Results of 101 - 200 of about 604 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 28429 宝壺 WITH 2494... (3.746 sec.)
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] 改正月令博物筌 正月 【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3729.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] 熙朝楽事 正月朔日、〈◯中略〉簽柏枝柿餅、以大橘承之、謂之百事大吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3726.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0631] 藻塩草 十四気形 仙おいずしなずの薬〈楽府集雲、中有三神山、上多生不死薬、三神山は、蓬萊、方丈、瀛州也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1916.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0632] 奥儀抄 中の下 文集雲、中有三神山、山上多生不死薬、又雲、蓬萊古今但聞名、この心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0632_1918.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0632] 奥儀抄 中の上 かめ山とよめるは蓬萊也、かめの背にある山なればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0632_1920.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子用法
[p.0076] 蓬萊抄 御寝之後、主殿司寄畳垂幕、〈夏之時無幕〉蔵人等付寝、殿上人同之、献殿上人以合子(○○)為枕故実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_465.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 蓬萊抄 正月朔日、所司供御薬、〈◯中略〉今日装束、束帯如常、依為節会日、用巡方魚袋、二三日者、用丸鞆帯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2814.html - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0343] 本草和名 十七菓 杏〓 一名杏子、〈本条〉柵子、〈味酸出崔禹〉一名黄吉、蓬萊杏、〈已上二名出兼名苑〉和名加良毛々(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0343_1307.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菠薐
[p.0038] 南浦文集 下 芥子蓬萊(けしほうれん)今不生、大根亦是僅遺名、一籠土筆過分候、写尽飢腸一夜情、 謝人恵土筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0038_199.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0557] 閑田次筆 四 ある所にて、烟草の箱(○○○○)に書付たるお見しに、手拈姑〓千年草、口吐蓬萊五色雲、何人の一聯にや、詠物にて前後ありやしらず、一興に付すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0557_2880.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0839] 年中恒例記 年中御対面〈并〉難事少々〈◯中略〉 一御取初在之、四方串柿、昆布、勝栗、餅、あめ、たはらこ、参お向はれ候也、御美女調進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3736.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1537] [p.1538] 倭訓栞 前編五/衣 えび 鰕おいふ、式に蚙およめり、字書に蝦蟹距也とみえたり、倭名抄に俗用海老二字とみえたり、伊勢えびは竜蝦也、むかしより賀寿饗宴の席、正月の蓬萊盤中に必ず此物あるは、海老の名によりて、祝寿の物とする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6674.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 八代集抄 二十九 まぼろしとは、方士が幻術おいへり、彼長恨歌に、玄宗の使の方士が、蓬萊に行て、楊貴妃が信お伝へし事なり、此対馬へも、かやうの使お得て、文通はさまほしき心なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1950.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0146] 西鶴織留 一 津の国のかくれ里 其後は江戸酒貸銀田畠お求め、棟高ふ作りて住なし、心よき春おかさね、元日の嘉例とて、父親は胸前垂して蓬萊お丸盆に組つけ、代々伊勢海老なしにいはひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_916.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 水戸歳時記 正月元日、〈◯中略〉賀客内へ入ときは、くひつみお出す、客もこれおいたヾく、酒お出し杯事あり、肴は大方かづのこお用、 十二月晦、〈◯中略〉明日のくひつみ、或は神に備る餅などかざる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3723.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 豊艦 三 内野行幸初献の御かはらけ御気色あり、三献には天盃天酌、五献には盆香合御進上、七献には御劔御進上、とり〴〵御肴、くだ物、あつもの、金銀の作花、折台の物(○○○)には、蓬萊の島に鶴亀のよはひ松竹のみさほなど、行末の千年おいはひそなへたる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1220.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] 内院年中行事 正月二日、入夜御取初の御盃事あり、〈◯中略〉献の調やう、白きはなびら、〈餅也〉福寿草、橘、榧などのやうのもの也、目遠き物なんどは委は不知、別当より御陪膳の女蔵人まで、御前に候じて是お祝ふ、此時昆布鮑の御盃御流お給ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3732.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] 後見草 中 宝暦九年の夏の頃より、誰仕出せしといふ事もなく、来る年は十年の辰年也、三河万歳の謡へる未録〈◯弥勒〉十年辰年に当れり、此年は災難多かるべし、此難お遁れんには、正月の寿お祝ふにしく事なしと申触たり、依之あるひは雑煮お祝ひ、蓬萊お飾り、都鄙一統の事とはなしぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4199.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶筅之事図あり、又蓬萊流と雲あり、京師畑枝の与太郎と雲者、爾今在て造る、穂お太くあらあらとし、真穂お細く軟に外へはぬると、内お直にするに付て、真穂少長くなる也、好て用ゆ、総じて利休形は編目お糸二筋にすべし、竹の目の方前にして編留後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2304.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|家相
[p.0595] 闇の曙 上 家相の事は、俗本の占ひ書に、八卦蓬萊抄といふものに始て述たり、是お種として文盲なる者ども、様々妄説お偽作して、衆俗お誑らかし惑はす事也、家相はむつかしき事なし、住居勝手好、気のぬけ過ぬ様に、又闇く陰の過ぬやうに造りて足ることなり、今家相者といふものに溺化誘るゝ事なかれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0595_1817.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0500] 栄花物語 八/初花 御前に扇おほく候中に、蓬萊つくりたるお、はこのふたにひろげて、日かげおめぐりて、まろめおきて、そのなかにらてんしたるくしどもお入て、しろひ物(○○○○)などさべいさまにいれなして、おほやけざまにかほしらぬ人して、中納言の君の御つぼねより右京の君のおまへにといはせて、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0500_2867.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0839] 嘉永年中行事 正月二日、朝の物うけとり、〈◯中略〉 あしたの物うけとり、昨日に同じ、うけとり御盃の序に、先とりそめの御盃供ず、其やう、先御盃、次に三方ひとつに菱花びら、昆布、柏、かち栗、櫛柿、数の子、あめ、こせう等の、様々の物おとり入て、御前に供ず、隻向はせらるヽ計也、女御へも御前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3735.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0839] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉うけとりのさかづきのついでなり、いつの頃よりの事にか、其やう、まづ御さかづきに三方一つに、ひし花びら、こぶ、かちぐり、くしがき、かずのこ、あめ、五辛等、さま〴〵の物おとり入て、御前にまいらす、御はしおとらるヽまでもなく、むかはるヽばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3734.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0859] [p.0860] 山之井 春 あら玉の年立帰る心おつらねば、たて松はにほんによせて君おことぶき、かざるほながは国のとみくさになぞらへて、豊年お祈る、九重の空の上には、四方拝小朝拝など政事繁けれど、地下にさた〳〵沙汰し知べきわざにも侍らじなれば、隻見えわたる四方山の、いつとなくうちかすみて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0859_3835.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0346] 続応仁後記 八 阿波御所義栄被任左馬頭事附三好松永取合事 松永急度思案お廻らし、日来茶の湯の友なりける、堺の庄官大福者能登屋臙脂屋其外お相頼む、抑此堺の庄は大富有の所にて、三十六人の会合衆と名付け、福者有て此庄お支配す、中にも能登屋臙脂屋は又三十六人の内の長吏也、因滋三十六人の庄官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0346_1800.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 陰徳太平記 三十三 畠山安見不和事 翌年〈○永禄三年〉二月四日、公方御参内の時、長慶〈○三好〉修理大夫に任じ、子息孫次郎議長お筑前守に任じ、松永弾正は少弼にぞ転じける、同四年正月、義長お御相伴衆に被加、其後桐の御紋お被下、松永にも同く御紋お下賜はりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2671.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0474] 駿台雑話 二 朝がほの花一時此時松永某とて、鈴木氏が道学の友ありけり、其人朝がほの歌とてかたりしが、自からよめる歌にや、又は鈴木氏がよめるにや、とかく両人の内にてあるべし、あさがほの花一ときも千とせ経る松にかはらぬこヽろともがな、此歌も意味ふかきやうにおぼへ侍る、昔よりあさがほおよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0474_2114.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|飼虫
[p.1006] 備前老人物語 松永弾正、松虫お飼けるに、さま〴〵に養ければ、三年までいきけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1006_4157.html - [similar]
人部三十二|盗賊|私人捕殺盗賊
[p.0830] 看聞日記 永享三年六月四日、抑此間境内所々盗人入、仍嫌疑之輩有沙汰、地下人兵庫年来有盗人之疑、兄弟有三人、二人は御所侍、〈善祐、助六、〉一人は光台寺僧也、然間兵庫一人可召捕之条、雖無子細、兄弟等定可鬱憤歟、如何之由沙汰人等申、仍善祐兄弟僧相尋之処、善祐近年絶行了不可存知之由申、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0830_2204.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 京都将軍家譜 下/義輝 永禄四年二月朔日、義長出仕、将軍家〈○足利義輝〉賜御紋、此時松永弾正少弼、同賜御紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2672.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 理斎随筆 六 永禄四年、将軍家、三好筑前守義長、松永弾正少弼に御紋お賜りし事あり、これ御紋賜はるはじめか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2673.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0364] 続応仁後記 八 阿波御所義栄被任左馬頭事附三好松永取合事 高屋の城より馳向ふ寄手の三好勢、先づ総大将左京大夫義次、相従ふ輩、〈◯中略〉摂津上郡下郡(○○○○)衆、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1883.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0215] 榎戸文書 御領目録〈人給付之〉 一伏見御領〈依旱水損年貢不定◯中略〉 一若狭松永庄(○○○)〈一円百余貫◯中略〉 永享十二年八月廿八日 当知行分記之 御判(後崇光院) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0215_810.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0138] [p.0139] 常山紀談 十一 東照宮、柳生又右衛門は、石田が士大将島左近と、同国のよしみにて懇なりと聞召れ、左近方へ行て物語して、彼はいかにいふらん聞て来れと仰有しかば、柳生左近に逢て、世間の物がたりし、いかに成るべき事ならむといひければ、左近聞て、今松永、明智二人の智謀決断ある人なけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0138_372.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0311] 先哲叢談 二 堀正意字敬夫、号杏菴、又号杏隠、近江人、仕尾張侯、 杏庵師事惺窩、篤行博学、当時与林羅山、松永尺五、那波活所、倶有四天王称(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0311_664.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 三好家成立之事 一三好修理大夫長慶、永禄年中病死せり、〈◯中略〉乱国の最中なれば隠之、松永弾正相謀て守所々、先住国阿波の勝瑞には、長治三好遠江守〈◯中略〉各守其所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3478.html - [similar]
植物部七|木六|皂莢
[p.0391] [p.0392] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 皂莢 西海子(○○○)〈古名〉 さいかし(○○○○) さいかち(○○○○)、さいかいじゆ(○○○○○○)〈筑前〉 さあかあし(○○○○○)〈石州〉 一名玄房仲長統〈輟耕録〉 板皂樹〈説嵩〉 走葉木〈採取月令〉 注葉〈村家方〉 柘芽菜〈山東通志芽名〉 根皮一名木乳〈附方〉春新葉お生、採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0391_1502.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0899] 松永道斎聞書 上 されば口にあまきものは、必命の毒ぞ、良薬は口に苦きぞ(○○○○○○○○)、又良薬に似たる砒霜斑猫といへる毒薬あり、能心得よ、此心お以、人お忘れ、我気に応じたる者お使ふ時は、秦の趙高、玄宗の楊貴妃、近くは石田、如此心得る事第一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0899_5375.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1067] 山陵考略 式〈◯延喜〉佐保山南陵、聖武天皇、在大和国添上郡、奈良の北、法蓮村眉間寺の山上に在、久安年中に、当寺お建て後、陵地お削れる事は山陵志に委し、但今も猶後面には環池の跡みえたり、此陵は東大寺より守護して、祭祀解怠なし、陵地の全くして、事実の分明ならぬには猶勝れりと雲べし、〈按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1067_4216.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0221] 江家次第 三正月 御斎会始 御物忌儀、〈装束司記文、御簾懸庇雲々、先例不然、行成大納言懸廂、禅閤勘当雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0221_886.html - [similar]
地部四十一|津|下総国/大井津
[p.0532] 将門記 新皇〈◯平将門、中略、〉成可建王城議、其記文雲、王城可建下総国之亭南、兼以艤橋、号為京山埼、以相馬郡大井津、号為京大津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2716.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] 江談抄 二/雑事 諸御屏風等有其員事 又雲、諸御屏風等有其数、所謂漢書、打毬、坤元錄、変相図、賢聖、山水等御屏風之類是也、随時立之、委事見装束司記文歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5154.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 西宮記 八月 駒牽次 装束記文雲、当日早旦上御格子、〈但不撤障子〉南廂西第四間中央鋪広筵、立大床子御座、其北母屋柱、西立太宋御屏風二帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5160.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0495] 左経記 寛仁二年十二月三十日戊午、参摂政殿、〈◯中略〉召大外記文義朝臣被仰雲、明日節会大底可無御座并楽等事、是依式部卿親王〈◯敦康〉薨也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0495_2703.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0817] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子行大会事〈◯中略〉一僧供 導師一人供料 白米二斗〈一斗飯料一斗〓餅料〉 粮米一斗八升〈餅料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0817_3208.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦利用
[p.0852] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料〈◯中略〉 小麦一斗五升〈薄餅捻薫餅等料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0852_3386.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] [p.0882] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人料、〈◯中略〉昆布二巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3936.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料、〈◯中略〉紫苔一升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4112.htm... - [similar]
帝王部二十一|御息所|初見
[p.1288] 東大寺要録 一 恵運僧都記文 貞観三年四月廿五日、皇太后〈◯仁明后、藤原順子〉并北御息所(○○○)〈◯文徳女御、藤原古子、〉剃頭出家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5016.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 遊囊剰記 二 千柱は橋お限りて、豊島足立の郡界とす、〈◯中略〉 旧記文禄三年甲午九月、荒川に橋お掛らる、伊奈備前守奉行たり、最初橋柱立か子けるお、小塚原熊野の社お修造ありて其功成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_791.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以用法為名
[p.0138] 江家次第 十七 東宮御元服 三位参議〈独床子、黄敷物、〉四位参議〈簀子敷床子、黄端茵、〉以上南座、〈○中略〉散二位〈独床子、綠敷物、〉散三位〈独床子、黄端茵、〉以上北座、是装束司記文之意也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0138_851.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0145] 県居雑錄補抄 あぐら〈○中略〉こは後のよにいへるあぐらとはちがひ、ことに大きなるものとみゆ、こゝにあぐらにいねませる、み琴弾せたまふ〈○雄略記文〉などあるおおもふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0145_899.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0948] 貞丈雑記 七/輿 一四方輿と雲は、前に書置たる、むねたてのごしの事(○○○○○○○○○)也、室町記、応永三十年十一月二日の記文に、自善法寺御社参、御浄衣四方輿、〈力者十二人白〉役人浄衣とあり、四方輿と名付る事は、こしのやねの四方にむねお立る故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0948_4804.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0251] 元秘別録 六 明暦四年七月廿三日、勘文写〈実江戸依火災〉改万治元年勘申年号事、 万治 史記(○○)曰、衆民乃定、万国為治、 正五位下行少納言兼侍従大内記文章博士菅原朝臣豊長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1973.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0072] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料〈◯中略〉 芥子(○○)三升〈◯中略〉 法用千僧供 一人料〈◯中略〉 芥子(○○)一合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0072_380.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料、〈◯中略〉海藻六帖、〈◯中略〉 法用千僧供一人料、〈◯中略〉海藻一連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3964.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0898] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料、〈◯中略〉海松五帖、〈◯中略〉 法用千僧供 一人料、〈◯中略〉海松六把、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0898_4056.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0902] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料、〈◯中略〉青苔六帖、〈◯中略〉 法用千僧供 一人料、〈◯中略〉青苔五把、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4078.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0919] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料、〈◯中略〉心太三升、〈◯中略〉 法用千僧供 一人料、〈◯中略〉心太三合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4174.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海蘿
[p.0923] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料、〈◯中略〉布苔(○○)三升、〈◯中略〉 法用千僧供 一人料、〈◯中略〉布苔(○○)六合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0923_4202.htm... - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0382] 日本紀略 十三後一条 長和五年二月一日丙子、遣幣帛使於伊勢大神宮、告今月七日可即位之状、摂政左大臣〈◯藤原道長〉参八省院発遣、 四月廿七日庚子、奉幣帛於宇佐八幡宮、告御即位之由、以散位和気正重為使、外記文任進宣命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0382_1480.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0394] 小右記 永観三年三月廿日甲子、参議公信公任卿雲、今日左大将頼道可定申山陵使、〈告御即位歟〉候摂政直曹、摂政雲、廿六日山陵使可立、 廿三日、外記文任雲、廿六日山陵使依内裏穢延引者、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0394_1523.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|山田郡
[p.0827] 南海通紀 六 寒川氏讃州三谷合戦記 文明十一年九月廿五日、三谷兵庫頭景久兵お潜にして、寒川左馬允が居所に押寄せ夜戦おなし、民屋お放火して帰る、是去年徳政行るヽに依て、凶賊邑里に起て民間の禍害おなす、山田郡と寒川郡は山里相続て隣おなす故に盗賊止事なし、是に由て領主の遺恨に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3596.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 大神宮儀式解 六 螺は種々にて、栄螺(さたえ)、石炎螺(によは)、大辛螺(かき)、小辛螺(にし)、細螺(したヽみ)あれど、こゝ仁いふは栄螺(さだえ)にて、今も国崎より乾たる栄螺お奉れり、〈○中略〉諸記文には、栄螺先とも栄螺前ども注して、佐々延佐伎とよめり、佐伎は割の意にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7258.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 一話一言 三十八 後水鳥記 文化十二のとし乙亥霜月廿一日、江戸の北郊千住のほとり、中六といへるものゝ隠家にて、酒合戦の事あり、〈○中略〉白木の台に大杯おのせて出す、そのさかづきは、 江島盃〈五合入〉 鎌倉盃〈七合入〉 宮島盃〈一升入〉 万寿無疆盃〈一升五合入〉 綠毛亀盃〈二升五合入〉 丹頂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1473.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0748] [p.0749] 見聞草三集 一 修学院御幸の記 文政五年、院の御所、〈◯光格〉御養生の為、年中両三度、修学院御遊歴の御幸お、関東より仰せ進ぜられ奏聞の処、叡感浅からざりし由、両伝奏の書状、并に所司代よりの書状、五月下旬江府に到来せしとなん、〈◯中略〉後水尾帝、宮殿お造らせ離宮としたまふ、十境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0748_2623.html - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0580] 三代実録 十一清和 貞観七年九月十四日壬辰、勅、以遠江国長下郡水田十二町施入貞観寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0580_2826.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 香取神宮古文書纂 五 木本弥次右衛門方之飛翰分披見候、為年頭之祝儀、菱喰壱羽饋給候、誠以遠路之所、御心入別而令満足候、猶期永日、恐々謹言、 正月廿三日 勝隆(松出雲守)〈花押〉 香取大禰宜殿〈御宿所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2074.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0316] 日本長暦 序 我国神代伊奘諾尊、測日之三天、雖考春秋定歳時、其詳不可得而聞矣、神武天皇建正、始用三陽之月、序歳時月日、崇神天皇以遠荒之人猶不受正朔、遣将軍平之、王者之重正朔也可以見焉、推古天皇之時、雖曰百済国貢暦本、不知何書也、持統天皇四年、有勅始用西地之暦(○○○○○○)、此元嘉儀鳳二暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1154.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0106] [p.0107] 古今要覧稿 時令 夏 夏は熱也、なつといふはあつといふ語の転ぜしなり、春ののち炎熱の時おいふなるべしと〈東雅〉いへり、皇国にてふるく夏といふ事義のみえしは、夏高津日神と〈古事記〉みえたり、此夏字則あつき義にとれるなるべし、高津日は高き日也、津は助字なり、〈那丙が爾雅の疏には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_873.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0161] 蒹葭堂雑錄 一 衝重といへる台は、賀茂祭には必ず入事なるが、其製伝はらざりしお、元禄七年賀茂祭御再興の時、いろ〳〵僉儀ありて、出来たりしとぞ、通例の三方ぐりの台の横長にして低きものなり、白く塗て摸様お画く、是おうつして、茶道に紺青お以遠山お画き、俗に遠山台となづけ、早春の熨斗台など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0161_986.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 武徳編年集成 三十一 天正十三年三月、秀吉、紀伊和泉両国お、舎弟小一郎秀長に授け、且紀州の中央岡山の城お築き、秀長の居城とす、〈後年和歌山の城と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3219.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] 白山之記 加賀国石川郡味智郷有一名山、号白山、其山頂名禅定、住有徳大明神、即号正一位白山妙理大〓、其本地十一面観自在〓、〈◯中略〉南去数十里、有高山、其山頂住大明神、号別山大行事、是大山地神也、聖観音垂跡也、〈◯中略〉凡山為体、不能委記、其峯口(さしはさむ)雲漢、其谷近水際、霊草異樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3826.html - [similar]
植物部九|木八|映山紅
[p.0594] 和漢三才図会 九十五毒草 映山紅(きりしま) 紅躑躅 俗雲岐利之末(○○○○) 草木画譜雲、映山紅生満山頂、其年豊稔、人競之、 按、本草綱目、山躑躅〈山石榴杜鵑花〉映山紅〈紅躑躅〉以為一物、今別為二種、凡躑躅(○○)葉形類桃及柳葉、映山紅(○○○)葉略帯円形、杜鵑花(○○○)葉形比映山紅狭長、三種大異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0594_2145.htm... - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 倭名類聚抄 一山谷 巓 孫愐曰、巓山頂也、都年反、〈和名以太太岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3271.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 伊呂波字類抄 伊方角 巓〈いたヽき山頂也〉 椒〈音い雚巓〉 塡〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3273.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0694] 伊呂波字類抄 見地儀 峯〈み子山也〉 嵕 嶺〈山頂岳也、山尖高処、〉 岑〈已上同 山尖而高也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3259.html - [similar]
地部三十|筑前国|田数/石高
[p.0954] 海東諸国記 筑前州 有山、距海浜三里、山頂有火井、日正照、煙焰脹天、水沸而溢、凝而為硫黄、凡産硫黄島皆同、郡十五、水田一万八千三百二十八町九段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0954_4117.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0694] [p.0695] 和漢三才図会 五十六山 峯〈音風〉 岑〈音尋〉 嵩〈音嵩〉 和名三禰 嶺〈音顚〉 和名以太々木峯、山尖高処也、小而高曰岑、大而高曰嵩、山頂曰巓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3260.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 倭訓栞 前編三伊 いたヾき 新撰字鏡に顚頂およめり、至高の義成べし、巓およむも、山頂也と注せり、倭名抄に見ゆ、字鏡に岌峨もよめり、天武紀に蓋おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3275.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 類聚名物考 地理十四 山頂 やまのいたヾき 是お絶頂と雲ふ、夫木抄〈二十〉日よし山嶺の小松のいたヾきにいや高からん千世のはつ春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3276.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0619] 文徳実録 一 嘉祥三年五月壬午、故老相伝、伊予国神野郡昔有高僧、名灼然、称為聖人、有弟子、名上仙(○○)、住止山頂、精進練行、過於灼然、諸鬼神等皆随頤指、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0619_1881.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0742] 肥前風土記 杵島郡 嬢子山〈在郡東北〉 同天皇〈○景行〉行幸之時、土蜘蛛八十女、又有此山頂、常捍皇命、不肯降服、於滋遣兵掩滅、因曰嬢子山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0742_1964.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 揃注倭名類聚抄 一山石 神武紀同訓、新撰字鏡、岌峨訓伊太々支、按顚訓伊太々岐、山巓与人顚同、故亦雲伊太々岐、〈◯中略〉広韻同、按説文無巓字、古隻作顚、説文、顚頂也、転謂山頂為顚、後人従山、以別人顚字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3272.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 塵袋 二殖物 一山桝とは何木ぞ 文選の注雲、山桝は山頂なりと雲へり、山のいたヾきなるべし、山巓おなじこと歟、巓の字おば、左伝にはたふると雲へり、偽巓とかきて、いつはりてたふるヽま子すとよめり、字の下つくりによりてかよへる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3277.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] 河内名所図会 二石川郡 石橋〈当郡石川郡平石村の上方にあり、平石より阪路お東に登る事十八町にして、葛城の山頂少し東の方にあり、河内大和の国堺は、石橋より東五町計下りて、伏越峠お限る、しかはあれど、いにしへより和歌の名所に、大和にあれば、大和名所図会にも出せり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1173.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0771] 本朝世紀 久安五年四月十六日丁卯、近日於一院有如法大般若経一部書写事、卿士大夫男女素純多営之、此事是則駿河国有一上人、号富士上人、其名称未代、攀登富士山已及数百度、山頂構仏閣、号之大日寺、 ◯按ずるに、富士行者の事は、神祇部神道篇富士講の条にも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0771_3640.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] 木曾路名所図会 六 男体山〈又黒髪山ともいふ〉此山に登るに、道巍々として積雪多く、寒風肌に徹る、三社権現、山頂に立せ給ふ、四十八日の行にて、毎年七月七日此峯に登る、此時七月朔日より、中禅寺別所に籠り、一七日があひだ、種々の行ありて登山し、三社お拝し奉る、信心厚き人、奇異の霊験お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3790.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1066] 佐藤元海九州記行 抑当国〈◯肥前〉は、鎌倉時代よりの旧領にて、西は海上とは雖ども、小大の島数甚だ多く、凡そ三十里程の間に散在し、魚塩お始め、物産の利頗る大なり、東方陸地は五十町路にて、方七八里、土地亦極て膏腴なり、且又当国の山には水気甚多く、山頂までも水田お開き、稲お作るべし、白堙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4532.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0515] 貞要集 一上 真台子之事 一台子、長盆茶入、台天目一荘、往昔有之候得ども、茶調様区々にして、茶道前不極処に、奈良の称名院住僧珠光、台子七荘にして茶調様工夫鍛錬して、東山義政公へ被召出、於御前茶道仕、夫より代代に台子の茶湯弘り申也、紹鴎利休よりすこし替り有、段々奥に茶道前記す也、 一台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0515_1754.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0507] [p.0508] 槐記 享保十二年三月廿七日、参候、つるつきの茶入、てがめなどのあしらい、同前なり、和物の茶入は左にて取る、唐物の茶入は右の手にてとる、故につるつき、手がめ、右手にてとる方へ手お直すとの仰なり、〈○近衛家熙〉今の当流には、皆茶入の分は右にて取候と申し上ぐ、まことに左あれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0507_1734.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] [p.0484] [p.0485] [p.0486] 和泉草 一 真台子手前 一茶筌置に茶筌茶巾仕込、長茶杓あおむけて置持出、左の膝の脇に置て台子の前へ寄、長盆台子の天井の端へ両手にて引出し跡へ少しさり、長盆台子の前へ下し、水指の前目当能所に考置、身構居住居する也、一台天目お両手にて長盆の下、左の脇へ暇初に下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1688.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0491] [p.0492] 貞要集一 下 茶桶箱茶湯の事 一肩衝半切茶入に濃茶お入、猶袋に入、茶桶箱の内へ手前の方に入置、塗棗に薄茶お入、和巾にて包、箱の向の方に入置、架の上に竪に上げ置なり、但二重架には下の架に上げ置也、四畳半には水指の前に竪に置合、茶碗はすこし壁際へはづし荘合也、則絵図に記す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0491_1699.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0488] [p.0489] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆写 一盆点当代通法の大鉢にて、茶入お右にて取上、末に有ごとく袋さばきおして、茶入おてに置、帉巾(ふくさ)物おとり出し、盆おふくさ物ながら右にて取、左の手にて盆のふちお持、順にまわし、縁お巾い、内おのこひ、扠左の方のふちの角にてふき治め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0488_1693.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0512] 客之次第 一茶入こふ時分は、茶おとり置ざまに、亭主ちやわん茶巾茶せんおも仕廻、さゝくおふくさにてのごひしまふ時分に所望してよし、是は亭主ふくさ物の手にある次而にて侍れば、其ふくさにて茶入おふき出させん手づかひなり、 一茶入出され候時、総客ひぢおつかへ、茶入おのぞき見てほめる、名物の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0512_1748.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0718] [p.0719] 槐記 享保十二年閏正月九日、参候、総じて棗お濃茶の茶湯に出すことはなきこと也、先は左やうにて時ありて出すことあり、大やう袋ばかけず、已前深諦院殿所望にて、利休より応山公〈○近衛信尋〉へ献ぜし棗にて御茶あそばせしとき出されしも袋なし也、大棗などは急度茶の湯に出す、棗に袋かく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0718_2266.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] [p.0715] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十日、今日自摂州大坂、織田入道有楽〈○長益〉著府、 十四日、今朝織田如庵有楽於御数寄屋賜御茶、日野唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝之御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂之御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所令入花給、有楽立御茶、其後於前殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2258.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0723] 千家茶事不白斎聞書 長緒之事 一長緒は先づ平茶入によし、併つヽ立候茶入は、長緒付る事も昔より有る事也紀州に上杉瓢箪とて名物也、是は珠光紹鴎より伝なり、古金らんの袋に、浅黄の少し短き長緒付有之、是お先づ形とす、茶入は唐物也、珠光紹鴎の時ぶ皆長緒也、利休被伝候も長緒也、後利休より短き緒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0723_2278.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0521] 槐記 享保十一年正月廿八日、参候、御閑にならせらるヽ間、夜まで御伽すべき由仰なり、〈○近衛家熙〉さまざまの御説の中、この頃の野村某が茶の噂お申上て、御流の者ゆえ窺ふにて候、てんめうの釜の尻張に、伊賀の水指の下にて、はりたるに、車軸の茶入に、長次郎がしおけの楽茶碗にて候よし、これは指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0521_1768.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶窻間誌 上一 利休料簡にて、台子の茶湯二袋お一袋になし、又茶入の袋の長緒おも短くし、出蜻蛉入蜻蛉などいふ緒の結び方、古法の秘伝なりしおも、出蜻蛉ばかりに結びし事など皆改ぬ、但し茶入の袋にまちおあけし事は、利休が後妻宗恩手利にて、茶入の袋おぬひしがはじめてまちお明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2281.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.