Results of 201 - 300 of about 595 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21971 筑界 WITH 1713... (5.567 sec.)
器用部十一|澡浴具二|洗
[p.0612] 揃注倭名類聚抄 四/漆器 盥 予蔵漢双魚洗(○○○)有銘雲、中平三年造、左右飾以魚、中平、漢霊帝年号也、〈○中略〉予所蔵洗用銅造、則知大夫之所用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0612_3431.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0780] 松屋筆記 三十七 白波綠林 後漢書劉玄伝に、新市人王匡王鳳為平理諍訟、遂推為渠帥、衆数百人、於是諸亡命馬武、王常、成丹等、往従之、共攻離郷聚蔵於綠林中、数月間至七八千人雲々、注に、綠林山在今荊州当陽県東北也雲々、同書王常伝に、与王鳳王匡等起兵雲杜綠林中、聚衆数万人雲々、強盗お綠林と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0780_2104.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0269] 宜禁本草 乾/五穀 豌豆(えんどう) 甘平、隔年種、初夏熟、能発気病、調順栄衛、益中平気、可作醤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0269_1245.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活産地
[p.0400] 和漢三才図会 九十二末/山草 独活(うど)〈◯中略〉備中平福之産佳、芸州広島者次之、羽州最上独活芽、有長二三尺者、太柔可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1780.htm... - [similar]
地部二十三|因幡国|高草郡
[p.0441] 因幡誌 八郡郷 高草郡 一当郡は邑美郡と千代川お隔て西にあり、其西は気多郡につヾき、南は八上郡に隣て、北は加露湊お域とす、郡中平地多きゆへ、田租の高も国中第一の郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0441_1820.html - [similar]
地部三十|筑後国|山門郡
[p.0972] 太宰管内志 筑後八 山門郡 名義は、山相対て門の如くなる処なるべし、〈◯中略〉地図お按ずるに、山門郡地、東方上妻郡に隣り、南方三池郡に隣り、西方海浜、北方下妻、三瀦二郡に隣て、郡中平地多く、東南の隅に山あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4184.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1230] 古事談 三僧行 大御室〈○性信〉効験事、大二条殿〈○藤原教通〉治暦之比、 癰瘡発背( ○○○○) 、典薬頭雅忠雲、癰種已及五寸、以万死之病也、医療不可及雲々、親王修孔雀経法、修中平愈、依之被奉竜蹄二匹庄園二所、〈尾張国蓑田、阿波国篠原、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1230_3963.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|承足用法
[p.0131] 天皇冠礼部類記 大外記良業記、元久二年正月三日辛酉、今日皇帝〈○土御門〉於内裏有御元服事、〈春秋十一歳○中略〉主上入御、〈○中略〉女官依例奉仕御装束、撤帳中平敷御座、鋪二色綾毯代、其上立平文御倚子、置承足、火炉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0131_796.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0779] 壒囊抄 一 盗人(○○)〈お〉白波と雲(○○○○)〈は〉何事ぞ、後漢孝霊皇帝、中平元年、張角と雲者、黄天と名お揚て、黄なる巾〈お〉蒙〈る〉者卅六万人お相随、謀叛お巧むに、皇甫崇と雲者是お破りぬ、其余党共西河白波谷と雲所〈に〉隠居て、諸国より上る財宝お掠取けり、時人是お白波賊と雲、此より始て盗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0779_2102.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] [p.1169] 皇国郡名志 近江国〈十二郡〉滋賀(しか) 〈膳所 <大津 <追分 ●山中 ●坂本 ●途中 ●衣川 <堅田 〈△比良白髭社石山三井寺〉 湖西城界〉 栗本(くりもと) 〈●目川 ●草津 ●勢田 湖南城界〉 野洲(やす) 〈●木部 <御殿 ●守山 △三上山 湖東〉 蒲生(かもふ) 〈●田津畑 ●日野 ●貝かけ ●武佐 <八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4678.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0616] [p.0617] 皇国郡名志 駿河国〈七郡〉 志太(した) 〈●泉 ●桑山 ●御室 遠信甲界大井川上〉 益頭(ましつ) 〈<島田 <藤枝 大井川下海に至〉 有度(うと) 〈田中 <岡部 ●丸子 △うつの山 △あべ川 府中と藤枝の間小郡〉 安倍(あへ) 〈<久能 府中 △三保 △清水 △蘆久保 国中〉 廬原(いほはら) 〈●岩淵 ●蒲原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2962.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0656] 皇国郡名志 安芸〈八郡〉 山県(やまかた) 〈●大塚 ●有田 石界〉 佐西(さいきのにし) 〈●小方 ●玖波 ●宮内 ●草津 ●宮島 防界南海向〉 佐東 〈広島 南海郡〉 安北(あきのきた) 〈<可部 ●上深川 国中〉 安南 〈●海田市 広島に並〉 高田(たかた) 〈<吉田 石備後界〉 賀茂(かも) 〈●西条 ●音頭島也 南海〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0656_2814.html - [similar]
地部三十四|対馬国|郡
[p.1259] 皇国郡名志 対馬国〈二郡〉 上県(かみつあたか) 〈●豊浦 ●鳶浦 ●鰐浦 ●佐須奈 ●大津 ●鳥 北の方〉 下県 〈府中 ●佐須 ●大浦 ●したり ●九鬼崎 南の方〉 ◯按ずるに、本書及び次下の郡名異同一覧の符号は、山城国篇郡条に引く所の、二書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1259_5245.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国府
[p.0823] 全讃史 一都邑 上古国府 倭名抄雲、国府在阿野郡、 阿野郡の何処に有事お知人希なり、因て考るに、今の府中は古へ国府有お以て雲ならん、古は此地お甲知と雲、日本書紀には河内と雲、是古名ならん、河内甲知国音同じ、然るに其府の所、定かに知がたし、按ずるに、菅家文草雲、予初莅境巡視州府、府之少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3578.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0492] [p.0493] 土佐物語 七 蓮池戸波落城之事土居治部、其頃蓮池の城下妙蓮寺といふ寺に行、住僧にむかひ、某が当卦の吉凶お考賜り候へと雲ければ、住僧頓て蓍参おとり出し、掛材過揲の後、治部に申さるゝは、風雷益の卦お得て候、必功名成立あるべし、夫益の卦たる、震巽之二卦相合し、風雷の勢交々相助け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0492_1598.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国府
[p.0823] 菅家文草 四詩 丙午之歳〈◯仁和二年〉四月七日、予初莅境巡視州〈◯讃岐〉府、府之少北有一蓮池、池之近東有一長老、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3576.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1585] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 介並魚之類 亀〈俗雲みのかめ、又雲きつかうかめ(○○○○○○)、後楽園、並西山蓮池へ御はなち候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6885.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 鍋島甲斐守直紀(柳間 朝散大夫) 五万二千六百二十五石余 在所肥前佐嘉郡蓮池〈江戸より〉海陸三百十三里 大村丹後守純熙(柳間 朝散大夫) 二万七千九百七十石余 居城肥前彼杵郡大村〈江戸より〉海陸三百五十里 〈当城差出之高、大村氏先祖代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4634.html - [similar]
地部三十八|橋上|目鏡橋
[p.0122] 都紀行 一 廿三日、〈◯文久四年正月〉けふしも少しく雪もよひなりしが、午時の頃より晴しかば宿立出て、西本願寺の廟所なる西大谷へ行んと、五条坂お登り、境内に至れば蓮池あり、こヽに眼鏡橋とて石組にて橋杭なく、丸く大ひなる穴二つ明きて、眼鏡の形に似たる故名づけしよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_640.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 甲陽軍鑑 十下/品第三十二 景虎〈○上杉〉三月中旬〈○永禄三年〉に、相摸の小田原へ押込、既に蓮池まで乱入に、心もしらぬ関東侍大将衆に少も機遣なく、甲お脱、白布の手巾おもつて桂包と雲物に頭おつゝみ、朱さいはいおとりて、諸手へ乗わり、下知し人おいきたる虫程共思はざる景虎のふりお見て、関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3645.html - [similar]
植物部十二|草一|秈
[p.0775] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 秈 たいとうごめ(○○○○○○) とうぼし(○○○○)〈筑前〉 とうぼうし(○○○○○)〈加州糯名〉 一名占米〈食物本草〉 粘〈通雅〉 秈稲〈同上〉赤白二種あり、粳糯の分あり、皆性軽くして、病人の食となすべし、柔なる飯も、冷になれば〓くなる、この種もと舶来なる故、たいとうごめと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0775_2918.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1076] [p.1077] 日本地誌提要 六十九肥前 沿革 古へ国府お佐賀郡に置、〈遣止今久知井(くちい)村にあり〉嘉禄の初、鎌倉将軍頼経、少弐氏おして州事お管せしむ、足利尊氏の反する、少弐貞経等之に属す、肥後の菊池武重、独り勤王の師お起し、州の豪族有馬〈高来郡〉大村〈彼杵郡〉二氏等之に応ず、又千葉胤貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1076_4539.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1097] [p.1098] 慶応元年武鑑 松平肥前守茂実(大広間 従四位侍従)〈◯中略〉 三拾五万七千石余 居城肥前佐賀郡佐賀〈江戸より〉海陸二百九十里 〈竜造寺政家領、慶長五より鍋島氏直茂、以後代々領之、〉 鍋島欽八郎(柳間 朝散大夫) 七万三千二百五十石余 在所肥前小城郡小城〈江戸より〉海陸三百十三里 松平主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4632.html - [similar]
地部三十二|肥前国|佐嘉郡
[p.1083] 日本霊異記 下 産生肉団之作女子修善化人縁第十九 大安寺僧戒明大徳、任彼竺紫国府大国師之時、宝亀七八箇年比頃、肥前国佐賀郡(○○○)大領正七位上佐賀君児公、設安居会、請戒明法師令講八十花厳、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1083_4568.html - [similar]
地部十四|常陸国|茨城郡
[p.1112] [p.1113] 新編常陸国誌 九郡名 茨城郡 倭名抄雲、茨城〈牟波良岐〉古の茨城国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東香島郡南佐礼流海、〈按流海は、風土記信太流海、行方海などありて、当時定名なし、和名抄本郡佐賀郷ありて、今坂村と雲ふ、其地南辺流海に臨む処なれば、佐礼は佐賀の誤な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1112_4488.html - [similar]
地部三十一|豊後国|名所
[p.1042] [p.1043] 西遊雑記 二 佐賀の関といふおば、外浜、内浦にては市中五百軒ばかり、よき船かヽりの湊ゆへに、日向大隅より海上往来の船、日和待おする浦にて、淋しからぬ也、唱家も数軒みへ侍りぬ、当世の風俗にや、浦々島々に至る迄、飯もり茶たて女などヽ称し、老女有所多し、右に図〈◯図略〉せるごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1042_4504.html - [similar]
地部三十一|豊後国|地勢
[p.1013] 万国夢物語 下 豊後州に行、此国九州の東面に在て、海お隔伊予に対す、伊予州佐田岬より、此国佐賀の関迄海上七里許なり、北は豊前、南は日向、西は筑前、筑後、肥後三国に連る、気候前に同、〈◯暖国〉上、管八郡、日田、球珠、直入、大野、海部、大分、速見、国崎也、高卅八万二千石余、臼杵、竹田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4373.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0136] 物類称呼 一/人倫 父ちヽ 大和にてあんのうと称す、播磨辺より西国にててヽらと雲、長崎にてちやんと雲、肥前佐賀にて別当といふ、越前にてのヽといふ、父おてヽと称し、とヽお呼ぶは、諸国の通称也、万葉及宇治、拾遺等に、てヽと見えたり、とヽは稗文に、 爹爹 とヽ と書侍るもあれど、てヽといひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0136_754.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] [p.1192] 佐藤元海九州記行 抑此筑後河は、原お豊後と日向の界なる深山より発し、西北に流れて当国に至り、久留米城の西北の隅に来て、屈折して西に流れ、榎津と雲ふ所より西海に注ぐ、是れ九州第一の大河なり、河舟の通行すること凡そ十五六里、河下の所は潮入にて、二百石積の船も通津す、此河は、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5030.html - [similar]
飲食部十|酒上|酒膏
[p.0741] 倭名類聚抄 十六酒醴 酒膏 文選注雲、醪敷〈佐賀阿布良〉酒膏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0741_3218.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 物類称呼 四/器用 椀〈○中略〉坪(つぼ) 肥前佐賀にて、のぞき(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_123.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0054] 毛吹草 三 丹波(/○○)畳表(たヽみのおもて/○○) 備後畳表(○○○○) 肥前佐賀畳表(○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0054_319.html - [similar]
地部三十三|日向国|疆域
[p.1144] 万国夢物語 下 岡佐賀関など見過て、南日向に至、東は海浜、南は大隅、西は肥後也、気候暖国也、北極出地卅一二度成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1144_4800.html - [similar]
方技部十六|疾病二|懸疣
[p.1273] 倭名類聚抄 三瘡 懸疣 釈名雲、疣、〈音猶、又音宥、懸疣、佐賀利布須倍、〉丘也、出皮上高如地之有丘也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1273_4201.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 古事記伝 二十七 相武国、武字、諸本に模も作り、〈書記釈、又神名秘書などに引るも同じ、〉今は真福寺本延佳本に依れり、〈記中には、武字は仮字に用ひたる例は無けれども、凡て国名地名には、常の仮字には用ひざる字お書たる例多し、吉備の吉字、高志(こし)の高字、伊賦夜坂、波邇賦坂などの賦字、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3325.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1090] 光浄寺文書 佐賀文書纂所収 うりわたしたてまつる肥前国西島郷(○○○)大分名のうち、大分孫三郎入道殿居屋敷きた作壱段壱杖事〈◯中略〉 元弘三年八月二十一日 沙弥唯善〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4601.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1096] 深堀系図証文記録 二佐賀文書纂所収 和与 肥前国彼杵庄(○○○)南かたのうち、みえくろさきりやう所、ならびにさんやでんはくざいけとうの事、〈◯中略〉 建武三年十一月十九日 源景家判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1096_4627.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖蜜
[p.0909] 完政四年武鑑 松平肥前守治茂〈○肥前佐賀〉 時献上〈二月〉白蜜♯松平主計頭忠凭〈○肥前島原〉 時献上〈十一月〉白蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0909_3813.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃/名称
[p.0224] 倭名類聚抄 十六/瓦器 盃盞 兼名苑雲、盃一名巵、〈盃亦作杯、巵音支、和名佐賀都木、〉方言注雲、盞〈音与産同、和名同上、〉盃之最小者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0224_1357.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 陰徳太平記 四十七 大友宗麟再攻佐賀城附大友八郎戦死事 此時大友家、杏葉の紋付たる幕お城中へ取けるより、吉事の例お思、即竜造寺家の紋に、杏葉お用ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2791.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1002] [p.1003] 嬉野家古文書 佐賀文書纂所収 豊前国神崎村(○○○)十七分壱〈道智跡〉任綸旨可被知行之由、国宣所候也、仍執達如件、 建武元年十二月二十一日 弾正忠行〈花押〉 宇礼志野六郎殿〈◯通直〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1002_4321.html - [similar]
地部三十一|豊後国|地勢
[p.1013] 日本地誌提要 六十八豊後 形勢 豊前の山彙北方より来り、綿宣屈折して西南二方お劃し、地勢険隘肥瘠一ならす、東方岬湾相錯し港泊の便あり、其佐賀関、遥に伊予の御崎に対して、内洋の一海門おなす、民産頗澹、風俗陋朴にして仏に佞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4374.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1094] 背振山修学院古文書 佐賀文書纂所収 背振山申、肥前国神崎荘内柳島田畠半分事、所被返付也、存其旨可令下知給之由、被仰下候也、仍執達如件、 建武元年十二月二十七日 隼人正〈花押〉 謹上 了明禅師庵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4619.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] [p.1096] 河上山古文書 二 花押 肥前国鎮守河上社免田佐賀上荘(○○○○)田地七町内五丁五反、当社座主増恵当知行之由被聞食畢、任先例可被致御祈禱之状如件、 建武元年六月十八日 左兵衛尉原清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4624.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0528] 倭訓栞 中編十一/須 すみまへがみ 角前髪なり、京大坂に、すんま(○○)といひ、肥前佐賀にてあまじほ(○○○○)といひ、肥後にてかどひ(○○○)といひ、薩摩にてりは(○○)といひ、上総にてこびたひ(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3199.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0239] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 盞音賛 盞同 和名佐賀都木 猪口(ちよく) 盞俗 形似猪口故名、未詳、按盞、盃之最小者、俗雲猪口盃、其〓反(はたそる)者名牽牛花形、大小有数品、今人冷飲用之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1459.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] 武家擘要 諸家格供立之事 打上 御三家並御分家不残、越前家不残、薩州、仙台、芸州、長州、備前、因州、佐賀、阿州、土州、米沢、久保田、久留米、対州、喜連川、盛岡、宇和島、弘前、山名中務、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4990.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 地名字音転用例 うの韻おかの行の音に転じ用ひたる例 さがむ 相模〈国〉佐加三 相はさうの音なるお、韻のうお、転じてさがに用ひたり、〈此国名は、もとさがむ(○○○)なりして、和名抄に佐加三と注したるは、後の唱なり、古事記相武と書き、歌にも佐賀牟とあり、摸字ももの音なれば、むに近くして、みに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3323.html - [similar]
地部三十一|豊後国|名所
[p.1042] 日本鹿子 十四 同〈◯豊後〉国中名所之部 佐賀(さか)の関 伊与の御崎より海上七り也 姫島(ひめしま) 北浦と雲所也、東にみへたるはるかの沖也、松村々とうちつヾき、けいよき所也、 湯の岳 府中より西なり、此山に温湯あり、 三保浦 宝積 小竹島 高崎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1042_4503.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 西遊雑記 六 佐賀(○○)に至る、神崎より三里、昔時竜造寺隆信の居城ありし城にて、平城ながら要害あしからず見ゆ、外見せしに主図合結の図に同じ、市中十八町、六千軒の地と雲、草葺の小家も交りて見苦敷町ながら、長々敷一筋の町も有所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4615.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1645] 古事記伝 十 〓貝比売、〓は蚶お〓と作(かけ)るお誤れるものなり、〈○註略〉されば伎佐賀比(きさがひ)と訓べし、〈○中略〉今阿加々比(あかヾひ)と雲物なり、〈○中略〉倭姫命世記に、阿佐加々多爾伎佐宇阿佐留(あさかヾたにきさうあさる)とあるも、蚶子(きさお)求(あさる)にや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7143.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] 武家攬要 諸家格供立之事 束帯之節轅 御三家、〈○尾州、紀州、水戸、〉越前、加州、薩州、仙台、筑前、芸州、長州、佐賀、備前、因州、阿州、土州、雲州、久保田、久留米、米沢、津山、盛岡、川越、対州、二本松、津、 但輿の者絹徳、長絹、八徳、白張、掛素袍有家格、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4675.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0792] 倭訓栞 前編三十一牟 むさし 武蔵およむは、音の転ぜる也、もと古事記には胸刺と見ゆ、又歌に佐泥佐斯佐賀牟とあるも、佐は発語、泥はむねの略、さむねさしにて、武蔵相模お並べ挙たる也、にひばりつくばお並べ挙たるが如し、又或は佐斯の間泥お脱し、さねさねしにて、相模の枕辞也ともいへり、軽の皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0792_3488.html - [similar]
植物部十一|竹|沈竹
[p.0719] 古今要覧稿 草木 沈竹沈竹は、漢名お虫竹(○○)といひ、その産地は肥前国佐賀に有と〈本草一家言〉いふ、此種西土に産するものは、毎節虫お生じて、新蝉のいまだ翼お生ぜざるものに似たりと〈竹譜詳録〉いへ共、本邦に産するものは、其虫の形飛廉の如しと〈本草一家言〉いへり、凡西土にては、此竹七閩山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2628.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0263] 物類称呼 四/器用 桶おけ 上下総房州及武蔵にて、こがといふ、〈○註略〉常陸にて、とうご、豊州及肥前佐賀にて、かいといふ、長崎にて、そうと雲、〈大なるおふといそうといひ、小なる物おほそいそうと雲、〉畿内にて、たご〈担桶〉といふお江戸にて、になひといふ、〈これになひおけの略也、又になふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0263_1598.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1066] [p.1067] [p.1068] [p.1069] [p.1070] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 肥前国基肄郡宮浦村〈至荒穂神社二十六丁三十間〉 二十八町四十八間 田代宿昌元寺町〈至筑後国御原郡小郡町十三丁二十間、〉〈従小郡至大霊石神社、二十二町四十三間半、又従小郡至下岩田村、二十四丁一十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4534.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 皇国郡名志 上総国〈旧十一郡今九郡〉 市原(いちはら) 〈●八幡 ●五井 姉け崎 今富 ●笠森 小知 岡井 下さ村田川お郡界とす、入江二向、〉 武射(むさ) 〈上気 一村限山地也 下さ界小郡〉 埴生(はにふ) 〈●長南 清水寺 塩井 荏村 国中郡〉 望陀(もうた) 〈<来里 木更津 吾妻 ならは 黒玉 釜生 四方木 房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4153.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1213] 皇国郡名志 薩摩国〈十三郡〉 高城(たかき) 〈●高城 ●京泊 〈つの町 ●西肩 西海に向〉 薩摩 〈●市来 ●串木 ●向田 ●水引 △川内川 △羽鳥岬 隅界より西海に貫〉 甑島(こしきしま) 〈上甑島外二島 一郡三島也〉 日置(ひおき) 〈●伊集院 西海〉 伊作(いさく) 〈●大口 一に伊佐と雲 日肥隅界〉 阿多(あた) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1213_5065.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] [p.1057] 皇国郡名志 下総国〈十一郡〉 千葉(ちば) 〈●野田 小弓 馬加 検見川 ●寒川 ●曾我野 ●浜野 ●千葉 山家 大和田 池田 村田川に添上さ界〉 印幡(いんば) 〈佐倉 ●木原 大さはら 臼井 曰理 船穂 岩留 言美 八代 村神 国中より上さ界〉 匝瑳(さふさ) 〈八日市場 ●飯高 <多古 ●椿 中村 内山 大寺 △ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4294.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0521] 皇国郡名志 播磨国〈旧十二郡今十六郡〉 明石(あかし) 〈明石 △人丸社 ●大久保 摂界淡路島に向〉 賀古(かこ) 〈●高畑 ●野口 ●土田 南海小郡〉 三木(みなき) 〈●北萩原 摂界〉 赤穂(あかほ) 〈赤穂 ●東有年 ●西う子 備前界〉 佐用(さよ) 〈<三日月 ●佐用平ふく 作界小郡〉 多可(たか) 〈●野村 ●総社 丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0521_2210.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1070] [p.1071] [p.1072] [p.1073] [p.1074] [p.1075] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥前国佐嘉郡徳富村筑後川口〈至神崎郡蓮池神崎町三十三丁三十二間、従神崎町歴木町至魚町限、四丁四十六間半、又従神崎町、歴東野け里村至境原町、二十四丁三十二間半、〉 一十七町四十八間 石塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1070_4535.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1104] 皇国郡名志 常陸国〈十一郡〉 新治(にひはる) 〈上さや 一村限 国中小郡〉 真壁(まかへ) 〈下館 ●まかへ ●久下田 羽黒 下毛界〉 筑波(つくは)〈 土浦 ●荒川 ●藤代 ●大曾根 <下妻 ●筑波 △つくば山 △きぬ川 △さくら川 下さ界〉 河内(かふち) 〈●あちき 竜け崎 下さ界〉 信太(した) 〈江戸崎 ●いな石 ●女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1104_4459.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0794] 皇国郡名志 阿波国〈旧九郡 今十一郡〉 阿波(あは)〈<脇町 讃界小郡〉 美馬(みま)〈駅町無し 土界より讃界に貫〉 三好(みよし)〈<大西町 ●佐野 予讃の界〉 麻殖(おえ)〈●多野 ●麻殖東西 国中より土界に至〉 名東(なのひがし)〈徳島 ●そらもと 東海郡〉 名の西〈●くにさ子 国中〉 勝浦(かつら)〈●勝浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0794_3425.html - [similar]
地部二十七|周防国|道路
[p.0682] [p.0683] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 周防国玖珂(くが)郡今津村〈至岩国錦帯橋東頭一里五十間半、従東頭至錦見町二町、北極高三十四度一十分、〉 三里一十二町一十五間半 青木村 四里一十六町二十七間 大島郡神代村七本松岬 二里一十四町五十六間半 玖珂郡古開作村〈歴宇佐木村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0682_2923.html - [similar]
地部三十二|肥前国|国産/貢献
[p.1100] 毛吹草 三 肥前 白太米(しろだいたう) 土器〈秀吉公薩摩入之時、天下一に免す、〉 佐賀畳表 束刀〈是お奈良にのぼす〉 有馬鉄炮 唐津今利の焼物 長崎木綿 畝指踏皮 鬙紙(もとひかみ) 紙帳 紙被(ぶすま) 唐蒔絵 土圭細工 絵莚 絵簾 竹曲籙 十露盤 丸子〈灯台也〉 白多葉粉 蜜漬生姜 仏手柑 まるめろ 蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1100_4647.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0922] [p.0923] [p.0924] [p.0925] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 筑前国遠賀(おんが)郡尾倉村 三十三町二十五間半 黒崎宿、三十三度五十二分、 三里五町二十一間 鞍手郡木屋瀬村、三十三度四十六分半、 四町三十九間 同追分 一里一十三町四十一間半 山辺村直方(なほかた)町 三里一十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4006.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] [p.0437] 皇国郡名志 伊勢国〈十三郡〉 桑名(くはな) 〈桑名 長島別島也 △多度社 尾に向入江に付〉 員弁(いなへ) 〈駅町無し 江濃界〉 朝明(あさけ) 〈富田 △やき蛤 △あさけ川 江界より海に貫〉 三重(みへ) 〈<四日市 <追分 ●古茂野 △三重川 江界より海に貫〉 河曲(かはヽ) 〈神戸 神戸の辺小郡〉 鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2212.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1147] [p.1148] 日向之国県記 上 従延岡隣国行程 高鍋城迄十四里 佐土原迄十七里 飫肥迄卅一里 鹿児島迄四十七里 球摩迄卅六里 熊本迄三十一里 竹田迄廿一里 佐伯迄十三里〈◯中略〉 隣国道程〈◯従延岡〉 財辺へ十四里 佐土原へ十八里 飫肥へ三十二里 米良へ十六里 奈須へ十五里 薩摩へ五十里、内八里船渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4807.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] 大和志 一 路程 南都至京師十一里、至江都一百二十里、至大坂八里、至上野九里、至高取七里十八町、至郡山一里十八町、 〈官道〉 高座嶺(たうげ)〈旧名栲問坂、山州相楽郡界、謂之奈良坂越、〉至南都駅一里、〈歴般若寺奈良坂〉南都駅至帯解一里、〈歴肘塚永井〉帯解至丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0271_1357.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0337] [p.0338] 皇国郡名志 越後国〈旧七郡 今八郡〉 頸城(くびき) 〈糸魚川●鬼谷 ●能生 ●名立 ●有馬川 ●長浜 ●今町 ●くろ井 ●柿崎 ●松崎 高田 ●関山 ●山洞 ●市振 ●遠海 ●関川 ●信越中界〉 古志(こし) 〈●妙見 ●おぢや 長岡 ●見付 ●長沢 ●大白川 国中郡〉 三島(みしま) 〈●山田 △弘智法印古せき 北海小郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1350.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] [p.0720] [p.0721] [p.0722] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同日〈◯正月十九日〉に、新正の御賀詞お、使者お以て述ぶる面々、 御太刀銀馬代、安藤内匠頭(伏見殿使者)、右同断、御香包、園式部卿(知門使者)、右同断、寺賀宮内卿(梶井御門主使者)、右同断、川村内蔵助(円満院御門主使者)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3303.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0824] 皇国郡名志 讃岐国〈旧十一郡 今十二郡〉 大内(おほち) ●坂本 ●引田 ●鶴羽 阿界東海に向〉 寒川(さむかは) 〈●大窪 ●志度 阿界より北海に貫〉 三木(みき) 〈駅町無し △五剣山 △八栗山 阿海より北海に貫〉 山田(やまた) 〈●武例 ●檀の浦 ●八島 △次信墓 向に小豆島あり 国中より北海に至〉 香東(かヽはの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0824_3583.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] [p.0752] 皇国郡名志 相模国〈旧八郡今九郡〉 足柄上(あしからのかみ) 〈●酒匂川 ●関本 ●矢倉沢廿 足柄 △道了権現 駿甲界より海に貫〉 足柄下 〈小田原 湯本 ●箱根廿 ●土肥 ●根府川廿 豆駿の界山に一円〉 余綾(よろき) 〈川原 ●大礒 香津 一の宮 海辺に付小郡〉 大住(おほすみ) 〈馬入 駿河町 ●平塚 < ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3363.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新座郡
[p.0842] [p.0843] [p.0844] 新編武蔵風土記稿 一百二十九新座郡 総説 新座郡は、延喜式民部省の内に、始て武蔵国新座と見えたり、此郡名は、古へ郡郷お定められし時より置れしや、又その後に出来しや、延喜より上つかたの事は、古記にも見はれざれば、その年代今より考ふべからず、又和名抄新座郡の註に、爾比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3603.html - [similar]
地部二十七|周防国|郡
[p.0685] 皇国郡名志 周防国〈六郡〉 大島(おほしま) 〈●大島 一郡の島也〉 熊毛(くまけ) 〈●室津 ●室積 南海郡〉 玖珂(くか) 〈●広せ ●高守 <玖珂本郷 ●桂野 ●小瀬 岩国 △錦たい橋 東海郡〉 都濃(つの) 〈●夜市 ●富田 〈<下松 ●花園 ●峠市 徳山 ●今市 <奥大町 国中〉 佐波(さは) 〈●宮市 ●富海 <仁保 国中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0685_2935.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0934] [p.0935] 憲法類編 十四祭典 大友帝外二帝奉諡御祭典の事 庚午〈◯明治三年〉七月廿二日御布告 大友帝 廃帝 九条廃帝 三帝御諡号被奉候に付、明廿三日八字、於神祇官御祭典被為行候事、 庚午七月廿四日御布告 大友帝弘文天皇 廃帝 淳仁天皇 九条廃帝 仲恭天皇 右之通三帝御諡被為奉候に付、此旨相達候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0934_3315.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0991] 日本国郡沿革考 三西海道 豊前 古豊国〈安閑紀、国造記、〉分為前後、未詳在何時、〈豊前之名既見景行紀十七年〉上国、管八郡、六百七十七村、 企救〈九十五村 令義解作規矩〉 田川〈六十二村 延喜式等作田河、景行紀高羽川即是、〉 京都〈六十三村 古国府、今昔物語作宮子、景行十二年紀、到豊前国長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0991_4261.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|雑載
[p.0932] [p.0933] 経済要録 六 割調第八割調とは、魚鳥及び獣肉等お料理して、種々美味なる食物に製するお雲ふ、先割調の魚類に於て、最も大なる者は、松前領蝦夷国の鮭の塩引、口塩の大口魚(たら)塩鰊鯑(かずのこ)、干鰊鯑、鮭筋子、塩鱒(ます)、干鮭、干大口魚、干青魚(にしん)等なり、又西海、南海、諸州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0932_3932.html - [similar]
地部四|大和国|郡
[p.0277] [p.0278] 皇国郡名志 大和国〈十五郡〉 添(そふ)の上(かみ) 〈<奈良 <高畑 <野田 <川上町 ●櫟本 ●大柳生 ●おびとき 城界郡〉 添の下 〈郡山 ●尼け辻 <小泉 城界郡〉 平群(へぐり) 〈<竜田 <会嶺 △法隆寺 △信貴山 △生駒山 河界郡〉 広瀬 〈<著尾 薬井 国中小郡〉 葛(かつらぎ)の上(かみ) 〈<五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0277_1368.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|杓立
[p.0747] 茶道筌蹄 四 杓立之部〈古名ひしやく立〉 唐物金類 青磁〈○図略〉 碪の手の本歌なり、此杓立に似たる青磁お碪といふ、衣お搗つ槌に似たるゆへなり、 金禰手 瓶子に限る、瓶子とは手口の付たるおいふなり、千家には用ゆる事不好なり、 交止〈形定まらず〉 染付〈同〉 祥瑞〈同〉 同和物之部金類 四葉桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2377.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0585] [p.0586] 御触書集覧 一 天保十三寅年五月 在牢囚人、遠島もの、並佐州表〈江〉差遣候囚人、月代摘候髪結之儀、牢屋敷より相達、南北町々〈江〉申付、町役にて髪結差出来候処、今般町入用減省調に付ては、御役にて差出候儀は相止め、以来牢屋敷より最寄髪結相対にて相雇、賃銭之儀は、其度々人数に応じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0585_3366.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭価
[p.0273] 諸問屋再興調 二十 今般諸色直段引下げ御主意に而、問屋再興被仰億、荷物仕入引請高、商法相立候に付、生蠟問屋共直段引下げ候に付、地掛蠟燭之儀も、左之通引下げ売買仕候、 一代銭百文に付上蠟燭 是迄掛目三拾弐匁之処 引下げ三拾四匁 一同百文に付中蠟燭 是迄掛目三拾四匁之処 同 三拾六匁 一同百文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1550.html - [similar]
地部二十四|石見国|鹿足郡/美濃郡
[p.0494] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月丙申、石見国美濃郡分割為両郡、本郡依旧為美濃郡(○○○)、新郡取邑号為鹿足郡(○○○)、其職員者准小郡、析元四員、分取一人、更加一員、総置二員、本郡則准下郡置三員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2074.html - [similar]
地部一|地総載|建郡
[p.0087] 日本書紀 二十五孝徳 大化元年八月庚子、拝東国等国司、仍詔国司等曰、〈◯中略〉上京之時、不得多従百姓於己、唯得使従国造郡領、 二年正月甲子朔、宣改新之詔、〈◯中略〉其二曰、〈◯中略〉凡郡以四十里為大郡、三十里以下四里以上為中郡、三里為小郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0087_463.html - [similar]
地部一|地総載|郡等級
[p.0089] 令義解 二戸 凡郡以廿里以下十六里以上為大郡(○○)、〈謂郡不得過千戸、若余五十戸以上者、隷入比郡、若隷入比郡、地勢不便、或不獲已而応分者、別録申官、其定国大小可有別式、〉十二里以上為上郡(○○)、八里以上為中郡、四里以上為下郡(○○)、二里以上為小郡(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0089_477.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] 摂津志 一 建置沿革〈◯中略〉 延喜式曰、摂津国管郡十三、曰住吉、曰百済、〈今入住吉、東生二郡、如南田辺、北田辺、砂子、桑津、平野町西、皆旧百済郡、〉曰東生、〈上古難波大郡〉曰西成、〈上古難波小郡〉曰島上、曰島下、曰豊島、〈以上三郡、上古混曰三島、〉曰河辺、曰武庫、〈日本紀作務古〉曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1880.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0718] [p.0719] 寛明日記 寛永八年二月朔日、日光の御札、〈酒井阿波守役之〉御鏡、〈永井信濃守、松平右衛門大夫役之、〉御頂戴已後御床に置之、久能の御札同断、御鏡同断、〈◯中略〉毘沙門堂門跡御礼、進物御書院番衆役之、正保四歳正月五日、日光御門跡年頭の御礼被仰上、次に例年御奥方へ御祝儀上げ付た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0718_3301.html - [similar]
地部二十二|越中国|郡
[p.0310] 皇国郡名志 越中国〈四郡〉 礪波(となみ) 〈●西赤尾 <城端 ●小股 ●今石動 ●一の岡 ●庄 ●福光 ●住井 加界〉 射水(いみづ) 〈●三戸田 ●小杉 ●下村 ●大渡 ●氷見 <高岡 ●脇村 能界〉 婦負(ふひ) 〈●高尾 飛界山小郡〉 新川(にいかは) 〈<黒川 ●東岩せ ●四かけ ●湯川 ●西水橋 ●美女杉 ●伏拝 ●たんさい坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0310_1236.html - [similar]
地部二十九|土佐国|皇国郡名志
[p.0898] 土佐国〈七郡〉 安芸(あき) 〈田浦 ●竹やしき △安田川 △あき川 安芸 △東寺 △西寺 阿界〉 香美(かみ)〈●窪田 わしき 別府 △物部川 阿界〉 長岡(なかおか)〈●た子さき <本山 予界〉 土佐(とさ) 〈高知 ●寺川 予界〉 吾川(あかは)〈●池川 国中お横ぎる小郡〉 高岡(たかおか)〈●焼山 △花山帝陵 ●上のかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0898_3907.html - [similar]
地部十七|信濃国|埴科郡
[p.1370] [p.1371] 信府統記 三 埴科郡〈高二万七百八十石二斗壱升四合、村数四十一、〉 当郡は国中の小郡にて他国に接する所なし、未申の方より西北へ押廻しては、更級郡の境千曲川の中央なり、但し此川数曲あるが故に千曲川称ふるとかや、所により川の此方へ郡筋入込あり〈更級郡の内、向八幡村は、川の此方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5454.html - [similar]
地部二十|出羽国|河辺郡
[p.0187] 出羽国風土略記 八河辺郡 小郡也、秋田郡お裂別たる所にや、五国史等に当郡之事跡不詳、延喜式第二十二巻、出羽国上管十一郡之内に河辺と有、平鹿郡〈南之方〉より流出る河有、郡の内お流て、北の方秋田領へ流入、郡民河の両端に居お構たる地成故に、河辺郡といふ成べし、河筋当郡お過ては秋田河といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_683.html - [similar]
地部二十六|備中国|郡
[p.0600] 皇国郡名志 備中国 〈旧九郡今十郡〉 都宇(つう) 〈<早島 備前児島郡に続小郡〉 窪屋(くほや) 〈<倉裏 ●卜の浦、河辺 南海に向〉 加夜 〈<庭瀬 <足守 <大井 △吉備宮 備前界〉 下道(しもつみち) 〈<中村 ●矢掛 <山田町 国中〉 浅口(あさくち) 〈黒崎 窪屋に並南海に向〉 小田(おた) 〈●笠岡 <笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0600_2568.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0498] 皇国郡名志 尾張国〈八郡〉 中島(なかしま) 〈<起 ●萩原 ●稲葉 △一の宮 中野と雲処美濃にかヽる 濃界木曾川に添〉 葉栗(はくり) 〈<北方 濃界木曾川小郡〉 丹羽(には) 〈大山 ●楽田 ●善師の △入鹿池 国中より木曾川〉 春日部(かすがい) 〈<清須 <小牧 勝川 ●坂下 ●内津 清須より濃三の界〉 愛智(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0498_2499.html - [similar]
地部十三|下総国|海上郡
[p.1061] [p.1062] 下総国旧事考 八郡郷 海上郡〈和名抄訓宇奈加美〉 本郡の名義は、遠江国河上郷、安房国平群郡川上郷、越前国足羽郡江上郷、播磨国揖保郡浦上郷などの類にて、海に取れる義なるべし、当時本州第一の大郡にて、始て国造お置れ、其源に遡れば、はやく天穂日命子建比良鳥命よりつヾきて、此区域お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1061_4310.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 茶盌 按、茶盌高麗窯為上品、有称三島手者、竪細絵文幽似三島暦故名、始渡者今至四百年余、有井戸茶盌者、其形不一、大抵有細裂文、〈俗雲華幽〉初来者至三百年余、相亜者名井戸脇、〈又有渡唐屋者〉 熊川(こもかい)即朝鮮咸鏡道地名、大抵高台裏不薬染、所図〈○図略〉〓反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2207.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0618] 駿河国新風土記 二提要 郡 道雄曰、この国、昔より郡お分つこと七つ、風土記に、大郡〈参〉中郡〈弐〉小郡〈弐〉烏渡郡〈大〉伊穂原郡〈大〉富士郡〈中〉安弁郡〈中〉薦河郡〈大〉志太郡〈小〉麻賤郡〈小〉と見えたり、有渡郡の地、今の田額三万三千石余、駿河郡高四万千七百石余なれば大郡と雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0618_2964.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0472] 本朝食鑑 十一/獣 膃肭臍 釈名〈俗訓乙土世伊、然本邦未用臍事詳于下、〉 集解、奥之松前海上取之、南部津軽海上亦有、状似葦鹿而色灰黒、有大小雌雄、雌多雄少、其牙歯有内外二重、常棲海底最深処、或遊浅海時猟乗小舟、謀而捕之、在水底者、以鋒刺而獲之、若居巌上者、弓砲而弊之、或謂毎棲海底金多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1648.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0211] 徳川禁令考 四十七/臨時町触 安政四巳年二月 迷子しるべ建石(○○○○○○○)之事 年番(南北小口)名主共 西河岸町家主十七人総代重兵衛外二人儀、迷子之儀、兎角所在不相分、町内之厄介に相成候も有之、不便に付、一石橋橋台西之方〈江〉建石補理、石面〈江〉まよひ子のしるべと朱文字に〈而〉彫付、同左之方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0211_1172.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.