位于大極殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1319.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 帝王編年記 二十一六条 永万元年六月廿五日、為親王、同日立太子、即受禅、七月廿六日即位於大極殿、〈二歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1323.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0298] 百練抄 九安徳 治承四年二月廿一日、受禅、〈三〉以関白基通為摂政、同四月廿六日〈◯恐廿二日誤〉即位紫宸殿、〈三歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0298_1327.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 大鏡 一醍醐 このみかど、仁和元年正月十八日に生れ給ふ、寛平五年四月二日に東宮にたヽせ給ふ、御とし九歳、同七年正月十九日、十一歳にて御元服、又同九年七月三日、位につかせ給ふ、御年十三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1308.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 栄花物語 十二玉の村菊 長和五年正月廿九日、御譲位、〈◯三条〉東宮には式部卿の宮〈◯小一条院敦明〉いさせ給ひ、二月九日御即位なり、帝〈◯後一条〉は九にならせ給、東宮は廿三にぞおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1315.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 保元物語 一 後白河院御即位事 保延五年五月十八日、美福門院〈◯鳥羽后藤原得子〉の御腹に皇子〈◯近衛〉御誕生有しかば、上皇〈◯鳥羽〉殊に悦び思召て、何しか春宮に立給、永治元年十二月七日、三歳にて御即位有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1321.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩後久不践祚
[p.0272] 神皇正統記 妥靖 父の天皇〈◯神武〉かくれまして、三年ありて即位したまふ、庚辰のとしなり、大倭葛城高岡の宮にまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0272_1225.html - [similar]
帝王部六|践祚下|受禅之日践祚
[p.0270] 神皇正統記 元正 乙卯〈◯霊亀元年〉の正月に摂政、九月に受禅、その日即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0270_1211.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 保元物語 一 後白河院御即位事 嘉承二年七月十九日、堀河院隠れさせ給ひしかば、太子〈◯鳥羽〉五歳にて践祚あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1318.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 百練抄 五鳥羽 嘉承二年七月十九日、践祚、〈五〉以関白右大臣忠実為摂政、十二月一日、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1317.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 神皇正統記 後一条 東宮〈◯敦明〉しりぞき給ひしかば、此天皇同母の御弟、敦良親王〈◯後朱雀〉立給ひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5206.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 神皇正統記 円融 円融院、諱は守平、村上第五の御子、冷泉院同母の弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5225.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 神皇正統記 円融 円融院、諱は守平、村上第五の御子、冷泉同母の弟なり、 ◯按ずるに、日本紀略安和二年八月十三日の条には、天皇譲位於皇太子〈◯円融〉とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5204.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0293] 神皇正統記 伏見 後嵯峨の帝、継体おば亀山とおぼしめしさだめければ、深草の御ながれいかヾとおぼえしお、亀山、弟順の儀おおぼしめしけるにや、此君〈◯伏見〉お御猶子にして東宮にすえ給、そのヽち御心もゆかずあしざまなる事さへ出きて践祚ありき、〈◯中略〉東宮にさへ此天皇の御子〈◯後伏見〉いた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0293_1295.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0383] [p.0384] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0383_2249.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0294] 神皇正統記 後一条 冷泉円融の両流かはる〴〵しらせ給ひしに、三条院かくれ給ひて後、御子の敦明の御子太子にい給ひしが、心とのがれて院号かうぶりて小一条院と申き、これより冷泉の御ながれはたえにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0294_1301.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇兄為太子
[p.1349] 日本書紀 十五仁賢 億計天皇、〈◯仁賢〉弘計天皇〈◯顕宗〉同母兄也、白髪天皇〈◯清寧〉二年四月、立億計天皇為皇太子、五年白髪天皇崩、天皇〈◯仁賢〉以天下譲弘計天皇、為皇太子如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5216.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 神皇正統記 後醍醐 後二条世おはやくしまし〳〵て、父の上皇〈◯後宇多〉なげかせ給ひし中にも、よろづ此君〈◯後醍醐〉にぞ委附し申させ給ひける、やがて儲君のさだめありしに、後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼の一の御子おさなくま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5227.html - [similar]
人部二|親戚上|御料人
[p.0154] 貞丈雑記 二/人品 一貴人の妻お御簾中といふは、常々御簾の中に居給ひ、表向へ出て、人に見え給はぬ心なり、〈貴人の妻お、御簾中と称する事は古書には見ざる事なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_877.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0744] 総見記 十三 浅井方城主等心替信長公又江北御進発事 浅井長政是お聞て、早々山本山へ押よせ踏落さんと怒られけれども、大事の前の小事に目おつけ、足長に敵の地へ出張無益たるべき由、家老ども諫ければ、其企さへ協がたく、腹おすへかね怒り居給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0744_4404.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] [p.0029] 平治物語 一 源氏勢汰事 悪右衛門督信頼は、赤地錦直垂に、紫下濃の鎧に、菊の袷金物打たるに、金作の太刀お帯、白星の甲に鍬形打たるお猪頸に著なし、紫宸殿の額の間に尻おかけてぞ居給ける、生年二十七.大の男の眉目よきが(○○○○○)、美麗の武具は著給たり、其心こそ知ね共、あはれ大将やとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_244.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋嶋事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季也けり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船、百三十余艘点定して奉る、此に乗移りて四国の地へ著給ふ、援はよき城郭也と申ければ、讃岐の屋嶋に下居給、城構して御坐けり、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2316.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 塩尻 四十一 森蘭丸は、信長の寵童也、或日、との居給ふ処の蔀お卸すべきよしの給ひしに、蘭丸竹の枝お以て、先蔀の上お試るに、茶碗に水お入たるがありしお、物おふまへて、静にとりて、蔀お卸せし、其心つきなくば、恥がましき目おこそ見るべきに、かく物せし事、神妙也と宣ひしと雲々、是は信長、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6656.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0422] [p.0423] 総見記 七 信長揚義兵被攻上事附江州所々合戦事 信長公は、〈○中略〉直に人数お押通して箕作お攻る、〈○中略〉佐久間お始めて四人の諸将、此いきほひおぬかすなとて、押詰々々息おもつかせず、揉にまふで攻つめければ、諸勢皆堀際へ著て、屏の中へひた〳〵と旗指物お投入々々、はや城内へ乗入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0422_2215.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] [p.0746] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 和歌山(○○○)は淡島より三里あり、其間右の方の浜辺に松多し、此辺白(しら)浦なり、和歌山町の方へ行に、紀の川お舟にてわたる、是吉野川の下也、大河也、紀伊のみなとヽ雲名所也、客船多し、和歌山の城は紀州君居給ふ、城下の境地ひろくゆたけし、和歌山と和歌浦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3216.html - [similar]
地部三十四|対馬国|国府
[p.1259] 津島紀事 一統体 国府〈和名類聚抄〉 府中〈日本分形図〉 府の有所は、下県郡与良郷の東南なり、此故に和名抄に、下県の国府と見へたり、海東記に古于に作り、〈国府一に古于と読めばなり〉図書編登壇必究に歌に作る、俗に府中といひ、又府内と雲、旧き文書に、国府お与良と記せると有、是与良は府の本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1259_5242.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0515] 今昔物語 二十八 尾張守五節所語第四 今昔天皇の御代に、のと雲ふ者有けり、〈○中略〉尾張の守二被成たり、〈○中略〉三年と雲ふ年、五節に被宛にけり、〈○中略〉此の五節所咲はむとて、殿上人達の謀る様は、〈○中略〉五節所の前に立並で歌お歌はむと為る也、其作たる様は、鬢たヾらは、ゆかせはこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0515_3152.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0171] [p.0172] 梅松論 下 或時御対面の次に、将軍〈○尊氏〉三条殿〈○直義〉に仰られて雲、国お治る職に居給ふ上は、いかにもいかにも御身重くして、かりそめにも遊覧なく、徒に暇おついやすべからず、花紅葉はくるしからず、見物などは折によるべし、御身お重くもたせ給へと申は、我身お軽く振廻て諸侍に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0171_436.html - [similar]
天部三|雨|夕立
[p.0187] 源氏物語 七紅葉賀 ゆふだちしてなごり凉しき宵のまぎれに、うんめいでんのわたりおたヽずみありきたまへば、此内侍びはおいとおかしうひきいたり、〈◯中略〉ひきやみていといたくおもひみだれたるけはひなり、君あづまやお忍びやかにうたひて、より居給へるに、おしひらいてきませとうちそへたるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0187_1205.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] 銀台遺事 冬 一ある日台命の御使あるべきにて、〈○細川重賢〉疾より礼服かひつくろひて客殿に出て待居給ひけるに、やゝ時刻うつりければ、こつけ参るべきよし宣ひ、いそぎ奥の方へ入らせらるゝに、村松長右衛門といへる近士のもの、こつけ持て参る迚、はたとゆきあひ奉り、御胸のあたりより、こつけお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6459.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|佯愚
[p.1291] 明良洪範 二 利常〈○前田〉鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が、鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには、抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主、入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬきお捧させける、利常是お見給ひて、老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1291_6833.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|克己
[p.0146] 石田先生事蹟 先生〈○石田梅巌〉曰く、われ性質理屈者にて、幼年の頃より友にも嫌はれ、隻意地の惡しき事有しが、十四五歳の頃、ふと心付て是お悲しく思ふより、三十歳の頃は、大概なほりたりと思へど、猶言の端にあらはれしが、四十歳のころは、梅の黒焼のごとくにて、少し酸があるやうにおぼえしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0146_399.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] [p.1271] 西遊記続編 三 隠戸の瀬戸安芸の国隠戸の瀬戸といふ海あり、此所は国の南の山遥に突出て、六七里海上に出たり、其山の陸地に連る所甚だ細ければ、海へ出たる所程お山おほり窟て切り通ふして、舟のかよふ海路お別に造りしなり、其所人力お以て切明たりし事なれば、両方の岸せまり居て、其間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5409.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬき(○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2611.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0623] [p.0624] 花月草紙 四 やんごとなき人ありけり、茶たつることおこのみて、かの宗易が流おくみて、かれがもたるうつはなどおほくとりあつめ、宗佐よりいまの代々のつくらせたる什器やうのものまでも、かくることなくそなへしなどゝ、みづからおひ給ひてけり、ある時宗易が像おかべにかけて、かくたうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0623_2045.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1039] [p.1040] 続近世奇人伝 四 小万女 摂津国某城主は、もと豊臣秀頼公に仕へて、北の方もろとも大坂の城中に居給ひしが、度々直諫して旨に逆ひければ、逐電してあとおくらまし給ふ、其北の方と八才の兄君、三才の妹君捕れになりて、城内のかどかなる所に、こめられておはしけり、明暮唯夫君の事おのみ歎き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1039_6121.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0278] [p.0279] 神皇正統記 後鳥羽 先帝〈◯安徳〉三種の神器おあひぐせさせ給ひしゆえに、践祚のはじめの違例に侍りしかども、法皇〈◯後白河〉国の本主にて正統の位お伝へまします、皇大神宮熱田の神あきらかに守らせ給ふことなれば、天位つヽがましまさず、平氏ほろびて後、内侍所神璽は帰りいらせ玉ふ、寳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0278_1263.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 日本紀略 一醍醐 寛平九年七月三日丙子、太上皇〈◯宇多〉譲天祚于紫宸殿、伝国詔命雲、春宮大夫藤原朝臣、〈◯時平〉権大夫菅原朝臣、〈◯道真〉少主〈◯醍醐〉未長之間、一日万機之政可奉可請之事、可宣可行雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1307.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 日本紀略 一醍醐 延長八年九月廿二日壬午、天皇逃位譲於皇太子寛明親王、〈◯朱雀〉詔曰、左大臣藤原朝臣〈◯忠平〉保輔幼主摂行政事、内侍執剣璽参宣耀殿、先帝〈◯醍醐〉御春秋四十六、今上〈◯朱雀〉八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1310.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] [p.0297] 日本紀略 十三後一条 長和五年正月廿九日甲戌、三条院天皇逃位譲皇太子、〈◯後一条〉于時皇太子春秋九歳、于時御坐上東門院、令新帝〈◯後一条〉外祖左大臣藤原道長朝臣摂行政事、如忠仁公故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1314.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] 神皇正統記 後白河 第七十七代、第四十二世、後白河院、諱は雅仁、鳥羽第四子、崇徳同母の御弟なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1330.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] 神皇正統記 後白河 近衛は鳥羽の上皇鐘愛の御子なりしに、早世しまし〳〵ぬ、崇徳の御子重仁の親王つかせ給べかりしに、本より御中心よからでやみぬ、上皇おぼしめしわづらひけれど此御門〈◯後白河〉たヽせたまふ、立太子もなくてすぐに居させ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1164.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|不為親王而為太子之日受禅
[p.0540] 神皇正統記 土御門 土御門院、諱は為仁、後鳥羽の太子、〈◯中略〉父の御門の例にて親王の宣下なし、立太子の義ばかりにて則践祚あり、 ◯按ずるに、父の御門の例とは、後鳥羽天皇の親王宣下なくして、後白河天皇の詔に由り、安徳天皇の皇太子となりて、即日践祚したまひしお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1884.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|百度食
[p.0216] 江次第抄 五/二月 釈奠 百度座 天慶記雲、大炊寮未進百度、西宮雲、諸司調百度、以筥給之、允亮雲、女帝曰、勤公之者、雖一日百度可給雲雲、今案、百度謂大炊寮之飯也、 ○按ずるに、女帝は孝謙天皇お謂ふ、下文女帝亦同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0216_791.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1669] 大鏡 七太政大臣道長 この不比等の大臣の御むすめ二人おはしける、一所は聖武天皇の御はゝ后宮子娘〈〇原作光明皇后、今拠一本攺、〉とぞ申ける、今一所の御女は聖武天皇の御女御にて、女御子おぞうみ奉り給へりける、女御子お聖武天皇女帝にすえ奉り給ひてけり、此女帝おば高野女帝とぞ申て、二度位に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1669_6245.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0257] 古事談 一王道后宮 近衛院崩御之時、後白河院は帝位殊外に御けり、八条院〈◯鳥羽皇女章子内親王〉おや女帝にすえたてまつるべき、又二条院の今宮の、小宮〈◯鳥羽皇子本仁親王〉とて御坐けるおや可奉付など沙汰ありけるに、法性寺殿、〈◯藤原忠通〉今宮〈◯後白河〉の后腹にて御坐するお作被奉置、争可及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0257_1166.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1660] [p.1661] 大鏡 七太政大臣道長 藤氏の御ありさま、たぐひなくめでたし、おなじことのやうなれど、又つゞきお申べきなり、后宮御おや、みかどのおほぢとなり給へるたぐひおこそはあかし申さめとて、 一 内大臣鎌足のおとゞの御女二所、やがてみな天武天皇にたてまつり給へり、おとこ女みこたちおはしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1660_6240.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|百度食
[p.0216] 中右記 寛治八年〈○嘉保元年〉八月八日丁丑、釈奠也、〈○中略〉 抑清談之次、予〈○藤原宗忠〉問定俊真人雲、百度之座何故哉、定俊答雲、昔女帝御時、宣旨雲、至勤功諸司、 一日雖有百度、可給餐饌者、今百度是其儀也、予重雲、然者諸公事、可有百度座也、何釈奠時許、可行 先事哉、定俊答雲、猶可然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0216_792.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1397] [p.1398] [p.1399] 羽倉考 一 立太子東宮宣下 明正院後光明院後西院不可有立太子乎之事 明正院、後光明院、後西院三代は、立太子の事見えざるよし、案ずるに、明正院は女帝なれば立太子の事ある可らず、古来女帝の立太子いまだ所見あらず、後西院は花町殿とて一品式部卿親王にて在しに、後光明院御在位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1397_5373.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] 運歩色葉集 葉 白山(はくさん)〈元正女帝養老元丁巳十月十七日立、至天文十六年丁未八百三十一年也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3818.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王制度
[p.1415] 令義解 四継嗣 凡皇兄弟皇子皆為親王、〈女帝子亦同、〉《謂拠嫁四世以上所生、何者案下条、為五世王不得娶親王故也、》以外並為諸王、自親王五世雖得王名不在皇親之限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1415_5420.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] 今昔物語 二十 高市中納言依正直感天神語第四十一 今昔、持統天皇と申す女帝の御代に、中納言大神の高市麿と雲ふ人有けり、本より性心直して心に智り有りけり、〈○中略〉或る時には、天下早魃せるに、此の高市麿、我が田の口お塞て、水不入して、百姓の田に水お令入む、水お人に施に依て、既に我田焼ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_48.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1198] [p.1199] 栄花物語 三十九布引滝 后たヽせ給ふべけれど隙なきことおいかヾとおぼしめされて、きさき〈◯後三条后馨子〉お院になし奉らんと思しめす、〈◯中略〉十六日〈◯承保元年六月〉に、太皇太后宮、〈◯後冷泉后章子〉女院にならせ給ぬ、としごろも一ところ院にならせ給べし、しだいにては太皇太后宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1198_4614.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] 神皇正統記 宇多 践祚のはじめより、太政大臣基経また関白せらる、この関白薨じて後は、しばらくその人なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6066.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1607] 神皇正統記 白河 宇治の大臣〈〇藤原頼通〉の世となりて、三代の君〈〇後一条、後朱雀、後冷泉、〉の執政にて、五十余年権お専らにせらる、先代には関白の後は如在の礼にてありしに、あまりなるほどになりにければにや、後三条院の坊の御時より、あしざまにおぼしめすよしきこえて、御中らひあしくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1607_6165.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|数朝為太子
[p.1361] 日本書紀 十五仁賢 白髪天皇〈◯清寧〉二年四月、遂立億計天皇、〈◯仁賢〉為皇太子、五年白髪天皇崩、天皇〈◯仁賢〉以天下譲弘計天皇、〈◯顕宗〉為皇太子如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5282.html - [similar]
帝王部六|践祚下|受神璽後経月日而践祚
[p.0276] [p.0277] 文徳実録 一 嘉祥三年三月己亥、仁明皇帝崩於清涼殿、干時皇太子〈◯文徳〉下殿御宜陽殿東庭倚廬、左右大臣率諸卿及少納言左右近衛少将等、献天子神璽寳劔符節鈴印等、須叟駕輦車移御東宮雅院、陣列之儀一同行幸、但無驚蹕、 乙巳〈◯中略〉公卿奏言、施事天下猶称令旨、在於視聴有所疑、請廩天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0276_1259.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0299] 続史愚抄 後小松 永徳二年四月十一日庚寅、於土御門里内受禅、〈春秋六〉以太政大臣〈良基〉可為摂政被載譲位宣命者、節会終自旧主御所〈中園殿〉摂政〈良〉已下参入、依為幼主無出御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0299_1333.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 日本紀略 九一条 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇偸出禁中、奉剣璽於新皇、〈年七〇一条〉外祖右大臣〈◯藤原兼家〉参入、令固禁内警備、翌日行先帝〈◯花山〉譲位之礼、右大臣藤原朝臣摂行万機、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1312.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0295] 三代実録 一清和 天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷然院親成殿、〈◯中略〉大納言正三位兼行右近衛大将民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁、率従五位上守左近衛少将兼行備前権介坂上大宿禰当道〈◯中略〉已下、奉天子神璽寳剣節符鈴印等於皇太子〈◯清和〉直曹、 廿九日丁巳、諸衛鎧甲厳警、皇太子与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0295_1303.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0298] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 二月十九日、〈◯治承四年、十九日は廿二日の誤、〉春宮位に即せ給ふ、安徳天皇と申、僅に三歳にぞ成せ給、いつしかなり、先帝〈◯高倉〉も異なる御事もましまさね共、我御孫子お即奉んためにおろし奉る、是も太政入道〈◯平清盛〉の万事思様なる故なりと人々私語傾申けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0298_1329.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0295] [p.0296] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿七日庚子、車駕〈◯清和〉幸染殿院、 廿八日辛丑、天皇有意譲位故出居外宮、 廿九日壬寅、皇太子〈◯陽成〉自出東宮駕牛車詣染殿院、是日天皇譲位皇太子、勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天子之政、如忠仁公故事、〈◯中略、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0295_1306.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] 北条九代記 十二 後醍醐帝践祚 文保二年二月二十六日、京都には御譲位の御事あり、主上〈◯花園〉今年二十二歳、春宮〈◯後醍醐〉はすでに三十歳にあまり給ふ、すでに東宮に立て御年三十一歳にならせ給へば、後宇多法皇お初めたてまつり、その方ざまの人々は待兼させらるべしとて、関東より計らひ申て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1963.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] [p.0561] 翁草 十九 新帝践祚之事寛永廿年、女主〈◯明正〉御治世既に十三年に及ければ、御位お下させ玉ひ可然と公家武家ともに思召に仍て、九月下旬に、江戸より御使として、酒井讃岐守忠勝、松平伊豆守信綱上洛、十月三日、女主御譲位有て新院へ行幸、同廿一日、御弟紹仁親王〈◯後光明〉即位し給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1964.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1507] 神皇正統記 敏達 二年癸巳の年、天皇の御弟、豊日皇子(○○○○)〈◯用明〉の妃(○○)、御子お誕生す、厩戸皇子にてまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1507_5819.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0398] 神皇正統記 冷泉 此天皇邪気おはしましければ、即位の時、大極殿に出給ふ事もたやすかるまじかりけるにや、紫宸殿にて其礼ありき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0398_1543.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1583] 神皇正統記 崇峻 崇峻天皇は欽明第十二の子、御母は小姉君娘、これも稲目の大臣の女なり、〈〇中略〉ある人いはく、外舅蘇我馬子の大臣と御中悪しくて、かの大臣のためにころされ給きともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1583_6101.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0941] 神皇正統記 淳和 第五十三代淳和天皇、西院の帝とも申す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0941_3380.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0943] 神皇正統記 仁明 第五十四代第三十世仁明天皇、深草の帝(○○○○)とも申す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0943_3411.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 神皇正統記 後醍醐 後の号おば、仰のまヽにて後醍醐の天皇(○○○○○○)と申す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3446.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0949] 神皇正統記 後醍醐 後の号おば仰のまヽにて、後醍醐の天皇と申す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3480.html - [similar]
帝王部十六|諡号|太祖中宗
[p.0955] 神皇正統記 天智 此天皇、中興の祖(○○○○)にまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3537.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1533] 神皇正統記 光孝 この天皇、昭宣公〈◯藤原基経〉の定によりて立ちたまひしかば、御志も深かりしにや、その子〈◯時平〉お殿上に召して元服せしめ、御自ら位記おあそばして、正五位下になし給ひけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1533_5907.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1347] 神皇正統記 朱雀 天皇御子ましまさず、一腹の御弟太宰の帥の親王〈◯村上〉お太弟に立て、天位おゆづりて尊号あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1347_5201.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|先帝崩後為太子
[p.1362] [p.1363] 神皇正統記 光仁 称徳かくれましヽかば、大臣以下皇胤の中おえらび申けるに、おの〳〵異議ありしかど、参議百川と雲し人、此天皇に心ざし奉て、はかりごとおめぐらして定申てき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5294.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|日本書紀
[p.1361] 神皇正統記 光仁 称徳かくれましヽかば、大臣以下皇胤の中おえらび申けるに、おの〳〵異議ありしかど、参議百川と雲し人、此天皇〈◯光仁〉に心ざし奉て、はかりごとおめぐらして定申てき、〈◯中略〉先皇太子にたち則受禅、〈御年六十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5279.html - [similar]
帝王部十六|諡号|太祖中宗
[p.0955] 神皇正統記 仲哀 太祖(○○)神武より、第十二代景行までは、代のまヽに継体したまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3536.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 神皇正統記 元明 三年庚戌に、始めて大倭の平城の宮に都お定めらる、古は代ごとに都お改め、則其みかどの御名によび奉りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3519.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王初見
[p.1415] 神皇正統記 文武 皇子お親王といふこと、此御時にはじまる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1415_5419.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 神皇正統記 土御門 天下お治め給ふ事十二年、太弟〈◯順徳〉にゆづりて、尊号例のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5212.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0528] 神皇正統記 後白河 天下お治給ふ事三年、太子〈◯二条〉にゆづりて、例のごとく尊号ありて、院中にて天下おしらせ給ふ事三十余年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0528_1806.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 神皇正統記 後醍醐 丙子〈◯延元元年〉の春正月、〈◯中略〉十六日より合戦はじまりて、三十日終に朝敵お追落す、やがて其夜還幸したまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2341.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 神皇正統記 伏見 院中にて世おしらせ給ひしが、程なく時移りにしかど、中六とせばかりありて、又世おしり給ひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2979.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 神皇正統記 推古 厩戸皇子お皇太子として、万機の政おまかせ給ふ、摂政と申き、太子の監国と雲事もあれど、それはしばらくの事なり、是はひとへに天下お治め給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5150.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1340] 神皇正統記 斉明 皇太子と申は、中大兄皇子〈◯天智〉の御事なり、孝徳の御代より太子に立給ふ、此御時は摂政し給ふと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1340_5153.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1345] 神皇正統記 持統 草壁の皇子は太子に立給しが、世おはやくし給ふに依て、其御子軽王お皇太子とす、文武にまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5185.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1443] 神皇正統記 後醍醐 かくて親王〈◯後村上〉元服したまひ、直に三品に叙し、陸奥の太守に任じまします、このくにの太守ははじめたることなれど、たよりありとてぞ任じたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1443_5516.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1591] 読史余論 一 神皇正統記に、光孝より上つかたは一向上古也、万の例お勘ふるも、仁和より下つかたおぞ申める、五十六代清和幼主にて外祖良房摂政す、其外戚専権の始、〈一変〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1591_6116.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.