Results of 201 - 300 of about 1131 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 82271 駅一 WITH 4434... (4.594 sec.)
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0130] 甲陽軍鑑 十六/品第四十四 馬の一薬の事、牡蠣散、馬のつぢのさがりたるは上戸、あがりたるは下戸、蠣のからお七け、七度焼、度々蘩の汁に付ては焼付てはやき、七日十日に十九度焼、能く粉にして栗毛、鹿毛何も上戸の馬には酒にて飼べし、馬の舌よく〳〵洗ひてすりて飼べし、舌にぬる也、下月の馬には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0130_479.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1192] 農業全書 六/三草 麻あさおうゆる法、先たねおえらぶ事、白きが雄麻なり、白しといへども、齧て心みるに、かるくうるほひなきは粃なり、白く堅きおよしとす、これはいかにも良々田お好む物なり、中分以下の畠には作るべからず、いかほども深く耕しこなす事、力の及ぶほど塊少もなき様に、委しくこしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1192_4981.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] 塵塚談 上 品川駅三丁目、飴屋長次郎忰市太郎十三歳、最初医者ども風湿と名付療治せしよし、 両脚腫物出来( ○○○○○○) 、膿水火しく出、蒲団は勿論畳迄くさり、病蓐より毎日 菌( きのこ) 生ず、荒和布の茎の如くにして、黒くかたくして手にてはきれず、凡一け年程悩みて、天明元丑年夏病死す、死後背肉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3924.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1496] 塵塚談 上 天明二寅年九月十九日昼七時頃、藤沢駅領家町小糠屋平左衛門下女はつ、我等寓居座敷脇にて、 病犬( ○○) に左の手二の腕一握り程喰とらる、たばこ二三服呑む程過て灸治せんとするに、右疵の所さらに見へず、きれいに愈たり、隻喰取し廻りに針にて突しごとくに、あちこちに赤みあるのみ也、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1496_4979.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] 新編常陸風土記 六 行路 凡古の里数は三千六百歩お一里とす、俗間に所謂六町一里なり、天正文禄の際、豊臣太閤の制により、なべて三十六町お一里とす、神祖又其法に准じて一里塚お築く、これより後悉く是制に従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_173.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郡
[p.0467] 出雲風土記 玖郡、郷陸拾壱、〈里一百七十九◯中略〉 意宇郡、郷壱拾壱、〈里三十〉余戸壱、駅家参、神戸参、〈里六〉 島根郡、郷八、〈里廿五〉余戸壱、駅家壱、 秋鹿郡、郷四、〈里一十二〉神戸壱、〈里一〉 楯縫郡、郷四、〈里一十二〉余戸壱、神戸壱、〈里二〉 出雲郡、郷八、〈里廿三里〉神戸壱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1960.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0064] 和漢三才図会 七十四摂津 至(○)武陽江戸(○○○○)〈高百三十四里〉 大坂〈二十九里半、詳于伊勢道、〉 勢州関〈一里半三条川〉 亀山〈二里少不足、有泉川橋、〉 庄野〈二十三町〉 石薬師〈二里半余〉 四日市〈三里八町、有町屋川土橋百六十間、〉 桑名〈七里舟渡、木曾川未、〉 尾州熱田宮〈一里半余〉 鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0064_256.html - [similar]
地部四|河内国|位置
[p.0309] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 河内守口駅極高三十四度四十三分半、経度西一十分半、従東都〈東海道〉一百四十三里二十八町三十九間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0309_1572.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 和漢三才図会 七十四摂津 同至江戸 木曾街道(○○○○) 大坂〈十六里委記于前〉 江州草津〈三里半〉 守山〈三里半鏡山〉 武佐〈二里半〉 愛智川〈二里〉 高宮〈一里半〉 小野〈一里半〉 鳥居本〈一里余、自此出前原行、北国道、〉 番場〈一里〉 醒井〈一里半〉 柏原〈一里〉 美濃居宣〈一里不破関〉 関け原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_273.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0803] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、武蔵国雖属山道、兼承海道、公使繁多、祗供難堪、其東山駅路、従上野国新田駅達下野国足利駅、此便道也、而枉従上野国邑楽郡、経五箇駅到武蔵国、事畢去日、又取同道向下野国、今東海道者、従相模国夷参駅達下総国、其間四駅、往還便近、而去此就彼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3513.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0055] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、武蔵国雖(○○○○)属(○)山道(○○)、兼承(○○)海道(○○)、公使繁多、祗供難堪、其東山駅路、従上野国新田駅達下野国足利駅、此便道也、而枉従上野国邑楽郡経五箇駅到武蔵国、事畢去日、又取同道向下野国、今東海道者、従相模国夷参駅達下総国、其間四駅、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0055_210.html - [similar]
地部八|三河国|位置
[p.0541] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 三河岡崎、〈伝馬町〉極高三十四度五十七分半、経度東一度二十五分、従東都〈東海道〉八十五里二十七町五間半、 三河伊良湖村極高三十四度三十五分半、経度東一度一十六分、従東都〈東海道経吉田駅沿豊川至海岸沿海〉九十八里二十九町二十七間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2668.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 創業記考異 五 慶長九年八月、当月中秀忠公、諸国道路可作の由御使相上、広さ五間也、一里塚五間四方也、関東奥州迄右の通也、木曾路同如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_154.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1382] 日本紀略 六円融 貞元元年六月十九日甲寅、地震十四度、左衛門陣後庁、堀川院廊舎閑院西対屋民部省舎三宇顚倒、 廿日乙卯、地震十一度、 廿一日丙辰、地震十三度、 廿二日丁巳、地震十二度、 廿三日戊午、今日地震十度、 廿六日辛酉、今日地震八度、 廿九日甲子、地震五度、 卅日乙丑、地震八度、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1382_5928.html - [similar]
地部十三|安房国|位置
[p.1002] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 安房洲崎村、極高三十四度五十八分半、経度東三度五十八分、従東都〈日本橋〉至永代橋、沿海四十三里八町五十七間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1002_4024.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子産地
[p.0522] [p.0523] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉千住茄子 足立郡也、江戸より二里東に当り、寺島茄子 西葛西の内也、中の郷の先、江戸より一里余、形長きあり、丸きあり、横ひらくしてみぞあるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0522_2327.htm... - [similar]
地部一|地総載|金石為名
[p.0046] 出雲風土記 意宇郡 黒田駅、郡家同所、〈今郡家西北二里、有黒田村、〉土体色黒、故雲黒田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_215.html - [similar]
地部十六|美濃国|位置
[p.1232] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 美濃加納〈三丁目〉極高三十五度二十四分、経度東一度二分、従東都〈中山道〉一百六里一十町二十七間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1232_4942.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0933] 日本地誌提要 二東京 疆域 東西弐里六町三拾七間、南北弐里弐拾九町三拾八間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0933_3892.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0053] [p.0054] 大乗院記録 応仁二年十二月十五日、自京都至鎌倉宿次第、 大津〈三里〉 勢田〈五十町〉 野路〈二里〉 守山〈二里〉 鏡〈二里〉 武佐〈一里〉 蒲生野〈二里〉 愛智川〈一里〉 四十九院〈二里〉 小野〈五十町〉 馬場〈五十町〉 佐目伽井〈五十町〉 柏原 居増〈一里〉 山中〈五十町美濃国〉 垂井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0053_208.html - [similar]
地部五|和泉国|位置
[p.0334] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 和泉堺〈市之町浜〉極高三十四度三十四分半、経度西一十六分半、従東都〈東海道、歴大坂、〉一百四十九里三十町五十六間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0334_1732.html - [similar]
地部二十|出羽国|位置
[p.0170] [p.0171] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 出羽野代湊、極高四十度一十二分半、経度東四度三十三分、従東都〈奥州街道自白川経会津及金光寺村〉一百六十七里一十六町七間半、 出羽山形、〈旅籠町〉極高三十八度一十五分、経度東四度四十四分半、従東都〈奥州街道自白川経会津〉九十四里三十一町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0170_628.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0054] [p.0055] 実暁記 七 一自京鎌倉までの宿次の次第 大津〈三里〉 勢多〈五十町〉 野路〈二里〉 鏡〈二里〉 武佐〈一里〉 蒲生野〈二里〉 愛智河〈一里〉 四十九院〈二里〉 小野〈五十町〉 馬場(ばんば)〈五十町〉 佐目加井〈五十町〉 柏原 居増(います)〈一里〉 山中〈五十町美濃国〉 垂井〈二里〉 赤坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0054_209.html - [similar]
地部十三|下総国|位置
[p.1050] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 下総銚子湊飯沼村、極高三十五度四十三分、経度東五度六分、前同九十二里三町三十七間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4266.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0981] [p.0982] 慶長見聞集 七 盲目遠路おしる事 見しは今、江戸町に下岡才兵衛と雲人、京へのぼる始ての道なれば、よきつれも哉と雲所に、座頭聞て、われ此度官の偽、上洛仕るけちえんに、めくらお同道有てたべかしといふ、才兵衛聞て、道しれるつれおこそ願ひつれ、めくらは却て道のさまたげと思へ共、けち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0981_2550.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] 海東諸国記 越前州 郡六、水田一万七千八百三十九町五段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_983.html - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0321] 倭名類聚抄 五国郡 越中国〈◯註略〉管四〈田万七千九百九町五段三十歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0321_1282.html - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0322] 海東諸国記 越中州 有温井、水田一万七千九十九町五段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0322_1285.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1168] 日本実測録 十一島嶼 大隅国肝属郡 実測 中島、周廻九町一十四間、 遠測 舟木磯 沖大筈磯 地大筈磯 天神島 大隅郡 実測 桜島周廻一十里一町三十七間、 新島、大周廻一十九町四十四間、 新島、中周廻七町八間、 新島、小周廻四町、〈新島三、安永八己亥年十月湧出、〉 おこ島、周廻一十一町二間、 遠測 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4889.html - [similar]
地部二十六|備中国|道路
[p.0597] [p.0598] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 備中国都宇郡帯江沖新田〈至早島沖新田一十七町、北極高、三十四度三十六分、〉 二十七町三十八間〈至国界二十六町一十九間〉 備前国児島郡天城村〈◯中略〉 備中国窪屋郡福井村松山川口〈歴倉敷村及撫川、至庭瀬、三里三十五町二十六間、従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0597_2556.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1052] [p.1053] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 下総国海上郡銚子飯沼村、三十五度四十三分、〈歴犬吠崎至大若山下二里三十四町〉 二里三十四町九間 飯岡村東町 三里二十五町 匝瑳郡神宮寺村〈至井戸野村三十町五十間〉 三里二十八町五十七間半〈至野手村一里六町五十〉〈四間、従野手至国界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1052_4275.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1233] 日本実測録 十二湖沼 相模国 蘆湖 周回四里三十町五十九間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1233_5213.html - [similar]
地部二十二|越後国|田高/石数
[p.0351] 倭名類聚抄 五国郡 越後国、〈◯註略〉管七、〈田万四千九百九十七町五段二百七歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1396.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|田数/石高
[p.0845] 倭名類聚抄 五国郡 讃岐国〈◯註略〉管十一〈田万八千六百四十七町五段二百六十六歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0845_3686.html - [similar]
方技部十一|医術二|整骨科
[p.0850] 時還読我書 下 近日西洋の外医しーぼると、巧手の名ありて、京寓中、医者病者来聚て市おなせしに、東都より帰途、関駅にて、甲必丹の失足堕損せしかば、しーぼると服薬数占術お尽せしに、効あらず、再び京に入りて、発足の期も遅延し、京医の蘭お唱ふるもの、日々環視するのみにして、倶に技窮せしとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2588.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|位置
[p.0360] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 佐渡相川、〈濁川町〉極高三十八度二分、経度東二度三十五分、従越後出雲崎至佐渡小木湊、渡海直径一十一里三十三町、前同〈◯従東都〉一百九里九町十九間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1437.html - [similar]
飲食部十|酒上|八塩折酒
[p.0685] [p.0686] 釈日本紀 七述義 私記曰、問謂之八塩折酒有何意哉、答、或説一度醸熟絞取其汁棄其糟、更用其酒為汁亦更醸之、如此八度、是為純酷之酒也、謂之塩者以其汁八度絞返故也、今世亦謂一度便為一塩也、謂之折者以其八度折返故也、是古老之説也、而先師不用此酒二日二夜而熟耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0685_3021.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|位置
[p.0361] 日本経緯測実度 北極出地 佐渡 小木湊 三七度四八分三〇秒 相川 三八度二〇分〇〇秒 松崎湊 三七度五四分三〇秒 夷川 三八度〇四分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 佐渡 相川 東二度五五分二二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1438.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0157] 皇大神宮年中行事 二月 十二日〈○中略〉次北向楊田神社拝八度、平手両端、次西向津長神社拝八度、手両端、次同方拝四度、在水次又楊田神社拝四度、在手皆同座、次著座、北方南向、在平張座、政所西東面、権長南北面、各在鋪設、刀禰祝東西上南面薦お敷、傍官机大饗、〈居半筥〉御廻(○○)八種、四簀盛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0157_511.html - [similar]
地部一|地総載|やあぱん
[p.0036] 采覧異言 三亜細亜 やあぱん 日本 国在東方極界、赤道已北三十一度、至三十八度、其地東西長而南北狭、四時平而風気和、真寿国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_148.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 南方紀伝 下 応永三十四年九月三日、大洪水、今年洪水十八度也、 正長元年五月廿二日、洪水、六月朔日、洪水、 永享二年九月二日、大洪水、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5069.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 大鏡 六/内大臣道隆 御賀茂詣日は、社頭にて三度の御かはらけ、空にてまいらするわざなるお、その〈○藤原道隆〉御時には禰宜神主も心えて、大かはらけおぞまいらせしに、三度はさらなる事にて、七八度などめして、上社にまいり給ふ道にては、やがてのけざまにしりのかたお御まくらにて、不覚におほとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5969.html - [similar]
飲食部十二|酢|種類製法
[p.0803] 日本山海名産図会 一 醸酢黒米弐斗、一夜水に漬して、蒸飯お和熟の儘、甑より造り桶へ移し、麹六斗水壱石お投じ、蓋して息の洩れざるやうに、筵薦にて桶おつゝみ纏、七日お経て蓋おひらき拌(か)きて、又元のごとく蓋して、七日目ごとに七八度宛拌て、六七十日の成熟お候ひて後、酒お絞るに同じ、〈酢は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0803_3389.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 大鏡 六/内大臣道隆 此おとゞ、〈○道隆、中略、〉御賀茂詣の日は、社頭にて、三度の御かはらけ、定まりにて参らするわざなるお、其御時には、禰宜神主も心えて、大かはらけおぞ参らせしに、三度はさらなることにて、七八度などめして、上の御社に参り給ふ路にては、やがてのけざまにしりのかたお御まく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3960.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|大食
[p.0009] [p.0010] 古今著聞集 十八飲食 三条中納言〈某卿〉は、人にすぐれたる大食にてぞ有ける、さるにつけては、おびただしく肥ふとりて、夏などに成ぬれば、くるしくせられけり、六月の比医師およびて、かく身のくるしきおば、いかゞ療治すべきなどいひて、物くふやうおもくはしく語りければ、医師うちうな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_58.html - [similar]
歳時部三|年号上
[p.0155] [p.0156] 我国年号お建てしは、孝徳天皇の大化お以て起原とすれども、其後五十余年の間、或は建て或は建てざりしに、其相継ぎて絶えざるは、文武天皇の大宝以後なりとす、されども当時改元することは、概して数々ならざりしに、中世に至りては、一天皇の御宇に七八度に及べるあり、其年数の如きも、短 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0155_1045.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0460] [p.0461] 出雲風土記 自国東堺去西廿里一百八十歩、至野城橋、長卅丈七尺、広二丈六尺、〈飯梨川〉又西廿一里、至国庁意宇郡家北十家衝即分為二道、〈一正西道、一枉北道、〉 枉北道、去北四里二百八十歩、至郡北堺朝酌渡、〈渡八十歩、渡船一、〉又北一十里一百卌歩、至島根郡家、自郡家去北一十七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1943.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 出雲風土記 国之大体、首震尾坤、東南は山、西北は属海、 東西一百卅七里一十九歩 南北一百八十三里一百九十三歩 一百歩 七十三里卅二歩 得而難可誤〈◯恐有誤脱〉 老細思枝葉裁定詞源、亦山野浜浦之処、鳥獣之棲、魚貝海菜之類、良繁多、悉不陳、然不獲止、粗挙梗概、以成記趣、 所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0106_551.html - [similar]
地部三|山城国|位置
[p.0206] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 山城京師改暦所〈三条千本〉極高三十五度三十秒為東西経度之中度、従東都日本橋〈下同〉東海道〈佐屋廻り下同〉一百三十五里一十五町二十五間半、中山道一百三十八里一町二十六間半、 山城伏見〈西浜町〉極高三十四度五十六分経度東一分、従東都〈東海道〉一百三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0206_982.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] [p.1238] 淡海地志 四 舟路行程 一大津より塩津へ十九里半 一同海津へ十六里 一同米原へ十六里 一同竹生島へ十六里 一同木浜へ四里 一同長命寺へ七里 一同支那へ三里 一同関津へ三里 一同長浜へ十八里 一同松原へ十四里半 一同大溝へ十里 一同八幡へ八里 一同堅田へ三里 一同沖津へ八里 一同矢橋へ五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5227.html - [similar]
地部二十四|出雲国|地勢
[p.0460] 出雲風土記 国之大体、首震尾坤、東南山、西北属海、東西一百卅七里一十九歩、南北一百八十三里一百九十三歩、〈◯此間有欠字〉一百歩〈◯此下恐脱東南道三字〉七十三里卅二歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1941.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] 出雲風土記 意宇郡 野城駅、郡家正東二十里八十歩、依野城大神坐、故雲野城、 黒田駅、郡家同所、〈今郡家西北二里有黒田村〉土体色黒、故雲黒田、〈旧此有此駅、即号曰黒田駅、今属郡家東、今猶追旧黒田号耳、〉 宍道駅、郡家正西卅口里、〈説名如郷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1948.html - [similar]
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 続日本紀 五元明 和銅四年正月丁未、始置都亭駅、山背国相楽郡岡田駅、綴喜郡山本駅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1005.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1240] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年十月壬辰、美濃国菅田駅与(○○○)飛騨国大野郡伴有駅相去七十四里、巌谷険深、行程殊遠、其中間置一駅、名曰下留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1240_4965.html - [similar]
地部十七|飛騨国|宿駅
[p.1319] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年十月壬辰、美濃国菅田駅与飛騨国大野郡伴有駅(○○○)、相去七十四里、巌谷険深、行程殊遠、其中間置一駅、名曰下留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1319_5283.html - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 古今著聞集 十九草木 経信卿太宰帥に任じて下向の時、八月十五夜に、筑前国筵田駅(○○○)につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大きなる槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて夜もすがら琵琶おかきならして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4010.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0216] 古今著聞集 十九草木 経信卿、太宰帥に任じて下向の時、八月十五日夜に筑前国筵田駅につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大き成槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて、月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて夜もすがら琵琶おかきならして心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0216_865.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 古今著聞集 十九草木 経信卿太宰帥に任じて下向の時、八月十五夜に筑前国筵田駅につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大きなる槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて、月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて、夜もすがら琵琶おかきならして、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5569.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] [p.0032] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依て間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風にて今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中頃人皇百七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_149.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0727] [p.0728] 和漢三才図会 七十六紀伊 和歌山〈或為弱山、艮至江戸百四十六里、寅卯至橋本十一里半、同至和州高取十七里、艮至和州郡山二十一里、子丑至摂州大坂十六里、至泉州岸和田九里、乾至淡州由良海上五里、〉新宮〈乾至和歌山三十九里、亥子至本宮九里、至那智山四里半、艮方至勢州田丸二十八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3138.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本鹿子 三 摂津国 大坂より西国所々〈え〉之船路附り摂津国中之分道法〈付〉 大坂より伝法へ 一里 伝法より尼崎へ 二里 尼崎より鳴尾崎へ 一里 尼け崎城あり、大物の浦といふも此所なり、大坂よりいぬい也右の方にみかげ、てつかいがみね、ひよ鳥ごへ、一の谷みゆる、 鳴尾崎より西の宮へ 二里 西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1856.html - [similar]
地部三十七|道路
[p.0001] 道路は、みちと雲ひ、古くはちとのみも雲へり、大化改新の制京師お発して四方に達する大道お駅路と雲ふ、即ち国道なり、後之お東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海の七道に分つ、七道の名も亦原と国道の称にして、其道の遠近によりて、国々の行程お定め、其前後お分ちたり、古史に、道の口、道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0001_1.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0214] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依而間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風に而今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中比人皇百七代正親町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0214_853.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 碩鼠漫筆 六 一里塚起原 諸国に一里塚お築かせられしは、慶長九年と雲お正しとすべし、〈◯中略〉さるお江戸町年寄樽藤左衛門由緒書に、慶長十七子年、東海道、中山道、一里塚出来候御用、樽藤左衛門、奈良屋市右衛門両人江被仰付、藤左衛門道中 罷越、差図仕為築立罷帰候、銀子拝領仕候、〈奈良屋市右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_151.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0640] 日本国郡沿革考 四属島 伊豆諸島 天武天皇十三年、伊豆島西北二面、自然増益三百余丈、更為一島、仁和三年十一月、伊豆献新島図、 大島〈五村、南北五里余、東西二里半余〉 三宅島〈五村、南北四里余、東西二里余、〉 神津島〈一村、日本後紀、作上津、或作神集、南北二里、東西一里余、〉 利島〈一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0640_3050.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0039] [p.0040] 安斎随筆 前編十五 一道路里数 勘者御伽双紙に雲、塵劫記に雲、曲尺六尺五寸お一間とし、六十間お一丁とし、三十六町お一里とす、或人雲、伊勢道は四十八町お一里とすといひ伝へたり、近ごろ一算士の説お聞くに、伊勢道四十八丁と雲は偽なり、馬子駕籠かきの類の為にする事ある故、かヽる事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0039_171.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0032] [p.0033] 聞見集 坤 一昔より道中何里々々と定り有之といへども、いつわり多く候つる、秀吉公御代に縄お御はらせ、三十六町お一里と御定め、塚お一里ごとに御築せ候、其後家康様御代に、江戸日本橋お道のはじめと被成、東西南北の国々へ縄お張、これも三十六町お一里にして、一里毎に塚お御築せ、塚ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0032_150.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] 新編常陸国誌 三十九墳墓 一里塚 大道中路凡てこの塚あり、三十六丁にして道路の左右に必ずこの塚お置く、墳上榎樹お植ゆ、古くは一里山とも雲しにや、延宝路程記には一里山とあり、此塚お始め置かれし時代諸説多し、一に雲、信長の時なり、一に雲、秀吉の時なり、皆非なり、神祖の御代なり、信長の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_148.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 慶長見聞集 二 一里塚つき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間は、かつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬる事、きたひの不思議と沙汰せり、然るに武州は、凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日本橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1475.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1318] 飛州志 二国法 記里杭 本土に於てすべて往還の駅路、其一里毎に建る処の杭なり、是則他州に於て一里塚といふに同じ、元来州内の道路狭窄なれば、路傍に塚お築くべき地少し、故に杭お建て其里数お誌し、道の左右に備へり 凡て高山の国府お中央として東西南北の四道是より分る、行程猶国府より計り、各国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1318_5280.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] [p.0961] 慶長見聞集 二 里づかつき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間はかつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬること、きたいの不思議とさせたり、然に武州は凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3941.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0044] 東遊記 後編二 三本木台 南部の地は、今も六丁お一里と雲、余初め宿より宿の間お尋るに、或は二十五里、三十二里抔いひしに驚しが、後には馴て常に成たり、道平なる所などは、馬に乗りて道おいそぎし事ありしが、南部の地にては、一日に七八十里、又は百里も径行せし事ありき、仙台領津軽領も南部に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0044_180.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] 筆のすさび 一 一里程 我邦の一里は、西土の十里にあたること、彼方の書にても、しば〳〵見ゆれば、記事の文、或は詩にても、吾土の一里は十里といひても通ずべきこと論なし、然れども誦して響のよろしからぬ事もあるやうにおもはるれば、是お竹山先生に問ひしに、竹山の雲へるは、周の時の書に、なほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_172.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編武蔵風土記稿 十二豊島郡 下板橋宿 一里塚〈宿の東往還の左右にあり、塚上に榎あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_157.html - [similar]
地部一|地総載|広袤
[p.0037] [p.0038] 拾芥抄 中末本朝国郡 自京陸奥際行程三千五百八十七里〈六町為一里定〉自京長門西浜行程一千九百七十八里、〈六町為一里定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_154.html - [similar]
地部四十九|浦|摂津国/須磨浦
[p.1318] 海上行囊抄 一 須磨 自兵庫到于此一里、自駒が林一里に近し 須磨とは、駒け林より一の谷の中間お雲、東須磨、浜須磨、西須磨とて三段にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5575.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 南海流浪記 建長元年八月九日、子時許至淡路国賀集(○○)、〈一里〉同十四日、立賀集至由羅、〈七里〉同十五日立由良渡戸〈海路三里〉至大谷、〈亥時陸地十一里〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3345.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0039] 玉勝間 十一 三十六町お一里とする事 道のほどお卅六町お一里とするは、いつの世よりのさだめならむ、ある説に、織田大臣の世よりの事なりといふはたがへり、尭孝僧都の富士の道記に、近江のむさの宿お、都より十三里といひ、美濃のたる井お、むさより十四里などいへる、すべて今の世のさだめと同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0039_170.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] [p.0433] 扶桑拾葉集 二十八 あづまの道の記 藤原光広 白洲加に至る、是は白菅お俗にしらすかと雲なるべし、一里ばかり行て海少入たり、〈◯中略〉是より浜名へは四里ばかりとなん、今ぎれの左にあたりて、北にみゆる山のあなたなりといふ、此渡りは百年ばかり以前、地震の時より家など塩にひかれて、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2153.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 東海道名所記 二 沼津より原まで一里半、この宿の入口に三枚橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_643.html - [similar]
地部四十|渡|安部川渡
[p.0445] 東海道名所記 三 府中より鞠子まで一里半 あべ川 河は歩渉り也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2214.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0735] 和漢三才図会 七十三大和 高市郡 畝傍山〈俗雲慈明寺山〉 在八木村之南一里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0735_3463.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0241] 山城名勝志 二十相楽郡 瓶原(○○)〈在木津渡東一里半許、郷内広、今有九村、賀茂郷隔泉川北也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0241_1215.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] 夫木和歌抄 三十一里 や瀬の里〈山城〉 恋歌中歌林 印禅法師 日にそへてすがたぞかげに成にけりやせの里なるいもおこふとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1272.html - [similar]
地部七|尾張国|葉栗郡
[p.0503] 張州府志 十七葉栗郡 疆域 東西三里、南北一里半、東接丹羽郡、南接中島郡、西北以岐蘇川為界、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2513.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1043] 慶応元年武鑑 林肥後守忠交(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所上総望陀郡請西(ぢようさい) 江戸より二十一里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1043_4230.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1163] 木曾路名所図会 一坤 柏原(○○)〈近江〉 今須まで一里、此駅は伊吹山の麓にして、名産には伊吹艾の店多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4659.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1188] 夫木和歌抄 三十一里 ふるいちの里〈近江〉 正安大嘗会 兼仲卿 ふるいちの名にあらはるヽ里なればひさしくかヽる池の藤波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1188_4768.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] 和漢三才図会 七十一近江 大津〈至京師三里至膳所一里、子丑至越前敦賀二十三里半、北至海津舟十六里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4786.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 諸州めぐり 四紀伊 紀三井寺の東一里に雑賀(○○)と雲処あり、和歌よりうらつヾき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3220.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 古今著聞集 二十魚虫禽獣 安貞の比、伊与国矢野保のうちに黒島(○○)といふしま有、人里より一里ばかりはなれたる所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3739.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0043] 東大寺造立供養記 文治二年春、被寄周防国、〈◯中略〉木津至于海七里〈三十六町為一里〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0043_176.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0101] 慶安三年木曾路記 佐渡川、墨股より一里あり、舟渡なり、墨股同前に舟橋かヽるなり、四百余艘にて掛るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_481.html - [similar]
地部四十五|附原|美濃国/関け原
[p.0953] 和漢三才図会 七十美濃 従美濃国到近江木曾路〈◯中略〉 関け原〈一里、古有関、名不破関、有野上宿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4216.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0789] 下学集 下飲食 屠蘇白散〈正月一日飲此薬也、一人飲之一家無病、一家飲之一里無病也、自少飲之、然後至老也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0789_3539.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 夫木和歌抄 三十一里 御集、大原せれふの里と雲所にて、 後徳大寺左大臣 よおそむくかどではしたり大原やせれふの里の草の庵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1266.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] 夫木和歌抄 三十一里 たけだの里〈竹田、山城、〉 永久四年百首水鶏 俊頼朝臣 心からたけだの里にふしなれていくよくいなにはかられぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1273.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 夫木和歌抄 三十一里 たけのやのさと(○○○○○○○)〈三河〉 三河国名所歌合竹屋の里 藤原道経 みどりなる色もかはらでよのつねにいくよかへぬるたけのやの里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2723.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1285] 木曾路之記 太田より一里北に蜂屋といふ所あり、此辺の村々より柿お持て、はちやへ出るお、けづりてつり柿とす、美濃のつるし柿は此辺より出る、蜂屋柿と雲、蜂屋に町なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1285_5165.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.